[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4339380B2 - マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおけるユーザー端末機のセル再選択方法及び装置 - Google Patents

マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおけるユーザー端末機のセル再選択方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4339380B2
JP4339380B2 JP2007513056A JP2007513056A JP4339380B2 JP 4339380 B2 JP4339380 B2 JP 4339380B2 JP 2007513056 A JP2007513056 A JP 2007513056A JP 2007513056 A JP2007513056 A JP 2007513056A JP 4339380 B2 JP4339380 B2 JP 4339380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
value
broadcast service
user terminal
reselection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007536871A (ja
Inventor
キョン−イン・ジョン
クーク−フイ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007536871A publication Critical patent/JP2007536871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339380B2 publication Critical patent/JP4339380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マルチメディア放送/マルチキャストサービス(Multimedia Broadcast/Multicast Service:以下、「MBMS」と称する。)を提供する移動通信システムに関し、特に、ユーザー端末機がMBMSサービスによってセルを再選択する方法及び装置に関する。
最近、通信技術の発達に伴い、移動通信システムで提供するサービスは、従来の音声サービスだけでなく、パケットデータ、サーキットデータなどのような大容量のデータを伝送するパケットサービス通信と、マルチメディアサービスを伝送するマルチメディア放送/通信とに発展されつつある。したがって、上記マルチメディア放送/通信を支援するために、一つ又は複数のマルチメディアデータソースから複数のユーザー端末機(User Equipment、以下、「UE」と称する。)にサービスを提供するマルチメディア放送/マルチキャストサービス(Multimedia Broadcast/Multicast Service、以下、「MBMS」と称する。)が論議されている。
MBMSは、無線ネットワークを介して同一のマルチメディアデータを複数の受信者に伝送するサービスのことである。このとき、複数の受信者が一つの無線チャンネルを共有するようにすることで、無線伝送リソースを節約することができる。以下、本発明の説明では、移動通信ネットワークに対する一例として、3世代非同期移動通信ネットワークの標準である3GPP(3rd Generation Project Partnership:以下、「3GPP」と称する。)を例として説明するが、その他のMBMSを使用する他の移動通信ネットワークで本発明を適用して使用することができる。
また、MBMSサービスを提供する移動通信ネットワークの構造は、次のようである。
まず、ユーザー端末機(UE)は、MBMSサービスを受信することができるユーザー端末機装置又は加入者を意味し、一つのセルには複数のUEが存在可能である。上記セルは複数のUEにMBMS関連データを無線伝送する基地局装置、すなわちノードBにより制御され、無線ネットワーク制御器(Radio Network Controller;以下、「RNC」と称する。)は、上記複数のセルを制御する。すなわち、RNCは、MBMSデータを特定セルに選別的に伝送し、MBMSサービスを提供するために設定されている無線チャンネルを制御する。
図1A及びBは、同じサービス地域に重畳しているセルレイヤー構造を示す図である。
図1Aは、同じサービス地域に同じサイズのセルが異なる周波数で重畳されているセル構造を示す。図1Bは、同じサービス地域に異なるサイズのセルが異なる周波数で重畳されているセル構造を示す。
図1Aを参照すると、同じサービス地域に同じサイズのセルが異なる周波数、すなわち、第1の周波数f1、第2の周波数f2が重畳されているセル構造を示す。この場合、それぞれのセルを“マクロセル(macro cell)”と称し、連続的なマクロセルで構成される一つの層をレイヤー(Layer)と称する。すなわち、図1Aでは、周波数f1にサービスされる連続的なマクロセルで構成されるレイヤー1と、周波数f2にサービスされる連続的なマクロセルで構成されるレイヤー2とが重畳されている。
図1Aのようなセル構造で、MBMSサービスのためのレイヤーがレイヤー2と仮定すれば、レイヤー1に位置するユーザー端末機は、該当MBMSサービスのセッションが開始される時、又は該当MBMSサービスのセッションの中に、レイヤー2を再選択しなければならない。
上述したように、該当MBMSサービスを受信するために、ユーザー端末機がセルを再選択する方法を周波数レイヤーコンバージェンス(Frequency Layer Convergence、以下、「FLC」と称する。)と定義する。また、FLCによると、UTRANが該当MBMSサービスを受けようとするユーザー端末機にシグナリングとして再選択を指示する。すなわち、UTRANがレイヤー1に位置する複数のユーザー端末機にレイヤー2を再選択することを指示する。
上記では、MBMSサービスに対する選好周波数レイヤー(Preferred Layer、以下、「PL」と称する。)をレイヤー2として設定して例示したが、これは地域によって変わることもある。例えば、図1Aでは、一部地域ではレイヤー2がPLになるが、一部地域ではレイヤー1がPLになることもある。これは、運営者のセル構造政策と現在使用されているセルの無線通信資源の状況によって、MBMSサービスのPLが決定されるためである。
上述したFLCは、図1Bのように同じサービス地域に異なるサイズのセルが異なる周波数(周波数1、周波数2)で重畳されている階層セル構造(Hierarchical Cell Structure、以下、「HCS」と称する。)でも同様に適用される。HCSの構成は、多様なパターンを有することができる。図1Bを参照すると、HCSは周波数f2にサービスされる連続的なマクロセルと、周波数f1にサービスされる連続的なマイクロ(micro)セルとを含む。上記HCSでは、MBMSサービスのためのレイヤーが周波数f2にサービスされるマクロレイヤーと仮定すると、マイクロレイヤーに位置するユーザー端末機は、FLCによりマクロレイヤーを再選択しなければならない。
図2は、図1で説明したFLCに対するシグナリングのフローチャートである。
ここで、図2では特定のMBMSサービスを例示する。MBMSサービスに対するPLは、全体MBMSとして定義されるか、又はそれぞれのMBMSサービス別に定義されることができ、これは現在3GPP標準で論議中である。また、上記PLに対する定義は、MBMSサービス受信するユーザー端末機のためのメジャーメントには影響を及ばない。
図2を参照すると、201はMBMSサービスの非選好周波数レイヤー(Non-Preferred Layer、以下、「NPL」と称する。)を示し、202は選好周波数レイヤー(Preferred Layer)を示し、203はMBMSサービスのためのRNCを示す。211はRNC203がコアネットワーク(Core Network)から該当MBMSサービスに対するセッションスタート(Session Start)メッセージを受信することを示す。ここで、上記セッションスタートメッセージは、上記サービスを登録したUEと上記UEが位置しているネットワークノードに、MBMSデータが伝送されることを知らせることで、MBMSサービスのためのラジオベアラー設定などのような作業を遂行することを知らせる。セッションスタート(Session Start)メッセージは、MBMSデータのサービス品質(Quality of Service、以下、「QoS」と称する。)情報とMBMSサービス領域(MBMS Service Area)情報などを含む。
RNC203はFLCのための通知(Notification)メッセージ221をNPL201に伝送する。通知メッセージ221は、サービス識別子(service ID)、選好周波数、MBMSオフセット(MBMS offset)で構成されたPLに対する情報を含む。通知メッセージ221を受信すると、NPL201に位置したユーザー端末機は、通知メッセージ221に含まれたPL202の情報に基づいてPL202を再選択する。その後、MBMSサービスによるセッションが開始されると、RNC203はMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機の数を把握するカウンティング手続き、チャンネルタイプ決定、ラジオベアラー決定などを遂行する。
すると、RNC203は周期的なメッセージ251、252を用いて上記PLに対する情報をNPLに周期的に伝送する。ここで、周期的なメッセージ251、252は、ユーザー端末機の移動性を支援するために、通知メッセージ221と同一の情報を含む。
例えば、第3の他のセルからNPL201に移動した任意のユーザー端末機は、周期的に伝送される周期的なメッセージ251、252を受信し、上記サービスIDとPL情報に基づいてPL202を再選択して、MBMSサービスを連続的に受信することができる。
図3はMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機が現在3GPP R99標準で定義されているメジャーメント方法に従う場合、発生可能な問題点を図示する。
図3を参照すると、セル構造は、4個の周波数帯域で構成され、二つの地域を担当している重畳されたセルを含む。二つの地域で第2の周波数f2がPLとして存在すれば、第1の周波数f1、第3の周波数f3、第4の周波数f4のレイヤーのMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機は、MBMSセッションの開始前にFLCシグナリングを受信した場合に、またはMBMSセッションの遂行中にFLCシグナリングを受信した場合に、第2の周波数f2にサービスされるレイヤーを再選択しなければならない。
このとき、3GPP R99標準で定義されているセル再選択方法によれば、セル再選択は、下記のような問題点を有する。
一番目に、上記セル再選択の遂行前に、アイドルモード、CELL_FACH、CELL_PCH、URA_PCH状態のユーザー端末機は、PLに対するメジャーメントを遂行するようになり、上記メジャーメントの結果、最も周波数レベルの状態が良好なセルを再選択する。しかしながら、ユーザー端末機が上記メジャーメントを常に遂行することではない。すなわち、ユーザー端末機は一定のメジャーメント方法によって上記メジャーメントを遂行し、これは現在セルの周波数レベルが一定のしきい値以下になる前にはメジャーメントを遂行しない。
例えば、周波数内のメジャーメント(intra-frequency measurement)は、現在セルのラジオ測定値(Sx)が周波数内のメジャーメントのしきい値(Sintrasearch)よりも小さい場合、ユーザー端末機が周波数内のメジャーメントを遂行する。他の例として、周波数間メジャーメント(inter-frequency measurement)は、現在セルのラジオ測定値(Sx)が周波数間メジャーメントのしきい値(Sintersearch)よりも小さい場合、ユーザー端末機が周波数間メジャーメントを遂行する。
上述した3GPP R99に定義されているメジャーメント方法によると、図3の301のように、第1の周波数f1にサービスされるレイヤーに位置するユーザー端末機が第2の周波数f2のPLを再選択できない場合が発生する。これは、周波数f2のPLの無線通信レベルがセル再選択するのに充分であるとしても、現在セルのラジオ測定値(Sx)が周波数間メジャーメントのしきい値(Sintersearch)より大きいであれば、セル再選択のための周波数内メジャーメント、または周波数間メジャーメントを遂行しないからである。
従いまして、第1の周波数f1のレイヤーに位置するユーザー端末機は、FLC遂行のためのシグナリングを受信するとしても、現在セル(すなわち、周波数f1のレイヤー)の周波数状況が良好であるから、周波数間メジャーメントを遂行せずに、第2の周波数f2のレイヤーを再選択しない。従いまして、第1の周波数f1のレイヤーに位置するユーザー端末機は、PLから提供されるMBMSサービスを受信できない問題点が発生する。
二番目に、3GPP R99標準で定義されているメジャーメント方法に従う場合、発生しうるもう一つの問題点を図3の302で示す。
302で、もし第1の周波数f1のレイヤーに位置するユーザー端末機が周波数間メジャーメントを遂行し、周波数f2のレイヤーがセル再選択のための最小値よりも良い無線通信状態を有するとしても、もし第4の周波数f4のセルが周波数f2のセルよりも、より良い無線通信状態であれば、ユーザー端末機はPLである周波数f2のセルを再選択することでなく、周波数f4のセルを再選択するようになる。すなわち、PLのセルがセル再選択をするのに充分であるとしても、より良好な無線通信状態のNPLのセルが存在すれば、NPLのセルを再選択するようになり、ユーザー端末機はPLから提供されるMBMSサービスを受信できない問題点が発生する。
したがって、上記のように動作する従来技術の問題点を解決するために創案された本発明の目的は、MBMSサービスを提供する移動通信システムにおけるユーザー端末機のセル再選択方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、移動通信システムでMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機の効率的なセル選択のためのメジャーメント方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、MBMSサービスを提供する移動通信システムでセルメジャーメント方法を適用することにあって、MBMSオフセットの適用方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、MBMSサービスを提供する移動通信システムで階層構造と非階層レイヤー構造を考慮してMBMSオフセットを適用する方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、少なくとも一つ以上のユーザー端末機と、同一の領域で相互に異なる周波数をサービスする複数のセルを制御する無線ネットワーク制御器とを含む移動通信システムにおいて、複数のセルの中、所望の放送サービスを提供しないセルに位置したユーザー端末機が所望の放送サービスを提供するセルを再選択する方法であって、受信部が無線ネットワーク制御器から放送サービスの選好周波数情報を含むシグナリングを受信するステップと、測定部がユーザー端末機が上記放送サービスに加入したかを確認し、確認結果、ユーザー端末機が放送サービスに加入したら、放送サービスを提供するセルに対してセル再選択のためのパラメータ値を測定するステップと、制御部とセル再選択判断部が協働し、これらが測定結果によって、選好周波数を提供する複数のセルのうち一つを選択するステップと、受信部が選択されたセルから放送サービスを受信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明は、少なくとも一つ以上のユーザー端末機と、同一の領域で相互に異なる周波数をサービスする複数のセルを制御する無線ネットワーク制御器とを含む移動通信システムにおいて、複数のセルの中、所望の放送サービスを提供しないセルに位置したユーザー端末機が所望の放送サービスを提供するセルを再選択する装置であって、無線ネットワーク制御器から放送サービスの選好周波数情報を含むシグナリングを受信する受信部と、ユーザー端末機が放送サービスに加入したかを確認し、ユーザー端末機が放送サービスに加入したら、放送サービスを提供するセルに対してセル再選択のためのパラメータを測定する測定部と、受信部から選好周波数情報を獲得し、セル再選択のための条件によってセルの再選択を指示する制御部と、測定された品質値と制御部から伝送された選好周波数情報を用いて選好周波数を提供するセルの再選択のための値を計算し、計算されたセル再選択のための値が該当条件を満足するか判断し、制御部の指示に応じて該当条件を満足する複数のセルのうち、再選択のための最も高い値を有するセルを再選択するセル再選択判断部と、を含むことを特徴とする。
本発明によると、ユーザー端末機がFLCシグナリングを受信した後、現在セルの階層構造を区分して該当MBMSサービスを受信することができる利点を有する。また、FLCシグナリングに含まれているMBMSオフセットをセル再選択のための値に用いて、セル再選択が連続的に遂行される場合に発生し得るピンポン現象を防止することができるという利点を有する
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。また、本発明の説明において、本発明に関連した公知の機能や構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不明瞭にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
本発明は、移動通信システムでマルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供するユーザー端末機のためのメジャーメント方法を提供することにある。特定MBMSサービスに加入してMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機は、UTRANからシグナリングを受信することによって、選好周波数レイヤー(PL)に移動する。このとき、現在3GPP R99で定義されている既存のメジャーメント方法に従って、現在セルの無線通信レベルが充分であれば、ユーザー端末機はメジャーメントを全く遂行しなかったり、又は現在セルの無線通信レベルが充分でなくてメジャーメントを遂行するとしても、上記指示を受けたPLを再選択しないこともある。これは現在3GPP R99で定義されているメジャーメント方法がMBMSサービスに関係なく定義されており、これは上記PLに対するメジャーメント結果がセル再選択をするのに、ある程度充分であるとしても、非選好周波数レイヤー(NPL)に属するセルがより良いラジオメジャーメント結果を有すると、NPLに属するセルを再選択するからである。
従いまして、本発明では、MBMSサービスに加入したユーザー端末機のためのメジャーメント方法を差別的に定義し、MBMSサービスを受信するユーザー端末機が上記サービスのPLに移動して上記サービスを受信することができる方法を提案する。また、本発明は現在標準案である3GPP R99との互換性(Backward Compatibility)を考慮して、MBMSサービスを受信することができる方法を提案する。
これと関連して、現在3GPP R99の標準には、セル再選択のためのパラメータとしてS(S criteria)値を定義しており、上記S値を満足するセルに対して順位を付与するR(R criteria)値を定義している。このとき、S値を満足するセルがセル再選択の資格を有することができ、複数のセルがS値を満足する場合には、上記R値を計算して最も高いS値の順序にセルを再選択する。このような方法が本発明で適用されることは自明である。
本発明では上記図3で説明した問題点を解決するために、NPLに位置するユーザー端末機は、MBMSサービスのセッション開始前のFLCの遂行を指示するシグナリング、またはMBMSサービスのセッションの中の周期的なシグナリングを受信すると、メジャーメントを遂行することを提案する。
すなわち、MBMSサービスに加入したユーザー端末機は、FLC指示を受信すると、現在セルの無線通信状態とは関係なく、隣接セルに対するメジャーメントを遂行する。言い換えれば、現在セルのラジオ測定値(Sx)が周波数間メジャーメントのしきい値/周波数内のメジャーメントしきい値(Sintrasearch)よりも大きいとしても、メジャーメントを遂行することによって、上記従来技術で指摘した第1の問題点を解決することができる。
また、従来技術の第2の問題点を解決するためには、UTRANから伝送されたMBMSオフセット(offset)値をセル再選択のための最小値であるS値として適用する。すなわち、MBMSサービスを受けるユーザー端末機がPLへの再選択を遂行する時、PLはMBMSオフセット値によりNPLよりも高い優先順位を有することができる。
一般に、S値(S-criteria)は、下記の<数1>、<数2>のようにS_qualとS_rxlevで計算される。
FDD(Frequency Division Duplex)セル:Srxlev>0 and Squal>0
TDD(Time Division Duplex)セル:Srxlev>0
Figure 0004339380
Figure 0004339380
ここで、Srxlevはセル選択のためのRXレベル値(Cell selection Rx level value)(dB)を示し、Squalはセル選択のための品質値(Cell selection quality value)(dB)を示す。ここで、SqualはFDDセルのみに適用される。すなわち、FDDセルの場合、セル選択のためのRXレベル値と品質値が0より大きい値を有する場合、セル再選択のための最小資格を持つようになる。また、QqualmeasはCPICHのEc/Noに対応する測定されたセル品質値(Measured cell quality value)(dB)を示し、Qqualminはセルで最小に要求する品質レベル値(Minimum required quality level in the cell)(Db)を示す。すなわち、Squal値が0より大きい値を有するようにするために、測定セルで測定したCPICHのEc/Noの値が上記セルで最小に要求する一定値より大きくなければならない。Qrxlevmeasは測定されたセルのRXレベル値(Measured cell Rx level value)を示し、FDDではCPICHのRSCP(Received Signal Code Power)値で計算され(dBm)、TDDではP−CCPCHのRSCPの値(dBm)で計算される。Qrxlevminはセルで最小に要求するRXレベル(dBm)を示す。P_補償(P_compensation)はmax(UE_TXPWR_MAX_RACH-P_MAX,0)(dB)で計算される。すなわち、Srxlev値が0より大きい値を有するように設定するためには、測定セルで測定したCPICH(FDD)、P−CCPCH(TDD)のRSCP値が最小に要求する一定値と補償値との和より大きくなければならない。
例えば、FDDセルの場合、上述したSqual値とSrxlev値が0より大きいと、セル再選択のための最小値であるS値(S-criteria)を満足することによって、セル再選択の機会を持つことができる。しかしながら、S値(S criteria)は、セル再選択のための最小値であるので、上記値のみでセルを再選択すれば、再選択されたセルはS値(S criteria)を満足させない可能性が高く、これは連続的なセル再選択動作を遂行する一連のピンポン現象の短所を誘発することができる。このような問題を解決するために、下記<数3>と<数4>のように、MBMS_offset値をS値(S criteria)計算に適用することによって、上記短所を補完する。
Figure 0004339380
Figure 0004339380
<数3>と<数4>に基づいて、NPLに位置するユーザー端末機は、FLCを指示するシグナリング情報に含まれたPL情報(周波数情報、又は特定セルに対する情報)とMBMSオフセット情報を用いて隣接セルに対するメジャーメントを遂行する。
このとき、現在3GPP R99のメジャーメント方法によれば、周波数間のメジャーメントを遂行するとき、すべての周波数を測定する。例えば、Sx<Sintersearchである条件を満足する場合に、すべての周波数に対してメジャーメント遂行し、<数1>と<数2>でのように、S_qualとS_rxlevを計算する。しかしながら、本発明によると、上記PL情報に含まれた周波数(又は特定セル)に対してのみメジャーメントを遂行する。
これは、<数3>と<数4>でのように、MBMSオフセット値をS値(S criteria)に適用することにより、S値が実際3GPP R99で定義されたセル再選択のための最小値でなく、MBMSオフセットに基づいたセル再選択のための無線通信レベルを示すからである。また、上記選択された周波数(又は特定セル)に対してメジャーメントを遂行するから、全体周波数に対するメジャーメントを遂行する場合に比べて、ユーザー端末機の動作上の負担感を減らして電力消耗浪費減少、メジャーメントによる遅延時間減少などの効果を有する。
言い換えれば、<数3>と<数4>は、NPLに位置するユーザー端末機に適用され、これは上記ユーザー端末機がFLCを指示するシグナリングを受信した時に適用される。すなわち、ユーザー端末機は、FLCを指示するシグナリングを受信すると、すべての周波数に対して周波数間メジャーメントを遂行することに代わり、上記シグナリングに含まれている周波数(又は特定セル)のみを測定し、このとき、上記測定された周波数に属するセル又は特定セルに対して<数3>と<数4>を用いてS値(criteria)を計算し、計算されたS値が該当条件を満足すれば、セル再選択を遂行する。すなわち、FDDセルの場合、計算されたS_qualとS_rxlevが0より大きく、TDDセルである場合、計算されたSrxlevが0より大きい場合が該当する。
このとき、S値(criteria)を満足する上記周波数に属するセルや上記特定セルが複数であれば、上記セルが有するS値(S-criteria)を各々比較することによって、最も高い順位でセルを再選択する。
また、上記メジャーメント方法は、以前に図1で説明したNHCS(Non HCS、図1A)とHCS(図1B)場合にすべて適用されることができる。HCSの場合は、FLCを指示するシグナリングを受信した場合、上記シグナリングに含まれている周波数(又は特定セル)のみを測定し、<数3>と<数4>をS値(S criteria)を計算するのに適用して、S>0を満足するセルのうち、最も高い順位を有するセルを再選択するものである。
但し、HCS場合、上記提案するメジャーメント方法によりPLにセル再選択が一度発生するようになれば、現在3GPP R99の標準で定義されているHCSメジャーメント方法により、連続的なセル再選択遂行のピンポン現象が発生することもあるから、HCSの場合のメジャーメント方法の変更が必要である。これは、現在3GPP R99標準で定義されているセル再選択方法は、速い速度のユーザー端末機を除外すれば、高い優先順位レベルのセルに優先的にユーザー端末機を再選択させようとする傾向があるからである。すなわち、NPLに位置するユーザー端末機が上記提案するメジャーメント方法によりPLを再選択しても、もし新たなPLが以前のNPLよりも低い優先順位を有していれば、さらに既存の3GPP R99のHCSで定義されているメジャーメント方法により優先順位が高い以前のNPLに再選択されることができ、このようなセル再選択は、継続的に反復できるものである。
また、PLは地域的に異なるレイヤーを有することはできるが、一般的に同一のサービス地域で同じレイヤーを有することが、MBMSサービスの選択的なコンバイニング(selective combining)などの利得がある。従いまして、ラジオリソースの不足などのような特別な理由がない限り、同じPLは同一のサービス地域にかけて位置する。もし一つのレイヤーがNPLよりも低い優先順位を有するPLとして決定されていれば、現在3GPP R99で定義されたセル再選択スキームにより、PLに位置するユーザー端末機がNPLを再選択することもあり、その後、NPLがPLよりも高い優先順位を有するから、本発明に従うセル再選択スキームを通じてPLを再選択することもできる。しかしながら、このようなUEのセル再選択スキームはUEの移動性を考慮する場合、適切ではない。これはユーザー端末機が移動し、NPLがPLより高い優先順位を有するからである。PL→NPL→PLへのUEの移動は、サービスの途切れを誘発するので、セル再選択中に、UEがPL→PLに移動することが望ましい。
従いまして、PLに位置するMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機は、HCSのレイヤー優先順位などを考慮した現在3GPP R99のHCSメジャーメント方法に従わないで、3GPP R99のNHCSのメジャーメント方法に従う。すなわち、Sx(現在セルの無線通信レベル)<intra-frequench Sintrasearch(周波数内のメジャーメントのためのしきい値)であるときには、現在セルの周波数内のメジャーメントのみを遂行し、Sx< inter-frequench Sintersearch(周波数間メジャーメントのためのしきい値)であるときに、すべてのセルの周波数間メジャーメントを遂行する。このとき、HCSのレイヤーの優先順位は適用しないこともある。
HCSの場合、ユーザー端末機が速い速度に移動しているときには、現在3GPP R99標準で定義されているメジャーメント方法に従う。これは速い速度に移動しているユーザー端末機は、現在セルよりも高い優先順位を有するレイヤーに対してはメジャーメントを遂行せずに、セルを再選択する時、低い優先順位を有するレイヤーにセル再選択の優先順位を与えるからである。
図4は本発明の実施形態によってMBMSサービスのためのメジャーメント方法を遂行するユーザー端末機の動作流れを示す。このとき、ユーザー端末機は、特定MBMSサービスを受信するために、NPLに位置している。
図4を参照すると、401ステップで、NPLに位置するMBMSサービスを受信しようとするユーザー端末機は、FLCを指示するシグナリングを受信する。上記シグナリングは、MBMSサービスのセッションスタートの伝送前、又はセッションスタート伝送の中に受信することができる。上記受信されるシグナリングは、MBMS IDと、PL情報と、MBMSオフセットが含まれて伝送される。402ステップで、ユーザー端末機は上記シグナリングに含まれたMBMSサービスIDを用いて該当サービスに加入したかをチェックする。上記チェック結果、ユーザー端末機が上記サービスに加入しなかったら、ユーザー端末機は403ステップに進行してFLCを遂行せずに、既存に定義されている3GPP R99のメジャーメント方法に従ってメジャーメントを遂行する。
一方、上記チェック結果、ユーザー端末機がMBMSサービスに加入したユーザー端末機であれば、411ステップに進行して現在セル構造がHCSであるかをチェックする。もし、411ステップで、現在セル構造がHCSであれば、421ステップでFLCシグナリングに含まれたPLが現在セルよりも高い優先順位のレベルであり、ユーザー端末機が速い速度に移動中であるかを確認する。確認結果、ユーザー端末機が現在セル順位のレベルであり、ユーザー端末機が速い速度に移動中である場合、403ステップでFLCは遂行せずに、既存の3GPP R99メジャーメント方法に従ってメジャーメントを遂行する。
一方、411ステップで、現在セル構造がHCSでなければ、412ステップでユーザー端末機は、FLCシグナリングに含まれたPL情報によって、PLのみを用いてメジャーメントを遂行する。このとき、全体周波数内、周波数間の測定は考慮せず、PL情報に含まれたレイヤー又はセルのみの周波数レベルを測定する。PL情報は特定周波数のみを含むこともでき、特定セルを含むこともできる。
413ステップでは、上記測定されたPLに対して、<数3>及び<数4>を用いてMBMSオフセットが適用されたS値(S criteria)を計算する。
このとき、MBMSオフセットは、FLCシグナリングを通じて伝送された値である。431ステップで、MBMSオフセット値を適用したS値(S criteria)が該当条件を満足するセルが少なくとも一つ以上存在するかを確認する。ここで、該当条件は、FDDセルの場合、計算されたS_qualとS_rxlevが0より大きく、TDDセルである場合、計算されたSrxlevが0より大きい場合である。確認結果、存在する場合、432ステップで、S値が計算されたセルの中、最も大きいS値を有するセルを再選択する。
確認結果、該当条件を満足するS値(S-criteria)を有するセルが一つも存在しない場合、433ステップに進行してFLCのためのPLに対したメジャーメントを現在PLで継続的に遂行する。このとき、継続的なメジャーメント遂行は、ユーザー端末機の電力浪費をもたらすことがあるので、タイマーメカニズムなどを用いて割り当てられた時間の間だけPLに対するメジャーメントを遂行する。
図5は、本発明の望ましい実施形態によってMBMSサービスのためのメジャーメントを遂行するユーザー端末機の簡略な構成図である。
図5を参照すると、ユーザー端末機500は、受信部502と、測定部506と、セル再選択判断部508と、制御部504とから構成される。このとき、ユーザー端末機500は、特定MBMSサービスを受信するために、NPLに位置している。
受信部502は、無線ネットワーク制御器から、MBMS IDと、PLに属するセルのIDと、MBMSのオフセットが含まれるFLCを指示するシグナリングをMBMSサービスのセッションスタートの伝送前、又はセッションスタート伝送の中に受信し、隣接セルの周波数レベルを受信する。受信部502は、制御部504の指示によって、再選択判断部508から伝送した隣接セルの情報に基づいて該当セルの周波数レベルを受信する。
制御部504は、受信部502から受信されたMBMS IDに基づいて、 ユーザー端末機がMBMSサービスに加入したかをチェックし、チェック結果、MBMSサービスに加入したら、FLCシグナリングを通じて獲得したPLに含まれるセルに対してのみメジャーメントを遂行するように測定部506を指示する
測定部506は、制御部504の指示によって全体周波数内、周波数間の測定は考慮せず、PL情報に含まれたレイヤー又はセルのみのQ_qualmeas、Q_rxlevmeasを測定して、セル再選択判断部508に伝送する。
セル再選択判断部508は、測定されたPLに属するセルに対してS値(S-criteria)を各々計算する。S値は受信部502から獲得したMBMSオフセットを適用した<数3>と<数4>を用いて、S_qualとS_rxlevで各々計算される。セル再選択判断部508は、PLに属するセルの計算されたS値(S-criteria)の中、該当条件を満足するセルが少なくとも一つ以上存在するかを判定する。ここで、該当条件は、FDDセルの場合、計算されたS_qualとS_rxlevが0より大きく、TDDセルである場合、計算されたSrxlevが0より大きい場合である。
判断結果、該当条件を満足するセルが一つでもある場合、制御部504は該当条件を満足するセルの中、最も大きいS値を有するセルを再選択するようにセル再選択判断部508を制御し、受信部502が再選択されたセルの周波数レベルを受信するように制御する。
すると、セル再選択判断部508は、制御部504の指示によって該当条件を満足するセルの中、最も大きいS値を有するセルを再選択し、選択されたセル情報を受信部502に伝送する。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形できる。よって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
同じサービス地域に同じサイズのセルが異なる周波数で重畳されているセルレイヤー構造を示す図である。 同じサービス地域に異なるサイズのセルが異なる周波数で重畳されているセルレイヤー構造を示す図である。 MBMSサービスに加入したユーザー端末機を選好周波数レイヤーで移動させる方法を示す図である。 MBMSサービスに加入したユーザー端末機を現在3GPP R99標準で定義されているメジャーメント方法によって移動させる場合を示す図である。 本発明の実施形態によるMBMSサービスのためのユーザー端末機の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態によるユーザー端末機の簡略な構成図である。
符号の説明
500 ユーザー端末機
502 受信部
504 制御部
506 測定部
508 セル再選択判断部

Claims (17)

  1. 少なくとも一つ以上のユーザー端末機と、同一の領域で相互に異なる周波数をサービスする複数のセルを制御する無線ネットワーク制御器とを含む移動通信システムにおいて、複数のセルの中、所望の放送サービスを提供しないセルに位置したユーザー端末機が、前記所望の放送サービスを提供するセルを再選択する方法であって、
    受信部が、前記無線ネットワーク制御器から前記放送サービスの選好周波数情報を含むシグナリングを受信するステップと、
    測定部が、ユーザー端末機が前記放送サービスに加入したかを確認し、確認結果、ユーザー端末機が前記放送サービスに加入したら、前記放送サービスを提供するセルに対してセル再選択のためのパラメータ値を測定するステップと、
    制御部とセル再選択判断部が協働し、これらが、前記測定結果によって、前記選好周波数を提供する複数のセルのうち一つを選択するステップと、
    前記受信部が、前記選択されたセルから前記放送サービスを受信するステップと、を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 前記選好周波数情報は、前記放送サービスに対するサービス識別子と、前記選好周波数を提供するセルの識別子と、前記放送サービスのオフセット値と、を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記複数のセルのうち一つを選択するステップは、前記セル再選択判断部が、
    ユーザー端末機が前記放送サービスのオフセット値を用いて前記選好周波数を提供するセルの再選択のための値を計算し、前記計算された再選択のための値が予め定められた条件を満足するかを判断し、該当条件を満足する場合、前記複数のセルの中、最も高い再選択のための値を有するセルを再選択する段階を含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記再選択のための値は、該当セルの品質値(Squal)と、該当セルの受信周波数レベル値(Srxlev)とを含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記品質値は、次式により計算されることを特徴とする請求項4記載の方法。
    Figure 0004339380
    ここで、Qualmeansは測定されたセルの品質値であり、Qqualminは前記セルで最小に要求する品質レベル値であり、MBMS_offsetは前記放送サービスのオフセット値である。
  6. 前記受信周波数レベル値は、次式により計算されることを特徴とする請求項4記載の方法。
    Figure 0004339380
    ここで、Qrxlevmeasは測定されたセルの受信周波数レベルの測定値であり、Qrxlevminは前記セルで最小に要求する受信周波数レベルであり、P_補償(P_compensation)はユーザー端末機の送信電力と0のうち、大きい値であり、MBMS_offsetは前記放送サービスのオフセット値である。
  7. 前記該当条件は、該当セルがFDD(Frequency Division Duplex)セルである場合、計算されたS_qualとS_rxlevが0より大きく、該当セルがTDD(Time Division Duplex)セルである場合、前記計算されたSrxlevが0より大きいであることを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. ユーザー端末機は、前記放送サービスの開始を知らせるセッションスタートメッセージの受信前に、前記放送サービスを提供するセルに対する情報を含む通知メッセージを無線ネットワーク制御器のシグナリングを通じて受信することを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 少なくとも一つ以上のユーザー端末機と、同一の領域で相互に異なる周波数をサービスする複数のセルを制御する無線ネットワーク制御器とを含む移動通信システムにおいて、前記複数のセルの中、所望の放送サービスを提供しないセルに位置したユーザー端末機が、前記所望の放送サービスを提供するセルを再選択する装置であって、
    前記無線ネットワーク制御器から前記放送サービスの選好周波数情報を含むシグナリングを受信する受信部と、
    ユーザー端末機が前記放送サービスに加入したかを確認し、ユーザー端末機が前記放送サービスに加入したら、前記放送サービスを提供するセルに対してセル再選択のためのパラメータを測定する測定部と、
    前記受信部から選好周波数情報を獲得し、セル再選択のための条件によってセルの再選択を指示する制御部と、
    前記測定された品質値と前記制御部から伝送された選好周波数情報を用いて選好周波数を提供するセルの再選択のための値を計算し、前記計算されたセル再選択のための値が該当条件を満足するか判断し、前記制御部の指示に応じて該当条件を満足する複数のセルのうち、再選択のための最も高い値を有するセルを再選択するセル再選択判断部と、を含むことを特徴とする前記装置。
  10. 前記選好周波数情報は、前記放送サービスに対するサービス識別子と、前記選好周波数を提供するセルの識別子と、前記放送サービスのオフセット値と、を含むことを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記セル再選択判断部は、前記放送サービスのオフセット値を用いて前記再選択のための値を計算することを特徴とする請求項9記載の装置。
  12. 前記再選択のための値は、該当セルの品質値(Squal)と該当セルの受信周波数レベル値(Srxlev)とを含むことを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記品質値は、次式により計算されることを特徴とする請求項12記載の装置。
    Figure 0004339380
    ここで、Qualmeansは測定されたセルの品質値であり、Qqualminは前記セルで最小に要求する品質レベル値であり、MBMS_offsetは前記放送サービスのオフセット値である。
  14. 前記受信周波数レベル値は、次式により計算されることを特徴とする請求項12記載の装置。
    Figure 0004339380
    ここで、Qrxlevmeasは測定されたセルの受信周波数レベルの測定値であり、Qrxlevminは前記セルで最小に要求する受信周波数レベルであり、P_補償(P_compensation)はユーザー端末機の送信電力と0のうち、大きい値であり、MBMS_offsetは前記放送サービスのオフセット値である。
  15. 前記制御部は、前記セル再選択判断部が、前記計算されたパラメータ値が前記該当条件を満足するか判断し、前記該当条件を満足する場合、前記セルの中、最も高い再選択のための値を有するセルを選択するように制御することを特徴とする請求項12記載の装置。
  16. 前記該当条件は、該当セルがFDD(Frequency Division Duplex)セルである場合、計算されたS_qualとS_rxlevが0より大きく、該当セルがTDD(Time Division Duplex)セルである場合、前記計算されたSrxlevが0より大きいであることを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. ユーザー端末機は、前記放送サービスの開始を知らせるセッションスタートメッセージの受信前に、前記放送サービスを提供するセルに対する情報を含む通知メッセージを無線ネットワーク制御器のシグナリングを通じて受信することを特徴とする請求項9記載の装置。
JP2007513056A 2004-05-10 2005-05-02 マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおけるユーザー端末機のセル再選択方法及び装置 Expired - Fee Related JP4339380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040032850A KR20050107968A (ko) 2004-05-10 2004-05-10 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 지원하는이동통신시스템에서 사용자 단말의 셀 재선택 방법
PCT/KR2005/001264 WO2005109687A1 (en) 2004-05-10 2005-05-02 Method and apparatus for measurement and reception of preferred layer for mbms in mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536871A JP2007536871A (ja) 2007-12-13
JP4339380B2 true JP4339380B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35320535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513056A Expired - Fee Related JP4339380B2 (ja) 2004-05-10 2005-05-02 マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおけるユーザー端末機のセル再選択方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1728337B1 (ja)
JP (1) JP4339380B2 (ja)
KR (1) KR20050107968A (ja)
WO (1) WO2005109687A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135998A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、基地局装置、セル再選択方法、移動局装置の制御プログラムおよび集積回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689516B1 (ko) * 2004-09-15 2007-03-02 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스 시스템에서 선호주파수정보의 전달 방법 및 장치
KR100790094B1 (ko) * 2005-02-04 2007-12-31 삼성전자주식회사 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스 시스템에서 비선호 주파수 대역으로 단말기들을 분산시키는 방법 및 장치
US8050221B2 (en) 2005-02-04 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for dispersing user equipments to non-preferred frequencies in a multimedia broadcast/multicast service system
US7689236B2 (en) * 2005-03-17 2010-03-30 Nokia Corporation Media device and method of enhancing use of media device
WO2007045164A1 (fr) * 2005-10-17 2007-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Procede d’identification de cellules de co-frequences, procede de combinaison des services et terminal utilisateur correspondant
KR100743061B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-27 엘지전자 주식회사 멀티밴드 휴대단말기의 셀선택 장치 및 방법
CN101064904B (zh) * 2006-04-26 2012-04-04 华为技术有限公司 广播组播业务的传输方法及其系统
WO2008044451A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de gestion de position, dispositif de station mobile, dispositif de station de base, procédé de commande de couche de fréquence, programme et support d'enregistrement
JP2008125081A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Asustek Computer Inc 無線通信システムのユーザー端末においてmbmsの動作周波数を選択する方法及び装置
CN101365163B (zh) * 2007-08-06 2012-07-04 华为技术有限公司 驻留网络的方法、网络系统、网络侧设备及用户终端
KR101429091B1 (ko) * 2007-09-10 2014-09-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 고속 데이터 서비스를 지원하는 무선접속 기술 결정 방법 및 장치
JP5537000B2 (ja) 2008-08-13 2014-07-02 富士通株式会社 マルチメディア放送・同報サービス通信制御方法及び装置
CN102740233B (zh) 2011-04-08 2017-06-06 中兴通讯股份有限公司 实现多媒体广播多播业务连续性的方法、用户设备及系统
EP2621222B1 (en) * 2012-01-24 2015-12-30 BlackBerry Limited Performing idle mode mobility measurements in a mobile communication network
US8942205B2 (en) 2012-01-24 2015-01-27 Blackberry Limited Performing idle mode mobility measurements in a mobile communication network
JP5669229B2 (ja) * 2013-05-29 2015-02-12 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信端末、及び無線通信端末のローミング方法
KR102745146B1 (ko) * 2019-09-09 2024-12-23 삼성전자주식회사 듀얼 커넥티비티를 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787349A (en) * 1992-02-27 1998-07-28 Nec Corporation Control signaling network, radio base station and mobile switching center
US8064409B1 (en) * 1999-08-25 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus using a multi-carrier forward link in a wireless communication system
US6865167B2 (en) * 2001-02-02 2005-03-08 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for soft handoff in wireless code division multiple access (CDMA) internet protocol (IP) networks
EP1353521A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-15 Evolium S.A.S. A method of selecting one base station, a mobile phone and a base station
KR101085634B1 (ko) * 2003-08-22 2011-11-22 삼성전자주식회사 멀티미디어 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스(mbms)를 제공하는 이동 통신 시스템에서 패킷 데이터를 수신하기 위한 셀 재선택 방법
GB2416269A (en) * 2004-04-16 2006-01-18 Nokia Corp Cell selection and re-selection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135998A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、基地局装置、セル再選択方法、移動局装置の制御プログラムおよび集積回路
US9185623B2 (en) 2010-04-26 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station apparatus, communication system, base station apparatus, cell reselection method, control program of mobile station apparatus, and integrated circuit
EP2566243A4 (en) * 2010-04-26 2016-03-02 Sharp Kk MOBILE STATION, COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION, CELL RESOLUTION, PROGRAM FOR CONTROLLING THE MOBILE STATION AND INTEGRATED CIRCUIT

Also Published As

Publication number Publication date
EP1728337A4 (en) 2011-08-10
JP2007536871A (ja) 2007-12-13
EP1728337B1 (en) 2017-04-05
EP1728337A1 (en) 2006-12-06
WO2005109687A1 (en) 2005-11-17
KR20050107968A (ko) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015644B2 (en) Frequency layer convergence method for MBMS
JP4339380B2 (ja) マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムにおけるユーザー端末機のセル再選択方法及び装置
RU2305369C2 (ru) Способ и устройство выбора частотного уровня для пользовательского терминала в соединенном режиме в системе мобильной связи, обеспечивающей услугу широковещательной/многоадресной передачи мультимедийных данных
CN101129002B (zh) 防止移动通信系统中的乒乓效应的小区重选方法和设备
KR101128231B1 (ko) 방송 및 멀티캐스트(mbms) 서비스를 위한 단말 분포 제어방법
JP6033842B2 (ja) Csgセルで端末がセル再選択優先順位を効率的に制御する方法及び装置
EP2104389A1 (en) Method of cell selection in hierarchical cell structure based on cell quality
KR20060010682A (ko) 라디오 자원 상태에 따른 커넥티드 모드 단말기의 차별적flc 적용 방법
KR20170037378A (ko) 공공 안전 서비스를 지원하는 단말이 아이들 모드에서 셀을 재선택하는 방법 및 장치
CN100477848C (zh) 无线控制装置、服务器和移动通信方法
EP2152030B1 (en) MBMS handover triggering depending on the soft combining possibility
CN1798419B (zh) 多媒体广播和组播业务中的层收敛信息的处理方法
RU2384948C2 (ru) Прерывание использования схемы схождения частотных уровней
Muhammad Roaming from one G to another

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4339380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees