[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4324081B2 - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4324081B2
JP4324081B2 JP2004337309A JP2004337309A JP4324081B2 JP 4324081 B2 JP4324081 B2 JP 4324081B2 JP 2004337309 A JP2004337309 A JP 2004337309A JP 2004337309 A JP2004337309 A JP 2004337309A JP 4324081 B2 JP4324081 B2 JP 4324081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
optical
optical element
optical device
device substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004337309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147915A (ja
Inventor
匡紀 南尾
栄造 藤井
敏行 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004337309A priority Critical patent/JP4324081B2/ja
Priority to US11/244,083 priority patent/US7166908B2/en
Priority to KR1020050094273A priority patent/KR20060056848A/ko
Priority to CNB2005101085900A priority patent/CN100521217C/zh
Priority to TW094137015A priority patent/TW200618266A/zh
Publication of JP2006147915A publication Critical patent/JP2006147915A/ja
Priority to US11/633,566 priority patent/US20070075324A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4324081B2 publication Critical patent/JP4324081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光学デバイスに関し、特に、光を放射または受光する光学素子が形成されている光学素子チップを備えている光学デバイスに関する。
従来より、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどに内蔵されているCCDモジュールなどの光学系の半導体装置が知られている。
例えば、特許文献1には、フリップ・チップ結合技術によりパッケージされているCCDパッケージ・モジュール90などが開示されている。このCCDパッケージ・モジュール90では、図11に示すように、主としてガラス(透光性部材)92の底面に直接回路(デバイス基板)94が設けられており、像取チップ(光学素子チップ)91と直接回路94とがフリップ・チップのパッケージ結合により結合されている。更に、錫ボール93を介して直接回路94と印刷回路板(配線基板)96とが回路結合により結合されている。そして、フリップ・チップの結合技術を用いて回路を製作しパッケージすることにより、またはフリップ・チップの結合技術で各種違った基板と組合わせて薄型CCD像取チップのパッケージ・モジュールを製作することにより、電荷結合デバイスの像取チップのパッケージ・モジュールを薄くすることができる、と記載されている。また、このCCDパッケージ・モジュール90で画像処理される光は、図11に示す像取軌跡p,pを通って像取チップ91で受光される、と記載されている。
特開2002−43554号公報
このようなCCDパッケージ・モジュール90では、像取チップ91が印刷回路板96に実装されることにより、像取チップ91に電圧が印加され、その結果、画像処理などが行われる。そのため、印刷回路板96に対して像取チップ91を正しく配置して、像取チップ91を印刷回路板96に実装させなければならない。つまり、像取チップ91の入出力端子に電気的に接続している錫ボール93とその錫ボール93に対応する印刷回路板96側の接続端子とを合致させて、像取チップ91を印刷回路板96に実装させなければならない。像取チップ91が印刷回路板96に対して誤って配置されたまま実装されてしまったら、例えば、像取チップ91が印刷回路板96に対して180度ずれて配置されたまま実装されてしまったら、像取チップ91に電圧が印加されない場合があり、その結果、画像処理などを行うことができない虞があるためである。
さらに、最近では、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどの小型化が要求されているため、これらに搭載される光学デバイスの小型化が要求されている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、方向認識が可能であるとともに小型化を図ることができる光学デバイスを提供することにある。
本発明の第1の光学デバイスは、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、前記開口部の第1開口を覆う透光性部材と、前記開口部の第2開口を覆って設けられており、光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向する面に形成されている光学素子チップと、一部が前記デバイス基板内に埋め込まれて設けられており、前記光学素子と電気的に接続されている第1端子部及び配線基板と電気的に接続される第2端子部を備えている導電部と、前記光学素子と前記第1端子部との電気的接続部を封止している封止材とを備え、前記第1開口における開口の輪郭形状が、該第1開口の略中心点に対して非点対称である。
ここで、開口部は3次元的に拡がる空間であり、第1開口及び第2開口はデバイス基板表面において2次元的に拡がる隙間である。詳細には、第1開口は透光性部材により覆われているデバイス基板の面における開口を意味し、第2開口は光学素子チップにより覆われているデバイス基板の面における開口を意味し、開口部は、第1開口を一方の底面とし第2開口を他方の底面とする柱状の空間を意味する。
また、第1開口の略中心点とは、第1開口における開口の輪郭形状の重心とほぼ一致する。そして、第1開口の略中心点は、デバイス基板の中心点と同一であることが好ましい。
第1の光学デバイスでは、前記第1開口における開口の非点対称な輪郭形状が、前記デバイス基板における前記第2端子部の配置方向を示す機能を有していることが好ましい。
ここで、第2端子部の配置方向とは、端子の機能を含めた端子の配置により示される方向である。端子の機能としては、電圧を光学素子へ入力する入力端子、電圧を配線基板へ出力する出力端子、電源端子などが挙げられる。そして、例えば、左から順に入力端子、出力端子、電源端子として配置されている場合と、左から順に電源端子、出力端子、入力端子として配置されている場合とでは、第2端子部の配置は異なる。また、第1開口における開口の非点対称な輪郭形状が第2端子部の配置方向を示す機能を有しているとは、第1開口における開口の輪郭形状を視認または計測することにより第2端子部の配置方向を一義的に決定することができるということである。
第1の光学デバイスのある好適な実施形態では、前記第1開口における開口の輪郭形状は、矩形の少なくとも1つの頂点が直線状に切り落とされてなる。換言すると、この場合の第1開口における開口の輪郭形状は、非点対称な多角形であり、その多角形の内角のうち少なくとも2つの内角が鈍角であり残りの内角が直角である多角形である。そして、この場合、第1開口の略中心点は、上述の矩形の中心点である。
第1の光学デバイスの別の好適な実施形態では、前記第1開口における開口の輪郭形状は、矩形の少なくとも1つの頂点が曲線状に切り落とされてなる。換言すると、この場合の第1開口における開口の輪郭形状は、矩形の4つの頂点のうちの少なくとも1つの頂点が円弧に形成されてなる。また別の言い方をすると、第1開口における開口の輪郭形状は、矩形の4つの頂点のうちの少なくとも1つの頂点が丸コーナーである。そして、この場合も、第1開口の略中心点は、上述の矩形の中心点である。
また、第1の光学デバイスでは、前記第1開口における開口の輪郭形状は、正多角形の輪郭の少なくとも一部に、該第1開口における該開口部の面積を該正多角形の面積よりも小さくする面積縮小部が形成されてなってもよい。このとき、上記のある好適な実施形態では、矩形の少なくとも一つの頂点が直線状に切り落とされてなる部分が面積縮小部であり、上記の別の好適な実施形態では、矩形の少なくとも一つの頂点が曲線状に切り落とされてなる部分が面積縮小部である。また、面積縮小部は多角形の少なくとも一辺に形成された凹部であってもよく、この凹部の形状は特に限定されない。なお、この場合、第1開口の略中心点は、上述の正多角形の中心点である。
また、前記第1開口における開口の輪郭形状は、正多角形の輪郭の少なくとも一部に、該第1開口における該開口部の面積を該正多角形の面積よりも大きくする面積拡大部が形成されてなってもよい。そして、面積拡大部は正多角形の輪郭の少なくとも一部にその正多角形と一体として設けられている部分であることが好ましく、この面積拡大部の形状は円形の一部、多角形の一部など特に限定されない。なお、この場合、第1開口の略中心点は、上述の正多角形の中心点である。
さらに、第1の光学デバイスでは、前記第1開口における開口の輪郭形状は、円形の輪郭の少なくとも一部に、該第1開口における該開口部の面積を該円形の面積よりも小さくする面積縮小部が形成されてなってもよい。また、第1の光学デバイスでは、前記第1開口における開口の輪郭形状は、円形の輪郭の少なくとも一部に、該第1開口における該開口部の面積を該円形の面積よりも大きくする面積拡大部が形成されてなってもよい。そして、面積縮小部及び面積拡大部の具体例などは、上述の通りであることが好ましい。なお、この場合、第1開口の略中心点は、上述の円形の中心点である。
本発明の第2の光学デバイスは、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、前記開口部の第1開口を覆う透光性部材と、前記開口部の第2開口を覆って設けられており、光を放射または受光する光学素子が形成されている光学素子形成面を備えている光学素子チップと、一部が前記デバイス基板内に埋め込まれて設けられており、前記光学素子と電気的に接続されている第1端子部及び配線基板と電気的に接続される第2端子部を備えている導電部と、前記光学素子と前記第1端子部との電気的接続部を封止している封止材とを備え、前記光学素子形成面は、前記透光性部材と対向しており、前記光学素子形成面とは反対側の光学素子チップの面に、前記デバイス基板における前記第2端子部の配置方向を示す方向指示用マーカー部が形成されている。なお、方向指示用マーカー部とは、公知のマーキング手法により施されることが好ましい。
また、第2の光学デバイスでは、前記方向指示用マーカー部は、文字及び記号の少なくとも1つからなることが好ましい。方向指示用マーカー部が文字及び記号の少なくとも1つからなるとは、方向指示用マーカー部が1字以上の文字からなる、1つ以上の記号からなる、または1字以上の文字と1つ以上の記号とからなる、という意味である。
本発明の第3の光学デバイスは、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、前記開口部の第1開口を覆う透光性部材と、前記開口部の第2開口を覆って設けられており、光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向する面に形成されている光学素子チップと、一部が前記デバイス基板内に埋め込まれて設けられており、前記光学素子と電気的に接続されている第1端子部及び配線基板と電気的に接続される第2端子部を備えている導電部と、前記光学素子と前記第1端子部との電気的接続部を封止している封止材とを備え、前記デバイス基板には、該デバイス基板における前記第2端子部の配置方向を示す方向指示用貫通孔部が形成されている。そして、第3の光学デバイスでは、前記方向指示用貫通孔部は、前記第2端子部が形成されている箇所及び前記封止材が設けられている箇所以外の前記デバイス基板の箇所に形成されていることが好ましい。
そして、本発明の第1、2及び3の光学デバイスにおいて、開口部が表面に対して実質的に垂直に延びて形成されているとは、開口部が数学的に厳密な意味で垂直に延びて形成されているのみならず、数学的に厳密な意味での垂直な方向から若干ずれた方向をも含まれる。
また、本発明の第1、2及び3の光学デバイスにおける透光性部材の透光性とは光を70%程度以上透過するという意味であり、好ましくは80%以上の光を透過するという意味であり、さらに好ましくは90%以上の光を透過するという意味である。
また、本発明の第1、2及び3の光学デバイスにおける光学素子とは、CCD(charge-coupled device)等の固体撮像素子、複数の受光素子が離散的に配置されたもの、発光素子などを挙げることができる。そして、光学素子が固体撮像素子である場合には、光学デバイスは固体撮像デバイスである。また、光学素子が受光素子または発光素子である場合には、光学デバイスは受光デバイスまたは発光デバイスである。
本発明の光学デバイスでは、光学デバイスの方向認識が可能であるとともに小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、図1、2、3及び4を用いて、光学デバイス100の構造及び製造方法を示す。なお、図1は光学デバイス100の構造を示す図であり、図2はデバイス基板10の構造を示す図であり、図3は光学デバイス100の製造工程を示す断面図であり、図4は光学デバイス100の製造工程の一部を示す断面図である。また、図1(b)は光学デバイス100の裏面図であり、図1(a)は図1(b)におけるIA−IA線における断面図である。図2(a)は図1(b)におけるIA−IA線における断面図であり、図2(b)はデバイス基板10の第1開口3側の平面図である。
−光学デバイス100の構造−
まず、光学デバイス100の構造を示す。
本実施形態における光学デバイス100は、図1に示すように、表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部2が形成されているデバイス基板10と、開口部2の第1開口3(図2(a)に図示)を覆う透光性部材6と、開口部2の第2開口4(図2(a)に図示)を覆って設けられており、光を放射または受光する光学素子が透光性部材6と対向している面に形成されている光学素子チップ5と、一部がデバイス基板10内に埋設されている導電部14とを備えている。ここで、透光性部材6は、少なくとも70%以上の透過率を有するガラスなどからなることが好ましい。
光学素子チップ5には、CCD等の固体撮像素子、複数の受光素子が離散的に配置されたもの、発光素子のうちのいずれか一つの光学素子が形成されている。そして、光学素子が形成されている光学素子チップの面(光学素子形成面)5aは透光性部材6と対向しているため、光学素子が光を放射する素子であれば、その光学素子から放射された光はデバイス基板10の開口部2を通過し透光性部材6を透過して光学デバイス100の外部へ出射される。また、光学素子が光を受光する素子であれば、光学素子で受光される光は透光性部材6を透過することにより光学デバイス100へ入射され、デバイス基板10の開口部2を通過して光学素子で受光される。そして、受光された光を用いて光学素子で画像処理解析などが行われる。また、光学素子形成面5aの外周部には電極パッド5bが電気的に接続されており、電極パッド5bの表面にはバンプ(突起電極)8が電気的に接続されている。
デバイス基板10は、エポキシ樹脂などの可塑性樹脂またはセラミックなどからなる。また、デバイス基板10には、光学デバイス100のX・Y方向の中心位置を定める基準となる2つの位置決め用穴10a,10aが形成されており、後述する光学デバイス100の製造工程における光学素子チップ5搭載時の基準位置や、光学装置に対してレンズなどの光学系を収納した鏡筒を取り付けるときにその鏡筒の取り付け位置の基準として利用される。ここで、この位置決め用穴10aが2カ所以上あれば光学デバイス100の中心位置がわかるため、位置決め用穴10aは2カ所以上あることが好ましい。そして、図2(a)に示すように、デバイス基板10の開口部2は3次元的に拡がる空間であり、詳細には、透光性部材6により覆われているデバイス基板の面における開口である第1開口3を一方の底面とし、光学素子チップ5により覆われているデバイス基板の面における開口である第2開口4を他方の底面とする柱状の空間である。そして、第1開口3の輪郭形状と第2開口4の輪郭形状とは同一であり、第1開口3の輪郭形状については後述する。
導電部14は、デバイス基板10に埋設されている配線部12と、デバイス基板10の表面に接して設けられているとともに配線基板に電気的に接続される第2端子部13,…とを備えている。
配線部12は、デバイス基板10の表面と略平行に延びている配線幹部と、配線幹部から第2開口4側のデバイス基板10の表面に近づく方向に延びて設けられている端子部とからなる。端子部は内部端子部(第1端子部)12aと外部端子部12bとで構成されており、この順に開口部2から遠ざかるように配置されている。これら端子部の一方の端部は配線幹部と一体となっている。そして、内部端子部12aの他方の端部は上述のバンプ8と電気的に接続されており、外部端子部12bの他方の端部は第2端子部13,…と電気的に接続されている。
第2端子部13は、第2開口4側のデバイス基板の外周に複数個設けられ、第2開口4側のデバイス基板の表面における中心点を対称中心として点対称に配置されている。そして、各第2端子部13,…はそれぞれ異なる機能を備えている。例えば、一部の第2端子部は光学素子に電圧を入力するための入力端子であり、また別の一部の第2端子部は光学素子から配線基板へ電圧を出力する出力端子であり、また別の一部の第2端子部は電源端子である、などである。
光学素子と内部端子部12aとの電気的接続部は第1シール樹脂(封止材)7により封止されている。そのため、光学素子チップ5とデバイス基板10との間の空隙は第1シール樹脂7に封止され、これにより、光学素子チップ5はデバイス基板10に固定される。また、透光性部材6とデバイス基板10との間の空隙は第2シール樹脂15で封止され、透光性部材6はデバイス基板10に固定される。また、第1シール樹脂7及び第2シール樹脂15は、不要な光や空気中の水分などが光学デバイス100内へ侵入するのを防止する。従って、光学デバイス100は、電気的接続部などが封止されていない光学デバイスに比べ性能に優れる。
そして、本実施形態の特徴部分であるデバイス基板10の開口部2の形状は以下に示す通りである。第1開口3における開口の輪郭形状は、第1開口3の略中心点3bに対して非点対称であり、具体的には、矩形の4つの頂点のうち1つの頂点が切り落とされてなる形状である。(以下、この頂点が切り落とされてなる部分3aを「非点対称部3a」という)。換言すると、第1開口3における開口の輪郭形状は、非点対称な五角形であり、その5つの内角のうち2つの内角が鈍角であり残りの3つの内角が直角である五角形である。そして、第1開口3を覆っている透光性部材6は70%以上の透過率を示すため、第1開口3側から光学デバイス100を透視観察することにより、非点対称部3aを視認できる。従って、例えば、特定の機能を有する第2端子部(1番ピン側の第2端子部など)と最も近い第1開口3の輪郭の部分に非点対称部3aを形成すれば、第1開口3側から光学デバイス100を透視観察することによりその第2端子部の位置を視認することができる。従って、非点対称部3aは、デバイス基板10における第2端子部13,…の配置方向を示す機能を有している。そのため、光学デバイス100を透視観察することにより、例えば、入力端子である第2端子部の場所や出力端子である第2端子部の場所などがわかる。
以下に、第1開口3における開口の輪郭形状を第1開口3の略中心点3bに対して非点対称とする理由を示す。
近年、ビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルスチルカメラなどの小型化が要求されているため、これらの機器に搭載される光学デバイスの小型化が要求されている。そして、図1(a)に示すように、光学デバイスの大きさはデバイス基板の大きさで決まるため、デバイス基板の大きさを小さくすることにより光学デバイスを小型にできる。
一方、デバイス基板の大きさを小さくしすぎると、デバイス基板の表面に設ける第2端子部の個数が少なくなってしまう。上述のように、各第2端子部はそれぞれ異なる機能を備えているため、その個数が少なくなってしまうと光学デバイスなどが所望の機能を発揮しえなくなってしまう。そのため、デバイス基板の大きさは、充分な個数の第2端子部をデバイス基板に設けることができる程度に大きく、ビデオカメラなどを小型にすることができる程度に小さいことが好ましい。
さらに、光学デバイスを観察することにより、第2端子部の配置方向がわかることが好ましい。各第2端子部の機能はそれぞれ異なるため、光学デバイスをただ配線基板に実装しただけでは、この光学デバイスが備えている光学素子は所望の光を放射できなかったり、受光した光を画像処理などできなかったりするという事態を招く。このような事態を回避するためには、光学デバイスの観察により特定の機能を有する第2端子部の位置を視認できることが好ましい。特定の機能を有する第2端子部の位置を視認する手法としては、例えば、特定の機能を有する第2端子部の近くの頂点が直線状に切り落とされてなるデバイス基板や、特定の機能を有する第2端子部の近くにマーキングが施されているデバイス基板を用いるということが考えられている。そして、このようなデバイス基板を備えてなる光学デバイスでは、光学素子チップにおける配線の配置方向を考慮してこの光学デバイスを配線基板に実装させることができる。これにより、上記の事態を回避できる。
しかし、上記2つのデバイス基板では、以下に示す問題点がある。まず、特定の機能を有する第2端子部の近くの頂点が直線状に切り落とされてなるデバイス基板では、デバイス基板をこのような形状とするために、その頂点付近における第2端子部の位置を変更しなければならない。従って、デバイス基板における内部端子部の配置や第2端子部の配置が制限されてしまう。また、このデバイス基板を備えた光学デバイスを配線基板に実装してなる光学装置に鏡筒などを搭載する場合などは、このデバイス基板の1つの頂点が直線状に切り落とされているために、デバイス基板の外形で規制がされにくく好ましくない。
また、特定の機能を有する第2端子部の近くにマーキングが施されているデバイス基板では、マーキングを施すためのスペースが必要であるため、デバイス基板を小さくすることができない。よって、光学デバイスを小型にできない。また、デバイス基板の表面に凹凸を形成することによりデバイス基板の表面にマーキングを施すと、デバイス基板の表面には段差が生じてしまう。そのため、このデバイス基板を備えている光学デバイスの平坦度は悪化し、この光学デバイスを配線基板に実装してなる光学装置に鏡筒などを搭載するときには、その搭載時の煽りに影響を与えてしまう。
ところが、本実施形態における光学デバイス100では、非点対称部3aは第1開口3における開口の輪郭の一部であるため、デバイス基板10における内部端子部12aの配置や第2端子部13の配置を変更する必要はない。また、非点対称部3aを形成するためのスペースをほとんど要しないため、デバイス基板10を小型にでき、その結果、光学デバイス100の小型化を図ることができる。さらに、デバイス基板10は矩形形状に形成されているとともに表面段差を有していないため、光学デバイス100を配線基板に実装してなる光学装置に鏡筒などを搭載させるときには、デバイス基板10の外形で規制がされてしまうことはないとともにその搭載時の煽りに影響を与えることはない。
そのうえ、非点対称部3aはデバイス基板10における第2端子部13,…の配置方向を示す機能を有しているため、光学デバイス100を透視観察することにより、例えば、入力端子である第2端子部の場所や出力端子である第2端子部の場所などがわかる。従って、デバイス基板10の第1開口3側から光学デバイス100を透視観察して光学デバイス100を配線基板に実装すれば、例えば入力端子である第2端子部とその入力端子に対応する配線基板の接続端子とを合致させて実装させることができる。従って、光学素子に電圧が印加されなかったり過剰な電圧が印加されたりすることはないため、この光学素子は所望の光を放射したり受光した光を画像処理したりできる。
−光学デバイス100の製造工程−
まず、図3(a)に示す工程で、配線パターンが形成されたリードフレーム52を封止テープ21の上に載置する。このとき、リードフレーム52の大部分は、その下部にハーフエッチ又はプレスされてなる凹部が設けられ、内部端子部12a及び外部端子部12bとなる部分だけが凹部の底面から下方に突出した構造となっている。これにより、封止テープ21にリードフレーム52が戴置されてなるリードフレーム材が形成される。なお、このリードフレーム52は、後述の工程において分割されて配線部12となる。
次に、図3(b)に示す工程で、モールド工程を行なう。この工程の詳細を図4(a)及び(b)に示す。この工程では、まず、上述のリードフレーム材をモールド金型31に装着する。このとき、モールド金型31は、図4(a)では一体として記載されているが、略平板からなる下側金型と下側金型を覆う上側金型とからなる。そして、上側金型は、一方の表面に形成された2つのダイキャビティ31a,31aと、各ダイキャビティ31a間を隔てる仕切部31bと、各ダイキャビティ31a内にそれぞれ設けられたピン部材31c,31cとを備えてなる。ここで、仕切部31bは開口部2となる部分であり、その形状は1つの頂点が直線状に切り取られてなる略矩形を底面とする柱状である。また、ピン部材31c,31cはそれぞれ位置決め用穴10a,10aとなる部分である。そして、リードフレーム52を上にして上述のリードフレーム材を下側金型の表面に設置し、ダイキャビティ31a,31aが形成されている面を下方に向け、且つ、リードフレーム材を覆うように上側金型を設置する。これにより、ダイキャビティ31a,31aはリードフレーム材及び下側金型により蓋をされる。それから、図4(b)に示すように、エポキシ樹脂などの可塑性樹脂をダイキャビティ31a,31aに充填させる。その後、可塑性樹脂が固着したらモールド金型を取り外し、リードフレーム材から封止テープ21を剥がす。これにより、リードフレーム52が埋め込まれてなる成形体11が形成される。このとき、内部端子部12a及び外部端子部12bが成形体11の一方の表面に露出している。そして、内部端子部12aなどの露出している部分が、上述の内部端子部12aなどの他方の端部である。
そして、図示しないが、内部端子部12aなどの他方の端部を上に向けて、成形体11を設置する。そして、ブレードにより、成形体11の相隣接する光学デバイス形成領域間の境界部分を切り込み部の中央部分で切断して、成形体11を個々の光学デバイスに分割する。これにより、配線部12が埋め込まれてなるデバイス基板10が形成される。
続いて、図3(c)に示す工程で、外部端子部12bの他方の端部に、複数個の第2端子部13,13,…を設ける。このとき、デバイス基板10の略中心点を対称中心として点対称に第2端子部13,13,…を設けることが好ましい。
その後、図3(d)に示す工程で、光学素子チップ5の光学素子形成面5aを下方に向けて、内部端子部12aなどの他方の端部が露出している面側の開口(第2開口)を覆うように光学素子チップ5を搭載する。このとき、内部端子部12aの他方の端部の表面にバンプ8を設けて、バンプ8上に光学素子チップ5の電極パッド5bを設けてバンプ8と電極パッド5bとをフリップチップ接続する。なお、光学素子チップ5を設置するとき、デバイス基板10に設けられた位置決め用穴10a,10aを基準にして光学素子チップ5の位置決めを行なえば、デバイス基板10に対してすなわち光学デバイス100に対して光学素子チップ5を所望の方向に設置できる。
そして、図3(e)に示す工程で、第1シール樹脂7を用いて、内部端子部12a、バンプ8及び電極パッド5bを封止する。これにより、光学素子と配線部12との電気的接続部、すなわち光学素子チップ5と開口部2の周辺部との間の空隙が第1シール樹脂7により封止される。
そして、図3(f)に示す工程で、光学素子チップ5を下にして図3(e)に示す工程で形成された形成体を配置し、開口部2の覆われていない側の開口(第1開口)を覆って透光性部材6を載置する。そして、第2シール樹脂15を用いて、透光性部材6と開口部2の周辺部との間の空隙を封止する。以上により、本実施形態における光学デバイス100を製造することができる。
第1開口における開口の輪郭形状がその開口の略中心点に対して点対称に形成されているデバイス基板を用いて光学デバイスを製造するときには、上述のモールド工程で用いる上側金型の仕切部の形状は底面を矩形とする柱状である。一方、本実施形態におけるデバイス基板10を用いて光学デバイスを製造するときには、モールド工程で用いる上側金型の仕切部31bの形状は1つの頂点が直線状に切り取られてなる略矩形を底面とする柱状である。すなわち、上側金型の仕切部の底面の形状を矩形から1つの頂点が直線状に切り取られてなる略矩形へと変更すれば、透視観察によりデバイス基板10における第2端子部13,…の配置方向がわかる光学デバイス100を製造できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図5を用いてデバイス基板20の構造を示す。なお、図5はデバイス基板20の第1開口側の平面図である。
本実施形態における光学デバイスは、図1に示すデバイス基板10を以下に示すデバイス基板20に変更した光学デバイスである。そして、それ以外の光学デバイスの構造及び製造方法は上記実施形態1と略同一であるため、ここでは、その説明を省略する。
本実施形態におけるデバイス基板20と上記実施形態1におけるデバイス基板10とでは、第1開口における開口の輪郭形状のみを異にする。本実施形態におけるデバイス基板20の第1開口23における開口の輪郭形状は、矩形の頂点が曲線状に切り取られてなる形状である(以下、矩形の頂点が曲線状に切り取られてなる部分23aを「非点対称部23a」という)。換言すると、第1開口23における開口の輪郭形状は、矩形の4つの頂点のうちの1つの頂点が円弧に形成されてなる。また別の言い方をすると、第1開口23における開口の輪郭形状は、矩形の4つの頂点のうちの1つの頂点が丸コーナーである。そして、特定の機能を有する第2端子部と最も近い第1開口23の輪郭部分に非点対称部23aを形成すれば、第1開口23側から光学デバイスを透視観察することによりその特定の機能を有する第2端子部の位置を視認できる。よって、非点対称部23aは、デバイス基板20における第2端子部の配置方向を示す機能を備えている。従って、本実施形態における光学デバイスは上記実施形態1における光学デバイス100が奏する効果と略同一の効果を奏する。
なお、本実施形態における光学デバイスの製造方法のモールド工程で使用する上側金型の仕切部の形状は、1つの頂点が曲線状に切り取られてなる略矩形を底面とする柱状である。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、図6を用いてデバイス基板30の構造を示す。なお、図6は光学デバイスの裏面図である。
本実施形態における光学デバイスは、図1に示す光学素子チップ5及びデバイス基板10を以下に示す光学素子チップ35及びデバイス基板30にそれぞれ変更した光学デバイスである。そして、それ以外の光学デバイスの構造及び製造方法は上記実施形態1と略同一であるため、ここでは、その説明を省略する。
本実施形態におけるデバイス基板30では、第1開口における開口の輪郭形状が矩形である。そのため、デバイス基板30を透視観察しても、デバイス基板30における第2端子部13,…の配置方向を視認することはできない。しかし、光学素子チップ35が以下に示す特徴を備えているため、デバイス基板30における第2端子部13,…の配置方向を視認できる。以下に、本実施形態における光学素子チップ35を示す。
光学素子チップ35では、図6に示すように、光学素子チップ35の裏面(矩形)の1つの頂点付近に、デバイス基板30における第2端子部の配置方向を示す円形状の方向指示用マーカー部35aが形成されている。例えば、方向指示用マーカー部35aは、特定の機能を有する第2端子部の近くの光学素子チップ35の裏面に設けられている。そのため、光学デバイスの裏面視により特定の機能を有する第2端子部を視認できる。従って、本実施形態における光学デバイスは上記実施形態1に記載の光学デバイス100と略同一の効果を奏する。
なお、方向指示用マーカー部35aは公知のマーキング方法により施されることが好ましく、その形状は円形に限定されず多角形などであってもよい。
また、本実施形態における光学デバイスの製造方法のモールド工程で使用する上側金型の仕切部の形状は、底面を矩形とする柱状である。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、図7、8及び図9を用いて、光学デバイス400の構造、光学素子チップの性能を検査する方法、光学デバイス400の製造方法を示す。なお、図7は本実施形態における光学デバイス400の構造を示す図であり、図8は光学基板から光学素子チップを製造する方法を示すフロー図、図9は光学デバイス400の製造工程を示すフロー図である。また、図7(b)は光学デバイス400の裏面図であり、図7(a)は図7(b)におけるVIIA−VIIA線における断面図である。
本実施形態における光学デバイス400は、図7に示すように、図1に示す光学素子チップ5及び光学デバイス10を以下に示す光学素子チップ45及び光学デバイス40にそれぞれ変更した光学デバイスである。そして、それ以外の光学デバイス400の構造及び製造方法は上記実施形態1の光学デバイス100の構造と略同一であるため、その説明を省略する。
本実施形態におけるデバイス基板40は、上記実施形態3におけるデバイス基板30と略同一である。そのため、デバイス基板40を透視観察しても、デバイス基板40における第2端子部13,…の配置方向を視認することはできない。しかし、光学素子チップ45が以下に示す特徴を備えているため、デバイス基板40における第2端子部13,…の配置方向を視認できる。以下に、本実施形態における光学素子チップ45を示す。
光学素子チップ45では、図7(b)に示すように、光学素子チップ45の裏面に、「A」からなる方向指示用マーカー部45aが形成されている。この方向指示用マーカー部45aは、上記実施形態3における方向指示用マーカー部35aと同様、デバイス基板40における第2端子部13,…の配置方向を示す。例えば、特定の機能を有する第2端子部の位置が左側にくるように、方向指示用マーカー部45aを形成する。そのため、光学デバイス400の裏面観察により特定の機能を有する第2端子部を視認でき、本実施形態における光学デバイス400は上記実施形態1における光学デバイス100と略同一の効果を奏する。
なお、上記実施形態3と同様、方向指示用マーカー部45aは公知のマーキング方法により施されることが好ましい。また、本実施形態における光学デバイスの製造方法のモールド工程で使用する上側金型の仕切部の形状は、底面を矩形とする柱状である。
さらに、ウェハ状態での各光学素子チップの裏面に方向指示用マーカー部45aを形成すれば、光学デバイス400の方向がわかるという以外に以下に示す効果をも奏する。
一般に、光学素子チップは複数の光学素子チップが並んで形成されている基板(光学基板、ウェハ)を各々の光学素子チップに切り分けることにより製造されるが、ウェハをダイシングする前に各光学素子チップをそれぞれ電気的に検査する。そして、この検査において良品と判断された光学素子チップのみを用いて、光学デバイスなどを製造し、ビデオカメラなどの最終製品を製造する。その後、その最終製品の光学的検査を行い、光学的検査で合格と判断された最終製品のみを市場に流通させる。
この光学的検査が行われる最終製品は、電気的な検査で良品の光学素子チップであると判断された光学素子チップのみを備えている。しかし、ウェハ状態において各光学素子チップの光学的性能を検査できないため、電気的検査では良品の光学素子チップであると判断された光学素子チップを用いて製造された最終製品であっても、この光学的検査において不合格と判断されてしまう最終製品がある。そして、不合格と判断されたこの最終製品を市場に流通させることはできない。そのため、不合格とされた最終製品の製造コスト及び製造時間などが無駄となってしまう。
このような不具合が生じてしまうのは、光学的検査の結果を光学デバイスなどの製造工程へフィードバックできないためである。
多くの場合、ウェハは積層工程やエッチング工程などを何回も繰り返して製造され、これら一連の製造工程は装置を用いて行われる。そして、一度に複数個の光学素子チップを製造するため、1台の製造装置が同一の機能を有する部品を複数個備えている場合が多く、各ウェハにおける位置が同一である光学素子チップではその光学的性能がそれぞれ略同一である場合が多い。従って、ダイシング後も各光学素子チップがウェハのどこに位置していたのかがわかれば、光学的検査の結果を光学デバイスなどの製造工程へフィードバックさせることができる。このことに着目して、本願発明者らは、パターンの欠陥で繰り返し発生するウェハ面内のパターン依存性や設備の差による依存性、条件のばらつきをトレースする方法を発明した。図8を用いてその方法を説明する。なお、以下において、「試験用」は、光学的検査の結果を光学デバイスなどの製造工程へフィードバックさせるために用いるものを意味する。そして、全ての性能検査工程を経て良品であると判断された試験用最終製品を市場に流通させることは可能である。また、「試験用最終製品」に対してのみ後述の光学的検査を行うのではなく、「最終製品」に対してもこの光学的検査を行う。
まず、ウェハ製造工程S401では、同一の方法及び同一の製造装置を用いて、表面に光学素子チップが形成されてなるウェハを複数枚製造する。このとき、そのうちの一枚を、光学素子チップの光学的性能を調べるための試験用ウェハとする。そして、研削工程S402へ進む。なお、以下に示す工程において、特に断らない場合にはこの工程で製造した全てのウェハに対して作業を行うことが好ましい。
研削工程S402では、光学素子チップが形成されている面と反対側のウェハの面(ウェハの裏面)を研削する。そして、電気的検査工程S403へ進む。
電気的検査工程S403では、ウェハに形成されている各光学素子チップに対して、それぞれ電気的検査を行う。具体的には、まず、各光学素子チップに検査用の信号波形を入力し、その入力波形に対する各光学素子チップからの出力波形を検出する。そして、検出された出力波形と入力波形に対する理想的な出力波形とを比較する。この波形の比較により、両出力波形が略同一であればその光学素子チップは良品であると判断され、両出力波形が互いに異なればその光学素子チップは不良品であると判断される。そして、この波形の比較により不良品であると判断された光学素子チップに対しては、その光学素子チップの表面に不良品である旨を記載する。そして、マーキング工程S404へ進む。
マーキング工程S404では、各光学素子チップの裏面に、ウェハにおける各光学素子チップの位置を示すマーカーを施す。このとき、マーカーは公知のマーキング方法により施されることが好ましい。また、光学素子チップの裏面の中心点を対称中心として、非点対称に施されることが好ましい。そして、ダイシング工程S405へ進む。
ダイシング工程S405では、ウェハをダイシングする。これにより、1枚のウェハから無数個の光学素子チップを製造することができる。なお、検査工程S402で不良品である旨が表面に記載された光学素子チップは、この工程の後、廃棄処分される。そして、製品製造工程S406へ進む。
製品製造工程S406では、光学素子チップの光学的性能を調べるための試験用光学デバイス、試験用光学装置、試験用最終製品を製造する。具体的には、まず、試験用ウェハをダイシングして製造された試験用光学素子チップを用いて、図9に示す方法に従って試験用光学デバイスを製造する。ここで、図9に示す方法は上記実施形態1に記載の製造方法(図3)と略同一であるが、モールド工程において断面形状が矩形である上側金型を用いるという点と裏面にマーカーが施されている光学素子チップ45を用いるという点とが異なる。その後、その試験用光学デバイスを配線基板に実装させて試験用光学装置を製造する。それから、その試験用光学装置に鏡筒を搭載させて、ビデオカメラなどの試験用最終製品を製造する。そして、光学的検査工程S407へ進む。
光学的検査工程S407では、試験用最終製品に対して光学的に検査する。具体的には、電気的な特性検査や画像の視認検査により良・不良品を判定する。その後、解析工程S408へ進む。
解析工程S408では、各光学素子チップの光学的性能とウェハにおける各光学素子チップの位置との関係を調べる。光学素子チップの光学的性能は、光学的検査工程S407の検査結果からわかる。具体的には、光学的検査S407において、合格と判断された試験用最終製品に搭載されている光学素子チップは光学的性能に優れ、不合格と判断された試験用最終製品に搭載されている光学素子チップは光学的性能に優れていないと推測できる。また、ウェハにおける各光学素子チップの位置は、試験用光学デバイスを裏面観察すればわかる。そして、上述のように、この関係はウェハが異なっても同じであると考えられるため、この関係を用いて、ウェハのどの位置にあった光学素子チップを用いて光学デバイスなどを製造すれば光学的性能に優れた製品を製造すればよいかを推測できる。従って、この方法で光学製品を製造すれば、上述の不具合を解消できる。
以上より、本実施形態における光学素子チップの性能検査方法は、以下に示す構成であることが好ましい。
まず、第1の構成は、表面に複数個の光学素子チップが形成されてなり、各光学素子チップの光学的性能を調べるための試験用ウェハを含むウェハを製造する工程と、ウェハの表面と反対側のウェハの面(ウェハの裏面)を研削する研削工程と、各光学素子チップに対して電気的検査を行う電気的検査工程と、各光学素子チップの各裏面に、ウェハにおける各光学素子チップの位置を示すマーカーを施すマーキング工程と、マーキング工程を経た後に、ウェハをダイシングするダイシング工程と、試験用ウェハをダイシングして得られた試験用光学素子チップを用いて、試験用光学デバイスを製造する工程と、試験用光学デバイスを配線基板に実装して試験用光学装置を製造する工程と、試験用光学装置に鏡筒などの光学部品を搭載して試験用最終製品を製造する工程と、試験用最終製品に対して光学的検査を行う光学的検査工程と、その光学的検査の結果を基に、試験用ウェハにおける各試験用光学素子チップの位置と各試験用光学素子チップの光学的性能との関係を調べる解析工程と、解析工程の後に、試験用ウェハにおける光学素子チップの位置とその光学素子チップの光学的性能との関係を基に、試験用ウェハ以外のウェハをダイシングして得られた光学素子チップのうちある一定の光学的性能よりも優れた光学的性能を示す光学素子チップのみを選別して、光学デバイスを製造する工程とを含む構成である。
第1の構成を換言すると、まず、試験用ウェハからダイシングされた試験用光学素子チップを用いて試験用最終製品を製造し、その試験用最終製品に対して光学的検査を行う。次に、その光学的検査の結果から、ウェハにおける各光学素子チップの位置とその光学素子チップの光学的性能とを関係付ける。続いて、その関係を基に、他のウェハからダイシングされ、光学的性能に優れていると予測される光学素子チップを用いて、光学的性能に優れた製品を製造する。
また、光学素子チップの性能検査方法は、以下に示す構成であってもよい。
第2の構成は、表面に複数個の光学素子チップが形成されてなり、各光学素子チップの光学的性能を調べるための試験用ウェハを製造する工程と、表面と反対側の試験用ウェハの面(試験用ウェハの裏面)を研削する研削工程と、各光学素子チップに対して電気的検査を行う電気的検査工程と、各光学素子チップの各裏面に、試験用ウェハにおける各光学素子チップの位置を示すマーカーを施すマーキング工程と、マーキング工程を経た後に、試験用ウェハをダイシングするダイシング工程と、ダイシングして得られた試験用光学素子チップを用いて、試験用光学デバイスを製造する工程と、試験用光学デバイスを配線基板に実装して試験用光学装置を製造する工程と、試験用光学装置に対して光学的検査を行う光学的検査工程と、その光学的検査の結果を基に、試験用ウェハにおける各試験用光学素子チップの位置と各試験用光学素子チップの光学的性能との関係を調べる解析工程と、解析工程の後に、試験用ウェハにおける光学素子チップの位置とその光学素子チップの光学的性能との関係を基に、光学素子チップを製造する装置の欠陥部を修繕する工程と、その装置を用いてウェハを製造する工程と、そのウェハからダイシングされた光学素子チップを用いて光学製品を製造する工程とを備えている。
第2の構成は、第1の構成と異なり、光学素子チップを製造するための装置を修繕する工程を備えている。そして、この工程を備えているため、第1の構成を用いてウェハを製造した場合よりも、第2の構成を用いてウェハを製造した場合の方が、光学的性能に優れている光学素子チップを多数個製造することができる。そのため、最終製品の歩留まりは第1の構成よりも第2の構成の方が高いため、第2の構成の方が好ましい。
また、マーキング工程において施されるマーカーは、非点対称な記号、非点対称な文字または記号と文字との混合などからなることが好ましい。このようにすることにより、上述の不具合を解消することができるだけでなく、この光学素子チップ45を備えてなる光学デバイス400における第2端子部13,…の配置方向がわかるため好ましい。
なお、本実施形態における方向指示用マーカー部45aは、「A」以外のアルファベットであっても、仮名、漢字、数字などであってもよく、複数の文字からなってもよい。また、例えば、アルファベットと仮名とが混じってなってもよい。また、方向指示用マーカー部45aが複数の文字や記号などからなる場合には、そのうちの1字や1つの記号自体が点対称であっても、方向指示用マーカー部全体として光学素子チップ45の略中心に対して非点対称であればよい。
また、本実施形態における光学素子チップの性能検査方法では、まず、検査工程S402を行い、その後に、研削工程S401、マーキング工程S403、ダイシング工程S404、選別工程S405の順に行ってもよい。また、良不良品検査の結果を光学素子チップ45の裏面に記載してもよい。
そして、上述の光学素子チップの性能検査方法において光学的に良品であると判断された光学素子チップは、図7に示す光学デバイス400だけでなく、CCD・CMOS
(complementary metal-oxide semiconductor)等のイメージセンサーに搭載される固体撮像素子が形成される光学素子チップやレーザなどに搭載される受光素子が形成される光学素子チップなどとしても用いることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、図10を用いてデバイス基板50の構造を示す。なお、図10はデバイス基板50の裏面図である。
本実施形態における光学デバイスは、図1に示すデバイス基板10を以下に示すデバイス基板50に変更した光学デバイスである。それ以外の光学デバイスの構造及び製造方法は上記実施形態1と略同一であるため、ここでは、その説明を省略する。
本実施形態におけるデバイス基板50では、第1開口における開口の輪郭形状は矩形である。そのため、デバイス基板50を透視観察しても、デバイス基板50における第2端子部13,…の配置方向を視認することはできない。しかし、デバイス基板50が以下に示す特徴を備えているため、デバイス基板50における第2端子部13,…の配置方向を視認できる。以下に、本実施形態におけるデバイス基板50を示す。
デバイス基板50には、上記実施形態1に記載した位置決め用穴50a,50aと、デバイス基板における第2端子部の配置方向を示す方向指示用貫通孔部50bとが形成されている。そして、方向指示用貫通孔部50bは、例えば、特定の機能を有する第2端子部の近くのデバイス基板の部分に形成されている。そのため、光学デバイスの視認により特定の機能を有する第2端子部を視認できる。よって、本実施形態における光学デバイスは上記実施形態1に記載の光学デバイス100と略同一の効果を奏する。
なお、この方向指示用貫通孔部50bは、第2端子部13,…が形成されている箇所及び第1シール樹脂7が設けられている箇所以外のデバイス基板の箇所に形成されていることが好ましい。
また、本実施形態における光学デバイスの製造方法のモールド工程では、3つのピン部材を用いる。また、この工程で使用する上側金型の仕切部の形状は、底面を矩形とする柱状である。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態1から5について、以下のような構成としてもよい。
本発明における光学デバイスは、非点対称部3a,23a、方向指示用マーカー部35a,45a及び方向指示用貫通孔部50bを備えていてもよく、非点対称部3a,23a及び方向指示用マーカー部35a,45aを備えていてもよく、また、非点対称部3a,23a及び方向指示用貫通孔部50bを備えていてもよい。
また、デバイス基板10に設けられている位置決め用穴10aの代わりに、デバイス基板10の外周部に位置決め用段差部を設けてもよい。この位置決め用段差部は位置決め用穴10aと略同一の機能を奏する。
また、第2端子部13は、第2開口4側のデバイス基板の表面における中心点を対称中心として非点対称に配置されていてもよい。
また、光学デバイス100の製造工程では、図3(f)に示す光学素子チップ5をデバイス基板10に取り付けた後に個々の光学デバイスに分割してもよいし、図3(g)に示す透光性部材6をデバイス基板10に取り付けた後に個々の光学デバイスに分割してもよい。
また、光学デバイス100の製造工程のモールド工程は、リードフレーム52を封止テープ21の上に載置した状態で行われたが、必ずしも封止テープ21を用いる必要はない。ただし、封止テープ21を用いた場合には、上側金型と下側金型とでリードフレーム52の上下面をクランプすることができるため、金型面とリードフレームの上下面とが密着した状態を安定させることができる。すなわち、金型面とリードフレームの上下面とを密着させて可塑性樹脂を充填させることができる。その結果、成形による樹脂ばりの発生が効果的に抑制されるとともに、内側端子部12a、外側端子部12bの他方の端部がデバイス基板10に露出してなる構造を得ることができるために光学デバイス100を配線基板に取り付ける場合の半田接合が容易になるなど、実装の容易化,迅速化を図ることができる。
本発明は、上記実施形態1及び2について、以下のような構成としてもよい。
第1開口における開口の輪郭形状は、例えば、正多角形の輪郭の少なくとも一部に、第1開口における開口部の面積をその正多角形の面積よりも小さくする面積縮小部が形成されてなってもよい。また、その輪郭形状は、正多角形の輪郭の少なくとも一部に、第1開口における開口部の面積をその正多角形の面積よりも大きくする面積拡大部が形成されてなってもよい。また、その輪郭形状は、円形の輪郭の少なくとも一部に、第1開口における開口部の面積をその円形の面積よりも小さくする面積縮小部が形成されてなってもよい。また、その輪郭形状は、円形の輪郭の少なくとも一部に、第1開口における開口部の面積をその円形の面積よりも大きくする面積拡大部が形成されてなってもよい。
以上説明したように、本発明は、例えば、光を放射または受光する光学素子が形成されている光学素子チップを備えた光学デバイス及びその光学デバイスを備えた光学装置などに有用である。
実施形態1における光学デバイス100の構造を示す図である。 実施形態1におけるデバイス基板10の構造を示す図である。 実施形態1における光学デバイス100の製造工程を示す断面図である。 実施形態1における光学デバイス100の一部の製造工程を示す断面図である。 実施形態2におけるデバイス基板20の平面図である。 実施形態3におけるデバイス基板30の平面図である。 実施形態4における光学デバイス400の構造を示す図である。 実施形態4における光学素子チップの性能検査行程を示す図である。 実施形態4における光学デバイス400の製造工程を示す断面図である。 実施形態5におけるデバイス基板50の平面図である。 従来例におけるCCDパッケージ・チップ90の断面図である。
符号の説明
2,22 開口部
3,23 第1開口
3a 頂点が直線状に切り落とされてなる部分
4 第2開口
5,35,45 光学素子チップ
5a 光学素子形成面
6 透光性部材
10,20,30,40,50 デバイス基板
12a 内部端子部(第1端子部)
13 第2端子部
14 導電部
23a 頂点が曲線状に切り落とされてなる部分
35a,45a 方向指示用マーカー部
50b 方向指示用貫通孔部
100,400 光学デバイス

Claims (7)

  1. 表面に対して実質的に垂直に延びて貫通している開口部が形成されているデバイス基板と、
    前記開口部の第1開口を覆う透光性部材と、
    前記開口部の第2開口を覆って設けられており、光を放射または受光する光学素子が前記透光性部材と対向する面に形成されている光学素子チップと、
    一部が前記デバイス基板内に埋め込まれて設けられており、前記光学素子と電気的に接続されている第1端子部及び配線基板と電気的に接続される第2端子部を備えている導電部と、
    前記光学素子と前記第1端子部との電気的接続部を封止している封止材と
    を備え、
    前記第1開口には、当該第1開口の輪郭形状を当該第1開口の略中心点に対して非点対称とする非点対称部が形成されており、
    前記非点対称部は、前記デバイス基板における前記第2端子部の配置方向を示す機能を有している、光学デバイス。
  2. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記デバイス基板は、前記第1開口の略中心点に対して点対称な外形形状を有しており、
    前記第2端子部は、前記第1開口の略中心点に対して点対称となるように前記デバイス基板に配置されており、互いに異なる機能を有しており、
    前記非点対称部は、前記第1開口の輪郭のうち特定の機能を有する第2端子部の最も近くに位置する部分に形成されており、
    前記特定の機能を有する第2端子部は、電圧を光学素子チップへ入力する入力端子又は電圧を配線基板へ出力する出力端子である、光学デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の光学デバイスにおいて、
    前記非点対称部は、矩形の少なくとも1つの頂点が直線状に切り落とされてなる、光学デバイス。
  4. 請求項1または2に記載の光学デバイスにおいて、
    前記非点対称部は、矩形の少なくとも1つの頂点が曲線状に切り落とされてなる、光学デバイス。
  5. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記光学素子チップは、前記光学素子が形成されている光学素子形成面を備え、
    前記光学素子形成面は、前記透光性部材と対向しており、
    前記光学素子形成面とは反対側の光学素子チップの面に、前記デバイス基板における前記第2端子部の配置方向を示す方向指示用マーカー部が形成されている光学デバイス。
  6. 請求項5に記載の光学デバイスにおいて、
    前記方向指示用マーカー部は、文字及び記号の少なくとも1つからなる、光学デバイス。
  7. 請求項1に記載の光学デバイスにおいて、
    前記デバイス基板には、該デバイス基板における前記第2端子部の配置方向を示す方向指示用貫通孔部が形成されている光学デバイス。
JP2004337309A 2004-11-22 2004-11-22 光学デバイス Expired - Fee Related JP4324081B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337309A JP4324081B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光学デバイス
US11/244,083 US7166908B2 (en) 2004-11-22 2005-10-06 Optical device
KR1020050094273A KR20060056848A (ko) 2004-11-22 2005-10-07 광학 디바이스
CNB2005101085900A CN100521217C (zh) 2004-11-22 2005-10-10 光学装置
TW094137015A TW200618266A (en) 2004-11-22 2005-10-21 Optical device
US11/633,566 US20070075324A1 (en) 2004-11-22 2006-12-05 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337309A JP4324081B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147915A JP2006147915A (ja) 2006-06-08
JP4324081B2 true JP4324081B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=36460174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337309A Expired - Fee Related JP4324081B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 光学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7166908B2 (ja)
JP (1) JP4324081B2 (ja)
KR (1) KR20060056848A (ja)
CN (1) CN100521217C (ja)
TW (1) TW200618266A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG106050A1 (en) * 2000-03-13 2004-09-30 Megic Corp Method of manufacture and identification of semiconductor chip marked for identification with internal marking indicia and protection thereof by non-black layer and device produced thereby
US7199439B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
JP4324081B2 (ja) * 2004-11-22 2009-09-02 パナソニック株式会社 光学デバイス
JP2007235103A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
US7750279B2 (en) * 2006-02-23 2010-07-06 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus and image pickup unit
TWI320545B (en) * 2006-10-05 2010-02-11 Chipmos Technologies Inc Film type package for fingerprint sensor
US8422243B2 (en) * 2006-12-13 2013-04-16 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system employing a support structure with a recess
JP2008312104A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008263552A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008263550A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008263553A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
WO2008132802A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Panasonic Corporation 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008263551A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
SG152086A1 (en) * 2007-10-23 2009-05-29 Micron Technology Inc Packaged semiconductor assemblies and associated systems and methods
JP5353153B2 (ja) * 2007-11-09 2013-11-27 パナソニック株式会社 実装構造体
JP2009188720A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
CN101960608A (zh) * 2008-03-11 2011-01-26 松下电器产业株式会社 半导体设备以及半导体设备的制造方法
US8605211B2 (en) * 2011-04-28 2013-12-10 Apple Inc. Low rise camera module
CN103765865A (zh) * 2011-08-19 2014-04-30 富士胶片株式会社 摄像元件模块及其制造方法
JP2013045842A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sharp Corp 発光装置
JP2018125672A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール及び電子部品の製造方法
JP2018125393A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子部品、カメラモジュール
DE102017111824A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Infineon Technologies Ag Package mit einer Komponente, die auf der Träger-Ebene verbunden ist

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867368A (en) * 1997-09-09 1999-02-02 Amkor Technology, Inc. Mounting for a semiconductor integrated circuit device
US6278193B1 (en) * 1998-12-07 2001-08-21 International Business Machines Corporation Optical sensing method to place flip chips
FR2800909B1 (fr) * 1999-11-04 2003-08-22 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur optique et procede de fabrication d'un tel boitier
US6337122B1 (en) * 2000-01-11 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Stereolithographically marked semiconductors devices and methods
TW454309B (en) 2000-07-17 2001-09-11 Orient Semiconductor Elect Ltd Package structure of CCD image-capturing chip
JP3738824B2 (ja) * 2000-12-26 2006-01-25 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002305261A (ja) * 2001-01-10 2002-10-18 Canon Inc 電子部品及びその製造方法
KR100514917B1 (ko) * 2002-05-07 2005-09-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 고체 촬상소자 장착용 패키지
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
JP3729817B2 (ja) * 2003-04-28 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4324081B2 (ja) * 2004-11-22 2009-09-02 パナソニック株式会社 光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US7166908B2 (en) 2007-01-23
KR20060056848A (ko) 2006-05-25
JP2006147915A (ja) 2006-06-08
US20070075324A1 (en) 2007-04-05
TW200618266A (en) 2006-06-01
US20060108656A1 (en) 2006-05-25
CN1779983A (zh) 2006-05-31
CN100521217C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324081B2 (ja) 光学デバイス
US7259438B2 (en) Solid state imaging device and producing method thereof
US7563644B2 (en) Optical device and method for fabricating the same
JP4503677B2 (ja) 上側および下側の基板表面を露出させた半導体パッケージ
US7675131B2 (en) Flip-chip image sensor packages and methods of fabricating the same
JP4686134B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2007537670A (ja) マイクロエレクトロニクスイメージャ用カバー及びマイクロエレクトロニクスイメージャをウェファレベルでパッケージングする方法
US7154156B2 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
KR20130132745A (ko) 적층 가능한 몰딩된 마이크로전자 패키지
JP4170950B2 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP2009088510A (ja) ガラスキャップモールディングパッケージ及びその製造方法、並びにカメラモジュール
US20090290062A1 (en) Optical device and production method thereof
US7642662B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
US9609191B2 (en) Image pickup unit and method for manufacturing the same
US20040214369A1 (en) Method for producing solid-state imaging device
US20070206455A1 (en) Optical device and method for manufacturing the same
JP4196937B2 (ja) 光学装置
JP2016039190A (ja) 半導体装置
JP4147171B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5352131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012243987A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018074022A (ja) 半導体装置
KR20170008088A (ko) 이미지센서 칩 패키지 제조방법
JP2006023166A (ja) 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees