JP4451080B2 - 加飾成型品用ベース塗料組成物、加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品 - Google Patents
加飾成型品用ベース塗料組成物、加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4451080B2 JP4451080B2 JP2003159951A JP2003159951A JP4451080B2 JP 4451080 B2 JP4451080 B2 JP 4451080B2 JP 2003159951 A JP2003159951 A JP 2003159951A JP 2003159951 A JP2003159951 A JP 2003159951A JP 4451080 B2 JP4451080 B2 JP 4451080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- top clear
- coating composition
- decorative molded
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/288—Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
- C08G18/289—Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4063—Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6283—Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
- C08J7/0423—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/906—Multipackage compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S525/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S525/939—Multipackage system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31605—Next to free metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物、銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック素材上に銀メッキ層を備える加飾成型品は、金属様の外観を呈するものとなるため、メータークラスター、センタークラスター、センターコンソール等の自動車の内装部品、ホイールキャップ、バンパーモール、ホイルガーニッシュ、グリルラジエータ、バックパネル、ドアーミラーカバー、ドアーハンドル等の自動車の外装部品、エアコンハウジング、携帯電話、ノートパソコン、化粧品容器等の自動車部品以外の用途等に使用することができるものである。
【0003】
これらの加飾成型品の製造方法としては、例えば、基材上にアルコキシチタニウムエステル並びにエポキシ基を有するシランカップリング剤及びエポキシ樹脂のうちの少なくとも一方を含有する塗料によりアンダーコート層を形成し、次いで銀メッキ層及びトップコート層を形成させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
このような製造方法によって得られた加飾成型品は、ベースコート層、銀メッキ層及びトップコート層を順次形成して得られるものであり、銀メッキ層の形成においては、無電解メッキ法であるいわゆる銀鏡反応が一般的に使用される。このような加飾成型品においては、銀の析出性、ベース塗膜の平滑性、密着性、塗膜外観等の物性が要求されるが、充分満足できるものではなかった。
【0005】
加飾成型品の製造方法としては、特許文献2〜3に記載されたような方法が知られている。しかし、このような加飾成型品の製造方法では、銀メッキ層とアンダーコート層との間の密着性、得られる積層成型品の耐食性、銀メッキ層の析出性、ベースコート層の平滑性、積層成型品の外観の観点から、充分満足できるものではなかった。
【0006】
また、銀の変色防止のための技術として、常温硬化性のシリコンアクリル樹脂を含有してなる銀用塗料組成物が開示されているが、外観等の観点から、充分満足できるものではなかった(例えば、特許文献4参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−309774号公報(第2頁)
【特許文献2】
特開2002−256454号公報(第2頁)
【特許文献3】
特開2002−256455号公報(第2頁)
【特許文献4】
特開平6−57189号公報(第2頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記に鑑み、銀の析出性、ベース塗膜の平滑性、密着性、塗膜外観に優れた銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物、銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及びこれらを使用して得られる加飾成型品を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アクリル系ポリオール(A1)、有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)及び下記一般式(1);
【0010】
【化4】
【0011】
(式中、R1は、メチル基、メトキシ基又はエトキシ基を表し、R2及びR3は、同一若しくは異なって、メトキシ基又はエトキシ基を表す。)で表されるエポキシシラン(A3)を含有するベース用主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するベース用硬化剤からなる銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物であって、上記加飾成型品用ベース塗料組成物は、2液硬化型ウレタン塗料組成物であり、上記ベース用主剤は、(A2)/(A1)の比が固形分質量比で0.02/100〜0.20/100、(A3)/(A1)の比が固形分質量比で1.5/100〜5.5/100であり、上記ベース用硬化剤中のNCO基と上記アクリル系ポリオール(A1)中のOH基との当量比(NCO/OH)は、1.5〜3.0であることを特徴とする銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物である。
【0012】
本発明は、アクリル系ポリオール(B1)及び3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)を含有するトップクリヤー用主剤、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤1、並びに、エポキシ基及び下記一般式(2);
【0013】
【化5】
【0014】
(式中、R4は、水素原子、アルキル基又はアラルキル基を表す。R5及びR6は、同一若しくは異なって、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アシロキシ基、フェノキシ基、イミノオキシ基又はアルケニルオキシ基を表す。)で表される加水分解性シリル基を含有する化合物(C1)を含有するトップクリヤー用硬化剤2からなる銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物であって、上記加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物は、3液硬化型ポリウレタン塗料組成物であり、上記トップクリヤー用主剤は、(B2)/(B1)の比が固形分質量比で99/1〜20/80であり、上記トップクリヤー用硬化剤2の化合物(C1)と、上記トップクリヤー用主剤の3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)との混合比率[(C1)/(B2)]の比は、固形分質量比で10/100〜50/100であることを特徴とする銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物である。
【0015】
本発明は、アクリル系ポリオール(B1)、非水分散樹脂(B3)及び下記一般式(1);
【0016】
【化6】
【0017】
(式中、R1は、メチル基、メトキシ基又はエトキシ基を表し、R2及びR3は、同一若しくは異なって、メトキシ基又はエトキシ基を表す。)で表されるエポキシシラン(A3)を含有するトップクリヤー用主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤からなる銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物であって、上記加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物は、2液硬化型ポリウレタン塗料組成物であり、上記トップコート用主剤は、(B3)/(B1)の比が固形分質量比で5/95〜25/75であり、上記トップクリヤー用主剤のエポキシシラン(A3)と、上記トップクリヤー用主剤のアクリル系ポリオール(B1)及び非水分散樹脂(B3)の合計量との混合比率(A3)/[(B1)+(B3)]は、固形分質量比で1.5/100〜5.5/100であることを特徴とする銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物である。
【0018】
本発明は、プラスチック素材上に、ベースコート層、銀メッキ層及びトップコート層が順次形成されてなる加飾成型品であって、上記ベースコート層は、上記銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物を使用して形成されるものであり、上記クリヤーコート層は、上記銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物を使用して形成されるものであることを特徴とする加飾成型品である。
【0019】
上記加飾成型品は、更に、プラスチック素材及びベースコート層との間にプライマー層を有するものであることが好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0020】
本発明の加飾成型品用ベース塗料組成物(以下、ベース塗料組成物ともいう。)は、アクリル系ポリオール(A1)、有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)及び上記一般式(1)で表されるエポキシシラン(A3)を含有するベース用主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するベース用硬化剤からなる2液硬化型ウレタン塗料組成物である。
【0021】
アクリル系ポリオール(A1)、有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)及び上記一般式(1)で表されるエポキシシラン(A3)を含有するベース用主剤と、ポリイソシアネートを含有するベース用硬化剤とからなる2液硬化型ウレタン塗料組成物をベース塗料組成物として使用し、かつ、成分(A1)、(A2)、(A3)の固形分質量比を上述した範囲に規定し、更に、上記NCO/OHも上述した範囲に限定することで、密着性、耐食性、銀の析出性、ベースコート層の平滑性、積層成型品の外観のすべてが良好である加飾成型品を得ることができる。
【0022】
上記ベース用主剤に含まれるアクリル系ポリオール(A1)としては、水酸基を含有するアクリル樹脂であれば特に限定されず、また、変性したものであってもよい。
上記アクリル系ポリオール(A1)の水酸基価は、60〜140mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは70〜100mgKOH/gである。60mgKOH/g未満であると、ポリイソシアネート硬化剤との架橋反応点が不足し、塗膜物性が不充分となる場合があり、140mgKOH/gを超えると、架橋反応点が多すぎ、塗膜が硬くもろくなったり、また、過剰の水酸基が原因となり塗膜の耐湿性、耐水性が低下し好ましくない場合がある。
【0023】
上記アクリル系ポリオール(A1)の重量平均分子量は、好ましくは10000〜70000、より好ましくは15000〜50000の範囲である。10000未満であると、塗膜の物性が低下する傾向にあり、70000を超えると、塗装作業性が低下し、仕上がり外観が低下する傾向にある。なお、本明細書において、重量平均分子量は、例えば、GPC(ゲルパーミエーション・クロマトグラフィ)によって測定し、ポリスチレン換算法で算出した値である。
【0024】
上記アクリル系ポリオール(A1)は、水酸基含有ラジカル重合性モノマー及び必要に応じて使用するその他のラジカル重合性モノマーからなるモノマー組成物を、常法によって重合して得ることができる。
【0025】
上記水酸基含有ラジカル重合性モノマーとしては特に限定されず、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドキシエチル(メタ)アクリレートをε−カプロラクトンによって開環させたもの(ダイセル化学工業社製プラクセルFA及びFMシリーズ)等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0026】
上記その他のラジカル重合性モノマーとしては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボン酸基含有モノマー、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有モノマーの他、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、α−メチルスチレン等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0027】
上記モノマー組成物を重合することによってアクリル系ポリオール(A1)が得られるが、アクリル系ポリオール(A1)の製造方法としては従来公知のアクリル樹脂の製造方法を用いることができる。すなわち、溶液重合、非水ディスパージョン重合、塊状重合等の重合方法をとり得るが、重合の容易さ、分子量調節の面、塗料化するときの使い易さの面から溶液重合法が適している。
【0028】
上記アクリル系ポリオールは、アルキド変性アクリルポリオール樹脂であってもよい。上記アルキド変性アクリルポリオール樹脂としては、上記モノマーの重合反応をアルキド樹脂の存在下で重合することによって得られるものである。
【0029】
上記アルキド変性アクリルポリオール樹脂の市販品としては、例えば、アクリディックWZU−771、アクリディックLU−293(いずれも大日本インキ化学工業社製)、テスロイド4220−50(日立化成ポリマー社製)等を挙げることができる。
【0030】
上記ベース用主剤に含まれる有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)は、有機化合物によって変性したポリジメチルシロキサンであり、高分子量の表面調整剤として使用する化合物である。上記有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)としては特に限定されず、例えば、ポリエステル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0031】
上記有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)の重量平均分子量は、好ましくは10000〜50000、より好ましくは10000〜35000の範囲である。10000未満であると、塗膜の物性が低下する傾向にあり、70000を超えると、塗装作業性が低下し、仕上がり外観が低下する傾向にある。
【0032】
上記有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)の市販品としては、例えば、BYK−371、BYK−307(いずれもビックケミー・ジャパン社製)等のポリエステル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等を挙げることができる。
【0033】
上記一般式(1)で表されるエポキシシラン(A3)は、カップリング剤として作用する化合物である。上記エポキシシラン(A3)としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社より、KBM403として市販)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学社よりKBE402として市販)、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学社よりKBE−403として市販)等を挙げることができる。
【0034】
上記ベース用主剤において、上記有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)と上記アクリル系ポリオール(A1)との固形分質量比〔(A2)/(A1)〕は、0.02/100〜0.20/100である。0.02/100未満であると、銀の析出性、ベースコート層の平滑性が低下する。0.20/100を超えると、ベースコート層と銀メッキ層との密着性、耐食性、耐水性が低下する。0.04/100〜0.16/100であることがより好ましい。
【0035】
上記ベース用主剤において、上記エポキシシラン(A3)と上記アクリル系ポリオール(A1)との固形分質量比〔(A3)/(A1)〕は、1.5/100〜5.5/100である。1.5/100未満であると、ベースコート層と銀メッキ層との密着性、耐食性が低下する。5.5/100を超えると、加飾成型品に虹が発生する。2.0/100〜5.0/100であることがより好ましい。
【0036】
上記ベース用主剤は、上記各成分を公知の手段で混合、攪拌することによって得ることができる。また、必要に応じて、更に、着色顔料、体質顔料、光輝剤等の顔料;酢酸ブチルエステル、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン等の溶剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、硬化触媒、沈降防止剤等の添加剤等の成分を添加してもよい。
【0037】
上記ベース用硬化剤は、ポリイソシアネートからなるものである。
上記ポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を2個以上有する化合物であれば特に限定されず、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート等の芳香族のもの;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族のもの;イソホロンジイソシアネート等の脂環族のもの;その単量体及びそのビュレットタイプ、ヌレートタイプ、アダクトタイプ等の多量体等を挙げることができる。硬化性の観点から、上記ポリイソシアネートは、多量体であることが好ましく、また、得られる塗膜の耐擦傷性の観点から、脂肪族ポリイソシアネート化合物が好ましい。
【0038】
上記ポリイソシアネートの市販品としては、例えば、スミジュールN−3300、スミジュールN−3500(いずれも住友バイエルウレタン社製)、デュラネートTHA−100(旭化成社製)等を挙げることができる。
【0039】
上記ベース塗料組成物において、上記ベース用硬化剤中のNCO基と上記アクリル系ポリオール(A1)中のOH基との当量比(NCO/OH)は、1.5〜3.0である。1.5未満であると、ベースコート層と銀メッキ層との密着性、耐食性が低下し、また、加飾成型品に虹が発生する。3.0を超えると、加飾成型品に虹が発生する。上記当量比(NCO/OH)は、1.5〜2.5であることがより好ましい。
【0040】
本発明の第一の加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物(以下、第一のトップクリヤー塗料組成物ともいう。)は、アクリル系ポリオール(B1)及び3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)を含有するトップクリヤー用主剤、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤1、並びに、エポキシ基及び上記一般式(2)で表される加水分解性シリル基を含有する化合物(C1)を含有するトップクリヤー用硬化剤2からなる3液硬化型ポリウレタン塗料組成物である。
【0041】
上記第一のトップクリヤー塗料組成物の主剤に含まれるアクリル系ポリオール(B1)としては、水酸基を含有するアクリル樹脂であれば特に限定されず、また、変性したものであってもよい。
【0042】
上記第一のトップクリヤー塗料組成物の主剤に含まれるアクリル系ポリオール(B1)の水酸基価は、35〜85mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは40〜75mgKOH/gである。35mgKOH/g未満であると、ポリイソシアネート硬化剤との架橋反応点が不足し、塗膜物性が不充分となる場合があり、85mgKOH/gを超えると、架橋反応点が多すぎ、塗膜が硬くもろくなったり、また、過剰の水酸基が原因となり塗膜の耐湿性、耐水性が低下し好ましくない場合がある。
【0043】
上記第一のトップクリヤー塗料組成物の主剤に含まれるアクリル系ポリオール(B1)の重量平均分子量は、好ましくは10000〜60000、より好ましくは10000〜40000の範囲である。10000未満であると、塗膜の物性が低下する傾向にあり、60000を超えると、塗装作業性が低下し、仕上がり外観が低下する傾向にある。
【0044】
上記第一のトップクリヤー塗料組成物の主剤に含まれるアクリル系ポリオール(B1)は、上記ベース塗料組成物の主剤に含まれるアクリル系ポリオール(A1)と同様にして製造することができる。
【0045】
上記アクリル系ポリオール(B1)の市販品としては、例えば、ダイヤナールLR−2586(三菱レイヨン社製)、アロタン2050−55(日本触媒社製)、ヒタロイド3371(日立化成工業社製)等を挙げることができる。
【0046】
上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)は、−N−R2で表されるジアルキルアミノ基を側鎖に有するアクリル樹脂である。上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)は、3級アミノ基含有ラジカル重合性モノマーと、他のラジカル重合性モノマーとのモノマー組成物のラジカル共重合によって得ることができるものである。上記3級アミノ基含有ラジカル重合性モノマーとしては、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−ト、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート若しくは3−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ピペリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ピロリジン若しくはN−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕モルホリンの如き、各種の(メタ)アクリル酸エステル系単量体類;4−(N,N−ジメチルアミノ)スチレン、4−(N,N−ジエチルアミノ)スチレン若しくは4−ビニルピリジンの如き、各種の芳香族系単量体類;N−〔2−ジメチルアミノエチル〕(メタ)アクリルアミド、N−〔3−ジメチルアミノプロピル〕(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系単量体類;又は2−ジメチルアミノエチルビニルエーテル、2−ジエチルアミノエチルビニルエーテル、3−ジメチルアミノプロピルビニルエーテル、3−ジエチルアミノプロピルビニルエーテル、4−ジメチルアミノブチルビニルエーテル、6−ジメチルアミノヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体類等を挙げることができる。
【0047】
上記3級アミノ基含有ラジカル重合性モノマーと共重合反応させる他のラジカル重合性モノマーとしては特に限定されず、上述したアクリル系ポリオールの重合に際して使用することができるその他のラジカル重合性モノマー等を挙げることができる。上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)の重合方法は特に限定されず、公知の方法によって行うことができる。
【0048】
上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)は、アミン価が15〜60mgKOH/gであることが好ましい。15mgKOH/g未満であると、メッキ層との密着性、耐食性が低下し、60mgKOH/gを超えると、塗膜が硬くなる。より好ましくは、20〜55mgKOH/gである。
【0049】
上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)の市販品としては、例えば、アクリディックGZ−169、アクリディックA−9510、アクリディックA−9521(大日本インキ社製)等を挙げることができる。
【0050】
上記トップクリヤー用硬化剤1に含有されるポリイソシアネートとしては、上述のポリイソシアネートと同様のものを挙げることができる。
上記トップクリヤー用硬化剤1に含有されるポリイソシアネートの市販品としては、例えば、デュラネート24A−90PX(旭化成社製)、スミジュールN3200−90M(住化バイエルウレタン社製)、タケネートD165N−90X(三井武田ケミカル社製)等を挙げることができる。
【0051】
上記トップクリヤー用硬化剤2に含有されるエポキシ基及び上記一般式(2)で表される加水分解性シリル基を含有する化合物(C1)〔以下、化合物(C1)ともいう。〕は、これら両種の反応性基を含有するビニル系重合体である。
【0052】
上記加水分解性シリル基としては、例えば、水酸基、ハロゲン基、エポキシ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミド基、フェノキシ基、イミノオキシ基、アルケニルオキシ基等の官能基を含有するヒドロキシシリル基、ハロシリル基、アルコキシシリル基、フェノキシシリル基、イミノオキシシリル基、アルケニルオキシシリル基のような加水分解され易い有機珪素含有の反応性基を挙げることができる。
【0053】
上記化合物(C1)の製造方法としては特に限定されず、従来公知の方法をいずれも適用できるが、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニル系単量体と、(β−メチル)グリシジル(メタ)アクリレート、ジ(β−メチル)グリシジルマレート等のエポキシ基を有するビニル系単量体とを溶液ラジカル重合する方法等を挙げることができる。
【0054】
上記化合物(C1)は、エポキシ当量が400〜1000であることが好ましく、500〜850であることが更に好ましい。400未満であると、塗膜の物性が低下する傾向にあり、1000を超えると、塗装作業性が低下し、仕上がり外観が低下する傾向にある。上記化合物(C1)として、市販されているものとしては、A−9585、FZ−521,FZ−523(大日本インキ社製)等を使用することができる。
【0055】
上記第一のトップクリヤー塗料組成物におけるトップクリヤー用主剤において、上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)と上記アクリル系ポリオール(B1)との固形分質量比〔(B2)/(B1)〕の比は、99/1〜20/80である。20/80未満であると、銀メッキ層との密着性、耐食性が低下するおそれがある。90/10〜40/60であることがより好ましい。
【0056】
上記第一のトップクリヤー塗料組成物において、上記化合物(C1)と上記3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)との固形分質量比〔(C1)/(B2)〕は、10/100〜50/100である。10/100未満であると、銀メッキ層との密着性、耐食性が低下するおそれがある。50/100を超えると、トップクリヤー層が硬くなったり、もろくなったりするおそれがある。10/100〜30/100であることがより好ましい。
【0057】
アクリル系ポリオール(B1)及び3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)を含有するトップクリヤー用主剤、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤1、並びに、化合物(C1)を含有するトップクリヤー用硬化剤2を含有する3液硬化型ポリウレタン塗料組成物をトップクリヤー塗料組成物として使用し、かつ、成分(B1)、(B2)、(C1)の固形分質量比を上述した範囲に規定するで、密着性、耐食性、銀の析出性、ベースコート層の平滑性、積層成型品の外観をより向上させることができる。
【0058】
本発明の第二のトップクリヤー塗料組成物(以下、第二のトップクリヤー塗料組成物ともいう。)は、アクリル系ポリオール(B1)、非水分散樹脂(B3)及び上記一般式(1)で表されるエポキシシラン(A3)を含有するトップクリヤー主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤からなる2液硬化型ポリウレタン塗料組成物でもある。このようなタイプのトップクリヤー塗料組成物において、上記アクリル系ポリオール(B1)、上記一般式(1)で表されるエポキシシラン(A3)、上記ポリイソシアネートとしては、上述したトップクリヤー塗料組成物、ベース塗料組成物と同様のものを使用することができる。
【0059】
上記非水分散樹脂(B3)は、有機溶剤中に分散された樹脂であり、通常NADと呼ばれるものである。上記非水分散樹脂としては特に限定されず、アクリル系、アクリルポリオール系、アクリルスチレン系等、塗料分野において使用することができる任意の非水分散樹脂を使用することができる。
【0060】
上記非水分散樹脂(B3)の水酸基価は、0〜250mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは100〜190mgKOH/gである。250mgKOH/gを超えると、架橋反応点が多すぎ、塗膜が硬くもろくなったり、また、過剰の水酸基が原因となり塗膜の耐湿性、耐水性が低下し好ましくない場合がある。
【0061】
上記非水分散樹脂(B3)の市販品としては、例えば、セタラックス1850SS−50(アクゾノーベル社製)、ヒタロイド6110(日立化成社製)等を挙げることができる。
【0062】
上記第二のトップクリヤー塗料組成物におけるトップクリヤー用主剤において、上記非水分散樹脂(B3)と上記アクリル系ポリオール(B1)との固形分質量比〔(B3)/(B1)〕は、5/95〜25/75である。5/95未満であると、銀メッキ層との密着性、耐食性が低下するおそれがある。25/75を超えると、にごりが発生するおそれがある。5/95〜20/80であることがより好ましい。
【0063】
上記第二のトップクリヤー塗料組成物におけるトップクリヤー用主剤において、上記エポキシシラン(A3)と、上記アクリル系ポリオール(B1)及び上記非水分散樹脂(B3)の合計量との固形分質量比〔(A3)/[(B1)+(B3)]〕の比は、1.5/100〜5.5/100である。1.5/100未満であると、銀メッキ層との密着性、耐食性が低下するおそれがある。5.5/100を超えると、経済性の点から不利である。2.0/100〜4.0/100であることがより好ましい。
【0064】
アクリル系ポリオール(B1)、非水分散樹脂(B3)及びエポキシシラン(A3)を含有するトップクリヤー用主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤を含有する2液硬化型ポリウレタン塗料組成物をトップクリヤー塗料組成物として使用し、かつ、成分(A3)、(B1)、(B3)の固形分質量比を上述した範囲に規定するで、密着性、耐食性、銀の析出性、ベースコート層の平滑性、積層成型品の外観をより向上させることができる。
【0065】
上記トップクリヤー塗料組成物は、上述した成分の他に、必要に応じて、酢酸ブチルエステル、トルエン、キシレン等の有機溶媒;三共社製サノールLS−292等の光安定剤;チバスペシャルティーケミカルズ社製チヌビン384等の紫外線吸収剤;東レ・ダウコーニング・シリコーン社製SH2000−100CS等の表面調整剤等を添加するものであってもよい。上記任意成分を添加する場合、上記トップクリヤー用主剤、トップクリヤー用硬化剤のいずれに添加するものであってもよい。上記トップクリヤー用主剤、トップクリヤー用硬化剤は、いずれも、上記各成分を公知の手段で混合、攪拌することによって得ることができる。
【0066】
上記トップクリヤー塗料組成物を使用することによって、銀メッキ層の耐食性、積層成型品の外観をより向上させることができる。
【0067】
本発明の加飾成型品は、プラスチック素材上に、ベースコート層、銀メッキ層及びトップコート層が順次形成されてなる加飾成型品である。すなわち、プラスチック素材からなる射出成型品、フィルム、シート等の板状体、ブロー成型容器等、特定の形状を有する成型品のプラスチック素材上にベースコート層、銀メッキ層及びトップコート層が順次形成されてなる成型品であり、銀メッキ層によって金属様の外観を呈するものである。
【0068】
上記ベースコート層は、上述のベース塗料組成物を使用して形成されるものである。上記ベース塗料組成物は、上記ベース用主剤及びベース用硬化剤とからなる2液型ウレタン塗料組成物であって、上記2成分を使用直前に混合して塗装を行うことにより、上記ベースコート層を形成することができる。上記ベース塗料組成物の塗装によるベースコート層の形成は、スプレー塗装等の通常の方法によって行うことができる。塗装後は、60〜100℃で加熱硬化を行い、硬化膜厚20〜30μmの塗膜を得ることが好ましい。
【0069】
本発明の加飾成型品は、上記ベースコート層上に銀メッキ層を形成するものである。上記ベースコート層上に銀メッキ層を形成することによって、銀の析出性がよく、外観や密着性にも優れた銀メッキ層を形成することができる。
【0070】
銀メッキ層の形成方法は特に限定されるものではなく、銀鏡反応と呼ばれる無電解メッキ法によって行うことができる。もっとも一般的な方法としては、トレンス試薬と呼ばれるアンモニア性硝酸銀([Ag(NH3)2]+OH−)と還元剤溶液とを上記ベースコート層の表面上で混合されるように塗布する方法を挙げることができる。上記還元剤としては特に限定されず、例えば、グルコース等の糖類;グリオキサール等のアルデヒド基を有する有機化合物;亜硝酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等を挙げることができる。
【0071】
本発明の加飾成型品は、上記銀メッキ層上に、トップコート層を設けるものである。これによって、銀メッキ層の劣化を防止し、耐食性を向上させるものであり、また、積層成形品の外観をより向上させるものである。本発明の加飾成型品において、上記トップコート層は、上述のトップクリヤー塗料組成物を使用して形成されるものである。
【0072】
上記トップクリヤー塗料組成物は、上記3液型ウレタン塗料組成物である場合(上記第一のトップクリヤー塗料組成物)も、上記2液型ウレタン塗料組成物である場合(上記第二のトップクリヤー塗料組成物)も、上記各成分を使用直前に混合して塗装を行うものである。上記トップクリヤー塗料組成物の塗装によるトップクリヤーコート層の形成は、スプレー塗装等の通常の方法によって行うことができる。塗装後は、60〜100℃で加熱硬化を行い、硬化膜厚30〜35μmの塗膜を得ることが好ましい。
【0073】
本発明の加飾成型品とするプラスチック素材としては特に限定されず、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、PC(ポリカーボネート)/ABSアロイ、PP(ポリプロピレン)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)又はTPE(熱可塑性エラストマー)等を挙げることができる。これらは、射出成型法、押出成型法、ブロー成型法等の公知の成型方法によって成型したものを使用することができる。
【0074】
上記プラスチック素材は、上記ベースコート層と素材表面との間に、プライマー層を有するものであってもよい。プライマー層を形成することによって、ベースコート層と素材表面との密着性を向上させることができる。特に、ポリプロピレン等の付着性が悪いオレフィン系プラスチック素材を使用する場合には、プライマー層を有することが好ましい。
【0075】
上記プライマー層は、プライマー塗料を塗布することによって形成することができるものである。上記プライマー塗料としては、塩素化ポリプロピレン系プライマー塗料を使用することが好ましく、例えば、RB116プライマー塗料(日本ビー・ケミカル社製)等を挙げることができる。
【0076】
本発明の加飾成型品は、例えば、メータークラスター、センタークラスター、センターコンソール等の自動車の内装部品、ホイールキャップ、バンパーモール、ホイルガーニッシュ、グリルラジエータ、バックパネル、ドアーミラーカバー、ドアーハンドル等の自動車の外装部品、エアコンハウジング、携帯電話、ノートパソコン、化粧品容器等の自動車部品以外の用途に好適に使用することができる。
【0077】
【実施例】
以下本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「%」は特に断りのない限り「質量%」を意味する。
【0078】
(ベース用主剤溶液の調製)
攪拌機を備えた容器にアクリル系ポリオールを入れ、攪拌しながら有機変性ポリジメチルシロキサン、エポキシシランを加え、最後に酢酸ブチルエステルを加えて30分間攪拌し、ベース用主剤溶液を得た。なお、各原料の配合量は、表1、2中に示した。表1,2中、「アクリディックWZU−771」は、大日本インキ化学工業社製アクリルポリオールであり、OH価84mgKOH/g、重量平均分子量20000、固形分質量%50%、酸価5mgKOH/gのアルキド変性アクリル樹脂である。「BKY−371」は、ビッグケミー・ジャパン社製ポリエステル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサンであり、重量平均分子量28000、OH価0mgKOH/gである。「KBM−403」は、信越化学社製3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(エポキシ当量236)である。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
(トップクリヤー塗料組成物1〜4、8及び13に使用するトップクリヤー用主剤溶液の調製)
攪拌機を備えた容器にアクリル系ポリオール、酢酸ブチルエステル及び3級アミン基含有アクリル樹脂を入れ、攪拌しながら添加剤溶液、サノールLS−292、チヌビン384の90質量%キシレン溶液を加えて30分間攪拌し、トップクリヤー塗料主剤液を得た。なお、各原料の配合量は、表3、4中に示した。表3,4中、「ダイヤナールLR−2586」は三菱レイヨン社製アクリル系ポリオールであって、OH価60mgKOH/g、重量平均分子量30000、ガラス転位温度40℃、酸価3mgKOH/g、固形分質量45%である。「アクリディックGZ−169」は、大日本インキ社製3級アミノ基含有アクリル樹脂であって、アミン価40mgKOH/g、重量平均分子量30000、ガラス転位温度25℃である。「SH2000−100cs」は、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製表面調整剤である。「サノールLS−292」は、三共社製光安定剤である。「チヌビン384」は、チバスペシャリティーケミカルズ社製紫外線吸収剤であって、固形分90質量%のキシレン溶液である。
【0082】
(トップクリヤー塗料組成物5〜7及び9〜12に使用するトップクリヤー塗料組成物主剤溶液の調製)
攪拌機を備えた容器にアクリル系ポリオール及び酢酸ブチルエステルを入れ、攪拌しながらエポキシシラン、添加剤溶液、サノールLS292、チヌビン384の90質量%キシレン溶液を加え、最後に非水分散樹脂を加えて30分間攪拌し、トップクリヤー塗料組成物主剤液を得た。なお、各原料の配合量は、表3、4中に示した。表中、「セタラックス1850SS−50」は、アクゾノーベル社製アクリル系NADであり、OH価169mgKOH/gである。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】
(ポリプロピレン製被塗物の前処理)
70mm×100mm×3mmのポリプロピレン試験片をイソプロパノール洗浄、乾燥後、塩素化ポリプロピレン系プライマー塗料(日本ビー・ケミカル社製RB−116を、RB−116/希釈溶剤A=100/40の質量比で希釈したもの。なお、希釈溶剤Aは、トルエン/キシレン/イプゾール100(丸紅ケミックス社製炭化水素系溶剤)=20/20/60の質量比で混合したものである)乾燥膜厚7μmとなるようにスプレー塗布し、80℃10分で乾燥した。
【0086】
(ABS製被塗物の前処理)
70mm×100mm×3mmのABS試験片成型品をイソプロパノール洗浄し、乾燥した。
【0087】
(実施例1〜9及び比較例1〜10)
ベース塗膜の形成
攪拌下、表1、2に示したベース塗料組成物主剤液と希釈溶剤B(酢酸ブチルエステル/メチルイソブチルケトン/キシレン/イプゾール100=35/10/32.5/22.5の質量比で混合したもの)を1:1の割合で溶解し、更に、スミジュールN−3300(住友バイエルウレタン社製ポリイソシアネート化合物。NCO=22質量%)が75質量%の硬化剤液を攪拌混合し、ベース塗料組成物液を得た。上記ベース塗料組成物液を上記前処理を施した被塗物上に硬化膜厚25μmとなるようにスプレー塗布し、80℃で30分乾燥させることによって、ベース塗膜が形成されたサンプルを得た。
【0088】
銀メッキ膜の形成
上記ベース塗膜を形成した試験片上に、0.2%塩化スズ(II)の0.2%塩酸溶液を塗膜表面に塗布した後水洗した。水洗後の試験片に硝酸銀と過剰量のアンモニアの混合水溶液及びグルコース溶液を同時に試験片上に塗布することによって、約20μmの均一な銀メッキ膜を形成させ、残留分を水洗によって除去することにより、上記ベース塗膜上に銀メッキ膜が形成された試験片を得た。
【0089】
トップクリヤー塗膜の形成
攪拌下、表3、4に示したトップクリヤー塗料組成物主剤液と上記希釈溶剤Bとを1:1の割合で混合し、更に、「デュラネート24A−90PX」(旭化成社製ポリイソシアネート化合物。NCO=23.6質量%)及び「A−9585」(大日本インキ社製シリコン化合物。エポキシ当量700)を表3、4に示した割合になるように混合し、トップクリヤー塗料組成物を得た。表5、6に示したトップクリヤー塗料組成物を使用し、上記銀メッキ膜を形成した試験片上に硬化膜厚が30μmとなるようにスプレー塗布し、80℃で20分間硬化させ、トップクリヤー塗膜を形成した。「デュラネート24A−90PX」は、旭化成社製ポリイソシアネートである。「A−9585」は、大日本インキ社製エポキシ基及び加水分解性シリル基を含有する化合物である。
なお、実施例1においては、R−241トップクリヤー(日本ビー・ケミカル社製、二液硬化型ウレタン塗料)を上記希釈溶剤Bによって100/50質量比で希釈したものを使用して、上記方法と同様にトップクリヤー塗膜を形成した。
【0090】
評価方法
上記実施例1〜9及び比較例1〜10によって得た加飾成型品を下記の方法によって評価を行った。結果を表5及び表6に示す。
【0091】
<銀の析出性>
銀メッキ膜の形成状態を目視で観察して、下記基準に基づいて判定した。
○:銀メッキ膜が均一に形成されている。
×:銀メッキ膜が不均一に形成されている。
【0092】
<ベース塗膜の平滑性>
ベース塗膜の表面平滑性を目視で観察して、下記基準に基づいて判定した。
○:ベース塗膜の表面が平滑である。
×:ベース塗膜の表面が平滑ではない。
【0093】
<密着性>
実施例及び比較例の試験片を40℃の温水に10日間浸漬後取りだし、表面の水を拭い去った後、25℃で1時間放置した。その後、JIS K5400に準拠して、碁盤目セロテープ剥離試験を行い、下記基準に基づいて判定した。
○:剥離、カット部の欠けなし。
×:カット部の欠け、剥離あり。
【0094】
<耐食性>
実施例及び比較例の試験片を40℃の5%塩化ナトリウム水溶液に5日間浸漬後取りだし、水洗後表面の水を拭い去った後、表面の状態を目視で観察した。
○:銀メッキ膜に変色、脱離等の異常がなく、良好な状態である。
×:銀メッキ膜に変色、脱離等の異常が認められる。
【0095】
<塗膜外観>
目視にて、実施例及び比較例の試験片の外観を下記基準に基づいて観察した。
○:干渉縞、濁り等の外観異常がない。
×:干渉縞、濁り等の外観異常が見られる。
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
表5及び表6の結果から明らかなように、本発明の加飾成型品は、銀の析出性、ベース塗膜の平滑性、密着性、塗膜外観の各性質において優れているのに対して、比較例の加飾成型品は、いずれかの物性が劣っているため、使用に適しないことが明らかである。
【0099】
【発明の効果】
本発明によって、銀の析出性、ベース塗膜の平滑性、密着性、塗膜外観に優れた加飾成型品を提供することができるものである。
Claims (5)
- アクリル系ポリオール(A1)、有機変性ポリジメチルシロキサン(A2)及び下記一般式(1);
で表されるエポキシシラン(A3)を含有するベース用主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するベース用硬化剤からなる銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物であって、
前記加飾成型品用ベース塗料組成物は、2液硬化型ウレタン塗料組成物であり、前記ベース用主剤は、(A2)/(A1)の比が固形分質量比で0.02/100〜0.20/100、(A3)/(A1)の比が固形分質量比で1.5/100〜5.5/100であり、
前記ベース用硬化剤中のNCO基と前記アクリル系ポリオール(A1)中のOH基との当量比(NCO/OH)は、1.5〜3.0である
ことを特徴とする銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物。 - アクリル系ポリオール(B1)及び3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)を含有するトップクリヤー用主剤、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤1、並びに、エポキシ基及び下記一般式(2);
で表される加水分解性シリル基を含有する化合物(C1)を含有するトップクリヤー用硬化剤2からなる銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物であって、
前記加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物は、3液硬化型ポリウレタン塗料組成物であり、
前記トップクリヤー用主剤は、(B2)/(B1)の比が固形分質量比で99/1〜20/80であり、
前記トップクリヤー用硬化剤2の化合物(C1)と、前記トップクリヤー用主剤の3級アミノ基含有アクリル樹脂(B2)との混合比率[(C1)/(B2)]の比は、固形分質量比で10/100〜50/100である
ことを特徴とする銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物。 - アクリル系ポリオール(B1)、非水分散樹脂(B3)及び下記一般式(1);
で表されるエポキシシラン(A3)を含有するトップクリヤー用主剤、並びに、ポリイソシアネートを含有するトップクリヤー用硬化剤からなる銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物であって、
前記加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物は、2液硬化型ポリウレタン塗料組成物であり、
前記トップコート用主剤は、(B3)/(B1)の比が固形分質量比で5/95〜25/75であり、
前記トップクリヤー用主剤のエポキシシラン(A3)と、前記トップクリヤー用主剤のアクリル系ポリオール(B1)及び非水分散樹脂(B3)の合計量との混合比率(A3)/[(B1)+(B3)]は、固形分質量比で1.5/100〜5.5/100である
ことを特徴とする銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物。 - プラスチック素材上に、ベースコート層、銀メッキ層及びトップコート層が順次形成されてなる加飾成型品であって、
前記ベースコート層は、請求項1記載の銀メッキ層を含む加飾成型品用ベース塗料組成物を使用して形成されるものであり、
前記クリヤーコート層は、請求項2又は3記載の銀メッキ層を含む加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物を使用して形成されるものであることを特徴とする加飾成型品。 - 更に、プラスチック素材及びベースコート層との間にプライマー層を有するものである請求項4記載の加飾成型品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159951A JP4451080B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 加飾成型品用ベース塗料組成物、加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品 |
EP20070106263 EP1834973A1 (en) | 2003-06-04 | 2004-06-03 | Base Coating Composition for Decorated Moldings, Top Clear Coating Composition for Decorated Moldings, and Decorated Moldings |
DE200460017931 DE602004017931D1 (de) | 2003-06-04 | 2004-06-03 | Grundierungszusammensetzung für dekorierte Formteile, Klarlackzusammensetzung für dekorierte Formteile und dekorierte Formteile |
EP20040253300 EP1484349B1 (en) | 2003-06-04 | 2004-06-03 | Base coating composition for decorated moldings, top clear coating composition for decorated moldings, and decorated moldings |
US10/859,606 US7419723B2 (en) | 2003-06-04 | 2004-06-03 | Base coating composition for decorated moldings, top clear coating composition for decorated moldings, and decorated moldings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159951A JP4451080B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 加飾成型品用ベース塗料組成物、加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004359824A JP2004359824A (ja) | 2004-12-24 |
JP4451080B2 true JP4451080B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=33157187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159951A Expired - Fee Related JP4451080B2 (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 加飾成型品用ベース塗料組成物、加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7419723B2 (ja) |
EP (2) | EP1484349B1 (ja) |
JP (1) | JP4451080B2 (ja) |
DE (1) | DE602004017931D1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005062635A1 (de) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | La. Und B. Lacke Und Beratung Gmbh | Beschichtungsmaterial und Herstellungsverfahren einer Beschichtung |
US20100272886A1 (en) * | 2007-12-20 | 2010-10-28 | Ann Vaes | Process for producing a multilayer coating |
KR100982174B1 (ko) | 2008-12-19 | 2010-09-15 | 조광페인트주식회사 | 진공 증착(pvd) 금속용 도료 및 그의 제조 방법 |
WO2011007700A1 (ja) * | 2009-07-15 | 2011-01-20 | 日本発條株式会社 | 太陽電池用裏面保護シート及びその製造方法 |
JP5500355B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-21 | Dic株式会社 | 熱成形用加飾シート及び加飾成形品 |
JP5680426B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-03-04 | 住友化学株式会社 | 液晶ポリエステル含有液状組成物 |
JP5361025B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2013-12-04 | 株式会社シマノ | 釣り具用部品又は自転車用部品の表面装飾構造 |
KR101426128B1 (ko) | 2012-01-06 | 2014-08-05 | 조광페인트주식회사 | 아크릴 폴리올 수지 도료 조성물 |
US8691915B2 (en) | 2012-04-23 | 2014-04-08 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Copolymers and polymer blends having improved refractive indices |
JP6097046B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-03-15 | 新日鐵住金株式会社 | 防錆剤組成物及び防錆剤被覆鋼材 |
CN103287145B (zh) * | 2013-06-08 | 2016-01-20 | 惠州市维尔康精密部件有限公司 | 一种电视机外壳图案加工方法 |
JP5938637B1 (ja) * | 2015-09-29 | 2016-06-22 | オリジン電気株式会社 | 耐移行性、密着性に優れた塗料組成物及び塗装製品の製造方法 |
US10116000B1 (en) * | 2015-10-20 | 2018-10-30 | New Jersey Institute Of Technology | Fabrication of flexible conductive items and batteries using modified inks |
JP6654331B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2020-02-26 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP6785686B2 (ja) | 2017-03-02 | 2020-11-18 | 三菱製紙株式会社 | 金属調に加飾されたプラスチック成形品 |
JP6591121B1 (ja) * | 2018-01-16 | 2019-10-16 | 株式会社太洋工作所 | シリカコーティングが施されたメッキ層 |
EP3549990A1 (de) * | 2018-04-04 | 2019-10-09 | Covestro Deutschland AG | Zwei-komponenten-system mit verbesserter haftung |
JP7052774B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-04-12 | 荒川化学工業株式会社 | 熱硬化性コーティング剤、硬化物及びフィルム |
JP7107807B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2022-07-27 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 自動車用部品 |
EP4066948A4 (en) * | 2019-11-28 | 2023-12-06 | Kansai Paint Co., Ltd | COATING COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING COATING FILM |
KR102358467B1 (ko) * | 2020-02-19 | 2022-02-04 | 주식회사 케이씨씨 | 도료 조성물 |
CN115279587A (zh) * | 2020-02-28 | 2022-11-01 | Agc株式会社 | 层叠体及层叠体的制造方法 |
KR102440076B1 (ko) * | 2021-11-19 | 2022-09-06 | 문석주 | 은경막 형성 방법 및 이에 의해 제조된 은경 반사판 |
JP2024079189A (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-11 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 2液型クリヤー塗料組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657198A (ja) * | 1992-06-11 | 1994-03-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | 塗料組成物 |
JP3198159B2 (ja) * | 1992-07-03 | 2001-08-13 | 大日本塗料株式会社 | 被覆用組成物 |
JPH07118605A (ja) | 1993-10-27 | 1995-05-09 | Kansai Paint Co Ltd | 上塗用塗料組成物 |
EP0811669B1 (en) * | 1995-02-20 | 2004-02-04 | Daikin Industries, Limited | Use of a fluorsilicate as stain-proofing agent |
EP0963258A1 (en) | 1995-12-12 | 1999-12-15 | Textron Automotive Interiors Inc. | Top coat for metallic island coating system |
JP3262748B2 (ja) | 1997-03-11 | 2002-03-04 | 株式会社イノアックコーポレーション | 銀メッキ層を備える積層品及びその製造方法 |
US6472493B1 (en) * | 1999-11-23 | 2002-10-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Clear coating composition having improved early hardness and water resistance |
JP3800972B2 (ja) * | 2001-03-06 | 2006-07-26 | 豊田合成株式会社 | めっき製品の製造方法 |
JP2002256454A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | めっき製品の製造方法 |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159951A patent/JP4451080B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-03 DE DE200460017931 patent/DE602004017931D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-03 EP EP20040253300 patent/EP1484349B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-03 US US10/859,606 patent/US7419723B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-03 EP EP20070106263 patent/EP1834973A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1484349A2 (en) | 2004-12-08 |
US20050009983A1 (en) | 2005-01-13 |
EP1484349B1 (en) | 2008-11-26 |
US7419723B2 (en) | 2008-09-02 |
EP1834973A1 (en) | 2007-09-19 |
JP2004359824A (ja) | 2004-12-24 |
DE602004017931D1 (de) | 2009-01-08 |
EP1484349A3 (en) | 2005-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4451080B2 (ja) | 加飾成型品用ベース塗料組成物、加飾成型品用トップクリヤー塗料組成物及び加飾成型品 | |
TW200302140A (en) | Method for forming coated film and intermediate coating material | |
JP5641321B2 (ja) | 無機薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、無機薄膜付プラスチック、ならびにインモールド成型またはインサート成型用の加飾フィルム | |
TW200407389A (en) | One-pack primer sealer compositions for smc automotive body panels | |
EP2096128A1 (en) | Fluorine-containing polymer and resin composition | |
JP2005520023A (ja) | ビニルシランモノマーを含む架橋可能なアクリロシランポリマーの調製と使用 | |
JP2007031690A (ja) | 塗料組成物とこれを用いた複層塗膜形成方法および塗装物品 | |
US7638198B2 (en) | Clear coating composition, method of forming multilayer coating film and inmold decoration product | |
JP4635275B2 (ja) | クリヤー塗料組成物、複層塗膜の形成方法及び加飾成形品 | |
EP2647678B1 (en) | Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same | |
AU2007241111B2 (en) | Adhesion-promoting compositions and methods of promoting adhesion between a coating and a substrate | |
JP2012061850A (ja) | 金属めっき用塗膜 | |
JP3086737B2 (ja) | 塗料用硬化性組成物 | |
JP2006037072A (ja) | プライマー兼用ベース塗料組成物、加飾成形品の製造方法及び加飾成形品 | |
JP2005179662A (ja) | 一成分柔軟性エッチ耐性クリアコート | |
US20060003107A1 (en) | Coating with both primer and base coating function, method of producing inmold decoration products and inmold decoration product | |
JPH10101995A (ja) | 一液低温硬化型クリヤー塗料 | |
EP2647679B1 (en) | Clear coating composition and method for forming multilayer coating film that uses same | |
JPS62283134A (ja) | プラスチツク部材用プライマ− | |
JP2003253021A (ja) | プラスチック用塗料組成物 | |
CN112888566A (zh) | 汽车用部件 | |
JP2014129456A (ja) | 金属めっきプラスチック基材用クリヤー塗料組成物 | |
EP1731581B1 (en) | Powder coating composition | |
JPH04367766A (ja) | 塗装方法 | |
JPH07292313A (ja) | 自動車用コーティング剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060518 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080226 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |