JP4330523B2 - スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法 - Google Patents
スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330523B2 JP4330523B2 JP2004376940A JP2004376940A JP4330523B2 JP 4330523 B2 JP4330523 B2 JP 4330523B2 JP 2004376940 A JP2004376940 A JP 2004376940A JP 2004376940 A JP2004376940 A JP 2004376940A JP 4330523 B2 JP4330523 B2 JP 4330523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dummy
- pattern
- gate
- flash memory
- split gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
図1は、一般的なスプリットゲート型フラッシュメモリ素子の構造を示した断面図である。
図1に示すように、ロジック領域とメモリーセル領域とが、半導体基板101上に構成されている。
半導体基板101上のメモリーセル領域には、第1ゲートパターン104と第2ゲートパターン107aを具備するスプリットゲートが形成され、半導体基板101上のロジック領域には、スプリットゲートの第2ゲートパターン107aと同一の物質で形成されるロジック素子のゲートパターン107bが形成されている。
スプリットゲートの第1ゲートパターン104の上部、下部、側部にはそれぞれ、絶縁膜105、ONO(Oxide-Nitride-Oxide)103及びスペーサー106が設けられている。
スプリットゲート型フラッシュメモリ素子において、パターン密集度の高い領域は、メモリーセル領域であり、パターン密集度の低い領域は、ロジック領域である。したがって、マイクロローディング効果を防止するためには、ロジック領域に上述したダミーアクティブ領域とダミーパターンを形成しなければならない。
一方、マイクロローディング効果は、段差の高い微細パターンの形成、又は高いアスペクト比を有するコンタクトホールなどの形成時に発生するが、スプリットゲートを構成する構成要素のうち、比較的堆積が厚い第1ゲートパターン104及び第2ゲートパターン107aの形成物質をパターニングする時に、相対的にパターン密集度の低いロジック領域にマイクロローディング効果が発生する確率が高い。
ここで、図2は、従来技術に係るダミー層の概略図であり、図3は、図2のC−C′線に沿った断面図である。
ダミーアクティブ領域及びダミーパターンで構成される従来のダミー層は、スプリットゲートの第2ゲートパターン及びロジック領域のゲートパターンをパターニングするとき、マイクロローディング効果を最小にすることができるという長所がある。又、従来のダミー層は、引続いて行われる層間絶縁膜の堆積後の平坦化工程時、基板全面の段差を均一にし、それにより、平坦化特性を向上させることができる。
以上で説明したように、スプリットゲートフラッシュメモリ素子の製造において、マイクロローディング効果を最小化するために、ロジック領域に形成される従来技術に係るダミー層は、フラッシュメモリ素子のアクティブ領域形成、及びスプリットゲートの第2ゲートパターンのパターニング時は、その目的を達成することができるが、スプリットゲートの第1ゲートパターンのパターニング時に対する対応策はない。
本発明において、更に好ましくは、第1ダミーパターン及び第2ダミーパターンはそれぞれ、第1ゲートパターン及び第2ゲートパターンと同一の物質及び同一の高さで形成される。
また、本発明において、好ましくは、第1ダミーパターンと第2のダミーパターンの間の幅の差は、0.5〜1.0μmの範囲にある。
本発明において、更に好ましくは、第1ダミーパターン及び第2ダミーパターンはそれぞれ、第1ゲートパターン及び第2ゲートパターンと同一の物質及び同一の高さで形成される。
また、本発明において、好ましくは、第1ダミーパターンと第2のダミーパターンの間の幅の差は、0.5〜1.0μmの範囲にある。
パターン密集度の低い領域、例えばスプリットゲート型フラッシュメモリ素子のロジック領域に、スプリットゲートの第1及び第2ゲートパターンに対応する第1及び第2ダミーパターンを形成することにより、ロジック領域におけるマイクロローディング効果を最小にすることができる。
図4は、本発明による半導体素子のダミー層の概略図であり、図5は、図4のA−A′線に沿った断面図であり、図6は、図4のB−B′線に沿った断面図である。
まず、本発明の実施形態を、スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のロジック領域に形成されるダミー層を例に挙げて説明する。本発明は、前記スプリットゲート型フラッシュメモリ素子以外のその他の半導体素子のパターン密集度が低い領域に適用できることは勿論である。
ダミーアクティブ領域403間のスペースには、十字状の第1ダミーパターン404と第2ダミーパターン405aが形成されている。第1ダミーパターン404の形成領域は、第2ダミーパターン405aの形成領域と同一であるか、或いは、それよりも小さい。ここで、第1ダミーパターン404は、図1のスプリットゲートを構成する第1ゲートパターンと同一の物質及び同一の高さで形成され、第2ダミーパターン405aは、図1のスプリットゲートの第2ゲートパターンと同一の物質及び同一高さで形成されることが好ましい。
又、第1ダミーパターン404及び第2ダミーパターン405aの幅は、図1のスプリットゲートの第1及び第2ゲートパターンのデザインルールによって変わり、第1ダミーパターン404及び第2ダミーパターン405a間の幅の差は、0.5〜1.0μmの範囲が好ましい。
図5に示すように、ダミーアクティブ領域403を定める素子分離膜402が、半導体基板401に形成されている。素子分離膜402上に第1ダミーパターン404が形成され、第2ダミーパターン405aが、第1ダミーパターン404を包囲している。ここで、第2ダミーパターン405aは、ダミーアクティブ領域403との間の短絡を防止するために、ダミーアクティブ領域403から所定の距離だけ離隔していることが望ましい。
図6に示すように、素子分離膜402上に、同一の長さを持つ第1ダミーパターン404が一定の間隔を置いて反復的に形成されている。それぞれの第1ダミーパターン404上には、複数の第2ダミーパターン405aが、第1ダミーパターン404を包囲している。
図7a〜図7cは本発明による半導体素子のダミー層の製造方法を説明するための工程断面図である。なお、図7a〜7cは、図4のA−A′線の断面における工程を示している。
次いで、半導体基板401上に、第1導電層を堆積させる。第1導電層は、スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の第1ゲートパターン形成物質に相当する。したがって、第1導電層と第1ゲートパターンの形成物質とは、等しい高さで堆積される。
次いで、リソグラフィー工程及びエッチング工程を用いて、第1導電層を選択的にパターニングして、素子分離膜402上に第1ダミーパターン404と第1ゲートパターンを同時に形成する。又、第1ダミーパターン404の幅は、第1ゲートパターンの設計ルールに従って変動することがある。
又、第2ダミーパターン405aは、ダミーアクティブ領域430との短絡を防止するために、ダミーアクティブ領域403から所定距離だけ離隔して形成される。さらに第1ダミーパターン404と第2ダミーパターン405aとの間の幅の差は、0.5〜1.0μmの範囲であるのが好ましい。
従って、本発明では、スプリットゲートの第1及び第2ゲートパターンに対応する第1及び第2のダミーパターンが、スプリットゲート型フラッシュメモリのロジック領域に形成され、それにより、ロジック領域におけるマイクロローディング効果を最小にする。
402 素子分離膜
403 アクティブ領域
404 第1ダミーパターン
405a 第2ダミーパターン
Claims (2)
- 第1ゲートパターンと第2ゲートパターンとを有するスプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法であって、
半導体基板上のロジック領域に、少なくとも1個のダミーアクティブ領域を構成する素子分離膜を形成する工程と、
第1のゲートパターンが形成されるときと同時に、第1のゲートパターンと同じ高さを有するように、前記素子分離膜上に第1のゲートパターンと同じ材料で第1ダミーパターンを形成する工程と、
第2のゲートパターンが形成されるときと同時に、第2のゲートパターンと同じ高さを有し且つ前記素子分離膜上の第1ダミーパターンを包囲するように、第2のゲートパターンと同じ材料で第2ダミーパターンを形成する工程と、を有することを特徴とする形成方法。 - 前記第1ダミーバターンの幅と前記第2ダミーパターンの幅の差は、0.5〜1.0μmの範囲にある、請求項1に記載のダミー層の形成方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030101391A KR20050070861A (ko) | 2003-12-31 | 2003-12-31 | 반도체 소자의 더미층 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005197707A JP2005197707A (ja) | 2005-07-21 |
JP4330523B2 true JP4330523B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=34698877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004376940A Expired - Fee Related JP4330523B2 (ja) | 2003-12-31 | 2004-12-27 | スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050139905A1 (ja) |
JP (1) | JP4330523B2 (ja) |
KR (1) | KR20050070861A (ja) |
DE (1) | DE102004063143B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100650870B1 (ko) * | 2005-08-08 | 2008-07-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법 |
US7759182B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-07-20 | Texas Instruments Incorporated | Dummy active area implementation |
KR100872721B1 (ko) * | 2007-05-10 | 2008-12-05 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 마스크의 설계방법과 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US9768182B2 (en) | 2015-10-20 | 2017-09-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor structure and method for forming the same |
DE102016114807B4 (de) | 2015-10-20 | 2020-06-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Halbleiterstruktur und Verfahren zum Bilden einer Halbleiterstruktur |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6281049B1 (en) * | 1998-01-14 | 2001-08-28 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Semiconductor device mask and method for forming the same |
US6316314B1 (en) * | 1999-01-26 | 2001-11-13 | Nec Corporation | Nonvolatile semiconductor memory device and fabrication method |
WO2001099160A2 (en) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Infineon Technologies North America Corp. | Reduction of topography between support regions and array regions of memory devices |
TW546778B (en) * | 2001-04-20 | 2003-08-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Two-transistor flash cell |
JP2003243618A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100448911B1 (ko) * | 2002-09-04 | 2004-09-16 | 삼성전자주식회사 | 더미 패턴을 갖는 비휘발성 기억소자 |
JP2005026589A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6930351B2 (en) * | 2003-08-14 | 2005-08-16 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device with dummy gate electrode |
-
2003
- 2003-12-31 KR KR1020030101391A patent/KR20050070861A/ko not_active Application Discontinuation
-
2004
- 2004-12-22 DE DE102004063143A patent/DE102004063143B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-27 JP JP2004376940A patent/JP4330523B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-30 US US11/024,796 patent/US20050139905A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050070861A (ko) | 2005-07-07 |
JP2005197707A (ja) | 2005-07-21 |
DE102004063143B4 (de) | 2009-10-01 |
US20050139905A1 (en) | 2005-06-30 |
DE102004063143A1 (de) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100640639B1 (ko) | 미세콘택을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법 | |
US6486558B2 (en) | Semiconductor device having a dummy pattern | |
US10553433B2 (en) | Method for preparing a semiconductor structure | |
KR101132803B1 (ko) | 미세 패턴 형성 방법 | |
US20120108069A1 (en) | Methods of forming an integrated circuit with self-aligned trench formation | |
US20110312184A1 (en) | Method for forming pattern of semiconductor device | |
JP2016033968A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101077304B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US7981803B2 (en) | Method of forming micro pattern of semiconductor device | |
EP4036960B1 (en) | Memory forming method and memory | |
JP4330523B2 (ja) | スプリットゲート型フラッシュメモリ素子のダミー層の形成方法 | |
CN114068420B (zh) | 一种存储器的形成方法和存储器 | |
KR100529391B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법 | |
CN111354630B (zh) | 半导体结构及其制造方法 | |
KR100924207B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US7615493B2 (en) | Method for forming alignment mark | |
KR101001152B1 (ko) | 반도체소자 제조 방법 | |
JP2010232669A (ja) | 半導体装置及び半導体製造方法 | |
KR20080002487A (ko) | 반도체 소자의 랜딩 플러그 형성방법 | |
KR20090103508A (ko) | 반도체 소자 | |
KR100691131B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
CN116249342A (zh) | 一种半导体结构的制备方法、半导体结构和半导体存储器 | |
CN115910909A (zh) | 减少主动区消蚀浅沟渠隔离结构形成方法及其半导体结构 | |
KR20080069428A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
US20080268649A1 (en) | Method of forming a micro pattern in semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080317 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |