[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4442922B2 - 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 - Google Patents

感圧性接着シ―ト類とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4442922B2
JP4442922B2 JP05349099A JP5349099A JP4442922B2 JP 4442922 B2 JP4442922 B2 JP 4442922B2 JP 05349099 A JP05349099 A JP 05349099A JP 5349099 A JP5349099 A JP 5349099A JP 4442922 B2 JP4442922 B2 JP 4442922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
support
aqueous dispersion
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05349099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248236A (ja
Inventor
裕 諸石
徹雄 井上
良徳 吉田
正和 杉本
裕子 山本
邦彦 海田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP05349099A priority Critical patent/JP4442922B2/ja
Publication of JP2000248236A publication Critical patent/JP2000248236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442922B2 publication Critical patent/JP4442922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有する感圧性接着シ―ト類とその製造方法とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シ―ト状やテ―プ状などの感圧性接着シ―ト類には、支持体の両面に感圧性接着剤層を設けた両面接着シ―ト類、支持体の片面にのみ感圧性接着剤層を設けた接着シ―ト類などが知られており、それぞれの特性に応じて、種々の分野で広く使用されている。このような感圧性接着シ―ト類は、従来では、あらかじめ作製されたプラスチツクフイルムなどを支持体とし、この支持体上に有機溶剤型の感圧性接着剤を塗布乾燥することにより、作製されてきた。
【0003】
しかるに、近年、環境問題などの観点から、感圧性接着剤として、従来の有機溶剤型から、エマルジヨン型、ホツトメルト型、放射線硬化型などの無溶剤型への転換が行われつつある。これらの感圧性接着剤には、それぞれの特徴があり、その実用化が試みられているが、有機溶剤型の感圧性接着剤と同じ性能を示す感圧性接着シ―ト類を作製するのは決して容易なことではなかつた。
【0004】
最近になつて、感圧性接着シ―ト類の性能を支持体を含めて改良しようとする試みもある。たとえば、特開平5−255649号公報には、中間に支持体となる重合性層とその両面側に感圧性接着剤層となる重合性層との3層を積層して、全体を紫外線の照射により重合させてなる両面接着シ―ト類が提案されている。この方法では、支持体と感圧性接着剤層との間の投錨性が向上し、かつ支持体の特性が感圧性接着剤層に影響して、接着シ―ト類にすぐれた性能を付与できる。しかしながら、このような紫外線の照射による重合は、いわゆる静地状態の塊状重合のため、重合処理に時間がかかつて作業性に問題があり、また重合後に未反応モノマ―が残存して、モノマ―臭がするなどの問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に照らして、環境問題などの原因となる有機溶剤を使用することなく、また上記提案方法のような作業性や残存モノマ―の問題を生じることなく、接着力や保持力などの接着特性にすぐれ、同時に支持体の特性も任意に変更でき、それによりシ―ト類全体の性能も容易に調整することのできる感圧性接着シ―ト類とその製造方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため、鋭意検討した結果、支持体と感圧性接着剤層の両方をポリマ―水分散体を使用した塗布膜にて構成することにより、有機溶剤を使用することなく、また前記提案方法のような作業性や残存モノマ―の問題を生じることなく、接着力や保持力などの接着特性にすぐれ、同時に支持体の特性も任意に変更でき、それによりシ―ト類全体の性能も容易に調整できる感圧性接着シ―ト類を製造でき、これによれば製造工程上も有利となり、幅広い用途に適用できることを知り、本発明を完成するに至つた。
【0007】
すなわち、本発明は、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有する感圧性接着シート類において、上記の支持体および感圧性接着剤層がともにポリマー水分散体の塗布膜からなり、かつ支持体を構成する上記の塗布膜がウレタン−アクリルハイブリッド水分散体の塗布膜からなることを特徴とする感圧性接着シート類(請求項1)係るものである。
【0008】
また、本発明は剥離処理したフィルム上に、感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布乾燥し、この上に支持体形成用のポリマー水分散体を塗布乾燥して、あるいはこの上にさらに感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布乾燥して、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有し、支持体および感圧性接着剤層がともにポリマー水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シート類を製造することを特徴とする感圧性接着シート類の製造方法(請求項)に係るものである。
【0009】
さらに、本発明は剥離処理したフィルム上に、感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布し、この上に支持体形成用のポリマー水分散体を塗布し、あるいはこの上にさらに感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布し、その後全体を乾燥して、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有し、支持体および感圧性接着剤層がともにポリマー水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シート類を製造することを特徴とする感圧性接着シート類の製造方法(請求項)に係るものである。
また、本発明は、上記の製造方法における感圧性接着剤層形成用および支持体形成用の各ポリマー水分散体の塗布に際し、後記の段落「0023」に示唆し、また後記の段落「0036」(実施例2)に明示しているように、ダイコータを用いて各ポリマー水分散体を同時に塗布する上記構成の感圧性接着シート類の製造方法(請求項)に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明における支持体形成用のポリマ―水分散体は、乾燥後の塗布膜に粘着性がなく、ある程度の弾性率と強度、伸びを有するもの、とくに、上記塗布膜の引張試験(断面積:約2mm2 、長さ:10mm、300mm/分の引張速度)による引張弾性率が0.5〜100Kg/mm2 、 好ましくは1〜50kg/mm2 であり、また破断強さが1kg/mm2 以上(通常20kg/mm2 まで)、破断伸びが200%以上(通常1,000%まで)の物性を有するものが好ましい。引張弾性率が低いと感圧性接着シ―ト類とした場合に腰がなくなつて作業性が悪くなり、高すぎるとロ―ル状に巻くことができないなどの問題が起こりやすく、破断強さが低すぎると支持体自体の存在感がなくなり、いずれも好ましくない。
【0011】
このようなポリマ―水分散体には、上記物性を備えた各種ポリマ―の水分散体であつて、弾性率や強さを調整するため、必要により、架橋剤や充填剤、顔料、老化防止剤、紫外線吸収剤などを配合したものであつてもよい。ポリマ―には、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)などの合成ゴム系ポリマ―、ポリウレタン、ポリエポキシ、ポリエステルなどの縮合系ポリマ―、ポリアクリル、ポリスチレンなどが挙げられるが、これらのポリマ―は、その合成時や水への乳化時に乳化剤が必要である。これに比べ、ウレタンプレポリマ―とアクリルポリマ―との複合体の水分散体として知られる、ウレタン−アクリルハイブリツド水分散体は、乳化剤を使用せずに合成できることから、その耐水性が良好であり、また感圧性接着剤層との投錨性にもすぐれ、さらに物性の変更が容易にできるので、とくに好ましく用いられる。
【0012】
このようなウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を得るには、a)ウレタン−アクリルハイブリツド水分散物を調製したのち、b)これに(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするポリマ―のガラス転移温度が273K以上となる非粘着化用単量体を加えて、重合処理することにより、室温で非粘着性のウレタン−アクリルポリマ―の水分散体を製造するようにすればよい。
【0013】
上記のa工程では、▲1▼カルボキシル基含有ウレタンプレポリマ―に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体を混合し、これを上記プレポリマ―のカルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネ―ト基の反応による上記プレポリマ―の主鎖延長と上記単量体の重合を行う方法により、または、▲2▼ポリオ―ルに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させてなる分子内にカルボキシル基と水酸基を有する重合体を混合し、これにポリイソシアネ―トを反応させてイソシアネ―トプレポリマ―を合成し、このプレポリマ―を上記カルボキシル基を中和して水に分散させ、イソシアネ―ト基の反応による主鎖延長を行う方法により、ウレタン−アクリルハイブリツド水分散物を調製する。
【0014】
上記のa工程において、ウレタンを構成させるためのポリオ―ルとしては、ポリエ―テルポリオ―ルやポリエステルポリオ―ルなどが好ましく、ポリイソシアネ―トとしては、芳香族、脂肪族、脂環式のものを使用でき、水との反応性の低い脂環式のものを使用するのがとくに好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜14の範囲にあるものが好ましい。カルボキシル基含有単量体には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などがある。また、上記のb工程における非粘着化用単量体には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、ポリマ―のガラス転移温度が273K以上、好ましくは300K以上となるものが用いられる。アクリル成分としては、これら以外の共重合可能な単量体を使用することもできる。
【0015】
このようなウレタン−アクリルハイブリツド水分散体の製造に際し、a工程のウレタン−アクリルハイブリツド水分散物の固形分20〜90重量%、b工程の非粘着化用単量体80〜10重量%とし、最終的にポリオ―ル成分10〜50重量%、ポリイソシアネ―ト成分2〜20重量%、アクリル成分40〜90重量%となるように配合組成を調整することにより、前記弾性率と強度、伸びを示すポリマ―が得られるとともに、その物性を任意に変更することができる。
【0016】
本発明における感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体は、乾燥後の塗布膜が感圧接着性を示し、良好な接着力や保持力などの接着特性を発揮するポリマ―の水分散体であつて、必要により、架橋剤、粘着付与樹脂、充填剤、顔料などの添加剤を配合したものであつてもよい。このようなポリマ―水分散体としては、アクリル系ポリマ―やウレタン−アクリル系ポリマ―などの水分散体、スチレン−ブタジエン共重合体などの合成ゴム、天然ゴムなどのゴム系ポリマ―の水分散体が挙げられる。これらの中でも、支持体形成用のポリマ―水分散体として前記したウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を使用したときは、この支持体との投錨性やさらに耐候性などの観点より、アクリル系ポリマ―やウレタン−アクリル系ポリマ―などの水分散体を使用するのが好ましい。
【0017】
アクリル系ポリマ―の水分散液は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにカルボキシル基含有単量体などの他の単量体を加えて、常法により乳化重合することにより、容易に製造できる。また、ウレタン−アクリル系ポリマ―の水分散体の製造においては、支持体形成用のウレタン−アクリルハイブリツド水分散体の製造方法におけるa工程の▲1▼または▲2▼と同様の方法、つまり、b工程を省く以外は前記同様の方法を採用すればよく、これによりウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を容易に製造することができる。
【0018】
このウレタン−アクリルハイブリツド水分散体の製造に際し、▲1▼の方法では、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマ―と(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする単量体との重量比を1:9から9:1の範囲内で調整するのが望ましい。また、▲2▼の方法では、ポリオ―ル20〜80重量%に対し、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分としこれにカルボキシル基含有単量体を加えた単量体混合物を共重合させてなる分子内にカルボキシル基と水酸基を有する重合体80〜20重量%となるように、混合するのが望ましい。このように製造されるウレタン−アクリルハイブリツド水分散体は、乳化剤を含まないため、アクリル系ポリマ―の水分散液などに比べ、耐水性にすぐれている。
【0019】
本発明においては、上記の支持体形成用および感圧性接着剤層形成用の各ポリマ―水分散体を使用して、以下の(イ)〜(ハ)の方法のように、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有する感圧性接着シ―ト類であつて、上記支持体および感圧性接着剤層がともに上記の各水分散体の塗布膜からなることを特徴とする感圧性接着シ―ト類、とくに上記支持体がウレタン−アクリルハイブリツド水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シ―ト類を製造する。
【0020】
(イ)の方法は、剥離処理したフイルム上に支持体形成用のポリマ―水分散体を塗布乾燥して、上記水分散体の塗布膜からなる支持体を形成する。また、これとは別に、剥離処理したフイルム上に感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を塗布乾燥して、上記水分散体の塗布膜からなる感圧性接着剤層を形成する。つぎに、上記支持体の片面または両面に上記感圧性接着剤層を貼り合わせることにより、感圧性接着シ―ト類を製造するものである。しかし、この方法は、支持体と感圧性接着剤層の形成を別々に行い、しかもその後に貼り合わせる工程が必要であるため、工程上煩雑である。このため、作業性の観点より、以下の(ロ),(ハ)の方法を採用するのがより好ましい。
【0021】
(ロ)の方法は、剥離処理したフイルム上に、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を塗布乾燥し、この上に支持体形成用のポリマ―水分散体を塗布乾燥して、あるいはこの上にさらに感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を塗布乾燥して、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有し、支持体および感圧性接着剤層がともに上記各水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シ―ト類を製造するものである。この方法は、感圧性接着剤層と支持体とを順次形成しながら積層一体化できるので、工程の簡略化をはかれ、作業性を向上できる。
【0022】
(ハ)の方法は、剥離処理したフイルム上に、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を塗布し、この上に支持体形成用のポリマ―水分散体を塗布し、あるいはこの上にさらに感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を塗布し、その後全体を乾燥して、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有し、支持体および感圧性接着剤層がともに上記各水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シ―ト類を製造するものである。この方法は、感圧性接着剤層と支持体とをこれらの形成と同時に積層一体化でき、さらに乾燥工程が一度で済むため、工程のさらなる簡略化をはかれ、作業性をより一層向上することができる。
【0023】
ただし、上記(ハ)の方法では、各ポリマ―水分散体の塗布に際し、各層とも液状であるため、各層が交じり合わないように工夫する必要があり、通常は、各層が層流状態で流れるように塗布できる複数のマニホ―ルを持つダイコ―タや、塗布した下層の上に一定量を乗せるように塗布できるダイコ―タを用いるのが望ましい。さらに、乾燥に際しても、各層が交じり合わないような条件を選択し、また表面が先に乾燥されて皮バリ状態にならないように、剥離処理したフイルム側から加熱するなど、内部から加熱する方法を採用するのが望ましい。
【0024】
上記(イ)〜(ハ)の方法において、剥離処理したフイルムには、紙、ラミネ―ト処理した紙、各種のプラスチツクフイルム、金属箔などにシリコ―ン処理したものなどが用いられる。これらの剥離処理したフイルムは、シ―ト状やテ―プ状などのほか、ベルト状などの形状とされたものであつてもよく、このフイルム上に塗布膜として感圧性接着剤層および支持体を形成したのちは、感圧性接着剤層の剥離ライナとしてそのまま利用できるものである。
【0025】
このようにして製造される本発明の感圧性接着シ―ト類において、支持体および感圧性接着剤層を構成する各塗布膜の厚さ(乾燥後の厚さ)は、用途目的に応じて、適宜設定することができるが、一般には、支持体が10〜150μm、感圧接着剤層が10〜150μmとなるようにするのが望ましい。なお、支持体については、支持体形成用のポリマ―水分散体中に発泡剤を加えて、塗布後に発泡させることにより、形成される支持体にクツシヨン性を持たすことができるが、この場合には、支持体を構成する塗布膜の厚さとしては、上記よりも厚くなり、たとえば、50〜2,000μmの厚さとすることができる。
【0026】
本発明の感圧性接着シ―ト類は、上記のように、支持体形成用および感圧性接着剤層形成用の各ポリマ―水分散体を使用して、これらを塗布乾燥する方法にて製造できるので、ポリマ―の調製工程を含めて有機溶剤の使用が不要であり、環境問題や塗布乾燥時に下層の膨潤や溶解などの問題を引き起こすおそれがなく、支持体および感圧性接着剤層形成時の作業性が良好であつて、また上記各形成時に残存モノマ―の問題などを生じることもない。
【0027】
しかも、このように製造される感圧性接着シ―ト類は、接着力や保持力などの接着特性にすぐれ、同時に支持体の特性も任意に変更でき、それによりシ―ト類全体の性能も容易に調整できる。とくに支持体の両面に感圧性接着剤層を有するものは、両面接着シ―ト類として、感圧性接着剤層の組成や厚さを調整することで接着特性を変化でき、また支持体の物性や厚さを任意に変えることで特性変更の幅が広がり、各種の用途に対応できる。また、支持体の片面にのみ感圧性接着剤層を有するものも、上記同様に接着特性を変化できるし、支持体の物性を調整することで個々の用途に適した性能を付与させることができる。
【0028】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味する。
【0029】
実施例1
<支持体形成用のポリマ―水分散体の調製>
数平均分子量3,000のポリプロピレングリコ―ル50部に、アクリル酸ブチル45部およびアクリル酸5部からなる単量体混合物、水酸基を有する連鎖移動剤として2−メルカプトエタノ―ル1部、重合開始剤として2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.05部を加えて、窒素気流下、50℃で6時間重合反応を行い、上記ポリプロピレングリコ―ルと数平均分子量7,500の重合体(アクリルポリマ―)との混合物からなる粘稠液体を得た。
【0030】
このような混合物からなる粘稠液体を、100℃に加熱して減圧処理し、残存する水分を除去したのち、イソホロンジイソシアネ―ト11.8部(全水酸基に対して2.3倍当量)を加え、ジブチルチンジラウレ―ト0.01部を加えて、65℃で3時間反応させ、イソシアネ―トプレポリマ―を合成した。このイソシアネ―トプレポリマ―に、トリエチルアミン7部(カルボキシル基に対して等当量)を加えて、カルボキシル基を中和したのち、攪拌しながら、水150部を加えて、上記プレポリマ―を水に分散させた。ついで、エチレンジアミン1.8部(残存するイソシアネ―ト基に対して等当量)を水16.2部で希釈した溶液を加えて、65℃で3時間反応させ、主鎖延長を行つた。
【0031】
このようにして得たたウレタン−アクリルハイブリツド水分散物に、水250部を加え、攪拌しながら、アクリル酸ブチル10部とメタクリル酸メチル40部とからなる非粘着化用単量体混合物(コポリマ―のガラス転移温度:330K)を加えて、上記水分散物のウレタン−アクリル核ポリマ―粒子に吸収させた。ついで、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)〕プロパン0.02部を加えて、重合反応を開始し、50℃で4時間保持したのち、70℃に昇温して1時間保持し、冷却した。このような重合処理によつて、ポリオ―ル成分29重量%、ポリイソシアネ―ト成分7重量%、アクリル成分58重量%(残りの成分には中和剤やウレタンの主鎖延長剤などが含まれる)からなる室温で非粘着性のウレタン−アクリルポリマ―が水に安定に分散されたウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を得た。
【0032】
このウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を、支持体形成用のポリマ―水分散体とした。なお、この水分散体を離型処理したポリエステルフイルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの均一なフイルムを作製し、このフイルムを用いて、引張試験を行うことにより、引張弾性率、破断強さおよび破断伸びを測定した。その結果は、引張弾性率が4.5kg/mm2 、破断強さが1.4kg/mm2 、破断伸びが680%であつた。
【0033】
なお、引張試験は、以下の方法で行つた。フイルムを断面積約2mm2 となるようにサンプリングし、引張試験機として、オ―トグラフAGS−50D型(島津製作所製)を用い、試験サンプルの長さを10mmとし、300mm/分の引張速度で引張試験を行い、そのときの応力−ひずみ曲線の最初の直線部分から、下記の式にしたがつて、引張弾性率を計算した。また、破断時の強度(破断強さ)および破断伸びを読み取つた。
Figure 0004442922
F:引張応力
A:断面積
ΔL:歪み(伸び)の変化量
Lo:サンプルの初期長さ
【0034】
<感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体の調製>
アクリル酸ブチル60部、アクリル酸2−エチルヘキシル35部およびアクリル酸5部からなる単量体混合物を、ラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2部および過硫酸カリウム(重合開始剤)0.2部を使用して、常法により乳化重合させることにより、粒子内ゲル分(架橋分)を46重量%含有し、溶剤可溶分のポリマ―の重量平均分子量が80万であるアクリル系ポリマ―が水中に均一に乳化分散されてなる、固形分濃度が35重量%の水分散体を得た。これを、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体とした。
【0035】
<感圧性接着テ―プの製造>
シリコ―ン処理したポリエチレンラミネ―トした剥離紙に、上記感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を、乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、120℃で3分乾燥した。この上に、上記支持体形成用のポリマ―水分散体を、乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、120℃で3分乾燥した。さらにこの上に、再度、上記感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を、乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、120℃で3分乾燥した。このようにして、剥離紙上に各ポリマ―水分散体の塗布膜からなる感圧性接着剤層、支持体および感圧性接着剤層がこの順に形成された感圧性接着テ―プを得た。
【0036】
実施例2
実施例1で調製した支持体形成用および感圧性接着剤層形成用の各ポリマ―水分散体を使用し、シリコ―ン処理したポリエチレンラミネ―トした剥離紙上に、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体、支持体形成用のポリマ―水分散体、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を、3層のマニホ―ルドを有するダイコ―タにより、乾燥厚さが三者それぞれ50μmになるように、同時に塗布し、その後、全体を90℃で5分、120分で1分乾燥した。このようにして、剥離紙上に各ポリマ―水分散体の塗布膜からなる感圧性接着剤層、支持体および感圧性接着剤層がこの順に形成された感圧性接着テ―プを得た。
【0037】
実施例3
<支持体形成用のポリマ―水分散体の調製>
数平均分子量3,000のポリテトラメチレングリコ―ル50部に、アクリル酸ブチル25部、アクリル酸エチル20部、アクリル酸4.5部およびアクリル酸2−ヒドロキシエチル0.5部からなる単量体混合物、水酸基を有する連鎖移動剤として2−メルカプトエタノ―ル1部、重合開始剤として2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.05部を加えて、窒素気流下、50℃で6時間重合反応を行い、上記ポリテトラメチレングリコ―ルと数平均分子量7,400の重合体(アクリルポリマ―)との混合物からなる粘稠液体を得た。
【0038】
このような混合物からなる粘稠液体を、100℃に加熱して減圧処理し、残存する水分を除去したのち、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―ト15.2部(全水酸基に対して2.3倍当量)を加え、さらにジブチルチンジラウレ―ト0.01部を加え、65℃で3時間反応させることにより、イソシアネ―トプレポリマ―を合成した。このイソシアネ―トプレポリマ―に、トリエチルアミン6.3部(カルボキシル基に対して等当量)を加えて、カルボキシル基を中和したのち、攪拌しながら、水150部を加えて、上記プレポリマ―を水に分散させた。ついで、エチレンジアミン1.9部(残存するイソシアネ―ト基に対して等当量)を水17.1部で希釈した溶液を加えて、65℃で3時間反応させ、主鎖延長を行つた。
【0039】
このようにして得たウレタン−アクリルハイブリツド水分散物に、水280部を加え、攪拌しながら、アクリル酸ブチル16部とメタクリル酸メチル64部とからなる非粘着化用単量体混合物(コポリマ―のガラス転移温度:330K)を加え、窒素気流中で1時間攪拌して、上記水分散物のウレタン−アクリル核ポリマ―粒子に吸収させた。50℃に昇温し、2,2−アゾビス〔2−(2−イミダゾリン−2−イル)〕プロパン0.02部を加え、重合反応を開始し、50℃で4時間保持したのち、70℃に昇温して1時間保持し、冷却した。この重合処理により、ポリオ―ル成分24.6重量%、ポリイソシアネ―ト成分7.5重量%、アクリル成分64重量%(残りの成分には中和剤やウレタンの主鎖延長剤などが含まれる)からなる室温で非粘着性のウレタン−アクリルポリマ―が水に安定に分散されたウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を得た。
【0040】
このウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を、支持体形成用のポリマ―水分散体とした。なお、この水分散体を離型処理したポリエステルフイルム上に塗布し、130℃で5分間乾燥して、厚さが50μmの均一なフイルムを作製し、このフイルムを用いて、実施例1と同様の引張試験を行い、引張弾性率、破断強さおよび破断伸びを測定した。その結果は、引張弾性率が6.0kg/mm2 、破断強さが1.7kg/mm2 、破断伸びが950%であつた。
【0041】
<感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体の調製>
ジエチレングリコ―ルアジピン酸エステル(数平均分子量2,500、水酸基価41)100部を、80℃で加熱脱気して、水分を取り除いた。これに、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ―ト49.2部を加え、脱気したのち、ジブチルすずジラウレ―ト0.0298部を加え、65℃で1時間反応させた。その後、30℃まで冷却したのち、ジメチロ―ルプロピオン酸12.4部をN−メチルピロリドン31部に溶解して加え、脱気したのち、70℃で3時間反応させて、カルボキシル基含有ウレタンプレポリマ―を得た。
【0042】
このウレタンプレポリマ―にアクリル酸ブチル1,454.4部(ウレタンプレポリマ―/アクリル酸ブチルの重量比10/90)を加えて、よく攪拌した。さらに、トリエチルアミン9.4部を加え、よく攪拌して、中和した。別のフラスコに、蒸留水2,762.4部を入れ、1.5時間窒素置換したのち、これに上記の中和物を滴下ロ―トにより滴下した。滴下終了後、エチレンジアミン4部を蒸留水で3倍に希釈して加え、さらにN−メチルピロリドン6部に溶解したアゾビスイソブチルバレロニトリル2.19部を加え、60℃に加熱して、2時間反応させることにより、鎖延長および重合を完了した。このようにして得られたウレタン−アクリルハイブリツド水分散体を、さらにポリカルボン酸型増粘剤で増粘して、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体とした。
【0043】
<感圧性接着テ―プの製造>
シリコ―ン処理したポリエチレンラミネ―トした剥離紙に、上記感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を、乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、120℃で3分乾燥した。この上に、上記支持体形成用のポリマ―水分散体を、乾燥後の厚さが70μmになるように塗布し、120℃で3分乾燥した。このようにして、剥離紙上に各ポリマ―水分散体の塗布膜からなる感圧性接着剤層および支持体がこの順に形成された感圧性接着テ―プを得た。
【0044】
実施例4
実施例3で調製した支持体形成用および感圧性接着剤層形成用の各ポリマ―水分散体を使用し、シリコ―ン処理したポリエチレンラミネ―トした剥離紙上に、まず、感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を、乾燥後の厚さが50μmになるように塗布し、つぎに、その上に、支持体形成用のポリマ―水分散体を、デイスペンサにより、乾燥後の厚さが70μmになるように塗布した。その後に、全体を80℃で10分、120分で1分乾燥した。このようにして、剥離紙上に各ポリマ―水分散体の塗布膜からなる感圧性接着剤層および支持体がこの順に形成された感圧性接着テ―プを得た。
【0045】
上記の実施例1〜4の各感圧性接着テ―プについて、下記の方法により、接着力および保持力を測定した。結果は、表1に示されるとおりであつた。
【0046】
<接着力>
20mm×100mmの感圧性接着テ―プを、被着体として♯280のサンドペ―パでサンデイングしたステンレス板に2kgのロ―ラを1往復させる方式で圧着し、23℃で20分間経過後、180度剥離に要する力を測定した。測定条件は、23℃,65%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分とした。
【0047】
<保持力>
フエノ―ル樹脂板に感圧性接着テ―プを10mm×20mmの接着面積で接着し、20分経過後、40℃で20分間放置したのち、フエノ―ル樹脂板を垂下して、感圧性接着テ―プの自由末端に500gの均一荷重を負荷し、40℃において、感圧性接着テ―プが落下するまでの時間を測定した。
【0048】
表1
Figure 0004442922
【0049】
上記の表1の結果から明らかなように、実施例1〜4のように、支持体形成用および感圧性接着剤層形成用のポリマ―水分散体を使用して、これらを剥離紙上に塗布し乾燥することにより、接着力および保持力からなる接着特性にすぐれ、かつ支持体の特性も含めてテ―プ全体の性能を任意に調整することが可能である感圧性接着テ―プを容易に製造できるものであることがわかる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、本発明においては、支持体と感圧性接着剤層の両方をポリマ―水分散体を使用した塗布膜にて構成することにより、環境問題などの原因となる有機溶剤を使用することなく、また作業性や残存モノマ―の問題などを生じることなく、接着力や保持力などの接着特性にすぐれ、同時に支持体の特性も任意に変更でき、それによりシ―ト類全体の性能も容易に調整することが可能である感圧性接着シ―ト類とその製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有する感圧性接着シート類において、上記の支持体および感圧性接着剤層がともにポリマー水分散体の塗布膜からなり、かつ支持体を構成する上記の塗布膜がウレタン−アクリルハイブリッド水分散体の塗布膜からなることを特徴とする感圧性接着シート類。
  2. 剥離処理したフィルム上に、感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布乾燥し、この上に支持体形成用のポリマー水分散体を塗布乾燥して、あるいはこの上にさらに感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布乾燥して、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有し、支持体および感圧性接着剤層がともにポリマー水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シート類を製造することを特徴とする感圧性接着シート類の製造方法。
  3. 剥離処理したフィルム上に、感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布し、この上に支持体形成用のポリマー水分散体を塗布し、あるいはこの上にさらに感圧性接着剤層形成用のポリマー水分散体を塗布し、その後全体を乾燥して、支持体の片面または両面に感圧性接着剤層を有し、支持体および感圧性接着剤層がともにポリマー水分散体の塗布膜からなる感圧性接着シート類を製造することを特徴とする感圧性接着シート類の製造方法。
  4. 感圧性接着剤層形成用および支持体形成用の各ポリマー水分散体の塗布に際し、ダイコータを用いて各ポリマー水分散体を同時に塗布する請求項に記載の感圧性接着シート類の製造方法。
JP05349099A 1999-03-02 1999-03-02 感圧性接着シ―ト類とその製造方法 Expired - Fee Related JP4442922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05349099A JP4442922B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 感圧性接着シ―ト類とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05349099A JP4442922B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 感圧性接着シ―ト類とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223012A Division JP2009299078A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 感圧性接着シート類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248236A JP2000248236A (ja) 2000-09-12
JP4442922B2 true JP4442922B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=12944295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05349099A Expired - Fee Related JP4442922B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 感圧性接着シ―ト類とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442922B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673943B2 (ja) * 1999-09-29 2011-04-20 日東電工株式会社 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP4203304B2 (ja) 2002-11-20 2008-12-24 日東電工株式会社 医療用感圧性接着シート類およびその製造方法
US7223468B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-29 Nitto Denko Corporation Medical pressure-sensitive adhesive sheets and method for producing the same
JP6302330B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-28 リンテック株式会社 粘着シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248236A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058346B2 (ja) ペイント塗布支持体へ接着可能な輻射線硬化性アクリレート/シリコーン系感圧接着剤塗布テープ
JP5328762B2 (ja) 熱架橋性ポリアクリレート及びそれの製造方法
TWI482835B (zh) 黏性組裝膠帶及其製造方法
JP6564695B2 (ja) 粘着剤組成物、その製造方法、粘着シートおよび画像表示装置
JP5837502B2 (ja) ポリマー組成物並びにその製造方法及び物品
JP2017160411A (ja) 感圧接着剤を製造するための組成物
CN110267810A (zh) 层叠片
JP4130718B2 (ja) ウレタン−アクリル水分散体とその製造方法
TW201323569A (zh) 黏著劑組合物及黏著帶
JP2003519265A (ja) 架橋方法
JP2002322359A (ja) ウレタン−アクリル複合フィルムとその製造法
Liu et al. UV-curing polyurethane pressure-sensitive adhesive with high shear strength and good adhesion properties inspired by spider silk
JP4746733B2 (ja) 複合フイルムとその製造法
JPH10330722A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4442922B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類とその製造方法
TW201319195A (zh) 黏著劑組合物之製造方法
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JP2001011394A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに表面保護用シ―ト
JP2009299078A (ja) 感圧性接着シート類
JP2002105415A (ja) 粘着製品および粘着剤
JP4673943B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物およびその製造方法ならびに感圧性接着シ―ト類
JP4146556B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類
JP2001031825A (ja) 水分散型剥離性組成物およびその製造方法ならびに剥離性基材と粘着シ―ト類
JP4603771B2 (ja) 水分散型光学部材用粘着剤組成物と粘着剤層付き光学部材
JP4267736B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法およびその接着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees