[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4338780B1 - リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法 - Google Patents

リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4338780B1
JP4338780B1 JP2009503767A JP2009503767A JP4338780B1 JP 4338780 B1 JP4338780 B1 JP 4338780B1 JP 2009503767 A JP2009503767 A JP 2009503767A JP 2009503767 A JP2009503767 A JP 2009503767A JP 4338780 B1 JP4338780 B1 JP 4338780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
information
specimen
equation
launch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007650A1 (ja
Inventor
英敏 ▲吉▼田
大造 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Science Co Ltd
Original Assignee
Nagano Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Science Co Ltd filed Critical Nagano Science Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2008/003838 external-priority patent/WO2010007650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338780B1 publication Critical patent/JP4338780B1/ja
Publication of JPWO2010007650A1 publication Critical patent/JPWO2010007650A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明では、時間軸に対して単純増加となるように検体の価値を定義し、この検体の価値と2重化対策にかかる費用とを比較して2重化の開始時期を決定する。このように2重化の開始時期を調整することにより、2重化対策を実施する期間を短縮でき、コスト低減を図ることができる。本発明に基づいて2重化開始時期を調整すると、図2(b)に示したように試験開始から常時2重化対策を行うのではなく、図2(c)に示すように例えば19ヶ月目より2重化を開始することになり、図2(b)の場合と比べると過剰投資(この例では18ヶ月分の過剰投資)を防ぐことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、医薬品安定性試験の保存プロセスにおけるリスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法に関する。
医薬品は有効性と安全性に基づいて医療に利用されるので、医薬品が安定であること、すなわち製造されてから利用されるまでその品質が経時的に変化せずに一定に維持されることは、医薬品にとって必須の要件である。製造後の倉庫内での保存、輸送、病院や薬局あるいは家庭における保存など、医薬品が患者に投与されるまでにたどる種々の過程において常に品質が保持されなければならない。どんなに有効性や安全性の高い医薬品であっても、実際に流通した際にその途中で容易に変質したり分解するようであれば、医薬品としての存在価値はない。したがって、医薬品の品質が、温度や湿度、光などの環境因子の影響を受けてどのように経時的に変化するかを明らかにし、さらにその結果に基づいて有効期間を設定することが必要である。医薬品の製造承認申請の際には、その医薬品の安定性を科学的に評価した資料を当局へ提出しなければならず、そのために医薬品安定性試験が行われている。
SCAS NEWS(株式会社住化分析センターの分析技術情報誌)2000-I(Vol.11)「医薬品の保存安定性試験」(http://www.scas.co.jp/company/news/11/frontier_11.pdf) 医薬産業政策研究所 リサーチペーパー(No.23)「国際比較にみる日本の製薬企業」P.32(http://www.jpma.or.jp/opir/research/paper-23.pdf) 公正取引委員会 報道発表資料(平成14年6月14日)「イノベーション競争と競争政策に関する調査」P.14,P.15,P.22,P.23(http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.june/02061402.pdf) 防災科学技術研究所の確率論的地震動予測(http://www.j-map.bosai.go.jp/)
医薬品の安定性試験は、医薬品(検体)を所定の条件下で長期間保存するプロセス(長期保存試験,加速試験,過酷試験等)を含んでおり、通常、36ヶ月(3年)の期間を必要とする。地震等の災害やその他の原因により試験をやり直す必要が生じた場合、他の試験であれば短期間で再試験が可能であるが、安定性試験の場合には再試験のために必要な期間が長くなる。そのため、安定性試験をやり直すことになると、その医薬品の市場投入(上市)が遅れたり特許保有残期間が短縮されたり等によって多大なる損害が発生することになる。しかしながら、このような災害リスクを認識しながらもリスク低減のための対策が進んでいないのが現状である。
災害リスク低減のための既知の対策については、たとえば震災を例に挙げると、図1のように整理することができる。これを見ると、保護対象が「人」,「物」のいずれであるかによって震災低減策が異なっていることがわかる。保護対象が「人」の場合は、耐震,免震など主に設備にフォーカスが当たった対策が採られている。一方、保護対象が「物」の場合は主に2重化(バックアップ)という対策が採られている。これらは震災以外の他の災害についてもほぼ同様である。
医薬品安定性試験の保存プロセスについては、災害リスクを認識しながらも対策が進んでいない現状,および,保護対象が検体(=物)であることを考慮すると、災害リスク低減のための対策としては手軽でかつコスト優位な2重化が妥当であると推察できる。ここでいう「2重化」とは、保護対象である検体と同じ検体を別途準備して別の試験装置(保存機器)さらには別の場所(施設)で安定性試験(長期間保存するプロセス)を並行して行うことである。
さらに本願発明者は、医薬品安定性試験においては検体の価値が時間軸に対して単純増加特性を有している点に着目した。ここでいう「検体の価値」とは、試験開始からのある時点で被災し試験をやり直すことになった場合の逸失利益あるいは期待損失(期待逸失利益)のことである。試験開始から被災するまでの期間が長いほど、その医薬品の市場投入(上市)がより遅れ、特許保有残期間がより短縮されるため、これらによる逸失利益および期待損失はより大きくなる。この様子を図2(a)に示す。
これに対して、既存の2重化対策が採られている保護対象物(図1の顧客データ,企業活動の各種データ等)の場合は、たとえば図3(a)に示すように、保護対象物の価値(逸失利益,期待損失)が時間軸に対して単純増加ではないという性質がある。このため、これらの保護対象物に対しては、たとえば図3(b)に示すように、期待損失の下限を超えない一定金額(図3(b)では1ヶ月あたりの2重化費用)にて常時2重化対策を行っている。
医薬品安定性試験の検体に対しても同様に常時2重化対策を行うようにすると、たとえば図2(b)に示すように、試験開始からある時点までの間(図2(b)では18ヶ月付近までの間)は、(2重化費用)>(期待損失)となり過剰投資になる。
そこで本発明では、時間軸に対して単純増加となるように検体の価値を定義し、この検体の価値と2重化対策にかかる費用とを比較して2重化の開始時期を決定する。このように2重化の開始時期を調整することにより、2重化対策を実施する期間を短縮でき、コスト低減を図ることができる。
本発明に基づいて2重化開始時期を調整すると、図2(b)に示したように試験開始から常時2重化対策を行うのではなく、図2(c)に示すように例えば19ヶ月目より2重化を開始することになり、図2(b)の場合と比べると過剰投資(この例では18ヶ月分の過剰投資)を防ぐことができる。
図1は、既知の震災リスク低減対策例を示す図である。 図2(a)は、医薬品安定性試験における検体の価値が時間軸に対して単純増加特性を有している様子を示す図である。図2(b)は、試験開始から常時2重化対策を行った場合における検体の価値と2重化費用の関係を示す図である。図2(c)は、本発明に基づいて2重化開始時期を調整した場合における「検体の価値」と「2重化費用」の関係を示す図である。 図3(a)は、既存の2重化対策が採られている保護対象物の価値が時間軸に対して単純増加ではない様子を示す図である。図3(b)は、保護対象物に対して一定金額にて常時2重化対策を行った場合の保護対象物の価値と2重化費用の関係を示す図である。 図4は、第1の実施形態によるシステムの概略構成を示す図である。 図5は、第2の実施形態によるシステムの概略構成を示す図である。 図6は、各検体について取得される各種情報の一例を示す図である。 図7は、経済効果および経済効果効率の算出結果の一例を示す図である。 図8は、2重化開始時期の最適解を算出する処理を説明するための図である。 図9は、2重化開始時期の最適解を算出する処理を説明するための図である。 図10は、2重化開始時期の最適解を算出する処理を説明するための図である。
本発明は、医薬品安定性試験の保存プロセスにおけるリスクに基づいた意思決定を支援するためのコンピュータプログラムとして実現可能である。このプログラムは、PC等の情報処理装置,ネットワークを介して端末装置から利用可能な形態で設定されたサーバ装置に保持されうる。また、CD-ROM,DVD-ROM,フラッシュメモリ等の各種記録媒体に当該プログラムを記録して流通させることもできる。そしてPC等の情報処理装置に上記の記録媒体を装着して当該プログラムを読み出す、あるいは情報処理装置が備えている記憶媒体に当該プログラムを記憶させておき必要に応じて読み出すことにより、当該プログラムに関わる機能を実現することができる。以下、当該プログラムに関わる機能を実現する情報処理装置等のシステム構成および当該プログラムに従って行われる処理の流れを説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によるシステムの概略構成を図4に示す。このシステムは、PC等の情報処理装置,ネットワークを介して端末装置から利用可能な形態で設定されたサーバ装置等により実現される。このシステムは、入出力部100と、処理部200と、データベース300とを備えている。入出力部100は、キーボード,マウス等の入力装置と、ディスプレイ,プリンタ等の出力装置とを備えている。処理部200は、本システムに装着された記録媒体(CD-ROM,DVD-ROM,フラッシュメモリ等)あるいは本システムが備えている記憶媒体(HDD等)から上記コンピュータプログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。データベース300には下記の各種情報A〜Gが格納される。各情報A〜Gは、あらかじめデータベース300に格納されている場合もあれば、本システムのユーザにより入力された情報あるいはこれに基づく所定の演算結果が格納される場合もある。なお、情報A,B,C,Fは、医薬品安定性試験の検体の種類ごとに設定される情報である。情報Dは、検体を保存する保存機関(試験機関)ごとに設定される情報である。情報Eは、検体および検体の保存機関および保存機器ごとに設定される情報である。情報Gは、検体および保存機関ごとに設定される情報である。
(A)…上市後の年間予想売上金額
(B)…利益率
(C)…上市後の特許保有残年数
(D)…災害発生確率
(E)…災害発生時の検体損傷確率
(F)…上市遅れによる平均売上落ち込み比率
(G)…2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用
本実施形態では、試験開始からnヶ月目で被災し試験やり直しとなった場合の「逸失利益」を[式1]のように定義する。なお、本実施形態では、試験期間として典型的な36ヶ月を想定しており、nの最大値は36である。
[式1]
(逸失利益)
=[(上市遅れによる逸失売上)+(特許保有残年数の短縮による逸失売上)]×(利益率)
[式1]における「利益率」は、たとえば、[非特許文献2]を根拠として設定することができる。
また、[式1]における「上市遅れによる逸失売上」を[式2]のように定義する。
[式2]
(上市遅れによる逸失売上)
=(上市後の年間予想売上金額)×(平均売上落ち込み比率)×(上市後の特許保有残年数)
上記情報A〜Gを用いると「上市遅れによる逸失売上」は[式3]のように表現される。
[式3]
(上市遅れによる逸失売上)
=A×(F÷12×n)×C
なお、上記情報Fは、試験やり直しにより上市が遅れた場合に1年遅れるごとに売上が低下する割合を表すものである。よって、上市がnヶ月遅れた場合は、(F÷12×n)により「平均売上落ち込み比率」を表すことができる。上記情報Fは、たとえば、上市遅れによる競合製品に対する相対優位性低下を記した[非特許文献3]を根拠として設定することができる。
また、[式1]における「特許保有残年数の短縮による逸失売上」を[式4]のように定義する。
[式4]
(特許保有残年数の短縮による逸失売上)
=(上市後の年間予想売上金額)×(試験やり直しにより短縮された特許保護期間[年])
上記情報A〜Gを用いると「特許保有残年数の短縮による逸失売上」は[式5]のように表現される。
[式5]
(特許保有残年数の短縮による逸失売上)
=A×(n÷12)
以上より、[式1]で定義される「逸失利益」を上記情報A〜Gを用いて表現すると[式6]のようになる。
[式6]
(逸失利益)
=[{A×(F÷12×n)×C}+{A×(n÷12)}]×B
=[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B]×n
このように「逸失利益」はnに関しての単純増加関数となる。
また、本実施形態では、試験開始からnヶ月目で被災し試験やり直しとなった場合の期待損失(=期待逸失利益)を[式7]のように定義する。
[式7]
(期待損失)
=(逸失利益)×(災害発生確率)×(災害発生時の検体損傷確率)
上記情報A〜Gを用いると「期待損失(=期待逸失利益)」は[式8]のように表現される。
[式8]
(期待損失)
=[{A×(F÷12×n)×C}+{A×(n÷12)}]×B×D×E
=[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B×D×E]×n
このように「期待損失」はnに関しての単純増加関数となる。
本実施形態では、試験開始からnヶ月目で被災し試験やり直しとなった場合の「期待損失」または「逸失利益」をその時点(試験開始からnヶ月目)における検体の価値と定義する。このように定義すると、[式6],[式8]で示したように、検体の価値は時間軸(ここではn)に対して単純増加特性を有する(図2(a)参照)。
本実施形態では、上記のように定義した検体の価値と2重化対策にかかる費用とを比較して2重化の開始時期を決定する。具体的には、図4の処理部200において以下の処理ST110〜ST150を実行する。
(ST110)
処理部200は、本システムのユーザに対して、検体の選択を促す。例えば、入出力部100のディスプレイに検体の候補を表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに所望の検体を選択させる。あるいは、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに所望の検体を入力させる。
次に処理部200は、選択された検体についての情報A,B,C,Fがデータベース300に格納されているか否かを判定する。
データベース300に格納されている場合、処理部200は、これらの情報A,B,C,Fを本システムのユーザに確認させる。例えば、選択された検体についての情報A,B,C,Fをデータベース300から取得して入出力部100のディスプレイに表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに承認させる。また、上記情報A,B,C,Fとともに、これらの情報を修正する必要がある場合は修正情報の入力を促す指示をディスプレイに表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに修正情報を入力させる。そしてユーザにより入力された修正情報をデータベース300に格納する。
一方、選択された検体についての情報A,B,C,Fがデータベース300に格納されていない場合、処理部200は、本システムのユーザに当該情報の入力を促す。例えば、選択された検体についての情報A,B,C,Fの入力を促す指示を入出力部100のディスプレイに表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに入力させる。そしてユーザにより入力された情報をデータベース300に格納する。
(ST120)
次に処理部200は、本システムのユーザに対して、保存機関および保存機器の選択を促す。例えば、入出力部100のディスプレイに保存機関および保存機器の候補を表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに所望の保存機関および保存機器を選択させる。なお、保存機関とは、検体を保存する試験機関のことであり、保存機器とは、検体を保存する試験装置のことである。
次に処理部200は、2重化により発生する1ヶ月当たりの追加費用Gを[式9]に基づいて算出する。
[式9]
(2重化により発生する1ヶ月当たりの追加費用G)
=(保存機関ごとに設定された単価)×(保存に要する容積)
本実施形態では、2重化対策を実施するために要する費用を空間使用量として定義している。データベース300には所定の単位空間(例えば1cm)当たりの金額が保存機関ごとにあらかじめ設定されている。処理部200は、上記選択された保存機関について設定された単位空間当たりの金額をデータベース300から取得する。これが[式9]における(保存機関ごとに設定された単価)となる。また、処理部200は、上記選択された保存機器と上記ステップST110において選択された検体とにより当該検体の保存に必要な容積を求める。これが[式9]における(保存に要する容積)となる。そして処理部200は、これらを掛け合わせることにより、2重化により発生する1ヶ月当たりの追加費用Gを算出する。
(ST130)
次に処理部200は、本システムのユーザに対して、リスク低減対策の対象となる災害の選択を促す。例えば、入出力部100のディスプレイに災害の候補を表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに所望の災害を選択させる。なお、本実施形態では、リスク低減の対象となる災害として、地震,火災,洪水,テロなどを想定しているが、説明を分かりやすくするために、以下では、リスク低減対策の対象となる災害として「震度M以上の地震」が選択された場合を例に挙げて説明する。
リスク低減対策の対象となる災害(ここでは、震度M以上の地震)が選択されると、処理部200は、「震度M以上の地震の発生確率D」および「震度M以上の地震発生時の検体損傷確率E」を取得しデータベース300に格納する。「震度M以上の地震発生確率D」は、たとえば、[非特許文献4]より得た震度M以上の地震の30年発生確率を360(ヶ月)で割ることで1ヶ月当たりの発生確率を算出しこれを利用する。また、「震度M以上の地震発生時の検体損傷確率E」は、イベントツリーアナリシスの結果に基づいて算出する。なお、イベントツリーアナリシスとは、地震発生により連鎖的に発生するイベントを全て洗い出し、ツリーの分岐確率を付与することで検体損傷確率を算出する手法である。
(ST140)
次に処理部200は、上記[式8]に従って「期待損失」を算出する。なお、[式8]中の情報A,B,C,FはステップST110で取得したものを利用し、情報D,EはステップST130で取得したものを利用する。
(ST150)
次に処理部200は、[式10]が成立する最大のnを算出する。なお、[式10]中の情報GはステップST120で取得したものを利用する。
[式10]
(期待損失)<(2重化により発生する1ヶ月当たりの追加費用)
[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B×D×E]×n<G
なお、[式10]は「期待損失」を損失指標として定義した場合についてであるが、「逸失利益」を損失指標として定義した場合は、[式11]が成立する最大のnを算出する。
[式11]
(逸失利益)<(2重化により発生する1ヶ月当たりの追加費用)
[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B]×n<G
次に処理部200は、[式10]あるいは[式11]により算出されたnを用いて、(n+1)を2重化の開始時期の最適解としてユーザに提示する。例えば、(n+1)が2重化の開始時期の最適解である旨を入出力部100のディスプレイに表示したり、さらには、図2に例示したようなグラフを入出力部100のディスプレイに表示してもよい。
本実施形態に基づいて2重化開始時期を調整すると、図2(b)に示したように試験開始から常時2重化対策を行うのではなく、図2(c)に示すように例えば19ヶ月目より2重化を開始することになり、図2(b)の場合と比べると過剰投資(この例では18ヶ月分の過剰投資)を防ぐことができる。
なお、上記実施形態の説明では、災害リスクとして震度M以上の地震を想定した場合を例に挙げているが、その他の災害リスク(たとえば火災,洪水,テロなど)についても、上記情報Dを「その他の災害(たとえば火災,洪水,テロなど)発生確率」,上記情報Eを「その他の災害(たとえば火災,洪水,テロなど)発生時の検体損傷確率」にそれぞれ置き換えることにより同様に適用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によるシステムの概略構成を図5に示す。なお、図5においては、図4に示したシステムにおける構成要素と実質的に同一のものには同じ参照符号を付けている。以下、本実施形態のシステムによる処理の流れを、第1の実施形態と異なっている部分を中心に説明する。
本実施形態では、医薬品安定性試験の保存プロセスにおいて複数の検体に対して2重化対策を施す場合において2重化対策に投入できる予算が制限されている状況を想定している。本実施形態のシステムは、上記のような状況において、予算の枠内で2重化対策による効果を最大化するために、いかに複数検体間の2重化期間を調整(予算配分)するか、という課題を解決するものである。具体的には、図5の処理部200において以下の処理ST110〜ST230を実行する。
(ST110)
処理部200は、本システムのユーザに対して、複数の検体の選択を促す。次に処理部200は、選択された各検体についての情報A,B,C,Fがデータベース300に格納されているか否かを判定する。データベース300に格納されている場合、処理部200は、これらの情報A,B,C,Fを本システムのユーザに確認させる。これらの情報を修正する必要がある場合は修正情報の入力を促す指示をディスプレイに表示し、ユーザにより入力された修正情報をデータベース300に格納する。一方、選択された各検体についての情報A,B,C,Fがデータベース300に格納されていない場合、処理部200は、本システムのユーザに当該情報の入力を促し、ユーザにより入力された情報をデータベース300に格納する。
(ST120)
次に処理部200は、本システムのユーザに対して、上記ステップST110で選択された各検体についての保存機関および保存機器の選択を促す。次に処理部200は、上記ステップST110で選択された各検体について2重化により発生する1ヶ月当たりの追加費用Gを上記[式9]に基づいて算出する。
(ST130)
次に処理部200は、本システムのユーザに対して、リスク低減対策の対象となる災害の選択を促す。リスク低減対策の対象となる災害が選択されると、処理部200は、上記ステップST110で選択された各検体について「当該災害の発生確率D」および「当該災害発生時の検体損傷確率E」を取得しデータベース300に格納する。
(ST210)
次に処理部200は、本システムのユーザに対して、上記ステップST110で選択した複数の検体に対する2重化対策のための予算総額Hの入力を促す。例えば、予算金額の入力を促す指示を入出力部100のディスプレイに表示し、入出力部100のキーボードやマウス等によりユーザに入力させる。そしてユーザにより入力された予算金額Hをデータベース300に格納する。
(ST140)
次に処理部200は、上記ステップST110で選択された各検体について、上記[式8]に従って「期待損失」を算出する。
(ST220)
次に処理部200は、上記ステップST110で選択された各検体について、[式12]に従って「経済効果」を算出し、さらに[式13]に従って「経済効果効率」を算出する。
[式12]
(経済効果)
=(期待損失[式8])−(1ヶ月当たりの2重化対策費用G)
[式13]
(経済効果効率)
=(経済効果[式12])÷(1ヶ月当たりの2重化対策費用G)
なお、上記[式12][式13]は「期待損失」を損失指標として定義した場合についてであるが、「逸失利益」を損失指標として定義した場合は、[式14]に従って「経済効果」を算出し、さらに[式15]に従って「経済効果効率」を算出する。
[式14]
(経済効果)
=(逸失利益[式6])−(1ヶ月当たりの2重化対策費用G)
[式15]
(経済効果効率)
=(経済効果[式14])÷(1ヶ月当たりの2重化対策費用G)
ここでは、上記ステップST110で検体X,Y,Zが選択されたものとする。そして上記ステップST110〜ST140により、これら検体X,Y,Zについての各種情報が図6に示すように得られたものとする。
処理部200は、各検体X,Y,Zについて、n=1〜36のそれぞれの場合の経済効果[式12]または[式14]と経済効果効率[式13]または[式15]とを算出する。そして処理部200は、これらの算出結果を例えば図7に示すような形式でデータベース300に一時保存する。
(ST230)
次に処理部200は、上記ステップST220の算出結果を以下のようにソートする。
まず、各検体X,Y,Zについて、検体を識別するための情報である検体IDとnの値と2重化対策費用Gの値と経済効果効率とを紐付け、図8に示すように、1組の判定情報801とする。上述の例の場合、3(検体X,Y,Z)×36(n=1〜36)=108組の判定情報が得られる。
次に、図9に示すように、これら108組の判定情報を経済効果効率の大きい順に並べる。そして、経済効果効率の大きい順に各判定情報の2重化対策費用Gを順次足し合わせ、その和を予算Hと比較する。この処理を2重化対策費用Gの和が予算Hを超えるまで繰り返す。
上述の例の場合において、予算Hが「600」に設定されているものとすると、図10に示すように、まず判定情報901の2重化対策費用G「10」と予算H「600」を比較し、続いて判定情報901の2重化対策費用G「10」と判定情報902の2重化対策費用G「10」との和「20」と予算H「600」を比較し、というように処理を繰り返していく。そうすると、判定情報901〜914の2重化対策費用Gの和が「601」となり、この時点で初めて予算H「600」を超える。
次に処理部200は、2重化対策費用Gの和が予算Hを初めて超える判定情報(ここでは914)よりも経済効果効率が大きい判定情報(ここでは901〜913)の中から、各検体X,Y,Zについて最も経済効果効率が小さい判定情報のnの値を取得する。ここでは、図10に示すように、検体「X」については判定情報913のnの値「9」,検体「Y」については判定情報912のnの値「23」,検体「Z」については判定情報911のnの値「21」を取得する。
次に処理部200は、各検体X,Y,Zについて取得したnの値を2重化対策の開始時期の最適解としてユーザに提示する。例えば、検体Xは9ヶ月目より,検体Yは23ヶ月目より,検体Zは21ヶ月目よりそれぞれ2重化対策を開始するのが最適である旨を入出力部100のディスプレイに表示する。
本実施形態に基づいて2重化開始時期を調整すれば、複数の検体に対して2重化対策を施す場合において2重化対策に投入できる予算が制限されている状況において、予算の枠内で2重化対策による効果を最大化することができる。
本発明によるリスクベース意思決定支援システムおよび方法は、医薬品安定性試験の保存プロセスにおける災害リスクを低減するための最適な対策を意思決定するのに有用である。

Claims (4)

  1. 医薬品安定性試験の保存プロセスにおけるリスクに基づいた意志決定を支援するシステムであって、入力装置と、出力装置と、処理部と、データベースとを備えており、
    上記データベースは、
    医薬品安定性試験の検体の種類ごとに設定された情報である「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」と、
    検体を保存する保存機関ごとに設定された情報である「災害発生確率(D)」と、
    検体および検体の保存機関および保存機器ごとに設定された情報である「災害発生時の検体損傷確率(E)」と、
    検体および保存機関ごとに設定された情報である「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」と、
    を格納し、
    上記処理部は、
    上記入力装置により検体,保存機関,保存機器をユーザに選択させ、
    上記入力装置により選択された検体,保存機関,保存機器について設定された「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」,「災害発生確率(D)」,「災害発生時の検体損傷確率(E)」,「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」を上記データベースから取得し、
    上記データベースから取得した情報(A),(B),(C),(D),(E),(F)を用いて下記[数1]の演算を行い、試験開始からnヶ月目(nは正の整数であり、試験期間に基づいて最大値が設定されている)で被災し試験やり直しとなった場合の期待損失を算出し、
    [数1]
    (期待損失)=[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B×D×E]×n
    上記算出した期待損失と、上記データベースから取得した情報(G)とを用いて下記[数2]が成立する最大のnを算出し、
    [数2]
    [{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B×D×E]×n<G
    上記算出した最大のnに1を加えた(n+1)を2重化開始の最適解として上記出力装置によりユーザに提示する、
    ことを特徴とするリスクベース意思決定支援システム。
  2. 医薬品安定性試験の保存プロセスにおけるリスクに基づいた意志決定を支援するシステムであって、入力装置と、出力装置と、処理部と、データベースとを備えており、
    上記データベースは、
    医薬品安定性試験の検体の種類ごとに設定された情報である「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」と、
    検体を保存する保存機関ごとに設定された情報である「災害発生確率(D)」と、
    検体および検体の保存機関および保存機器ごとに設定された情報である「災害発生時の検体損傷確率(E)」と、
    検体および保存機関ごとに設定された情報である「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」と、
    を格納し、
    上記処理部は、
    上記入力装置により検体,保存機関,保存機器をユーザに選択させ、
    上記入力装置により選択された検体,保存機関,保存機器について設定された「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」,「災害発生確率(D)」,「災害発生時の検体損傷確率(E)」,「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」を上記データベースから取得し、
    上記データベースから取得した情報(A),(B),(C),(F)を用いて下記[数3]の演算を行い、試験開始からnヶ月目(nは正の整数であり、試験期間に基づいて最大値が設定されている)で被災し試験やり直しとなった場合の逸失利益を算出し、
    [数3]
    (逸失利益)=[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B]×n
    上記算出した逸失利益と、上記データベースから取得した情報(G)とを用いて下記[数4]が成立する最大のnを算出し、
    [数4]
    [{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B]×n<G
    上記算出した最大のnに1を加えた(n+1)を2重化開始の最適解として上記出力装置によりユーザに提示する、
    ことを特徴とするリスクベース意思決定支援システム。
  3. 医薬品安定性試験の保存プロセスにおけるリスクに基づいた意志決定を支援するシステムであって、入力装置と、出力装置と、処理部と、データベースとを備えており、
    上記データベースは、
    医薬品安定性試験の検体の種類ごとに設定された情報である「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」と、
    検体を保存する保存機関ごとに設定された情報である「災害発生確率(D)」と、
    検体および検体の保存機関および保存機器ごとに設定された情報である「災害発生時の検体損傷確率(E)」と、
    検体および保存機関ごとに設定された情報である「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」と、
    を格納し、
    上記処理部は、
    上記入力装置により複数の検体,当該複数の検体の各々についての保存機関および保存機器をユーザに選択させ、
    上記選択した複数の検体に対する2重化対策のための予算総額(H)を上記入力装置によりユーザに入力させ、
    上記入力された予算総額(H)を上記データベースに格納し、
    上記入力装置により選択された複数の検体,当該複数の検体の各々についての保存機関および保存機器について設定された「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」,「災害発生確率(D)」,「災害発生時の検体損傷確率(E)」,「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」を上記データベースから取得し、
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、上記データベースから取得した情報(A),(B),(C),(D),(E),(F)を用いて下記[数1]の演算を行い、試験開始からnヶ月目(nは正の整数であり、試験期間に基づいて最大値が設定されている)で被災し試験やり直しとなった場合の期待損失を算出し、
    [数1]
    (期待損失)=[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B×D×E]×n
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、上記算出した期待損失と、上記データベースから取得した情報(G)とを用いて下記[数5]に従って「経済効果」を1から最大値までの各nの値について算出して上記データベースに保存し、
    [数5]
    (経済効果)=(期待損失[数1])−G
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、上記算出した経済効果と、上記データベースから取得した情報(G)とを用いて下記[数6]に従って「経済効果効率」を1から最大値までの各nの値について算出して上記データベースに保存し、
    [数6]
    (経済効果効率)=(経済効果[数5])÷G
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、検体を識別するための情報である検体IDと、1から最大値までの各nの値と、上記検体IDに対応するGの値と、上記各nの値に対応する「経済効果効率」とを紐付けて複数組の判定情報を生成し、
    「経済効果効率」の大きい順に各判定情報のGの値を順次足し合わせ、その和を上記データベースに格納された予算総額(H)と比較し、
    上記足し合わせ処理および上記比較処理をGの値の和が上記データベースに格納された予算総額(H)を超えるまで繰り返し、
    上記Gの値の和が上記データベースに格納された予算総額(H)を初めて超える判定情報よりも「経済効果効率」が大きい判定情報の中から、上記各検体について最も「経済効果効率」が小さい判定情報のnの値を取得し、
    上記取得した各検体についてのnの値を2重化対策の開始時期の最適解として上記出力装置によりユーザに提示する、
    ことを特徴とするリスクベース意思決定支援システム。
  4. 医薬品安定性試験の保存プロセスにおけるリスクに基づいた意志決定を支援するシステムであって、入力装置と、出力装置と、処理部と、データベースとを備えており、
    上記データベースは、
    医薬品安定性試験の検体の種類ごとに設定された情報である「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」と、
    検体を保存する保存機関ごとに設定された情報である「災害発生確率(D)」と、
    検体および検体の保存機関および保存機器ごとに設定された情報である「災害発生時の検体損傷確率(E)」と、
    検体および保存機関ごとに設定された情報である「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」と、
    を格納し、
    上記処理部は、
    上記入力装置により複数の検体,当該複数の検体の各々についての保存機関および保存機器をユーザに選択させ、
    上記選択した複数の検体に対する2重化対策のための予算総額(H)を上記入力装置によりユーザに入力させ、
    上記入力された予算総額(H)を上記データベースに格納し、
    上記入力装置により選択された複数の検体,当該複数の検体の各々についての保存機関および保存機器について設定された「上市後の年間予想売上金額(A)」,「利益率(B)」,「上市後の特許保有残年数(C)」,「上市遅れによる平均売上落ち込み比率(F)」,「災害発生確率(D)」,「災害発生時の検体損傷確率(E)」,「2重化対策を実施することにより発生する1ヶ月当たりの追加費用(G)」を上記データベースから取得し、
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、上記データベースから取得した情報(A),(B),(C),(F)を用いて下記[数3]の演算を行い、試験開始からnヶ月目(nは正の整数であり、試験期間に基づいて最大値が設定されている)で被災し試験やり直しとなった場合の逸失利益を算出し、
    [数3]
    (逸失利益)=[{(A×F÷12×C)+(A÷12)}×B]×n
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、上記算出した逸失利益と、上記データベースから取得した情報(G)とを用いて下記[数7]に従って「経済効果」を1から最大値までの各nの値について算出して上記データベースに保存し、
    [数7]
    (経済効果)=(逸失利益[数3])−G
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、上記算出した経済効果と、上記データベースから取得した情報(G)とを用いて下記[数8]に従って「経済効果効率」を1から最大値までの各nの値について算出して上記データベースに保存し、
    [数8]
    (経済効果効率)=(経済効果[数7])÷G
    上記入力装置により選択された複数の検体の各々について、検体を識別するための情報である検体IDと、1から最大値までの各nの値と、上記検体IDに対応するGの値と、上記各nの値に対応する「経済効果効率」とを紐付けて複数組の判定情報を生成し、
    「経済効果効率」の大きい順に各判定情報のGの値を順次足し合わせ、その和を上記データベースに格納された予算総額(H)と比較し、
    上記足し合わせ処理および上記比較処理をGの値の和が上記データベースに格納された予算総額(H)を超えるまで繰り返し、
    上記Gの値の和が上記データベースに格納された予算総額(H)を初めて超える判定情報よりも「経済効果効率」が大きい判定情報の中から、上記各検体について最も「経済効果効率」が小さい判定情報のnの値を取得し、
    上記取得した各検体についてのnの値を2重化対策の開始時期の最適解として上記出力装置によりユーザに提示する、
    ことを特徴とするリスクベース意思決定支援システム。
JP2009503767A 2008-07-17 2008-12-18 リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4338780B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186376 2008-07-17
JP2008186376 2008-07-17
PCT/JP2008/003838 WO2010007650A1 (ja) 2008-07-17 2008-12-18 リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4338780B1 true JP4338780B1 (ja) 2009-10-07
JPWO2010007650A1 JPWO2010007650A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41253436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503767A Expired - Fee Related JP4338780B1 (ja) 2008-07-17 2008-12-18 リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338780B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133643A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの保守契約方法
JP2004280444A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 災害リスク評価システム及び災害リスク評価支援方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133643A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラントの保守契約方法
JP2004280444A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toshiba Corp 災害リスク評価システム及び災害リスク評価支援方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉岡澄江: "安定性試験実施方法のガイドラインについて", 医薬品研究, vol. 22, no. 5, JPN6009014084, 20 September 1991 (1991-09-20), pages 805 - 811, ISSN: 0001343428 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010007650A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farber et al. Do extended unemployment benefits lengthen unemployment spells?: Evidence from recent cycles in the US labor market
Surovell et al. Test of Martin’s overkill hypothesis using radiocarbon dates on extinct megafauna
Maestas Back to work: Expectations and realizations of work after retirement
Wu et al. Supply chain contract design: Impact of bounded rationality and individual heterogeneity
Benson et al. A systematic review of postoperative cognitive decline following open and endovascular aortic aneurysm surgery
Roos et al. A 1416-year reconstruction of annual, multidecadal, and centennial variability in area burned for ponderosa pine forests of the southern Colorado Plateau region, Southwest USA
Pursiainen et al. Critical infrastructure resilience index
Hurteau et al. Aligning ecology and markets in the forest carbon cycle
Schneider et al. Modelling illiquidity spillovers with Hawkes processes: an application to the sovereign bond market
Martinez How good are US government forecasts of the federal debt?
Calì et al. Trade and civil conflict: Revisiting the cross‐country evidence
JP4338780B1 (ja) リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法
Dimitrov et al. Probabilistic fatigue life of balsa cored sandwich composites subjected to transverse shear
Luo et al. Design and monitoring of survival trials based on restricted mean survival times
Schaeffer et al. Near-linear cost increase to reduce climate-change risk
WO2010007650A1 (ja) リスクに基づいた意思決定を支援するシステムおよび方法
Finkelstein et al. Optimal mission duration for systems subject to shocks and internal failures
Bäurle et al. Measuring exchange rate, price, and output dynamics at the effective lower bound
CA2853473A1 (en) Identifying people likely to respond accurately to survey questions
Harari et al. Is the validity of conscientiousness stable across time? Testing the role of trait bandwidth
US7493296B2 (en) Method and system for classifying information
Mounir et al. Framework to measure agile software process effectiveness in critical systems development
Quackenbush et al. National missile defense and (dis) satisfaction
Chen et al. Are Chinese stock market cycles duration independent?
Hirst et al. Cross-commodity discounting of monetary outcomes and access to leisure activities

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4338780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees