[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4440286B2 - ブロックノイズ除去装置 - Google Patents

ブロックノイズ除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4440286B2
JP4440286B2 JP2007153755A JP2007153755A JP4440286B2 JP 4440286 B2 JP4440286 B2 JP 4440286B2 JP 2007153755 A JP2007153755 A JP 2007153755A JP 2007153755 A JP2007153755 A JP 2007153755A JP 4440286 B2 JP4440286 B2 JP 4440286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
block
detected
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007153755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306627A (ja
Inventor
謙吾 浦谷
亮介 並木
章裕 長瀬
秀樹 吉井
周一 香川
潤 染谷
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007153755A priority Critical patent/JP4440286B2/ja
Priority to US12/155,844 priority patent/US20090003724A1/en
Publication of JP2008306627A publication Critical patent/JP2008306627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440286B2 publication Critical patent/JP4440286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

この発明は、映像信号を複数のブロックに分割した後に符号化し、伝送あるいは記録したものを復号化した際に生じるブロックノイズに対する映像信号処理技術に関する。
静止画像データや動画像データを効率よく圧縮する符号化方式としてブロック符号化が知られているが、ブロック符号化による画像データの圧縮/伸張の際には、ブロック歪(ブロックノイズ)が発生することがある。このブロック歪は、ブロック符号化がブロック内の閉じた空間で符号化を行うためブロックの境界で連続性が損なわれ、隣接ブロックとの境界で雑音として知覚されるものである。
従来、このブロック歪を除去する装置として、隣接画素の輝度信号差分に基づいてエッジを検出し、検出したエッジをブロックに含まれる画素数に応じた数からなり、画像の水平位置に対応する複数のカウンタを有し、各カウンタの値によりブロック境界位置を特定し、特定したブロック境界位置における画素信号に対してフィルタ処理を行うことで、ブロック歪を低減するものがある(例えば特許文献1)。
再公表公報WO2005/004489号(7頁1行目〜37行目、図1、図2)
従来のブロック歪除去装置では、ブロック境界判定の際に、輝度信号の変化量のみを用いているので、例えば、青空や夕焼け空の様に輝度信号がほとんど変化せず、かつ、色差信号が少しずつ変化する時に、ブロック境界位置が特定できず、ブロックノイズを除去できないという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、輝度信号がほとんど変化せず、かつ、色差信号が少しずつ変化する時にもブロックノイズを除去できるブロックノイズ除去装置を実現することを目的としている。
この発明に係わるブロックノイズ除去装置は、
輝度信号または色信号である複数の信号成分から構成される入力映像信号を受信してブロック境界を検出して、検出結果に基づいて入力映像信号中のブロックノイズを除去して出力映像信号として出力するブロックノイズ除去装置であって、
輝度信号または色信号である複数の信号成分それぞれに対して、ブロック境界を検出してブロック境界の有無を示す境界検出信号を出力するとともに、検出されたそれぞれのブロック境界の位置を示す検出位相信号を出力する複数のブロックノイズ検出手段と、
上記複数のブロックノイズ検出手段から出力される、境界検出信号と検出位相信号に基づいて、ブロック境界が検出された信号成分の数と、同一であるブロック境界の位相を検出した信号成分の数に応じて、上記信号成分それぞれについて平滑化を行うべきか否かを示す複数の平滑化有効信号と、上記信号成分それぞれに対する平滑化を行うべき位置を示す複数の平滑化位相信号を出力するブロック位相比較手段と、
上記複数の信号成分それぞれに対して、平滑化有効信号が有効であるとき、当該信号成分を平滑化位相信号で示される位置で平滑化し、出力映像信号として出力する複数の平滑化手段と
を備え
上記ブロック位相比較手段は、上記入力映像信号のうち、少なくとも一つの信号成分に対してブロック境界が検出され、かつ、検出されたブロック境界の位相が全て同一であるとき、ブロック境界が検出された信号成分に対して平滑化を行うべきであることを示す平滑化有効信号を出力し、かつ、ブロック境界が検出された信号成分それぞれに対する上記平滑化位相信号として、対応する上記検出位相信号を出力することを特徴とする。
この発明によれば、複数の信号成分に対してブロック境界の検出を行い、境界検出の有無と境界検出位置に基づいて、複数の信号成分の平滑化の有無と平滑化を行う位置を決定することで、複数の信号の成分の一つ、例えば輝度信号がほとんど変化せず、かつ、他の信号成分、例えば色差信号が少しずつ変化する時にもブロックノイズを検出し、除去することができる。
以下、本発明のブロックノイズ除去装置について説明する。本発明のブロックノイズ除去装置は、画像データを所定の矩形ブロック単位で圧縮伸張処理されたブロック符号化映像信号におけるブロックノイズを除去するためのものであり、以下、ブロックの水平方向のサイズが8画素である場合について説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1であるブロックノイズ除去装置の構成例を示すブロック図である。
図示のブロックノイズ除去装置は、ブロックノイズ検出手段として用いられた水平ブロック境界検出部1と、ブロック位相比較部2と、8ラインメモリ3と、水平平滑化部4と、制御部5とを有する。
水平ブロック境界検出部1はブロックノイズ検出手段として用いられたものであり、入力された輝度信号IN_Yと色差信号IN_Cb、IN_Crの水平方向のエッジを検出する。
ブロック位相比較部2は検出された8ライン分のエッジ信号からブロック境界における平滑化位相信号と平滑化有効信号を得る。
8ラインメモリ3は、輝度信号8ラインメモリ3a、青色差信号8ラインメモリ3b及び赤色差信号8ラインメモリ3cを備え、これらがそれぞれ輝度信号IN_Yと色差信号IN_Cb、IN_Crを8ライン分遅らせて、遅延輝度信号IN8_Yと遅延色差信号IN8_Cb、IN8_Crを出力する。
水平平滑化部4は、輝度信号水平平滑化部4a、青色差信号水平平滑化部4b及び赤色差信号水平平滑化部4cを備え、これらが、上記の平滑化位相信号と平滑化有効信号に基づき、遅延輝度信号IN8_Yと遅延色差信号IN8_Cb、IN8_Crについて平滑化処理を行う。
制御部5は、入力輝度信号IN_Yから水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsyncおよび画素クロック画素クロックCLKHを生成し水平ブロック境界検出部1、ブロック位相比較部2、水平平滑化部4の各部に制御信号として出力する。
水平ブロック境界検出部1は、輝度信号水平ブロック境界検出部1aと、青色差信号水平ブロック境界検出部1bと、赤色差信号水平ブロック境界検出部1cとを有する。
図2は、輝度信号水平ブロック境界検出部1aの構成例を示すブロック図である。図示の輝度信号水平ブロック境界検出部1aは、輝度信号Yのエッジを検出する空間差分比較部11aと、エッジ検出回数をブロック内の位置(以下、位相と称する)毎に累積する位相累積部12aと、エッジ検出回数が最大になった位相を検出する最大累積時位相検出部13aと、エッジ検出回数が最大の位相が8ラインで一致するか否かを判定する位相相互判定部14aとを備える。
以下、図1および図2について詳細に説明する。
図1において、輝度信号水平ブロック境界検出部1aは、入力輝度信号成分IN_Yを受け、これに対して、ブロック境界を検出し、ブロック境界の検出の有無を示す水平境界検出信号HBD_Yを生成し、これとともに検出されたブロック境界の位置を示す検出位相信号DP_Yを生成し、これらをブロック位相比較部12に出力する。
青色差信号水平ブロック境界検出部1bは、輝度信号水平ブロック境界検出部1aと同様に構成されているが、入力信号として、入力青色差信号成分IN_Cbを受け、これに対して、輝度信号水平ブロック境界検出部1aと同様の処理を行なって、水平境界検出信号HBD_Cb及び検出位相信号DP_Cbを生成し、ブロック位相比較部2に出力する。
赤色差信号水平ブロック境界検出部1cは、輝度信号水平ブロック境界検出部1aと同様に構成されているが、入力信号として、入力赤色差信号成分IN_Crを受け、これに対して輝度信号水平ブロック境界検出部1aと同様の処理を行なって、水平境界検出信号HBD_Cr及び検出位相信号DP_Crを生成し、ブロック位相比較部2に出力する。
入力輝度信号成分IN_Y、入力青色差信号成分IN_Cb及び入力赤色差信号成分IN_Crは、水平ブロック境界検出部1に供給されるが、この際、制御部5により入力輝度信号成分IN_Y中の水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncが抽出されて、これらが水平ブロック境界検出部1、ブロック位相比較部2、及び水平平滑部4に供給される。
また、制御部5において、水平同期信号Hsyncに同期して、画素サンプリング周期に等しい周期の画素クロックCLKHが発生され、水平ブロック境界検出部1、ブロック位相比較部2、及び水平平滑部4に供給される。
に供給される。
水平ブロック境界検出部1に入力された水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsyncおよび画素クロック画素クロックCLKHは、輝度信号水平ブロック境界検出部1a内の空間差分比較部11a、位相累積部12a、最大累積時位相検出部13a、及び位相相互判定部14a、並びに青色差信号水平ブロック境界検出部1b及び赤色差信号水平ブロック境界検出部1c内の同様の部分に入力される。
図2において、空間差分比較部11aは、入力された入力輝度信号成分IN_Yの空間差分を算出し、算出した空間差分に対して、隣接する複数の空間差分の比較判定を行い、判定結果を空間差分比較判定信号SDJ_Yとして位相累積部12aに出力する。
位相累積部12aは、入力された空間差分比較判定信号SDJ_Yを空間方向の位相毎に(即ち、水平方向のブロックサイズに一致する、8個の相連続する画素を1周期とする8個の位相毎に)累積して、1ライン分の累積結果を、(8個の位相にそれぞれ対応する)8個の累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7として最大累積時位相検出部13aに入力輝度信号成分IN_Yから抽出された水平同期信号Hsyncに同期したタイミングで出力する。
最大累積時位相検出部13aは、入力された8個の累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7のうち、値が最大であるものに対応する位相を最大累積時位相信号MAP_Yとして位相相互判定部14aに出力する。このような累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7のうちの値が最大であるものに対応する位相の検出、および検出位相信号DP_Yの出力は各ライン毎に行われる。
位相相互判定部14aは、連続する8個のラインのそれぞれについての入力された最大累積時位相信号MAP_Yを8個格納し、これらを互いに比較し、8個の最大累積時位相信号MAP_Yが全て一致するかどうかを判定し、判定結果を水平境界検出信号HBD_Yとして出力し、最大累積時位相信号MAP_Yが全て一致したときは、最大累積時位相信号MAP_Yを検出位相信号DP_Yとしてそれぞれ出力する。
図3は図2の空間差分比較部11aの一例を示す。図示の空間差分比較部11aは、空間差分算出部111aと、隣接空間差分保持出力部112aと、空間差分比較判定部113aを有する。
空間差分算出部111aは、入力輝度信号成分IN_Yに対して、隣接画素間の階調差の絶対値を算出し、階調差を空間差分信号SPD_Yとして隣接空間差分保持出力部112aに出力する。例えば、図4(a)に示すように、ブロック境界BLBを有する階調分布の入力輝度信号成分IN_Yにおいて、画素p0とp1の階調に対して、図4(b)に示すように、隣接画素間の階調差の絶対値G_Y0を算出し、空間差分として出力する。他の画素間においても、同様に隣接画素間の階調差の絶対値を算出する。
隣接空間差分保持出力部112aは、入力された空間差分信号SPD_Yに対して、複数のフリップフロップ等で保持し、隣接する9個の空間差分信号G_Y1〜G_Y9を空間差分比較判定部113aに出力する。
空間差分比較判定部113aは、入力された隣接する9個の空間差分信号G_Y1〜G_Y9のうち、5番目の空間差分信号値G_Y5が、1〜4番目の4個全ての空間差分信号値G_Y1〜G_Y4か、6〜9番目の4個全ての空間差分信号値G_Y6〜G_Y9のどちらかより大きい場合、空間差分比較判定信号SDJ_Yとして「1」を出力する。上記の条件を満たさない場合、空間差分比較判定信号SDJ_Yとして「0」を出力する。例えば、図4(b)に示す空間差分SPD_Yでは、空間差分値G_Y1〜G_Y9が下記の式(1)と式(2)の両方を満たすので、図4(c)に示すように、空間差分比較判定信号SDJ_Yとして「1」を出力する。
G_Y5>MAX(G_Y1,G_Y2,G_Y3,G_Y4) …(1)
G_Y5>MAX(G_Y6,G_Y7,G_Y8,G_Y9) …(2)
同様に、図5(a)に示すような入力輝度信号成分IN_Yが入力された場合は、空間差分算出部111aは、図5(b)に示す空間差分信号SPD_Yを出力し、空間差分比較判定部113aは、図5(b)に示す空間差分信号SPD_Yに対して、図5(c)に示す空間差分比較判定信号SDJ_Yを出力する。この時、図5(b)に示す空間差分SPD_Yでは、空間差分値G_Y1〜G_Y9が式(1)は満たさないが、式(2)を満たすので、図5(c)に示すように、空間差分比較判定信号SDJ_Yとして「1」を出力する。
図5(c)では、ブロック境界BLBの位相である位相PH6の画素位置p6とp14において空間差分比較判定信号SDJ_Yが「1」であるが、ブロック境界BLB以外の位相の画素位置p4とp15でも空間差分比較判定信号SDJ_Yが「1」である。しかし、位相PH6の画素位置では常に空間差分比較判定信号SDJ_Yが「1」であるのに対し、他の位相の画素位置では時々空間差分比較判定信号SDJ_Yが「1」になり、大抵「0」である。よって、位相累積部12aから出力される8個の累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7の内、値が最大であるものに対応する位相はブロック境界BLBの位相PH6となる。
図6は図2の位相累積部12aの一例を示す。図示の位相累積部12aは、位相番号出力部121aと、空間差分比較判定信号振分部122aと、8個のカウンタ1230a〜1237aを有する。
位相番号出力部121aは、水平同期信号Hsyncに同期して動作し、画素クロックCLKHをカウントすることで位相を検出し、位相PH0〜PH7を順次特定する位相番号信号PNS_Yを空間差分比較判定信号振分部122aに出力する。
例えば、位相番号出力部121aは、水平同期信号Hsyncを受けたときに位相PHが特定の位相、例えばPH0であるものとし、その後画素クロックCLKHが一つ入力されるごとに位相を示す値(番号)を1ずつ増加させ、最大値PH7に達したら、初期値PH0に戻し、以下同様の処理を繰り返す。
空間差分比較判定信号振分部122aは、入力された空間差分比較判定信号SDJ_Yを、入力された位相番号信号PNS_Yで示される位相に応じて、カウンタ1230a〜1237aに振り分けて出力する。具体的には、位相番号信号PNS_Yがある位相PHn(0≦n≦7)を示すものである場合、n番目の空間差分比較判定信号SDJ_Yをn番目のカウンタ123na(位相PHnに対応して設けられたカウンタ123n)に出力する。
例えば、空間差分比較判定信号SDJ_Yが図7(a)に示すもので、位相番号信号PNS_Yが図7(b)に示すものである場合、画素p6の位置においては空間差分比較判定信号SDJ_Yは「1」であり、画素p6の位置においては位相番号信号PNS_Yは位相PH6を示すものであるので、図7(i)に示すように、位相PH6に対応するカウンタ1236aに空間差分比較判定信号SDJ_Yとして「1」を出力する。
カウンタ1230a〜1237aは、空間差分比較判定信号振分部122aを介して入力された空間差分比較判定信号SDJ_Yを累積加算し、1ライン分の累積値を累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7として水平同期信号Hsyncに同期したタイミングで出力する。
例えば、1ライン分の画素数がLである場合、図7(c)〜図7(j)に示すように、(L−1)番目の画素p(L−1)の時の累積値を表す信号を累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7として出力する。
図8は図2の最大累積時位相検出部13aの一例を示す。図示の最大累積時位相検出部13aは、最大累積値検出部131aを有する。
最大累積値検出部131aは、入力された8個の累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7の値を比較し、値が最大である累積値信号を最大累積値信号MAS_Yとして出力し、値が最大である累積値信号(CAV_Ym)に対応する位相(PHm)を表す信号を最大累積時位相信号MAP_Yとして出力する。このような累積値信号CAV_Y0〜CAV_Y7の内の値が最大である累積値信号を最大累積値信号MAS_Yとして出力する処理、及び値が最大である累積値信号(CAV_Ym)に対応する位相(PHm)を表す信号を最大累積時位相信号MAP_Yとして出力する処理は、各ライン毎に行われる。
図9は図2の位相相互判定部14aの一例を示す。図示の位相相互判定部14aは、ライン番号出力部141aと、位相信号振分部142aと、位相信号比較判定部143aを有する。
ライン番号出力部141aは、垂直同期信号Vsyncに同期して動作し、水平同期信号Hsyncをカウントすることでライン番号PV0〜PV7を順次特定するライン番号信号LNS_Yを位相信号振分部142aに出力する。
位相信号振分部142aは、入力された最大累積時位相信号MAP_Yを、入力されたライン番号信号LNS_Yで示されるライン番号に応じて、ライン番号PV0〜PV7のいずれか1つのライン最大累積時位相信号(MAP_Y0〜MAP_Y7のいずれか)として、位相信号比較判定部143aに出力する。具体的には、ライン番号信号LNS_Yがあるライン番号PVn(0≦n≦7)を示すものである場合、最大累積時位相信号MAP_Yをn番目のラインにおけるライン最大累積時位相信号MAP_Ynとして出力する。
例えば、最大累積時位相信号MAP_Yが図10(a)に示すごとくであり、ライン番号信号LNS_Yが図10(b)に示すものである場合、ラインL0の位置においては最大累積時位相信号MAP_Yが「PH6」で、ライン番号信号LNS_Yがライン番号PV0を示すものであるので、図10(c)に示すように、ライン最大累積時位相信号MAP_Y0として「PH6」を出力する。
位相信号比較判定部143aは、入力されたライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7を比較し、8個のライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7が互いに一致したときには、図10(l)に示すように、水平境界検出信号HBD_Yとして「1」を出力し、図10(k)に示すように、検出位相信号DP_Yとしてライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7に等しい値を持つ信号を出力し、一致しない時には、図10(l)に示すように、水平境界検出信号HBD_Yとして「0」を出力し、図10(k)に示すように、検出位相信号DP_Yとして何も出力しない。
例えば、図10(a)乃至(l)に示す動作においては、ラインL7の位置で、ライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7の値が全て「PH6」で一致しているので、検出位相信号DBP_Yとして「PH6」を表す信号を出力し、水平境界検出信号HBD_Yとして「1」を出力する。この検出位相信号DBP_Yは、同じ画面(フィールド乃至フレーム)内において、次にライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7の値がすべて、異なる値(上記の例では「PH6」以外の値)に一致するまで同じ値(「PH6」)に維持される。
例えば、図10(a)乃至(l)に示す例では、ラインL7の次のラインL8の位置では、ライン最大累積時位相信号MAP_Y0の値が「PH0」となるので、ライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7の値が互いに一致するという条件が満たされなくなるが、一旦上記の条件が満たされた後は、その画面においては、次にライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7の値がすべて「PH6」以外の値に一致するまで「PH6」を表す検出位相信号DP_Yが出力され続ける。例えば、次にライン最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7の値がすべて「PH2」に一致したとすると、その後は、「PH2」を表す検出位相信号DP_Yが出力され続ける。
ブロック位相比較部2は、検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crのうち、ブロック境界が検出された信号成分に対応する位相信号の値が全て一致するとき、平滑化位相信号SP_Y、SP_Cb、SP_Crとして検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crをそれぞれ出力する。
このとき、水平平滑化有効信号HSE_Y、HSE_Cb、HSE_Crとして水平境界検出信号HBD_Y、HBD_Cb、HBD_Crを出力することとしても良い。こうすれば、水平境界検出信号が「1」の信号成分のみが水平平滑化部4で平滑化処理されるので、ブロック境界が検出された部分の信号成分のみが平滑化処理によりブロック歪が低減される。そのため、輝度変化が少ない青空や夕焼け空で生じる色ブロック歪の低減に効果がある。
代わりに、検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crのうち、ブロック境界が検出された信号成分に対応する位相信号の値が全て一致し、かつ、水平境界検出信号HBD_Yが「1」の場合は、平滑化位相信号SP_Y、SP_Cb、SP_Crとして検出位相信号DP_Yを出力し、かつ、水平平滑化有効信号HSE_Y、HSE_Cb、HSE_Crを全て「1」に設定することとしても良い。こうすれば、輝度信号成分でブロック境界が検出された場合、全ての信号成分が水平平滑化部4で平滑化処理されるので、ブロック境界が検出された部分の信号成分全てが平滑化処理され、人間の視覚特性が敏感な輝度信号ブロック歪が低減され、更に、色差信号のブロック境界検出が不十分な場合に生じる色ブロック歪の低減に効果がある。
また、検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crのうち、ブロック境界が検出された信号成分に対応する位相信号の値が一致しない場合でも、水平境界検出信号HBD_Y、HBD_Cb、HBD_Crのうち、少なくとも二つが「1」であれば、平滑化位相信号SP_Y、SP_Cb、SP_Crとして検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crをそれぞれ出力し、水平平滑化有効信号HSE_Y、HSE_Cb、HSE_Crとして水平境界検出信号HBD_Y、HBD_Cb、HBD_Crを設定することとしても良い。こうすれば、2つの信号成分でブロック境界が検出された場合、全ての信号成分について、ブロック境界が検出された部分の信号成分全てが水平平滑化部4で平滑化処理されるので、ブロック歪が低減される。そのため、ブロック境界が確定していない場合でもブロック歪が低減できる。また、各信号成分に対するブロック境界の有無と位相を、各信号成分に対する平滑化の有無と位相としてそのまま用いるので回路規模を小さくできる。
また、検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crのうち、ブロック境界が検出された信号成分に対応する位相信号の値が一致しない場合でも、水平境界検出信号HBD_Y、HBD_Cb、HBD_Crのうち、HBD_Yを含む少なくとも二つが「1」であれば、平滑化位相信号SP_Y、SP_Cb、SP_Crとして検出位相信号DP_Yを出力し、水平平滑化有効信号HSE_Y、HSE_Cb、HSE_Crとして水平境界検出信号HBD_Y、HBD_Cb、HBD_Crを設定することとしても良い。こうすれば、輝度信号を含む2つの信号成分でブロック境界が検出された場合、全ての信号成分について、ブロック境界が検出された部分の信号成分全てが水平平滑化部4で平滑化処理されるので、ブロック歪が低減される。そのため、ブロック境界が確定していない場合でも認知され易い輝度信号成分のブロック歪が低減できる。
また、3つの信号成分のすべてについてブロック境界が検出され、従って水平境界検出信号HBD_Y、HBD_Cb、HBD_Crが全て「1」であり、また、3つの信号成分について、異なる位相でブロック境界が検出され、検出位相信号DP_Y、DP_Cb、DP_Crのうち2つのみが一致した場合には、平滑化位相信号SP_Y、SP_Cb、SP_Crとして、DP_Y、DP_Cb、DP_Crの中で2つが一致した値を出力し、水平平滑化有効信号HSE_Y、HSE_Cb、HSE_Crとして全て「1」を設定することとしても良い。こうすれば、2つの信号成分でブロック境界が確定した場合、全ての信号成分について、ブロック境界が検出された部分の信号成分全てが水平平滑化部4で平滑化処理されるので、ブロック歪が低減される。そのため、ブロック境界が全ての信号成分で一致していない場合でもブロック歪が低減できる。
以上、ブロック位相比較部2の種々の形態に関し、信号成分が3つである場合を想定して説明したが、信号成分は2つであっても、4つ以上であっても良い。この場合、検出位相信号DP_*、水平境界検出信号HBD_*、平滑化位相信号SP_*、水平平滑化有効信号HSE_*(*はY、Cb、Cr又はこれらの代わりとなる信号成分を表す記号)も2つ又は4つ以上(k個)となる。4つ以上である場合(k≧4の場合)、上記の説明における、「検出位相信号のうち2つが一致した値を平滑化位相信号として出力する」代わりに、「検出位相信号のうちで最も多くのものが一致した値を平滑化位相信号として出力する」こととしても良い。
次いで、水平平滑化部4の動作について説明する。入力された入力輝度信号成分IN_Yは輝度信号8ラインメモリ3aにより8ライン分保持された後、8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yとして輝度信号水平平滑化部4aに出力される。
青色差信号8ラインメモリ3bは、輝度信号8ラインメモリ3aと同様に構成され、入力された入力映像信号IN_Cbを8ライン分保持した後、8ライン遅延入力青色差信号成分IN8_Cbとして青色差水平平滑化部4bに出力する。
赤色差信号8ラインメモリ3cは、輝度信号8ラインメモリ3aと同様に構成され、入力された入力映像信号IN_Crを8ライン分保持した後、8ライン遅延入力赤色差信号成分IN8_Crとして赤色差水平平滑化部4cに出力する。
輝度信号水平平滑化部4aは、入力された8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yを、当該ラインの、平滑化位相信号SP_Yで特定される位相において平滑化処理した後、出力輝度信号成分OUT_Yとして出力する。
青色差信号水平平滑化部4bは、輝度信号水平平滑化部4aと同様に構成され、入力された8ライン遅延入力映像信号IN8_Cbを、当該ラインの、平滑化位相信号SP_Cbで特定される位相において平滑化処理した後、出力映像信号OUT_Cbとして出力する。
赤色差信号水平平滑化部4cは、輝度信号水平平滑化部4aと同様に構成され、入力された8ライン遅延入力映像信号IN8_Crを、当該ラインの、平滑化位相信号SP_Crで特定される位相において平滑化処理した後、出力映像信号OUT_Crとして出力する。
図11は、図1の輝度信号水平平滑化部4aの一例を示す。図示の輝度信号水平平滑化部4aは、位相番号出力部41aと、番号比較部42aと、平滑化処理部43aと、選択器44aを有する。
位相番号出力部41aは、図6に示した位相番号出力部121aと同様のもので、水平同期信号Hsync及び画素クロックCLKHを受け、水平同期信号Hsyncに同期して動作し、画素クロックCLKHをカウントすることで、位相PH0〜PH7を順次特定する位相番号信号PMS_Yを番号比較部42aに出力する。
番号比較部42aは、入力された位相番号信号PMS_Yと入力された平滑化位相信号SP_Yを比較し、比較結果に応じて平滑化処理判定信号SPJ_Yを選択器44aに出力する。具体的には、平滑化位相信号SP_Yがある位相PHn(0≦n≦7)を示すものであり、位相番号信号PMS_Yによって示される位相PHnが位相PH(n−2)から位相PH(n+1)までのいずれかである場合には平滑化処理判定信号SPJ_Yとして「1」を選択器44aに出力し、上記の条件が満たされない場合には平滑化処理判定信号SPJ_Yとして「0」を選択器44aに出力する。
例えば、位相番号信号PMS_Yが図12(a)に示すごとくであり、平滑化位相信号SP_Yが位相PH6を示すものである(n=6である)場合、(n―2)=4、(n+1)=7であり、画素p4〜p7の位置において位相番号信号PMS_Yが位相PH4〜PH7を示すものであるので、図12(b)に示すように、画素p4〜p7においては平滑化処理判定信号SPJ_Yとして「1」を出力し、その他の画素では、平滑化処理判定信号SPJ_Yとして「0」を出力する。
平滑化処理部43aは、入力された8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yに対して、平滑化処理し、平滑化出力信号IN8S_Yとして選択器44aに出力する。
例えば、8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yが図12(c)に示すごとくであって、ブロック境界BLBを有する場合、平滑化処理の後、平滑化出力信号IN8S_Yとして図12(d)に示すものが出力される。
選択器44aは、入力された平滑化処理判定信号SPJ_Yに応じて、入力された平滑化出力信号IN8S_Yと入力された8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yの何れかを選択し、図12(e)に示すように、出力輝度信号成分OUT_Yとして出力する。具体的には、平滑化処理判定信号SPJ_Yが「1」の場合には、平滑化出力信号IN8S_Yを選択し、出力輝度信号成分OUT_Yとして出力し、平滑化処理判定信号SPJ_Yが「0」の場合には、8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yを選択し、図12(e)に示すように、出力輝度信号成分OUT_Yとして出力する。
例えば、図12(a)〜(e)に示す動作においては、図12(b)に示すように、平滑化処理判定信号SPJ_Yが、画素p4〜p7の位置で「1」であるので、図12(e)に示すように、これらの画素の位置では、出力輝度信号成分OUT_Yとして、図12(d)に示す平滑化出力信号IN8S_Yを出力する。これに対して、平滑化処理判定信号SPJ_Yは、画素p4〜p7以外の画素の位置では「0」であるので、これらの画素の位置では、出力輝度信号成分OUT_Yとして、図12(c)に示す8ライン遅延入力輝度信号成分IN8_Yを出力する。
以上のように、輝度信号だけでなく色差信号に対してブロック境界の検出を行い、境界検出の有無と境界検出位置に基づいて、輝度信号と色差信号の平滑化の有無と平滑化を行う位置を決定することで、輝度信号がほとんど変化せず、かつ、色差信号が少しずつ変化する時にもブロックノイズを除去することができ、従来では除去することのできなかったブロックノイズを除去できる。
なお、以上の説明では、水平方向のブロックサイズが8画素であることに対応して、輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成するカウンタ1230a〜1237aの個数は8個とされているが、ブロックサイズが8以外であっても、それに応じた数のカウンタ(1230a〜1237aと同等のもの)を設け、これに合わせて位相番号信号PNS、PMSがとり得る値の数などを変更することで、ブロックサイズに応じたブロックノイズ除去装置を構成することができる。
また、以上の説明では、最大累積時位相信号MAP_Y0〜MAP_Y7の個数が8個であるが、この数は、2以上であれば良く、多いほど誤検出を防ぐ上では有効であるが、一方処理に要する時間が長くなり、処理に用いられるハードウェアの規模が大きくなるので、これらを勘案して最適な数とすることが望ましい。
また、以上の説明では、入力映像信号は輝度信号成分、青色差信号成分、赤色差信号成分の3つから構成されるが、例えば、赤色信号成分、緑色信号成分、青色信号成分の3つから構成される映像信号を入力とすることもできる。また、上記のように、信号成分の数は2つでも良く、4つ以上でも良い。
この発明の実施の形態1であるブロックノイズ除去装置を示すブロック図である。 ブロックノイズ除去装置を構成する輝度信号水平ブロック境界検出部1aを示すブロック図である。 輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する空間差分比較部11aを示すブロック図である。 (a)乃至(c)は、輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する空間差分比較部111aの動作を示すタイムチャートである。 (a)乃至(c)は、輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する空間差分比較部111aの動作を示すタイムチャートである。 輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する位相累積部12aを示すブロック図である。 (a)乃至(j)は、輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する位相累積部112aの動作を示すタイムチャートである。 輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する最大累積時位相検出部13aを示すブロック図である。 輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する位相相互判定部14aを示すブロック図である。 (a)乃至(l)は、輝度信号水平ブロック境界検出部1aを構成する位相相互判定部14aの動作を示すタイムチャートである。 ブロックノイズ除去装置を構成する輝度信号水平平滑化部4aを示すブロック図である。 (a)乃至(e)は、ブロックノイズ除去装置を構成する輝度信号水平平滑化部4aの動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 水平ブロック境界検出部、 1a 輝度信号水平ブロック境界検出部、 1b 青色差信号水平ブロック境界検出部、 1c 赤色差信号水平ブロック境界検出部、 11a 空間差分比較部、 111a 空間差分算出部、 112a 隣接空間差分保持出力部、 113a 空間差分比較判定部、 12a 位相累積部、 121a 位相番号出力部、 122a 空間差分比較判定信号振分部、 1230a、1231a、1232a、1233a、1234a、1235a、1236a、1237a カウンタ、 13a 最大累積時位相比較部、 131a 最大累積値検出部、 14a 位相相互判定部、 141a ライン番号出力部、 142a 位相信号振分部、 143a 位相信号比較判定部、 2 ブロック位相比較部、 3 8ラインメモリ、 3a 輝度信号8ラインメモリ、 3b 青色差信号8ラインメモリ、 3c 赤色差信号8ラインメモリ、 4 水平平滑化部、 4a 輝度信号水平平滑化部、 4b 青色差信号水平平滑化部、 4c 赤色差信号水平平滑化部、 41a 位相番号出力部、 42a 番号比較部、 43a 平滑化処理部、 44a 選択器、 5 制御部。

Claims (5)

  1. 輝度信号または色信号である複数の信号成分から構成される入力映像信号を受信してブロック境界を検出して、検出結果に基づいて入力映像信号中のブロックノイズを除去して出力映像信号として出力するブロックノイズ除去装置であって、
    輝度信号または色信号である複数の信号成分それぞれに対して、ブロック境界を検出してブロック境界の有無を示す境界検出信号を出力するとともに、検出されたそれぞれのブロック境界の位置を示す検出位相信号を出力する複数のブロックノイズ検出手段と、
    上記複数のブロックノイズ検出手段から出力される、境界検出信号と検出位相信号に基づいて、ブロック境界が検出された信号成分の数と、同一であるブロック境界の位相を検出した信号成分の数に応じて、上記信号成分それぞれについて平滑化を行うべきか否かを示す複数の平滑化有効信号と、上記信号成分それぞれに対する平滑化を行うべき位置を示す複数の平滑化位相信号を出力するブロック位相比較手段と、
    上記複数の信号成分それぞれに対して、平滑化有効信号が有効であるとき、当該信号成分を平滑化位相信号で示される位置で平滑化し、出力映像信号として出力する複数の平滑化手段とを備え、
    上記ブロック位相比較手段は、上記入力映像信号のうち、少なくとも一つの信号成分に対してブロック境界が検出され、かつ、検出されたブロック境界の位相が全て同一であるとき、ブロック境界が検出された信号成分に対して平滑化を行うべきであることを示す平滑化有効信号を出力し、かつ、ブロック境界が検出された信号成分それぞれに対する上記平滑化位相信号として、対応する上記検出位相信号を出力することを特徴とするブロックノイズ除去装置。
  2. 輝度信号または色信号である複数の信号成分から構成される入力映像信号を受信してブロック境界を検出して、検出結果に基づいて入力映像信号中のブロックノイズを除去して出力映像信号として出力するブロックノイズ除去装置であって、
    輝度信号または色信号である複数の信号成分それぞれに対して、ブロック境界を検出してブロック境界の有無を示す境界検出信号を出力するとともに、検出されたそれぞれのブロック境界の位置を示す検出位相信号を出力する複数のブロックノイズ検出手段と、
    上記複数のブロックノイズ検出手段から出力される、境界検出信号と検出位相信号に基づいて、ブロック境界が検出された信号成分の数と、同一であるブロック境界の位相を検出した信号成分の数に応じて、上記信号成分それぞれについて平滑化を行うべきか否かを示す複数の平滑化有効信号と、上記信号成分それぞれに対する平滑化を行うべき位置を示す複数の平滑化位相信号を出力するブロック位相比較手段と、
    上記複数の信号成分それぞれに対して、平滑化有効信号が有効であるとき、当該信号成分を平滑化位相信号で示される位置で平滑化し、出力映像信号として出力する複数の平滑化手段とを備え、
    上記ブロック位相比較手段は、上記信号成分の一つが輝度信号成分であり、かつ、上記輝度信号成分を含む少なくとも一つの信号成分に対してブロック境界が検出され、かつ、検出されたブロック境界の位相が全て同一であるとき、全ての信号成分に対して平滑化を行うべきであることを示す平滑化有効信号を出力し、かつ、全ての上記平滑化位相信号として、上記輝度信号成分に対する上記検出位相信号を出力することを特徴とするブロックノイズ除去装置。
  3. 輝度信号または色信号である複数の信号成分から構成される入力映像信号を受信してブロック境界を検出して、検出結果に基づいて入力映像信号中のブロックノイズを除去して出力映像信号として出力するブロックノイズ除去装置であって、
    輝度信号または色信号である複数の信号成分それぞれに対して、ブロック境界を検出してブロック境界の有無を示す境界検出信号を出力するとともに、検出されたそれぞれのブロック境界の位置を示す検出位相信号を出力する複数のブロックノイズ検出手段と、
    上記複数のブロックノイズ検出手段から出力される、境界検出信号と検出位相信号に基づいて、ブロック境界が検出された信号成分の数と、同一であるブロック境界の位相を検出した信号成分の数に応じて、上記信号成分それぞれについて平滑化を行うべきか否かを示す複数の平滑化有効信号と、上記信号成分それぞれに対する平滑化を行うべき位置を示す複数の平滑化位相信号を出力するブロック位相比較手段と、
    上記複数の信号成分それぞれに対して、平滑化有効信号が有効であるとき、当該信号成分を平滑化位相信号で示される位置で平滑化し、出力映像信号として出力する複数の平滑化手段とを備え、
    上記ブロック位相比較手段は、上記入力映像信号のうち、少なくとも二つの信号成分に対してブロック境界が検出され、かつ、異なる位相でブロック境界が検出されたとき、ブロック境界が検出された信号成分に対して平滑化を行うべきであることを示す平滑化有効信号を出力し、かつ、ブロック境界が検出された信号成分それぞれに対する上記平滑化位相信号として、対応する上記検出位相信号を出力することを特徴とするブロックノイズ除去装置。
  4. 輝度信号または色信号である複数の信号成分から構成される入力映像信号を受信してブロック境界を検出して、検出結果に基づいて入力映像信号中のブロックノイズを除去して出力映像信号として出力するブロックノイズ除去装置であって、
    輝度信号または色信号である複数の信号成分それぞれに対して、ブロック境界を検出してブロック境界の有無を示す境界検出信号を出力するとともに、検出されたそれぞれのブロック境界の位置を示す検出位相信号を出力する複数のブロックノイズ検出手段と、
    上記複数のブロックノイズ検出手段から出力される、境界検出信号と検出位相信号に基づいて、ブロック境界が検出された信号成分の数と、同一であるブロック境界の位相を検出した信号成分の数に応じて、上記信号成分それぞれについて平滑化を行うべきか否かを示す複数の平滑化有効信号と、上記信号成分それぞれに対する平滑化を行うべき位置を示す複数の平滑化位相信号を出力するブロック位相比較手段と、
    上記複数の信号成分それぞれに対して、平滑化有効信号が有効であるとき、当該信号成分を平滑化位相信号で示される位置で平滑化し、出力映像信号として出力する複数の平滑化手段とを備え、
    上記ブロック位相比較手段は、上記信号成分の一つが輝度信号成分であり、かつ、上記輝度信号成分を含む少なくとも二つの信号成分に対してブロック境界が検出され、かつ、異なる位相でブロック境界が検出されたとき、ブロック境界が検出された信号成分に対して平滑化を行うべきであることを示す平滑化有効信号を出力し、かつ、ブロック境界が検出された信号成分それぞれに対する上記平滑化位相信号として、上記輝度信号成分に対応する上記検出位相信号を出力することを特徴とするブロックノイズ除去装置。
  5. 輝度信号または色信号である複数の信号成分から構成される入力映像信号を受信してブロック境界を検出して、検出結果に基づいて入力映像信号中のブロックノイズを除去して出力映像信号として出力するブロックノイズ除去装置であって、
    輝度信号または色信号である複数の信号成分それぞれに対して、ブロック境界を検出してブロック境界の有無を示す境界検出信号を出力するとともに、検出されたそれぞれのブロック境界の位置を示す検出位相信号を出力する複数のブロックノイズ検出手段と、
    上記複数のブロックノイズ検出手段から出力される、境界検出信号と検出位相信号に基づいて、ブロック境界が検出された信号成分の数と、同一であるブロック境界の位相を検出した信号成分の数に応じて、上記信号成分それぞれについて平滑化を行うべきか否かを示す複数の平滑化有効信号と、上記信号成分それぞれに対する平滑化を行うべき位置を示す複数の平滑化位相信号を出力するブロック位相比較手段と、
    上記複数の信号成分それぞれに対して、平滑化有効信号が有効であるとき、当該信号成分を平滑化位相信号で示される位置で平滑化し、出力映像信号として出力する複数の平滑化手段とを備え、
    上記ブロック位相比較手段は、上記入力映像信号のうち、全ての信号成分に対してブロック境界が検出され、かつ、異なる位相でブロック境界が検出されたとき、上記平滑化有効信号を全て有効として出力し、かつ、上記平滑化位相信号として、最も多くの信号成分で一致した上記検出位相信号を出力することを特徴とするブロックノイズ除去装置。
JP2007153755A 2007-06-11 2007-06-11 ブロックノイズ除去装置 Expired - Fee Related JP4440286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153755A JP4440286B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 ブロックノイズ除去装置
US12/155,844 US20090003724A1 (en) 2007-06-11 2008-06-10 Block noise reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153755A JP4440286B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 ブロックノイズ除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306627A JP2008306627A (ja) 2008-12-18
JP4440286B2 true JP4440286B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40160603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153755A Expired - Fee Related JP4440286B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 ブロックノイズ除去装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090003724A1 (ja)
JP (1) JP4440286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200930040A (en) * 2007-12-19 2009-07-01 Altek Corp Gradient mirror processing method for digital images
US7795937B2 (en) * 2008-03-26 2010-09-14 Mstar Semiconductor, Inc. Semi-digital delay locked loop circuit and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636645B1 (en) * 2000-06-29 2003-10-21 Eastman Kodak Company Image processing method for reducing noise and blocking artifact in a digital image
US7092573B2 (en) * 2001-12-10 2006-08-15 Eastman Kodak Company Method and system for selectively applying enhancement to an image
KR100871686B1 (ko) * 2002-08-23 2008-12-05 삼성전자주식회사 색상보존을 위한 대비 및 명도 개선방법 및 장치
EP1641270A4 (en) * 2003-07-02 2010-06-23 Sony Corp DEVICE AND METHOD FOR DETECTING BLOCK DEFORMATION AND DEVICE FOR PROCESSING VIDEO SIGNALS
JP2007274478A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306627A (ja) 2008-12-18
US20090003724A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898606B2 (ja) 動きベクトル検出方法及び装置並びにフレーム補間画像作成方法及び装置
US7889921B2 (en) Noise reduced color image using panchromatic image
EP2089848B1 (en) Noise reduction of panchromatic and color image
JP6998388B2 (ja) 画像特性マップを処理するための方法及び装置
KR101295649B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기억매체
US7433544B2 (en) Apparatus and method for producing thumbnail images and for improving image quality of re-sized images
KR101735025B1 (ko) 후속 움직임 검출 프로세싱을 위해 비디오 스트림을 사전-프로세싱하기 위한 방법, 디바이스, 및 시스템
US20020122494A1 (en) Method and apparatus for visual perception encoding
CN111429357A (zh) 训练数据确定方法、视频处理方法、装置、设备及介质
CN1741124A (zh) 在显示设备上将多个视频信号源的图像重叠的系统和方法
JP4440286B2 (ja) ブロックノイズ除去装置
CN109246478A (zh) 一种视频格式转换装置及方法
JP2007334457A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4380498B2 (ja) ブロック歪み低減装置
JP4399480B2 (ja) ブロックノイズ検出装置及び方法、並びにブロックノイズ除去装置及び方法
TW201204059A (en) Video transmission by decoupling color components and apparatus thereof and processor readable tangible medium encoded with instructions
KR101509552B1 (ko) 비디오 화상에서 가장자리 방위를 나타내는 거리들을 생성하는 방법, 대응하는 디바이스, 및 디인터레이싱이나 포맷 전환을 위한 방법의 용도
JP4279549B2 (ja) ビデオ・スキャン・レート変換用動き補償アップコンバージョン
JPH08322041A (ja) ブロック歪み除去装置
JP5349429B2 (ja) 符号量低減装置および符号化装置
JP2001231038A (ja) 画像圧縮装置
JP5945816B2 (ja) 映像処理システム
JP5790933B2 (ja) ノイズ除去装置、電子機器
JP4083043B2 (ja) 符号化ノイズ除去装置
US8019172B2 (en) Method and apparatus for increasing the resolution of a data sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees