JP4334717B2 - Ignition device for internal combustion engine - Google Patents
Ignition device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334717B2 JP4334717B2 JP2000043681A JP2000043681A JP4334717B2 JP 4334717 B2 JP4334717 B2 JP 4334717B2 JP 2000043681 A JP2000043681 A JP 2000043681A JP 2000043681 A JP2000043681 A JP 2000043681A JP 4334717 B2 JP4334717 B2 JP 4334717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spark discharge
- internal combustion
- spark
- combustion engine
- ignition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 139
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 115
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 66
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 401
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、点火プラグに点火用高電圧を印加して、点火プラグを火花放電させる内燃機関用点火装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関において、混合気の正常な燃焼を得るために必要な火花エネルギの大きさは、内燃機関の運転状態によって異なることが知られている。ここで、火花エネルギは、火花放電で流れる放電電流(二次電流)の大きさおよび火花放電の継続時間にて表すことができる。
【0003】
例えば、アイドリング運転等の低回転低負荷時では、燃焼室への混合気の充填量は少なく、混合気の乱流(スワール流やタンブル流)の流速も遅いため、混合気の燃焼は非常に緩慢に進む。従って、低回転低負荷時に安定した燃焼を得るためには、火花エネルギを大きくして、火炎核の成長を助け、混合気の燃焼を助ける必要がある。一方、高回転高負荷時では、燃焼室への混合気の充填量は多く、かつ混合気密度が高いことから、燃焼は早く進むため、比較的小さい火花エネルギで充分である。
【0004】
このため、従来の内燃機関用点火装置では、火花エネルギが不足することのないよう、内燃機関の様々な運転状態の中で必要とされる最大の火花放電継続時間を設定して、最大の火花エネルギを供給できるようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の内燃機関点火装置では、必要最大の火花エネルギより少ない火花エネルギで運転可能な状態では、火花エネルギの供給が過剰になる。このことは、混合気への着火性に良好な影響をもたらすことがなく、点火プラグの電極消耗を早めてしまう。
【0006】
また別の問題として、内燃機関では高回転高負荷となる運転条件下ほど、混合気の乱流の流速が強く(速く)なるがゆえ、火花エネルギが低下する火花放電の後半時に、火花が流速下流に流されてやがて火花放電が吹き消え、再度発生するといった繰り返し現象(所謂、多重放電)を引き起こすことがある。ここで、この多重放電について、図5を用いて詳細に説明する。図5(a)には、絶縁体13cの軸孔(図示しない)に挿設されると共に、その絶縁体13cの前端面から突出してなる中心電極13aと、その中心電極13aと対向するように備えられた接地電極13bとによりなる点火プラグ13が示され、この中心電極13aと接地電極13bとの間に形成されるプラグギャップGにおいて火花放電が発生する。
【0007】
ところで、通常、点火プラグにおける火花放電の発生直後にあっては、100[A]程度の非常に大きな二次電流(所謂、容量成分)が電極間に極短時間流れる。そして、その容量成分の後であって、火花放電期間中の前半時には、40〜100[mA]程度の二次電流(所謂、誘導成分)が流れる。この誘導成分は火花放電の経過と共に徐々に低下していき、点火コイルの二次巻線に残留する電磁エネルギが火花放電を継続できない程度に低下した時に、火花放電が自然に終了して0[A]となる。
【0008】
従って、火花放電の発生直後から火花放電の前半時にかけては、点火プラグの電極間に流れる二次電流が比較的大きい(火花エネルギが大きい)が、火花放電の後半時には、二次電流が徐々に小さくなってくるのである。そのために、混合気の乱流の流速が強いと、火花放電の後半時には、図5(a)に模式的に示すように火花放電が流され、火花放電が途切れてしまうのである。そして、この火花放電が途切れた時点において、点火コイルの二次巻線に残留する電磁エネルギによりプラグギャップGの二次電圧が再度上昇し、当該二次電圧が放電電圧に達すると火花放電が再度発生するのである。尚、図5(b)に多重放電時の点火プラグの電極間における二次電流の波形を示しており、縦軸を二次電流値、横軸を時間として波形を表している。この図5(b)によれば、二次電流の乱れが火花放電の後半時にみられ、多重放電が発生していることがわかる。
【0009】
このような現象下にあっては、火花放電が流速に下流に集中し、容量放電の繰り返し(多重放電)で電極温度が急激に上昇することとなり、電極材料の溶融やスパッタリングが促進され、特に流速下流側の電極ばかりが消耗する所謂偏消耗が発生し、点火プラグの寿命を無駄に縮めてしまうことにつながってしまう。
【0010】
一方、近年、内燃機関用点火装置では、点火プラグに点火用高電圧を印加するために点火コイルの一次巻線への通電・非通電(遮断)を切り換える手段として、パワートランジスタ等の半導体素子からなるスイッチング素子を使用する、所謂フルトランジスタ型の点火装置が一般的になっている。そして、こうしたフルトランジスタ型の点火装置によれば、点火コイルにエネルギを蓄積するための火花放電前における点火コイルの一次巻線への通電時間を、スイッチング素子の駆動時間(オン時間)を調整することにより、容易に制御できる。このため、この種の内燃機関用点火装置では、内燃機関の運転状態に応じて、点火コイルの一次巻線への通電時間を制御することにより、火花エネルギを混合気の燃焼に必要な量に制御できることになる。
【0011】
しかし、火花放電前の点火コイルの一次巻線への通電時間を制御するようにした場合、通電時間を短くすると、通電により点火コイルに蓄積されるエネルギが小さくなるので、通電遮断によって二次巻線に発生する点火用高電圧も低くなってしまう。この結果、例えば、内燃機関の高回転高負荷時に火花エネルギを小さくすべく、一次巻線への通電時間を短く制御すると、点火コイルの一次巻線への通電・遮断により二次巻線に発生する点火用高電圧が低くなってしまい、点火プラグへの点火に必要な要求電圧が高くなる高回転高負荷時といった運転条件下に見合った点火用高電圧が得られずに、失火を招く虞がある。
【0012】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、内燃機関用点火装置において、火花放電前の点火コイルの一次巻線への通電時間を制御することなく、火花エネルギを必要最小限に抑え、さらに多重放電の発生を抑えることにより、点火プラグの寿命を長くすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の発明は、二次巻線が内燃機関に装着された点火プラグと共に閉ループを形成する点火コイルと、点火コイルの一次巻線に流れる一次電流を通電・遮断することにより、二次巻線に点火用高電圧を発生させ前記点火プラグの電極間に火花放電を発生させる火花放電発生手段と、内燃機関の運転状態に基づき、点火プラグの火花放電によって混合気を燃焼させるのに要する火花放電継続時間を算出する火花放電継続時間算出手段と、その火花放電継続時間算出手段にて算出された火花放電継続時間に応じて、点火プラグの火花放電を強制的に遮断する火花放電遮断手段と、火花放電発生手段による火花放電の発生から火花放電継続時間が経過した時期に、上記火花放電遮断手段を動作させる火花放電遮断時期制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
このように構成された本発明の内燃機関用点火装置においては、火花放電発生手段が点火プラグの電極間に火花放電を発生させてから、火花放電継続時間算出手段により算出された火花放電継続時間が経過した時期に、火花放電遮断時期制御手段が火花放電遮断手段を動作させることにより、火花放電を強制的に遮断することが注目すべき点である。つまり、本発明は、一次巻線への通電時間を内燃機関の運転状態に基づいて制御するのではなく、火花放電を強制的に遮断することで火花放電継続時間を制御するものであって、一次巻線への通電時間を充分長くすることができると共に、点火プラグに不必要に火花エネルギが供給されるのを防止することができる。
【0015】
そして、火花放電継続時間算出手段が、内燃機関の運転状態に応じて火花放電継続時間を算出することから、点火プラグに供給される火花エネルギを運転状態に適した大きさに制御することができる。このため、過剰な火花エネルギが供給されるのを抑えることができると共に、多重放電の発生を抑え、点火プラグの電極が無駄に消耗されてしまうのを防ぐことができる。
【0016】
即ち、本発明(請求項1)によれば、あらゆる内燃機関の運転状態においても、高い点火用高電圧を確保した状態で混合気への着火を行うことで内燃機関を安定して運転することができるとともに、火花エネルギが過剰とならないよう内燃機関の運転状態に基づいて火花放電継続時間を最適に制御することで、点火プラグの無駄な電極消耗を抑えることができる。
【0017】
尚、一般的なフルトランジスタ型の点火装置において、点火プラグにおける火花放電を強制的に遮断するには、例えば、火花放電遮断手段を火花放電継続時間が経過したタイミングで点火コイルの一次巻線への通電を再開できるように構成し、その火花放電遮断手段を火花放電遮断時期制御手段により動作させることで、点火プラグの火花放電を強制的に遮断するように構成するとよい。
【0018】
つまり、火花放電を発生するための点火用高電圧は、点火コイルの一次巻線への通電電流を遮断して急激に磁束の変化を起こすことで二次巻線に誘導されているが、火花放電中に再度一次巻線に電流を流すと磁束の変化方向が反対になり、火花放電時とは逆極性の電圧が二次巻線に発生することになる。そして、点火コイルは、火花放電前における一次巻線への通電開始時に火花放電が発生しないように、二次巻線に火花放電時とは逆極性の電圧が発生しても、二次巻線に電流が流れないように構成されている。このため、火花放電中に一次巻線に電流を流すと、火花放電時とは逆極性の電圧が二次巻線に発生して、二次巻線に電流を流すことができなくなり、火花放電を強制的に遮断することができる。
【0019】
そして、一次電流を再通電するには、例えば、一般的なフルトランジスタ型の点火装置において点火コイルの一次巻線への通電・非通電(遮断)を切り換えるために設けられているパワートランジスタ等の半導体素子からなるスイッチング素子を駆動(オン)することで実現できる。また、フルトランジスタ型の点火装置に限らず、点火装置には、点火コイルの一次巻線への通電・非通電を切り換えるために電気式或いは機械式等のスイッチング手段が設けられることから、こうしたスイッチング手段を導通させるようにすればよい。あるいは、当該スイッチング手段に並列にスイッチング手段を設け、これを導通させるようにしても良い。さらに、一次巻線の両端をスイッチング素子などで短絡することにより、点火コイルに残されている磁束によって、一次巻線とその一次巻線の両端に接続されたスイッチング素子とで形成される閉ループに電流を流し、火花放電時に二次巻線に発生していた点火用高電圧とは逆極性の電圧を二次巻線に誘導させて、火花放電を強制的に遮断してもよい。
【0020】
そして、本発明(請求項1)は、例えば、リーンバーンエンジン等で行われる、空燃比20以上の希薄空燃比で燃焼する内燃機関に適用する場合に有効となる。一般に、希薄空燃比で燃焼する内燃機関にあっては、希薄な燃料を火花放電時前までに均一に拡散させた混合気としなければ着火性が安定して得られないため、混合気の乱流の流速を強くしている。そのために、火花エネルギが低下する火花放電の後半時において、多重放電が発生し易く、点火プラグの電極消耗(偏消耗)が促進され易い。その一方で、この希薄空燃比で燃焼する内燃機関にあっても、高回転高負荷時といった運転条件下では火花エネルギは小さくても混合気への着火性は良好となる。そのことから、本発明(請求項1)の内燃機関用点火装置を上記機関に適用して、その運転状態により火花放電継続時間を短く算出し、火花放電の後半時に発生し易い多重放電の発生前に火花放電を遮断することで、良好な着火性の確保と多重放電の発生を抑制することが期待できる。
【0021】
さらに、本発明の内燃機関用点火装置は、請求項2のように、燃料として気体燃料を用いるガスエンジンで使用することでより効果を発揮することになる。
【0022】
気体燃料は、液体燃料であるガソリン等に比べて絶縁性が高いため、相対的に火花放電電圧が高くなる。従って、気体燃料を用いるガスエンジン向けの点火コイルとしての最大二次電圧発生能力は、ガソリンエンジン向けのそれよりも高く設定しておく必要がある(例えば、ガソリンエンジン向けの点火コイルとしての最大二次電圧が30〔kV〕以上とすれば、ガスエンジン向けのそれは〔40kV〕以上に設定)。そこで、点火コイルの設計としては、一次巻線と二次巻線との一次/二次の巻き数比および巻き数を増やすこと、或いは遮断するための一次電流値を上げることが必要になる。
【0023】
しかしながら、前述のように点火コイルを設計することで、最大二次電圧発生能力は上昇するが、同時に火花エネルギも増加してしまう問題がある。このことは、火花放電継続時間と最大二次電流の相反する関係が関わっており、火花放電継続時間を短くするように設計する(点火コイルの設計としては、一次/二次の巻き数比を少なくする)と、二次電流のピーク値が大きくなってしまい、エネルギ密度が上昇することにより点火プラグの電極の消耗が促進されてしまう。また、二次電流値を少なくするように設計する(点火コイルの設計としては、一次/二次の巻き数を多くする)と、二次電流のピーク値は下がる代わりに火花放電継続時間が長くなってしまい、これまた点火プラグの電極の消耗に影響を及ぼしてしまう。即ち、ガスエンジンではガソリンエンジンに比べ、点火プラグへの不要な火花エネルギの供給量が多くなることが考えられ、点火プラグの寿命をより短くしてしまう虞がある。
【0024】
そこで上述した気体燃料を用いるガスエンジンに対して、請求項1の内燃機関用点火装置を適用すれば、火花エネルギの過剰な供給を防ぐことができ、点火プラグの寿命を延ばすといった効果がより発揮されることになる。
【0025】
さらに、本発明の内燃機関用点火装置は、ガスエンジンの中でも定置型ガスエンジンに適用する場合に有効となる。定置型ガスエンジンでは、燃費が性能上重要なファクターであることから、低燃費化のためリーン化が促進されている。このため、定置型ガスエンジンでは、希薄空燃比での燃焼を効率良く行うべく、混合気の乱流の流速を強くしなければならず、点火プラグの電極間にて上述した多重放電が発生し易い。そこで、本発明の内燃機関用点火装置を定置型ガスエンジンに適用することで、多重放電の発生を抑制して点火プラグの電極消耗を抑えることができる。
【0026】
ところで、火花放電継続時間を算出する火花放電継続時間算出手段としては、請求項3に記載のように、内燃機関にて混合気への着火性が良好となる運転状態ほど、火花放電継続時間が短くなるよう算出するとよい。
【0027】
つまり、混合気への着火性が良好な運転条件下では、混合気の燃焼に必要となる火花エネルギが少なくても十分に混合気を燃焼させることができるため、内燃機関の運転状態に基づいて火花放電継続時間を火花放電継続時間算出手段にて短く算出し、点火プラグに供給される火花エネルギの過剰な供給を抑制するのである。これにより、混合気への着火性が良好な運転状態となるほど、点火プラグに供給される火花エネルギが抑制されるため、点火プラグへの過剰な火花エネルギの供給を抑えることができると共に、多重放電の発生を抑えることができ、点火プラグの電極が無駄に消耗されてしまうのを防ぐことができる。
【0028】
但し、算出される火花放電継続時間が短くなりすぎると、十分に混合気を燃焼させることが出来なくなる虞があるため、運転状態に応じて、少なくとも混合気を燃焼させるのに必要な火花エネルギを点火プラグに供給するように、火花放電継続時間を設定する必要がある。
【0029】
また、請求項3に記載の火花放電継続時間算出手段は、混合気への着火性が良好な運転状態となるほど短い火花放電継続時間を算出することから、反対に、混合気の着火性が劣る運転状態となるほど、火花放電継続時間が長くなるよう火花放電継続時間を算出することになる。このため、混合気の着火性の劣る運転状態になるほど火花エネルギが増大するため、十分な火花エネルギによる火花放電を発生でき、混合気を確実に燃焼させることが可能になる。
【0030】
また、例えば、内燃機関が高回転で運転されているときには、混合気の乱流の流速が速くなり混合気がより均質に撹拌されるため、着火性が良好となる。そこで、火花放電継続時間算出手段としては、請求項4に記載のように、内燃機関にてエンジン回転数が上昇するほど、火花放電継続時間が短くなるよう算出するとよい。
【0031】
つまり、混合気の着火性が良好となる高回転運転時になるに従い、火花放電継続時間を火花放電継続時間算出手段にて短く算出することで、点火プラグに供給される火花エネルギの過剰な供給を抑制するのである。そして、混合気を燃焼するのに必要十分な火花エネルギを点火プラグに供給するように、火花放電継続時間を設定するのである。
【0032】
これにより、高回転運転時であるために混合気への着火性が良好であるにも拘らず、火花放電継続時間が必要以上に長いために点火プラグへ過剰な火花エネルギが供給されてしまうのを防ぐことができる。
【0033】
さらに、高負荷運転時も混合気への着火性が良好な運転条件であるため、請求項5に記載のように、火花放電継続時間算出手段は、内燃機関にてエンジン負荷が上昇するほど、火花放電継続時間が短くなるよう算出するとよい。すなわち、エンジン負荷が上昇するほど火花放電継続時間を短く算出するとよい。
【0034】
つまり、内燃機関が高負荷運転されていると、スロットル開度が大きくなり混合気の充填量が増加するため、混合気の着火性は良好な状態となる。そこで、混合気の着火性が良好となる高負荷運転時となるに従い、火花放電継続時間を火花放電継続時間算出手段にて短く算出することで、点火プラグに供給される火花エネルギの過剰な供給を抑制するのである。そして、混合気を燃焼するのに必要十分な火花エネルギを点火プラグに供給するように、火花放電継続時間を設定するのである。
【0035】
これにより、高負荷運転時であるために混合気への着火性が良好であるにも拘らず、火花放電継続時間が必要以上に長いために点火プラグへ過剰な火花エネルギが供給されてしまうことを防ぐことができる。
【0036】
ところで、点火プラグの電極の消耗に関しては、前述したように火花放電が繰り返し発生する多重放電が大きく影響している。ここで、図6(a)に、プラグギャップ(電極隙間)間の混合気の乱流の流速と、多重放電が発生し始める二次電流(放電電流)値との関係を示す。図6(a)から、混合気の乱流の流速が速くなるほど多重放電が発生し始める二次電流値が大きくなり、反対に混合気の乱流の流速が遅くなるほど多重放電が発生し始める二次電流値が小さくなる傾向があることが判る。
【0037】
また、火花放電は、点火コイルに蓄積された磁束をエネルギ源として発生しており、火花放電発生から時間が経過するにともない、点火コイルに蓄積された磁束(電磁エネルギ)が消費されて放電電流(二次電流)が減少していく。よって、図6(a)に示す関係と、火花放電時の二次電流の変化傾向とを考慮すると、火花放電は、火花放電の発生直後から継続時間が経過するほど二次電流が小さくなり、多重放電が発生し易くなることが判る。
【0038】
そこで、請求項6に記載の発明のように、火花放電継続時間算出手段は、点火コイルに蓄積されたエネルギの減少に伴い発生する多重放電の発生時期よりも火花放電遮断時期が早くなるよう火花放電継続時間を算出するとよい。つまり、火花放電の発生直後から継続時間が経過し、多重放電が発生する程度にまで火花放電の放電電流(二次電流)が小さくなる前に、強制的に火花放電を遮断することで多重放電の発生を防ぐのである。
【0039】
他方、多重放電が発生し始める二次電流値は、点火プラグの電極間距離(プラグギャップ長)によっても変化しており、図6(b)に、その関係を示す。図6(b)から、プラグギャップ長が大きくなるほど多重放電が発生し始める二次電流値が大きくなり、反対にプラグギャップ長が小さくなるほど多重放電が発生し始める二次電流値が小さくなる傾向があることが判る。そして、点火プラグの電極は、使用経過に伴って消耗するため、プラグギャップ長は、使用経過に伴って大きくなる。
【0040】
よって、図6(b)に示す関係と、使用経過に伴う電極消耗とを考慮すると、点火プラグの使用経過に伴い、多重放電が発生し易くなることが判る。
これらのことから、多重放電の発生時期は、混合気の乱流の流速および点火プラグの電極の消耗度合い(プラグギャップ長の拡がり)によって変化することになる。そこで、混合気の乱流の流速あるいは点火プラグのプラグギャップ長に基づいて、多重放電の発生時期を算出することで、運転状態に応じた多重放電の発生時期を算出することができる。
【0041】
具体的な多重放電の発生時期としては、実際の内燃機関において摩耗限界に達した点火プラグにおける多重放電発生時期(多重放電に達する二次電流値)を運転条件別に予め調査しておき、その調査結果に基づいて、運転条件を表す数値をパラメータとするマップを用意して算出することができる。
【0042】
ここで、このときの運転条件を表す数値パラメータの基になる、混合気の乱流の流速はエンジン回転数またはエンジン負荷に比例し、あるいは点火プラグのプラグギャップ長は内燃機関の運転時間積算値に比例することから、エンジン回転数,エンジン負荷あるいは内燃機関の運転時間積算値などの運転状態に基づいて上記マップを作成することで、多重放電の発生時期を算出することができる。
【0043】
そして、運転状態に応じて算出した多重放電発生時期よりも火花放電遮断時期が早くなるように、火花放電継続時間算出手段により火花放電継続時間を算出することで、多重放電の発生を防ぐことができるようになる。よって、本発明(請求項5)によれば、多重放電の発生を有効に防ぐことができるため、点火プラグの電極が無駄に消耗されることがなくなり、点火プラグの寿命を延ばすことができる。
【0044】
尚、多重放電の抑制を目的として火花放電継続時間算出手段により火花放電継続時間を算出するに当たっては、混合気への着火性を考慮し、着火性が低下しないように火花放電継続時間を算出することが必要である。つまり、多重放電の抑制を目的として算出された火花放電継続時間が、混合気への着火が可能な最短の火花放電継続時間よりも短くなると、混合気への着火を正常に行うことが出来ず、内燃機関の運転を正常に維持することが出来なくなってしまう。そのため、多重放電の抑制を目的として算出された火花放電継続時間が、着火性を確保できる最短の火花放電継続時間よりも短いときには、着火性を優先して火花放電継続時間を算出することが望ましい。
【0045】
ところで、内燃機関の始動(特に寒冷地での冷間始動)直後のアイドリング運転(暖機運転)時においては、混合気が不均質な状態であるとともに温度が低く、最も着火性が劣る運転条件であるため、混合気への着火を確実に行うには、火花エネルギを十分に点火プラグに供給して火花放電を発生させる必要がある。
【0046】
そこで、請求項7に記載のように、内燃機関始動直後であって内燃機関が十分に暖機されるまでの運転状態の間は、火花放電継続時間算出手段は火花放電継続時間が最も長くなるよう火花放電継続時間を算出する、あるいは、火花放電遮断時期制御手段は火花放電遮断手段を動作させないようにして点火プラグの火花放電を強制遮断しないようにするとよい。
【0047】
つまり、内燃機関始動直後であって内燃機関が十分に暖気されるまでの運転状態の間は火花放電継続時間を最も長く設定した上で火花放電遮断を行う、あるいは火花放電遮断を行わないことにより、火花エネルギを十分に確保し、混合気を確実に燃焼させることで失火の発生を最小限に抑えるのである。なお、内燃機関が十分に暖気された運転状態にあるか否かの判断は、冷却水温度が規定値を超えたか否か、または/及び潤滑油温度が規定値を超えたか否か等を判断することににより行うことができる。具体的な一手法としては、冷却水温度が50℃以上になったか否かを判断することが挙げられる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず、図1は、実施例の内燃機関用点火装置の構成を表す電気回路図である。尚、本実施例では、1気筒分のみを記して説明を行うが、本発明は複数の気筒を備える内燃機関についても適用でき、各気筒毎の点火装置の基本構成は同様である。また、本実施例の内燃機関は、気体燃料を燃料として運転される定置型ガスエンジンである。
【0049】
図1に示すように、本実施例の内燃機関用点火装置1は、放電用の電気エネルギ(例えば電圧12V)を供給する電源装置(バッテリ)11と、内燃機関の気筒に設けられた点火プラグ13と、一次巻線L1と二次巻線L2とからなる点火コイル15と、一次巻線L1と直列接続されたnpn型のトランジスタ17と、火花放電を強制的に遮断する火花放電遮断回路21と、トランジスタ17及び火花放電遮断回路21に対して、第1指令信号Sa及び第2指令信号Sbを各々出力する電子制御装置(以下、ECUと呼ぶ)19と、を備えている。
【0050】
これらのうち、トランジスタ17は、点火コイル15の一次巻線L1への通電・非通電を切り換える前述の半導体素子からなるスイッチング素子であると共に、イグナイタを構成するものであって、本実施例の内燃機関用点火装置1は、フルトランジスタ型の点火装置である。
【0051】
ここで、一次巻線L1の一端は、電源装置11の正極に接続され、他端はトランジスタ17のコレクタおよび火花放電遮断回路21に接続されている。また、二次巻線L2の一端は、電源装置11の正極に接続されている一次巻線L1の一端に接続され、他端は点火プラグ13の中心電極13aに接続されている。そして、点火プラグ13の接地電極13bは、電源装置11の負極と同電位のグランドに接地され、トランジスタ17のベースはECU19の第1指令信号Saを出力する端子と接続され、トランジスタ17のエミッタは、グランドに接地されている。
【0052】
このため、ECU19から出力される第1指令信号Saがローレベルである場合には、トランジスタ17はオフ状態となり、トランジスタ17を通じて、一次巻線L1に電流が流れることはない。また、第1指令信号Saがハイレベルである場合には、トランジスタ17はオン状態となり、電源装置11の正極側から点火コイル15の一次巻線L1を通って電源装置11の負極側に至る、一次巻線L1の通電経路を形成し、一次巻線L1に一次電流i1を流す。
【0053】
従って、第1指令信号Saがハイレベルであって、一次巻線L1に一次電流i1が流れている状態で、第1指令信号Saがローレベルになると、トランジスタ17がターンオフし、一次巻線L1への一次電流i1の通電が遮断される。すると、点火コイル15の二次巻線L2に点火用高電圧が発生し、これが点火プラグ13に印加されることで、点火プラグ13の電極13a−13b間に火花放電が発生する。
【0054】
尚、点火コイル15は、一次巻線L1への通電・遮断により、点火プラグ13の中心電極13a側にグランド電位よりも低い負の点火用高電圧を発生させるように構成されており、火花放電に伴い二次巻線L2に流れる二次電流i2は、点火プラグ13の中心電極13aから二次巻線L2を通って、一次巻線L1側に流れる。また、二次巻線L2と一次巻線L1との接続部分には、二次巻線L2から一次巻線L1側に電流が流れるのを許容し、逆方向への電流の流れを阻止するために、ダイオード等からなる整流素子Dが設けられており、この整流素子Dの動作によって、トランジスタ17のターンオン時(一次巻線L1への通電開始時)に二次巻線L2に電流が流れることが阻止される。
【0055】
図2は、図1に示す回路図における、第1指令信号Sa、第2指令信号Sb、点火プラグ13の中心電極13aの電位Vp、点火コイル15の一次巻線L1に流れる一次電流i1、の各状態を表すタイムチャートである。ここで、時刻t1にて、第1指令信号Saがローからハイレベルに切り換わると、点火コイル15の一次巻線L1に一次電流i1が流れる。その後、予め設定された通電時間が経過した時刻t2にて、第1指令信号Saがハイからローレベルに切り換わると、点火コイル15の一次巻線L1への一次電流i1の通電が遮断され、点火プラグ13の中心電極13aに負の点火用高電圧が印加される。これにより、中心電極13aの電位Vpが急峻に低下し、点火プラグ13の電極13a−13b間に電流が流れて火花放電が発生していることが判る。
【0056】
次に、火花放電遮断回路21は、エミッタが接地され、ベースがECU19の第2指令信号Sbを出力する端子と接続されたnpn型のトランジスタ25と、一端がトランジスタ25のコレクタに接続され、他端が一次巻線L1に接続されたコンデンサ27と、アノードが接地され、カソードがトランジスタ25のコレクタに接続されたダイオード23とから構成されている。
【0057】
そのため、ECU19から出力される第2指令信号Sbがローレベルである場合には、火花放電遮断回路21内のトランジスタ25がオフ状態となり、火花放電遮断回路21が、一次巻線L1に一次電流i1を流すことはない。また、第2指令信号Sbがハイレベルである場合、火花放電遮断回路21内のトランジスタ25がオン状態となり、電源装置11の正極側から点火コイル15の一次巻線L1および火花放電遮断回路21を通って電源装置11の負極側に至る、一次巻線L1の通電経路を形成し、一次巻線L1に一次電流i1が流れる。このとき、火花放電遮断回路21の内部では、コンデンサ27およびトランジスタ25によって通電経路が形成され、通電経路に存在するコンデンサ27に電荷が蓄積されるに従い、一次電流i1は点火プラグにて再火花放電が発生しないような形態で緩やかに減少することになる。そして、コンデンサ27に、一次巻線L1のインダクタンスとコンデンサ27の容量とで決まる一定の時定数にて所定量の電荷が蓄積されると、コンデンサ27に電流が流れなくなるため、火花放電遮断回路21が一次電流i1の通電を停止することになる。
【0058】
但し、第2指令信号Sbがハイレベルにあっても、コンデンサ27が一次巻線L1側に接続された電極を正極性として完全に充電されていると、一次電流i1は流れないため、予めコンデンサ27に蓄積された電荷を放電させておく必要がある。この本実施例では、次の点火用高電圧を発生させるべく再度第1指令信号Saをハイレベルにする、すなわち、トランジスタ17をオン状態とすることで、コンデンサ27に蓄積された電荷を放電させることができる。つまり、点火用高電圧を発生させるべくトランジスタ17をオン状態とすると、トランジスタ17、コンデンサ27、ダイオード23による閉ループが形成され、コンデンサ27に蓄積された電荷によって、この閉ループに電流が流れることにより、コンデンサ27に蓄積された電荷は放電される。
【0059】
従って、火花放電遮断回路21は、コンデンサ27が放電された状態で第2指令信号Sbがローレベルからハイレベルに変化すると、トランジスタ25がターンオンして、一次巻線L1に一次電流i1を流す。そのあと、火花放電遮断回路21は、時間経過によってコンデンサ27に電荷が蓄積されると共に、一次電流i1を緩やかに減少させていき、最終的には一次電流i1を遮断するように動作する。
【0060】
よって、図2における時刻t3にて、第1指令信号Saおよび第2指令信号Sbをそれぞれローからハイレベルに切り換えると、トランジスタ25がターンオンして、電源装置11の正極側から点火コイル15の一次巻線L1、トランジスタ17を通って電源装置11の負極側に至る通電経路を形成し、一次巻線L1に一次電流i1が通電される。そして、図2における時刻t4にて、第1指令信号Saをハイレベルからローレベルに切り換えると、トランジスタ17がターンオフするため、一次巻線L1の通電経路は、トランジスタ17に代わりコンデンサ27およびトランジスタ25によって形成され、コンデンサ27に電荷が蓄積されるに従い、一次電流i1が緩やかに減少し、コンデンサ27に所定量の電荷が蓄積されると、一次電流i1を遮断する。
【0061】
尚、図2における時刻t1から時刻t2までの間、トランジスタ17がオン状態となっており、コンデンサ27に蓄積された電荷はこの間に放電されているため、時刻t3でのコンデンサ27は、火花放電を遮断するのに必要な大きさの一次電流i1を流すことができる。
【0062】
そして、火花放電中に再度一次巻線L1に電流を流した場合、火花放電時とは逆極性の電圧が二次巻線L2の両端に発生するが、整流素子Dによって二次巻線L2に電流が流れるのが阻止されるため、火花放電を発生させることが出来ない。よって、火花放電中に一次巻線L1を再通電することで、火花放電を強制的に遮断することができる。
【0063】
これらのことから、図2に示すように、点火プラグ13の中心電極13aの電位Vpが充分低いために、電極13a−13b間で火花放電が生じている場合に、ECU19及び火花放電遮断回路21によって一次巻線L1への通電を行うようにすれば、点火プラグ13の中心電極13aの電位Vpを上昇させて、火花放電を強制的に遮断させることができる。
【0064】
従って、本実施例では、ECU19が、第1指令信号Saの切換タイミングを制御することにより、点火プラグ13の火花放電タイミング(換言すれば点火時期)を制御するだけでなく、第1指令信号Saおよび第2指令信号Sbの切換タイミングを制御することにより、点火プラグ13による火花放電の終了時期を制御することができる。つまり、本実施例では、火花放電の遮断時期(火花放電継続時間Tt)を制御することで、混合気を燃焼させるために点火プラグ13に供給する火花エネルギを、混合気の燃焼に必要十分な大きさに抑えることが可能となる。
【0065】
そして、ECU19では、上述のように火花放電を発生させるために第1指令信号Saを制御する点火制御処理が実行され、また、火花放電を強制的に遮断するために第1指令信号Saおよび第2指令信号Sbを制御する火花放電遮断処理が実行されている。
【0066】
尚、ECU19は、内燃機関の火花放電発生時期(点火時期)、燃料噴射量、アイドル回転数等を総合的に制御するためのものであり、点火制御処理や火花放電遮断制御処理のほか、内燃機関の吸入空気量(吸気管圧力),回転速度,スロットル開度,冷却水温,吸気温等、機関各部の運転状態を検出する運転状態検出処理を行っている。
【0067】
まず、点火制御処理で実行される処理について簡単に説明する。尚、点火制御処理は、例えば、内燃機関の回転角度(クランク角)を検出するクランク角センサからの信号に基づき、内燃機関が、吸気,圧縮,燃焼,排気を行う1燃焼サイクルに1回の割合で実行される。
【0068】
そして、内燃機関が始動されて処理が開始されると、点火制御処理は、別途実行される運転状態検出処理にて検出された機関の運転状態を読込み、読み込んだ運転状態に基づき、火花放電発生時期(いわゆる点火時間)を算出する。そして、内燃機関の運転状態に基づいて算出した点火時期(図2における時刻t2)を基準として、この点火時期よりも所定時間だけ早い時刻(図2における時刻t1)で第1指令信号Saをハイレベルに変化させて、一次巻線L1に一次電流i1を流す。ここで、所定時間は、火花放電前の一次電流通電時間のことであり、着火性の劣る運転条件においても確実に混合気へ着火できる高い点火用高電圧による火花放電を発生させるために、一次電流通電時間には、点火コイルに十分な磁束を蓄積できる時間が設定されている。これにより、火花放電が発生してから自然に遮断されるまでの火花放電継続時間Ttも十分長くなり、火炎核の成長を助けて混合気を確実に燃焼させることができるようになる。
【0069】
そのあと、点火制御処理は、時刻t1から所定時間が経過した点火時期(図2における時刻t2)にて、第1指令信号Saをローレベルに変化させて、一次電流i1を急激に遮断し、点火用高電圧を二次巻線L2に発生させて火花放電を発生させる。よって、点火制御処理は、このようにして第1指令信号Saを制御し、点火プラグ13の電極間に火花放電を発生させて混合気を燃焼させることで、内燃機関を運転している。
【0070】
次に、火花放電を強制的に遮断するための火花放電遮断処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。尚、火花放電遮断処理は、内燃機関が始動されると同時に起動されて、その処理を開始する。
【0071】
そして、この火花放電遮断処理が開始されると、まず、S110(Sはステップを表す)では、内燃機関が十分に暖機された運転状態にあるか否かを判断しており、肯定判定される場合にはS130に移行し、否定判定される場合にはS120に移行する。尚、内燃機関が十分に暖機された運転状態にあるか否かの判断は、冷却水温度が規定値を越えたか否か、または/及び潤滑油温度が規定値を越えたか否か等により判断することができる。本実施例では具体的に、内燃機関の冷却水温度が50℃を超えたか否かを判断している。
【0072】
そして冷却水温度が50℃以下である場合、つまりS120に移行した場合には、後述する火花放電の強制遮断は行わず、火花放電を点火コイルに蓄積された電磁エネルギの減少に伴い自然に終了させるようにする。尚、本実施例の内燃機関用点火装置1は、前述の点火制御処理にて、着火性の劣る運転条件においても確実に混合気へ着火できるように、火花放電前の一次電流通電時間が設定されている。このため、火花放電遮断を行わない時にも、火花放電継続時間を十分に長くすることができ、内燃機関の始動直後のアイドリング運転(暖機運転)時といった着火性の劣る運転状態であっても、確実に混合気を燃焼させることができる。そして、S120の処理が実行されると、再びS110に移行する。
【0073】
よって、内燃機関が十分に暖機された運転状態となるまでの間は、S110,S120の処理を繰り返し実行することで、火花放電を混合気を確実に燃焼できる状態で内燃機関の運転を継続し、火花放電の強制遮断を行わない。そして、S110で肯定判定されて、S130に移行すると、S130ではIG信号(第1指令信号Sa)が立ち上がり方向(ローレベルからハイレベル)に変化したか否かを判断しており、肯定判定されるとS140に移行し、否定判定されると同ステップを繰り返し実行する。つまり、S130では、前述の点火制御処理による一次巻線L1への通電が開始されたか否かをIG信号の変化に基づいて判断することにより、一次電流i1の通電開始時期を検出している。
【0074】
そして、次の燃焼サイクルにおいて、点火制御処理が第1指令信号Saをローレベルからハイレベルに変化させると、S130にて肯定判定されて、S140に移行する。S140では、この時の現在時刻Tを時刻変数T0に代入し、通電開始時期を記憶する。
【0075】
続くS150では、S130と同様に、IG信号(第1指令信号Sa)が立ち上がり方向(ローレベルからハイレベル)に変化したか否かを判断しており、肯定判定されるとS160に移行し、否定判定されると同ステップを繰り返し実行する。つまり、S150では、S130で一次電流i1の通電時期が検出された後、次の燃焼サイクルにおける通電時期を検出している。
【0076】
そして、点火制御処理が第1指令信号Saをローレベルからハイレベルに変化させると、S150にて肯定判定されて、S160に移行する。S160では、この時の現在時刻Tを時刻変数T1に代入し、点火時期を記憶する。
【0077】
続くS170では、S140で記憶された時刻変数T0とS160で記憶された時刻変数T1に基づいて、内燃機関のエンジン回転数を算出する。ここで、時刻変数T0と時刻変数T1の時間差(T1−T0)は、1燃焼サイクルの周期に等しいため、時間差(T1−T0)の逆数を算出することによって、内燃機関のエンジン回転数を算出することができる。
【0078】
続くS180では、時刻変数T1の値を時刻変数T0に代入し、次回のエンジン回転数の算出に備える。次のS190では、内燃機関のエンジン負荷を検出する。ここで、エンジン負荷は、例えばスロットルバルブの開度の大きさや吸気管負圧に比例することから、スロットル開度センサの出力信号あるいは吸気管圧力センサの出力信号に基づいて、エンジン負荷を検出することができる。
【0079】
続くS200では、S170で算出したエンジン回転数と、S190で検出したエンジン負荷に基づいて、火花放電継続時間Ttを設定する。尚、本実施例では、エンジン回転数およびエンジン負荷をパラメータとする第1マップを用いて、火花放電継続時間Ttを算出している。
【0080】
ここで、火花放電継続時間Ttの算出に用いる上記第1マップの一例を、図4に示す。図4に示すように、エンジン回転数が上昇するほど火花放電継続時間Ttが短くなるように、また、エンジン負荷が上昇するほど火花放電継続時間Ttが短くなるように第1マップが設定されていることが判る。つまり、内燃機関における運転条件が、混合気への着火性が良好な運転条件になるほど、火花放電継続時間Ttが短くなるように第1マップが設定されている。
【0081】
尚、エンジン負荷が低負荷で、かつ、エンジン回転数が低回転である時には、火花放電継続時間Ttは図4に示すように火花放電継続時間として最も長い時間(例えば、火花放電が自然に終了する時間)が設定される。このように、最も長い火花放電継続時間が設定されると、火花放電が自然に終了した後に、火花放電遮断回路21による一次電流の通電が行われるため、実質的に火花放電の強制遮断は行われないことになる。
【0082】
更にS200では、火花放電が発生してから火花放電継続時間Ttが経過した火花放電遮断時期が、火花放電の多重放電発生時期よりも遅くなる場合には、火花放電遮断時期が多重放電発生時期よりも早くなるように、火花放電継続時間Ttを補正する。つまり、火花放電が発生してから多重放電が発生するまでの正常放電が行われる時間(正常放電時間)よりも、第1マップから算出した火花放電継続時間Ttが長い場合には、火花放電継続時間Ttに正常放電時間以下の短い時間を設定するのである。
【0083】
尚、正常放電時間は運転条件によって変化することから、例えば、実際の内燃機関において摩耗限界に達した点火プラグにおける多重放電発生時期(多重放電が発生する二次電流値)を運転条件別に予め調査しておき、その調査結果に基づいて、運転条件を表す数値をパラメータとして正常放電時間を算出するマップを用意し、このマップから正常放電時間を算出する。このとき運転条件を表す数値パラメータとしては、例えば、混合気の乱流の流速に比例するエンジン回転数又はエンジン負荷、あるいは点火プラグのプラグギャップ長に比例する内燃機関の運転時間積算値を用いるとよい。そして、本実施例では、上記予め用意された調査結果に基づいて第2マップを設定し、この第2マップに基づき算出された正常放電時間を用いて、多重放電が発生しないように火花放電継続時間Ttを補正する。
【0084】
但し、多重放電が発生しないように設定した火花放電継続時間Ttが、混合気の着火に必要となる最短の火花放電継続時間よりも短くなる場合には、多重放電の抑制よりも着火性を優先して、混合気の着火に必要となる最短の火花放電継続時間を火花放電継続時間Ttに設定する。
【0085】
よって、S200では、第1マップを用いて算出された火花放電継続時間Ttが、第2マップを用いて算出された正常放電時間よりも長い場合には、火花放電継続時間Ttに正常放電時間以下の短い時間を設定し、この火花放電継続時間Ttを以下の処理で使用する。尚、火花放電継続時間Ttが正常放電時間以下である場合には、第1マップを用いて算出された火花放電継続時間Ttをそのまま以下の処理で使用する。
【0086】
続くS210では、IG信号(第1指令信号Sa)が立ち下がり方向(ハイレベルからローレベル)に変化したか否かを判断しており、肯定判定されるとS220に移行し、否定判定されると同ステップを繰り返し実行する。つまり、S210では、前述の点火制御処理による火花放電の発生時期(点火時期)を、IG信号(第1指令信号Sa)に基づいて検出している。
【0087】
そして、点火制御処理が第1指令信号Saをハイレベルからローレベルに変化させると、S210にて肯定判定されて、S220に移行する。S220では、この時の現在時刻Tを時刻変数T2に代入し、点火時期を記憶する。続くS230では、現在時刻Tから時刻変数T2を差し引いた値が、S200で設定した火花放電継続時間Ttに等しいか否かを判断しており、肯定判定されるとS240に移行し、否定判定されると同ステップを繰り返し実行する。つまり、S230では、点火時期から火花放電継続時間Ttが経過した時期(火花放電の遮断時期)に達したか否かを判断している。
【0088】
そして、火花放電の遮断時期に達すると、S230にて肯定判定されて、S240に移行する。S240では、第1指令信号Saおよび第2指令信号Sbをそれぞれローレベルからハイレベルに変化させ、一次電流i1を再通電して火花放電を強制的に遮断する。また、S240では、第1指令信号Saのハイレベル継続時間が予め設定されており、第1指令信号Saをローレベルからハイレベルに変化させてから、このハイレベル継続時間が経過すると、第1指令信号Saをハイレベルからローレベルに変化させる。さらに、S240では、一次電流i1が減少して一次巻線L1に電流が流れなくなる長さの火花放電遮断完了時間が予め設定されており、第2指令信号Sbをローレベルからハイレベルに変化させてから、この火花放電遮断完了時間が経過すると、第2指令信号Sbをハイレベルからローレベルに変化させる。
【0089】
S240での処理が実行されると、再びS150に移行し、S150では次の火花放電のための一次電流通電時期を検出する。そして、火花放電遮断処理は、内燃機関が停止されるまで、S150からS240までの処理を繰り返し実行することで、火花放電の強制遮断を行う。そして、S240まで処理が行われた後に実行されるS170では、前回の燃焼サイクルにおけるS180の処理にて記憶された時刻変数T0と、今回の燃焼サイクルにおけるS160の処理にて記憶された時刻変数T1とに基づいて、エンジン回転数を算出する。
【0090】
尚、本実施例では、ECU19で実行される点火制御処理およびイグナイタを構成するトランジスタ17が、特許請求の範囲に記載の火花放電発生手段に相当し、火花放電遮断回路21が火花放電遮断手段に相当し、火花放電継続時間Ttを設定すべくECU19で実行されるS200の処理が火花放電継続時間算出手段に相当し、火花放電継続時間Ttが経過した時期(火花放電の遮断時期)に達したか否かを判断し、肯定判定されたときに火花放電を強制的に遮断するS230,S240の処理が火花放電遮断時期制御手段に相当する。
【0091】
以上説明したように、本実施例の内燃機関用点火装置1においては、イグナイタを構成するトランジスタ17をオン・オフさせることにより、点火コイル15の二次巻線L2に発生した点火用高電圧を点火プラグ13に印加して、点火プラグ13の電極13a−13b間に火花放電を発生させている。その後、内燃機関の運転状態に基づき求めた火花放電継続時間Ttが経過した時点で、火花放電遮断回路21によって点火コイル15の一次巻線L1に再度一次電流i1を流すことにより、火花放電を強制的に遮断するよう構成されている。
【0092】
そして、本実施例では、高い点火用高電圧による火花放電を発生するため、確実に混合気への着火を行うことができるとともに、火花エネルギが過剰とならないように、かつ、多重放電が発生しないように火花放電継続時間Ttが算出されるため、点火プラグの電極の消耗を抑えて点火プラグの寿命を延ばすことができる。
【0093】
また、火花放電遮断処理での火花放電継続時間の算出においては、多重放電が発生しないように火花放電継続時間を算出するため、多重放電の発生を防ぐことができ、点火プラグの電極が無駄に消耗されることがなくなり、点火プラグの寿命を延ばすことができる。
【0094】
以上、本発明の実施例の一つについて説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
そこで、第2実施例として、コンデンサ27の放電時に流れる電流の大きさを抑制するよう構成された内燃機関用点火装置について説明する。
【0095】
図7は、第2実施例の内燃機関用点火装置の構成を表す電気回路図である。尚、以下の説明において、第1実施例と同じ構成要素については、同一番号(符号)を付与して説明する。
図7に示すように、第2実施例の内燃機関用点火装置1は、放電用の電気エネルギ(例えば電圧12V)を供給する電源装置(バッテリ)11と、内燃機関の気筒に設けられた点火プラグ13と、一次巻線L1と二次巻線L2とからなる点火コイル15と、一次巻線L1と直列接続されたnpn型のトランジスタ17と、火花放電を強制的に遮断する火花放電遮断回路21と、トランジスタ17及び火花放電遮断回路21に対して、第1指令信号Sa及び第2指令信号Sbを各々出力する電子制御装置(以下、ECUと呼ぶ)19と、を備えている。
【0096】
ここで、第2実施例の内燃機関用点火装置1は、火花放電遮断回路21以外の構成要素が第1実施例と同様であることから、同様の構成要素についての説明は省略し、第1実施例と異なる構成要素である火花放電遮断回路21について説明する。
【0097】
図7に示すように、第2実施例の火花放電遮断回路21は、エミッタが接地され、ベースがECU19の第2指令信号Sbを出力する端子と接続され、コレクタがコンデンサ27の一端(電極)に接続されるとともに、ダイオード23を介して接地されたnpn型のトランジスタ25を備えている。そして、ダイオード23は、アノードが接地され、カソードがトランジスタ25のコレクタに接続されている。また、コンデンサ27は、トランジスタ25との接続端(電極)とは反対側の接続端(電極)が、抵抗31を介して一次巻線L1に接続されている。さらに、ダイオード29が抵抗31に並列接続されており、ダイオード29は、アノードが抵抗31と一次巻線L1との接続端に接続され、カソードが抵抗31とコンデンサ27との接続端に接続されている。
【0098】
そして、ECU19から出力される第2指令信号Sbがローレベルである場合には、火花放電遮断回路21内のトランジスタ25がオフ状態となり、火花放電遮断回路21が、電源装置11の正極から一次巻線L1に向かう方向に一次電流i1を流すことはない。
【0099】
また、第2指令信号Sbがハイレベルである場合、第1実施例と同様に、火花放電遮断回路21内のトランジスタ25がオン状態となり、火花放電遮断回路21が、電源装置11の正極側から点火コイル15の一次巻線L1を通って電源装置11の負極側に至る、一次巻線L1の通電経路を形成し、一次巻線L1に一次電流i1を流す。このとき、一次巻線L1からコンデンサ27に流れ込む電流は、ダイオード29を通じて流れる。
【0100】
そして、通電経路に流れる電流によってコンデンサ27に電荷が蓄積されるに従い、一次電流i1は緩やかに減少し、コンデンサ27に、一次巻線L1のインダクタンスとコンデンサ27の容量とで決まる一定の時定数にて、所定量の電荷が蓄積されると、コンデンサ27に電流が流れなくなり、一次電流i1を遮断する。
【0101】
但し、コンデンサ27が、一次巻線L1側に接続された電極を正極性として完全に充電されている場合、第2指令信号Sbがハイレベルであっても、一次電流i1は流れないため、予めコンデンサ27に蓄積された電荷を放電させておく必要がある。そこで、第2実施例では、第1実施例と同様に、点火用高電圧を発生させるための第1指令信号Saをハイレベルにする、すなわち、トランジスタ17をオン状態とすることで、コンデンサ27が充電されている場合のその電荷を放電させることができる。
【0102】
つまり、トランジスタ17をオン状態とすると、トランジスタ17、抵抗31、コンデンサ27、ダイオード23による閉ループが形成され、コンデンサ27に蓄積された電荷によって、この閉ループに電流が流れることにより、コンデンサ27は放電される。このとき、コンデンサ27が放電する電流は、ダイオード29ではなく抵抗31を通じて流れるため、通電経路の抵抗値が大きくなる。このため、通電経路に流れる電流値が小さくなり、トランジスタ17に流れる電流量が抑制されることになる。これにより、コンデンサ27に蓄積された電荷を放電させた時に伴うトランジスタ17の発熱を小さく抑えることが可能となる。
【0103】
従って、火花放電遮断回路21は、コンデンサ27が放電された状態で、第2指令信号Sbがローレベルからハイレベルに変化されると、一次巻線L1に一次電流i1の通電を開始し、時間経過に従い一次電流i1を緩やかに減少させていき、最終的に一次電流i1を遮断する。そして、次の点火用高電圧を発生させるべく再度第1指令信号Saがハイレベルになることで、コンデンサ27に蓄積された電荷が放電される。
【0104】
そして、第2実施例のECU19は、第1実施例と同様の点火制御処理を実行することで第1指令信号Saを制御し、点火プラグ13の電極間に火花放電を発生させて混合気を燃焼させることで、内燃機関を運転している。また、本第2実施例のECU19では、第1実施例と同様の火花放電遮断処理を実行することで火花放電継続時間を算出するとともに、第1指令信号Saおよび第2指令信号Sbを制御して、火花放電を強制遮断している。
【0105】
尚、ECU19は、第1実施例と同様に、内燃機関を総合的に制御するためのものであり、点火制御処理などを行うために、別途、機関各部の運転状態を検出する運転状態検出処理を行っている。よって、第2実施例の内燃機関用点火装置1は、第1実施例と同様に、ECU19の指令によってトランジスタ17をオン・オフさせることにより、点火コイル15の二次巻線L2から点火プラグ13に点火用高電圧を印加させて、点火プラグ13の電極13a−13b間に火花放電を発生させた後、内燃機関の運転状態に基づき求めた火花放電継続時間Ttが経過した時点で、火花放電遮断回路21によって、点火コイル15の一次巻線L1に再度一次電流i1を流すことにより、火花放電を強制的に遮断している。
【0106】
従って、第2実施例の内燃機関用点火装置によれば、火花放電継続時間を制御することが可能となり、第1実施例の内燃機関用点火装置と同様の効果を発揮することができる。また、第2実施例は、第1実施例と同様に一次巻線L1に流れる一次電流i1を2つのトランジスタに分けて流す構成であるため、1つのトランジスタに流すよう構成された内燃機関用点火装置に比べ、トランジスタ1個当りの通電時間が短くなり、通電される電流量が少なくなる。これにより、トランジスタの発熱量を抑制することができ、トランジスタへの負担をさらに軽減することが可能となる。
【0107】
さらに、第2実施例では、コンデンサ27に蓄積された電荷を放電する際に流れる電流の大きさを、抵抗31によって制限しているため、トランジスタ17に流れる電流の大きさを制限することができ、トランジスタ17の発熱を抑えることができる。よって、トランジスタ17への負担をさらに軽減することが可能になる。尚、抵抗31としては、トランジスタに流れる電流の抑制、および、コンデンサ27の放電時間を考慮すると、抵抗値が1〜100[Ω]の抵抗を用いることが望ましい。また、火花放電の遮断時には、ダイオード29によって一次巻線L1に流れる一次電流i1を大きく確保することができ、火花放電の遮断を確実に実行することが可能になる。
【0108】
次に、本第2実施例の内燃機関用点火装置の効果を確認するため、実際に内燃機関を用いて、火花放電継続時間Ttを変化させたときの、点火コイル15の二次巻線L2に流れる二次電流i2の変化を測定した測定結果を図8に示す。尚、測定は、メタンガスを主成分とする都市ガス13Aを燃料とする内燃機関を使用し、回転数を2000rpmとして運転した場合の、二次電流i2の変化を、(a)火花放電を強制遮断しない場合、(b)火花放電継続時間Ttが1.0[mS]の場合,(c)火花放電継続時間Ttが0.5[mS]の場合,の3条件下で、測定を行った。また、本測定では、コンデンサ27の容量は100[μF]とし、抵抗31の抵抗値は5[Ω]とした。そして、図8に、縦軸を二次電流、横軸を時間として測定結果を示す。また、内燃機関用点火装置としては、上記実施例2のものを使用した。
【0109】
まず、図8(a)は、火花放電を強制的に遮断しない場合の測定結果であり、点火時期(図における縦軸が記載されている時刻)で火花放電が発生して二次電流が流れ始めた後、緩やかに電流値が減少していき、点火時期から約0.7[mS]経過したあたりから電流値が大きく乱れて変動しており、多重放電が発生していることがわかる。その後、多重放電が継続して発生し、点火時期から約1.3[mS]経過した時点で電流値が0[mA]となり火花放電が自然に終了している。
【0110】
次に、図8(b)は、火花放電継続時間Ttが1.0[mS]の場合の測定結果であり、図8(a)と同様に、点火時期(図における縦軸が記載されている時刻)で火花放電が発生して二次電流が流れ始めた後、緩やかに電流値が減少していき、点火時期から約0.7[mS]経過したあたりから電流値が大きく乱れて変動しており、多重放電が発生していることがわかる。その後、多重放電が継続して発生しているものの、点火時期から1.0[mS]経過した時点で火花放電が強制的に遮断されて、電流値が0[mA]となっている。これにより、点火時期から1.0[mS]経過した後の多重放電の発生を防ぐことができ、点火プラグの電極消耗を抑えることができる。
【0111】
さらに、図8(c)は、火花放電継続時間Ttが0.5[mS]の場合の測定結果であり、図8(a)および(b)と同様に、点火時期(図における縦軸が記載されている時刻)で火花放電が発生して二次電流が流れ始めた後、緩やかに電流値が減少していき、点火時期から約0.5[mS]経過した時点で火花放電が強制的に遮断されて、電流値が0[mA]となっている。これにより、多重放電の発生を防ぐことができ、さらに点火プラグの電極消耗を抑えることができる。
【0112】
従って、本発明を適用した実施例の内燃機関用点火装置によれば、設定された火花放電継続時間にて、確実に火花放電を遮断することができ、火花放電の過剰供給を抑えて点火プラグの寿命を長くすることができる。
【0113】
また、本発明の内燃機関用点火装置における着火性に関する信頼性を確認するため、実際に内燃機関を用いて、火花放電継続時間Ttを変化させたときの失火率を測定した測定結果を図9に示す。この測定は、メタンガスを主成分とする都市ガス13Aを燃料とする内燃機関を使用し、エンジン負荷を25%とした時の4段階(800,1000,1500,2000[rpm])のエンジン回転数それぞれにおける失火の発生割合(失火率)を、火花放電の強制遮断無しの場合、火花放電継続時間Ttが1.0[mS]、0.5[mS]、0.2[mS]の場合の4条件下にてそれぞれ行った。尚、図9では、縦軸を失火率、横軸を火花放電継続時間、奥行き方向の軸をエンジン回転数として測定結果を示す。
【0114】
図9に示す測定結果より、エンジン回転数が高回転となるほど、火花放電継続時間Ttを短く設定しても、失火が発生せずに内燃機関の運転が良好になされていることが判る。逆に、エンジン回転数が低回転になるほど火花放電を強制遮断しない、あるいは、火花放電継続時間Ttを比較的長く設定することで、失火が発生することなく内燃機関の運転が良好になされていることが判る。これにより、本発明の内燃機関用点火装置においては、内燃機関にてエンジン回転数が上昇するほど、火花放電遮断時期が早くなるよう火花放電継続時間Ttを算出した場合にも、着火性が悪化することなく、内燃機関の運転状態を良好に維持されることが理解できる。
【0115】
次に、図9では、エンジン負荷を25%とした時の失火率の測定結果を示したが、エンジン負荷100%とし、それ以外の条件については図9に示した測定と同様の条件下にて、火花放電継続時間Ttを変化させたときの失火率の測定を行った。その測定結果を図10に示す。尚、図10においても、図9と同様に、縦軸を失火率、横軸を火花放電継続時間、奥行き方向の軸をエンジン回転数として測定結果を示す。
【0116】
図10に示す測定結果を、図9に示す測定結果と比較すると明らかなように、本発明の内燃機関用点火装置においては、エンジン負荷が高負荷となるほど、火花放電遮断時期が早くなるよう火花放電継続時間Ttを算出した場合にも、着火性が悪化することなく、内燃機関の運転状態を良好に維持されることが理解できる。つまり、内燃機関にてエンジン回転数、または/及びエンジン負荷に応じて、最適な火花放電継続時間Ttを算出することによって、混合気を確実に燃焼させることができ、失火の発生を抑制することができるのである。
【0117】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例では、内燃機関が十分に暖機された運転状態に無い場合には、火花放電の遮断処理を行わないように火花放電遮断処理が構成されているが、火花放電継続時間を最も長くなるように算出して火花放電の遮断処理を行うようにしてもよい。このとき、火花放電遮断処理において算出される最も長い火花放電継続時間は、着火性の劣る運転条件においても確実に混合気を燃焼できる時間となるように予め設定しておくとよい。
【0118】
また、上記実施例では、火花放電遮断制御処理に於けるS200での火花放電継続時間Ttおよび正常放電時間の算出をマップを用いて行っているが、マップに限定することはなく、例えば、エンジン回転数やエンジン負荷などをパラメータとする計算式によって算出してもよい。また、各実施例においては、二次巻線L2と一次巻線L1との接続部分に、二次巻線L2から一次巻線L1側に電流が流れるのを許容し、逆方向への電流の流れを阻止するために、ダイオード等からなる整流素子Dが設けられているが、この整流素子Dの設置位置を二次巻線L2と点火プラグ13との接続部分にしてもよい。
【0119】
さらに、第1実施例および第2実施例では、ECU19の指令(信号)によってトランジスタ25(第1実施例においてはトランジスタ17含む)を通電・遮断して、火花放電遮断を行う手法であるが、ECU19を介さずともこの火花放電遮断を行うこともできる。具体的には、内燃機関の回転に伴うクランク角度の信号を入力可能な角度信号入力手段と、前記角度信号によりエンジン回転数を算出する手段と、当該エンジン回転数に基づいて火花放電継続時間を算出する火花放電継続時間算出手段、及び火花放電遮断時期制御手段とをトランジスタ17を備えるイグナイタに設ける(付加する)ことにより行うことができる。これにより、ECUに負担をかけることなく、本発明の特徴である火花放電の強制的な遮断を内燃機関の運転状態に基づいて行うことができる。
【0120】
さらに、第1実施例および第2実施例では、火花放電の遮断の際に、第1指令信号Saおよび第2指令信号Sbをそれぞれハイレベルに変化させて、トランジスタ17および火花放電遮断回路21を用いて一次電流を再通電させているが、第2指令信号Sbのみをハイレベルにして、火花放電遮断回路21のみで一次電流を再通電させてもよい。このように、第2指令信号Sbのみを制御して、第1指令信号Saの制御を行わないようにすることで、上述した第1実施例および第2実施例に比べて、火花放電遮断処理にて実行する処理を少なくすることができる。このため、上述の実施例に比べて火花放電遮断処理が実行されるECU19における処理負荷を低減することができ、また、多数の制御処理を行うECU19への負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の内燃機関用点火装置の構成を表す電気回路図である。
【図2】 第1実施例の内燃機関用点火装置の各部の状態を表すタイムチャートである。
【図3】 実施例の電子制御装置(ECU)が実行する火花放電遮断処理を表すフローチャートである。
【図4】 火花放電遮断処理における火花放電継続時間の算出に用いる第1マップである。
【図5】 点火プラグの電極間に発生する火花放電の状態を表す説明図と、火花放電時の二次電流の波形を示すグラフである。
【図6】 (a)は電極間の混合気流速と多重放電が発生し始める二次電流値との関係を示すグラフであり、(b)は点火プラグの電極間距離と多重放電が発生し始める二次電流値との関係を示すグラフである。
【図7】 第2実施例の内燃機関用点火装置の構成を表す電気回路図である。
【図8】 点火コイルの二次巻線に流れる二次電流の変化を測定した測定結果を示すグラフである。
【図9】 エンジン負荷を25%として火花放電継続時間を変化させたときの失火率を測定した測定結果を示すグラフである。
【図10】 エンジン負荷を100%として火花放電継続時間を変化させたときの失火率を測定した測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…内燃機関用点火装置、11…電源装置、13…点火プラグ、13a…中心電極、13b…接地電極、13c…絶縁体、15…点火コイル、D…整流素子、L1…一次巻線、L2…二次巻線、17…トランジスタ、19…電子制御装置(ECU)、21…火花放電遮断回路、23…ダイオード、25…トランジスタ、27…コンデンサ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ignition device for an internal combustion engine that applies a high voltage for ignition to a spark plug to cause the spark plug to spark discharge.
[0002]
[Prior art]
In an internal combustion engine, it is known that the magnitude of spark energy required to obtain normal combustion of an air-fuel mixture varies depending on the operating state of the internal combustion engine. Here, the spark energy can be expressed by the magnitude of the discharge current (secondary current) flowing in the spark discharge and the duration of the spark discharge.
[0003]
For example, when the engine is running at low speed and low load, such as idling, the amount of air-fuel mixture in the combustion chamber is small and the flow rate of turbulent air flow (swirl flow and tumble flow) is slow. Proceed slowly. Therefore, in order to obtain stable combustion at low rotation and low load, it is necessary to increase the spark energy to assist the growth of the flame kernel and assist the combustion of the air-fuel mixture. On the other hand, when the engine speed is high and the load is high, the amount of air-fuel mixture charged into the combustion chamber is large and the air-fuel mixture density is high.
[0004]
Therefore, in the conventional ignition device for an internal combustion engine, the maximum spark discharge duration is set in various operating states of the internal combustion engine so that the spark energy is not insufficient, and the maximum spark is set. I was able to supply energy.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional internal combustion engine ignition device, the supply of spark energy becomes excessive in a state in which operation is possible with less spark energy than the required maximum spark energy. This does not have a favorable effect on the ignitability of the air-fuel mixture, and accelerates the electrode consumption of the spark plug.
[0006]
Another problem is that in an internal combustion engine, the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture becomes stronger (faster) under operating conditions that result in higher rotation and higher load. There is a case where a repetitive phenomenon (so-called multiple discharge) is caused in which the spark discharge is blown off and is generated again after flowing downstream. Here, the multiple discharge will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 5 (a), a
[0007]
By the way, normally, immediately after the occurrence of spark discharge in the spark plug, a very large secondary current (so-called capacitance component) of about 100 [A] flows between the electrodes for a very short time. A secondary current (so-called inductive component) of about 40 to 100 [mA] flows after the capacitance component and in the first half of the spark discharge period. This inductive component gradually decreases with the progress of the spark discharge, and when the electromagnetic energy remaining in the secondary winding of the ignition coil decreases to such an extent that the spark discharge cannot be continued, the spark discharge spontaneously ends and 0 [ A].
[0008]
Therefore, the secondary current flowing between the electrodes of the spark plug is relatively large (spark energy is large) from immediately after the occurrence of the spark discharge to the first half of the spark discharge, but the secondary current gradually increases in the second half of the spark discharge. It gets smaller. For this reason, when the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture is high, the spark discharge flows as shown schematically in FIG. 5A during the second half of the spark discharge, and the spark discharge is interrupted. When the spark discharge is interrupted, the secondary voltage of the plug gap G rises again due to the electromagnetic energy remaining in the secondary winding of the ignition coil, and when the secondary voltage reaches the discharge voltage, the spark discharge again occurs. It occurs. FIG. 5B shows the waveform of the secondary current between the electrodes of the spark plug during multiple discharge, and the waveform is shown with the secondary current value on the vertical axis and the time on the horizontal axis. According to FIG. 5B, it can be seen that the disturbance of the secondary current is observed in the second half of the spark discharge, and multiple discharges are generated.
[0009]
Under such a phenomenon, the spark discharge concentrates downstream in the flow velocity, and the electrode temperature rapidly rises due to repeated capacitive discharge (multiple discharge), which promotes melting and sputtering of the electrode material, A so-called uneven consumption occurs in which only the electrodes on the downstream side of the flow velocity are consumed, leading to a wasteful shortening of the life of the spark plug.
[0010]
On the other hand, in recent years, in an internal combustion engine ignition device, as means for switching energization / non-energization (cutoff) to a primary winding of an ignition coil in order to apply a high voltage for ignition to an ignition plug, from a semiconductor element such as a power transistor A so-called full transistor type ignition device using a switching element is generally used. According to such a full-transistor ignition device, the energization time to the primary winding of the ignition coil before the spark discharge for storing energy in the ignition coil is adjusted to the driving time (on time) of the switching element. Therefore, it can be easily controlled. For this reason, in this type of internal combustion engine ignition device, the amount of spark energy required for combustion of the air-fuel mixture is controlled by controlling the energization time to the primary winding of the ignition coil in accordance with the operating state of the internal combustion engine. You can control it.
[0011]
However, when the energization time to the primary winding of the ignition coil before spark discharge is controlled, if the energization time is shortened, the energy accumulated in the ignition coil is reduced by energization. The high voltage for ignition generated in the wire is also lowered. As a result, for example, if the energization time of the primary winding is controlled to be short in order to reduce the spark energy during high rotation and high load of the internal combustion engine, the secondary winding is generated by energizing / cutting off the primary winding of the ignition coil. The ignition high voltage is low, the required voltage required for ignition to the spark plug is high, and the ignition high voltage suitable for operating conditions such as high rotation and high load cannot be obtained, which may lead to misfire. There is.
[0012]
The present invention has been made in view of such problems, and in the ignition device for an internal combustion engine, the spark energy is suppressed to the minimum necessary without controlling the energization time to the primary winding of the ignition coil before the spark discharge, Furthermore, it aims at extending the lifetime of a spark plug by suppressing generation | occurrence | production of multiple discharge.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the invention according to
[0014]
In the ignition device for an internal combustion engine of the present invention configured as described above, the spark discharge duration calculated by the spark discharge duration calculation unit after the spark discharge generation unit generates a spark discharge between the electrodes of the spark plug. It should be noted that the spark discharge is forcibly cut off by the spark discharge cut-off timing control means operating the spark discharge cut-off means when the time elapses. That is, the present invention does not control the energization time to the primary winding based on the operating state of the internal combustion engine, but controls the spark discharge duration by forcibly cutting off the spark discharge, The energization time to the primary winding can be made sufficiently long and the spark energy can be prevented from being unnecessarily supplied to the spark plug.
[0015]
Then, since the spark discharge duration calculation means calculates the spark discharge duration according to the operating state of the internal combustion engine, the spark energy supplied to the spark plug can be controlled to a magnitude suitable for the operating state. . For this reason, it is possible to suppress the supply of excessive spark energy, to suppress the occurrence of multiple discharges, and to prevent the electrodes of the spark plug from being consumed unnecessarily.
[0016]
That is, according to the present invention (Claim 1), the internal combustion engine can be stably operated by igniting the air-fuel mixture in a state in which a high voltage for ignition is ensured in any operating state of the internal combustion engine. In addition, the spark discharge duration time is optimally controlled on the basis of the operating state of the internal combustion engine so that the spark energy does not become excessive, so that useless electrode consumption of the spark plug can be suppressed.
[0017]
Note that in a general full transistor type ignition device, in order to forcibly shut off the spark discharge in the spark plug, for example, the spark discharge cutoff means is moved to the primary winding of the ignition coil at the timing when the spark discharge duration has elapsed. It is preferable that the spark discharge of the spark plug is forcibly cut off by operating the spark discharge cut-off means by the spark discharge cut-off timing control means.
[0018]
In other words, the high voltage for ignition for generating spark discharge is induced in the secondary winding by interrupting the energization current to the primary winding of the ignition coil and causing a sudden change in magnetic flux. If a current is passed through the primary winding again during discharge, the direction of change of the magnetic flux is reversed, and a voltage having the opposite polarity to that during spark discharge is generated in the secondary winding. The ignition coil has a secondary winding even when a voltage having a polarity opposite to that at the time of spark discharge is generated in the secondary winding so that no spark discharge occurs at the start of energization of the primary winding before the spark discharge. It is configured so that no current flows through. For this reason, if a current is passed through the primary winding during a spark discharge, a voltage with the opposite polarity to that during the spark discharge will be generated in the secondary winding, preventing the current from flowing through the secondary winding. Can be forcibly shut off.
[0019]
In order to re-energize the primary current, for example, in a general full-transistor type ignition device, such as a power transistor provided to switch energization / non-energization (cutoff) to the primary winding of the ignition coil This can be realized by driving (turning on) a switching element made of a semiconductor element. In addition to the full transistor type ignition device, the ignition device is provided with a switching means such as an electric type or a mechanical type for switching between energization and non-energization of the primary winding of the ignition coil. The means may be made conductive. Alternatively, a switching unit may be provided in parallel with the switching unit, and this may be conducted. Further, by short-circuiting both ends of the primary winding with a switching element or the like, a closed loop formed by the primary winding and the switching element connected to both ends of the primary winding is formed by the magnetic flux remaining in the ignition coil. The spark discharge may be forcibly interrupted by passing a current and inducing a voltage having a polarity opposite to the high voltage for ignition generated in the secondary winding during the spark discharge to the secondary winding.
[0020]
The present invention (Claim 1) is effective when applied to, for example, an internal combustion engine that is burned at a lean air-fuel ratio of 20 or more, which is performed by a lean burn engine or the like. In general, in an internal combustion engine that burns at a lean air-fuel ratio, the ignitability cannot be stably obtained unless the lean fuel is a gas mixture that is uniformly diffused before the spark discharge. The flow velocity is increased. For this reason, in the latter half of the spark discharge in which the spark energy is reduced, multiple discharges are likely to occur, and electrode consumption (partial consumption) of the spark plug is likely to be promoted. On the other hand, even in an internal combustion engine that burns at this lean air-fuel ratio, the ignitability of the air-fuel mixture is good even if the spark energy is small under operating conditions such as high rotation and high load. Therefore, the ignition device for an internal combustion engine according to the present invention (Claim 1) is applied to the engine, and the spark discharge duration time is calculated to be short depending on the operation state, and multiple discharges that are likely to occur in the second half of the spark discharge are generated By shutting off the spark discharge before, it can be expected to ensure good ignitability and suppress the occurrence of multiple discharges.
[0021]
Furthermore, the ignition device for an internal combustion engine according to the present invention is more effective when used in a gas engine that uses gaseous fuel as fuel.
[0022]
Since the gas fuel has higher insulation than gasoline or the like which is a liquid fuel, the spark discharge voltage is relatively high. Therefore, the maximum secondary voltage generation capability as an ignition coil for a gas engine using gaseous fuel needs to be set higher than that for a gasoline engine (for example, the maximum secondary voltage as an ignition coil for a gasoline engine). If the next voltage is 30 [kV] or higher, that for gas engines is set to [40 kV] or higher). Therefore, as the design of the ignition coil, it is necessary to increase the primary / secondary winding ratio and the number of windings between the primary winding and the secondary winding, or to increase the primary current value for blocking.
[0023]
However, by designing the ignition coil as described above, the maximum secondary voltage generation capability increases, but at the same time, there is a problem that the spark energy also increases. This is related to the contradictory relationship between the spark discharge duration and the maximum secondary current, and is designed so that the spark discharge duration is shortened (for the ignition coil design, the primary / secondary turns ratio is If it is reduced), the peak value of the secondary current becomes large, and the energy density increases, so that the consumption of the electrode of the spark plug is promoted. In addition, if the secondary current value is designed to be small (as the design of the ignition coil, the primary / secondary winding number is increased), the peak value of the secondary current is lowered, but the spark discharge duration is increased. This also affects the consumption of the electrode of the spark plug. That is, it is conceivable that the amount of unnecessary spark energy supplied to the spark plug is larger in the gas engine than in the gasoline engine, which may shorten the life of the spark plug.
[0024]
Therefore, if the ignition device for an internal combustion engine according to
[0025]
Furthermore, the internal combustion engine ignition device of the present invention is effective when applied to a stationary gas engine among gas engines. In stationary gas engines, leanness is promoted to reduce fuel consumption because fuel efficiency is an important factor in performance. For this reason, in a stationary gas engine, the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture must be increased in order to efficiently perform combustion at a lean air-fuel ratio, and the multiple discharge described above is generated between the electrodes of the spark plug. easy. Therefore, by applying the ignition device for an internal combustion engine of the present invention to a stationary gas engine, it is possible to suppress the occurrence of multiple discharges and suppress the electrode consumption of the spark plug.
[0026]
By the way, as the spark discharge duration calculation means for calculating the spark discharge duration, the spark discharge duration is increased as the operating state in which the ignitability to the air-fuel mixture becomes better in the internal combustion engine as described in
[0027]
In other words, under operating conditions with good ignitability to the air-fuel mixture, the air-fuel mixture can be sufficiently burned even if the spark energy required for combustion of the air-fuel mixture is small. The spark discharge duration time is calculated short by the spark discharge duration calculation means, and excessive supply of spark energy supplied to the spark plug is suppressed. As a result, as the ignitability of the air-fuel mixture becomes better, the spark energy supplied to the spark plug is suppressed, so that excessive supply of spark energy to the spark plug can be suppressed and multiple discharges can be performed. Can be prevented, and the electrode of the spark plug can be prevented from being wasted.
[0028]
However, if the calculated spark discharge duration is too short, there is a risk that the mixture cannot be sufficiently combusted. Therefore, at least the spark energy required to burn the mixture is determined depending on the operating state. It is necessary to set the spark discharge duration so as to supply the spark plug.
[0029]
In addition, since the spark discharge duration calculation means according to
[0030]
Further, for example, when the internal combustion engine is operated at a high rotation speed, the turbulent flow rate of the air-fuel mixture becomes faster and the air-fuel mixture is stirred more uniformly, so that the ignitability is improved. Therefore, as the spark discharge duration calculation means, it is preferable to calculate the spark discharge duration so that the spark discharge duration is shortened as the engine speed increases in the internal combustion engine.
[0031]
In other words, as the ignitability of the air-fuel mixture becomes high, the spark discharge duration time is shortened by the spark discharge duration time calculation means so that the excessive supply of spark energy supplied to the spark plug is reduced. It suppresses. Then, the spark discharge duration time is set so as to supply the spark plug with the spark energy necessary and sufficient to burn the air-fuel mixture.
[0032]
As a result, excessive spark energy is supplied to the spark plug because the spark discharge duration time is longer than necessary even though the ignitability to the air-fuel mixture is good due to the high-speed operation. Can be prevented.
[0033]
Furthermore, since the ignitability to the air-fuel mixture is also an operating condition during high-load operation, the spark discharge duration calculation means, as described in
[0034]
That is, when the internal combustion engine is operated at a high load, the throttle opening is increased and the amount of air-fuel mixture is increased. Therefore, the excessive supply of spark energy supplied to the spark plug is calculated by calculating the spark discharge duration time shorter with the spark discharge duration calculation means as the high-load operation is performed so that the ignitability of the air-fuel mixture becomes good. Is suppressed. Then, the spark discharge duration time is set so as to supply the spark plug with the spark energy necessary and sufficient to burn the air-fuel mixture.
[0035]
As a result, excessive spark energy is supplied to the spark plug because the spark discharge duration time is longer than necessary even though the ignitability to the air-fuel mixture is good because it is during high-load operation. Can be prevented.
[0036]
By the way, as described above, the multiple discharge in which the spark discharge repeatedly occurs has a great influence on the consumption of the spark plug electrode. Here, FIG. 6A shows the relationship between the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture between the plug gaps (electrode gaps) and the secondary current (discharge current) value at which multiple discharge starts to occur. From FIG. 6A, the secondary current value at which multiple discharge begins to occur increases as the turbulent flow velocity of the mixture increases, and conversely, the multiple discharge begins to occur as the turbulent flow velocity of the mixture decreases. It can be seen that the secondary current value tends to decrease.
[0037]
In addition, the spark discharge is generated by using the magnetic flux accumulated in the ignition coil as an energy source, and the magnetic flux accumulated in the ignition coil (electromagnetic energy) is consumed as time elapses from the occurrence of the spark discharge. (Secondary current) decreases. Therefore, considering the relationship shown in FIG. 6A and the change tendency of the secondary current at the time of the spark discharge, the secondary current becomes smaller as the duration of the spark discharge elapses immediately after the occurrence of the spark discharge, It can be seen that multiple discharges are likely to occur.
[0038]
Therefore, as in the sixth aspect of the invention, the spark discharge duration calculation means calculates the spark so that the spark discharge cut-off timing is earlier than the occurrence timing of the multiple discharge that occurs due to the decrease in the energy accumulated in the ignition coil. It is good to calculate the discharge duration. In other words, multiple discharges are performed by forcibly shutting off the spark discharge before the discharge current (secondary current) of the spark discharge is reduced to the extent that multiple discharges occur until immediately after the occurrence of the spark discharge. Is prevented.
[0039]
On the other hand, the secondary current value at which multiple discharge starts to occur also varies depending on the distance between the spark plug electrodes (plug gap length), and the relationship is shown in FIG. From FIG. 6B, the secondary current value at which multiple discharge begins to occur increases as the plug gap length increases, and conversely, the secondary current value at which multiple discharge begins to occur decreases as the plug gap length decreases. I know that there is. And since the electrode of a spark plug is consumed with use progress, a plug gap length becomes large with use progress.
[0040]
Therefore, when considering the relationship shown in FIG. 6B and the electrode consumption with use, it can be seen that multiple discharges are likely to occur with the use of the spark plug.
For these reasons, the timing of occurrence of multiple discharges changes depending on the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture and the degree of consumption of the spark plug electrode (expansion of plug gap length). Therefore, by calculating the time of occurrence of multiple discharges based on the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture or the plug gap length of the spark plug, the time of occurrence of multiple discharges according to the operating state can be calculated.
[0041]
As a specific occurrence timing of multiple discharge, the multiple discharge occurrence timing (secondary current value reaching multiple discharge) in the spark plug that has reached the wear limit in an actual internal combustion engine is investigated in advance for each operating condition, and the investigation Based on the result, it is possible to prepare and calculate a map using a numerical value representing the operating condition as a parameter.
[0042]
Here, the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture, which is the basis of the numerical parameter representing the operating condition at this time, is proportional to the engine speed or the engine load, or the plug gap length of the spark plug is the integrated value of the operating time of the internal combustion engine Therefore, the multiple discharge occurrence timing can be calculated by creating the map on the basis of the operating state such as the engine speed, the engine load, or the integrated operating time of the internal combustion engine.
[0043]
Then, the spark discharge duration calculation means calculates the spark discharge duration so that the spark discharge interruption timing is earlier than the multiple discharge occurrence timing calculated according to the operating state, thereby preventing the occurrence of multiple discharges. become able to. Therefore, according to the present invention (Claim 5), the occurrence of multiple discharges can be effectively prevented, so that the electrodes of the spark plug are not wasted and the life of the spark plug can be extended.
[0044]
When calculating the spark discharge duration by the spark discharge duration calculation means for the purpose of suppressing multiple discharges, the spark discharge duration is calculated so that the ignitability does not deteriorate in consideration of the ignitability of the mixture. It is necessary. In other words, if the spark discharge duration calculated for the purpose of suppressing multiple discharges is shorter than the shortest spark discharge duration that can ignite the mixture, the mixture cannot be ignited normally. The operation of the internal combustion engine cannot be maintained normally. Therefore, when the spark discharge duration calculated for the purpose of suppressing multiple discharges is shorter than the shortest spark discharge duration that can ensure ignitability, it is desirable to calculate the spark discharge duration with priority on ignitability. .
[0045]
By the way, in the idling operation (warm-up operation) immediately after the start of the internal combustion engine (especially cold start in a cold region), the operating condition in which the air-fuel mixture is in an inhomogeneous state and the temperature is low and the ignitability is inferior Therefore, in order to reliably ignite the air-fuel mixture, it is necessary to sufficiently supply spark energy to the spark plug to generate spark discharge.
[0046]
Therefore, as described in claim 7, the spark discharge duration calculation means has the longest spark discharge duration during the operation state immediately after the internal combustion engine is started and until the internal combustion engine is sufficiently warmed up. The spark discharge duration time may be calculated, or the spark discharge cutoff timing control means may not operate the spark discharge cutoff means so as not to forcibly cut off the spark discharge of the spark plug.
[0047]
In other words, during the operating state immediately after the internal combustion engine is started and until the internal combustion engine is sufficiently warmed up, the spark discharge duration is set to the longest and the spark discharge is cut off, or the spark discharge is not cut off. The generation of misfires is minimized by ensuring sufficient spark energy and burning the air-fuel mixture reliably. Whether or not the internal combustion engine is in a sufficiently warmed operating state is determined by determining whether or not the coolant temperature exceeds a specified value, and / or whether or not the lubricating oil temperature exceeds a specified value. It can be done by doing. One specific method is to determine whether or not the cooling water temperature has reached 50 ° C. or higher.
[0048]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an electric circuit diagram showing the configuration of an internal combustion engine ignition device according to an embodiment. In the present embodiment, only one cylinder is described and described, but the present invention can also be applied to an internal combustion engine having a plurality of cylinders, and the basic configuration of the ignition device for each cylinder is the same. The internal combustion engine of the present embodiment is a stationary gas engine that is operated using gaseous fuel as fuel.
[0049]
As shown in FIG. 1, an internal combustion
[0050]
Of these, the
[0051]
Here, one end of the primary winding L <b> 1 is connected to the positive electrode of the power supply device 11, and the other end is connected to the collector of the
[0052]
For this reason, when the first command signal Sa output from the
[0053]
Accordingly, when the first command signal Sa becomes low level in the state where the first command signal Sa is at high level and the primary current i1 is flowing through the primary winding L1, the
[0054]
The
[0055]
2 shows the first command signal Sa, the second command signal Sb, the potential Vp of the
[0056]
Next, the spark
[0057]
Therefore, when the second command signal Sb output from the
[0058]
However, even if the second command signal Sb is at a high level, if the
[0059]
Accordingly, when the second command signal Sb changes from the low level to the high level while the
[0060]
Therefore, when the first command signal Sa and the second command signal Sb are switched from low to high level at time t3 in FIG. 2, the transistor 25 is turned on, and the primary coil of the
[0061]
In addition, since the
[0062]
When a current is again passed through the primary winding L1 during the spark discharge, a voltage having a polarity opposite to that at the time of the spark discharge is generated at both ends of the secondary winding L2. Since current is prevented from flowing, a spark discharge cannot be generated. Therefore, the spark discharge can be forcibly interrupted by re-energizing the primary winding L1 during the spark discharge.
[0063]
For these reasons, as shown in FIG. 2, when a spark discharge is generated between the electrodes 13 a-13 b because the potential Vp of the center electrode 13 a of the spark plug 13 is sufficiently low, the
[0064]
Therefore, in this embodiment, the
[0065]
Then, the
[0066]
The
[0067]
First, a process executed in the ignition control process will be briefly described. The ignition control process is performed once in one combustion cycle in which the internal combustion engine performs intake, compression, combustion, and exhaust based on a signal from a crank angle sensor that detects a rotation angle (crank angle) of the internal combustion engine, for example. Run at a rate.
[0068]
When the internal combustion engine is started and the process is started, the ignition control process reads the operating state of the engine detected in the separately executed operating state detection process, and spark discharge occurs based on the read operating state. Timing (so-called ignition time) is calculated. Then, with the ignition timing (time t2 in FIG. 2) calculated based on the operating state of the internal combustion engine as a reference, the first command signal Sa is made high at a time (time t1 in FIG. 2) earlier than this ignition timing. The level is changed to a level, and the primary current i1 is supplied to the primary winding L1. Here, the predetermined time is the primary current energization time before the spark discharge, and in order to generate a spark discharge with a high ignition high voltage that can surely ignite the air-fuel mixture even under operating conditions with poor ignitability, The current energizing time is set so that a sufficient magnetic flux can be accumulated in the ignition coil. As a result, the spark discharge duration Tt from when the spark discharge is generated to when it is naturally interrupted is sufficiently long, and the mixture can be surely burned by helping the growth of the flame kernel.
[0069]
Thereafter, the ignition control process changes the first command signal Sa to a low level at the ignition timing (time t2 in FIG. 2) when a predetermined time has elapsed from time t1, and suddenly cuts off the primary current i1, A high voltage for ignition is generated in the secondary winding L2 to generate a spark discharge. Therefore, the ignition control process controls the first command signal Sa in this way, generates a spark discharge between the electrodes of the spark plug 13, and burns the air-fuel mixture, thereby operating the internal combustion engine.
[0070]
Next, a spark discharge cutoff process for forcibly blocking the spark discharge will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The spark discharge cutoff process is started at the same time as the internal combustion engine is started, and starts the process.
[0071]
When this spark discharge cutoff process is started, first, in S110 (S represents a step), it is determined whether or not the internal combustion engine is in a sufficiently warmed-up operation state, and an affirmative determination is made. If YES, the process proceeds to S130, and if NO is determined, the process proceeds to S120. Note that whether or not the internal combustion engine is in a sufficiently warmed-up state depends on whether or not the coolant temperature has exceeded a specified value and / or whether or not the lubricant temperature has exceeded a specified value. Judgment can be made. Specifically, in this embodiment, it is determined whether or not the cooling water temperature of the internal combustion engine exceeds 50 ° C.
[0072]
When the cooling water temperature is 50 ° C. or lower, that is, when the process proceeds to S120, the spark discharge described later is not forcibly cut off, and the spark discharge ends spontaneously as the electromagnetic energy accumulated in the ignition coil decreases. I will let you. The
[0073]
Therefore, until the internal combustion engine is sufficiently warmed up, the operation of the internal combustion engine is continued in a state in which the air-fuel mixture can be reliably burned by repeatedly performing the processing of S110 and S120. And do not forcibly cut off the spark discharge. When an affirmative determination is made in S110 and the process proceeds to S130, it is determined whether or not the IG signal (first command signal Sa) has changed in the rising direction (from low level to high level) in S130. Then, the process proceeds to S140, and if a negative determination is made, the same step is repeatedly executed. That is, in S130, the energization start timing of the primary current i1 is detected by determining whether energization to the primary winding L1 by the ignition control process described above has been started based on the change in the IG signal.
[0074]
In the next combustion cycle, when the ignition control process changes the first command signal Sa from the low level to the high level, an affirmative determination is made in S130, and the process proceeds to S140. In S140, the current time T at this time is substituted into the time variable T0, and the energization start time is stored.
[0075]
In subsequent S150, as in S130, it is determined whether or not the IG signal (first command signal Sa) has changed in the rising direction (from low level to high level). If an affirmative determination is made, the process proceeds to S160. If a negative determination is made, the same step is repeatedly executed. That is, in S150, the energization timing in the next combustion cycle is detected after the energization timing of the primary current i1 is detected in S130.
[0076]
When the ignition control process changes the first command signal Sa from the low level to the high level, an affirmative determination is made in S150, and the process proceeds to S160. In S160, the current time T at this time is substituted into the time variable T1, and the ignition timing is stored.
[0077]
In subsequent S170, the engine speed of the internal combustion engine is calculated based on the time variable T0 stored in S140 and the time variable T1 stored in S160. Here, since the time difference (T1-T0) between the time variable T0 and the time variable T1 is equal to the period of one combustion cycle, the engine speed of the internal combustion engine is calculated by calculating the reciprocal of the time difference (T1-T0). can do.
[0078]
In subsequent S180, the value of the time variable T1 is substituted into the time variable T0 to prepare for the next calculation of the engine speed. In next S190, the engine load of the internal combustion engine is detected. Here, since the engine load is proportional to, for example, the magnitude of the throttle valve opening or the intake pipe negative pressure, the engine load is detected based on the output signal of the throttle opening sensor or the output signal of the intake pipe pressure sensor. be able to.
[0079]
In subsequent S200, the spark discharge duration Tt is set based on the engine speed calculated in S170 and the engine load detected in S190. In the present embodiment, the spark discharge duration Tt is calculated using the first map using the engine speed and the engine load as parameters.
[0080]
Here, FIG. 4 shows an example of the first map used for calculating the spark discharge duration Tt. As shown in FIG. 4, the first map is set so that the spark discharge duration Tt decreases as the engine speed increases, and the spark discharge duration Tt decreases as the engine load increases. I know that. That is, the first map is set so that the spark discharge duration Tt becomes shorter as the operating condition in the internal combustion engine becomes an operating condition in which the ignitability to the air-fuel mixture becomes better.
[0081]
When the engine load is low and the engine speed is low, the spark discharge duration Tt is the longest spark discharge duration as shown in FIG. Time) is set. In this way, when the longest spark discharge duration is set, the primary discharge is conducted by the spark discharge cut-
[0082]
Further, in S200, when the spark discharge interruption timing after the spark discharge duration Tt has elapsed since the occurrence of the spark discharge is later than the multiple discharge occurrence timing of the spark discharge, the spark discharge interruption timing is more than the multiple discharge occurrence timing. The spark discharge duration Tt is corrected so as to be faster. That is, when the spark discharge duration Tt calculated from the first map is longer than the time (normal discharge time) in which normal discharge is performed from when the spark discharge occurs until the multiple discharge occurs, the spark discharge continues. A short time equal to or shorter than the normal discharge time is set as the time Tt.
[0083]
Since the normal discharge time varies depending on the operating conditions, for example, the multiple discharge occurrence timing (secondary current value at which multiple discharges occur) in the spark plug that has reached the wear limit in an actual internal combustion engine is investigated in advance for each operating condition. A map for calculating the normal discharge time is prepared based on the result of the investigation, using the numerical value representing the operating condition as a parameter, and the normal discharge time is calculated from this map. As a numerical parameter representing the operating condition at this time, for example, an engine speed or an engine load proportional to the turbulent flow velocity of the air-fuel mixture, or an operating time integrated value of the internal combustion engine proportional to the plug gap length of the spark plug is used. Good. In this embodiment, the second map is set based on the previously prepared survey result, and the spark discharge is continued using the normal discharge time calculated based on the second map so that multiple discharge does not occur. The time Tt is corrected.
[0084]
However, if the spark discharge duration Tt set so that multiple discharge does not occur is shorter than the shortest spark discharge duration required for ignition of the air-fuel mixture, priority is placed on ignition performance over suppression of multiple discharge. Then, the shortest spark discharge duration required for ignition of the air-fuel mixture is set as the spark discharge duration Tt.
[0085]
Therefore, in S200, when the spark discharge duration Tt calculated using the first map is longer than the normal discharge time calculated using the second map, the spark discharge duration Tt is equal to or less than the normal discharge time. The spark discharge duration time Tt is used in the following processing. When the spark discharge duration Tt is equal to or shorter than the normal discharge time, the spark discharge duration Tt calculated using the first map is used as it is in the following processing.
[0086]
In subsequent S210, it is determined whether or not the IG signal (first command signal Sa) has changed in the falling direction (from high level to low level). If an affirmative determination is made, the process proceeds to S220 and a negative determination is made. Repeat the same steps. That is, in S210, the spark discharge generation timing (ignition timing) by the above-described ignition control processing is detected based on the IG signal (first command signal Sa).
[0087]
When the ignition control process changes the first command signal Sa from the high level to the low level, an affirmative determination is made in S210, and the process proceeds to S220. In S220, the current time T at this time is substituted into the time variable T2, and the ignition timing is stored. In subsequent S230, it is determined whether or not the value obtained by subtracting the time variable T2 from the current time T is equal to the spark discharge duration Tt set in S200. If an affirmative determination is made, the process proceeds to S240 and a negative determination is made. Then, the same step is repeatedly executed. In other words, in S230, it is determined whether or not the timing at which the spark discharge duration Tt has elapsed from the ignition timing (spark discharge cutoff timing) has been reached.
[0088]
When the spark discharge cutoff timing is reached, an affirmative determination is made in S230, and the flow proceeds to S240. In S240, the first command signal Sa and the second command signal Sb are changed from the low level to the high level, respectively, and the primary current i1 is re-energized to forcibly cut off the spark discharge. In S240, the high level duration of the first command signal Sa is set in advance, and when the first level of the first command signal Sa is changed from the low level to the high level, the first level of the first command signal Sa is changed to the first level. The command signal Sa is changed from high level to low level. Further, in S240, the spark discharge cutoff completion time is set in advance such that the primary current i1 decreases and no current flows in the primary winding L1, and the second command signal Sb is changed from the low level to the high level. Then, when the spark discharge cutoff completion time has elapsed, the second command signal Sb is changed from the high level to the low level.
[0089]
When the process in S240 is executed, the process proceeds to S150 again, and in S150, the primary current energization timing for the next spark discharge is detected. And a spark discharge interruption | blocking process performs the forced interruption | blocking of a spark discharge by repeatedly performing the process from S150 to S240 until an internal combustion engine is stopped. In S170 executed after the processing up to S240, the time variable T0 stored in the processing of S180 in the previous combustion cycle and the time variable T1 stored in the processing of S160 in the current combustion cycle are stored. Based on the above, the engine speed is calculated.
[0090]
In this embodiment, the ignition control process executed by the
[0091]
As described above, in the internal combustion
[0092]
In this embodiment, since the spark discharge is generated by the high voltage for ignition, the mixture can be reliably ignited, and the spark energy is not excessive, and the multiple discharge is not generated. Since the spark discharge duration Tt is calculated as described above, it is possible to extend the life of the spark plug by suppressing the consumption of the spark plug electrode.
[0093]
In addition, in the calculation of the spark discharge duration in the spark discharge interruption process, the spark discharge duration is calculated so that multiple discharges do not occur, so that multiple discharges can be prevented and the spark plug electrode is wasted. It is no longer consumed and the life of the spark plug can be extended.
[0094]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can take various forms.
Therefore, as a second embodiment, an internal combustion engine ignition device configured to suppress the magnitude of current flowing when the
[0095]
FIG. 7 is an electric circuit diagram showing the configuration of the internal combustion engine ignition device of the second embodiment. In the following description, the same components as those in the first embodiment will be described with the same numbers (symbols).
As shown in FIG. 7, the internal combustion
[0096]
Here, in the internal combustion
[0097]
As shown in FIG. 7, in the spark
[0098]
When the second command signal Sb output from the
[0099]
Further, when the second command signal Sb is at the high level, the transistor 25 in the spark
[0100]
Then, as electric charge is accumulated in the
[0101]
However, when the
[0102]
That is, when the
[0103]
Therefore, when the second command signal Sb is changed from the low level to the high level with the
[0104]
Then, the
[0105]
As in the first embodiment, the
[0106]
Therefore, according to the ignition device for an internal combustion engine of the second embodiment, the spark discharge duration time can be controlled, and the same effect as the ignition device for the internal combustion engine of the first embodiment can be exhibited. In the second embodiment, the primary current i1 flowing through the primary winding L1 is divided into two transistors and flowed through the two transistors as in the first embodiment. Therefore, the ignition for the internal combustion engine configured to flow through one transistor. Compared to the device, the energization time per transistor is shortened, and the amount of energized current is reduced. Accordingly, the amount of heat generated by the transistor can be suppressed, and the burden on the transistor can be further reduced.
[0107]
Furthermore, in the second embodiment, since the magnitude of the current flowing when discharging the electric charge accumulated in the
[0108]
Next, in order to confirm the effect of the ignition device for the internal combustion engine of the second embodiment, the secondary winding L2 of the
[0109]
First, FIG. 8A shows a measurement result when the spark discharge is not forcibly interrupted, and a spark discharge occurs at the ignition timing (the time indicated by the vertical axis in the figure), and a secondary current flows. After the start, the current value gradually decreases, and the current value largely fluctuates and fluctuates after about 0.7 [mS] from the ignition timing, and it can be seen that multiple discharges are generated. Thereafter, multiple discharges continue to occur, and when about 1.3 [mS] has elapsed from the ignition timing, the current value becomes 0 [mA], and the spark discharge is naturally terminated.
[0110]
Next, FIG. 8B is a measurement result when the spark discharge duration Tt is 1.0 [mS]. Like FIG. 8A, the ignition timing (the vertical axis in the figure is described). The secondary current begins to flow after the spark discharge occurs, and the current value gradually decreases, and the current value is greatly disturbed and fluctuates around 0.7 [mS] after the ignition timing. Thus, it can be seen that multiple discharge occurs. Thereafter, although multiple discharges continue to occur, the spark discharge is forcibly cut off when 1.0 [mS] has elapsed from the ignition timing, and the current value becomes 0 [mA]. Accordingly, it is possible to prevent the occurrence of multiple discharges after 1.0 [mS] has elapsed from the ignition timing, and it is possible to suppress electrode consumption of the spark plug.
[0111]
Further, FIG. 8C shows the measurement results when the spark discharge duration Tt is 0.5 [mS]. Like FIGS. 8A and 8B, the ignition timing (the vertical axis in FIG. After the spark discharge occurs at the indicated time) and the secondary current begins to flow, the current value gradually decreases, and the spark discharge is forced when about 0.5 [mS] has elapsed from the ignition timing. The current value is 0 [mA]. Thereby, generation | occurrence | production of multiple discharge can be prevented and the electrode consumption of a spark plug can be suppressed further.
[0112]
Therefore, according to the ignition device for an internal combustion engine of the embodiment to which the present invention is applied, the spark discharge can be surely interrupted within the set spark discharge duration, and the excessive supply of the spark discharge is suppressed and the spark plug is suppressed. Can extend the lifetime of
[0113]
Moreover, in order to confirm the reliability regarding the ignitability in the ignition device for an internal combustion engine of the present invention, the measurement result of measuring the misfire rate when actually changing the spark discharge duration Tt using the internal combustion engine is shown in FIG. Shown in This measurement is performed in four stages (800, 1000, 1500, 2000 [rpm]) when the internal combustion engine using city gas 13A mainly composed of methane gas is used as fuel and the engine load is 25%. When the occurrence rate of misfire (misfire rate) in each case is not forcibly cut off spark discharge, the spark discharge duration Tt is 1.0 [mS], 0.5 [mS], 0.2 [mS]. Each was performed under four conditions. In FIG. 9, measurement results are shown with the vertical axis representing the misfire rate, the horizontal axis representing the spark discharge duration, and the depth axis representing the engine speed.
[0114]
From the measurement results shown in FIG. 9, it can be seen that the higher the engine speed, the better the operation of the internal combustion engine without misfire even if the spark discharge duration Tt is set shorter. On the contrary, as the engine speed becomes lower, the spark discharge is not forcibly cut off, or the spark discharge duration time Tt is set to be relatively long so that the internal combustion engine can be operated well without misfire. I understand that. Thereby, in the ignition device for an internal combustion engine of the present invention, even when the spark discharge duration time Tt is calculated so that the spark discharge cutoff timing becomes earlier as the engine speed increases in the internal combustion engine, the ignitability deteriorates. It can be understood that the operating state of the internal combustion engine can be maintained well without doing so.
[0115]
Next, FIG. 9 shows the measurement result of the misfire rate when the engine load is 25%. However, the engine load is 100%, and other conditions are the same as the measurement shown in FIG. Thus, the misfire rate when the spark discharge duration Tt was changed was measured. The measurement results are shown in FIG. In FIG. 10, as in FIG. 9, the measurement results are shown with the vertical axis representing the misfire rate, the horizontal axis representing the spark discharge duration, and the depth axis representing the engine speed.
[0116]
As is apparent from the comparison of the measurement result shown in FIG. 10 with the measurement result shown in FIG. 9, in the ignition device for an internal combustion engine of the present invention, the spark discharge cut-off timing becomes earlier as the engine load becomes higher. Even when the discharge duration Tt is calculated, it can be understood that the operating state of the internal combustion engine can be maintained well without deterioration of the ignitability. That is, by calculating the optimum spark discharge duration Tt in accordance with the engine speed and / or engine load in the internal combustion engine, the air-fuel mixture can be reliably burned and the occurrence of misfire can be suppressed. Can do it.
[0117]
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example, A various aspect can be taken.
For example, in the above embodiment, when the internal combustion engine is not sufficiently warmed up, the spark discharge cutoff process is configured not to perform the spark discharge cutoff process. You may make it perform the interruption | blocking process of a spark discharge by calculating so that it may become the longest. At this time, the longest spark discharge duration calculated in the spark discharge cutoff process is preferably set in advance so as to be a time during which the air-fuel mixture can be reliably burned even under operating conditions with poor ignitability.
[0118]
In the above embodiment, the calculation of the spark discharge duration Tt and the normal discharge time at S200 in the spark discharge cutoff control process is performed using a map. However, the present invention is not limited to the map. You may calculate by the calculation formula which uses a rotation speed, an engine load, etc. as a parameter. Further, in each embodiment, a current is allowed to flow from the secondary winding L2 to the primary winding L1 at the connection portion between the secondary winding L2 and the primary winding L1, and the current in the reverse direction is allowed to flow. In order to prevent the flow, a rectifying element D made of a diode or the like is provided. However, the installation position of the rectifying element D may be a connecting portion between the secondary winding L2 and the spark plug 13.
[0119]
Further, in the first and second embodiments, the spark discharge is cut off by energizing / cutting off the transistor 25 (including the
[0120]
Further, in the first and second embodiments, when the spark discharge is cut off, the first command signal Sa and the second command signal Sb are respectively changed to a high level, and the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an electric circuit diagram showing a configuration of an internal combustion engine ignition device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a time chart showing the state of each part of the internal combustion engine ignition device according to the first embodiment;
FIG. 3 is a flowchart showing a spark discharge cutoff process executed by an electronic control unit (ECU) according to the embodiment.
FIG. 4 is a first map used for calculating a spark discharge duration in the spark discharge cut-off process.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state of spark discharge generated between electrodes of a spark plug, and a graph showing a waveform of a secondary current at the time of spark discharge.
FIG. 6A is a graph showing the relationship between the mixture flow rate between the electrodes and the secondary current value at which multiple discharge begins to occur, and FIG. 6B is a graph showing the distance between the electrodes of the spark plug and multiple discharge. It is a graph which shows the relationship with the secondary current value which starts.
FIG. 7 is an electric circuit diagram showing a configuration of an internal combustion engine ignition device according to a second embodiment.
FIG. 8 is a graph showing measurement results obtained by measuring changes in secondary current flowing in the secondary winding of the ignition coil.
FIG. 9 is a graph showing a measurement result obtained by measuring a misfire rate when changing the spark discharge duration with an engine load of 25%.
FIG. 10 is a graph showing a measurement result obtained by measuring a misfire rate when changing the spark discharge duration with the engine load set to 100%.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記点火コイルの一次巻線に流れる一次電流を通電・遮断することにより、前記二次巻線に点火用高電圧を発生させ前記点火プラグの電極間に火花放電を発生させる火花放電発生手段と、
内燃機関の運転状態に基づき、前記点火プラグの火花放電によって混合気を燃焼させるのに要する火花放電継続時間を算出する火花放電継続時間算出手段と、
前記火花放電継続時間算出手段にて算出された火花放電継続時間に応じて、前記点火プラグの火花放電を強制的に遮断する火花放電遮断手段と、
前記火花放電発生手段による火花放電の発生から前記火花放電継続時間が経過した時期に、前記火花放電遮断手段を動作させる火花放電遮断時期制御手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関用点火装置。An ignition coil in which a secondary winding forms a closed loop with an ignition plug mounted on the internal combustion engine;
Spark discharge generating means for generating a high voltage for ignition in the secondary winding and generating a spark discharge between the electrodes of the spark plug by energizing and interrupting a primary current flowing in the primary winding of the ignition coil;
A spark discharge duration calculating means for calculating a spark discharge duration required to burn the air-fuel mixture by the spark discharge of the spark plug based on the operating state of the internal combustion engine;
Spark discharge blocking means for forcibly blocking the spark discharge of the spark plug according to the spark discharge duration calculated by the spark discharge duration calculation means;
Internal combustion engine, wherein the on time when the spark-discharge duration time from the occurrence of the spark discharge by the spark discharge generating means has elapsed, with a, and sparks discharge interruption timing control means Ru is operated the spark discharge interrupting means Ignition device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043681A JP4334717B2 (en) | 1999-02-19 | 2000-02-21 | Ignition device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4171799 | 1999-02-19 | ||
JP30686799 | 1999-10-28 | ||
JP11-306867 | 1999-10-28 | ||
JP11-41717 | 1999-10-28 | ||
JP2000043681A JP4334717B2 (en) | 1999-02-19 | 2000-02-21 | Ignition device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001193622A JP2001193622A (en) | 2001-07-17 |
JP4334717B2 true JP4334717B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=27290928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000043681A Expired - Fee Related JP4334717B2 (en) | 1999-02-19 | 2000-02-21 | Ignition device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334717B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4462747B2 (en) | 2000-10-31 | 2010-05-12 | 日本特殊陶業株式会社 | Ignition device for internal combustion engine |
JP2012036763A (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Nippon Soken Inc | Ignition control device for internal combustion engine |
JP5811068B2 (en) * | 2011-10-11 | 2015-11-11 | 株式会社デンソー | Ignition device for internal combustion engine |
JP5900383B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-04-06 | 株式会社デンソー | Ignition device |
DE102014204193A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-09-11 | Denso Corporation | Ignition device with an ignition coil |
JP5900384B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-04-06 | 株式会社デンソー | Ignition device |
JP5873839B2 (en) * | 2013-06-13 | 2016-03-01 | 日本特殊陶業株式会社 | Ignition device |
JP6426365B2 (en) * | 2014-04-10 | 2018-11-21 | 株式会社Soken | Ignition control device for internal combustion engine |
JP7260664B2 (en) * | 2019-11-27 | 2023-04-18 | 日立Astemo株式会社 | Control device for internal combustion engine |
CN115702289B (en) * | 2020-06-30 | 2024-09-17 | 日立安斯泰莫株式会社 | Ignition control device |
JP2025074633A (en) * | 2023-10-30 | 2025-05-14 | 日立Astemo阪神株式会社 | Control device for spark ignition type hydrogen engine and control method for spark ignition type hydrogen engine |
-
2000
- 2000-02-21 JP JP2000043681A patent/JP4334717B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001193622A (en) | 2001-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4462747B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2001032758A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4334717B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US6526953B1 (en) | Ignition unit for internal combustion engine | |
JP6494189B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6418811B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPH11148452A (en) | Ignition device for cylinder injection gasoline engine | |
JP4733670B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2008088947A (en) | Engine ignition control device | |
JP3322862B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4358370B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2001140739A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4180298B2 (en) | Misfire detection device | |
JP5950708B2 (en) | Control device for spark ignition internal combustion engine | |
JP2000345951A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4521502B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP4230041B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP6257416B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2002048038A (en) | Igniter for internal combustion engine | |
JP6403146B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4536219B2 (en) | Ion current detector | |
JP2001304082A (en) | Igniter for internal combustion engine | |
JP3273933B2 (en) | Ignition system for internal combustion engine | |
JP6257415B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2023182305A (en) | igniter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |