JP4326162B2 - Method for manufacturing lithium secondary battery - Google Patents
Method for manufacturing lithium secondary battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326162B2 JP4326162B2 JP2001120621A JP2001120621A JP4326162B2 JP 4326162 B2 JP4326162 B2 JP 4326162B2 JP 2001120621 A JP2001120621 A JP 2001120621A JP 2001120621 A JP2001120621 A JP 2001120621A JP 4326162 B2 JP4326162 B2 JP 4326162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- material layer
- current collector
- lithium secondary
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リチウム二次電池の製造方法に関し、より特定的には、集電体の表面上に活物質層を形成するリチウム二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、研究開発が盛んに行われているリチウム二次電池は、用いる電極によって、充放電電圧、充放電サイクル寿命特性および保存特性などの電池特性が大きく左右される。このため、電極に用いる活物質を改善することにより、電池特性の改善および向上が図られている。
【0003】
負極活物質としてリチウム金属を用いて電池を作製する場合、重量あたりおよび体積あたりのエネルギー密度の高い電池が得られることが知られている。この場合、負極上では、充電によってリチウムが析出するとともに、放電によってリチウムが溶解する。この電池の充放電を繰り返し行うことによって、負極上でのリチウムの析出と溶解とが繰り返し行われる。これにより、負極上にリチウムがデンドライト状(樹枝状)に析出するという不都合が生じる。その結果、内部短絡が発生するという問題点があった。
【0004】
そこで、従来、充電時に電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコンおよび錫などを負極活物質として用いることによって、上記のようなリチウムのデンドライト状の析出を抑制したリチウム二次電池が提案されている。これらは、たとえば、Solid State Ionics,113−115,p57(1998)などに報告されている。これらのアルミニウム、シリコンおよび錫などのうち、特に、シリコンは理論容量が大きいので、高い容量を示す電池の負極活物質として有望な材料である。このため、シリコンを負極活物質とするリチウム二次電池が種々提案されている。
【0005】
従来では、シリコンからなる活物質層は、たとえば、スパッタリング法を用いて、1つのスパッタ源から集電体上にシリコンを堆積させることによって形成していた。図6は、従来のリチウム二次電池の負極の形成装置の全体構成を示した概略図である。図6を参照して、従来のリチウム二次電池の負極の形成装置は、回転ドラム101と、Siターゲット102および高周波電源103によって構成される1つのスパッタ源とを備えている。また、Siターゲット102は、Arプラズマ領域104を有するように配置されている。図6に示した従来の負極の形成装置を用いて、負極活物質層を形成する場合、まず、回転ドラム101の外周面上に集電体(図示せず)を配置する。そして、集電体が配置された回転ドラム101を回転させながら、高周波電源103(周波数:13.56MHz)からSiターゲット102に高周波(RF)電力を供給することによって、集電体上にSi薄膜からなる活物質層が形成される。この場合、Siからなる活物質層は、集電体に接触する部分(界面層)と、その界面層上に形成される部分とから構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図6に示した従来の負極の形成装置を用いて、1つのSiターゲット102から、Siからなる活物質層を高速で集電体上に形成する場合、界面層およびその上の活物質層部分を連続的に形成するため、界面層およびその上の活物質層部分を形成する際の温度制御を十分に行うことは困難であった。このため、たとえば、界面層形成時の温度が低過ぎると、集電体構成元素の界面層への拡散が不十分となり、その結果、集電体と界面層との密着性が低下するという不都合があった。このように、集電体と界面層との密着性が低下することによって、集電体から界面層がはがれたり、充放電時に活物質層(界面層)の微粉化が発生する場合があった。その場合には、集電特性が悪化し、その結果、電池の充放電容量が減少するとともに、充放電サイクル特性も悪化するという問題点があった。
【0007】
また、従来では、上記のように、活物質層の形成時に、温度制御を十分に行うことが困難であるため、集電体の温度が過剰に上昇してしまう場合もあった。その場合には、集電体が脆化したり、集電体構成元素が界面層およびその上の活物質層部分に拡散し過ぎるという不都合が生じる。このように、界面層上の活物質層部分に集電体構成元素が拡散し過ぎると、実質的に充放電に携わる活物質の量が減少して、活物質層のリチウムを吸蔵・放出する能力が低下するため、充放電容量が減少するとともに、充放電サイクル特性も悪化するという問題点があった。
【0008】
また、集電体の温度の過剰な上昇によって集電体の脆化が激しくなると、成膜中から集電体がよれてしまうとともに、大気解放後には、集電体が硬化して応力もかかるため、電池作製が困難になるという問題点もあった。
【0009】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、
この発明の1つの目的は、充放電容量の減少と充放電サイクル特性の悪化とを防止することが可能なリチウム二次電池の製造方法を提供することである。
【0010】
この発明のもう1つの目的は、集電体上に活物質層を形成する際に、集電体の温度が過剰に上昇するのを防止することが可能なリチウム二次電池の製造方法を提供することである。
【0011】
この発明のさらにもう1つの目的は、集電体と界面層(活物質層)との密着性を向上させることが可能なリチウム二次電池の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1におけるリチウム二次電池の製造方法は、集電体を移動させながら、第1の場所で、気相から原料を供給する方法を用いて、集電体の表面上に第1活物質層を形成する工程と、第1活物質層の形成後に、集電体を移動させながら、第2の場所で、気相から原料を供給する方法を用いて、第1活物質層上に第2活物質層を形成する工程とを備えている。なお、本発明における気相から原料を供給する方法とは、たとえば、スパッタ法や蒸着法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法、および、プラズマCVD法などのCVD(Chemical Vapor Deposition)法を含む広い概念である。
【0013】
請求項1では、上記のように、第1の場所で第1活物質層(界面層)の形成後に、第2の場所で第2活物質層を形成することによって、第1活物質層の形成後第2活物質層の形成前の期間に、集電体を冷却することができる。また、第1活物質層および第2活物質層の形成時に集電体を移動させることによっても、集電体を冷却することができる。これにより、第1活物質層および第2活物質層の形成時に、集電体の温度が過剰に上昇するのを防止することができるので、集電体が脆化するのを防止することができるとともに、第1活物質層および第2活物質層に集電体構成元素が拡散し過ぎるのを防止することができる。これにより、集電体構成元素が第2活物質層に拡散することによって発生する第2活物質層のリチウムを吸蔵・放出する能力が低下する現象を防止することができる。その結果、活物質層のリチウムを吸蔵・放出する能力の低下に起因する充放電容量の減少と、サイクル特性の悪化とを有効に防止することができる。また、第1活物質層および第2活物質層の形成を別々の場所で行うことによって、第1活物質層および第2活物質層の形成を並行して行うことができるので、第1活物質層および第2活物質層の形成を効率的に行うことができる。
【0014】
請求項2におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項1の構成において、第1活物質層を形成する工程は、集電体の構成元素を第1活物質層中に拡散させる工程を含む。請求項2では、このように集電体の構成元素を第1活物質層(界面層)中に拡散させることによって、集電体と第1活物質層との密着性を向上させることができる。これにより、集電体と第1活物質層との密着性の低下によって生じる、集電体からの第1活物質層(界面層)のはがれや、活物質層の微粉化を防止することができる。このため、第1活物質層のはがれや微粉化による集電特性の悪化が生じるのを防止することができる。その結果、集電特性の悪化に起因する充放電容量の減少とサイクル特性の悪化とを防止することができる。
【0016】
請求項3におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項1または2の構成において、第1活物質層を形成する工程は、第2活物質層を形成する第1温度と同等またはそれ以上の第2温度で第1活物質層を形成する工程を含む。請求項3では、このような第2温度で第1活物質層を形成することによって、第1活物質層の形成時に、集電体の構成元素を第1活物質層中に拡散しやすくすることができる。
【0017】
請求項4におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項3の構成において、集電体は、銅を含み、第1活物質層が形成される第2温度は、第2活物質層が形成される第1温度よりも高く、かつ、第1温度は、200℃未満であり、第2温度は、300℃以下である。請求項4では、このように第2温度を設定することによって、第1活物質層の形成時に、集電体の構成元素を第1活物質層中に拡散しやすくすることができる。
【0018】
請求項5におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項3の構成において、第1活物質層が形成される第2温度は、第2活物質層が形成される第1温度と同等であり、かつ、第1活物質層を形成する工程に先立って、集電体の表面にプラズマを照射することによって、集電体の表面を洗浄する工程をさらに備える。請求項5では、このように構成することによって、プラズマの照射による洗浄により集電体の表面の酸化層が除去されるので、集電体の構成元素が第1活物質層中に拡散しやすくなる。これにより、集電体と第1活物質層との密着性を向上させることができるので、集電体と第1活物質層との密着性の低下によって生じる、集電体からの第1活物質層のはがれや、活物質層の微粉化を防止することができる。このため、第1活物質層のはがれや微粉化による集電特性の悪化が生じるのを防止することができ、その結果、集電特性の悪化に起因する充放電特性の減少とサイクル特性の悪化とを防止することができる。
【0019】
なお、薄膜形成前に行う前処理のプラズマ照射としては、Arプラズマおよび水素プラズマなどが挙げられる。また、基板である集電体は、表面を清浄化するため、薄膜を形成する前に洗浄しておくことが好ましい。洗浄剤としては、水、有機溶媒、酸、アルカリ、中性洗剤およびこれらを組み合わせたものが好ましく用いられる。
【0020】
請求項6におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項5の構成において、集電体は、銅を含み、第1温度および第2温度は、共に、200℃未満である。請求項6では、このように第1活物質層が形成される第2温度が200℃未満の低温度である場合にも、請求項5のプラズマ照射による洗浄により集電体の構成元素の第1活物質層中への拡散が促進されるので、問題はない。
【0021】
請求項7におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項1〜6のいずれかの構成において、第2活物質層を形成する工程は、集電体を移動しながら、異なる場所でそれぞれ第2活物質層を形成することによって、複数の第2活物質層を形成する工程を含む。請求項7では、このように、集電体を移動させながら、複数の第2活物質層を形成することによって、集電体を冷却しながら第2活物質層を形成することができる。これにより、第2活物質層の形成時に、集電体の温度が上昇するのを防止することができるので、第2活物質層の形成時に、集電体が脆化するのを防止することができるとともに、第2活物質層に集電体構成元素が拡散するのを防止することができる。
【0022】
請求項8におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項1〜7のいずれかの構成において、第1活物質層および第2活物質層は、スパッタリング法を用いて形成する。請求項8では、このようにスパッタリング法を用いることによって、充放電サイクル特性に優れた非晶質シリコンなどを容易に形成することができる。
【0023】
請求項9におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項1〜8のいずれかの構成において、第1活物質層および第2活物質層は、非晶質シリコン層を含む。請求項9では、このように、非晶質シリコン層を含む第1活物質層および第2活物質層を形成することによって、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を形成することができる。
【0024】
請求項10におけるリチウム二次電池の製造方法は、請求項1〜9のいずれかの構成において、集電体と、第1活物質層と、第2活物質層とは、負極を構成する。請求項10では、このように請求項1〜9のいずれかの製造方法を用いて形成した集電体、第1活物質層および第2活物質層により負極を構成することによって、充放電容量の減少および充放電サイクル特性の悪化を防止することが可能なリチウム二次電池を形成することができる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0026】
(実施例1〜実施例3)
[負極の作製]
図1は、本発明の実施例1〜実施例6で用いるリチウム二次電池の負極の形成装置の全体構成を示した概略図である。
【0027】
まず、図1を参照して、実施例1〜6で用いる負極の形成装置の構成について説明する。実施例1〜6で用いた負極の形成装置は、高周波電源1(周波数:13.56MHz)とSiターゲット2とを有する10個のスパッタ源と、9個の水冷回転ドラム4と、9個の水冷回転ドラム5と、冷却機能を有しない1個の回転ドラム6と、ローラ7aおよび7bと、真空チャンバ8と、真空排気バルブ9と、ガス導入バルブ10とを備えるように構成した。9個の水冷回転ドラム4および9個の水冷回転ドラム5は、集電体11をSiターゲット2に対して相対的に移動可能に保持する機能と、スパッタ時における集電体11を冷却する機能とを有するように構成した。また、プラズマ領域3を有するSiターゲット2は、集電体11から5cm隔てた位置に配置するとともに、高周波電源1に接続されるように構成した。なお、Siターゲット2は、99.999%の単結晶シリコンによって構成した。
【0028】
実施例1〜6のうち、実施例1〜3では、上記のようなリチウム二次電池の負極の形成装置を用いて、以下のような条件下で、集電体11上に、Siからなる負極活物質層を形成した。集電体としては、圧延銅箔を電解法を用いて処理することによって、圧延銅箔の表面に銅を析出させて、表面が粗面化された集電体11(厚み約26μm)を用いた。この電解処理は、後の工程で集電体11の表面に形成する負極活物質層と、集電体11との密着性を向上させるために重要である。
【0029】
次に、ローラ7aに巻き取った集電体11を、ローラ7b側に巻き取ることによって、集電体11を図1の矢印の示す方向に1.5cm/分の送り速度で移動させながら、スパッタ法を用いて、Siターゲット2から集電体11に対して、Siの成膜を行った。この場合のスパッタリング条件としては、雰囲気ガスとしてArガスのみを用いるとともに、真空排気バルブ9の開度を調節しながら、以下の表1に示す条件下で、実施例1〜3の負極の形成を行った。
【0030】
【表1】
具体的には、まず、集電体11が最初の回転ドラム6上を通過する際に、集電体11上に、約0.6μmの厚みを有する最初のSi薄膜からなる活物質層(界面層)を形成した。そして、集電体11が9個の水冷回転ドラム4上を通過する際に、集電体11上の界面層上に、約0.6μmの厚みを有するSi薄膜を9回成膜することによって、活物質層を形成した。このようにして、集電体11上に、約0.6μmの厚みを有する界面層と、約0.6μm×9=約5.4μmの厚みを有する活物質層とからなる約6μmの厚みを有する負極活物質層としてのSi薄膜12(図3参照)を形成した。なお、界面層は、本発明の「第1活物質層」の一例であり、活物質層は、本発明の「第2活物質層」の一例である。
【0031】
上記の界面層の形成時には、表1に示すように、集電体11を温度T2(実施例1:170℃,実施例2:250℃,実施例3:300℃)に制御した。また、界面層以外の活物質層を形成する際には、集電体11を温度T1(実施例1〜3:約170℃)に制御した。すなわち、実施例1〜3では、T2≧T1で、かつ、T1が200℃未満であり、T2が300℃以下となるように、界面層および活物質層を形成した。
【0032】
このようにして形成したSi薄膜12(図3参照)について、ラマン発光分析を行い、その結晶性の同定を行った。この場合、480cm-1近傍のピークが実質的に認められ、かつ、520cm-1近傍にピークが実質的に認められないものを「非晶質」とした。結果は、表1に示すように、全て非晶質であった。
【0033】
なお、Si薄膜12は、集電体11上の2.5cm×2.5cmの領域に、マスクを用いて限定的に形成した。活物質層を形成した後、Si薄膜12が形成されていない集電体11上に負極タブ13(図2および図3参照)を取り付けることによって、実施例1〜3によるリチウム二次電池の負極を完成した。
【0034】
次に、上記のようにして形成した実施例1〜3の負極を用いて、リチウム二次電池を作製した。以下に、実施例1〜3のリチウム二次電池の作製手順を示す。
【0035】
[正極の作製]
LiCoO2粉末90重量部、および、導電材としての人造黒鉛粉末5重量部を、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン5重量部を含む5重量%のN−メチルピロリドン水溶液に混合することによって、正極合剤スラリーを形成した。このスラリーをドクターブレード法を用いて、正極集電体16(図3参照)であるアルミニウム箔(厚み18μm)の2cm×2cmの領域上に塗布した後、乾燥させて正極活物質層17を形成した。そして、正極活物質層17を塗布しなかったアルミニウム箔の領域上に正極タブ14(図2参照)を取り付けることによって、正極を完成した。
【0036】
[電解液の作製]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6を溶解させて、1モル/リットルの濃度を有するように電解液19(図3参照)を調整し、これを以下の電池の作製において用いた。
【0037】
[電池の作製]
図2は、本発明のリチウム二次電池を示した斜視図である。図3は、本発明のリチウム二次電池を示した断面模式図である。図3に示すように、アルミラミネートフィルムからなる外装体15内に、正極および負極を挿入した。上述のように、負極では、負極集電体11上に負極活物質層としてのSi薄膜12を設け、正極では、正極集電体16上に正極活物質層17を設けた。また、Si薄膜12と正極活物質層17とは、セパレータ18を介して、対向するように配置した。外装対15内には、上記の電解液19を注入した。外装体15の端部は、溶着により封口することによって、封口部15aを形成した。負極集電体11に取り付けられた負極タブ13は、この封口部15aを通り、外部に取り出した。また、図2に示すように、正極集電体16(図3参照)に取り付けられた正極タブ14も、負極タブ13と同様、封口部15a(図3参照)を通り、外部に取り出した。
【0038】
(実施例4〜実施例6)
実施例4〜6では、上記した実施例1〜3における界面層形成時の集電体11の温度T2と、活物質層形成時の集電体11の温度T1とを変化させて、図1に示した負極の形成装置を用いて、集電体11上にSiからなる負極活物質層を形成した。上記した表1に実施例4〜6のSi薄膜形成条件が示されている。
【0039】
具体的には、実施例4〜6における活物質層および界面層の形成時の集電体11の温度条件は、実施例4では、界面層形成時の温度T2=400℃および活物質層形成時の温度T1=約170℃(T2>T1)、実施例5では、界面層形成時の温度T2=300℃および活物質層形成時の温度T1=約320℃(T2<T1)、および、実施例6では、界面層形成時の温度T2=200℃および活物質層形成時の温度T1=約200℃(T2≒T1)であった。すなわち、実施例4〜6の負極活物質層形成時の温度条件において、実施例1〜3の負極活物質層形成時の温度条件と異なる点は、実施例4では、界面層形成時の集電体11の温度T2が300℃より大きく、実施例5では、活物質層形成時の集電体11の温度T1が200℃以上で、かつ、T2<T1であり、実施例6では、活物質層形成時の集電体11の温度T1が200℃以上で、かつ、T2≒T1であった。
【0040】
上記の条件で形成した実施例4〜6の活物質層および界面層(Si薄膜)について、ラマン発光分析を行い、結晶性の同定を行ったところ、表1に示すように、すべて非晶質であった。
【0041】
なお、実施例4〜6における界面層形成時の集電体11の温度T2、および、活物質層形成時の集電体11の温度T1以外の負極の形成条件は、実施例1〜3と同様である。そして、上記のようにして形成した実施例4〜6の負極を用いて、実施例1〜3と同様の手順で、リチウム二次電池を作製した。
【0042】
(比較例1)
この比較例1では、図6に示した従来の負極の形成装置を用いて、集電体上に、Siからなる負極活物質層を形成した。上記した表1に比較例1のSi薄膜形成条件が示されている。
【0043】
具体的には、比較例1における活物質層および界面層を形成する場合、図6に示した従来の負極の形成装置を用いて、冷却機能を有しない回転ドラム101上に配置した集電体(図示せず)を図6の矢印の示す回転方向に1.5cm/分の速度で移動させながら、Siターゲット102から集電体に対してSiの成膜を行った。なお、スパッタリングガスとしてArガスのみを用いるとともに、Siターゲット102は、実施例1〜6の負極の形成装置において用いたSiターゲット2と同様の99.999%の単結晶シリコンからなるものを用いた。
【0044】
この比較例1では、冷却機能を有しない回転ドラム101上に配置された集電体上に、界面層および活物質層を連続的に形成するので、界面層形成時(初期)の集電体の温度は室温であるが、活物質層形成時の集電体の最高到達温度は約350℃であった。
【0045】
次に、上記のようにして作製した実施例1〜6および比較例1のリチウム二次電池の電池特性を調べるために、以下のような充放電サイクル試験を行った。
【0046】
[充放電サイクル試験]
充放電サイクル試験における充放電の条件は、充電電流9mAで、充電終止容量9mAhとなるまで充電した後、放電電流9mAで、放電終止電圧2.75Vとなるまで放電し、これを1サイクルの充放電として、各電池について、1サイクル目、5サイクル目および20サイクル目における放電容量および充放電効率を求めた。結果は、上記した表1に示されている。
【0047】
ここで、上記表1を参照して、実施例1〜3による負極を用いて形成した電池と、実施例4〜6による負極を用いて形成した電池と、比較例1による負極を用いて形成した電池との電池特性について説明する。
【0048】
実施例1〜3の負極を用いて作製したリチウム二次電池において、放電容量は、実施例1では、2057mAh/g〜2198mAh/g、実施例2では、1788mAh/g〜2078mAh/g、実施例3では、2932mAh/g〜3062mAh/gであり、1サイクル目〜20サイクル目において安定した高い放電容量を示した。また、実施例1〜3のリチウム二次電池の充放電効率は、実施例1では82%〜100%、実施例2では78%〜100%、実施例3では93%〜99%であり、1サイクル目〜20サイクル目において安定した高い充放電効率を示した。
【0049】
これらの実施例1〜3の負極においては、表1に示したように、集電体11の脆化は、ほとんど見られなかった。また、実施例1〜3の負極活物質層への集電体11の構成元素(銅)の拡散状態は、良好であった。すなわち、実施例1〜3では、界面層には、集電体11の構成元素(銅)が拡散されるとともに、界面層上の活物質層部分には、集電体11の構成元素が拡散されない負極活物質層が得られた。
【0050】
また、実施例4の負極を用いて作製したリチウム二次電池においては、放電容量は、1786mAh/g〜1915mAh/gであり、1サイクル目〜20サイクル目において安定した高い放電容量を示した。また、充放電効率は、91%〜99%であり、1サイクル目〜20サイクル目において安定した高い充放電効率を示した。この実施例4の負極では、集電体11の構成元素(銅)は、集電体11の界面層に拡散されるとともに、界面層上の活物質層には拡散されなかった。しかし、実施例4では、界面層の形成時の集電体11の温度T2が300℃よりも高温(400℃)であったので、集電体11において、かなり激しい脆化が見られた。このように脆化した負極を用いて電池を作製することは困難であるので、実施例4の負極を用いた場合、電池の生産効率(歩留まり)が低下すると考えられる。
【0051】
また、実施例5および6の負極を用いて作製したリチウム二次電池においては、20サイクルの充放電を行うことができなかった。この実施例5および6のリチウム二次電池の放電容量は、155mAh/g〜701mAh/gであり、1サイクル目および5サイクル目において低い値を示した。また、5サイクル目の放電容量は、1サイクル目の放電容量に比べて半分以下の値に減少することがわかった。また、実施例5の負極では、界面層形成時の集電体11の温度T2および活物質層形成時の集電体11の温度T1が、共に、300℃以上であったので、表1に示したように、集電体11のかなり激しい脆化が見られた。そして、実施例5および実施例6では、活物質層への集電体11の構成元素(銅)の拡散が見られた。すなわち、実施例5および6では、活物質層を200℃以上の高温で形成したので、集電体11の構成元素(銅)が、活物質層に過剰に拡散したと考えられる。それによって、活物質層のリチウムを吸蔵・放出する能力が低下したので、サイクル特性が悪化するとともに、放電容量および充放電効率が減少したと考えられる。
【0052】
上記のように、図1に示した本発明のリチウム二次電池の負極の形成装置を用いたとしても、界面層形成時の集電体11の温度T2および活物質層形成時の集電体11の温度T1の温度条件によって、有効な効果が得られる実施例1〜3と、有効な効果が得られない実施例4〜6とがあることが判明した。したがって、図1に示した本発明のリチウム二次電池の負極の形成装置を用いる場合には、界面層形成時の集電体11の温度T2は、170℃以上300℃以下が好ましく、活物質層形成時の集電体11の温度T1は、200℃未満が好ましいことが判明した。
【0053】
上記のように、実施例1〜3では、界面層形成時の集電体11の温度を170℃以上300℃以下に設定することによって、集電体11の脆化を防止しながら、集電体11の構成元素(銅)を界面層に拡散させることができた。それによって、集電体11と界面層との密着性を向上させることができるので、集電体11と界面層との密着性の低下によって生じる、集電体11からの界面層のはがれや、活物質層の微粉化を防止することができたと考えられる。このため、界面層のはがれや微粉化による集電特性の悪化が生じるのを防止することができるので、集電特性の悪化に起因する放電容量の減少およびサイクル特性の悪化を防止することができたと考えられる。
【0054】
また、実施例1〜3では、活物質層を200℃未満の温度で形成することによって、集電体11の構成元素(銅)は、活物質層には実質的に拡散されなかった。それによって、活物質層への集電体11の構成元素の拡散に起因する電池の放電容量の減少と、サイクル特性の悪化とを防止することができたと考えられる。
【0055】
また、図6に示した従来の負極の形成装置を用いて形成した比較例1の負極を用いて作製したリチウム二次電池においては、20サイクルの充放電を行うことができなかった。この比較例1のリチウム二次電池の放電容量は、1サイクル目:155mAh/gおよび5サイクル目:701mAh/gであり、1サイクル目および5サイクル目において低い値を示した。また、5サイクル目の放電容量は、1サイクル目の放電容量に比べて半分以下の値に減少することがわかった。また、比較例1の負極では、集電体のかなり激しい脆化が見られた。そして、集電体の構成元素(銅)が負極活物質層へ過剰に拡散された。
【0056】
比較例1では、集電体の最高到達温度が約350℃の高温で活物質層を形成したので、集電体が脆化したと考えられる。また、活物質層を200℃以上の高温で形成したので、集電体の構成元素(銅)が、活物質層に過剰に拡散したと考えられる。このため、活物質層のリチウムを吸蔵・放出する能力が低下したので、サイクル特性が悪化するとともに、放電容量および充放電効率が減少したと考えられる。この比較例1の負極の形成方法では、集電体の温度制御が困難であるので、負極活物質層形成時に集電体の温度が過剰に上昇してしまう。このため、放電容量の減少とサイクル特性の悪化とを防止するのは困難であることが判明した。
【0057】
(実施例7〜実施例11)
[負極の作製]
図4は、本発明の実施例7〜11で用いるリチウム二次電池の負極の形成装置の全体構成を示した概略図である。図5は、図4に示した負極の形成装置に用いるイオンガンの構成を示した概略図である。図4および図5を参照して、以下に実施例7〜11によるリチウム二次電池の負極の形成方法について説明する。
【0058】
まず、図4を参照して、実施例7〜11で用いる負極の形成装置の構成について説明する。この実施例7〜11で用いた負極の形成装置では、真空チャンバ8の外側に、イオンガン20を設けた。このイオンガン20は、図5に示すように、マイクロ波供給手段21と、導波管22と、マイクロ波導入窓23と、プラズマ発生室24と、ガス導入管25と、プラズマ磁界発生装置26と、グリッド(電極)27とを備えるように構成した。そして、このイオンガン20をチャンバ壁28に設置した。
【0059】
このイオンガン20からプラズマ照射を行う際には、まず、マイクロ波供給手段21で発生したマイクロ波が、導波管22およびマイクロ波導入窓23を経て、プラズマ発生室24に導入される。なお、プラズマ発生室24には、ガス導入管25によってArガスが導入されている。プラズマ発生室24に導入されたマイクロ波による高周波電界と、プラズマ発生室24の周囲に設けられたプラズマ磁界発生装置26による磁界とを作用させることによって、プラズマ発生室24内に高密度の電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマが発生する。
【0060】
上記のようなイオンガン20を備えた実施例7〜11の負極の形成装置は、11個の水冷回転ドラム4と、10個の水冷回転ドラム5とを備えるように構成した。11個の水冷回転ドラム4および10個の水冷回転ドラム5は、実施例1〜6の負極の形成装置と同様、集電体11をSiターゲット2に対して相対的に移動可能に保持する機能と、スパッタ時における集電体11を冷却する機能とを有するように構成した。なお、実施例7〜11の負極の形成装置において、イオンガン20、水冷回転ドラム4の個数以外の部分の構成は、図1に示した実施例1〜6の負極の形成装置と同様である。
【0061】
実施例7〜11では、上記のようなリチウム二次電池用負極の形成装置を用いて、以下のような条件下で、集電体11上に、Siからなる負極活物質層を形成した。実施例7〜11では、実施例1〜6と同様、集電体として、圧延銅箔を電解法を用いて処理することによって、圧延銅箔の表面に銅を析出させて、表面が粗面化された集電体11(厚み約26μm)を用いた。次に、ローラ7aに巻き取った集電体11を、ローラ7b側に巻き取ることによって、集電体11を図4の矢印の示す方向に1.5cm/分の送り速度で移動させながら、Siターゲット2から集電体11に対して、Siの成膜を行った。この場合、以下の表2に示す条件下で、実施例7〜11の負極の形成を行った。
【0062】
【表2】
具体的には、まず、実施例7、8、10および11において、集電体11が1つ目の水冷回転ドラム4上を通過する際に、イオンガン20を用いて集電体11の表面にプラズマを照射することによって、集電体11の表面を洗浄した。そして、集電体11が10個の水冷回転ドラム4上を通過する際に、集電体11上に、約0.6μmの厚みを有するSi薄膜を10回成膜した。これにより、集電体11に接触する界面層とその界面層上に形成される活物質層とからなるSi薄膜12(図3参照)を約0.6μm×10=約6μmの厚みで形成した。
【0063】
また、実施例9では、集電体11の表面をプラズマ照射によって洗浄せずに、集電体11上に、10個の水冷回転ドラム4上を通過する際に、1層の界面層とその界面層上に形成される9層の活物質層とからなるSi薄膜12(図3参照)を、約0.6μm×10=約6μmの厚みで形成した。
【0064】
この実施例7〜11の界面層および活物質層の形成時には、界面層形成時の集電体11の温度T2および活物質層形成時の集電体11の温度T1を、実施例7:T2=T1=約150℃,実施例8および9:T2=T1=約170℃,実施例10:T2=T1=約300℃,実施例11:T2=T1=約200℃に制御した。すなわち、実施例7〜9において、T2およびT1が200℃未満となるとともに、実施例10および11において、T2およびT1が200℃以上となるように、界面層および活物質層を形成した。
【0065】
このようにして形成した実施例7〜11のSi薄膜について、実施例1〜6と同様、ラマン発光分析を行い、その結晶性の同定を行った。結果は、表2に示すように、全て非晶質であった。
【0066】
なお、実施例7〜11のSi薄膜は、実施例1〜6と同様、集電体11上の2.5cm×2.5cmの領域に、マスクを用いて限定的に形成した。活物質層を形成した後、Si薄膜が形成されていない集電体11上に負極タブ13(図2および図3参照)を取り付けることによって、実施例7〜11によるリチウム二次電池の負極を完成した。そして、実施例7〜11によるリチウム二次電池の負極を用いて、実施例1〜6のリチウム二次電池の作製手順と同様の手順で、リチウム二次電池を作製した。
【0067】
上記のようにして作製した実施例7〜11のリチウム二次電池の電池特性を調べるために、充放電サイクル試験を行った。結果は、上記した表2に示されている。なお、充放電サイクル試験の測定条件は、上記した実施例1〜6の測定条件と同様である。
【0068】
ここで、上記表2を参照して、実施例7〜11による負極を用いて形成した電池の電池特性を比較した結果について説明する。
【0069】
実施例7および8の負極を用いて作製したリチウム二次電池において、放電容量は、実施例7では、4050mAh/g〜4198mAh/g、実施例8では、3527mAh/g〜3675mAh/gであり、1サイクル目〜20サイクル目において安定した高い放電容量を示した。また、実施例7および8のリチウム二次電池の充放電効率は、実施例7では94%〜99%、実施例8では96%〜100%であり、1サイクル目〜20サイクル目において安定した高い充放電効率を示した。
【0070】
一方、実施例9〜11の負極を用いて作製したリチウム二次電池においては、20サイクルの充放電を行うことができなかった。また、これらの実施例9〜11の放電容量は、102mAh/g〜2150mAh/gであり、低い値を示した。
【0071】
実施例7および8では、上記のように、集電体11上に界面層を形成する前に、集電体11の表面にプラズマ照射を行うことにより集電体11の表面を洗浄することによって、集電体11の表面の酸化層が除去されるので、集電体11の構成元素(銅)が界面層中に拡散しやすくなったと考えられる。それによって、界面層形成時の温度T2を200℃未満にした場合にも、集電体11の構成元素(銅)を界面層に拡散させることができたと考えられる(表2参照)。これにより、集電体11と界面層との密着性を向上させることができたので、実施例7および8では、集電体11と界面層との密着性の低下に起因する充放電効率の低下とサイクル特性の悪化とを防止することができたと考えられる。
【0072】
また、実施例7および8では、実施例1〜3と同様、界面層および活物質層を形成する際に、水冷回転ドラム4および5を用いて、集電体11を200℃未満に保持することによって、活物質層の形成時に、集電体11の温度が過剰に上昇するのを防止することができるので、集電体11の構成元素(銅)が活物質層に拡散するのを防止することができたと考えられる。このため、実施例7および8では、集電体11の構成元素(銅)が活物質層に拡散することによって生じる充放電効率の低下とサイクル特性の悪化とを防止することができたと考えられる。
【0073】
また、実施例9では、集電体11の表面をプラズマ照射によって洗浄せずに、界面層および活物質層を形成したので、集電体11の構成元素(銅)が、界面層に十分に拡散されなかった(表2参照)。それによって、集電体11と界面層との密着性が低下したため、実施例9のリチウム二次電池のサイクル特性が悪化するとともに、放電容量および充放電効率が減少したと考えられる。
【0074】
また、実施例10および11では、実施例7および8より高温(200℃以上)で界面層および活物質層を形成したので、集電体11の構成元素(銅)が、活物質層に拡散した(表2参照)。それによって、活物質層のリチウムを吸蔵・放出する能力が低下したため、サイクル特性が悪化するとともに、放電容量および充放電効率が減少したと考えられる。また、実施例10では、界面層形成時および活物質層形成時の集電体11の温度が、共に、300℃以上の高温であったので、集電体11が脆化したと考えられる(表2参照)。このように脆化した負極を用いて電池を作製することは困難であるので、実施例10の負極を用いた場合、電池の生産効率(歩留まり)が低下すると考えられる。
【0075】
上記の実施例7〜11から、図4に示した本発明のリチウム二次電池の負極の形成装置を用いて、集電体11の表面にプラズマ照射を行った後、集電体11上に界面層および活物質層を形成することによって、集電体11の構成元素が界面層に拡散しやすくなることが判明した。また、図4に示したリチウム二次電池の負極の形成装置を用いて、集電体11の表面にプラズマ照射を行ったとしても、界面層形成時の温度T2および活物質層形成時の温度T1の温度条件によって、有効な効果が得られる実施例7および8と、有効な効果が得られない実施例10および11とがあることが判明した。したがって、図4に示したリチウム二次電池の負極の形成装置を用いる場合には、界面層形成時の温度T2および活物質層形成時の温度T1は、200℃未満が好ましいことが判明した。
【0076】
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0077】
たとえば、上記実施例1〜実施例11では、集電体11上にスパッタ法を用いて負極活物質層を形成したが、本発明はこれに限らず、蒸着法などのPVD(Physical Vapor Deposition)法、および、プラズマCVD法などのCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて負極活物質層を形成する場合にも適用可能である。
【0078】
また、上記実施例1〜実施例11では、集電体11の移動速度を1.5cm/分としたが、本発明はこれに限らず、集電体11の送り速度は、集電体11とSiターゲット2との距離や、Siターゲット2への投入パワーなどによって、変化させるのが好ましい。たとえば、集電体11とSiターゲット2との距離が4.5cm〜9.0cmの範囲で、かつ、Siターゲット2への投入パワーが1.5kW〜3.0kWの範囲にある場合、集電体11の送り速度は、1.5cm/分〜250cm/分の範囲に設定することが好ましい。
【0079】
また、上記実施例1〜実施例11では、Si薄膜からなる負極活物質層を合計10回の成膜により10層の積層膜として形成したが、本発明はこれに限らず、負極活物質層を複数積層された膜によって形成すればよい。
【0080】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、充放電容量の減少と充放電サイクル特性の悪化とを防止することができる。また、集電体上に活物質層を形成する際に、集電体の温度が過剰に上昇するのを防止することができるとともに、集電体と界面層(活物質層)との密着性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜実施例6で用いるリチウム二次電池の負極の形成装置の全体構成を示した概略図である。
【図2】本発明のリチウム二次電池を示した斜視図である。
【図3】本発明のリチウム二次電池を示した断面模式図である。
【図4】本発明の実施例7〜実施例11で用いるリチウム二次電池の負極の形成装置の全体構成を示した概略図である。
【図5】本発明の実施例7〜11で用いる負極の形成装置のイオンガンの構成を示した概略図である。
【図6】従来のリチウム二次電池の負極の形成装置の全体構成を示した概略図である。
【符号の説明】
1 高周波電源
2 Siターゲット
3 プラズマ領域
4、5水冷回転ドラム
6 回転ドラム
7a、7b ローラ
8 真空チャンバ
9 真空排気バルブ
10 ガス導入バルブ
11 集電体
20 イオンガン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a lithium secondary battery, and more particularly to a method for manufacturing a lithium secondary battery in which an active material layer is formed on the surface of a current collector.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, lithium secondary batteries that have been actively researched and developed greatly depend on battery characteristics such as charge / discharge voltage, charge / discharge cycle life characteristics, and storage characteristics, depending on the electrodes used. For this reason, the battery characteristics are improved and improved by improving the active material used for the electrode.
[0003]
In the case of producing a battery using lithium metal as the negative electrode active material, it is known that a battery having a high energy density per weight and per volume can be obtained. In this case, on the negative electrode, lithium is deposited by charging, and lithium is dissolved by discharging. By repeatedly charging and discharging the battery, lithium deposition and dissolution on the negative electrode are repeated. Thereby, the problem that lithium precipitates on the negative electrode in a dendrite shape (dendritic shape) occurs. As a result, there is a problem that an internal short circuit occurs.
[0004]
Therefore, a lithium secondary battery that suppresses the dendritic precipitation of lithium as described above by using aluminum, silicon, tin, or the like electrochemically alloyed with lithium during charging as a negative electrode active material has been proposed. ing. These are reported, for example, in Solid State Ionics, 113-115, p57 (1998). Among these aluminum, silicon, tin, and the like, in particular, silicon is a promising material as a negative electrode active material of a battery exhibiting a high capacity because of its large theoretical capacity. For this reason, various lithium secondary batteries using silicon as a negative electrode active material have been proposed.
[0005]
Conventionally, an active material layer made of silicon has been formed by depositing silicon on a current collector from one sputtering source, for example, using a sputtering method. FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of a conventional negative electrode forming apparatus for a lithium secondary battery. Referring to FIG. 6, a conventional negative electrode forming apparatus for a lithium secondary battery includes a rotating
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
When an active material layer made of Si is formed on a current collector at high speed from one
[0007]
Conventionally, as described above, it is difficult to sufficiently control the temperature at the time of forming the active material layer, and thus the temperature of the current collector may increase excessively. In that case, the current collector becomes brittle, or the current collector constituent elements are excessively diffused into the interface layer and the active material layer portion thereon. As described above, when the current collector constituting element is excessively diffused in the active material layer portion on the interface layer, the amount of the active material involved in charge / discharge substantially decreases, and the lithium in the active material layer is occluded / released. Since the capacity is reduced, the charge / discharge capacity is reduced and the charge / discharge cycle characteristics are also deteriorated.
[0008]
In addition, if the current collector becomes brittle due to an excessive rise in the temperature of the current collector, the current collector will move during film formation, and the current collector will be cured and stressed after being released to the atmosphere. Therefore, there is a problem that it is difficult to manufacture the battery.
[0009]
The present invention has been made to solve the above problems,
One object of the present invention is to provide a method for producing a lithium secondary battery capable of preventing a decrease in charge / discharge capacity and a deterioration in charge / discharge cycle characteristics.
[0010]
Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a lithium secondary battery capable of preventing the temperature of the current collector from excessively rising when an active material layer is formed on the current collector. It is to be.
[0011]
Still another object of the present invention is to provide a method for producing a lithium secondary battery capable of improving the adhesion between the current collector and the interface layer (active material layer).
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The method for manufacturing a lithium secondary battery according to claim 1 is a method of supplying a raw material from a gas phase at a first location while moving the current collector, and a first active material on the surface of the current collector. A step of forming a layer and a method of supplying a raw material from a vapor phase at a second location while moving the current collector after the formation of the first active material layer, on the first active material layer. A step of forming two active material layers. Note that the method of supplying a raw material from the vapor phase in the present invention includes a wide range including, for example, a PVD (Physical Vapor Deposition) method such as a sputtering method or a vapor deposition method and a CVD (Chemical Vapor Deposition) method such as a plasma CVD method. It is a concept.
[0013]
In claim 1, as described above, after the formation of the first active material layer (interface layer) at the first location, the second active material layer is formed at the second location, thereby forming the first active material layer. The current collector can be cooled after the formation and before the formation of the second active material layer. The current collector can also be cooled by moving the current collector when forming the first active material layer and the second active material layer. As a result, the temperature of the current collector can be prevented from excessively rising during the formation of the first active material layer and the second active material layer, so that the current collector can be prevented from becoming brittle. In addition, the current collector constituting elements can be prevented from being excessively diffused in the first active material layer and the second active material layer. As a result, it is possible to prevent a phenomenon in which the ability of the second active material layer to absorb and release lithium, which is generated when the current collector constituent elements diffuse into the second active material layer, is reduced. As a result, it is possible to effectively prevent the charge / discharge capacity from being reduced and the cycle characteristics from being deteriorated due to a decrease in the ability of the active material layer to occlude and release lithium. In addition, since the first active material layer and the second active material layer can be formed in parallel by forming the first active material layer and the second active material layer at different locations, the first active material layer and the second active material layer can be formed in parallel. The material layer and the second active material layer can be formed efficiently.
[0014]
The method for producing a lithium secondary battery according to claim 2 is the structure of claim 1, wherein the step of forming the first active material layer includes a step of diffusing the constituent elements of the current collector into the first active material layer. . According to the second aspect of the present invention, the adhesion between the current collector and the first active material layer can be improved by diffusing the constituent elements of the current collector into the first active material layer (interface layer). . This prevents peeling of the first active material layer (interface layer) from the current collector and pulverization of the active material layer caused by a decrease in adhesion between the current collector and the first active material layer. it can. For this reason, it is possible to prevent the current collection characteristics from being deteriorated due to peeling or pulverization of the first active material layer. As a result, it is possible to prevent a decrease in charge / discharge capacity and a deterioration in cycle characteristics due to deterioration in current collection characteristics.
[0016]
Claim 3 The method for producing a lithium secondary battery in Claim 1 or 2 In the configuration, the step of forming the first active material layer includes the step of forming the first active material layer at a second temperature equal to or higher than the first temperature for forming the second active material layer. Claim 3 Then, by forming the first active material layer at such a second temperature, the constituent elements of the current collector can be easily diffused into the first active material layer when the first active material layer is formed. .
[0017]
Claim 4 The method for producing a lithium secondary battery in Claim 3 In the configuration, the current collector contains copper, the second temperature at which the first active material layer is formed is higher than the first temperature at which the second active material layer is formed, and the first temperature is: It is less than 200 ° C., and the second temperature is 300 ° C. or less. Claim 4 Then, by setting the second temperature in this manner, the constituent elements of the current collector can be easily diffused into the first active material layer when the first active material layer is formed.
[0018]
[0019]
Note that examples of the pretreatment plasma irradiation performed before the thin film formation include Ar plasma and hydrogen plasma. In addition, the current collector as the substrate is preferably cleaned before the thin film is formed in order to clean the surface. As the cleaning agent, water, organic solvents, acids, alkalis, neutral detergents and combinations thereof are preferably used.
[0020]
Claim 6 The method for producing a lithium secondary battery in
[0021]
Claim 7 A method for producing a lithium secondary battery in claim 1 is as follows. 6 In any of the configurations, the step of forming the second active material layer includes forming a plurality of second active material layers by forming the second active material layers at different locations while moving the current collector. The process of carrying out.
[0022]
Claim 8 A method for producing a lithium secondary battery in claim 1 is as follows. 7 In any of the structures, the first active material layer and the second active material layer are formed by a sputtering method.
[0023]
Claim 9 A method for producing a lithium secondary battery in claim 1 is as follows. 8 In any of the configurations, the first active material layer and the second active material layer include an amorphous silicon layer. Claim 9 Thus, by forming the first active material layer and the second active material layer including the amorphous silicon layer, a lithium secondary battery having excellent charge / discharge cycle characteristics can be formed.
[0024]
Claim 10 A method for producing a lithium secondary battery in claim 1 is as follows. 9 In any of the configurations, the current collector, the first active material layer, and the second active material layer form a negative electrode. Claim 10 In this way, claims 1 to 9 By forming a negative electrode with a current collector, a first active material layer, and a second active material layer formed using any one of the manufacturing methods, a reduction in charge / discharge capacity and a deterioration in charge / discharge cycle characteristics are prevented. Can be formed.
[0025]
【Example】
Examples of the present invention will be specifically described below.
[0026]
(Example 1 to Example 3)
[Production of negative electrode]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a negative electrode forming apparatus for lithium secondary batteries used in Examples 1 to 6 of the present invention.
[0027]
First, with reference to FIG. 1, the structure of the negative electrode forming apparatus used in Examples 1 to 6 will be described. The negative electrode forming apparatus used in Examples 1 to 6 includes ten sputter sources having a high-frequency power source 1 (frequency: 13.56 MHz) and a Si target 2, nine water-cooled rotating drums 4, and nine pieces. A water-cooled
[0028]
Among Examples 1 to 6, Examples 1 to 3 are made of Si on the
[0029]
Next, by winding the
[0030]
[Table 1]
Specifically, first, when the
[0031]
At the time of forming the interface layer, as shown in Table 1, the
[0032]
The Si thin film 12 thus formed (see FIG. 3) was subjected to Raman emission analysis to identify its crystallinity. In this case, 480cm -1 Near peak is substantially recognized and 520 cm -1 Those in which a peak was not substantially observed in the vicinity were regarded as “amorphous”. The results were all amorphous as shown in Table 1.
[0033]
The Si thin film 12 was limitedly formed in a 2.5 cm × 2.5 cm region on the
[0034]
Next, lithium secondary batteries were produced using the negative electrodes of Examples 1 to 3 formed as described above. Below, the preparation procedure of the lithium secondary battery of Examples 1-3 is shown.
[0035]
[Production of positive electrode]
LiCoO 2 By mixing 90 parts by weight of powder and 5 parts by weight of artificial graphite powder as a conductive material with a 5% by weight N-methylpyrrolidone aqueous solution containing 5 parts by weight of polytetrafluoroethylene as a binder, An agent slurry was formed. The slurry is applied onto a 2 cm × 2 cm region of an aluminum foil (thickness: 18 μm), which is the positive electrode current collector 16 (see FIG. 3), using a doctor blade method, and then dried to form the positive electrode
[0036]
[Preparation of electrolyte]
In an equal volume mixed solvent of ethylene carbonate and dimethyl carbonate, LiPF 6 Was dissolved to prepare an electrolytic solution 19 (see FIG. 3) so as to have a concentration of 1 mol / liter, which was used in the production of the following battery.
[0037]
[Production of battery]
FIG. 2 is a perspective view showing a lithium secondary battery of the present invention. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the lithium secondary battery of the present invention. As shown in FIG. 3, the positive electrode and the negative electrode were inserted into the
[0038]
(Example 4 to Example 6)
In Examples 4 to 6, the temperature T of the
[0039]
Specifically, the temperature condition of the
[0040]
The active material layers and interface layers (Si thin films) of Examples 4 to 6 formed under the above conditions were subjected to Raman emission analysis and identified for crystallinity. As shown in Table 1, all were amorphous. Met.
[0041]
In addition, the temperature T of the
[0042]
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, a negative electrode active material layer made of Si was formed on a current collector using the conventional negative electrode forming apparatus shown in FIG. Table 1 shows the conditions for forming the Si thin film of Comparative Example 1.
[0043]
Specifically, when forming the active material layer and the interface layer in Comparative Example 1, the current collector disposed on the
[0044]
In this comparative example 1, since the interface layer and the active material layer are continuously formed on the current collector disposed on the
[0045]
Next, in order to investigate the battery characteristics of the lithium secondary batteries of Examples 1 to 6 and Comparative Example 1 produced as described above, the following charge / discharge cycle test was performed.
[0046]
[Charge / discharge cycle test]
The charge / discharge conditions in the charge / discharge cycle test were as follows: the charge current was 9 mA, the battery was charged until the charge end capacity was 9 mAh, and the battery was discharged at a discharge current of 9 mA until the discharge end voltage was 2.75 V. As discharge, the discharge capacity and charge / discharge efficiency in the first cycle, the fifth cycle, and the 20th cycle were determined for each battery. The results are shown in Table 1 above.
[0047]
Here, referring to Table 1 above, the battery formed using the negative electrode according to Examples 1 to 3, the battery formed using the negative electrode according to Examples 4 to 6, and the negative electrode according to Comparative Example 1 were formed. The battery characteristics with the obtained battery will be described.
[0048]
In the lithium secondary batteries produced using the negative electrodes of Examples 1 to 3, the discharge capacities were 2057 mAh / g to 2198 mAh / g in Example 1, 1788 mAh / g to 2078 mAh / g in Example 2, and Examples 3 was 2932 mAh / g to 3062 mAh / g, and showed a stable and high discharge capacity in the 1st to 20th cycles. The charge and discharge efficiencies of the lithium secondary batteries of Examples 1 to 3 are 82% to 100% in Example 1, 78% to 100% in Example 2, 93% to 99% in Example 3, Stable and high charge / discharge efficiency was exhibited in the 1st to 20th cycles.
[0049]
In the negative electrodes of Examples 1 to 3, as shown in Table 1, the
[0050]
Moreover, in the lithium secondary battery produced using the negative electrode of Example 4, the discharge capacity was 1786 mAh / g-1915 mAh / g, and the stable high discharge capacity was shown in the 1st cycle-the 20th cycle. The charge / discharge efficiency was 91% to 99%, and stable high charge / discharge efficiency was exhibited in the first to twentieth cycles. In the negative electrode of Example 4, the constituent element (copper) of the
[0051]
Moreover, in the lithium secondary battery produced using the negative electrode of Examples 5 and 6, 20 cycles of charge / discharge could not be performed. The discharge capacities of the lithium secondary batteries of Examples 5 and 6 were 155 mAh / g to 701 mAh / g, and showed a low value in the first and fifth cycles. Moreover, it turned out that the discharge capacity of the 5th cycle reduces to the value of half or less compared with the discharge capacity of the 1st cycle. Further, in the negative electrode of Example 5, the temperature T of the
[0052]
As described above, even if the negative electrode forming apparatus of the lithium secondary battery of the present invention shown in FIG. 2 And the temperature T of the
[0053]
As described above, in Examples 1 to 3, the temperature of the
[0054]
In Examples 1 to 3, the constituent element (copper) of the
[0055]
Moreover, in the lithium secondary battery produced using the negative electrode of Comparative Example 1 formed using the conventional negative electrode forming apparatus shown in FIG. 6, 20 cycles of charge / discharge could not be performed. The discharge capacity of the lithium secondary battery of Comparative Example 1 was 1st cycle: 155 mAh / g and 5th cycle: 701 mAh / g, showing low values in the 1st cycle and 5th cycle. Moreover, it turned out that the discharge capacity of the 5th cycle reduces to the value of half or less compared with the discharge capacity of the 1st cycle. Moreover, in the negative electrode of Comparative Example 1, the current collector was considerably brittle. The constituent element (copper) of the current collector was excessively diffused into the negative electrode active material layer.
[0056]
In Comparative Example 1, since the active material layer was formed at a high temperature where the maximum temperature of the current collector was about 350 ° C., it is considered that the current collector was embrittled. Moreover, since the active material layer was formed at a high temperature of 200 ° C. or higher, it is considered that the constituent element (copper) of the current collector was excessively diffused in the active material layer. For this reason, since the ability of the active material layer to occlude and release lithium is reduced, it is considered that the cycle characteristics are deteriorated and the discharge capacity and the charge / discharge efficiency are reduced. In the negative electrode forming method of Comparative Example 1, it is difficult to control the temperature of the current collector, so that the temperature of the current collector excessively increases when the negative electrode active material layer is formed. For this reason, it has been found difficult to prevent a decrease in discharge capacity and deterioration in cycle characteristics.
[0057]
(Example 7 to Example 11)
[Production of negative electrode]
FIG. 4 is a schematic diagram showing the overall configuration of a negative electrode forming apparatus for lithium secondary batteries used in Examples 7 to 11 of the present invention. FIG. 5 is a schematic view showing the configuration of an ion gun used in the negative electrode forming apparatus shown in FIG. With reference to FIG. 4 and FIG. 5, the formation method of the negative electrode of the lithium secondary battery by Examples 7-11 is demonstrated below.
[0058]
First, with reference to FIG. 4, the structure of the negative electrode forming apparatus used in Examples 7 to 11 will be described. In the negative electrode forming apparatus used in Examples 7 to 11, an
[0059]
When performing plasma irradiation from the
[0060]
The negative electrode forming apparatus of Examples 7 to 11 provided with the
[0061]
In Examples 7 to 11, a negative electrode active material layer made of Si was formed on the
[0062]
[Table 2]
Specifically, first, in Examples 7, 8, 10 and 11, when the
[0063]
Further, in Example 9, when the surface of the
[0064]
During the formation of the interface layer and the active material layer of Examples 7 to 11, the temperature T of the
[0065]
About the Si thin film of Examples 7-11 formed in this way, the Raman emission analysis was conducted like Examples 1-6, and the crystallinity was identified. The results were all amorphous as shown in Table 2.
[0066]
In addition, the Si thin film of Examples 7-11 was limitedly formed in the 2.5 cm x 2.5 cm area | region on the
[0067]
In order to investigate the battery characteristics of the lithium secondary batteries of Examples 7 to 11 produced as described above, a charge / discharge cycle test was performed. The results are shown in Table 2 above. In addition, the measurement conditions of the charge / discharge cycle test are the same as the measurement conditions of Examples 1 to 6 described above.
[0068]
Here, with reference to the said Table 2, the result of having compared the battery characteristic of the battery formed using the negative electrode by Examples 7-11 is demonstrated.
[0069]
In the lithium secondary batteries produced using the negative electrodes of Examples 7 and 8, the discharge capacity is 4050 mAh / g to 4198 mAh / g in Example 7, and 3527 mAh / g to 3675 mAh / g in Example 8. A stable high discharge capacity was exhibited in the first to twentieth cycles. The charge / discharge efficiencies of the lithium secondary batteries of Examples 7 and 8 were 94% to 99% in Example 7 and 96% to 100% in Example 8, and were stable in the first cycle to the 20th cycle. High charge / discharge efficiency was shown.
[0070]
On the other hand, in the lithium secondary batteries produced using the negative electrodes of Examples 9 to 11, 20 cycles of charge / discharge could not be performed. Moreover, the discharge capacities of these Examples 9 to 11 were 102 mAh / g to 2150 mAh / g, indicating a low value.
[0071]
In Examples 7 and 8, as described above, before the interface layer is formed on the
[0072]
Further, in Examples 7 and 8, as in Examples 1 to 3, when the interface layer and the active material layer are formed, the
[0073]
Moreover, in Example 9, since the interface layer and the active material layer were formed without cleaning the surface of the
[0074]
In Examples 10 and 11, since the interface layer and the active material layer were formed at a higher temperature (200 ° C. or higher) than in Examples 7 and 8, the constituent element (copper) of
[0075]
From the above Examples 7 to 11, the surface of the
[0076]
In addition, it should be thought that the Example disclosed this time is an illustration and restrictive at no points. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
[0077]
For example, in Examples 1 to 11 above, the negative electrode active material layer was formed on the
[0078]
Moreover, in the said Example 1- Example 11, although the moving speed of the
[0079]
Moreover, in the said Example 1- Example 11, although the negative electrode active material layer which consists of Si thin films was formed as a laminated film of 10 layers by film-forming ten times in total, this invention is not limited to this, A negative electrode active material layer May be formed by a film in which a plurality of layers are stacked.
[0080]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to prevent a decrease in charge / discharge capacity and a deterioration in charge / discharge cycle characteristics. In addition, when the active material layer is formed on the current collector, the temperature of the current collector can be prevented from excessively rising, and the adhesion between the current collector and the interface layer (active material layer) can be prevented. Can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a negative electrode forming apparatus for lithium secondary batteries used in Examples 1 to 6 of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a lithium secondary battery of the present invention.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a lithium secondary battery of the present invention.
FIG. 4 is a schematic diagram showing the overall configuration of a negative electrode forming apparatus for lithium secondary batteries used in Examples 7 to 11 of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view showing the configuration of an ion gun of a negative electrode forming apparatus used in Examples 7 to 11 of the present invention.
FIG. 6 is a schematic view showing an overall configuration of a conventional negative electrode forming apparatus for a lithium secondary battery.
[Explanation of symbols]
1 High frequency power supply
2 Si target
3 Plasma region
4, 5 water-cooled rotating drum
6 Rotating drum
7a, 7b Roller
8 Vacuum chamber
9 Vacuum exhaust valve
10 Gas introduction valve
11 Current collector
20 ion gun
Claims (10)
前記第1活物質層の形成後に、前記集電体を移動させながら、第2の場所で、気相から原料を供給する方法を用いて、前記第1活物質層上に第2活物質層を形成する工程とを備えた、リチウム二次電池の製造方法。Forming a first active material layer on a surface of the current collector using a method of supplying a raw material from a gas phase at a first location while moving the current collector;
After the formation of the first active material layer, a second active material layer is formed on the first active material layer by using a method of supplying a raw material from a vapor phase at a second location while moving the current collector. A process for producing a lithium secondary battery, comprising the step of forming
前記集電体の構成元素を前記第1活物質層中に拡散させる工程を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。The step of forming the first active material layer includes
The method for manufacturing a lithium secondary battery according to claim 1, comprising a step of diffusing constituent elements of the current collector into the first active material layer.
前記第2活物質層を形成する第1温度と同等またはそれ以上の第2温度で前記第1活物質層を形成する工程を含む、請求項1または2に記載のリチウム二次電池の製造方法。The step of forming the first active material layer includes
3. The method of manufacturing a lithium secondary battery according to claim 1 , comprising a step of forming the first active material layer at a second temperature equal to or higher than a first temperature for forming the second active material layer. .
前記第1活物質層が形成される第2温度は、前記第2活物質層が形成される第1温度よりも高く、かつ、
前記第1温度は、200℃未満であり、
前記第2温度は、300℃以下である、請求項3に記載のリチウム二次電池の製造方法。The current collector comprises copper;
The second temperature at which the first active material layer is formed is higher than the first temperature at which the second active material layer is formed, and
The first temperature is less than 200 ° C .;
The method for manufacturing a lithium secondary battery according to claim 3 , wherein the second temperature is 300 ° C. or lower.
前記第1活物質層を形成する工程に先立って、前記集電体の表面にプラズマを照射することによって、前記集電体の表面を洗浄する工程をさらに備える、請求項3に記載のリチウム二次電池の製造方法。The second temperature at which the first active material layer is formed is equal to the first temperature at which the second active material layer is formed, and
The lithium secondary battery according to claim 3 , further comprising a step of cleaning the surface of the current collector by irradiating the surface of the current collector with plasma prior to the step of forming the first active material layer. A method for manufacturing a secondary battery.
前記第1温度および前記第2温度は、共に、200℃未満である、請求項5に記載のリチウム二次電池の製造方法。The current collector comprises copper;
6. The method of manufacturing a lithium secondary battery according to claim 5 , wherein the first temperature and the second temperature are both lower than 200 ° C. 6.
前記集電体を移動しながら、異なる場所でそれぞれ前記第2活物質層を形成することによって、複数の第2活物質層を形成する工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の製造方法。The step of forming the second active material layer includes
While moving the current collector, different by forming the second active material layer, respectively at the location, including the step of forming a plurality of second active material layer, to any one of claims 1 to 6 The manufacturing method of the lithium secondary battery as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120621A JP4326162B2 (en) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | Method for manufacturing lithium secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120621A JP4326162B2 (en) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | Method for manufacturing lithium secondary battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002313326A JP2002313326A (en) | 2002-10-25 |
JP4326162B2 true JP4326162B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=18970623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120621A Expired - Fee Related JP4326162B2 (en) | 2001-04-19 | 2001-04-19 | Method for manufacturing lithium secondary battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326162B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050048369A1 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP4850405B2 (en) * | 2003-11-27 | 2012-01-11 | パナソニック株式会社 | Lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof |
US7816032B2 (en) | 2003-11-28 | 2010-10-19 | Panasonic Corporation | Energy device and method for producing the same |
JP4526806B2 (en) * | 2003-12-02 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | Method for producing lithium ion secondary battery |
JP4831946B2 (en) * | 2004-08-31 | 2011-12-07 | 三洋電機株式会社 | Non-aqueous electrolyte battery |
JP4994634B2 (en) * | 2004-11-11 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same |
JP5094034B2 (en) * | 2006-03-29 | 2012-12-12 | 三洋電機株式会社 | Method for manufacturing electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery |
JP2008135368A (en) * | 2006-11-01 | 2008-06-12 | Sony Corp | Anode for secondary battery, its manufacturing method and secondary battery |
JP2009009897A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | All solid thin film battery, its manufacturing method and equipment |
JP5400866B2 (en) * | 2009-03-09 | 2014-01-29 | 株式会社クラレ | Conductive sheet and electrode |
-
2001
- 2001-04-19 JP JP2001120621A patent/JP4326162B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002313326A (en) | 2002-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3702224B2 (en) | Method for producing electrode for lithium secondary battery | |
JP3913490B2 (en) | Method for producing electrode for lithium secondary battery | |
JP4850405B2 (en) | Lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP3896025B2 (en) | Secondary battery electrode | |
JP3733069B2 (en) | Lithium battery electrode and lithium secondary battery | |
JP4802570B2 (en) | Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same | |
JP4245270B2 (en) | Method for manufacturing electrode for secondary battery | |
WO2011001620A1 (en) | Negative electrode for lithium ion battery, production method therefor, and lithium ion battery | |
JPH11250900A (en) | Manufacture and manufacturing device for electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode, and electrolyte secondary battery using its electrode | |
JP2009283275A (en) | Current collecting foil for secondary battery, and method for manufacturing thereof | |
JP2001266851A (en) | Manufacturing method of electrode for lithium secondary battery | |
JP4326162B2 (en) | Method for manufacturing lithium secondary battery | |
JP4831946B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
JP4330290B2 (en) | Method for producing electrode for lithium secondary battery | |
JP4831987B2 (en) | Method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP3670938B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP3754374B2 (en) | Method for producing electrode for lithium secondary battery | |
JP2005190902A (en) | Manufacturing method for lithium precursor battery and lithium secondary battery | |
JP2005293899A (en) | Manufacturing method of electrode for lithium secondary battery | |
JPH06260168A (en) | Lithium secondary battery | |
JP2004095342A (en) | All solid battery and its manufacturing method | |
JP5089276B2 (en) | Energy device and manufacturing method thereof | |
WO2022259871A1 (en) | Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method and manufacturing device therefor, and lithium-ion secondary battery | |
JP4526806B2 (en) | Method for producing lithium ion secondary battery | |
JP4259809B2 (en) | Method for producing negative electrode for lithium secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |