[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4328168B2 - 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板 - Google Patents

毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4328168B2
JP4328168B2 JP2003344862A JP2003344862A JP4328168B2 JP 4328168 B2 JP4328168 B2 JP 4328168B2 JP 2003344862 A JP2003344862 A JP 2003344862A JP 2003344862 A JP2003344862 A JP 2003344862A JP 4328168 B2 JP4328168 B2 JP 4328168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interaction
electrode
substance
reaction region
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003344862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005114372A (ja
Inventor
雄司 瀬川
啓 由尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003344862A priority Critical patent/JP4328168B2/ja
Priority to US10/955,278 priority patent/US20050112548A1/en
Priority to EP04256070A priority patent/EP1520623A3/en
Priority to CNA2004100921845A priority patent/CN1603837A/zh
Publication of JP2005114372A publication Critical patent/JP2005114372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328168B2 publication Critical patent/JP4328168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0663Stretching or orienting elongated molecules or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、毛細管現象を利用して、サンプル水溶液を所定の反応領域に送り込むための技術に関し、加えて、物質が相互作用する前記反応領域に対向電極を配置して所定の電界を印加することによって、前記物質の高次構造調整、移動、固定化、不要物質の除去等を行うための技術に関する。
本発明に関する主たる背景技術を説明する。まず、第一の背景技術(従来技術)は、マイクロアレイ技術によって所定のDNAが微細配列された、いわゆるDNAチップ又はDNAマイクロアレイ(以下、「DNAチップ」と総称。)と呼ばれるバイオアッセイ用の集積基板に関する技術である(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。このDNAチップ技術は、ガラス基板やシリコン基板上に多種・多数のDNAオリゴ鎖やcDNA(complementary DNA)等が集積されていることから、ハイブリダイゼーション等の分子間相互反応の網羅的解析が可能となる点が特徴とされている。このためDNAチップは、遺伝子の変異解析、SNPs(一塩基多型)分析、遺伝子発現頻度解析等に利用されており、創薬、臨床診断、薬理ジェノミクス、法医学その他の分野において広範囲に活用され始めている。DNAチップ以外にも、基板上にタンパク質を固定したプロテインチップや種々の物質間の相互作用を解析するためのバイオセンサーチップなども開発されている。
第二の背景技術は、液相中において荷電して存在する物質に対する電界の作用に係わる技術である。具体的には、ヌクレオチド鎖(核酸分子)は、液相中において電界の作用を受けると伸長又は移動することが知られており、その原理は、ヌクレオチド鎖の骨格をなすリン酸イオン(陰電荷)とその周辺にある水がイオン化した水素原子(陽電荷)とによってイオン曇を作っていると考えられ、これらの陰電荷及び陽電荷により生じる分極ベクトル(双極子)が、高周波高電圧の印加により全体として一方向を向き、その結果としてヌクレオチド鎖が伸長し、加えて、電気力線が一部に集中する不均一電界が印加された場合、ヌクレオチド鎖は電気力線が集中する部位に向かって移動する(非特許文献1参照)。また、数十から数百μmのギャップを持つ微細電極中にDNA溶液をおき、ここに1MV/m、1MHz程度の高周波電界を印加すると、ランダムコイル状で存在するDNAに誘電分極が生じ、その結果、DNA分子は電界と平行に直線状に引き伸ばされる。そして、この「誘電泳動」と呼ばれる電気力学的効果によって、分極したDNAは自発的に電極端へと引き寄せられ、電極エッジにその一端を接した形で固定されることが知られている(非特許文献2参照)。

特開平4−505763号公報。 特表平10−503841号公報。 Seiichi Suzuki,Takeshi Yamanashi,Shin-ichi Tazawa,Osamu Kurosawa and Masao Washizu:"Quantitative analysis on electrostatic orientation of DNA in stationary AC electric field using fluorescence anisotropy",IEEE Transaction on Industrial Applications,Vol.34,No.1,P75-83(1998)。 鷲津正夫、「見ながら行うDNAハンドリング」、可視化情報 Vol.20 No.76(2000年1月)。
上記したDNAチップ技術は、液相中での物質間の相互作用の場を提供する反応領域を基板に予め設定しておき、この反応領域中にプローブDNA等の検出用ヌクレオチド鎖を固定しておくことによって、この検出用ヌクレオチド鎖と相補的な標的ヌクレオチド鎖との間の相互作用であるハイブリダイゼーションを解析する技術である。
しかし、微小な容積の前記反応領域に対して、所定微容量のサンプル水溶液を的確に投入する技術については改善の余地があった。特に、サンプル水溶液の蒸発の抑制やコンタミネーション防止等の目的から、今後、前記反応領域をより閉塞された空間に形成する工夫が試みられていくものと予想されるが、この場合においては、普及したノズル滴下方式(スポッテイング方式)をそのまま用いて、サンプル水溶液を反応領域へ送り込むのは困難であるという技術的課題が生じる。
次に、従来のDNAチップでは、ハイブリダイゼーションの効率が悪いため、同反応に長時間を要する点や、擬陽性や偽陰性の発生するため検出精度が低いなどの問題があった。これらの問題の主要因は、相互作用を示す対象物質の高次構造に起因する立体障害、物質と周辺表面との干渉(例えば、付着や接触)、検出用励起光の照射ターゲットとなる検出部位における検出精度低下の要因となり得る物質の存在、などを挙げることができる。
そこで、本発明は、サンプル水溶液を微小な反応領域に送り込むための新規技術の提供と、物質の高次構造調整、移動、固定化、不要物質の除去等を自在に行うことができる検出部、該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板を提供することを目的とする。
第一に、本発明では、物質間の相互作用の場を提供する反応領域と、該反応領域中に収容された、例えば、バッファー水溶液やゲルなどの媒質に対して電界印加可能に対向配置された少なくとも一対の対向電極と、前記反応領域へ前記物質を含む水溶液やゲルなどの媒質を毛細管現象によって送り込むための吸入孔及び外気連通孔と、が設けられている物質間の相互作用検出部と該検出部が設けられたDNAチップを含むバイオアッセイ用基板を提供する。当該発明では、吸入孔に滴下された所定微容量の前記水溶液を反応領域に向けて確実に送液することができる。
そして、該反応領域中に貯留される場合があるイオン溶液による電気化学的な反応を防止するために、対向電極の応領域側の表面を絶縁膜で覆うように工夫する。絶縁層は、例えば、SiO、SiN、SiOC、SiOF、SiC、TiOなどの材料によって形成することができる。
また、前記吸入孔の上方開口部の周辺表面領域を疎水性としておくことによって、該周辺表面領域に(滴下されて)液滴状態で存在する親水性の媒質を、親水性である反応領域中にスムーズに送液することができるようになる。
前記対向電極を構成する一方の第1電極の表面を、検出用物質を固定化表面として用いることができる。この場合、第1電極の表面は、アビジン−ビオチン結合又はジスルフィド結合(−S−S−結合)を介した結合などの所望する固定化反応に適した所定の表面処理を施しておく。このような構成では、当該電極は、検出用の励起光を透過できる電極となるので、当該電極の裏面側からも励起光照射が可能となる。
検出部に配置された前記対向電極を構成する一方の第1電極の面積を、対向する他方の第2電極の面積よりも狭小に形成したり、前記第1電極の前記反応領域に臨む部分の面積を、対向する他方の第2電極の面積よりも狭小になる構成を採用したり、あるいは、第1電極の表面を粗面状又は凹凸状に形成したり、第1電極の表面に導電性の微粒子が分散された構成を採用したりすることによって、対向電極間に形成される電気力線が集中し易い凸部位を第1電極の表面に形成できる。この結果、第1電極表面近傍に不均一電界を形成できる。
次に、本発明では、上記検出部を用いて、所定の検出用物質を前記水溶液に含有させて前記反応領域中に送り込み、前記対向電極間に電界を印加しながら電極表面に前記検出用物質を固定化するように工夫した検出用物質の固定化方法を提供する。
この方法では、DNAプローブ等の検出用物質を電界に沿って、伸長させながら移動させ、所定の電極表面に対して整列固定化することが可能となる。
並びに、本発明では、標的物質を前記水溶液に含有させて前記反応領域中に送り込む第1手順と、前記対向電極間に電界を印加しながら、検出用物質が固定化された電極表面に対して前記標的物質を移動させる第2手順と、検出用物質と標的物質との間の相互作用を進行させる第3手順と、を含む物質間の相互作用促進方法を提供する。
この方法によれば、固定化されている検出用物質と特異的に作用する一本鎖DNAなどの標的物質を、電界の作用で伸長させながら前記検出用物質が固定化されている電極表面領域に集めることができるので、相互作用の効率を高めることができる。
印加する前記電界は、DNA等の核酸を伸長させながら電界の強い特定の場所へ移動させることができることから交流電界が適している。また、前記第3手順においては、電界オフとすることによって、自然な物質の自然なブラウン運動に委ねたハイブリダイゼーション等の相互作用を進行させることができる。
ここで、本発明で使用する主たる技術用語の定義付けを行う。まず、本発明において用いられる「相互作用」は、物質間の非共有結合、共有結合、水素結合を含む化学的結合あるいは解離を広く意味し、例えば、核酸(ヌクレオチド鎖)間の相補結合であるハイブリダイゼーションを含む。
次に、「対向電極」は、電極面が向かい合った状態で配置される少なくとも一対の電極を意味する。
「核酸」とは、プリンまたはピリミジン塩基と糖がグリコシド結合したヌクレオシドのリン酸エステルの重合体を意味し、プローブDNAを含むオリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、プリンヌクレオチドとピリミジンヌクレオチオドが重合したDNA(全長あるいはその断片)、逆転写により得られるcDNA(cプローブDNA)、RNA、ポリアミドヌクレオチド誘導体(PNA)等を広く含む。
「ハイブリダイゼーション」は、相補的な塩基配列構造を備えるヌクレオチド鎖間の相補鎖(二本鎖)形成反応を意味する。「ミスハイブリダイゼーション」は、正規ではない前記相補鎖形成反応を意味し、本発明では、しばしば「ミスハイブリ」と略称する。
「反応領域」は、ハイブリダイゼーションその他の相互作用の反応場を提供できる領域であり、例えば、液相やゲルなどの媒質を貯留又は保持できるウエル形状を有する反応場を挙げることができる。この反応領域で行われる相互作用は、本発明の目的や効果に沿う限りにおいて、狭く限定されない。一例を挙げれば、一本鎖核酸間の相互反応、即ちハイブリダイゼーションに加え、検出用核酸から所望の二本鎖核酸を形成し、該二本鎖核酸とペプチド(又はタンパク質)の相互反応、酵素応答反応その他の分子間相互反応も行わせることも可能である。例えば、前記二本鎖核酸を用いる場合は、転写因子であるホルモンレセプター等のレセプター分子と応答配列DNA部分の結合等を分析することができる。
「検出用物質」とは、前記反応領域中に予め添加等されて、該反応領域中に遊離して存在する物質、あるいは該反応領域の所定表面部位に固定化されて存在する物質であって、当該物質と特異的な相互作用を示す物質を捕捉して検出するための物質であり、DNAプローブ等の検出用の核酸を含む。
「標的物質」とは、前記検出用物質との間での相互作用の標的とされる物質を意味し、例えば、DNAプローブと相補的な塩基配列を有する核酸を含む。
「立体障害(steric hindrance)」は、分子内の反応中心等の近傍に嵩高い置換基の存在や反応分子の姿勢や立体構造(高次構造)によって、媒質手の分子の接近が困難になることによって、所望の反応(本願では、ハイブリダイゼーション)が起こりにくくなる現象を意味する。
「誘電泳動」は、電界が一様でない場において、分子が電界の強い方へ駆動する現象であり、交流電圧をかけた場合も、かけた電圧の極性の反転につれて分極の極性も反転するので、直流の場合と同様に駆動効果が得られる(監修・林 輝、「マイクロマシンと材料技術(シーエムシー発行)」、P37〜P46・第5章・細胞およびDNAのマニピュレーション参照)。
「バイオアッセイ用基板」は、生物化学的、あるいは分子生物的な分析や解析を目的に使用される情報集積基板を意味し、いわゆるDNAチップを含む。
本発明によれば、相互作用を検出する部位が単純な構成又は構造であるので、製造が容易である。所定量のサンプル水溶液を検出部の反応領域に確実に送り込むことができるので、サンプル水溶液のロスがない。また、サンプル水溶液を微細な孔から毛細管現象を利用して反応領域に送り込むので、反応領域の開口面積を小さくできるので、前記水溶液の蒸発を抑えることができる。
電界、特に交流電界の作用で電極表面に検出用物質や標的物質を集めることができる結果、物質濃度が高まるので両物質間の相互作用の効率を高めることができる。電界印加の作用により、DNAプローブなどの検出用の核酸や標的となる核酸の高次構造をランダムコイル状から伸長状態に調製できるため、相互作用の際の立体障害を回避できる。この結果、相互作用の効率と精度が高めることができるため、作業時間を短縮でき、かつ偽陽性や偽陰性の発生を防止できる。
以下、本発明を実施するための好適な形態について、添付図面を参照しながら説明する。まず、図1は、本発明に係る物質間の相互作用検出部(以下、「検出部」と略称。)の基本構成の概念を簡略に示す上方視平面図及び上図I−I線矢視断面図である。図2は、図1の断面図に示されたII−II線位置で、上方から見た平面図である。
図1中の符号1aは、検出部の好適な一実施形態の要部の構成を示している。この検出部1aは、例えば、ガラスや合成樹脂等で形成される基板などの上に形成されており、物質間の相互作用を検出するために工夫された部位である。この検出部1aのサイズは、例えば、幅縦100μm×横100μm×高さ(深さ)5μm程度のものであり、前記高さ(深さ)は、使用するプローブDNA等の検出用物質の分子長に応じて適宜決定すればよい(検出部の他実施形態でも同様)。
この検出部1aや後述する他の検出部1b等には、まず、物質間の相互作用の場となる水溶液を貯留できる反応領域2と、この反応領域2と外気とを連通する10μm×20μm程度のサイズの孔3、4(後述)と、反応領域2を上下でサンドイッチするように配置された一対の対向電極E,Eと、が設けられている(図1の断面図参照)。
対向電極E,Eの少なくとも一方の電極(例えば、電極E)、あるいは両電極E,Eを、例えばITO(インジウム−スズ−オキサイド)のような透明な導電体で形成することもできる。この透明な導電体で電極を形成すれば、検出用の励起光を透過する電極となるので、光学的手段で反応領域2中の相互作用を発光強度測定に基づいて検出する場合に好適である。
対向電極E,Eの反応領域2を臨む側の各表面は、それぞれ絶縁層5a,5bで覆われており(図1の断面図参照)、反応領域2中に貯留される場合があるイオン溶液による電気化学的な反応を防止する役割を果たす。なお、この絶縁層5a,5bは、SiO、SiN、SiOC、SiOF、SiC、TiOなど材料によって形成できる。また、図示された対向電極Eの下側層は、合成樹脂などで形成された基板6aであり、同様に図示された対向電極Eの上側層は、合成樹脂などで形成された基板6bである(図1の断面図参照)。従って、電極Eは絶縁層5aと基板6aによって挟持されており、一方の電極Eは、絶縁層5aと基板6aによって挟持された構成を備えている。
図1などに示された符号7は、SiOなどの無機物やポリイミドなどの合成樹脂などで形成したスペーサである。即ち、このスペーサ7の厚みが、反応領域2の高さ(深さ)を規定し(図1参照)、スペーサ7の形状が反応領域2の形状や容量を規定している(図2参照)。なお、図3に示す変形形態である検出部1bのように、孔3、4の符号31、41で示す各壁面と面一となる形状サイズのスペーサ71を採用して、図3に示されたような形態の反応領域21を形成することができる。
続いて、図4は、検出部1aの反応領域2に対して、検出用物質の代表例であるDNAプローブDを投入したときの様子を模式的に示すI-I線矢視断面図である。この場合では、スイッチSはオフとされ、電源Vによる電極E,Eへの印加はなされていない状態である(図3参照)。
DNAプローブDを含む水溶液Lは、符号Nで示すノズルから吸入孔3に対して滴下された後、毛細管現象によって反応領域2へ送り込まれる。このとき符号4で示された孔は、前記毛細管現象を作用させるための外気連通孔として機能する。なお、滴下されたDNAプローブDは、ランダムコイル状の高次構造を有している。
続いて、図5は、検出用物質Dの代表例であるDNAプローブDが電極Eの表面部位に整列固定された状態を模式的に示す図であって、図1中のIII−III線矢視断面図である。
この図5では、DNAプローブDを含む水溶液Lが反応領域2中に送られてきた直後に(図4参照)、スイッチSをオンとして電源Vにより対向電極E,Eへ、高周波交流電界(図3中の符号P)を印加したことによって、前記DNAプローブDが電気力線に沿って伸長しながら電極Eの表面に整列固定された状態を示している。なお、この場合の電界は、約1×10V/m、約1MHzが好適である(Masao Washizu and Osamu Kurosawa:”Electrostatic Manipulation of DNA in Microfabricated Structures”,IEEE Transaction on Industrial Application Vol.26,No.26,p.1165-1172(1990)参照)。固定化された状態のDNAプローブは、図5中に符号Dで示されており、符号Tは、伸長固定化されたDNAプローブD2と相補的な塩基配列を備える標的DNAを示している。
電極Eの表面を、ストレプトアビジンによって表面処理した場合には、ビオチン化されたDNAプローブの末端の固定に適している。あるいは、電極Eの表面を、チオール(SH)基によって表面処理した場合には、チオール基が末端に修飾されたDNAプローブをジスルフィド結合(−S−S−結合)により固定することに適している。なお、上方側の電極Eを固定化用電極として利用してもよい。
ここで、図6に示す検出部1cのように、固定化用の電極Eの面積を対向する電極Eの面積よりも狭小に設計することによって、電界Pを該電極E11により集中させて、該電極E11表面に不均一電界を形成するように工夫してもよい。これにより、誘電泳動の効果を高めることができる。
また、図7に示す検出部1dでは、スペーサ72の反応領域22に臨む端面721を斜めに形成することによって、電極Eの反応領域22に臨む部分(符号E12参照)の面積を狭小にすることによって、前記同様の誘電泳動の効果を高めることができる。
図8に示す検出部1eは、反応領域2等をサンドイッチするように、電極が上下に対向配置された検出部1a〜1dとは異なって、反応領域2の底面に、電界印加可能な一対の電極E,Eが、互いのエッジ部分を対向するように配置された実施形態を示している。この実施形態では、上側の基板6bには電極が設けられていないので、その構成は簡略になる。この検出部1eにおいても、図6と同様に電気泳動の効果を高めることを目的として、いずれか一方の電極を対向する他方の電極よりも狭小に形成してもよい。なお、検出部1eに関する他の符号部分の説明は、既述した実施形態と同様であるので割愛する。
ここで、図9〜図11に示すように、本発明では、固定化用の電極Eの表面を、電界(電気力線)が集中し易い形状に加工しておくことも可能である。具体的には、図8に示すように、電極Eの凹凸パターンを形成しておくと、その凹凸部位に電界が集中する。このような凹凸パターン形成方法は、まず、下部基板6aにフォトリソグラフィーにより、例えばITOで任意形状の電極パターンを作製し、その上に、再度ITOを成膜した後、SiOなどで絶縁層5aを成膜することで、図9のような凹凸パターンからなる電極Eを形成することができる。
また、図10のように、ITOなどから形成された電極Eの表面に対して、絶縁層5aを形成する前に、導電性の微粒子8を分散させておくことによって、凹凸パターンを形成することもできる。なお、微粒子8としては、金属、導電性ポリマー、SiOなどの無機物などからなる微粒子を採用できる。
さらに、図11のように、ITOなどから形成された電極Eの表面に対して、SiOなどで絶縁層5aを形成する場合において、この絶縁層5aの表面粗さを成膜条件によりコントロールし、表面粗さが大きな膜を形成して、その凹凸を利用し局部的に電界が集中するようにできる。なお、表面粗さをコントロール際には、一度成膜した絶縁層5a上に、例えば、10nm以下のSiOを島状に再度成膜することで、表面に凹凸を形成してもよい。
以上のようにして、電極E等の表面に電界を集中させてDNAプローブをクーロン力により引き付けて固定化した後は、所定の洗浄用の水溶液を、反応領域2に対して前記水溶液L同様の方法に送り込んだり、強制的にインジェクション等で注入したり、あるいは上方側の電極基板を取り外して反応領域2を一旦開口状態にしてから投入する等の手段によって、余剰なDNAプローブや非特異的に吸着したプローブDNAを反応領域2から除去し、乾燥させることができる。
このようにして得られた検出部1a等の反応領域2等に対して、符号Tで示す標的DNAを含む水溶液を吸入孔3から毛細管現象を利用して送り込む。ここで、この標的DNAに対して、電界を印加することで、DNAプローブの場合と同様に、ランダムコイル状の高次構造から伸長構造に調整し、固定化用の電極E等の表面に移動(誘電泳動)させることができる。そして、電界を一旦オフの条件をつくり、自然のブラウン運動の下に、ハイブリダイゼーションを進行させるようにする。
このハイブリダイゼーションは、例えば、DNAプローブにラベルされた蛍光物質や二本鎖DNAに挿入結合する蛍光インターカーレータ等に所定波長の励起光を照射し、その蛍光強度に基づき検出することができる。なお、前記蛍光インターカーレータは、標的物質が含有する水溶液に混入させておいてもよいし、ハイブリダイゼーション後に反応領域2に滴下してもよい。
ここで、図12に示されたような変形形態の検出部1fには、ハイブリダイゼーションによって生成した二本鎖DNAが符号Dtで模式的に示されている。しかし、ハイブリダイゼーション後には、余剰のインターカーレータCが存在したり、符号Mで示すミスハイブリしたDNAも存在したりするため、検出精度低下の原因となる。
そこで、この図12に示すように、電極E−Eと対向軸が交差する対向電極e1−e2を配置し、これに高周波交流電界を印加することによって、余剰のインターカーレータCや符号Mで示すミスハイブリしたDNAを電e1やe2側に引き寄せて、これらの物質C,Mを電極E表面近傍から除去しておくように工夫し、検出精度を向上させることもできる。なお、図12中の符号Sは、対向電極e1−e2に対して、符号Vで示された電源を介して電圧印加するためのスイッチを示している。
図13、図14は、本発明に係る上記検出部1a〜1fに対して共通に適用できる水溶液Lの好適な送液方法を説明するための図である。なお、これらの図13、図14は、図4に示す吸入孔3周辺を示すX部分の拡大図である。
上部基板6bの全域、あるいは少なくとも吸入孔3の周辺表面をアルキルシラン等で処理し、疎水性層9を予め形成しておく(図13参照)。そして、この吸入孔3の上方からノズルNにより、符号Lで示すサンプル水溶液(検出用物質D又は標的物質Tを含む。)をインクジェット方式やディスペンサー方式で滴下し、図13中に点線で示すような液滴Yを形成する。この液滴Yは水溶液であるから、疎水性層9と逆の親媒性となり、速やかに毛細管現象の作用を受けて、反応領域2へ吸い込まれていく。
あるいは、図14に示す構成のように、上部基板6bの全域、あるいは少なくとも吸入孔3の周辺表面をアルキルシラン等で処理し、疎水性層9を予め形成した後に、吸入孔3周辺のみに紫外線照射して親水性層91を形成しておいてもよい。この場合、親水性層91で、滴下されてきた一旦液滴Yを確実に吸入孔3周辺に保持させた後に、この液滴91を毛細管現象の作用で反応領域2へ送り込むことが可能となる。
このような方法を用いると、水溶液Lの使用量は反応領域2に必要なだけ送り込むことができるので、水溶液のロスを抑えることができる。また、毛細管現象を利用して送り込まれた水溶液Lは、開口部の少ない反応領域2に閉じ込められるため、その蒸発を抑えることもできる。この点で言えば、吸入孔3や外気連通孔4はできるだけ小さな孔が望ましい。
しかし、反応領域2に開口部があれば、水溶液Lの蒸発は避けられないので、検出用物質Dや標的物質Tをゲル中に分散させて、吸入孔3めがけて滴下し、毛細管現象で反応領域2へ送り込むように工夫することもできる。このようにすれば、水溶液をゲルの網目構造に閉じ込めて蒸発を抑えることができる。
また、水溶液Lの蒸発を防止するために、反応領域2へ水溶液Lを送り込んだ後に、吸入孔3や外気連通孔4に速乾性のポリマー等を滴下して孔を封止してしまうことも可能である。この場合、インターカーレータを用いる場合では、標的物質Tを含む水溶液中に該インターカーレータを混入させておくのが望ましい。
以上説明した符号1a〜1fなどの検出部を基板上に所定の配列で配設しておくことによって、短時間でハイブリダイゼーション等の相互作用を進行させることができ、かつ網羅的解析が可能なDNAチップ等のバイオアッセイ用基板を提供できる。
図15は、前記バイオアッセイ用基板の一例を示す図である。この図15に示すように、例えば、円盤状をなす基板10には、多数の検出部1aなどをグループ分け可能に配設していくことができる。
なお、基板10上に設けられたいずれかの検出部1a等において進行した相互作用の検出は、電極E表面に固定された検出用物質Dに予め標識されている蛍光物質や相互作用を示した物質(二本鎖核酸)に挿入結合する蛍光インターカーレータ等に対して、所定波長の蛍光励起光を照射し、これを検出する公知の光学的検出手段によって、実施することができる。あるいは、検出部1a等の発光画像を撮影し、その画像から得られる光量を定量的に解析し検出するようにしてもよい。
本発明は、該検出部におけるハイブリダイゼーション等の相互作用の効率が良いので、該相互作用の時間も大幅に短縮することができる。また、精度の高い相互作用が進行し易い環境を形成できるので、擬陽性や偽陰性の発生を少なく抑えることができる。このため、相互作用検出のためのアッセイ作業の効率に優れ、かつ検出精度が高いという特性を備えたDNAチップ等のバイオアッセイ用基板に利用することができる。
本発明に係る物質間の相互作用検出部(1a)の基本構成の概念を簡略に示す上方視平面図及び上図I−I線矢視断面図である。 図1の断面図に示されたII−II線位置で、上方から見た平面図である。 変形形態である検出部(1b)の構成を図1のI−I線に対応する位置で矢視する断面図である。 検出部(1a)の反応領域(2)にDNAプローブ(D)投入したときの様子を模式的に示すI-I線矢視断面図である。 DNAプローブ(D)が電極(E)の表面部位に整列固定された状態が模式的に示された図1中のIII−III線矢視断面図である。 変形形態である検出部(1c)の構成を図1のI−I線に対応する位置で矢視する断面図である。 変形形態である検出部(1d)の構成を図1のI−I線に対応する位置で矢視する断面図である。 変形形態である検出部(1e)の構成を図1のI−I線に対応する位置で矢視する断面図である。 固定化用の電極(E)の変形形態を示す部分断面図である。 固定化用の電極(E)の別の変形形態を示す部分断面図である。 固定化用の電極(E)のさらに別の変形形態を示す部分断面図である。 変形形態である検出部(1f)の構成を図1のI−I線で矢視する断面図である。 本発明に係る検出部(1a〜1f)に対して共通に適用できる水溶液(L)の好適な送液方法を説明するための拡大図である。 本発明に係る検出部(1a〜1f)に対して共通に適用できる水溶液(L)の好適な別の送液方法を説明するための拡大図である。 本発明に係る検出部(1a〜1f)が配設された円盤上の基板(10)の例を示す図である。
符号の説明
1a〜1f 物質間の相互作用検出部(略称、検出部)
2,21,22 反応領域
3 吸入孔
4 外気連通孔
5a,5b 絶縁層
7,71,72 スペーサ
8 微粒子
9 疎水性層
10 バイオアッセイ用基板
D 検出用物質(例、DNAプローブ)
,E 対向電極
T 標的物質(例、標的DNA)
L 水溶液(媒質)

Claims (12)

  1. 物質間の相互作用の場を提供する反応領域と、
    該反応領域中に収容された媒質に対して電界印加可能に対向配置された少なくとも一対の対向電極と、
    前記反応領域へ前記物質を含む媒質を毛細管現象によって送り込むための吸入孔及び外気連通孔と、
    が設けられ、
    前記対向電極の前記反応領域側表面は、絶縁膜で覆われている物質間の相互作用検出部。
  2. 前記吸入孔の上方開口部の周辺表面領域が疎水性である請求項1記載の物質間の相互作用検出部。
  3. 前記対向電極を構成する一方の第1電極の表面を、検出用物質の固定化表面とした請求項1または2に記載の物質間の相互作用検出部。
  4. 前記第1電極は透明な導電体から形成されている請求項記載の物質間の相互作用検出部。
  5. 前記対向電極を構成する一方の第1電極の面積が、対向する他方の第2電極の面積よりも狭小に形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の物質間の相互作用検出部。
  6. 前記対向電極を構成する一方の第1電極の前記反応領域に臨む部分の面積が、対向する他方の第2電極の面積よりも狭小である請求項1から5のいずれか一項に記載の物質間の相互作用検出部。
  7. 前記対向電極を構成する一方の第1電極の表面が、粗面状又は凹凸状である請求項1から6のいずれか一項に記載の物質間の相互作用検出部。
  8. 前記対向電極を構成する一方の第1電極の表面に導電性の微粒子が分散されている請求項1から7のいずれか一項に記載の物質間の相互作用検出部。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の相互作用検出部が設けられたバイオアッセイ用基板。
  10. 物質間の相互作用の場を提供する反応領域と、
    該反応領域中に収容された媒質に対して電界印加可能に対向配置され、前記反応領域側表面が絶縁膜で覆われた少なくとも一対の対向電極と、
    前記反応領域へ前記物質を含む媒質を毛細管現象によって送り込むための吸入孔及び外気連通孔と、
    が設けられている物質間の相互作用検出部を用いる方法であって、
    所定の検出用物質を前記水溶液に含有させて前記反応領域中に送り込み、前記対向電極間に電界を印加しながら電極表面に前記検出用物質を固定化する検出用物質の固定化方法。
  11. 物質間の相互作用の場を提供する反応領域と、
    該反応領域中に収容された媒質に対して電界印加可能に対向配置され、前記反応領域側表面が絶縁膜で覆われた少なくとも一対の対向電極と、
    前記反応領域へ前記物質を含む媒質を毛細管現象によって送り込むための吸入孔及び外気連通孔と、
    が設けられている物質間の相互作用検出部を用いる方法であって、
    標的物質を前記水溶液に含有させて前記反応領域中に送り込む第1手順と、
    前記対向電極間に電界を印加しながら、検出用物質が固定化された電極表面に対して前記標的物質を移動させる第2手順と、
    検出用物質と標的物質との間の相互作用を進行させる第3手順と、
    を含む物質間の相互作用促進方法。
  12. 前記第3手順では電界オフとする請求項11記載の物質間の相互作用促進方法。
JP2003344862A 2003-10-02 2003-10-02 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板 Expired - Fee Related JP4328168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344862A JP4328168B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板
US10/955,278 US20050112548A1 (en) 2003-10-02 2004-09-30 Unit for detecting interaction between substances utilizing capillarity, and method and bioassay substrate using the detecting unit
EP04256070A EP1520623A3 (en) 2003-10-02 2004-09-30 Detecting interaction between substance
CNA2004100921845A CN1603837A (zh) 2003-10-02 2004-10-08 利用毛细管作用检测物质之间相互作用的装置,和使用该检测装置的方法和生物测定基质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344862A JP4328168B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005114372A JP2005114372A (ja) 2005-04-28
JP4328168B2 true JP4328168B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34309144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344862A Expired - Fee Related JP4328168B2 (ja) 2003-10-02 2003-10-02 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050112548A1 (ja)
EP (1) EP1520623A3 (ja)
JP (1) JP4328168B2 (ja)
CN (1) CN1603837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404411B2 (en) 2006-05-18 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645110B2 (ja) * 2004-09-15 2011-03-09 ソニー株式会社 誘電泳動を利用するハイブリダイゼーション検出部と該検出部を備えるセンサーチップ、並びにハイブリダイゼーション検出方法
JP4591195B2 (ja) 2005-05-19 2010-12-01 ソニー株式会社 バイオアッセイ用の基板と装置、並びに基板の製造方法
JP4631543B2 (ja) * 2005-05-25 2011-02-16 ソニー株式会社 物質間の相互作用検出部と該検出部を用いるセンサーチップ、並びに電界を用いるバイオアッセイ方法
EP1922419A4 (en) * 2005-06-10 2010-11-17 Life Technologies Corp METHOD AND SYSTEM FOR GENETIC MULTIPLEX ANALYSIS
JP4779468B2 (ja) * 2005-07-01 2011-09-28 ソニー株式会社 相互作用検出部、バイオアッセイ用基板、及びそれらに係わる方法
JP4740664B2 (ja) * 2005-07-04 2011-08-03 パナソニック株式会社 微生物検査チップおよび微生物検査方法
AU2008276308A1 (en) 2007-07-13 2009-01-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus using electric field for improved biological assays
US9551026B2 (en) 2007-12-03 2017-01-24 Complete Genomincs, Inc. Method for nucleic acid detection using voltage enhancement
JP5502413B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-28 シスメックス株式会社 検査チップ、被検物質検出装置および被検物質の特異的検出方法
GB2476235B (en) * 2009-12-15 2013-07-10 Meng-Han Kuok Microfluidics apparatus and methods
JP5629850B2 (ja) * 2010-07-02 2014-11-26 国立大学法人秋田大学 免疫組織染色方法および免疫組織染色装置
US10837879B2 (en) 2011-11-02 2020-11-17 Complete Genomics, Inc. Treatment for stabilizing nucleic acid arrays
US9857333B2 (en) 2012-10-31 2018-01-02 Berkeley Lights, Inc. Pens for biological micro-objects
US9403172B2 (en) 2012-11-08 2016-08-02 Berkeley Lights, Inc. Circuit based optoelectronic tweezers
US9889445B2 (en) 2013-10-22 2018-02-13 Berkeley Lights, Inc. Micro-fluidic devices for assaying biological activity
JP6557658B2 (ja) 2013-10-22 2019-08-07 バークレー ライツ,インコーポレイテッド 隔離囲いを有するマイクロ流体デバイスおよびそれによる生物学的微小物体の試験方法
SG10202002543UA (en) 2013-10-22 2020-05-28 Berkeley Lights Inc Micro-fluidic devices for assaying biological activity
US20150306599A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Berkeley Lights, Inc. Providing DEP Manipulation Devices And Controllable Electrowetting Devices In The Same Microfluidic Apparatus
US11192107B2 (en) 2014-04-25 2021-12-07 Berkeley Lights, Inc. DEP force control and electrowetting control in different sections of the same microfluidic apparatus
EP3229961B1 (en) 2014-12-08 2019-11-13 Berkeley Lights, Inc. Actuated microfluidic structures for directed flow in a microfluidic device and methods of use thereof
SG10201900567QA (en) 2014-12-08 2019-02-27 Berkeley Lights Inc Microfluidic device comprising lateral/vertical transistor structures and process of making and using same
CN107206377B (zh) 2014-12-09 2020-02-11 伯克利之光生命科技公司 微流体装置中测定阳性的区域的自动检测
US9996920B2 (en) 2014-12-09 2018-06-12 Berkeley Lights, Inc. Automated detection and repositioning of micro-objects in microfluidic devices
US9744533B2 (en) 2014-12-10 2017-08-29 Berkeley Lights, Inc. Movement and selection of micro-objects in a microfluidic apparatus
AU2015360611B2 (en) 2014-12-10 2021-04-01 Berkeley Lights, Inc. Systems for operating electrokinetic devices
AU2016252995B2 (en) 2015-04-22 2020-12-03 Berkeley Lights, Inc. Freezing and archiving cells on a microfluidic device
WO2016172623A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Berkeley Lights, Inc. Manipulation of cell nuclei in a micro-fluidic device
KR20230078838A (ko) 2015-04-22 2023-06-02 버클리 라잇츠, 인크. 미세유체 세포 배양
US10751715B1 (en) 2015-04-22 2020-08-25 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic reporter cell assay methods and kits thereof
US10799865B2 (en) 2015-10-27 2020-10-13 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic apparatus having an optimized electrowetting surface and related systems and methods
EP3380238A1 (en) 2015-11-23 2018-10-03 Berkeley Lights, Inc. In situ-generated microfluidic isolation structures, kits and methods of use thereof
DK3387438T3 (da) 2015-12-08 2023-05-15 Berkeley Lights Inc Mikrofluidiske indretninger og kits samt fremgangsmåder til anvendelse heraf
CN108698814A (zh) 2015-12-30 2018-10-23 伯克利之光生命科技公司 用于光学驱动的对流和移位的微流体设备、试剂盒及其方法
WO2017117521A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Berkeley Lights, Inc. Tumor infilitrating cells engineered to express a pro-inflammatory polypeptide
TWI756199B (zh) 2016-01-15 2022-03-01 美商伯克利之光生命科技公司 製造患者專ㄧ性抗癌治療劑之方法及使用該治療劑之治療方法
WO2017160991A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Lavieu Gregory G Methods, systems and devices for selection and generation of genome edited clones
US10675625B2 (en) 2016-04-15 2020-06-09 Berkeley Lights, Inc Light sequencing and patterns for dielectrophoretic transport
CN109642869B (zh) 2016-04-15 2022-04-12 伯克利之光生命科技公司 用于坞内测定的方法、系统和试剂盒
IL263274B2 (en) 2016-05-26 2023-10-01 Berkeley Lights Inc Covalently adapted surfaces, kits and methods for their production and uses
JP7038100B2 (ja) 2016-07-21 2022-03-17 バークレー ライツ,インコーポレイテッド マイクロ流体デバイスでのtリンパ球の選別
WO2018126205A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 The Regents Of The University Of California Methods for selection and generation of genome edited t cells
EP3721209B1 (en) 2017-10-15 2024-02-07 Berkeley Lights, Inc. Methods for in-pen assays
CN108545318A (zh) * 2018-04-20 2018-09-18 青岛瑞思科生物科技有限公司 一种具有计数功能的基因芯片运输盒
US11993766B2 (en) 2018-09-21 2024-05-28 Bruker Cellular Analysis, Inc. Functionalized well plate, methods of preparation and use thereof
CN112585474B (zh) * 2018-10-19 2024-06-21 株式会社日立高新技术 生物化学用盒和生物化学分析装置
CN114126762B (zh) 2019-04-30 2023-01-03 伯克利之光生命科技公司 用于包封和测定细胞的方法
US11105745B2 (en) * 2019-10-10 2021-08-31 Visera Technologies Company Limited Biosensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184936A (en) * 1978-07-24 1980-01-22 Eastman Kodak Company Device for determining ionic activity
JP2509981Y2 (ja) * 1991-06-06 1996-09-04 忠弘 大見 導電率測定用セル
US5849486A (en) * 1993-11-01 1998-12-15 Nanogen, Inc. Methods for hybridization analysis utilizing electrically controlled hybridization
US6017696A (en) * 1993-11-01 2000-01-25 Nanogen, Inc. Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics
US6099803A (en) * 1994-07-07 2000-08-08 Nanogen, Inc. Advanced active electronic devices for molecular biological analysis and diagnostics
CN1192097C (zh) * 1995-03-10 2005-03-09 梅索磅秤技术有限公司 多阵列、多特异性的电化学发光检验
US5624845A (en) * 1995-03-16 1997-04-29 International Business Machines Corporation Assembly and a method suitable for identifying a code
US5968745A (en) * 1995-06-27 1999-10-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Polymer-electrodes for detecting nucleic acid hybridization and method of use thereof
US5906916A (en) * 1997-11-12 1999-05-25 Integrated Biomedical Technology Inc. Peroxide test strip
US6136171A (en) * 1998-09-18 2000-10-24 The University Of Utah Research Foundation Micromachined electrical field-flow fractionation system
US20020177135A1 (en) * 1999-07-27 2002-11-28 Doung Hau H. Devices and methods for biochip multiplexing
WO2001036954A1 (fr) * 1999-11-15 2001-05-25 Arkray, Inc. Biodetecteur
JP4261077B2 (ja) * 2000-03-16 2009-04-30 株式会社東芝 核酸鎖固定化担体の製造方法
JP4193345B2 (ja) * 2000-09-07 2008-12-10 横河電機株式会社 生体高分子の遺伝子配列を計測するための測定装置
JP3670972B2 (ja) * 2001-02-01 2005-07-13 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 生体高分子検出装置
JP4230126B2 (ja) * 2001-06-05 2009-02-25 富士フイルム株式会社 生物学的素材チップ
JP2003021637A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd カバープレート付きdnaチップ
JP4207528B2 (ja) * 2001-10-24 2009-01-14 東レ株式会社 選択結合性物質の結合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404411B2 (en) 2006-05-18 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005114372A (ja) 2005-04-28
US20050112548A1 (en) 2005-05-26
EP1520623A2 (en) 2005-04-06
EP1520623A3 (en) 2005-11-30
CN1603837A (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328168B2 (ja) 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板
JP3952042B2 (ja) 凹状部位を有する電極を備えるハイブリダイゼーション検出部と該検出部を備えるdnaチップ
JP4034351B2 (ja) 粒子近接表面の光制御した動電学的アッセンブリ
US9011661B2 (en) Enrichment of nucleic acid targets
US6238909B1 (en) Method and apparatus for obtaining electric field-enhanced bioconjugation
JP4645110B2 (ja) 誘電泳動を利用するハイブリダイゼーション検出部と該検出部を備えるセンサーチップ、並びにハイブリダイゼーション検出方法
Fixe et al. Immobilization and hybridization by single sub-millisecond electric field pulses, for pixel-addressed DNA microarrays
JP2004135512A (ja) ハイブリダイゼーション検出部とセンサーチップ及びハイブリダイゼーション方法
JP2005114371A (ja) ハイブリダイゼーションその他の相互作用検出部と該検出部を備えるdnaチップその他のバイオアッセイ用基板
EP1677110A1 (en) Method for producing bioassay substrate by superposing two substrates one on another and bioassay substrate
KR20080016825A (ko) 동일 전위의 전극을 갖는 상호 작용 검출부와 그 검출부를이용하는 센서 칩, 및 상호 작용 검출 장치
JP4328167B2 (ja) 突起する対向電極を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部が設けられたバイオアッセイ用基板
Laux et al. AC electrokinetic immobilization of organic dye molecules
JP2005124476A (ja) 高周波と低周波を用いる物質間の相互作用検出部と相互作用検出方法並びにバイオアッセイ用基板
JP2005345353A (ja) 蛍光励起光の遮光層を備えるバイオアッセイ用基板
JP4403376B2 (ja) 物質間の相互作用検出部と該検出部を備えるバイオアッセイ用基板及び該検出部への水溶液供給方法
JP4281479B2 (ja) 電極ユニットと該電極ユニットを用いる物質間の相互作用検出のためのバイオアッセイ用基板
JP2004132720A (ja) ハイブリダイゼーション検出部とセンサーチップ及びハイブリダイゼーション方法
JP2006340719A (ja) ハイブリダイゼーション検出部とセンサーチップ及びハイブリダイゼーション方法
JP2005351686A (ja) 電場勾配を用いる物質間の相互作用検出部と該相互作用検出部を備えるバイオアッセイ用基板
JP2006329763A (ja) 物質間の相互作用検出部と該検出部を用いるセンサーチップ、並びに電界を用いるバイオアッセイ方法
Bier et al. Oriented immobilization of single DNA molecules as a nanostructuring tool
Tornow et al. Electrical Manipulation of DNA on Metal Surfaces
JP2005341913A (ja) インピーダンスマッチングを利用するハイブリダイゼーション検出装置及び検出方法。
Fixe et al. Covalent immobilization of DNA and hybridization on microchips by microsecond electric field pulses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees