[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4339966B2 - サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。 - Google Patents

サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。 Download PDF

Info

Publication number
JP4339966B2
JP4339966B2 JP20873399A JP20873399A JP4339966B2 JP 4339966 B2 JP4339966 B2 JP 4339966B2 JP 20873399 A JP20873399 A JP 20873399A JP 20873399 A JP20873399 A JP 20873399A JP 4339966 B2 JP4339966 B2 JP 4339966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thermotropic liquid
resin composition
heat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20873399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031848A (ja
Inventor
佳邦 山田
聡士 室内
富雄 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP20873399A priority Critical patent/JP4339966B2/ja
Publication of JP2001031848A publication Critical patent/JP2001031848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339966B2 publication Critical patent/JP4339966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性および機械強度が高く、かつ熱伝導度が低いサーモトロピック樹脂組成物およびそれを用いた断熱材、例えば加熱機器支持体に関するものである。さらに詳しくは、融点が400℃以上のサーモトロピック液晶ポリエステルに対し微小中空体を配合し、好ましくはさらにグラスファイバーを配合することにより、加熱時の熱伝導度を著しく低下させたサーモトロピック液晶樹脂組成物およびそれを用いた断熱材、例えば加熱機器支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
p−ヒドロキシ安息香酸を主要成分とするサーモトロピック液晶ポリエステルは、優れた溶融成形性を有し、射出成形が可能であり、特に耐熱性や機械的特性に優れた樹脂である。現在、これらの特性を有するサーモトロピック液晶ポリエステルは、電気電子機器やOA機器の外装部品や機構部品として広く用いられている。このような機構部品の例としては、特開平5−132180号公報、特開平5−46744号公報および特開平9−44012号公報で提案されているように、コピー機、プリンター等の機構部品である加熱体の支持部品等が例示される。これらの支持部品は通常加熱体に直接接触する構造のものである。
従来、これらの支持部品は単に加熱体を支持することが目的であり、そのため単に一定の耐熱性を有していれば十分であり、それ以上に熱の拡散、伝播等については考慮されることが少なかった。
【0003】
しかし近年、OA機器等では小型化、軽量化と同時に高速化も求められるようになった。コピー機やプリンター等の場合、使用可能な状態になるまでにはかなりのタイムラグが必要であり、このタイムラグの最も大きな原因が加熱体のヒートアップに要する時間である。ヒートアップ時間に影響を与える因子としては、加熱体の比熱、ヒーター容量、加熱体からの放熱、支持体への熱拡散等がある。この中で最も大きな要因は支持体への熱の拡散である。これは支持体が加熱体に直接接触しているために起こる問題であり、支持体への熱の拡散を小さくすることにより、ヒートアップに要する時間を短縮することができる。
【0004】
またコピー機やプリンターの高速化に当たり、ヒートアップに要する時間の他に問題になる点は、単位時間当たりに印刷可能な量すなわち印刷速度である。コピー機やプリンターは基本的にトナーを紙に熱融着させて印刷を行うため、印刷速度が増大するに従い紙へ拡散する熱量が増大する。そのため印刷速度を増大しようとすると、必然的に加熱体の温度を高く維持することが必要になる。ここで問題になるのが、支持体の耐熱性である。加熱体が紙に熱を伝達しても、十分にトナーを熱融着させるために加熱体を常に高温に保持することが必要である。従って加熱体に直接接触している支持体には、高温にさらされても融解や変形を起こさない十分な耐熱性が要求される。
さらにこの支持体は、加熱体を支持するために十分な機械的強度が必要である。
しかしながら、従来のサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物は、このような高温に耐え得る耐熱性、機械的強度、熱の拡散などについてほとんど考慮がなされていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、融点400℃以上のp−ヒドロキシカルボン酸由来の構造単位を主要成分とするサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂を用いて、高耐熱性、高機械強度および低熱伝導率を有する樹脂組成物およびこれを用いた加熱機器支持体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、p−ヒドロキシカルボン酸を必須成分とする融点400℃以上のサーモトロピック液晶ポリエステルに対し、微小中空体、好ましくはさらにガラスファイバーを配合することによって、高耐熱性、高強度であり、かつ極めて熱伝導率の低いサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物を得ることが可能であることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1は、下記式(a)、(b)および(c)の繰返し構造単位からなるサーモトロピック液晶ポリエステル100重量部、微小中空体3〜30重量部およびガラスファイバー3〜30重量部からなるサーモトロピック液晶樹脂組成物に関するものである。
【化3】
Figure 0004339966
(上記の各繰返し構造単位のポリエステル中における含有割合をそれぞれa、bおよびcモル%(合計100モル%)とするとき、5≦a≦90であり、bとcは実質的に等しい。また、上式中、Xはフェニレン基または2,6−ナフタレン基であり、Yはフェニレン基、2,6−ナフタレン基またはp,p'−ビフェニル基であり、Zはフェニレン基または2,6−ナフタレン基である。)
本発明の第2は、本発明の第1発明において、融点が400℃以上であるサーモトロピック液晶樹脂組成物に関する。
【0007】
本発明の第3は、本発明の第1または第2のサーモトリピック液晶樹脂組成物を成形してなる加熱機器支持体に関するものである。
本発明の第4は、熱伝導率が0.50×10−3cal/(s・cm・K) 以下である本発明の第1または第2のサーモトロピック液晶樹脂組成物を成形してなる加熱機器支持体に関する。
【0008】
本発明の第5は、下記式(a)、(b)および(c)の繰返し構造単位を含み、融点が400℃以上のサーモトロピック液晶ポリエステル100重量部および微小中空体3〜30重量部からなるサーモトロピック液晶樹脂組成物を成形してなる耐熱性断熱材に関するものである。
【化4】
Figure 0004339966
(上記各繰返し構造単位のポリエステル中における含有割合をそれぞれa、bおよびcモル%(合計100モル%)とするとき、5≦a≦90であり、bとcは実質的に等しい。また、上式中、Xはフェニレン基または2,6−ナフタレン基であり、Yはフェニレン基、2,6−ナフタレン基またはp,p'−ビフェニル基であり、Zはフェニレン基または2,6−ナフタレン基である。)
本発明の第6は、本発明の第5の耐熱性断熱材からなる加熱機器支持体に関する。
【0009】
本発明は、400℃以上の融点を持つサーモトロピック液晶ポリエステルに、耐圧強度の高い微小中空体を、さらに好ましくはガラスファイバーを配合することによって、耐熱性が高くかつ熱伝導率が低く、また機械的強度が大きいサーモトロピック液晶樹脂組成物、それを用いた耐熱性断熱材、およびこれにより構成される加熱機器支持体を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明に用いられるサーモトロピック液晶ポリエステルの上記式(a)の繰返し構造単位は、芳香族ヒドロキシカルボン酸から誘導されるものであり、具体的なモノマーとしてはp−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸等が挙げられる。これらのモノマーは単独でも、また混合物としても使用することができる。
上記式(b)の繰返し構造単位は、芳香族ジカルボン酸から誘導されるものであり、具体的なモノマーとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ジカルボキシナフタレン、4,4'−ビフェニルジカルボン酸等が挙げられる。これらのモノマーは単独でも、また混合物としても使用することができる。
上記式(c)の繰返し構造単位は、芳香族ジオールから誘導されるものであり、具体的なモノマーとしては、4,4'−ビフェノール、ヒドロキノン等が挙げられる。これらのモノマーは単独でも、また混合物としても使用することができる。
【0011】
本発明における上記式(a)の繰返し構造単位のポリエステル中の含有割合は、式(a)、(b)および(c)成分の合計を100モル%として、5〜90モル%である。この範囲を上下に外れると、いずれの場合もポリエステルの融点が上昇して流動性が低下し、さらに機械的強度が低下するため好ましくない。
上記式(b)の繰返し構造単位と上記式(c)の繰返し構造単位の含有割合はほぼ等しい。
【0012】
本発明により製造されるサーモトロピック液晶ポリエステルにおけるモノマーの組合わせとしては、以下のものが例示される。
(1)p−ヒドロキシ安息香酸、p,p'−ビフェノールおよびテレフタル酸、(2)p−ヒドロキシ安息香酸、p,p'−ビフェノール、テレフタル酸およびイソフタル酸、(3)p−ヒドロキシ安息香酸、p,p'−ビフェノール、ヒドロキノン、テレフタル酸およびイソフタル酸、(4)p−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、p,p'−ビフェノール、テレフタル酸およびイソフタル酸、(5)p−ヒドロキシ安息香酸、p,p'−ビフェノール、テレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ジカルボキシナフタレンなどの組合わせが挙げられる。
上記構成のサーモトロピック液晶ポリエステルは、サーモトロピック液晶ポリエステルの中でも融点が高く、これらの中から融点400℃以上のものを選択することができ、これを本発明のサーモトロピック液晶ポリエステルとして用いる。なお融点の測定法は後に述べる。
【0013】
サーモトロピック液晶ポリエステルに配合する微小中空体の量は、サーモトロピック液晶ポリエステル100重量部に対して3〜30重量部、好ましくは3〜20重量部である。微小中空体の配合量が30重量部を超えると、サーモトロピック液晶組成物の成形時の流動性が著しく低下し、さらに機械的強度や耐熱性も著しく低下するため好ましくない。一方、微小中空体の配合量が3重量部未満では熱伝導率の低下効果が少ないため、やはり好ましくない。
用いる微小中空体としては、好ましくは配合による混練時の破壊を避けるために耐圧強度が300kg/cm以上のものであることが好ましい。耐圧強度が300kg/cm未満では、微小中空体の混練や射出成形時に破損する可能性が大きく、その結果熱伝導率を低下させる効果が十分でない。微小中空体の平均密度としては0.5〜0.8g/cmが好ましい。この範囲より密度が低い微小中空体は、耐圧強度の低いものが多いので好ましくない。
また微小中空体の粒径に特に制限はないが、粒径が著しく大きいと成形品が不均一になり、流動性にも悪影響を与えるため、100メッシュ篩通過品を全体の90%以上含むものが好ましい。
【0014】
微小中空体を構成する材料の具体例としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、ガラス、シラス、フライアッシュ、ホウ酸塩,リン酸塩等が挙げられる。好ましくはガラスまたはシラスからなるガラスバルーンもしくはシラスバルーンと称する微小中空体であり、最も好ましいのはガラスバルーンである。例えば住友スリーエム(株)製のグラスバブルス(商品名)等を用いることができる。
これらは必要に応じてサーモトロピック液晶ポリエステルとの密着性を向上させるために、シランカップリング剤などによる予備処理を施すこともできる。
【0015】
前記サーモトロピック液晶ポリエステル、好ましくは融点400℃以上のサーモトロピック液晶ポリエステルに微小中空体を配合することにより、耐熱性であってしかも熱伝導率が低く、そのため耐熱性断熱材として好適な組成物が得られる。ここで、熱伝導率とは、伝導により熱量が物質中を移動するときの移動速度であり、温度差1K、面積1cm、厚さ1cmの物質を1秒間に通過する熱量で表わす。一般に断熱材としては、熱伝導率が0.50×10−3cal/(s・cm・K) 以下が適当であり、好ましくは0.3〜0.45×10−3cal/(s・cm・K) の範囲である。熱伝導率が0.50×10−3cal/(s・cm・K) を超える場合は、熱を良く伝導するため、断熱材、例えば加熱機器の支持体として用いた場合、ヒートアップに要する時間を短縮することが困難である。本発明における熱伝導率の測定法は後に述べる。
【0016】
本発明においては、機械的強度を向上するために、さらにガラスファイバーを併用する。用いるガラスファイバーは、サーモトロピック液晶ポリエステル10重量部に対して3〜30重量部、好ましくは3〜20重量部を配合する。ガラスファイバーの配合量が30重量部を超えると、サーモトロピック液晶ポリエステルの特徴である高い流動性が阻害され、またガラスファイバーの配合により熱伝導率が上昇するので好ましくない。一方、配合するガラスファイバーの量が3重量部未満では、機械的強度や耐熱性が向上しないため好ましくない。
【0017】
本発明において用いるガラスファイバーのガラス繊維長は1,000μm以下であることが望ましい。なお、ここでいうガラス繊維長とは、溶融混練後の樹脂組成物の中に存在するガラスファイバーとしての繊維長を意味する。
ガラス繊維長の測定法の具体的な例としては、溶融混練後のペレット2gをるつぼに入れ、650℃のマッフル炉や電気炉で焼成し、得られた灰分を顕微鏡を使用して観察する方法がある。
平均繊維長としては1,000μm以下であれば、どのようなガラスファイバーを用いてもよく、特に制限はない。通常は、50μm以上あればよく、特に好ましくは50〜500μmである。ガラスファイバーの繊維長が1,000μmを超えると、機械強度は十分であっても、流動性に対する阻害効果が現れるので好ましくない。繊維長が50μm未満では、流動性への阻害効果は現れないが、機械強度向上を十分に発現し得ない場合が多いため好ましくない。
ガラスファイバーは、併用すると熱伝導率の増大を招くが、機械的強度が向上するために配合される。しかしながら、前記熱伝導率の範囲は、ガラスファイバーを併用した場合においても維持することが好ましい。
【0018】
本発明のサーモトロピック液晶ポリエステルの製造方法としては、溶融重合のみによる製造、あるいは溶融重合と固相重合の2段重合による製造を用いることができる。芳香族ジヒドロキシ化合物、芳香族ジヒドロキシカルボン酸および芳香族ジカルボン酸から選択されたモノマーを反応器に仕込み、無水酢酸を投入してモノマーの水酸基をアセチル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造する。
例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、テレフタル酸、イソフタル酸酸、および4,4'−ビフェノールを窒素雰囲気下の反応器に投入し、無水酢酸を加えて無水酢酸還流下にアセトキシ化を行い、その後昇温して150〜350℃の温度範囲で酢酸を留出しながら脱酢酸溶融重縮合を行うことによりポリエステルを製造する方法が挙げられる。重合時間は、1時間から数十時間の範囲で選択することができる。
【0019】
溶融重合により得られた重合体についてさらに固相重合を行う場合は、溶融重合によるポリマーを粉砕してパウダー状もしくはフレーク状にした後、公知の固相重合方法により、例えば、窒素などの不活性雰囲気下において200〜350℃の温度範囲で1〜30時間熱処理する。固相重合は、攪拌しながら行ってもよく、また攪拌することなく静置した状態で行ってもよい。
本発明のサーモトロピック液晶ポリエステルの製造においては、製造前にモノマーの乾燥を行ってもよく、行わなくてもよい。
【0020】
重合反応において、触媒は使用してもしなくてもよい。使用する触媒としては、ポリエステルの重縮合用触媒として従来公知の触媒を使用することができ、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチアネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモンなどの金属塩触媒、N−メチルイミダゾールなどの有機化合物触媒等が挙げられる。
【0021】
また、溶融重合における重合器は特に限定されるものではないが、一般の高粘度反応に用いられる攪拌設備、例えば、錨型、多段型、螺旋帯、螺旋軸等の各種形状の攪拌機またはそれらを変形したものを有する攪拌槽型重合器、具体的にはワーナー式ミキサー、バンバリーミキサー、ポニーミキサー、ミュラーミキサー、ロールミル、連続操作可能のコニーダー、パグミル、ギアーコンパウンダーなどから選ぶことが望ましい。
【0022】
また本発明に用いる充填材としては、微小中空体、さらにこれに加えてガラスファイベーが必須成分であるが、本発明の効果を損なわない限り他の充填材を充填することができる。例えばアスベスト繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊維、チタン酸カリウム繊維、炭素もしくは黒鉛繊維、さらにアルミニウム、チタン、銅などの金属の繊維状物質;カーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、タルク、クレー、ケイ藻土、ウオラストナイトなどのケイ酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナ、硫酸カルシウム、その他各種金属粉末;マイカ、ガラスフレーク、各種金属箔;芳香族ポリエステル、芳香族ポリイミド、ポリアミドなどからなる耐熱性高強度の繊維のような有機充填材;などが挙げられる。
【0023】
また、上記以外に従来公知の酸化防止剤、熱安定剤、増量剤、補強剤、顔料、難然化剤等の種々の添加剤を適宜の量添加することができる。これらの添加剤および充填剤は1種または2種以上を併用することができる。
【0024】
本発明の組成物は、常法により押出成形、射出成形などの成形方法により適宜の成形体として、断熱材、好ましくは加熱機器の支持体として用いることができる。
ここで、加熱機器支持体とは、コピー機やプリンター等に代表されるトナーの熱融着を行う機器のヒーター部の支持部材、固定ローラーや加熱ローラー等の加熱および駆動を行う部品の軸を構成する部材等である。一般には、ヒーター等の加熱体に実質的に接触して使用される。ヒーター等の加熱機器は、例えば通電により発熱する抵抗体、例えばセラミックヒーター等である。
より具体的には、例えば前記公報に記載されている平板状ヒーターを保持する平板形状または円柱形状の支持体が挙げられる。このような支持部品においては、長期にわたりヒーターを支持しても変形を生じない十分な耐クリープ性や、加熱体のヒートアップ時に高温にさらされてもソリや変形、溶融等を起こさない十分な耐熱性、機械的強度などが必要とされるほか、ヒートアップ時間を短縮するため低い熱伝導率が要求される。本発明のサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物により成形されてなる断熱材、例えば加熱機器支持体は、十分な耐熱性を有し、かつ低熱伝導率を発現しており、さらに機械的強度も有するものである。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
なお、次の製造例により得られたサーモトロピック液晶ポリエステルは、常法により測定したところ、いずれも溶融時に光学異方性を示した。
<製造例>
重合槽の窒素置換を行った後、p−ヒドロキシ安息香酸(HBA)8.02モル、テレフタル酸(TPA)4.01モル、p,p'−ビフェノール(BP)4.01モルおよび触媒として酢酸マグネシウムを仕込み、重合槽内のモノマーを攪拌混合した。無水酢酸17.30モルを添加し、150℃まで1時間で昇温して還流状態で2時間アセチル化反応を行った。アセチル化終了後、酢酸を留出させながら0.5℃/分で昇温し、320℃において重合物を重合槽下部の抜き出し口から取り出した。
取り出した重合体を粉砕機により粉砕し、固相重合装置により固相重合を行った。重合槽に粉砕した重合体を投入し、280℃まで2時間をかけて昇温し、280℃で1時間保持した後、330℃まで30分で昇温してその温度で4時間保持し、次いで室温まで1時間で冷却して重合体を得た。
得られた重合体の融点をDSCにより測定したところ、405℃であった。また、430℃における見掛け粘度はせん断速度100sec−1で2,100ポイズであった。ポリエステルのモノマー組成比は以下の通りである。
HBA 50モル%
TPA 25 〃
BP 25 〃
【0026】
実施例に示されている物性値は、次の方法で測定した。
<測定方法>
(1)融点
セイコー電子工業(株)製の示差走査熱量計により、リファレンスとしてα−アルミナを用いて融点測定を行った。昇温速度20℃/分で室温から420℃まで昇温してポリマーを完全に融解させた後、速度10℃/分で150℃まで降温し、さらに20℃/分の速度で430℃まで昇温するときに得られる吸熱ピークの頂点を融点とした。
(2)見掛け粘度
見掛け粘度の測定には、インテスコ(株)製のキャピラリーレオメーター(Model 2010)を用い、キャピラリーとして径1.0mm、長さ40mm、流入角90°のものを用いた。せん断速度100sec−1において、DSCで測定した融点よりも30℃低い温度から+4℃/分の昇温速度で等速加熱を行いながら見掛け粘度の測定を行い、所定温度における見掛け粘度を求めた。
(3)機械特性
サーモトロピック液晶ポリエステルと各充填材とを、池貝鉄工(株)製の30mmφ二軸押出機を用いて融点近傍で溶融混練を行い、ペレットを得た。得られたペレットを用い、住友重機械工業(株)製の25トン射出成形機により射出成形を行い、ASTM D638に準拠して試験片を成形した。この試験片を用い、インストロン社製の万能引張試験機により各種機械特性を測定した。
(4)荷重たわみ温度(Deflection Temperature Under Load、以下「DTUL」と略す)
特定の形状の試験片に264psi もしくは66psi の曲げ応力を与えた場合に、試験片が0.25mmの変形を起こす温度を測定する。測定はASTM D648に準拠して、以下の条件で行った。
試験片形状: 長さ127mm×高さ13mm×厚み6.4mm
曲げ応力: 264psi(18.5kg/cm
昇温速度: 2℃/min
測定機器: Custom Scientific Inc. 製のModel CS107UP
(5)熱伝導率
上記(3)で得たペレットを用いて射出成形機により射出成形を行い、厚さ2mm、50mmφの円板を作製した。この円板について、京都電子工業(株)製の熱伝導率測定装置(QTM−500)を用い、JIS R2618(熱線法)に準拠する方法で測定を行った。すなわち、試験片円板の下部底面に熱電対を接触させ、試験片の上部表面に加熱線、その上に既知の熱伝導率を有するリファレンスサンプルを乗せ、加熱線に一定の電流を流す。この時熱電対に発生する起電力を記録計で記録し、その曲線から熱伝導率を求めた。
(6)立上がり時間と表面観察
(3)で得たペレットを用いて射出成形機により射出成形を行い、長さ200mm×幅20mm×厚み2mmの長方形の試験片を作製した。この試験片の上に直接、長さ180mm×幅15mm×厚み2mmの長方形加熱体(セラミックヒーター)を接触させ、熱電対で加熱体表面の温度を測定し、表面温度が目標温度(190℃)に達した時間を立上がり時間とした。
また通電により目標温度(190℃)に達した長方形加熱体を1時間その温度に保持し、その後通電を停止し接触させていた長方形試験片の表面観察を行った。
【0027】
<実施例1>
製造例により得たサーモトロピック液晶ポリエステル 100重量部に対して、旭ファイバーグラス(株)製のミルドグラスファイバー(MJH20JMH−1−20)36重量部および住友スリーエム(株)製のグラスバブルス S−60(耐圧強度700kg/cm)7重量部を混合し、池貝鉄工(株)製の30mmφ二軸押出機(PCM−30)によりシリンダーの最高温度430℃でコンパウンドを行い、ペレットを得た。このペレットを用い、住友重機械工業(株)製の25トン射出成形機によりASTM試験片、厚さ2mm×50mmφの円板および長さ200mm×幅20mm×厚さ2mmの長方形試験片の射出成形を行った。
成形条件は、ノズル温度410℃、シリンダー温度410℃、ホッパー温度370℃、金型温度150℃である。
このASTM試験片、円板および長方形試験片を用いて、機械物性、熱伝導率および立ち上げ時間の測定ならびに表面観察を行った。組成を表−1に、結果を表−2に示す。
溶融混練後のペレット2gをるつぼに入れ、650℃のマッフル炉や電気炉で焼成し、得られた灰分を顕微鏡を用いて観察したところ、ガラス繊維の平均繊維長は200μmであった。
【0028】
<実施例2>
製造例で得られたサーモトロピック液晶ポリエステル 100重量部に対して、実施例1と同様のガラスファイバー 19重量部、グラスバブルス 6重量部を加えペレットを作製した。このペレットを用いて実施例1と同様に試験片を射出成形し、機械物性、熱伝導率、立ち上げ時間の測定および表面観察を行った。組成を表−1に、結果を表−2に示す。
溶融混練後のペレット2gをるつぼに入れ、650℃のマッフル炉や電気炉で焼成し、得られた灰分を顕微鏡を用いて観察したところ、ガラス繊維の平均繊維長は200μmであった。
【0029】
<実施例3>
製造例で得られたサーモトロピック液晶ポリエステル 100重量部に対して、実施例1と同様のガラスファイバー
12.5重量部およびグラスバブルス 12.5重量部を加えペレットを作製した。このペレットを用いて、実施例1と同様に試験片を射出成形し、機械物性、熱伝導率、立ち上げ時間の測定および表面観察を行った。組成を表−1に、結果を表−2に示す。
溶融混練後のペレット2gをるつぼに入れ、650℃のマッフル炉や電気炉で焼成し、得られた灰分を顕微鏡を用いて観察したところ、ガラス繊維の平均繊維長は200μmであった。
【0030】
<実施例4>
製造例で得られたサーモトロピック液晶ポリエステル 100重量部に対して、実施例1と同様のガラスファイバー 5.5重量部およびグラスバブルス 5.5重量部を加えペレットを作製した。このペレットを用いて、実施例1と同様に試験片を射出成形し、機械物性、熱伝導率、立ち上げ時間の測定および表面観察を行った。組成を表−1に、結果を表−2に示す。
溶融混練後のペレット2gをるつぼに入れ、650℃のマッフル炉や電気炉で焼成し、得られた灰分を顕微鏡を用いて観察したところ、ガラス繊維の平均繊維長は200μmであった。
【0031】
<比較例1>
製造例で得られたサーモトロピック液晶ポリエステル 100重量部に対して、実施例1と同様のガラスファイバー 43重量部のみを加えて、ペレットを作製した。このペレットを用いて、実施例1と同様に試験片を射出成形し、機械物性、熱伝導率、立ち上げ時間の測定および表面観察を行った。組成を表−1に、結果を表−2に示す。
溶融混練後のペレット2gをるつぼに入れ、650℃のマッフル炉や電気炉で焼成し、得られた灰分を顕微鏡を用いて観察したところ、ガラス繊維の平均繊維長は200μmであった。
【0032】
【表1】
Figure 0004339966
【0033】
【表2】
Figure 0004339966
【0034】
比較例1はガラスファイバーのみを充填したものである。機械強度および耐熱性は、ともに十分高い値を示すが、熱伝導度も高い値を示す。そのために、立上がり時間も実施例に比べて長い。
それに対し、実施例1〜4の場合には、機械強度、耐熱性ともに高く、熱伝導率は低い値を示していることが分かる。その結果、立上がり時間は短縮され、また一定時間加熱後の表面観察の結果においても、特に変形、溶融、着色等の変化は認められなかった。
上記のように、本発明のサーモトロピック液晶ポリエステル組成物は、強度、耐熱性が高く、しかも熱伝導率が低いものである。
【0035】
【発明の効果】
本発明により、400℃以上の融点を持つサーモトロピック液晶ポリエステルに、一定値以上の耐圧強度を有する微小中空体とガラスファイバーを充填することによって、機械強度および耐熱性が高く、熱伝導率が低いサーモトロピック液晶樹脂組成物を提供することができる。

Claims (5)

  1. 下記式(a)、(b)および(c)の繰返し構造単位からなり、かつ示差走査熱量計による吸熱ピークの頂点より求められる融点が400℃以上であるサーモトロピック液晶ポリエステル100重量部、微小中空体3〜30重量部およびガラスファイバー3〜30重量部からなるサーモトロピック液晶樹脂組成物。
    Figure 0004339966
    (上記各繰返し構造単位のポリエステル中における含有割合をそれぞれa、bおよびcモル%(合計100モル%)とするとき、5≦a≦90であり、bとcは実質的に等しい。また、上式中、Xはフェニレン基または2,6−ナフタレン基であり、Yはフェニレン基、2,6−ナフタレン基またはp,p'−ビフェニル基であり、Zはフェニレン基または2,6−ナフタレン基である。)
  2. 請求項1に記載のサーモトロピック液晶樹脂組成物を成形してなる加熱機器支持体。
  3. 熱伝導率が0.50×10 −3 cal/(s・cm・K) 以下である請求項1に記載のサーモトロピック液晶樹脂組成物を成形してなる加熱機器支持体。
  4. 請求項1に記載のサーモトロピック液晶樹脂組成物を成形してなる耐熱性断熱材。
  5. 請求項4に記載の耐熱性断熱材からなる加熱機器支持体。
JP20873399A 1999-07-23 1999-07-23 サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。 Expired - Fee Related JP4339966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20873399A JP4339966B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20873399A JP4339966B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031848A JP2001031848A (ja) 2001-02-06
JP4339966B2 true JP4339966B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=16561187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20873399A Expired - Fee Related JP4339966B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339966B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11258184B2 (en) 2019-08-21 2022-02-22 Ticona Llc Antenna system including a polymer composition having a low dissipation factor
US11555113B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition
US11637365B2 (en) 2019-08-21 2023-04-25 Ticona Llc Polymer composition for use in an antenna system
US11646760B2 (en) 2019-09-23 2023-05-09 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
US11721888B2 (en) 2019-11-11 2023-08-08 Ticona Llc Antenna cover including a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies
US12142820B2 (en) 2019-09-10 2024-11-12 Ticona Llc 5G system containing a polymer composition
US12209164B2 (en) 2019-09-10 2025-01-28 Ticona Llc Polymer composition and film for use in 5G applications
US12294185B2 (en) 2019-09-10 2025-05-06 Ticona Llc Electrical connector formed from a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284906A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Osaka Gas Co Ltd 熱源機用フロントパネル
JP2004143270A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Petrochemicals Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2004323705A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP4207676B2 (ja) * 2003-06-16 2009-01-14 住友化学株式会社 芳香族ポリエステルおよびそのフィルム
US7578950B2 (en) * 2003-07-01 2009-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystalline polymer composition
JP4602024B2 (ja) * 2004-07-28 2010-12-22 ポリプラスチックス株式会社 液晶性樹脂組成物の製造方法
JP2007154169A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル樹脂組成物及び電子部品用成形品
JP5230122B2 (ja) 2007-05-14 2013-07-10 上野製薬株式会社 表面実装用電子部品
JP2011026541A (ja) * 2009-03-11 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形体
JP6824663B2 (ja) * 2016-08-24 2021-02-03 住友化学株式会社 液晶ポリエステル組成物およびこれを用いた樹脂成形体
WO2019151184A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 住友化学株式会社 樹脂組成物
CN113637323B (zh) * 2021-09-14 2023-10-31 广东优巨先进新材料股份有限公司 一种新型低介电热致液晶复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474258A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin composition
JP3269212B2 (ja) * 1992-09-29 2002-03-25 東レ株式会社 ガラス繊維強化液晶性樹脂組成物
JP3353450B2 (ja) * 1994-05-10 2002-12-03 東レ株式会社 ガラス繊維強化液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0922969A (ja) * 1995-05-02 1997-01-21 Nippon Petrochem Co Ltd 電子部品封止材
JPH09289849A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Toray Ind Inc 釣糸ガイド

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11705641B2 (en) 2019-08-21 2023-07-18 Ticoan Llc Antenna system including a polymer composition having a low dissipation factor
US12136762B2 (en) 2019-08-21 2024-11-05 Ticona Llc Polymer composition for use in an antenna system
US11637365B2 (en) 2019-08-21 2023-04-25 Ticona Llc Polymer composition for use in an antenna system
US11258184B2 (en) 2019-08-21 2022-02-22 Ticona Llc Antenna system including a polymer composition having a low dissipation factor
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
US11555113B2 (en) 2019-09-10 2023-01-17 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition
US12142820B2 (en) 2019-09-10 2024-11-12 Ticona Llc 5G system containing a polymer composition
US12209164B2 (en) 2019-09-10 2025-01-28 Ticona Llc Polymer composition and film for use in 5G applications
US12294185B2 (en) 2019-09-10 2025-05-06 Ticona Llc Electrical connector formed from a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor
US11646760B2 (en) 2019-09-23 2023-05-09 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies
US12107617B2 (en) 2019-09-23 2024-10-01 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
US11721888B2 (en) 2019-11-11 2023-08-08 Ticona Llc Antenna cover including a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001031848A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339966B2 (ja) サーモトロピック液晶樹脂組成物、それを成形してなる加熱機器支持体および耐熱性断熱材。
JP6439027B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP6837189B1 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JP6473796B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
CN102803380B (zh) 全芳香族热致液晶聚酯树脂组合物、成型体和led反射器
JP5155769B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
JP5909508B2 (ja) 液晶ポリエステルアミド、液晶ポリエステルアミド樹脂組成物及び成形体
WO2006013852A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP4150015B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物および光ピックアップレンズホルダー
JP5087958B2 (ja) 液晶性樹脂組成物からなる成形品
TW201043684A (en) Liquid crystalline polyester resin composition and molded article thereof
WO2006025538A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5753144B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物、並びにポリエステル成形品
JPWO2020070904A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP2013072070A (ja) 液晶ポリエステル組成物及びコネクタ
JP4302508B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JP2021038332A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体
WO2020070904A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP2000281885A (ja) 帯電防止用途向け液晶性樹脂組成物
US6177500B1 (en) Aromatic polyester composition
JP5281751B2 (ja) 液晶性ポリマー組成物及びその製造方法、並びに、これを用いた成形品及び平面状コネクター
WO2020070903A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP4018781B2 (ja) 低温で成形でき、しかも半田付け加工に耐えうる耐熱性を保持した電気電子部品用封止材料
JPH1036492A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造方法
JP2005200495A (ja) 接着用液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4339966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees