[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4458662B2 - N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法 - Google Patents

N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458662B2
JP4458662B2 JP2000506840A JP2000506840A JP4458662B2 JP 4458662 B2 JP4458662 B2 JP 4458662B2 JP 2000506840 A JP2000506840 A JP 2000506840A JP 2000506840 A JP2000506840 A JP 2000506840A JP 4458662 B2 JP4458662 B2 JP 4458662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
menthane
ethyl
composition
carbonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000506840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513330A (ja
Inventor
バーセロン,シャーリー・アン
キーファー,ジェシー・ジェイ
オラヤ,ヘクター
ルオー,シウー・ジョン
Original Assignee
キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21997859&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4458662(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー filed Critical キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー
Publication of JP2001513330A publication Critical patent/JP2001513330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458662B2 publication Critical patent/JP4458662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物、該増進された香味組成物を含有する糖菓組成物及びチューインガム、及びそれらを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
糖菓製品及びチューインガムに使用される香味料のインパクトを増進するための多くの研究が食品分野で行われている。これら末端製品に使用するための香味成分は、コーティングされたり、カプセル化されたり、他の活性成分や他の不活性成分等と一緒に組み合わされたりしてきた。米国特許第3,857,964号、3,897,566号、3,930,026号、4,388,328号、4,485,118号、4,568,560号、4,590,075号、4,752,481号、4,803,082号、5,004,595号、5,041,294号、5,266,335号、及び5,284,659号は、全て香味修飾に関するものである。
【0003】
末端製品における、特にガム製品における香味放出の制御に多くの努力が向けられた。食物製品からの香味の放出は、その食物製品の母材によって殆ど決定される。弾性なガムベース、コーンシロップ及び甘味料を含んでなる母材を有するガム製品は、通常、使用される香味料の量の60〜75%の香味料を放出しないで保持するが、そのパーセンテージは幾分その母材についてのその香味料の親和性に依存する。従って、かなりの香味効果を提供するためには、ガムに大量の香味料が使用される。
【0004】
チューインガムにおける果実香味のインパクトを増進することに特別な注目が払われてきた。それらの化学的特徴の故に、果実香味料は、ガムベースに特に高い親和性を有している。果実香味料は、低い香味インパクトしか与えない軽い香味品質をも有する。例えば、米国特許第5,158,790号は、これら欠点を克服して甘味と香味を増進するために、果実香味料と一緒にL−カルボンを使用することを教示している。米国特許第5,415,888号及び5,429,827号は、果実香味料に関して特別な溶解性パラメーターを有するポリマー拘束剤を使用して放出を制御することを教示している。
【0005】
香味増進剤としての物質の使用により提供される相乗効果も、食品分野で周知である。香味付与相乗性は、特定の香味性材料を引き立てる非常に少量の非特異的材料の添加である。既知の相乗性には、例えば、ペパーミントを引き立てるためのペパーミント中でのクエン酸の使用、チョコレート香味を引き立てるためのチョコレート中でのバニリンの使用、マラサス (malasses) 中でのレモン油の使用、カンゾウエキス又はアニス中でのペパーミント油の使用、及びバターで香味を付与したキャンディを除く殆どのキャンディ中での塩の使用が含まれる。
【0006】
清涼剤は、清涼感及び吐息新鮮化効果のために、香味料と一緒に又は香味料なしで糖菓組成物及びチューインガムに使用される。メントールは、おそらく最もよく知られた清涼剤であろうが、高い揮発性、苦味及び強いハッカ風味のような周知の欠点を有する。N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドも、清涼剤として周知である。米国特許第4,193,936号は、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドがメントールよりも低い揮発性であること及び臭いが殆ど又は全く無いことを教示している。米国特許第4,060,091号、4,136,163号、及び5,405,604号は、可食性組成物中でN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを清涼剤として使用することを教示している。米国特許第5,009,893号、米国特許第5,244,670号、WO93/23005及びWO93/25177は、全て、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドをアジュバントとして、メントールを含む他の清涼剤と一緒に使用することを教示している。しかしながら、WO97/06695は、清涼剤として使用される化合物は全て香味、特に果実香味に負のインパクトを与えることを教示している。更に、WO97/06695は、この問題を回避するためには、香味剤と清涼剤とは、その糖菓製品の別々でかつ慎重に吟味された領域内に配合されなければならないことを教示している。
【0007】
かくして、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを特にハッカ性の香味を付与するガム及び糖菓製品に使用して、清涼効果及び吐息新鮮化効果の増進を提供することは公知である。しかしながら、食品分野では、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを香味増進剤として使用することは教示されていない。より具体的には、当該分野では、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを、香味料と組み合わせて、特に果実香味料と組み合わせて、相乗効果をもたらすレベルでガム及び糖菓製品に使用することは教示されていない。
【0008】
【発明の要旨】
本発明は、少なくとも1種の香味料及びその香味を増進するのに有効な量のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含んでなる増進された香味組成物であって、該N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが該増進された香味組成物の約0.04〜約2.2重量%で存在する組成物を提供する。本発明は、更に、香味料を増進するための方法であって、該香味料に有効量のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを、該組み合わせ物の約0.04〜約2.2重量%で添加することを含んでなる方法に関する。本発明は、更に、香味有効量の該増進された香味組成物を含有するチューインガム及び糖菓組成物にも関する。
【0009】
【発明の具体的説明】
今回、驚いたことに、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミド自体を香味修飾剤として使用すると、香味剤の香味を増進できることが見いだされた。この相乗効果は、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを低いレベルで香味料と組み合わせて使用したときに見られる。その香味の性質は、同じ香味料を含有するがN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含まない組成物と比較したときに、概して、より鋭敏又は鮮明で、切れがよく、より明瞭かつ持続的である。この増進された香味組成物は、ガムや糖菓のような食品組成物、特に果実香味料を施したチューインガムに長く持続する香味感覚を提供する。
【0010】
本明細書で使用される“香味”という用語は、口の中に入れられた物によってもたらされ、主として味覚及び臭覚により知覚される感覚を意味する。香味は、その感覚をもたらす物の総合的特性を意味する。本明細書で使用される“香味料”という用語は、そうした香味感覚をもたらす天然油又は合成油の組成物を意味する。
本明細書で意図される香味には、ベリー、柑橘類、熱帯果実香味のような果実香味;シナモン、アニス、コリエンダー、ユーカリ、朝鮮人参、ウイキョウのような薬草味;蜂蜜、カラメル、タフィー、マラサスのような甘味;及びナツメグ、胡椒、シナモン、カラモン(caramon) 、生姜、クローブのようなスパイス味が含まれる。
【0011】
果実香味の増進及び知覚持続は、本発明の好ましい用途である。果実香味は、天然でも合成されたものでもよく、典型的には、エステル、アルデヒド及びケトンのような芳香族炭化水素;オレンジ油、レモン油又は他の天然油のような植物材料からの精油;及び植物成分からの蒸留物の組み合わせを含有する。果実香味料には、レモン、オレンジ、ライム、アンズ、グレープフルーツ、バナナ、サクランボ、リンゴ、パイナップル、グレープ、イチゴ、及びツッティ・フルッティ及びフルーツポンチのようなブレンドが含まれるが、これらに限定されない。
【0012】
この増進された香味組成物中の香味料とN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドの量は、約99.96〜約97.8%の香味料と約0.04〜約2.2%のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドであろうが、0.4〜約1.1%のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが好ましい。これら量は、香味のタイプ、末端用途及び望まれる効果のような要因に幾分依存するであろう。
末端製品中で使用される増進された香味組成物の量も、香味のタイプ、末端製品及び望まれる効果に依存するであろう。一般に、増進された香味組成物は、好適には、糖菓組成物中では、その糖菓の約0.10〜約1.0重量%の範囲で使用され、0.2〜0.5重量%が好ましい。チューインガムでは、約0.8〜約3.5%が適しており、1.0〜3.0%が好ましい。
【0013】
本発明の増進された香味組成物は、硬質及び軟質糖菓、及びチューインガムのような可食性製品中で使用することができる。糖菓配合物の調製は歴史的に周知であり、長年にわたって殆ど変わっていない。一般に、硬く固めたキャンディ糖菓は、非晶質状態又はガラス状態に保持された砂糖と他の炭水化物増量剤の、好ましくは、約0.5〜約1.5%の水分を有する混合物からなるベースを有する。このベースは、普通は約80%までの砂糖と約65%までのコーンシロップをショ糖の割合をコーンシロップより高くして含有する。香味料、甘味料、酸味料、着色料のような更なる成分を添加してもよい。硬く固めたキャンディは、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、水素化澱粉加水分解物のような非発酵性の糖から調製することもできる。
【0014】
そのような糖菓は、火炎調理器、減圧調理器、及び高速常圧調理器とも呼ばれる削り表面調理器 (scraped-surface cooker) を包含する慣用的な方法によって常習的に調製することができる。キャンディ塊を適度に練ったら、それを加工可能な大きさに切断しても所望の形状に成形してもよい。望まれる最終製品の形状及び大きさに依存して、種々の成形法を利用することができる。硬質糖菓の組成及び調製の一般的な説明は、E.B.Jackson, Ed. “Sugar Confectionary Manufacture", 2nd edition, Blackie Academic & Professional Press, Glasgrow UK (1990) pp.129-169 に見ることができる。
【0015】
硬質キャンディ糖菓と同じように、軟質キャンディ糖菓にこの発明を利用することができる。軟質キャンディには、フォンダン、カラメル、タフィー、ファッジ、マシュマロ、及びヌガー等が含まれ、ジャム及びゼリーも含まれ得る。ヌガーのような軟質糖菓の調製は、2種の主要成分、即ち(1)コーンシロップのような高沸点シロップ、及び(2)一般に、卵アルブミン、ゼラチン、大豆由来化合物のような植物タンパク質、牛乳タンパク質のようなミルク由来化合物、及びそれらの混合物から調製される、比較的軽いテクスチャーのフラッペを組み合わせるなどの慣用的方法を包含する。増進された香味料、香味料、追加の炭水化物増量剤、着色料、保存剤、医薬品、それらの混合物等のような更なる成分をそれらの後にやはり攪拌しながら加えてもよい。そのような糖菓の組成及び調製の一般的な説明は、E.B.Jackson, Ed. “Sugar Confectionary Manufacture", 2nd edition, Blackie Academic & Professional Press, Glasgrow UK (1990) pp.170-235 に見ることができる。
【0016】
圧縮錠剤状糖菓及びトローチも本発明の可食性糖菓組成物の範囲内である。圧縮錠剤状糖菓は特別な材料を含有し、加圧により構造体に成形される。これら糖菓は、一般に、その組成物の約95重量%までの量の、砂糖又は砂糖代替物と、結合剤及び滑剤のような典型的な錠剤賦形剤、並びに増進された香味料、香味料、着色料等を含有する。トローチは、堅いドゥのシートから切り抜かれて乾燥され、粗い表面を有する堅い甘味物とされる。そのような糖菓の組成及び調製の一般的な説明は、E.B.Jackson, Ed. “Sugar Confectionary Manufacture", 2nd edition, Blackie Academic & Professional Press, Glasgrow UK (1990) pp.236-258 に見ることができる。
【0017】
この増進された香味組成物は、チューインガムにも同じように使用することができる。チューインガム組成物は、一般に、1種又はそれを越える天然又は合成のエラストマーを含んでなり、それに慣用的なチューインガム成分が補充される。これら成分には、1種又はそれを越える溶剤、可塑剤、充填剤、香味料、着色料及び/又は甘味料が含まれる。
本発明に使用するのに適するエラストマーには、チクル、ジェラトン、グッタペルカ、グアヤール及びクラウンガムのような植物起源の物質が含まれる。ブタジエン−スチレンコポリマー、イソブチレン−イソプレンコポリマー、ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリ酢酸ビニル、及びそれらの混合物のような合成エラストマーも使用することができる。これらエラストマーは、一般に、チューインガム組成物の約14〜50重量%、好ましくは約20〜約30重量%を構成する。
【0018】
本チューインガム組成物は、ポリマー成分を軟化させるためにエラストマー溶剤を含有することができる。そのようなエラストマー溶剤には、水素化、二量化又はポリマー化されたロジン又はそれらの混合物のような、ロジンのメチル、グリセロール若しくはペンタエリスリトールのエステル又は変性されたロジンが含まれ得る。本発明で使用するのに適するエラストマー溶剤の例には、部分水素化ウッドロジンのペンタエリスリトールエステル、ウッドロジンのペンタエリスリトールエステル、部分二量化ロジンのグリセロールエステル、ポリマー化されたロジンのグリセロールエステル、トール油ロジンのグリセロールエステル、ウッドロジンのグリセロールエステル、及び部分水素化ウッドロジン、及び部分水素化ロジンのメチルエステル、及びそれらの混合物が含まれる。ポリテルペン及びそれらの混合物を含むテルペン樹脂も有用である。この溶剤は、チューインガム組成物の約10〜75重量%、好ましくは約15〜約50重量%の量で用いることができる。
【0019】
種々のテクスチャー及びコンシステンシー特性を得るために、ラノリン、レシチン、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、トリ酢酸グリセロール、トリアセチン、グリセリン等の可塑剤又は乳化剤として使用される種々の伝統的成分も本チューインガム組成物に加えることができる。これら追加の材料には、天然ワックス、石油系ワックス及び微晶質ワックスのようなワックス;及び、ラード及び獣脂のような動物脂肪、大豆油及び綿実油のような植物油、水素化及び部分水素化植物油、及びココアバターを含む油脂も含まれる。これら成分は、一般に、最終チューインガム組成物の約30重量%まで、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは約3〜約7重量%の量で用いられる。
【0020】
本チューインガム組成物は、更に、二酸化チタンのような着色料を最終組成物の2重量%までの量で含むことができ、そして、リン酸二カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、ケイ酸アルミニウム、タルク、炭酸カルシウム、セルロース、及びそれらの組み合わせのような充填剤を5〜35重量%までの量で含むことができる。
本チューインガム組成物は、スクロース、デキストロース、マルトース、フルクトース等の糖、又はソルビトール、マンニトール、キシリトール、マルチトール、イソマルト、エリスリトール、及び水素化デンプン加水分解物、及びそれらの組み合わせのような糖アルコールを含むバルク甘味料も含有することができる。バルク甘味料は、最終組成物の90重量%までの量で存在することができる。アスパルターム (aspartame)、アセスルファーム (acesulfame) 塩、アリアターム (aliatame) サッカリン等の高強度甘味料も存在することができる。これら甘味料は、最終ガム組成物の1重量%までの量で存在することができる。
【0021】
本チューインガムは、増進された香味組成物に加えて香味料を3.5%までの量で含有することができる。概して、National Academy of Sciences により “Chemicals Used In Food Processing", 公報 1274 の63〜258頁に記載されたようなあらゆる食品添加物を使用することができる。
本チューインガムは、一般に、バッチ式又は連続式で種々のチューインガム成分を市販のミキサー又は押出機に逐次添加することによる、当該技術分野で既知の方法によって製造することができる。本発明の増進された香味組成物は、常法によりチューインガムに添加される。諸成分を完全に混合した後、混合塊が取り出され、裁断されるか、ロールにかけられるか又は所望の形状に成形される。
以下の非限定的実施例により本発明を説明する。
【0022】
【実施例】
N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドは、Sterling Organics により供給される“WS−3”として入手可能である。
実施例I:糖菓
55/45の比率のグラニュー糖とコーンシロップを47.9gの水と混合してその混合物を145℃に調理することによりキャンディベース(478.55g)を調製した。その調理したベースを調理テーブル上に移して、冷やしながら21.25gの香味料プレミックスを練り込んだ。ドロップローラーでローリングすることにより香味料入りキャンディにした。香味料プレミックスは、20.0gのミックス残と1.25gの香味料からなるものであったので、キャンディ中の香味料は0.25重量%となった。
同じように調製したキャンディベース(478.55g)に、やはり20.0gのミックス残と1.25gの香味料を含有すると共にN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドの5%エタノール溶液0.20g(N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミド,0.01g)をも含有する第2の香味料プレミックスを加えて、キャンディ中のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが0.002重量%となり、かつ香味料とN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドの比率が99.2:0.8になるようにした。
香味料プレミックス中にN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを加える上記の方法及び加えない上記の方法の両方により、蜂蜜、柑橘系スパイス、薬草、及びリンゴの香味がするキャンディを調製した。これら4種の香味のペアは次のように評価された。
【0023】
【表1】
Figure 0004458662
【0024】
無作為に選ばれた9人が、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを配合したキャンディを、それを含まないベースキャンディと比較するよう依頼された。これら評価者は、それらキャンディのペアが“違った味がする”かどうか尋ねられた。示した香味料入りキャンディについて違った味がすると答えた人数を示す:柑橘系スパイス−6;蜂蜜−5;薬草−5。
【0025】
実施例 II :チューインガム
A.調製
1.柑橘系香味料入りチューインガムを、22.0gのガムベース、69.04gの甘味料、0.24gの高強度甘味料、2.97gの酸味料、3.85gの他の慣用的な添加物、及び1.9gの柑橘系香味料から、慣用的方法により調製した。0.02g及び0.04gのその甘味料をそれぞれ同量のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドと置き換えて、香味料とN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドの比率がそれぞれ98.96/1.04及び97.94/2.06になるようにした2つの追加サンプルを調製した。これら対照及び2つの本発明例を更に以下に記載するように比較した。
2.シナモン香味料入りチューインガムを、22.0gのガムベース、73.29gの甘味料、0.81gの高強度甘味料、2.1gの他の慣用的な添加物、及び1.8gのシナモン香味料から、慣用的方法により調製した。0.02g及び0.04gのその甘味料をそれぞれ同量のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドと置き換えて、香味料とN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドの比率がそれぞれ98.90/1.10及び97.83/2.17になるようにした2つの追加サンプルを調製した。これら対照及び2つの本発明例を更に以下に記載するように比較した。
【0026】
B.比較
0.02%のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミド使用レベルで、N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドの放出は約50ppmであり、0.04%の使用レベルで、放出は約100ppmであると考えられた。香味が増進されたガム製品は、対応する対照サンプルと、風味が違うか及び似ているかについてコメントすることによりサンプルを評価するよう依頼された6人のパネルにより比較された。6人のパネリストのうち4人は、次に纏めたように、サンプルの違いを認識した。
【0027】
【表2】
Figure 0004458662
【0028】
柑橘系及びシナモン香味料の両方について、0.02gのN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドは、香味を好ましく増進させた。0.04gでは、香味は増進されるが、あまり望ましくない要素も知覚された。

Claims (14)

  1. 天然油又は合成油の組成物である少なくとも1種の香味料及び前記香味料の香味を増進するのに有効な量のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含んでなる増進された香味組成物であって、前記N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが前記増進された香味組成物の0.04〜2.2重量%で存在し、前記香味料と前記N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドとの重量比が99.96〜97.8:0.04〜2.2であり、前記香味料が、果実香味料、甘味香味料及びスパイス香味料からなる群から選択される組成物。
  2. 香味料が果実香味料である、請求項1記載の増進された香味組成物。
  3. N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが0.4〜1.1%で存在する、請求項1記載の増進された香味組成物。
  4. 天然油又は合成油の組成物である香味料の香味を増進するための方法であって、香味料にその香味を増進するのに有効量のN−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを添加することを含んでなり、前記N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが該組み合わせ物の0.04〜2.2重量%で存在し、前記香味料と前記N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドとの重量比が99.96〜97.8:0.04〜2.2であり、前記香味料が、果実香味料、甘味香味料及びスパイス香味料からなる群から選択される方法。
  5. 香味料が果実香味料である、請求項4記載の方法。
  6. N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドが0.4〜1.1%で存在する、請求項4記載の方法。
  7. 香味有効量の請求項1の増進された香味組成物を含有する糖菓組成物。
  8. 香味料が果実香味料である、請求項7記載の糖菓組成物。
  9. 増進された香味組成物が0.10〜1.0重量%で存在する、請求項7記載の糖菓組成物。
  10. 増進された香味組成物が0.2〜0.5重量%で存在する、請求項9記載の糖菓組成物。
  11. 香味有効量の請求項1の増進された香味組成物を含有するチューインガム。
  12. 香味料が果実香味料である、請求項11記載のチューインガム。
  13. 増進された香味組成物が0.8〜3.5%で存在する、請求項11記載のチューインガム。
  14. 増進された香味組成物が1.0〜3.0%で存在する、請求項13記載のチューインガム。
JP2000506840A 1997-08-11 1998-08-11 N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法 Expired - Fee Related JP4458662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5544797P 1997-08-11 1997-08-11
US60/055,447 1997-08-11
PCT/US1998/016578 WO1999007235A1 (en) 1997-08-11 1998-08-11 Enhanced flavoring compositions containing n-ethyl-p-menthane-3-carboxamide and method of making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513330A JP2001513330A (ja) 2001-09-04
JP4458662B2 true JP4458662B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=21997859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506840A Expired - Fee Related JP4458662B2 (ja) 1997-08-11 1998-08-11 N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP1003383B2 (ja)
JP (1) JP4458662B2 (ja)
CN (1) CN1087146C (ja)
AR (1) AR016816A1 (ja)
AT (1) ATE253836T1 (ja)
AU (1) AU745909B2 (ja)
BR (1) BR9811888B1 (ja)
CA (1) CA2293349C (ja)
CO (1) CO5060489A1 (ja)
DE (1) DE69819737T3 (ja)
DK (1) DK1003383T4 (ja)
EA (1) EA002803B1 (ja)
ES (1) ES2207852T5 (ja)
MY (1) MY119059A (ja)
NZ (1) NZ502654A (ja)
PE (1) PE108499A1 (ja)
PL (1) PL205578B1 (ja)
PT (1) PT1003383E (ja)
UY (1) UY25130A1 (ja)
WO (1) WO1999007235A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632531B2 (en) 2003-04-11 2009-12-15 International Flavors & Fragnances Inc. Alkyldienamides exhibiting taste and sensory effect in flavor compositions
US7361376B2 (en) 2003-04-11 2008-04-22 International Flavors & Fragrances Inc. Alkyldienamides exhibiting taste and sensory effect in flavor compositions
US6884906B2 (en) 2003-07-01 2005-04-26 International Flavors & Fragrances Inc. Menthyl half acid ester derivatives, processes for preparing same, and uses thereof for their cooling/refreshing effect in consumable materials
US7141686B2 (en) 2003-07-10 2006-11-28 International Flavors & Fragrances Inc. E2, E4, Z8-undecatrienoic acid and ester and carboxamide derivatives thereof, organoleptic uses thereof and processes for preparing same
NZ597500A (en) 2003-08-06 2014-08-29 Senomyx Inc Novel flavors, flavor modifiers, tastants, taste enhancers, umami or sweet tastants, and/or enhancers and use thereof
US7329767B2 (en) 2003-10-03 2008-02-12 International Flavors & Fragrances Inc. Conjugated dienamides, methods of production thereof, compositions containing same and uses thereof
US8007839B2 (en) 2003-10-03 2011-08-30 International Flavors & Fragrances Conjugated dienamides, methods of production thereof, compositions containing same and uses thereof
US20060045953A1 (en) * 2004-08-06 2006-03-02 Catherine Tachdjian Aromatic amides and ureas and their uses as sweet and/or umami flavor modifiers, tastants and taste enhancers
US7541055B2 (en) 2004-09-10 2009-06-02 International Flavors & Fragrances Inc. Saturated and unsaturated N-alkamides exhibiting taste and flavor enhancement effect in flavor compositions
US7427421B2 (en) 2004-09-10 2008-09-23 International Flavors & Fragrances Inc. Saturated and unsaturated N-alkamides exhibiting taste and flavor enhancement effect in flavor compositions
RU2410383C2 (ru) 2005-02-04 2011-01-27 Синомикс, Инк. Соединения, включающие связанные гетероарильные фрагменты, и их применение в качестве новых модификаторов вкусо-аромата умами, тастантов (стимуляторов сенсорных клеток вкусовых сосочков языка) и усилителей вкуса в пищевых композициях
AR055329A1 (es) 2005-06-15 2007-08-15 Senomyx Inc Amidas bis-aromaticas y sus usos como modificadores de sabor dulce, saborizantes, y realzadores de sabor
ES2640453T3 (es) 2006-04-21 2017-11-03 Senomyx, Inc. Procesos para preparar composiciones saborizantes sólidas
CA2742823C (en) 2008-11-20 2015-06-16 The Procter & Gamble Company Personal care compositions providing enhanced cooling sensation
US20120196018A1 (en) * 2009-07-29 2012-08-02 Francisco Valentino Villagran Organic Compounds
BR112012032336A2 (pt) * 2010-06-18 2016-11-08 Wrigley W M Jun Co composição de goma de mascar
ITMI20130685A1 (it) 2013-04-24 2014-10-25 Perfetti Van Melle Spa Gomme da masticare con freschezza prolungata e processo di ottenimento

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1351761A (en) * 1971-02-04 1974-05-01 Wilkinson Sword Ltd Substituted p-menthane carboxamides and compositions containing them
US5009893A (en) * 1989-07-17 1991-04-23 Warner-Lambert Company Breath-freshening edible compositions of methol and a carboxamide
US5372824A (en) * 1993-03-25 1994-12-13 The Wm. Wrigley Jr. Company Mint flavored chewing gum having reduced bitterness and methods for making same
AU8084594A (en) 1993-10-28 1995-05-22 Procter & Gamble Company, The Fast dissolving dosage forms containing magnesium aluminum silicate and multiple active ingredients
US5458879A (en) 1994-03-03 1995-10-17 The Procter & Gamble Company Oral vehicle compositions
ATE229314T1 (de) 1994-07-25 2002-12-15 Warner Lambert Co Antiseptische zahnpasta
ES2146321T3 (es) 1994-12-09 2000-08-01 Warner Lambert Co Composiciones comestibles refrescantes para el aliento que comprende mentol y una carboxamida de p-mentano n-sustituida y metodos para su preparacion.
GB9517031D0 (en) * 1995-08-19 1995-10-25 Procter & Gamble Confection compositions

Also Published As

Publication number Publication date
PL338547A1 (en) 2000-11-06
CN1087146C (zh) 2002-07-10
ES2207852T5 (es) 2010-04-07
DK1003383T4 (da) 2010-01-25
PT1003383E (pt) 2004-03-31
PL205578B1 (pl) 2010-05-31
NZ502654A (en) 2002-03-28
DE69819737T2 (de) 2004-09-23
DE69819737T3 (de) 2010-04-01
ATE253836T1 (de) 2003-11-15
PE108499A1 (es) 1999-12-19
AU8776998A (en) 1999-03-01
BR9811888B1 (pt) 2011-03-09
BR9811888A (pt) 2000-08-22
CO5060489A1 (es) 2001-07-30
EP1003383B1 (en) 2003-11-12
DK1003383T3 (da) 2004-03-22
DE69819737D1 (de) 2003-12-18
CN1265563A (zh) 2000-09-06
HK1029497A1 (en) 2001-04-06
WO1999007235A1 (en) 1999-02-18
EP1003383B2 (en) 2009-11-11
JP2001513330A (ja) 2001-09-04
AU745909B2 (en) 2002-04-11
EP1003383A1 (en) 2000-05-31
ES2207852T3 (es) 2004-06-01
CA2293349C (en) 2003-07-22
EA002803B1 (ru) 2002-10-31
UY25130A1 (es) 1998-12-21
EA200000192A1 (ru) 2000-10-30
MY119059A (en) 2005-03-31
AR016816A1 (es) 2001-08-01
CA2293349A1 (en) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458662B2 (ja) N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法
EP0690678B1 (en) Mint flavored chewing-gum having reduced bitterness and methods for making same
JP2923336B2 (ja) 可食性の清涼および呼気爽快組成物
US4724151A (en) Chewing gum compositions having prolonged breath-freshening
US20050202118A1 (en) Chewing gum products containing trigeminal stimulant and method of making the same
US20030072842A1 (en) Chewing gum having prolonged sensory benefits
EP0431148B1 (en) Spearmint enhanced peppermint flavored chewing gum with improved stability
JPH0412098B2 (ja)
RU2709782C2 (ru) Ароматизирующая композиция
EP0414824B1 (en) Using cocoa powder to enhance the flavor of mint flavored chewing gum
JPS59120054A (ja) 芳香化された組成物
JPH0148739B2 (ja)
JPH10510153A (ja) メントール及びN−置換−p−メンタンカルボン酸アミドを含む呼気新鮮化可食性組成物及びそれを製造する方法
US4832962A (en) Chewing gum and confectionery compositions containing a soy flavor enhancer
JPS63148936A (ja) チューインガム組成物およびその製法
PL175680B1 (pl) Bezcukrowy środek słodzący oraz sposób wytwarzania bezcukrowego środka słodzącego
US7588793B1 (en) Enhanced flavoring compositions containing N-ethyl-p-menthane-3-carboxamide and method of making and using same
MXPA99011680A (en) Enhanced flavoring compositions containing n-ethyl-p-menthane-3-carboxamide and method of making and using same
JPH0420574B2 (ja)
HK1029497B (en) Enhanced flavoring compositions containing n-ethyl-p-methane-3-carboxamide and method of making and using same
CZ2000368A3 (cs) Vylepšené ochucující kompozice obsahující Nethyl-p-menthan-3-karboxamid, způsob jejich výroby a použití

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees