[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4456067B2 - 高周波素子 - Google Patents

高周波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4456067B2
JP4456067B2 JP2005379104A JP2005379104A JP4456067B2 JP 4456067 B2 JP4456067 B2 JP 4456067B2 JP 2005379104 A JP2005379104 A JP 2005379104A JP 2005379104 A JP2005379104 A JP 2005379104A JP 4456067 B2 JP4456067 B2 JP 4456067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
component
connection pipe
resistance board
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005379104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007179939A (ja
Inventor
弘昭 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2005379104A priority Critical patent/JP4456067B2/ja
Priority to US11/642,585 priority patent/US7554420B2/en
Priority to EP06026943A priority patent/EP1804332A1/en
Publication of JP2007179939A publication Critical patent/JP2007179939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456067B2 publication Critical patent/JP4456067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/22Attenuating devices
    • H01P1/227Strip line attenuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in level-measurement devices, e.g. for level gauge measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Description

本発明は、高周波素子、更に言えば、このような素子の内部で抵抗基板等の被半田付け部材の半田付けを行う高周波素子に関する。
図7に、高周波素子の一例としての接続管における半田接続状態を斜視図で示す。この接続管は、減衰機能を有した高周波帯デバイスの一部品として利用され得る。減衰機能を有した高周波帯デバイスとしては、例えば、米国特許公開公報第2004年0233011号に開示されているようなアテニュエータがある。図7に示した従来の素子90では、抵抗基板92が通路93に沿って素子内部に組み入まれており、半田付けは、抵抗基板と接続管の表面91付近で行われることとなっている。
しかしながら、このような従来素子90では、半田付けが接続管の表面91付近でなされることから、この表面付近に半田実装部による盛り上がりが生じてしまい、この結果、個品加工精度、組立精度が減少し、半田接続の信頼性を上げられないという問題点があった。
米国特許公開公報第2004年0233011号
本願発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、半田実装部を素子内部に完全に収めることにより、半田実装部によって素子の表面形状を変形させず、また、半田実装部を所定のエリアに限定して実装することができるような素子を提供することを目的とする。
本発明、抵抗基板と、該抵抗基板に固定される中継端子と、該抵抗基板を組み込むための第1通路を設けた少なくとも表面が半田付けに適さない金属から成る2つの第1接続管と、該2つの第1接続管によって挟み込まれるように配置され、前記抵抗基板を組み込むための第2通路を設けた少なくとも表面が半田付けに適した金属から成る第2接続管とを備えた第部品であって、前記抵抗基板は、前記第1接続管の第1通路と前記第2接続管の第2通路に沿って組み込まれ、前記抵抗基板のグランド接続部は、前記第2接続管の第2通路にて、毛細管現象を利用して前記第2通路の少なくとも一部に流れ込んだ半田によってそこに固定され、前記抵抗基板の信号接続部には、前記第2接続管から各前記第1接続管の方向で第1接続管の外方に延びるように前記中継端子が固定される、前記第部品と、相手同軸コネクタの相手側中心導体と電気的に接続される端子部と、該相手同軸コネクタの相手側外部導体と電気的に接続される外部導体部とを備えた第部品であって、前記端子部は、前記第部品の中継端子を介して前記抵抗基板の信号接続部に接続され、前記外部導体部は、前記第1接続管と前記第2接続管を介して前記抵抗基板のグランド接続部に接続される、前記第部品と、を備える、減衰機能を有する高周波素子に関する。
上記素子において、前記第部品は前記第部品を挟み込む位置に2つ設けられていてもよい。
上記素子において、前記第部品と前記第部品はシェルによって覆われていてもよい。
本発明によれば、半田を素子の外部に漏らさずに実装できる高周波素子が提供される。
以下、添付図面を参照して、本願発明の好適な一実施形態による高周波素子を利用した高周波帯デバイスを説明する。ここでは高周波帯デバイスとして特に減衰器を例示するが、以下の説明より明らかなように、本願発明の高周波素子は減衰器に限らず様々な高周波帯デバイスに応用できるものである。
図1は、本願発明による高周波帯デバイス1の一部破断中心線断面図である。この高周波帯デバイス1は、互いに同軸的に固定され得る略円筒状の3つの部分、即ち、ネジ部20、第1シェル21、及び第2シェル22から成る。ネジ部20は、高周波帯デバイス1を相手同軸コネクタ(図示せず)にネジ接続するための部材であって、第1シェル21の前側の一部を覆うように第1シェル21に固定され、一方、第2シェル22は、第1シェル21の後側の一部を覆うように第1シェル21に固定される。第1シェル21は、内部に第1部品4Aと第2部品6を収容し得るようになっており、一方、第2シェル22は、その内部に第1部品4Bの後端の一部を収容し得るようになっている。
ネジ部20は、その内側に第1シェル21の一端を収容できるよう、その中心軸回りが所定の径で刳り抜かれている。このネジ部20には、第2シェルの後端側26と同形状の接続部品を持つ相手同軸コネクタを取り付けることができる。これにより、高周波帯デバイス1を介して2つの同軸コネクタを連結させることができる。
第1シェル21は、その中心軸回りが複数の内径を有した状態で刳り抜かれている。これらの内径は前方に向かって小さく設定されており、大径と中径の間にフランジ27が、中径と小径の間にフランジ28が、それぞれ形成されている。フランジ27は、第2部品6の前側に対向する位置に設けられ、フランジ28は、第1部品4Aの前側と衝突し、第1シェル21の前方側からの抜け落ちを防止する。
第2シェル22は、その中心軸回りが複数の内径を有した状態で刳り抜かれている。2つの内径は前方に向かって大きく設定されており、大径と中径の間にフランジ29が、中径と小径の間にフランジ30が、それぞれ形成されている。また、最後部の対応ネジ部26の内径は、所定のコネクタ部品(図示されていない)と接続するため、比較的大きく設定されている。フランジ29は、第1シェル21の後端に対向する位置に設けられ、フランジ30は、第1部品4Bの後側と衝突し、第2シェル22の後方側から抜け落ちを防止する。
ネジ部20の内面の一部25は、第1シェル21との対向側付近においてネジ切りされていてもよい。このネジ切り部分を、相手同軸コネクタ(図示されていない)の所定部品、例えば、同軸ケーブルやその周囲を包囲するように設けられたネジ切り部分と軸方向にて接続することにより、高周波帯デバイス1をネジ部20を介して相手同軸コネクタと接続することができる。
第1部品4A、第2部品6、第1部品4Bは、この順番で、第1シェル21の内部に、第1部品4Aの一部が第1シェル21のフランジ28に当接するような状態で所定の向きで挿入される。その後、第1シェル21の後端に第2シェル22を固定することにより、それら第1部品4A、第2部品6、及び第1部品4Bは、高周波帯デバイス1の内部に完全に収容、保持され、且つ、それらの間の少なくとも軸方向における距離を一定に保つことができる。高周波帯デバイス1には、第2部品6の機能を設定することによって、高周波帯デバイス1には様々な機能を持たせることができる。例えば、第2部品6に抵抗(62)を設けることによって、減衰器として機能させることもできる。
尚、上の実施例では、相手同軸コネクタとの接続を、ネジ部20のネジ切りによって行うものとしているが、プッシュオンロック(簡易ロック)でそれを行ってもよく、相手同軸コネクタとの接続は、これらの方法に限定されない。更に、ネジ部20が相手同軸コネクタに設けられていてもよい。
次に、第1部品4A、4Bの構成をより詳細に説明する。高周波デバイス1は2つの第1部品を2つ含む。両者を区別するため、各部品及び各部品を構成する部材に、必要に応じて「A」、「B」の文字をそれぞれ付している。これら第1部品4Aと第1部品4Bは、第1雄端子41Aと第1雌端子41Bの形状が雄雌で多少異なる点を除き、全く同じ形状を有すると考えてよい。これら第1部品4Aと第1部品4Bは、第2部品6を挟み込んだ状態で、左右対称に配置される。
第1部品4Aは、絶縁座40Aを介して第1雄端子41Aと第2雌端子42Aを対向側に有する端子部材43Aと、この端子部材43Aの外側を包囲して端子部材43Aに支持、固定された外部導体44Aから成る。一方、第1部品4Bは、絶縁座40Bを介して第1雌端子41Bと第2雌端子42Bを対向側に有する端子部材43Bと、この端子部材43Bの外側を包囲して端子部材43Bに支持、固定された外部導体44Bから成る。第1部品4Aの第1雄端子41Aは外部に突出したピン形状としてあるのに対して、第1部品4Bの第1雌端子41Bは相手同軸コネクタの第1雄端子41Aが収容され得るように円筒状の誘込形状としてあり、この点において第1部品4Aと第1部品4Bは異なるが、この相違は相手同軸コネクタの第1雄端子の形状との関係で生じるものであって、ここでは重要ではない。
各第1部品4A、4Bにおいて、端子部材43A、43Bと外部導体44A、44Bは、樹脂によって互いに固定され得る。端子部材43A、43Bを外部導体44A、44Bに挿入して、それらの中心を通じて貫通する整合穴45A、45B、46A、46Bを整合させた後、これらの整合穴45A、45B、46A、46Bに樹脂47A、47Bを流し込むことにより、それらを所望の向きで互いに固定することができる。
高周波帯デバイス1の実際の使用時には、第1部品4Aの外部導体44Aは、相手同軸コネクタの相手側外部導体(図示されていない)と電気的に接続され、一方、第1部品4Aの端子部材43Aは、その第1雄端子41Aにおいて、相手同軸コネクタの相手側中心導体(図示されていない)と電気的に接続されて電気信号を受信する。
外部導体44Aによって受信された信号は、その後、第2部品6の第1接続管81A、81Bと第2接続管82を介して、上とは逆の順番で、第1部品4Bの外部導体44Bへ伝達され得る。一方、第1雄端子41Aによって受信された信号は、その後、第2雌端子42Aを介して、第2部品6の中継部83Aや抵抗基板62に伝達され、そこで抵抗によって減衰された後、上とは逆の順番で、第1雌端子41Bへ伝達され得る。
以上の電気信号の流れによって、高周波帯デバイス1を利用して、第1シェル21側に接続された相手コネクタと第2シェル22側に接続された相手コネクタを減衰機能を付加した状態で接続させることができる。
次に、図1に加えて図2乃至図5をも参照して、第2部品6の構成を、より詳細に説明する。図2は、第2部品6の分解斜視図であり、図3は、その組立中間工程図、図4は、その組立完成図である。また、図5は、図4の断面図、更に言えば、第2部品6の構成部品の1つである抵抗基板62の上面沿いの水平断面図である。
第2部品6は、左右対称形状であって、中央に配置される第2接続管82と、この第2接続管82の左右各側に配置される2つの第1接続管81A、81Bと、これら第2接続管82と第1接続管81A、81Bの中心に挿入される抵抗基板62と、更に、抵抗基板62の左右両側にそれぞれ固定される中継部83A、83Bを備える。
第2接続管82は、所定の厚みを有する円板部材として形成されており、導電性の良い部材であって、しかも、少なくともその表面が、第1接続管81A、81Bよりも半田ぬれ性が良い部材、つまり、半田付けに適した(半田がつきやすい、半田ぬれ性のよい)部材、例えば、全体を金メッキした黄銅でできている。第2接続管82の中心には、方形穴84が設けられており、更に、この方形穴84の横辺よりも大きな横幅(抵抗基板62の横幅と略同じか若干大きい)の左右各位置に、方形穴84の側で開放された、抵抗基板62を組み込むための方形の通路(筋)85を有する。各方形通路85の上下幅は、抵抗基板62の厚みと略同じか若干大きい大きさに設定されている。抵抗基板62は、左右の方形通路85に水平方向にて挿入され、水平方向にて対向する辺においてそこに保持される。
第1接続管81A、81Bは、第2接続管82と同様に、所定の厚みを有する円板部材として形成されているが、第2接続管82より大きな径を有する。また、第1接続管81A、81Bは、第2接続管82と異なり、導電性の良い部材であるが、少なくともその表面が、半田付けに適さない(半田がつきにくい)部材、例えば、アルミでできている。第1接続管81A、81Bの中心には、第2接続管82に設けた方形穴84の横辺と略同じ長さの径を持つ円形穴86A、86Bが設けられており、更に、抵抗基板62を遊嵌するため、これらの円形穴86A、86Bの径よりも大きな横幅(方形通路85と同じく、抵抗基板62の横幅と略同じか若干大きい)の左右各位置に、円形穴86A、86Bの側で開放された、抵抗基板62を組み込むための半円の通路(通路)87A、87Bを有する。各円形通路87A、87Bの上下幅は、抵抗基板62の厚みより大きく、従って、各方形通路85の上下幅よりも大きく設定されており、したがって、少なくとも上下方向において、抵抗基板62は、これら半円通路87A、87Bに遊嵌される。尚、半円通路87A、87Bの横幅の大きさを、方形通路85の大きさよりも大きく設定し、横方向においても、抵抗基板62を半円通路87A、87Bに遊嵌させるようにしてもよい。第2接続管82の片側の側面には、第2接続管82の形状に対応して、第2接続管82の片側側面を内包できる大きさの円形窪み88A、88Bが設けられており、第1接続管81A、81Bに設けたそれぞれの円形窪み88A、88Bに、第2接続管82の厚みの半分よりも小さな厚み部分を収容させ、第1接続管81Aと81Bを離間した状態で互いに対向配置することができる。第1接続管81A、81Bの円形窪み88A、88Bを利用して、第1接続管81A、81Bと第2接続管82を接触させ、これらの接触を通じて、異種金属、即ち、金メッキした黄銅とアルミとが組み合わされるともに、第2接続管82に設けた方形通路85と第1接続管81A、81Bに設けた半円通路87A、87Bが略一直線上に並ぶ。尚、このように、第2接続管82の方形穴84より、第1接続管81A、81Bの円形穴86A、86Bの径が大きいのは、中継部の外形との距離が電気特性と関係しているからであるが、従来のような両面一体構造だと、両面から加工して大径小径を作成しなければならず困難であったものを本発明のように3分割することで一方向の面から加工して大径小径を作成すればよいので加工性の点でも有効である。
抵抗基板62は、上記第2接続管82の方形通路85と第1接続管81A、81Bの半円通路87A、87Bに組み込まれる、左右対称形状の平板状のチップ型抵抗であって、図5によく示されているように、一方の対向辺に信号接続部68A、68Bを有し、他方の対向辺にグランド接続部69A、69Bを有する。信号接続部68A、68Bは、一方の対向辺の一部の長さ部分にのみ設けてあり、グランド接続部69A、69Bは、他方の対向辺の全長さ部分に設けてある。尚、図面からは明らかでないが、抵抗基板62の表裏(上下)各面に、同じ形状の抵抗パターンが形成されていると考えてよい。信号接続部68Aと68Bの間は、並列に配置された2本の信号線70A、70Bによって接続されている。これらの各信号線70A、70Bは、それぞれ、2本のグランド線71(A、B)、75(A、B)を通じて、グランド接続部69A、69Bに接続されており、これにより、信号接続部68Aと68Bの間に流れる信号に所定の抵抗を与えてそれを減衰させるものである。
高周波帯デバイスの組立時において、各信号接続部68A、68Bは、それぞれ、中継部83Aや83Bと半田付けされ、これらの接続を通じて相手同軸コネクタの相手側中心導体と電気的に接続され得る。尚、信号接続部68A、68Bは、中継部83A、83Bとの接続が容易になるように、接続側、つまり、対向辺側において中央部に比べて比較的大きな面積を有している。一方、グランド接続部69A、69Bは、第2接続管82の近傍、例えば、それを貫通する方形通路85の内部やその周辺で抵抗基板62のグランド接続部69A、69Bと半田付けされ、これらの接続や第2接続管82及び第1接続管81A、81Bとの接続を通じて、外部導体44A、44B(図1参照)、更には、相手同軸コネクタの相手側外部導体と電気的に接続され得る。
抵抗基板62のグランド接続部69A、69Bの第2接続管82に対する半田付けは、第2部品6を図4の完成状態とした後に、例えば、半円通路87A(B)の入口付近の内面とグランド接続部69A、69Bの縁付近との隙間Aにペースト半田を盛って、第2部品6をリフローしてペースト半田を溶融することによって簡単に行うことができる。このとき、溶融された半田は、第2接続管82に設けた方形通路85と第1接続管81A、81Bに設けた半円通路87A、87Bとによって形成された通路の隙間で毛細管現象を利用して、且つ、半田がつきにくい第1接続管82を利用して、半田がつきやすい第2接続管82へ自然に流れ込んで、例えば図5に示すような半田76A、76Bによって、第2接続管82の方形通路85の近傍にて実装される。このように、本願発明によれば、第2接続管82と第1接続管81A、81Bの材質を異ならしめるとともに、それら第2接続管82と第1接続管81A、81Bに毛細管現象を引き起こす通路を設けることにより、第1接続管81Aと第1接続管82Bの中間に位置する第2接続管82における所望のエリアにのみ半田が実装されることを確実ならしめ、第1接続管81A(81B)からの半田漏れを効果的に防ぐことができる。また、このように、第1接続管81A(81B)から半田が漏れない構造とすることにより、接触面形状が変形することがなく、第1部品4A、4B(外部導体44A、44B)とのグランド接続を安定化させることができ、更に、微細な半田量に対しても組立の安定化を図ることができる。更にまた、本願発明では、このような構成を、簡易構造の3つの部品、即ち、第2接続管82と第1接続管81A、81Bから構成することとしたため、加工形状を簡素化することもできる。尚、半田は、抵抗基板62のグランド接続部に予めをスクリーン印刷しておき、それを通路に挿入して、リフローしても良い。
再び図1を参照して、中継部83の構成を説明する。中継部83は、抵抗基板62と接続される接続端子64A、64Bと、この接続端子64A、64Bのフランジ65A、65Bを境に、第2接続管82や第1接続管81A、81Bの側に円筒状の接合管66A、66B、その反対側の第1部品4A、4Bの側に円筒状の中継管(中継端子)67A、67Bがそれぞれ設けられている。
中継部83A、83Bの端部には、半月状の断面を有しそれらの間にスリットを形成しているようなスリット部材72A、72Bが設けられており、これらスリット部材72A、72Bの間に抵抗基板62の信号接続部68A、68Bが圧入される。その後、これらスリット部材72A、72Bの筒内に半田73A、73Bを盛ることにより、中継部83A、83Bは抵抗基板62に固定されるようになっている。抵抗基板62に固定された中継部83A、83Bは、第2接続管82や第1接続管81A、81Bの中心を通る位置において、第2接続管82から第1接続管81A、81Bに向かう方向にて第1接続管81A、81Bの外方に延びる。尚、図面からは必ずしも明らかでないが、半田は各スリット部材72A、72Bの全周囲に盛られている(図面は中心線断面図であるため、この点までは現れていない)。
第1部品4A、4Bと第2部品6を接続したとき、これらの部品は、第2部品6の中継管67と第1部品4A、4Bの第2雌端子42A、42Bとを利用して、少なくとも軸方向においてバネ構造によって弾性接続される。バネ構造を達成するため、中継管67A、67Bには、第1部品4A、4Bとの接続側において中心を通る横方向にスリ割り74A、74Bが設けてある。このような構成において、第1部品4A、4Bと第2部品6が軸方向にて互いに接近したとき、先ず、第2部品6の接続端子64A、64Bの中心から軸方向に延びるガイドピン77A、77Bが、第1部品4A、4Bの第2雌端子42A、4Bの入り口の穴50A、50Bに誘い込まれ、更に接近したときに、ガイドピン77A、77Bが、穴50の更に奥のガイド穴51へ案内されるとともに、中継管67A、67Bのスリ割り74A、74Bが、第2雄端子42A、42Bの入り口の穴50A、50Bに軸方向にて押し込まれて弾性変形される。これにより、第1部品4A、4Bと第2部品6を弾性接続させることができる。この弾性接続により、高周波帯デバイス1(雄端子)と相手同軸コネクタ(雌端子)とを嵌合させる際にそれらの間に生じるストレスを排除することができ、また、それらの間に生じ得る嵌合ギャップを許容することができ、更に、抵抗基板62と中継部83A、83B(スリット部材72A、72B)における半田部や、抵抗基板62と第2接続管82(85)における半田部に、実質的にストレスがかかることがない。
尚、本発明は減衰器に限定されるものではなく、図6に示すように、例えば、一方にのみ中継部(83)が延びており、他方はグランドに接地導体部60によって終端している終端器3にも応用できる。グランド側を半田の付きやすい部材とし、中継部側を半田の付きにくい部材とすると良い。図6中、図1と同様の部材には同じ参照番号を付している。
素子で抵抗基板等の半田付けを行う様々な素子に応用することができる。
本発明による高周波帯デバイスの一部破断中心線断面図である。 第2部品の分解斜視図である。 第2部品の組立中間工程図である。 第2部品の組立完成図である。 図4の断面図である。 本発明による高周波デバイスの終端器への応用例を示す図である。 従来技術を示す図である。
符号の説明
1 高周波帯デバイス
4A、4B 第1部品
6 第2部品
20 ネジ部
21 第1シェル
22 第2シェル
23 穴
25 内面
26 対応ネジ部
27−30 フランジ
40 絶縁座
41A 第1雄端子
41B 第1雌端子
42A、42B 第2雌端子
43A、43B 端子部材
44A、44B 外部導体
45A、45B 整合穴
46A、46B 整合穴
47A、47B 樹脂
60 接地導体部
62 抵抗基板
64A、64B 接続端子
65A、65B フランジ
66A、66B 接合管
67A、67B 中継管
68A、68B 信号接続部
69A、69B グランド接続部
70A、70B 信号線
71A、71B グランド線
72A、72B スリット部材
73A、73B 半田
74A、74B すり割
75A、75B グランド線
77A、77B ガイドピン
81A、81B 第1接続管
82 第2接続管
83A、83B 中継部
84 方形穴
85 方形通路
86A、86B 円形穴
87A、87B 半円通路
88A、88B 窪み

Claims (3)

  1. 抵抗基板と、該抵抗基板に固定される中継端子と、該抵抗基板を組み込むための第1通路を設けた少なくとも表面が半田付けに適さない金属から成る2つの第1接続管と、該2つの第1接続管によって挟み込まれるように配置され、前記抵抗基板を組み込むための第2通路を設けた少なくとも表面が半田付けに適した金属から成る第2接続管とを備えた第部品であって、前記抵抗基板は、前記第1接続管の第1通路と前記第2接続管の第2通路に沿って組み込まれ、前記抵抗基板のグランド接続部は、前記第2接続管の第2通路にて、毛細管現象を利用して前記第2通路の少なくとも一部に流れ込んだ半田によってそこに固定され、前記抵抗基板の信号接続部には、前記第2接続管から各前記第1接続管の方向で第1接続管の外方に延びるように前記中継端子が固定される、前記第部品と、
    相手同軸コネクタの相手側中心導体と電気的に接続される端子部と、該相手同軸コネクタの相手側外部導体と電気的に接続される外部導体部とを備えた第部品であって、前記端子部は、前記第部品の中継端子を介して前記抵抗基板の信号接続部に接続され、前記外部導体部は、前記第1接続管と前記第2接続管を介して前記抵抗基板のグランド接続部に接続される、前記第部品と、
    を備えることを特徴とする減衰機能を有する高周波素子。
  2. 前記第部品は前記第部品を挟み込む位置に2つ設けられている請求項記載の高周波素子。
  3. 前記第部品と前記第部品はシェルによって覆われている請求項又は記載の高周波素子。
JP2005379104A 2005-12-28 2005-12-28 高周波素子 Active JP4456067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379104A JP4456067B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 高周波素子
US11/642,585 US7554420B2 (en) 2005-12-28 2006-12-21 High-frequency element
EP06026943A EP1804332A1 (en) 2005-12-28 2006-12-27 High-frequency element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005379104A JP4456067B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 高周波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179939A JP2007179939A (ja) 2007-07-12
JP4456067B2 true JP4456067B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=37896130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379104A Active JP4456067B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 高周波素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7554420B2 (ja)
EP (1) EP1804332A1 (ja)
JP (1) JP4456067B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119992B2 (en) * 2015-04-01 2018-11-06 Tektronix, Inc. High impedance compliant probe tip
JP6792383B2 (ja) * 2016-09-05 2020-11-25 ヒロセ電機株式会社 終端装置
JP7222867B2 (ja) * 2019-10-09 2023-02-15 ヒロセ電機株式会社 高周波素子、及び、該高周波素子を有する高周波帯デバイス
FR3146766A1 (fr) * 2023-03-16 2024-09-20 Radiall Transition améliorée entre un contact central d’un composant coaxial et une ligne de transmission, notamment radiofréquence (RF).

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1537407A (en) * 1976-11-13 1978-12-29 Marconi Instruments Ltd Micro-circuit arrangements
US4272739A (en) * 1979-10-18 1981-06-09 Morton Nesses High-precision electrical signal attenuator structures
US4660921A (en) * 1985-11-21 1987-04-28 Lrc Electronics, Inc. Self-terminating coaxial connector
US4777456A (en) * 1987-08-10 1988-10-11 Hughes Aircraft Company Microwave attenuator
US5939217A (en) * 1996-10-29 1999-08-17 Sony Chemicals Corporation Battery and protecting element therefor
US6380826B1 (en) * 2000-03-20 2002-04-30 John Mezzalingua Associates, Inc. Filter assembly
JP3797281B2 (ja) * 2001-09-20 2006-07-12 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の端子電極用導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法、積層セラミック電子部品
AU2003254692A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-29 Huber + Suhner Ag Attenuation or termination element having a coaxial structure for high-frequency electromagnetic waves
US6903621B2 (en) 2003-05-20 2005-06-07 Trilithic, Inc. In-line attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1804332A1 (en) 2007-07-04
US20070159267A1 (en) 2007-07-12
US7554420B2 (en) 2009-06-30
JP2007179939A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971770A (en) Coaxial connector with bellows spring portion or raised bump
CA1249339A (en) Electrical circuit test probe and connector
US6166615A (en) Blind mate non-crimp pin RF connector
US11437762B2 (en) High performance cable connector assembly
US20060128216A1 (en) Electrical connector
JPH10261447A (ja) ばねを備えた接触ピース
JP2008300130A (ja) 遊動型コネクタ
JP2004530870A (ja) スプリングプローブを保持する方法および装置
US10847907B2 (en) Inner conductor element
JP5248398B2 (ja) コネクタ
JP2004523757A (ja) 高帯域幅プローブアセンブリ
JP4456067B2 (ja) 高周波素子
JP2002540589A (ja) ねじ付き両面圧縮ワイヤ束コネクタ
JP2007507832A (ja) 圧縮可能な導体を有するオフセットコネクタ
JP2005116447A (ja) コネクタおよび電子機器
CN102204025B (zh) 印刷电路板用插接连接器
JP2006244731A (ja) ターミナルおよびこのターミナルを用いたコネクタ
JP2014527701A (ja) プラグインコネクタ部品
JP3673153B2 (ja) スプリングコンタクト
JP7222867B2 (ja) 高周波素子、及び、該高周波素子を有する高周波帯デバイス
JP4420896B2 (ja) 抵抗基板と該抵抗基板を備えた減衰器
JP6439555B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2018085244A (ja) 同軸コネクタおよびコネクタ組立体
JP4607417B2 (ja) 両面接点コネクタ
JP2019096506A (ja) 同軸ケーブル用圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250