[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4338144B2 - 有機el発光装置およびその製造方法 - Google Patents

有機el発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4338144B2
JP4338144B2 JP2006356138A JP2006356138A JP4338144B2 JP 4338144 B2 JP4338144 B2 JP 4338144B2 JP 2006356138 A JP2006356138 A JP 2006356138A JP 2006356138 A JP2006356138 A JP 2006356138A JP 4338144 B2 JP4338144 B2 JP 4338144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
light emitting
substrate
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166181A (ja
Inventor
不二雄 梶川
譲治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Promotional Organization for Ind Tech
Original Assignee
Yamagata Promotional Organization for Ind Tech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Promotional Organization for Ind Tech filed Critical Yamagata Promotional Organization for Ind Tech
Priority to JP2006356138A priority Critical patent/JP4338144B2/ja
Priority to KR1020070133166A priority patent/KR20080063089A/ko
Priority to EP07024999A priority patent/EP1939952A3/en
Priority to US11/966,208 priority patent/US20080157661A1/en
Priority to CN2007103052845A priority patent/CN101226992B/zh
Publication of JP2008166181A publication Critical patent/JP2008166181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338144B2 publication Critical patent/JP4338144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

この発明は、比較的広い面積を有する面発光源として有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた有機EL発光装置およびその製造方法に関する。
有機EL素子は直流の低電圧により駆動されることで高い発光効率を有し、軽量かつ薄型化が可能であることから、一部の携帯型機器などにおけるフラットパネルディスプレイ(FPD)に利用されており、また同素子を面発光源として、例えば液晶表示素子のバックライトとして利用する形態のものも提供されている。
一方、有機EL素子は発光機能層に用いる素材の選択により、R(赤)、G(緑)、B(青)の各発光色を得ることができ、したがって前記した各発光色を単独で、または二種以上の発光色を組み合わせることにより、白色もしくはこれに近い発光色を得ることも可能となる。それ故、有機EL素子を比較的広い面積を有する面発光源(発光パネル)として構成することで、例えば宣伝広告用の発光ポスター、電飾、サイン用光源の他、室内や車内等を照明する高効率な光源として利用することができる。
前記した有機EL素子は、対向する電極間に直流電圧が印加されることで、陰極側から注入された電子と、陽極側から注入されたホールが発光機能層内で再結合し、そのエネルギーが蛍光物質を励起して発光するようになされる。このために、前記した発光機能層からの発光を外部に取り出す必要があり、したがって少なくとも一方の電極は透明電極が用いられる。この透明電極としては、通常においては酸化インジウムスズ(ITO)などが用いられる。
そして、基本的には透明な基板上に前記したITOによる透明電極が成膜され、その上に例えばホール輸送層、有機発光層、電子注入層からなる発光機能層が形成され、この上に金属電極が積層された構成にされる。この積層構成において、一般的に前記透明電極が陽極を構成し、また金属電極が陰極を構成して両電極間に直流電圧が印加されるようになされる。
ところで、透明電極を構成する前記したITOは、その電気抵抗率が1×10-4Ωcm程度であり、通常の金属材料に比較してその電気抵抗率は1〜2桁高いものとなる。したがって、前記したようにEL素子を広い面積を有する面発光源として構成した場合、透明電極における電圧降下が影響して、発光輝度にむら(輝度傾斜)が発生する。
すなわち、有機EL素子における発光輝度は、素子の単位面積に注入される電流量にほぼ比例すると言われている。したがって、透明電極に対する給電点から遠くなるほど前記ITOによる電圧降下の影響を受けることになり、透明電極に対する給電点から遠くなるほど輝度が暗くなるという問題を招来させる。
前記した問題を克服するためにITOに代表される透明電極において、その電気抵抗率を低くした素材の提案が幾つかなされているものの、その電気抵抗率を桁違いに低くするまでには至らない。したがって、例えば照明などに用いるに適した広い面積の面発光源として有機EL素子を構成した場合においては、前記したように発光輝度にむら(輝度傾斜)が発生する課題を抱えたままとなる。
そこで、前記した課題を解決するために透明電極に低抵抗素材により格子状に形成された電極を重畳させた構成(特許文献1)。また、透明電極に対して梯子状に形成された導体部材を互いに平行状態となるように配列して重畳させた構成(特許文献2)などが提案されている。
特開2002−156633号公報 特開2000−91083号公報
前記特許文献1および2に示された構成によると、格子状に形成された電極もしくは梯子状に形成された導体部材が、前記透明電極において発生する電圧降下を補償することができ、これにより前記した発光輝度にむらが発生するのを効果的に防止することが期待できる。
ところで、前記した特許文献1および2に示されている発光光源によると、透明電極の全面にわたって前記した格子状の電極もしくは梯子状に形成された導体部材が配列されることになり、前記した格子状の電極や梯子状導体部材の配置位置においては、これらが発光機能層からの光を遮断し、または未発光エリアとなり実質的に発光パネル全体における未発光部分の面積比率が大きなものとなる。換言すれば、特許文献1および2に示されている発光光源においては、発光機能層からの発光の引き出し(取り出し)効率が悪く、この点において改良の余地が残されている。
また、特許文献1および2に示された発光光源によると、格子状の電極もしくは梯子状に形成された導体部材が発光機能層からの光を遮断すること、または未発光エリアになるために、発光光源に供給される駆動電力にロスが発生させることとなり、発光効率の観点からも改良の余地が残されている。
この発明は、前記した技術的な観点に基づいてなされたものであり、発光パネル全体における未発光部分の面積比率を小さくして、発光の引き出し効率を高めた有機EL発光装置およびその製造方法を提供することを課題とするものであり、加えて駆動電力に対する発光効率を高めた発光装置およびその製造方法を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる有機EL発光装置は、基板上に第1電極、有機発光機能層および第2電極が順に積層されると共に、前記基板との間で前記第1電極、有機発光機能層および第2電極を収容するようにして封止する封止部材とを備えた有機EL発光装置であって、少なくとも前記第1電極もしくは第2電極のいずれか一方の電極に対して、電源部からの発光駆動電流が供給される主給電点と、導電性の素材により形成された前記封止部材もしくは当該封止部材に形成された導体層を経由して前記電源部における同一電極端子からの発光駆動電流が供給される副給電点が形成されると共に、前記電源部における同一電極端子から、前記主給電点、および前記封止部材もしくは前記導体層のそれぞれに対して、発光駆動電流を供給する給電線が個別に接続されている点に特徴を有する。
また、この発明にかかる好ましい形態の有機EL発光装置は、基板上に第1電極、有機発光機能層および第2電極が順に積層されると共に、前記基板との間で前記第1電極、有機発光機能層および第2電極を収容するようにして封止する封止部材とを備えた有機EL発光装置であって、前記封止部材は導電性の素材により形成されるか、もしくは封止部材に導電性素材による導体層が形成され、前記封止部材もしくはこれに形成された導体層と、前記第1電極もしくは第2電極との間には、前記基板の面方向において間欠的に導電性の柱状部材が形成され、電源部からの発光駆動電流が前記第1電極もしくは第2電極に対して給電されると共に、前記電源部における同一電極端子からの発光駆動電流が前記封止部材もしくは封止部材に形成された導体層、および前記導電性の柱状部材をそれぞれ介して前記第1電極もしくは第2電極に対して給電されるように構成され、かつ、前記電源部における同一電極端子から、前記第1電極もしくは第2電極、および前記封止部材もしくは前記導体層のそれぞれに対して、発光駆動電流を供給する給電線を個別に接続した構成にされる。
この場合、前記柱状部材の周囲をそれぞれ囲むようにして環状のセパレータを前記第1電極に対して突出して形成し、前記第2電極の積層時において、前記柱状部材と第2電極との間において前記第2電極材料による電気的な導通路の形成を阻止する絶縁ギャップ部が形成されることが望ましい。加えて、前記セパレータには、好ましくはその上部が前記基板に平行な方向に突出するオーバハング部が備えられる。
そして、好ましい一つの実施の形態においては、前記柱状部材の軸芯部には、前記柱状部材を構成する導電性素材に対して硬度が高いギャップ保持部材が具備され、前記ギャップ保持部材により前記基板と封止部材との間の間隔を維持するように構成される。また他の好ましい実施の形態においては、前記柱状部材とは別に、前記基板と封止部材との間の間隔を維持するギャップ保持部材が具備された構成にされる。
一方、この発明にかかる有機EL発光装置の製造方法は、基板上に第1電極、有機発光機能層および第2電極が順に積層されると共に、さらにその背面に封止部材を具備した有機EL発光装置の製造方法であって、前記基板上に第1電極を形成させる工程と、前記第1電極上に前記基板の面方向において間欠的に環状のセパレータを前記第1電極より前記基板の法線方向に突出して形成させると共に、前記各セパレータの中央部における第1電極上に導電性の柱状部材を形成させる工程と、前記第1電極、柱状部材およびセパレータに対して有機EL媒体を堆積させて、有機発光機能層を形成させる工程と、前記有機発光機能層上に第2電極を形成させる工程と、前記基板との間で前記第1電極、有機発光機能層および第2電極を収容するようにして封止部材を封止する工程とが実行され、導電性の素材により形成された封止部材もしくは封止部材に形成された導体層より、前記導電性の柱状部材をそれぞれ介して前記第1電極に対して給電点が形成される点に特徴を有する。
この場合、前記環状のセパレータは、好ましくは前記基板の法線方向に突出し、かつその上部が前記基板に平行な方向に突出するオーバハング部を形成するようになされる。
前記した構成の有機EL発光装置によると、有機発光機能層を挟む少なくとも第1電極もしくは第2電極のいずれか一方の電極に対して、主給電点と封止部材側を経由する副給電点が形成されているので、第1電極もしくは第2電極を構成する素材の高い電気抵抗率を補償し、前記した輝度傾斜の発生を低減させることができる。
また、前記した構成の有機EL発光装置によると、基板の面方向において第1電極としての透明電極上に間欠的に形成された導電性の柱状部材を介して、封止部材側から透明電極に対して給電できるように構成したので、例えばITOに代表される透明電極の高い電気抵抗率に起因して発光輝度にむらが発生するのを抑制することができる。これにより、比較的広い面積の面発光源として有機EL素子を構成した場合において、透明電極に対する給電点から遠くなるほど輝度が暗くなる輝度傾斜が発生するのを効果的に防止することができる。
また、前記した構成の有機EL発光装置によると、前記した特許文献1および2に示されている発光光源のように、透明電極の全面にわたって配置された格子状もしくは梯子状の電極により、発光機能層からの光を遮断する度合いを極端に少なくすることが可能となる。したがって発光の引き出し(取り出し)効率を大幅に向上させることが可能となる。
加えて、前記柱状部材の周囲をそれぞれ囲むようにして環状のセパレータを前記透明電極に対して突出して形成することで、背面電極の成膜時において、前記柱状部材と第2電極としての背面電極との間において電気的な導通路が形成されるのを阻止することができる。これにより、比較的大きな面積を有するこの種の有機EL発光装置の製造において、柱状部材と背面電極との間における短絡を防止することができるので、不良の発生率を大幅に低減させることができる。
以下、この発明にかかる有機EL発光装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。まず、図1〜図8はこの発明にかかる有機EL発光装置の第1の実施の形態について、その製造工程を順を追って説明するものである。
図1は、有機EL発光装置の製造初期段階の工程において、その主要部を拡大して示した断面図であり、図2は同じくその主要部を上面から視た状態で示している。すなわち、図2に示すA−A線より矢印方向に視た断面図が図1に相当するものとなる。
図1および図2に示すように有機EL発光装置は例えばガラス等の透明もしくは半透明の素材、または光透過性の樹脂素材による基板1上に形成される。前記基板1は、その厚さが0.1〜10mm程度のものが用いられるが、これは機械的な強度、重量等を考慮して選択され、通常においては、0.5〜5mm程度のものが好適に利用される。
図1および図2に示すように前記基板1の一方の面、すなわち、図に示す上面には陽極電極として機能する第1電極としての透明電極2が成膜される。この透明電極2は前記したとおりITOを好適に用いることができるが、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛などの金属酸化物を用いることもできる。そして、透明電極2の膜厚は、透明性および導電性の確保のために、80〜400nmに設定され、より好ましくは100〜200nmに設定される。
また、この透明電極2はスパッタリング法やイオンプレーティング法、蒸着法などの通常用いられる方法で基板1上に成膜することで形成することができる。
前記透明電極2上には、さらに絶縁性のセパレータ3が前記基板1の面方向において間欠的に形成される。なお、図1および図2においては、2つのセパレータを含む部分を拡大して模式的に示している。前記セパレータ3は基板1の法線方向に環状に突出すると共に、その上部が基板1に平行な方向に突出するオーバハング部3aを形成するように構成されている。すなわち、セパレータ3は図1に示されたように、その断面形状がほぼ逆等脚台形となるように形成されている。
前記した形態のセパレータ3を形成する一つの好ましい製法は次のとおりである。すなわち、故意にUV光の透過性を低くしたネガ形フォトレジストを、前記した透明電極2上にコーティングし、プリベークする。この時の膜厚は3μm程度に設定される。そして、光透過スリットを備えたマスクを介して、セパレータ3を形成させる位置に対してUV光を投射し露光する。この際、前記したフォトレジストはUV光の透過率が低いために、深さ方向において現像液に対する溶解性の差が生ずる。
したがって、前記したフォトレジストがプリベークされた基板1にアルカリ現像液をスプレーシャワーすることにより現像の進行性の差によって、図1に示すようにオーバハング部3aを有するセパレータ3が前記した透明電極2上に突出して形成される。このように、セパレータ3の断面形状がほぼ逆等脚台形になされることにより、後述する背面電極の成膜時において、同じく後述する導電性の柱状部材と背面電極との間に電気的な導通路が形成されるのを阻止する絶縁ギャップ部を形成させることができる。
続いて前記した環状のセパレータ3の中央部における前記透明電極2上には、導電性の柱状部材4が形成される。この柱状部材4には好ましくは銀ペーストまたはカーボンペーストなどの導電性の素材が用いられる。この場合、例えば前記基板1に予め形成された図示せぬ位置決めマークを画像認識装置により読み取り、前記柱状部材4を形成する導電性素材の吐出ノズルを位置合わせするなどの手段が採用される。これにより、環状のセパレータ3のほぼ中央部に、それぞれ柱状部材4を形成させることができる。
なお、この実施の形態において環状に形成される前記セパレータ3の外径aは、好ましくは10μm〜10mm程度に設定される。またセパレータ3の内径bおよびセパレータ3の中央部に配置される柱状部材4の直径は、前記したセパレータ3の外径aの設定に基づいて、適宜設定されることになる。
前記セパレータ3の直径aを10μm未満にする場合には、必然的に柱状部材4の直径cも小さく設定せざるを得ない。このために、セパレータ3に対する柱状部材4の配置精度を上げることが必要であるだけでなく、柱状部材4による良好な給電効果を得ることが困難となる。また、前記セパレータ3の直径aが10mmを超える場合には、当該部分の非発光面積を増大させることになり、このような観点で前記直径aのサイズを抑える必要がある。
次に図3および図4は、前記した導電性の柱状部材4を形成した後の次の工程を説明する断面図および上面図であり、図4に示すB−B線より矢印方向に視た断面図が図3に相当するものとなる。
図3および図4に示すように前記した透明電極2上には、さらに有機発光機能層5が成膜される。前記有機発光機能層5は、基本的にはホール輸送層、有機発光層、電子注入層の各層から構成されるが、これに加えてホール注入層、電子注入層が備えられる場合もある。これら各層の形成も、スピンコート法、真空蒸着法などの通常において用いられる成膜手段を採用することができる。そして、前記各層の膜厚も、各層同志の適用性や求められる全体の膜厚を考慮して適宜状況に応じて定められるが、通常、5nm〜5μmの範囲に設定される。
この場合、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色を発光する有機材料を、前記透明電極2上において微小面積ごとに塗り分けることで、白色もしくはこれに近い発光色を得る有機EL発光装置を提供することができる。これには図示せぬシャドーマスクを用いて前記各色を発光する有機材料を、透明電極2上における異なった位置に順に蒸着させるなどの操作を実行することで実現される。
続いて、前記発光機能層5上にはさらに陰極電極として機能する第2電極としての背面電極6が成膜される。この背面電極6は仕事関数の小さい金属、合金、導電性化合物により構成される。例えば、アルミニウム、アルミニウム−リチウム合金、マグネシウム−銀合金などが用いられる。そして、前記背面電極6の膜厚は10〜500nm程度に設定され、好ましくは50〜200nmになされる。また、前記背面電極6においても、スパッタリング法やイオンプレーティング法、蒸着法などの通常用いられる方法により成膜することができる。
この場合、背面電極6の例えば蒸着による成膜によって、図3に示すように背面電極6は発光機能層5の上のみならず、前記したセパレータ3および柱状部材4の上面に成膜された有機材料の上にもさらに成膜される。ここで、前記セパレータ3はすでに説明したとおり、その断面形状がオーバハング部3aを含む逆等脚台形になされているので、背面電極6の成膜時においてセパレータ3の根元部分には背面電極の材料が成膜されるのが阻止される。
この結果、セパレータ3の周囲には絶縁ギャップ部7を形成させることができ、これにより前記した透明電極2に接続された柱状部材4と背面電極6との間で電気的な導通路が形成されるのを効果的に阻止することができる。
図5および図6は前記した背面電極6を成膜した後の次の工程を説明する断面図および上面図であり、図6に示すC−C線より矢印方向に視た断面図が図5に相当するものとなる。
図5および図6に示すように前記した背面電極6の成膜工程の後において、後述する封止部材を発光装置の背面に取り付けるための接着剤の塗布が実行される。なお、図5および図6に示す例においては、説明の便宜上、2つの柱状部材4を含む部分を囲むようにした基板1の四辺において接着剤8を塗布した状態を示しているが、これは後で具体的に説明するように、発光装置の全体においては、より多数の柱状部材4が配列された状態にされる。
図7は基板1の四辺に塗布した接着剤8を介して発光装置の背面側に封止部材9を接着する様子を示したものである。この実施の形態における封止部材9は、例えばガラスなどの絶縁性の素材により構成されており、この封止部材9における前記基板1に対向する面には、全面にわたって導体層10が形成されている。そして、前記封止部材9はその導体層10側が、前記した透明電極2上に立設された各柱状部材4に対峙するようにして図8に示すように接合される。
これにより、各柱状部材4の頂部に形成された発光機能層の材料や背面電極の材料は押し潰されて、封止部材9の導体層10が各柱状部材4の頂部に電気的に接続される。したがって、封止部材9に形成された導体層10より、導電性の柱状部材4をそれぞれ介して前記した透明電極2に対して給電することができる給電点が形成される。
斯くして、前記した封止部材9は、図8に示したように前記基板1との間で第1電極としての透明電極2、有機発光機能層5および第2電極としての背面電極6を収容するようにして封止する。したがって、封止部材9は、透明電極2上に積層された有機物の酸化を防止すると共に、発光機能層と背面電極の界面に影響を及ぼしてダークスポットを形成する水分を遮断することができ、発光装置の長寿命化に寄与することができる。なお、前記基板1と封止部材9との間に形成される密封空間内には、必要に応じて図示せぬ乾燥剤とアルゴンガスなどの不活性ガスを封入することが望ましい。
以上説明したプロセスにより成形されたEL発光装置には、図8に示すように透明電極2に対して、すなわち透明電極2の主給電点に対して電源部としての直流電源Eの陽極端子(+)からの発光駆動電流が給電線を介して供給され、また封止部材9の導体層10に対して前記電源部における同一電極端子(+)からの発光駆動電流が給電線を介して個別に供給される。また前記直流電源Eの陰極陽極(−)は、給電線を介して背面電極6に接続される。これにより、発光機能層5からの発光は、透明電極2および基板1を介して基板1の面から放射されることになる。
この場合、基板1の面方向において間欠的に形成された導電性の柱状部材4を介して、すなわち、副給電点を介して封止部材9側の導体層10から透明電極2に対して給電することができるので、前記したITOに代表される透明電極の高い電気抵抗率に起因して発生する発光輝度のむらを効果的に抑制させることができる。
図9は前記した導電性の柱状部材4を介して形成される前記透明電極2に対する給電点(符号は柱状部材と同一の4で示す。)の配置例を平面図で示したものである。この図9に示す例においては、基板1の外形形状は300mm四方になされている。そして、この基板1の面方向において互いに50mmの間隔をおいて前記柱状部材による給電点4が形成される。
したがって、前記した構成によると、わずかな面積の給電点4を除いて、基板1の全面において発光を取り出すことができるので、発光の引き出し(取り出し)効率を大幅に向上させることが可能となる。
さらに前記した透明電極2に対する給電点4においては、発光機能層5に対して発光駆動用の電流は流れないので、発光機能層に対して無効な電流を供給するという問題を回避することができる。これにより電力の利用率を向上させることができる。
なお、以上説明した実施の形態においては、封止部材9に導体層10を形成し、この導体層10から導電性の各柱状部材4を介して透明電極2側に給電するように構成したが、前記封止部材9を導電性の金属素材により構成することで、前記導体層10を省略することができる。
図10は、この発明にかかる有機EL発光装置の第2の実施の形態において、製造初期段階の工程における主要部を拡大して示した断面図であり、これはすでに説明した図1に示した構成に対応するものである。なお、図10においては、図1に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。
この図10に示す構成においては、透明電極2上に樹立される柱状部材4には、周囲に形成される導電性素材に対して硬度が高いギャップ保持部材11が軸芯部に収容されている。前記したギャップ保持部材11を備えた柱状部材4を利用した場合には、図8に示したように封止部材9を封止した状態で、前面の基板1との間における間隔(ギャップ)を維持する補強材として機能する。
図11は、この発明にかかる有機EL発光装置の第3の実施の形態において、製造初期段階の工程における主要部を拡大して示した断面図であり、これはすでに説明した図1に示した構成に対応するものである。なお、図11においては、図1に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。
この図11に示す構成においては、透明電極2上に樹立される柱状部材4とは別に、ギャップ保持部材11が透明電極2上に樹立されている。前記したギャップ保持部材11を透明電極2上に樹立させた構成にすることで、図8に示したように封止部材9を封止した場合、ギャップ保持部材11は封止部材9と前面の基板1との間における間隔(ギャップ)を維持する補強材として機能する。
図12は、この発明にかかる有機EL発光装置の第4の実施の形態において、製造初期段階の工程における主要部を拡大して示した断面図であり、図13は同じくその主要部を上面から視た状態で示している。すなわち、図13に示すD−D線より矢印方向に視た断面図が図12に相当するものとなる。なお、図12および図13においては、図1および図2に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は省略する。
この図12および図13に示す構成においては、セパレータ3の構成が一方向に長い長円形状に構成されており、このセパレータ3内に形成される柱状部材4の構成もセパレータ3の長手方向に沿って偏平状に突出した構成にされる。この構成によると、セパレータ3と柱状部材4とが一方向に長く形成され、発光に寄与しない柱状部材4による給電部分の幅を小さくさせることができる。したがって、非発光部分を目立たせることなく、偏平な形状の柱状部材4により、充分な導電特性を確保することができる。
図14はこの発明にかかる有機EL発光装置の第5の実施の形態を示すものである。この図14に示した実施の形態においては、封止部材9の導体層10側に導電性の柱状部材4が形成されている。また、基板1には第1電極としての透明電極2、発光機能層5、第2電極としての背面電極6が順に成膜されている。
すなわち、図14に示す実施の形態においては、第2電極としての背面電極6に対して導電性の柱状部材4を介して給電が行われるようにするものである。これは、背面電極6としてたとえ金属材料を用いても、薄く形成せざるを得ない技術的な事情があり、電極の抵抗値が増大する場合に好適に採用される。また、第2電極として透明電極(トップエミッションタイプ)を用いた場合においては、その抵抗率が高いので、図14に示す構成は当然ながら有効となる。
図14に示すように、基板1の四辺には接着剤8が塗布され、この状態で図に示すように封止部材9が封止される。これにより、各柱状部材4の先端部は第2電極としての背面電極6に当接されて押し潰され、副給電点が形成される。これにより図15に示すEL発光装置を構成することができる。
図15に示したEL発光装置には、図に示すように第1電極2に対して電源部としての直流電源Eの陽極端子(+)が給電線を介して接続される。また第2電極6には前記電源部における陰極端子(−)が給電線を介して接続される(当該接続部が主給電点)と共に、封止部材9の導体層10にも個別に給電線が接続される。これにより、各柱状部材4を介して、第2電極としての背面電極6に対して陰極端子(−)が接続(当該接続部が副給電点)されることになる
この場合、基板1の面方向において間欠的に形成された導電性の柱状部材4を介して、すなわち、副給電点を介して封止部材9側の導体層10から第2電極6に対して給電することができるので、前記した第2電極の高い電気抵抗率に起因して発生する発光輝度のむらを効果的に抑制させることができる。
この発明にかかる有機EL発光装置の製造初期段階の工程において、その主要部を拡大して示した断面図である。 同じくその主要部を上面から視た状態の平面図である。 図1に示す製造工程に続く次の工程において、その主要部を拡大して示した断面図である。 同じくその主要部を上面から視た状態の平面図である。 図3に示す製造工程に続く次の工程において、その主要部を拡大して示した断面図である。 同じくその主要部を上面から視た状態の平面図である。 図5に示す製造工程に続く次の工程において、その主要部を拡大して示した断面図である。 図1〜図7に示す製造工程によって得られる有機EL発光装置の基本構成を示した断面図である。 基板に成膜された透明電極に対する給電点の配置例を示した平面図である。 この発明にかかる有機EL発光装置の第2の実施の形態において、製造初期段階の工程における主要部を拡大して示した断面図である。 この発明にかかる有機EL発光装置の第3の実施の形態において、製造初期段階の工程における主要部を拡大して示した断面図である。 この発明にかかる有機EL発光装置の第4の実施の形態において、製造初期段階の工程における主要部を拡大して示した断面図である。 同じくその主要部を上面から視た状態の平面図である。 この発明にかかる有機EL発光装置の第5の実施の形態における製造工程 の途中の状況拡大して示した断面図である。 第5の実施の形態における有機EL発光装置の基本構成を示した断面図である。
符号の説明
1 基板
2 第1電極(透明電極)
3 セパレータ
3a オーバハング部
4 柱状部材
5 発光機能層
6 第2電極(背面電極)
7 絶縁ギャップ部
8 接着剤
9 封止部材
10 導体層
11 ギャップ保持材

Claims (8)

  1. 基板上に第1電極、有機発光機能層および第2電極が順に積層されると共に、前記基板との間で前記第1電極、有機発光機能層および第2電極を収容するようにして封止する封止部材とを備えた有機EL発光装置であって、
    少なくとも前記第1電極もしくは第2電極のいずれか一方の電極に対して、電源部からの発光駆動電流が供給される主給電点と、導電性の素材により形成された前記封止部材もしくは当該封止部材に形成された導体層を経由して前記電源部における同一電極端子からの発光駆動電流が供給される副給電点が形成されると共に、
    前記電源部における同一電極端子から、前記主給電点、および前記封止部材もしくは前記導体層のそれぞれに対して、発光駆動電流を供給する給電線が個別に接続されていることを特徴とする有機EL発光装置。
  2. 基板上に第1電極、有機発光機能層および第2電極が順に積層されると共に、前記基板との間で前記第1電極、有機発光機能層および第2電極を収容するようにして封止する封止部材とを備えた有機EL発光装置であって、
    前記封止部材は導電性の素材により形成されるか、もしくは封止部材に導電性素材による導体層が形成され、前記封止部材もしくはこれに形成された導体層と、前記第1電極もしくは第2電極との間には、前記基板の面方向において間欠的に導電性の柱状部材が形成され、
    電源部からの発光駆動電流が前記第1電極もしくは第2電極に対して給電されると共に、前記電源部における同一電極端子からの発光駆動電流が前記封止部材もしくは封止部材に形成された導体層、および前記導電性の柱状部材をそれぞれ介して前記第1電極もしくは第2電極に対して給電されるように構成され、
    かつ、前記電源部における同一電極端子から、前記第1電極もしくは第2電極、および前記封止部材もしくは前記導体層のそれぞれに対して、発光駆動電流を供給する給電線が個別に接続されていることを特徴とする有機EL発光装置。
  3. 前記柱状部材の周囲をそれぞれ囲むようにして環状のセパレータを前記第1電極に対して突出して形成し、前記第2電極の積層時において、前記柱状部材と第2電極との間において前記第2電極材料による電気的な導通路の形成を阻止する絶縁ギャップ部が形成されることを特徴とする請求項2に記載された有機EL発光装置。
  4. 前記セパレータの上部が前記基板に平行な方向に突出するオーバハング部を備えていることを特徴とする請求項3に記載された有機EL発光装置。
  5. 前記柱状部材の軸芯部には、前記柱状部材を構成する導電性素材に対して硬度が高いギャップ保持部材が具備され、前記ギャップ保持部材により前記基板と封止部材との間の間隔を維持するように構成したことを特徴とする請求項3または請求項4に記載された有機EL発光装置。
  6. 前記柱状部材とは別に、前記基板と封止部材との間の間隔を維持するギャップ保持部材が具備されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載された有機EL発光装置。
  7. 基板上に第1電極、有機発光機能層および第2電極が順に積層されると共に、さらにその背面に封止部材を具備した有機EL発光装置の製造方法であって、
    前記基板上に第1電極を形成させる工程と、
    前記第1電極上に前記基板の面方向において間欠的に環状のセパレータを前記第1電極より前記基板の法線方向に突出して形成させると共に、前記各セパレータの中央部における第1電極上に導電性の柱状部材を形成させる工程と、
    前記第1電極、柱状部材およびセパレータに対して有機EL媒体を堆積させて、有機発光機能層を形成させる工程と、
    前記有機発光機能層上に第2電極を形成させる工程と、
    前記基板との間で前記第1電極、有機発光機能層および第2電極を収容するようにして封止部材を封止する工程と、
    が実行され、導電性の素材により形成された封止部材もしくは封止部材に形成された導体層より、前記導電性の柱状部材をそれぞれ介して前記第1電極に対して給電点が形成されることを特徴とする有機EL発光装置の製造方法。
  8. 前記環状のセパレータは、前記基板の法線方向に突出し、かつその上部が前記基板に平行な方向に突出するオーバハング部を形成する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載された有機EL発光装置の製造方法。
JP2006356138A 2006-12-28 2006-12-28 有機el発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4338144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356138A JP4338144B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 有機el発光装置およびその製造方法
KR1020070133166A KR20080063089A (ko) 2006-12-28 2007-12-18 유기 el 발광 장치 및 그 제조 방법
EP07024999A EP1939952A3 (en) 2006-12-28 2007-12-21 Organic EL light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
US11/966,208 US20080157661A1 (en) 2006-12-28 2007-12-28 Organic el light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
CN2007103052845A CN101226992B (zh) 2006-12-28 2007-12-28 有机电致发光发光装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356138A JP4338144B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 有機el発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166181A JP2008166181A (ja) 2008-07-17
JP4338144B2 true JP4338144B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=39185880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356138A Expired - Fee Related JP4338144B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 有機el発光装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080157661A1 (ja)
EP (1) EP1939952A3 (ja)
JP (1) JP4338144B2 (ja)
KR (1) KR20080063089A (ja)
CN (1) CN101226992B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5390784B2 (ja) * 2008-04-11 2014-01-15 ローム株式会社 有機el素子
EP2144290A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electronic device and method of manufacturing the same
KR101668471B1 (ko) * 2009-02-05 2016-10-21 코닌클리케 필립스 엔.브이. 캡슐화된 전기 발광 장치
WO2010089684A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent device
EP2394314B1 (en) * 2009-02-05 2019-10-30 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Electroluminescent device
KR101695004B1 (ko) * 2009-02-05 2017-01-10 코닌클리케 필립스 엔.브이. 전계 발광 장치
CN102308407B (zh) * 2009-02-05 2015-04-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 有机电致发光器件
CN102308411B (zh) * 2009-02-05 2015-04-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 电致发光装置
KR101588899B1 (ko) * 2009-09-17 2016-01-27 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
DE102009046755A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches photoelektrisches Bauelement
EP2333863A1 (en) 2009-12-11 2011-06-15 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Electro-optical device, electrode therefore, and method and apparatus of manufacturing an electrode and the electro-optical device provided therewith
TW201138180A (en) * 2010-01-05 2011-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv A method of manufacturing an OLED device
CN101826601B (zh) * 2010-04-13 2012-12-12 友达光电股份有限公司 有机电激发光元件封装及其制造方法
TW201212329A (en) * 2010-06-22 2012-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optoelectronic device with vertical connections
KR101394540B1 (ko) 2010-07-29 2014-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR101332023B1 (ko) * 2011-05-31 2013-11-25 전자부품연구원 유기 발광 다이오드 조명 장치 및 그 제조 방법
KR101860507B1 (ko) 2011-07-21 2018-05-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103891407B (zh) * 2011-10-26 2016-09-21 大日本印刷株式会社 有机电致发光显示装置用彩色滤光片及有机电致发光显示装置
KR101614035B1 (ko) * 2012-05-31 2016-04-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
WO2014057678A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
CN103325949A (zh) * 2013-05-24 2013-09-25 四川虹视显示技术有限公司 一种有机发光二极管封装结构及其制备方法
JP2015153581A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 パイオニア株式会社 発光素子
CN107565041B (zh) * 2016-06-30 2019-12-31 乐金显示有限公司 有机发光显示装置及其制造方法
JP6696853B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 力検出装置
JP2018073526A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パイオニア株式会社 発光装置
CN109216587B (zh) * 2018-08-22 2020-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置
CN108899356B (zh) * 2018-09-04 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079409A (en) * 1973-11-27 1978-03-14 Licentia Patent-Verwaltungs G.M.B.H. Thyristor with pressure contacting
US5923081A (en) * 1997-05-15 1999-07-13 Micron Technology, Inc. Compression layer on the leadframe to reduce stress defects
US6111361A (en) * 1998-09-11 2000-08-29 Motorola, Inc. Light emitting apparatus and method of fabrication
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
US7026658B2 (en) * 2003-03-13 2006-04-11 Samsung Sdi, Co., Ltd. Electrical conductors in an electroluminescent display device
JP3915734B2 (ja) * 2003-05-12 2007-05-16 ソニー株式会社 蒸着マスクおよびこれを用いた表示装置の製造方法、ならびに表示装置
TWI362231B (en) * 2003-11-21 2012-04-11 Semiconductor Energy Lab Display device
KR100621865B1 (ko) * 2003-12-29 2006-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP4489472B2 (ja) * 2004-03-19 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR100652352B1 (ko) * 2004-05-10 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2005338419A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 面発光装置用封止体及び面発光装置
KR100678858B1 (ko) * 2004-10-12 2007-02-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조 방법
JP4653455B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-16 パナソニック電工株式会社 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子
KR100606969B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
KR101085130B1 (ko) * 2004-12-30 2011-11-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
TWI271120B (en) * 2005-12-20 2007-01-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939952A2 (en) 2008-07-02
JP2008166181A (ja) 2008-07-17
US20080157661A1 (en) 2008-07-03
CN101226992B (zh) 2011-07-13
KR20080063089A (ko) 2008-07-03
CN101226992A (zh) 2008-07-23
EP1939952A3 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338144B2 (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
US5399936A (en) Organic electroluminescent device
JP4356899B2 (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
JP4968967B2 (ja) 発光装置
JPWO2008126269A1 (ja) 発光装置
JP2011066017A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
EP3349267A1 (en) Lighting apparatus using organic light emitting device and method of fabricating thereof
EP3343661B1 (en) Lighting apparatus using organic light emitting device and method of fabricating thereof
JP2005157353A (ja) 低抵抗配線を備える有機電界発光素子
JP2004152699A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2001244069A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US9099672B2 (en) Organic electroluminescent element and illumination device
JP4062237B2 (ja) 有機el表示装置
JP2005038763A (ja) 有機elパネル
KR100717327B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20040080729A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
EP1720381A1 (en) Organic el panel
JP2008123882A (ja) 有機el素子
JP5102570B2 (ja) 光源装置
KR100866886B1 (ko) 오엘이디 소자의 제조 방법
JP2007200626A (ja) 有機el素子
CN221532026U (zh) 显示面板及车尾灯
JP2006127916A (ja) 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子
JP2012204037A (ja) 有機elパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees