JP4447491B2 - レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 - Google Patents
レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4447491B2 JP4447491B2 JP2005063318A JP2005063318A JP4447491B2 JP 4447491 B2 JP4447491 B2 JP 4447491B2 JP 2005063318 A JP2005063318 A JP 2005063318A JP 2005063318 A JP2005063318 A JP 2005063318A JP 4447491 B2 JP4447491 B2 JP 4447491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- holding frame
- lens group
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/04—Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/002—Details of arrangement of components in or on camera body
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
各々1以上のレンズを有するレンズ群からなる複数のレンズ群の少なくとも一部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動することにより撮影可能な状態とするレンズ鏡胴であって、前記複数のレンズ群をレンズ群毎にそれぞれ保持する複数のレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備えるレンズ鏡胴において、
前記レンズ保持枠は、撮影可能な状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群のレンズ鏡筒の最大外径よりも外側に退避させるべく、前記少なくとも1つのレンズ群を保持し且つ移動させる退避レンズ保持枠を含み、
前記沈胴状態と前記撮影可能な状態との違いにより前記退避レンズ保持枠が自ら持つレンズ群の光軸を他のレンズ群の光軸に接近離間させる接離方向の変位と、前記撮影可能な状態時において前記退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向に変化する変位とを、前記光軸方向への変位量によって検出するべく、前記退避レンズ保持枠は、前記他のレンズ群の光軸から離間した退避位置と、前記他のレンズ群の光軸上に自ら持つレンズ群の光軸を位置させて同軸方向に沿って前後動可能な撮影位置との間で、前記退避レンズ保持枠自身の位置を変化させるためのカム部を含み、
前記レンズ保持枠駆動手段は、前記退避レンズ保持枠を前記光軸に平行に前進若しくは後退させるためのリードスクリューと、該リードスクリューに螺合して前記リードスクリューの回転により軸方向に前後動可能な雌ねじ部材とを含み、
該雌ねじ部材は、前記カム部に接触して前記リードスクリューの回転により前記退避レンズ保持枠の前記退避位置と前記撮影位置との位置を変化させる突起を含み、
前記退避レンズ保持枠の前記沈胴状態時と前記撮影可能な状態時の位置変化を検出する位置検出装置は、前記リードスクリューの回転時に前記雌ねじ部材の前記光軸に平行な軸方向の位置を検出するために前記雌ねじ部材に設けられる被検出部と、該被検出部の前記軸方向の変位を検出するために前記被検出部の移動領域に配備される検出部とを含む
ことを特徴とする。
退避レンズ保持枠が沈胴状態にある時と撮影可能な状態にある時の位置変化を検出する位置検出装置は、リードスクリューの回転時に雌ねじ部材の光軸に平行な軸方向の位置を検出するために雌ねじ部材に設けられる被検出部と、被検出部の光軸方向の変位を検出するために被検出部の移動領域に配備される検出部とを含んでいる。
直進筒27は、基端部側が第2の回転筒24と第2のライナー25の間に挿入されており、直進筒27の基端部近傍の外周面には、カムフォロワが突設され、前記カムフォロワが第2の回転筒24の内周面に形成されたカム溝に係合するとともに、直進筒27の内周面には軸方向に沿って直進溝が形成され、該直進溝に第2のライナー25の外周面のキー部が係合している。第1の回転筒22の基端部外周にはギア部が形成されており、ズームモータ51の駆動力が適宜ギアを介してギア伝達されて回動され、それによって第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15が、所定のごとくズーミング動作する。
次に、雌ねじ部材35が広角位置(図14(a)のW位置)まで移動する際は、雌ねじ部材35の当接部35cが前側係合部31dを押圧するので、第3レンズ保持枠31は、広角位置まで光軸方向に沿って被写体側へ移動することが可能となる。
また、雌ねじ部材35が図14(a)のB位置から望遠位置(図14(a)のT位置)までの間に位置している間は、圧縮トーションスプリング37によって、光軸方向に沿って像面側に向かって常に押圧されているため、第3群リードスクリュー34や雌ねじ部材35と押さえ板81等の間に発生する隙間は、総て像面側へ寄せられるので、第3群レンズ保持枠31は光軸方向についての位置精度を確保できるようになっている。
このような、駆動制御系による起動シーケンスにおけるバリア開時の駆動シーケンスを図22を参照して説明する。
また、第1〜第2群フォトリフレクタ510による検出結果が収納位置でない(基準位置(HP)信号=L)、または、第3群フォトインタラプタ351による検出結果が収納位置でない(基準位置(HP)信号=H)、または、第4群フォトインタラプタ512による検出結果が収納位置でない(基準位置(HP)信号=H)場合には、リセットシーケンス駆動を行う。このようなリセットシーケンスについて図24を参照して説明する。図24において、(a)は、各状況におけるリセットシーケンスの流れを示す模式的な図表、(b)は、リセットシーケンスのタイミングチャートである。
まず第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置)を検出し、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置)を検出し、収納位置に移動させる(4群:収納)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置)を検出し、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号)を検出し、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
まず第1〜第2レンズ群11〜12の退避動作として、第1〜第2レンズ群11〜12を望遠(Tele)方向に駆動し、基準信号の立下り検出後に規定パルス駆動する(1−2群:退避)。次に、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置)を検出し、収納位置に移動させる(4群:収納)。次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置)を検出し、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置)を検出し、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号)を検出し、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
1−2群HP信号=H,3群HP信号=H,4群HP信号=Hの場合〉
まず第1〜第2レンズ群11〜12の退避動作として、第1〜第2レンズ群11〜12を望遠方向に駆動し、基準信号の立下り検出後に規定パルス駆動する(1−2群:退避)。次に、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置)を検出し、収納位置に移動させる(4群:収納)。第4レンズ群14の基準位置(HP位置)が検出できた場合は、第3レンズ群13の収納動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置)を検出し、収納位置に移動させる(3群:収納)。第4レンズ群14の基準位置(HP位置)が検出できない場合は、第3レンズ群13との干渉が想定されるため、先に第3レンズ群13の収納動作を実施する(3群:収納)。第3レンズ群13の収納動作が完了した場合は、引き続き第4レンズ群14の収納動作を行う(4群:収納)。第3レンズ群13の収納動作時にHP位置が検出できない場合は、第4レンズ群14との干渉が想定されるため、第3レンズ群13の退避動作として、第3レンズ群13を望遠方向に規定パルス数駆動させる(3群:退避)。その後、第4レンズ群14の収納動作(4群:収納)、第3レンズ群13の収納動作を行う(3群:収納)。次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置)を検出して、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置)を検出し、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、4群の基準位置(HP信号)を検出して、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
1−2群HP信号=L,3群HP信号=L,4群HP信号=Hの場合〉
まず、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置)を検出して、収納位置に移動させる(4群:収納)。次に、第3レンズ群13の収納動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置)を検出して、収納位置に移動させる(3群:収納)。次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置)を検出し、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置)を検出して、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号)を検出して、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
1−2群HP信号=L,3群HP信号=H,4群HP信号=Hの場合〉
まず、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置)を検出して、収納位置に移動させる(4群:収納)。第4レンズ群14の基準位置(HP位置)が検出できた場合には、第3レンズ群13の収納動作として、3群の基準位置(HP位置)を検出して、収納位置に移動させる(3群:収納)。
レンズバリア62を閉じることにより、バリアスイッチ信号がLからHとなり、収納動作を開始する。なお、先に述べた通りレンズバリア62は、レンズバリアを操作レバー等によって機械的に閉操作することによってバリアスイッチが動作する場合もあるが、バリアスイッチを操作することによってレンズバリア62を閉じる場合もある。
次に、変倍動作のシーケンスについて、図26に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、広角から望遠への変倍動作について図27に示すタイミングチャートを参照して説明する。
・望遠から広角への変倍駆動である。
・第4レンズ群14が所定位置(退避しきい値)よりも至近側(繰り出し側)に位置している。
・ズームレバーまたはズームボタン等を介しての変倍操作により作動する望遠ズーム駆動スイッチがオフ、つまりLからHに変化した。
・広角から望遠への駆動時において望遠位置から所定量手前の位置に到達した。
第1〜第2レンズ群11〜12駆動が継続中の場合において、第3レンズ群13の状態(駆動中か停止中か)に応じて駆動開始/駆動停止の判定を行う(ステップS23)。第3レンズ群13の状態が停止中であるならば、第3レンズ群13の駆動開始の判定を行って(ステップS24)、許可されれば第3レンズ群13の駆動を開始する。ステップS24の第3レンズ群13の駆動開始判定に際しては、次の条件のいずれか1つを満足した場合に第3レンズ群13の駆動を開始する。
・広角から望遠への駆動時における第3レンズ群13が駆動再開による駆動状態であって第1〜第2レンズ群11〜12が予め定めた所定のズームポイントの通過時に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置から所定量以上離れた。
・広角から望遠への駆動時において第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置に所定量よりも近付いた。
次に、望遠から広角への変倍動作について図28に示すタイミングチャートを参照して説明する。
・望遠から広角への変倍駆動である。
・第4レンズ群14が所定位置(退避しきい値)よりも至近側(繰り出し側)に位置している。
・ズームレバーまたはズームボタン等を介しての変倍操作により作動する広角ズーム駆動スイッチがオフ、つまりLからHに変化した。
・望遠から広角への駆動時において広角位置から所定量手前の位置に到達した。
・第1〜第2レンズ群11〜12の駆動開始後第1〜第2レンズ群11〜12が規定駆動量以上駆動されている。
・望遠から広角への駆動時における第3レンズ群13が駆動再開による駆動状態であって第1〜第2レンズ群11〜12が予め定めた所定のズームポイントの通過時に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置に所定量よりも近付いた。
・望遠から広角への駆動時において第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置から所定量以上離れた。
第3レンズ群13の初期駆動開始前に広角SW信号がLからHに変化した場合には、第3レンズ群13の同時駆動なしに第1〜第2レンズ群11〜12の停止制御を行うこととなる。第1〜第2レンズ群11〜12の停止判定によって、停止となった場合は、第3レンズ群13が駆動中であるならば、停止動作を開始させる。そして、第1〜第2レンズ群11〜12の停止動作を開始する。
このような携帯型情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでいるものが多く、このような携帯型情報端末装置に本発明に係るレンズ鏡筒を含む光学系装置を採用してもよい。
12 第2レンズ群
13 第3レンズ群
14 第4レンズ群
15 シャッタ/絞りユニット
16 固体撮像素子
17 レンズ保持枠
18 カバーガラス
19 ローパスフィルタ
21 固定枠
22 第1の回転筒
23 第1のライナー
24 第2の回転筒
25 第2のライナー
26 カム筒
27 直進筒
31 第3レンズ保持枠
32 第3群主ガイド軸
33 第3群副ガイド軸
34 第3群リードスクリュー
35 第3群雌ねじ部材
36 衝突防止片
37 圧縮トーションスプリング
38 第3群フォトインタラプタ(位置検出装置)
41 第4レンズ保持枠
42 第4群副ガイド軸
43 第4群スプリング
44 第4群主ガイド軸
45 第4群リードスクリュー
46 第4群雌ねじ部材
47 第4群フォトインタラプタ
51 ズームモータ
52 第3群モータ
53 第4群モータ
61 バリア制御片
62 レンズバリア
63 バリア駆動系
71,72,73,74 ギア
81 押さえ板
82 鏡胴ベース
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
201 受光素子(エリアセンサ)
202 信号処理装置
203 画像処理装置
204 中央演算装置(CPU)
205 半導体メモリ
206 通信カード等
301 バリア操作部
350 T字突片(位置検出装置)
351 フォトインタラプタ(位置検出装置)
501 中央演算処理装置
502 モータドライバ
503 第1〜第2群DC(直流)モータ
504 第1の絞りモータ
505 第2の絞りモータ
506 シャッタモータ
507 第3群パルスモータ
508 第4群パルスモータ
509 第1〜第2群フォトインタラプタ
510 第1〜第2群フォトリフレクタ
511 第3群フォトインタラプタ
512 第4群フォトインタラプタ
513 第1〜第2群フォトインタラプタ駆動回路
514 第1〜第2群フォトリフレクタ駆動回路
515 第3群フォトインタラプタ駆動回路
516 第4群フォトインタラプタ駆動回路
Claims (8)
- 各々1以上のレンズを有するレンズ群からなる複数のレンズ群の少なくとも一部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動することにより撮影可能な状態とするレンズ鏡胴であって、前記複数のレンズ群をレンズ群毎にそれぞれ保持する複数のレンズ保持枠と、前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備えるレンズ鏡胴において、
前記レンズ保持枠は、撮影可能な状態では、全てのレンズ群を同一の光軸上に位置させ、沈胴状態では、少なくとも1つのレンズ群を他のレンズ群のレンズ鏡筒の最大外径よりも外側に退避させるべく、前記少なくとも1つのレンズ群を保持し且つ移動させる退避レンズ保持枠を含み、
前記沈胴状態と前記撮影可能な状態との違いにより前記退避レンズ保持枠が自ら持つレンズ群の光軸を他のレンズ群の光軸に接近離間させる接離方向の変位と、前記撮影可能な状態時において前記退避レンズ保持枠が他のレンズ群の光軸と同軸方向に変化する変位とを、前記光軸方向への変位量によって検出するべく、前記退避レンズ保持枠は、前記他のレンズ群の光軸から離間した退避位置と、前記他のレンズ群の光軸上に自ら持つレンズ群の光軸を位置させて同軸方向に沿って前後動可能な撮影位置との間で、前記退避レンズ保持枠自身の位置を変化させるためのカム部を含み、
前記レンズ保持枠駆動手段は、前記退避レンズ保持枠を前記光軸に平行に前進若しくは後退させるためのリードスクリューと、該リードスクリューに螺合して前記リードスクリューの回転により軸方向に前後動可能な雌ねじ部材とを含み、
該雌ねじ部材は、前記カム部に接触して前記リードスクリューの回転により前記退避レンズ保持枠の前記退避位置と前記撮影位置との位置を変化させる突起を含み、
前記退避レンズ保持枠の前記沈胴状態時と前記撮影可能な状態時の位置変化を検出する位置検出装置は、前記リードスクリューの回転時に前記雌ねじ部材の前記光軸に平行な軸方向の位置を検出するために前記雌ねじ部材に設けられる被検出部と、該被検出部の前記軸方向の変位を検出するために前記被検出部の移動領域に配備される検出部とを含む
ことを特徴とするレンズ鏡胴。 - 前記退避レンズ保持枠を前記退避状態から撮影可能な状態に変化させるために、前記退避レンズ保持枠のレンズ光軸を退避位置から前記他のレンズ群の光軸上に移動させる前に、前記位置検出装置は、前記退避レンズ保持枠が前記退避位置に位置したことを示す基準信号を発生することを特徴とする請求項1に記載したレンズ鏡胴。
- 前記退避レンズ保持枠を撮影可能な状態に変化させた後に、前記位置検出装置は、前記退避レンズ保持枠のレンズ光軸が他のレンズ群の光軸上に進入完了したことを示す進入完了信号を発生することを特徴とする請求項1、請求項2の何れかに記載したレンズ鏡胴。
- 前記退避レンズ保持枠のレンズ光軸が前記他のレンズ群の光軸上に到達した後に、前記位置検出装置は、撮影のために前記退避レンズ保持枠を前記他のレンズ群の光軸方向に変位させるための光軸方向の位置基準信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載したレンズ鏡胴。
- 前記退避レンズ保持枠よりも像面側に少なくとも1枚の光学要素(レンズを含む)を備え、
前記退避レンズ保持枠が前記沈胴状態から前記撮影可能な状態へ移行する際に、前記位置検出装置が前記退避レンズ保持枠の進入完了信号を発生した後に、前記光学要素の移動を許可することを特徴とする請求項3、請求項4の何れかに記載したレンズ鏡胴。 - 請求項1乃至請求項5の何れかのレンズ鏡胴を備えたレンズ駆動装置。
- 請求項1乃至請求項5の何れかのレンズ鏡胴を備えたカメラ。
- 請求項1乃至請求項5の何れかのレンズ鏡胴を備えた携帯情報端末装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063318A JP4447491B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
PCT/JP2006/304818 WO2006095883A1 (en) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal |
CN2009102070050A CN101676760B (zh) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | 镜筒以及控制镜筒的方法 |
EP06728936A EP1856570B1 (en) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal |
CNA2006800074206A CN101137920A (zh) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | 镜筒、镜头驱动装置、照相机和移动信息终端 |
DE602006019067T DE602006019067D1 (de) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | Objektivtubus, linsenantriebsvorrichtung, kamera und mobiles informationssendgerät |
US11/908,018 US7595940B2 (en) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal |
KR1020077015763A KR100852931B1 (ko) | 2005-03-08 | 2006-03-06 | 렌즈 배럴, 렌즈 구동 장치, 카메라 및 휴대형 정보 단말장치 |
US12/544,324 US7916409B2 (en) | 2005-03-08 | 2009-08-20 | Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal |
US13/022,067 US8077408B2 (en) | 2005-03-08 | 2011-02-07 | Lens barrel, lens driving apparatus, camera, and mobile information terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063318A JP4447491B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006250976A JP2006250976A (ja) | 2006-09-21 |
JP4447491B2 true JP4447491B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=36953471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063318A Expired - Fee Related JP4447491B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7595940B2 (ja) |
EP (1) | EP1856570B1 (ja) |
JP (1) | JP4447491B2 (ja) |
KR (1) | KR100852931B1 (ja) |
CN (2) | CN101676760B (ja) |
DE (1) | DE602006019067D1 (ja) |
WO (1) | WO2006095883A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4463034B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2010-05-12 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4632814B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4641203B2 (ja) | 2005-03-07 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 |
JP4447491B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2010-04-07 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP5006576B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置 |
JP4841336B2 (ja) | 2006-07-04 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | レンズ鏡筒およびカメラ |
US7974024B2 (en) | 2006-11-10 | 2011-07-05 | Nidex Copal Corporation | Lens driving device |
JP2008224795A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置 |
TW200842426A (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-01 | Asia Optical Co Inc | Slim-type zoom lens |
JP5381510B2 (ja) | 2008-09-05 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP5262628B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-08-14 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置およびカメラ |
JP5201475B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴装置および撮像装置 |
JP5610919B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2014-10-22 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2012058631A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | レンズ鏡胴 |
JP6272070B2 (ja) | 2014-02-18 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮像装置 |
JP6614883B2 (ja) | 2014-12-01 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | 操作部材及び電子機器 |
CN109240022B (zh) * | 2017-07-11 | 2021-09-28 | 光芒光学股份有限公司 | 变焦镜头 |
CN108632599B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-10-09 | 蒋昊涵 | 一种vr图像的显示控制系统及其显示控制方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950007644B1 (ko) * | 1992-12-31 | 1995-07-13 | 제일합섬주식회사 | 전자사진용 필름의 제조방법 |
JP2001249388A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Asahi Optical Co Ltd | 一眼レフ式カメラ |
JP2003149723A (ja) | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Konica Corp | カメラ |
JP4028721B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2007-12-26 | オリンパス株式会社 | 電子カメラ |
JP3771909B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2006-05-10 | ペンタックス株式会社 | 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法 |
JP4361288B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-11-11 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒の光学要素退避機構 |
JP3848230B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | オートフォーカス装置、撮像装置、オートフォーカス方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP2004361921A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP4390199B2 (ja) | 2004-07-26 | 2009-12-24 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
CN101027604B (zh) | 2004-07-26 | 2010-06-16 | 株式会社理光 | 镜筒、照相机和移动信息终端 |
JP4463034B2 (ja) | 2004-07-26 | 2010-05-12 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP5354318B2 (ja) | 2004-07-26 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP2006072004A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Nikon Corp | カメラ |
JP4632814B2 (ja) | 2005-03-04 | 2011-02-16 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
JP4641203B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2011-03-02 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 |
JP4447491B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2010-04-07 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
GB2428105B (en) * | 2005-06-30 | 2008-11-26 | Pentax Corp | Optical image stabilizer |
JP5006576B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置 |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063318A patent/JP4447491B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-06 WO PCT/JP2006/304818 patent/WO2006095883A1/en active Application Filing
- 2006-03-06 US US11/908,018 patent/US7595940B2/en active Active
- 2006-03-06 DE DE602006019067T patent/DE602006019067D1/de active Active
- 2006-03-06 CN CN2009102070050A patent/CN101676760B/zh active Active
- 2006-03-06 EP EP06728936A patent/EP1856570B1/en not_active Ceased
- 2006-03-06 KR KR1020077015763A patent/KR100852931B1/ko active IP Right Grant
- 2006-03-06 CN CNA2006800074206A patent/CN101137920A/zh active Pending
-
2009
- 2009-08-20 US US12/544,324 patent/US7916409B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-07 US US13/022,067 patent/US8077408B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7595940B2 (en) | 2009-09-29 |
EP1856570A1 (en) | 2007-11-21 |
EP1856570A4 (en) | 2010-04-28 |
WO2006095883A1 (en) | 2006-09-14 |
KR20070087013A (ko) | 2007-08-27 |
US7916409B2 (en) | 2011-03-29 |
CN101676760A (zh) | 2010-03-24 |
US20090073581A1 (en) | 2009-03-19 |
US20100046097A1 (en) | 2010-02-25 |
US20110141586A1 (en) | 2011-06-16 |
DE602006019067D1 (de) | 2011-02-03 |
KR100852931B1 (ko) | 2008-08-19 |
US8077408B2 (en) | 2011-12-13 |
CN101676760B (zh) | 2011-08-17 |
JP2006250976A (ja) | 2006-09-21 |
CN101137920A (zh) | 2008-03-05 |
EP1856570B1 (en) | 2010-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4641203B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP4912817B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置 | |
JP5006576B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置 | |
JP5073172B2 (ja) | ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
KR101065435B1 (ko) | 렌즈 배럴, 피사체 촬상용 카메라, 휴대용 정보 단말 장치, 렌즈 구동 장치 및 렌즈 배럴 제어 방법 | |
JP4632814B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP4632817B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置 | |
JP4447491B2 (ja) | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP4390199B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP4916835B2 (ja) | レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置 | |
KR100838613B1 (ko) | 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말기 | |
JP2011039527A (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP2008233575A (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
JP4632819B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置 | |
JP4630090B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP4949499B2 (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP5212818B2 (ja) | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
JP4667911B2 (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置 | |
JP4667917B2 (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置 | |
JP4684766B2 (ja) | レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置 | |
JP4768287B2 (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置 | |
JP2008191428A (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置、ディジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
JP2006243606A (ja) | レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置 | |
JP2011013693A (ja) | レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4447491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |