JP4323399B2 - Vehicle occupant protection device - Google Patents
Vehicle occupant protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4323399B2 JP4323399B2 JP2004275811A JP2004275811A JP4323399B2 JP 4323399 B2 JP4323399 B2 JP 4323399B2 JP 2004275811 A JP2004275811 A JP 2004275811A JP 2004275811 A JP2004275811 A JP 2004275811A JP 4323399 B2 JP4323399 B2 JP 4323399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting bracket
- mounting
- pillar
- roof side
- airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両のルーフに沿ってエアバッグを取り付け、インフレータを作動させてエアバッグを折り畳んだ状態から膨張展開させる車両用乗員保護装置に関する。 The present invention relates to a vehicle occupant protection device for attaching an airbag along a roof of a vehicle and inflating and deploying the airbag by operating an inflator.
近年、車両の側部へ衝撃力を受けたときに、特に乗員の頭部の保護性能を高めるために開発が進められている。
この種の車両用乗員保護装置には、例えば、ピラーからルーフの側縁にかけてルーフサイドエアバッグを収納し、一定以上の衝撃力を受けたときにルーフサイドエアバッグをサイドガラスに沿ってカーテン状に膨出するようにした技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
In this type of vehicle occupant protection device, for example, a roof side airbag is stored from the pillar to the side edge of the roof, and the roof side airbag is curtained along the side glass when subjected to a certain level of impact force. A technique for bulging has been developed (for example, see Patent Document 1).
上記特許文献1に示す従来の車両は、車室に1個の座席又は前後2席を設けた乗用車であって、フロントピラーの車室側に、一定のピラー空間部を有してピラーガーニッシュを取り付け、ルーフにおける側部コーナで車室側に、車室前後方向に細長い一定のルーフ空間部を設け、さらに車両用乗員保護装置を備えたというものである。 The conventional vehicle shown in Patent Document 1 is a passenger car in which one seat or two front and rear seats are provided in a passenger compartment, and a pillar garnish is provided with a certain pillar space on the passenger compartment side of the front pillar. A fixed roof space elongated in the longitudinal direction of the passenger compartment is provided on the side of the passenger compartment at the side corner of the attachment and roof, and a vehicle occupant protection device is further provided.
この車両用乗員保護装置は、ピラー空間部並びにルーフ空間部にルーフサイドエアバッグを収納し、ルーフサイドレールにインフレータを取り付けるとともに、ルーフサイドレールにルーフサイドエアバッグを一定ピッチでボルトにて取り付け、さらに、インフレータにガス供給管を介してルーフサイドエアバッグを接続した構成である。 This vehicle occupant protection device accommodates a roof side airbag in the pillar space portion and the roof space portion, attaches an inflator to the roof side rail, and attaches the roof side airbag to the roof side rail with a bolt at a constant pitch. Further, the roof side airbag is connected to the inflator via a gas supply pipe.
このような車両用乗員保護装置によれば、車体側方から一定以上の衝撃力を受けたことをセンサが検出したときに、インフレータがガスを発生することで、ルーフサイドエアバッグをサイドガラスに沿って車室側へ膨張させることができる。 According to such a vehicle occupant protection device, when the sensor detects that an impact force of a certain level or more has been received from the side of the vehicle body, the inflator generates gas, so that the roof side airbag is moved along the side glass. Can be expanded to the passenger compartment side.
ここで、ルーフサイドエアバッグをルーフサイドに取り付けるために、通常、取付ブラケットを用いる。
取付ブラケットは、乗員が取付ブラケットに当たった場合に、その衝撃を取付ブラケットの変形で吸収するように強度を高くすることが好ましい。
Here, in order to attach the roof side airbag to the roof side, a mounting bracket is usually used.
It is preferable that the mounting bracket has a high strength so that when the occupant hits the mounting bracket, the impact is absorbed by deformation of the mounting bracket.
ところで、取付ブラケットは、ルーフサイドに所定間隔をおいて配置されるので、取付ブラケットのなかには、ピラーの上方に位置するものがある。
このピラーには、衝撃吸収材を兼ねたピラーガーニッシュが室内に臨むように設けられている。
By the way, since the mounting bracket is arranged at a predetermined interval on the roof side, some of the mounting brackets are located above the pillar.
This pillar is provided with a pillar garnish that also serves as an impact absorber facing the room.
そして、乗員がピラーの上方の取付ブラケットに当たる場合には、乗員は、取付ブラケットに当たるとともに、ピラーガーニッシュにも同時に当たる。
乗員がピラーガーニッシュに当たることで、衝撃の一部をピラーガーニッシュで吸収する。このため、取付ブラケットにかかる衝撃は比較的小さい。
When the occupant hits the mounting bracket above the pillar, the occupant hits the mounting bracket and simultaneously hits the pillar garnish.
When the occupant hits the pillar garnish, part of the impact is absorbed by the pillar garnish. For this reason, the impact applied to the mounting bracket is relatively small.
一方、ピラーから外れた位置の取付ブラケットに乗員が当たった場合には、乗員は、ピラーガーニッシュに当たらないで、取付ブラケットのみに当たる。このため、取付ブラケットにかかる衝撃は比較的大きい。 On the other hand, when an occupant hits the mounting bracket at a position away from the pillar, the occupant hits only the mounting bracket without hitting the pillar garnish. For this reason, the impact applied to the mounting bracket is relatively large.
このように、それぞれの取付ブラケットにかかる衝撃が異なるので、それぞれの取付ブラケットを同じ強度にすると、それぞれの取付ブラケットにかかる衝撃を良好に吸収することが難しい。
そこで、それぞれの取付ブラケットにかかる衝撃が異なる場合でも、それぞれの取付ブラケットにかかる衝撃を良好に吸収することができる技術の実用化が望まれていた。
As described above, since the impact applied to each mounting bracket is different, it is difficult to satisfactorily absorb the impact applied to each mounting bracket if each mounting bracket has the same strength.
Therefore, even when the impact applied to each mounting bracket is different, it has been desired to put into practical use a technique that can absorb the impact applied to each mounting bracket satisfactorily.
本発明は、乗員が取付ブラケットに当たった場合、その衝撃を取付ブラケットで良好に吸収することができる車両用乗員保護装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a vehicle occupant protection device that can satisfactorily absorb the impact of the occupant against the mounting bracket with the mounting bracket.
請求項1に係る発明は、車両のルーフに取付ブラケットを介してエアバッグを取り付け、インフレータを作動させてエアバッグを折り畳んだ状態から膨張展開させることにより乗員を保護する車両用乗員保護装置において、窓枠を構成するピラー22の車室側に、衝撃吸収材を兼ねたピラーガーニッシュ165を設け、このピラーガーニッシュ165は、乗員Maが該ピラーガーニッシュ165に当たることで、衝撃の一部を吸収するものであり、前記取付ブラケット151,152のうち、前記ピラー22の上方に位置する取付ブラケット151は、エアバッグを下方向に膨張展開させるように規制する規制部158を取付プレート143に連結する際、連結部163の幅W2を取付部157の幅W1よりも小さくして強度を低くし、前記ピラー22から外れた位置の取付ブラケット152は、エアバッグを下方向に膨張展開するように規制する規制部172を取付プレート168に連結する際、連結部184にビード185を形成して強度を前記ピラー22の上方に位置する取付ブラケット151よりも高くしたことを特徴とする。
The invention according to claim 1 is a vehicle occupant protection device that protects an occupant by attaching an airbag to a vehicle roof via a mounting bracket and operating the inflator to inflate and deploy the airbag from a folded state. A
ここで、ピラーにはピラーガーニッシュが設けられている。よって、乗員がピラーの上方の取付ブラケットに当たる場合には、乗員は、ピラーガーニッシュにも同時に当たる。乗員がピラーガーニッシュに当たることで、衝撃の一部をピラーガーニッシュで吸収する。
このため、乗員がピラーの上方の取付ブラケットに当たった場合に、取付ブラケットにかかる衝撃が小さく抑えられる。
Here, the pillar is provided with a pillar garnish. Therefore, when the passenger hits the mounting bracket above the pillar, the passenger hits the pillar garnish at the same time. When the occupant hits the pillar garnish, part of the impact is absorbed by the pillar garnish.
For this reason, when an occupant hits the mounting bracket above the pillar, the impact applied to the mounting bracket can be kept small.
そこで、ピラーの上方に位置する取付ブラケットの強度を低くした。これにより、取付ブラケットに小さな衝撃がかかった場合に、その小さな衝撃を取付ブラケットで抑えることができる。 Therefore, the strength of the mounting bracket located above the pillar was lowered. Thereby, when a small impact is applied to the mounting bracket, the small impact can be suppressed by the mounting bracket.
一方、ピラーから外れた位置の取付ブラケットに乗員が当たった場合には、乗員は、ピラーガーニッシュに当たらないで、取付ブラケットのみに当たる。
このため、乗員がピラーから外れた位置の取付ブラケットに当たった場合に、取付ブラケットにかかる衝撃は比較的大きい。
On the other hand, when an occupant hits the mounting bracket at a position away from the pillar, the occupant hits only the mounting bracket without hitting the pillar garnish.
For this reason, when an occupant hits the mounting bracket at a position removed from the pillar, the impact applied to the mounting bracket is relatively large.
そこで、ピラーから外れた位置の取付ブラケットの強度を高くした。これにより、取付ブラケットに比較的大きな衝撃がかかった場合に、その大きな衝撃を取付ブラケットで抑えることができる。 Therefore, the strength of the mounting bracket at a position off the pillar was increased. As a result, when a relatively large impact is applied to the mounting bracket, the large impact can be suppressed by the mounting bracket .
請求項1に係る発明では、車両のルーフに取付ブラケットを介してエアバッグを取り付け、インフレータを作動させてエアバッグを折り畳んだ状態から膨張展開させることにより乗員を保護する車両用乗員保護装置において、窓枠を構成するピラー22の車室側に、衝撃吸収材を兼ねたピラーガーニッシュ165を設け、このピラーガーニッシュ165は、乗員Maが該ピラーガーニッシュ165に当たることで、衝撃の一部を吸収するものであり、取付ブラケット151,152のうち、ピラー22の上方に位置する取付ブラケット151は、エアバッグを下方向に膨張展開させるように規制する規制部158を取付プレート143に連結する際、連結部163の幅W2を取付部157の幅W1よりも小さくして強度を低くし、ピラー22から外れた位置の取付ブラケット152は、エアバッグを下方向に膨張展開するように規制する規制部172を取付プレート168に連結する際、連結部184にビード185を形成して強度をピラー22の上方に位置する取付ブラケット151よりも高くしたので、取付ブラケットのうち、窓枠を構成するピラーの車室側に、衝撃吸収材を兼ねたピラーガーニッシュを設け、窓枠を構成する該ピラーの上方に位置する取付ブラケット151の強度を低くし、この強度の低い取付ブラケット151と、衝撃吸収材を兼ねたピラーガーニッシュとを合わせることとなり、ピラーから外れた位置の取付ブラケット152と同様の衝撃を吸収することで、それぞれの取付ブラケット151,152にかかる衝撃を良好に吸収し、全体として衝撃を均一に吸収することができるという利点がある。
In the invention according to claim 1, in the vehicle occupant protection device for protecting the vehicle occupant by attaching the airbag to the roof of the vehicle via the mounting bracket, and operating the inflator to inflate and deploy the airbag from the folded state. A
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従う。
図1は本発明に係る車両用乗員保護装置を備えた車両を車室側から見た側面図であり、車両用乗員保護装置50のルーフサイドエアバッグ53を展開した状態を示す。
なお、車両用乗員保護装置50については車両10の右側に配置した構成だけを示す。左側の車両用乗員保護装置50も右側と同様の構成なので、説明を省略する。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. Note that “front”, “rear”, “left”, “right”, “upper”, and “lower” follow the direction seen from the driver.
FIG. 1 is a side view of a vehicle equipped with a vehicle occupant protection device according to the present invention as viewed from the passenger compartment side, and shows a state in which a
In addition, about the vehicle
車両10は、車室11に前部座席12と中間座席13と後部座席14の前後3席を設けた、一般にミニバンと称する自動車である。
このような車両10における車体20は、前部のフロントピラー21と、中間部2個の前ミドルピラー22並びに後ミドルピラー23と、後部のリヤピラー24とを有し、これらの各ピラー21〜24の上端にルーフサイドレール25を有し、ルーフサイドレール25でルーフ26を支える構成である。
この車両10は、さらに各ピラー21〜24間に前部サイドガラス31、中間部サイドガラス32、後部サイドガラス33を備える。
The
A
The
さらに図1は、後部座席14のうち最も右側に座っている乗員Maを、シートベルト装置40によって拘束していることを示す。
シートベルト装置40は、リトラクタ41に巻取られたシートベルト42を引出して、スルーリング43を通した後にロアアンカ44にかけ止めるようにしたものである。
リトラクタ41は、リヤピラー24の下部に取り付けたベルト巻取り器である。スルーリング43は、リヤピラー24の上部に取り付けた部材である。
ロアアンカ44は、後部座席14のクッションの側部に取り付けた部材である。シートベルト42によって乗員Maの上半身並びに腰部を拘束することができる。
Further, FIG. 1 shows that the occupant Ma sitting on the rightmost side of the
The
The
The
上記車両用乗員保護装置50は、車両10の側部に一定以上の衝撃力を受けたことを衝撃検出センサ(図示せず)で検出し、そのセンサ信号に応じてインフレータ51がガスを発生し、このガスを供給管52を介してルーフサイドエアバッグ53に供給することにより、ルーフサイドエアバッグ53がサイドガラス31〜33に沿って、車室11側へ膨張するものである。
膨張して車室11内に展開したルーフサイドエアバッグ53は、各サイドガラス31〜33を覆うとともに、各座席12〜14に座っている乗員Maの特に頭部Heを保護することができる。
The vehicle
The
図2は本発明に係る車両用乗員保護装置を車室側から見た斜視図であり、車両用乗員保護装置50のルーフサイドエアバッグ53を収納した状態を示す。
図1および図2に示すように、供給管52は、インフレータ51からルーフサイドエアバッグ53にガスを供給するガスパイプである。
インフレータ51および供給管52は、車体前後方向(紙面の左右方向)に延ばしてルーフサイドエアバッグ53に並列に配置している。
FIG. 2 is a perspective view of the vehicle occupant protection device according to the present invention as viewed from the passenger compartment side, and shows a state in which the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
車両用乗員保護装置50は、ルーフ26における側部コーナ26aで車室11側に、車体前後方向(すなわち、車室前後方向)に細長い一定のルーフ空間部S1(空間部S1)を有し、このルーフ空間部S1にインフレータ51、供給管52およびルーフサイドエアバッグ53を収納することになる。
また、車両用乗員保護装置50は、前部に設けたフロントピラー21の車室11側に、一定のピラー空間部S2を有してピラーガーニッシュ54を取り付け、ピラー空間部S2にルーフサイドエアバッグ53の前部を収納したものである。
The vehicle
In addition, the vehicle
さらに車両用乗員保護装置50は、(1)フロントピラー21にブラケット55を介して、ルーフサイドエアバッグ53の前端部53aをバンド等の締結部材56によって取り付け、(2)リヤピラー24にブラケット57を介してルーフサイドエアバッグ53の後端部53bをバンド等の締結部材58によって取り付け、ルーフサイドレール25に、プロテクタクロスの取付構造61、エアバッグの止め構造62、取付ブラケット構造63および各種固定機構64〜67によって取り付けたものである。
図2に示すように、取付ブラケット構造63は、第1取付ブラケット151と第2取付ブラケット152とからなる。
Further, the vehicle occupant protection device 50 (1) attaches the
As shown in FIG. 2, the mounting
なお、プロテクタクロスの取付構造61、エアバッグの止め構造62および取付ブラケット構造63については、図4〜図12に基づいて詳しく説明する。
The protector
図3は本発明に係る車両用乗員保護装置のルーフサイドエアバッグを展開した状態を示す側面図である。
図1および図3に示すように、ルーフサイドエアバッグ53は気密性を有した布製等の、柔軟性を有するシートからなり、(1)車室前後方向の略中央に配置した、前後2個のガス入口部71F,71Rと、(2)ガス入口部71F,71Rからルーフ空間部S1に沿って車室前後方向に延びた前後2個のガス主流路72F,72Rと、(3)これらのガス主流路72F,72Rに個別に通して、前後2個のガス入口部71F,71Rに一端を個別に連通した、前後2個のインナチューブ73F,73Rと、(4)前のインナチューブ73Fに、前のガス主流路72Fを介して連通し、前部座席12に対応する位置で膨張する前部バッグ部74Fと、(5)後のインナチューブ73Rに、後のガス主流路72Rを介して連通し、中間座席13に対応する位置で膨張する中間バッグ部74Mと、(6)後のインナチューブ73Rに、後のガス主流路72Rを介して連通し、後部座席14に対応する位置で膨張する後部バッグ部74Rとを、一体に備える。
FIG. 3 is a side view showing a state in which the roof side airbag of the vehicle occupant protection device according to the present invention is deployed.
As shown in FIGS. 1 and 3, the
前部バッグ部74Fは、前部バッグ部74Fを前部サイドガラス31に沿って車室11側へ膨張させるときに、前のガス主流路72Fから流入するガスが、下方へ向かった後に前上方へ折り返す方向に流れるように、前後3個の膨張部75a〜75cを構成したものである。
これらの膨張部75a〜75cは、前端の前部膨張部75a、中間の中間膨張部75b、後端の後部膨張部75cを1列に配列した構成である。前部膨張部75aと中間膨張部75bとは互いに密着し、中間膨張部75bと後部膨張部75cとは互いに密着している。
When the
These inflating
前部バッグ部74Fにおいて、中間膨張部75cは、上端の開口を前のガス主流路72Fにおける前端近傍に配置して連通し、前下端を前部膨張部75aの後下端の開口に連通したものである。前部膨張部75aは、後下端にのみ開口を有する。後部膨張部75cは、上端の開口を前のガス主流路72Fにおける前端近傍に配置して連通したものである。
In the
中間バッグ部74Mは、前後2個のガス入口部71F,71Rの下方に配列した前後3個の膨張部76a〜76cからなる。これらの膨張部76a〜76cは、前端の前部膨張部76a、中間の中間膨張部76b、後端の後部膨張部76cを1列に配列した構成である。前部膨張部76aと中間膨張部76bとは互いに密着し、中間膨張部76bと後部膨張部76cとは互いに密着している。
The
中間バッグ部74Mにおいて、中間膨張部76bは、後上端の開口を後のガス主流路72Rにおける後端近傍に配置して連通し、前上端を前部膨張部76aの後上端の開口に連通したものである。前部膨張部76aは、後上端にのみ開口を有する。後部膨張部76cは、上端の開口を後のガス主流路72Rにおける後端近傍に配置して連通したものである。
In the
後部バッグ部74Rは、後のガス主流路72Rよりも後方に配列した前後2個の膨張部77a、77bからなる。これらの膨張部77a、77bは、前端の前部膨張部77a、後端の後部膨張部77bを1列に配列した構成である。
前部膨張部77aは、前下端の開口を上部連通管78Aを介して後のガス主流路72Rの後端に連通するとともに、前下端の開口を下部連通管78Bを介して中間バッグ部74Mにおける後部膨張部76cの後部開口に連通したものである。
後部膨張部77bは、前下端の開口を前部膨張部77aの後下端の開口に連通したものである。
The
The
The
ところで、ルーフサイドエアバッグ53は、各バッグ部74F,74M,74Rの周囲に非膨張部79を一体に備える。非膨張部79は、前端の前部非膨張部79Aと、中間の中間非膨張部79Bと、後端の後部非膨張部79Cとからなる。
前部非膨張部79Aは、紐状又はバンド状の前ストラップ81を備える。後部非膨張部79Bは、紐状又はバンド状の後ストラップ82、およびスリット83を備える。
図3において、86F,86Rは前後2個のインナチューブ73F,73Rに各々開けた噴出孔である。
By the way, the
The front
In FIG. 3, 86F and 86R are jet holes opened in the two front and rear
以下、前述したプロテクタクロスの取付構造61、エアバッグの止め構造62および取付ブラケット構造63を図4〜図12に基づいて説明する。
Hereinafter, the protector
先ず、プロテクタクロスの取付構造61を図4〜図6に基づいて説明する。
図4は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えたプロテクタクロスの取付構造を示す斜視図、図5は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えたプロテクタクロスの取付構造を示す断面図である。
プロテクタクロスの取付構造61は、折り畳んだ状態のルーフサイドエアバッグ53を覆うカバー91に、ルーフサイドエアバッグ53を保護するプロテクタクロス102を第1、第2の縫製糸(縫製糸)103,103,104で縫い合わせ、縫い合わせた第1、第2の縫製糸103,103,104のうち、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113を縫合する第2縫製糸104を、ルーフサイドエアバッグ53の膨張展開力で破断するように弱くしたものである。
ここで、膨張展開力とは、ルーフサイドエアバッグ53が膨張展開するときに発生する力である。
First, the protector
FIG. 4 is a perspective view showing a protector cross mounting structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention, and FIG. 5 is a cross-sectional view showing a protector cross mounting structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention. is there.
The protector
Here, the inflating and deploying force is a force generated when the
ルーフサイドエアバッグ53は、下端部53cが中心となるように渦巻き状に回巻し(折り畳み)、上端部53dに取付片142を形成し、この取付片142をカバー91の長孔105およびプロテクタクロス102の長孔106を通過して上方に延ばしたものである。
The
カバー91は、筒状に縫合した布製のもので、折り畳んだルーフサイドエアバッグ53を包み込むことにより、ルーフサイドエアバッグ53に異物(図示せず)が侵入することを防止し、かつルーフサイドエアバッグ53を折り畳んだ状態に保つ部材である。
The
このカバー91には、ルーフサイドエアバッグ53の取付片142を貫通可能な長孔105を備える(図5参照)。
このカバー91には、周壁108に長手方向に延びるミシン目109が形成されている。ルーフサイドエアバッグ53内にインフレータ51(図1〜図3参照)からガスを充填した際に、ミシン目109を破断してルーフサイドエアバッグ53が膨張展開する。
The
The
プロテクタクロス102は、カバー91の周壁108に、第1、第2の縫製糸103,103,104で縫い合わせたもので、上端部102aの両端をテーパ片に形成し、上端部102aに、ルーフサイドエアバッグ53の取付片142を貫通可能な長孔106を備えた略矩形状の布材である。
このプロテクタクロス102は、万が一、スポット溶接の際に生じた、スポット溶接部118の突起118a(車両の突起)に接触した場合でも、破れない強固な布で形成した布製の保護部材である。
The
The
このプロテクタクロス102をカバー91に縫い合わせる際には、カバー91を筒状に縫合する前のカバー素材に、プロテクタクロス102を重ね合わせ、プロテクタクロス102の上端部102aで、かつ長孔106の上方の縫合部102bを強い第1縫製糸103でカバー91に縫い合わせる。
When the
さらに、プロテクタクロス102の上端部102aで、かつ長孔106の下方の縫合部102cを強い第1縫製糸103でカバー91に縫い合わせる。
加えて、プロテクタクロス102の下端部102dを弱い第2縫製糸104でカバー91に縫い合わせる。この状態において、プロテクタクロス102で、カバー91に形成したミシン目109を覆うとともに、このミシン目109の近傍に第2縫製糸104による縫合部102eが位置する。
第1縫製糸103,103で縫い合わせた縫合部102b,102cは、縫合部102eの上方に位置する。
Further, the
In addition, the
The stitched
カバー素材にプロテクタクロス102を縫い合わせた後、カバー素材を筒状に縫い合わせてカバー91とする。
このカバー91を、折り畳んだルーフサイドエアバッグ53に嵌め込むことにより、折り畳んだルーフサイドエアバッグ53をカバー91で包み込む(ラップする)。
この状態で、カバー91のミシン目109を、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113に合わせる。
After the
By fitting the
In this state, the
同時に、カバー91の長孔105およびプロテクタクロス102の長孔106を通して、ルーフサイドエアバッグ53の取付片142を突出させる。
突出させた取付片142の取付孔142a,142a(1個のみを図示する)を、車両のルーフサイド(インナーパネル)114の取付孔115,115(1個のみを図示する)に合わせ、取付孔142a,142aおよび取付孔115,115にボルト116,116を差し込む。
At the same time, the
The mounting
差し込んだボルト116,116をナット117,117(1個のみを図示する)にねじ結合することで、取付片142をインナーパネル114に取り付ける。
この状態で、プロテクタクロス102がインナーパネル114のスポット溶接部118の突起118aに臨む。
The
In this state, the
スポット溶接部118は、インナーパネル114とスチフナ119とをスポット溶接した部位である。
ここで、カバー91のミシン目109を、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113に合わせることで、第2縫製糸104の縫合部102eも、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113の近傍に位置する。
The spot welded
Here, by aligning the
よって、カバー91の周壁108のうち、インナーパネル114側に臨む側をプロテクタクロス102で覆うことが可能になる。
これにより、スポット溶接部118の突起118aにプロテクタクロス102を確実に臨ませることができる。
Therefore, the side facing the
Thereby, the
したがって、プロテクタクロス102にスポット溶接部118の突起118aを確実に接触させて、ルーフサイドエアバッグ53を突起118aから保護する。
プロテクタクロス102は、突起118aで破損しないように強固な布で形成されている。よって、カバー91およびルーフサイドエアバッグ53をスポット溶接118の突起118aから確実に保護する。
Therefore, the
The
また、カバー91のミシン目109を、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113に合わせることで、第2縫製糸104の縫合部102eも、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113の近傍に位置する。
よって、第2縫製糸104を弱くすることで、ルーフサイドエアバッグ53の膨張展開力で、ミシン目109を破断した後、第2縫製糸104を確実に破断することができる。
In addition, by aligning the
Therefore, by weakening the
以上説明したように、プロテクタクロスの取付構造61によれば、折り畳んだ状態のルーフサイドエアバッグ53を覆うカバー91に、ルーフサイドエアバッグ53を保護するプロテクタクロス102を第1、第2の縫製糸103,103,104で縫い合わせた。
よって、折り畳んだ状態のルーフサイドエアバッグ53をカバー91で覆うことにより、ルーフサイドエアバッグ53にプロテクタクロス102を取り付けることができる。
As described above, according to the protector
Therefore, the
これにより、ルーフサイドエアバッグ53の取り付け作業の際に、従来必要とされていた、ルーフサイドエアバッグ53にプロテクタクロス102をテープ(図示せず)で取り付ける作業を除去することができる。
Thereby, when attaching the
さらに、カバー91に、第1、第2の縫製糸103,103,104でプロテクタクロス102の全域(具体的には、幅方向の全域)を縫い合わせておくことで、プロテクタクロス102の全面をカバー91に密着させる。
これにより、プロテクタクロス102とカバー91との間の隙間から異物が侵入し難くすることができる。
Further, the entire area of the protector cloth 102 (specifically, the entire area in the width direction) is sewn to the
This makes it difficult for foreign matter to enter from the gap between the
図6は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えたプロテクタクロスの取付構造の作用を説明する図である。
ルーフサイドエアバッグ53内にインフレータ51(図1〜図3参照)からガスを充填充することにより、ルーフサイドエアバッグ53が膨張展開して、ルーフサイドエアバッグ53の膨張展開力でカバー91のミシン目109を破断する。
ミシン目109が破断した後、ルーフサイドエアバッグ53の膨張展開力で、プロテクタクロス102の下端部102dをカバー91に縫合した第2縫製糸104が破断する。
FIG. 6 is a view for explaining the operation of the protector cross mounting structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention.
When the
After the
ここで、プロテクタクロス102をカバー91に縫い合わせる第1、第2の縫製糸103,103,104のうち、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる部位113を、弱い第2縫製糸104を用いて縫い合わせた。
これにより、ルーフサイドエアバッグ53を膨張展開させる際に、この膨張展開力で第2縫製糸104を確実に破断させて、ルーフサイドエアバッグ53を良好に膨張展開させることができる。
Here, among the first and
Thus, when the
加えて、プロテクタクロス102の上端部102aのうち、縫合部102bおよび縫合部102cを強い第1縫製糸103でカバー91に縫い合わせ、下端部102d(縫合部102e)を弱い第2縫製糸104でカバー91に縫い合わせた。
よって、ルーフサイドエアバッグ53が膨張展開した際に、第1縫製糸103を破断させずに、第2縫製糸104を破断させることで、プロテクタクロス102の下端部102dを下方に下げ吊す。
In addition, of the
Therefore, when the
プロテクタクロス102の下端部102dを下方に下げ吊すことで、ルーフサイドエアバッグ53が膨張展開した際に、カバー91の周壁108のうち、インナーパネル114に臨む側をプロテクタクロス102で覆うことが可能になる
これにより、スポット溶接部118の突起118aにプロテクタクロス102を確実に臨ませることができる。
By lowering and suspending the
したがって、プロテクタクロス102にスポット溶接部118の突起118aを確実に接触させて、ルーフサイドエアバッグ53をスポット溶接118の突起118aから保護することができる。
Therefore, the
なお、ルーフサイドエアバッグ53は、ルーフライニング121の下端部121aを車室11側に押し広げ、ルーフライニング121の下端部121aとインナーパネル114との間の隙間から車室11内に膨張展開する。
The
次に、エアバッグの止め構造62を図7〜図8に基づいて説明する。
図7は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えたエアバッグの止め構造を示す斜視図、図8は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えたエアバッグの止め構造を車両に取り付けた状態を示す断面図である。
エアバッグの止め構造62は、折り畳んだ状態のルーフサイドエアバッグ53をカバー91で覆い、このカバー91内にクリップ131の頭部132を配置し、このカバー91内から外側に向けて係止部133を突出させ、この係止部133をインナーパネル(車両)114へ係止するように構成したものである。
係支部133は、係止軸134および4個の係止爪135…を備える。
Next, the air
FIG. 7 is a perspective view showing a structure for stopping the airbag provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention. FIG. 8 is a view showing that the structure for holding the airbag provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention is attached to the vehicle. It is sectional drawing which shows a state.
The
The engaging
さらに、エアバッグの止め構造62は、係止部133の基部、すなわち係止軸134の基部134aで、かつカバー91の外側に押さえ部136を設け、この押さえ部136をカバー91の外側から押し付けることで、係止部133をインナーパネル114へ係止するように構成したものである。
Further, the
クリップ131は、頭部132に係止軸134を設け、係止軸134の基部134aに頭部132から一定間隔をおいて押さえ部136を設け、係止軸134の先端部に弾性変形可能な係止爪135…を4個備える。
The
カバー91の取付孔138をクリップ131の基部134aに嵌め込む。カバー91は布製なので、取付孔138の両側を引っ張ることで、取付孔138を長孔に変形させることが可能である。この状態で、取付孔138をクリップ131の頭部132から基部134aに嵌め込む。
The mounting
頭部132と押さえ部136との間の一定間隔は、カバー91の布厚より僅かに大きく形成されている。
カバー91の取付孔138をクリップ131の頭部132から基部134aに嵌め込むことで、カバー91をクリップ131に取り付ける。
The constant interval between the
The
クリップ131をインナーパネル114の取付孔139に取り付けた状態で、係止爪135…の後端部135a…と押さえ部136との間の間隔は、一例として、インナーパネル114の板厚より僅かに小さく形成されている。
これにより、係止爪135…の後端部135a…と押さえ部136とでインナーパネル114を確実に挟持する。
In a state where the
As a result, the
クリップ131をインナーパネル114の取付孔139に取り付ける際には、押さえ部136をカバー91の外側から掴んで係止爪135…を取付孔139に差し込む。
この状態で、押さえ部136をカバー91の外側から取付孔139に向けて押し付けることで、係止爪135…が取付孔139の周縁に当たり、係止爪135…が係止軸134側に弾性変形する。
When the
In this state, by pressing the
係止爪135…が係止軸134側に弾性変形した状態で、取付孔139を通り抜ける。
係止爪135…が取付孔139を通り抜けた後、係止爪135…が元の状態に復元して、係止爪135…の後端部135a…がインナーパネル114の外面114aに当接する。同時に、押さえ部136がインナーパネル114の内面114bに当接する。
よって、係止爪135…の後端部135a…と押さえ部136とでインナーパネル114を挟持して、インナーパネル114にクリップ131を固定する。
The locking
After the locking
Therefore, the
このように、クリップ131をインナーパネル114の取付孔139に取り付ける際に、押さえ部136をカバー91の外側から押し付けることで、係止部133を取付孔139に取り付ける。
よって、クリップ131をインナーパネル114に取り付ける際に、カバー91に余分な力をかける必要がない。
これにより、クリップ131をインナーパネル114に取り付ける際に、カバー91が引き裂かれて、クリップ131の頭部132から脱落することを防止する。
As described above, when the
Therefore, when attaching the
Accordingly, when the
エアバッグの止め構造62によれば、クリップ131を用いた簡易な取付構造とすることができ、このクリップ131でカバーおよびルーフサイドエアバッグ53をインナーパネル114に簡単に取り付けることが可能になる。
したがって、カバー91およびルーフサイドエアバッグ53をインナーパネル114からずれないように配置することが可能になり、ルーフサイドエアバッグ53をインナーパネル114に沿わせて確実に配置することができる。
According to the
Therefore, the
さらに、ルーフサイドエアバッグ53をインナーパネル114に沿わせて確実に配置することで、ルーフサイドエアバッグ53の取付位置が安定する。
これにより、車室11内に内装材を容易に組み付けることができる。
Furthermore, the
Thereby, an interior material can be easily assembled in the
一方、ルーフサイドエアバッグ53が膨張展開した際には、カバー91が引き裂かれて、クリップ131の頭部132から外れる。
よって、クリップ131をインナーパネル114に取り付けた状態を保ち、クリップ131が車室内に飛び散ることを防ぐことができる。
On the other hand, when the
Therefore, the state where the
本実施の形態では、係止軸134の基部134aに押さえ部136を設け、押さえ部136を押し付けることで、クリップ131をインナーパネル114に取り付ける例について説明したが、これに限らないで、係止軸134の基部134aに押さえ部136を設けなくても、クリップ131でカバーおよびルーフサイドエアバッグ53をインナーパネル114に取り付けることは可能である。
In the present embodiment, an example in which the
次に、取付ブラケット構造を図2、および図9〜図12に基づいて説明する。
図2に戻って、車両用乗員保護装置は、車両ルーフのインナーパネル114にエアバッグを取り付ける取付ブラケット構造63を備える。
Next, the mounting bracket structure will be described with reference to FIG. 2 and FIGS.
Returning to FIG. 2, the vehicle occupant protection device includes a mounting
取付ブラケット構造63は、第1、第2の取付ブラケット(取付ブラケット)151,152を有し、第1、第2の取付ブラケット151,152のうち、窓枠を構成する前ミドルピラー22の上方に位置する第1取付ブラケット151の強度を低くし、かつ前ミドルピラー22から外れた位置の第2取付ブラケット152の強度を高くして、第1、第2の取付ブラケット151,152に乗員Maが当たった際に、第1、第2の取付ブラケット151,152の衝撃吸収を適性化したものである。
The mounting
図9は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えた第1取付ブラケット構造を示す斜視図、図10は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えた第1取付ブラケット構造を示す断面図である。
第1取付ブラケット151は、インナーパネル114に取り付ける取付部157と、ルーフサイドエアバッグ53の膨張展開方向を規制する規制部158とを備える。
FIG. 9 is a perspective view showing a first mounting bracket structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention, and FIG. 10 is a sectional view showing the first mounting bracket structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention. is there.
The
取付部157は、取付プレート161の略中央に取付孔161aを形成し、取付プレート161の上端部の両側に折返し部161b,161bを備えることで、一対の折返し部161b,161bに押さえプレート162を連結し、押さえプレート162を取付プレート161に対して一定間隔をおいて平行に配置したものである。
押さえプレート162に取付孔162aを形成し、取付孔162aを取付孔161aと同軸上に配置する。
The mounting
An
取付プレート161と押さえプレート162との間に、ルーフサイドエアバッグ53の取付片143を挟持する。
この状態で、取付片143の取付孔143aを、取付プレート161の取付孔161aと、押さえプレート162の取付孔162aとに同軸上に配置する。
A mounting
In this state, the mounting
取付部157をインナーパネル114の取付位置に当て、取付孔161a、取付孔143aおよび取付孔162aにボルト166を差し込む。
取付孔162aから突出したねじ部166aをナット167にねじ結合することにより、ルーフサイドエアバッグ53の取付片143を、取付部157でインナーパネル114に取り付ける。
The mounting
By attaching the threaded
規制部158は、連結部163を介して取付プレート161に略直交するように連結された略矩形状のプレートである。
規制部158は、カバー91の上側に位置し、ルーフサイドエアバッグ53が展開した際に、ルーフサイドエアバッグ53が下方向に膨張展開するように規制する略矩形状の板材である。
連結部材163は、両側にスリット164,164を設けることにより、連結部材163の幅W2を、取付部157の幅W1と比較して小さく形成したものである。
The restricting
The restricting
The connecting
連結部材13の幅W2を、取付部157の幅W1と比較して小さくしたので、前ミドルピラー22の上方に位置する第1取付ブラケット151の強度を低くできる。
これにより、第1取付ブラケット151に小さな衝撃がかかった場合に、その小さな衝撃を第1取付ブラケット151で抑えることができる。
Since the width W2 of the connecting
Thereby, when a small impact is applied to the
ここで、前ミドルピラー22の上方に位置する第1取付ブラケット151の強度を低くした理由について説明する。
すなわち、前ミドルピラー22には、車室11側に前ミドルピラーガーニッシュ(ピラーガーニッシュ)165が設けられている。よって、乗員(想像線で示す)Maが前ミドルピラー22の上方の第1取付ブラケット151に当たる場合には、乗員Maは、図10に示すように、前ミドルピラーガーニッシュ165にも同時に当たる。
乗員Maが前ミドルピラーガーニッシュ165に当たることで、衝撃の一部を前ミドルピラーガーニッシュ165で吸収する。
Here, the reason why the strength of the
That is, the front
When the occupant Ma hits the front
このため、乗員Maが前ミドルピラー22の上方の第1取付ブラケット151に当たった場合に、第1取付ブラケット151にかかる衝撃は小さく抑えられる。
そこで、前ミドルピラー22の上方に位置する第1取付ブラケット151の強度を低くした。これにより、第1取付ブラケット151に小さな衝撃がかかった場合に、その小さな衝撃を第1取付ブラケット151で抑えることができる。
For this reason, when the occupant Ma hits the
Therefore, the strength of the
エアバッグが膨張展開した際には、規制部158でルーフサイドエアバッグ53の膨張展開方向を規制することで、ルーフサイドエアバッグ53をルーフライニング121に向けて膨張展開させる。
膨張展開したルーフサイドエアバッグ53でルーフライニング121を押し広げ、ルーフライニング121と前ミドルピラーガーニッシュ165との隙間からルーフサイドエアバッグ53を車室内に膨張展開する。
When the airbag is inflated and deployed, the regulating
The roof lining 121 is pushed and spread by the
図11は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えた第2取付ブラケット構造を示す斜視図、図12は本発明に係る車両用乗員保護装置に備えた第2取付ブラケット構造を示す断面図である。
第2取付ブラケット152は、インナーパネル114に取り付ける取付部171と、ルーフサイドエアバッグ53の膨張展開方向を規制する規制部172とを備える。
FIG. 11 is a perspective view showing a second mounting bracket structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention, and FIG. 12 is a cross-sectional view showing the second mounting bracket structure provided in the vehicle occupant protection device according to the present invention. is there.
The
取付部171は、取付プレート173の略中央に取付孔173aを形成し、取付プレート173の上端部173の両側に折返し部173b,173bを備えることで、一対の折返し部173b,173bに押さえプレート174を連結し、押さえプレート174を取付プレート173に対して一定間隔をおいて平行に配置し、押さえプレート174の上端中央にフック175を形成したものである。
フック175は、インナーパネル114の係止孔177に係止するための部材である。
The mounting
The
取付プレート173と押さえプレート174との間に、ルーフサイドエアバッグ53の取付片168を挟持する。
この状態で、取付片168の取付孔168aを、取付プレート173の取付孔173aと、押さえプレート174の取付孔174aとに同軸上に配置する。
A mounting
In this state, the mounting
取付部171をインナーパネル114の取付位置に当て、取付孔173a、取付孔168aおよび取付孔174aにボルト178を差し込む。
取付孔169から突出したねじ部178aをナット179にねじ結合することにより、ルーフサイドエアバッグ53の取付片168を、取付部171でインナーパネル114に取り付ける。
The mounting
By attaching the
取付部171の下端部171aの両側を広げることで、下端部171aの幅W3を大きく形成し、下端部171aから規制部172を車室11側に向けて延ばす。
By widening both sides of the lower end portion 171a of the
この規制部172は、第1規制部181を取付部171に略直交させて車室11側に向けて延ばし、第1規制部181から傾斜させて第2規制部182を延ばし、第2規制部182から傾斜させて第3規制部183を延ばしたものである。
The restricting
また、規制部172は、第1〜第3の規制部181〜183をカバー91に沿わせ、取付部171の下端部171aと第1規制部181との第1折曲げ連結部184に第1ビード185,185を形成し、第1規制部181と第2規制部182との第2折曲げ連結部186に第2ビード187…を形成し、第2規制部182と第3規制部183との第3折曲げ連結部188に第3ビード189…を形成したものである。
The restricting
規制部172は、カバー91の上側に位置し、ルーフサイドエアバッグ53が展開した際に、ルーフサイドエアバッグ53が左側下向きに膨張展開することができるように、第1〜第3の規制部181〜183をカバー91に沿って配置している。
The restricting
第1ビード185は、取付部171の下端部171aと第1規制部181との第1折曲げ連結部184の内側が凹むように形成することで、第1折曲げ連結部184の外側に突出させた補強部である。
The
第2ビード187は、第1規制部181と第2規制部182との第2折曲げ連結部186の外側が凹むように形成することで、第2折曲げ連結部186の内側に突出させた補強部である。
The
第3ビード189は、第2規制部182と第3規制部183との第3折曲げ連結部188の外側が凹むように形成することで、第3折曲げ連結部188の内側に突出させた補強部である。
The
このように取付部171および規制部172を第1〜第3の補強用のガセット185,187,189を形成することで第2取付ブラケット152を補強して、第2取付ブラケット152の強度を高くする。
これにより、第2取付ブラケット152に比較的大きな衝撃がかかった場合に、その大きな衝撃を第2取付ブラケット152で抑えることができる。
Thus, the mounting
Thereby, when a relatively large impact is applied to the
ここで、前ミドルピラー22(図10参照)から外れた位置の第2取付ブラケット152の強度を高くした理由について説明しする。
すなわち、前ミドルピラー22(図10参照)から外れた位置の第2取付ブラケット152に乗員Maが当たった場合には、乗員Ma(想像線で示す)は、前ミドルピラーガーニッシュ165(図10参照)に当たらないで、第2取付ブラケット152のみに当たる。
Here, the reason why the strength of the
That is, when the occupant Ma hits the
このため、乗員Maが前ミドルピラー22から外れた位置の第2取付ブラケット152に当たった場合に、第2取付ブラケット152にかかる衝撃は比較的大きい。
そこで、前ミドルピラー22から外れた位置の第2取付ブラケット152の強度を高くした。これにより、第2取付ブラケット152に比較的大きな衝撃がかかった場合に、その大きな衝撃を第2取付ブラケット152で抑えることができる。
For this reason, when the occupant Ma hits the
Therefore, the strength of the
ルーフサイドエアバッグ53が膨張展開した際には、規制部172でルーフサイドエアバッグ53の膨張展開方向を規制することで、ルーフサイドエアバッグ53をルーフライニング121に向けて膨張展開させる。
膨張展開したルーフサイドエアバッグ53でルーフライニング121を押し広げ、インナーパネル114と前ミドルピラーガーニッシュ165との隙間からルーフサイドエアバッグ53を車室11内に膨張展開する。
When the
The roof lining 121 is pushed and spread by the inflated and deployed
以上説明したように、取付ブラケット構造63によれば、第1、第2の取付ブラケット151,152のうち、窓枠を構成する前ミドルピラー22の上方に位置する第1取付ブラケット151の強度を低くし、この強度の低い第1取付ブラケット151と、前ミドルピラーガーニッシュ165(図10参照)とを合わせることで、前ミドルピラー22から外れた位置の第2取付ブラケット152と同様の衝撃を吸収することが可能になる。
これにより、第1、第2の取付ブラケット151,152にかかる衝撃を良好に吸収し、全体として衝撃を均一に吸収することができる。
As described above, according to the mounting
Thereby, the impact applied to the first and second mounting
なお、前記実施の形態では、ルーフサイドエアバッグ53を巻回状態に折り畳んだ例について説明したが、ルーフサイドエアバッグ53の折り畳み方はこれに限定するものではない。例えば、ルーフサイドエアバッグ53を蛇腹状に折り畳むことも可能である。
In the above-described embodiment, the example in which the
また、前記実施の形態では、エアバッグとしてルーフサイドエアバッグ53を例に説明したが、本発明はその他のエアバッグに適用することも可能である。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらに、前記実施の形態では、ピラーとして前ミドルピラー22を例に説明したが、これに限らないで、例えば、後ミドルピラー23の上方の取付ブラケットに本発明を適用することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the front
本発明は、車両のルーフに沿ってエアバッグを取り付け、インフレータを作動させてエアバッグを折り畳んだ状態から膨張展開させる車両用乗員保護装置を備えた車両への適用に好適である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for application to a vehicle equipped with a vehicle occupant protection device that attaches an airbag along a vehicle roof and operates the inflator to inflate and deploy the airbag from a folded state.
10…車両、25…ルーフサイドレール、26…ルーフ、50…車両用乗員保護装置、51…インフレータ、53…ルーフサイドエアバッグ(エアバッグ)、63…取付ブラケット構造、91…カバー、22…前ミドルピラー(ピラー)、151…第1取付ブラケット、152…第2取付ブラケット、157…取付部、163…連結部材、165…前ミドルピラーガーニッシュ、181,182,183…複数の折り曲げた規制部、185,187,189…ビード、Ma…乗員。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
窓枠を構成するピラー(22)の車室側に、衝撃吸収材を兼ねたピラーガーニッシュ(165)を設け、
このピラーガーニッシュ(165)は、乗員(Ma)が該ピラーガーニッシュ(165)に当たることで、衝撃の一部を吸収するものであり、
前記取付ブラケットのうち、前記ピラー(22)の上方に位置する取付ブラケット(151)は、エアバッグを下方向に膨張展開させるように規制する規制部(158)を取付プレート(143)に連結する際、連結部(163)の幅(W2)を取付部(157)の幅(W1)よりも小さくして強度を低くし、
前記ピラー(22)から外れた位置の取付ブラケット(152)は、エアバッグを下方向に膨張展開するように規制する規制部(172)を取付プレート(168)に連結する際、連結部(184)にビード(185)を形成して強度を前記ピラー(22)の上方に位置する取付ブラケット(151)よりも高くした、
ことを特徴とする車両用乗員保護装置。 In a vehicle occupant protection device that protects an occupant by attaching an airbag to a vehicle roof via a mounting bracket and inflating and deploying the airbag by operating an inflator,
A pillar garnish (165) that also serves as a shock absorber is provided on the passenger compartment side of the pillar (22) that constitutes the window frame,
This pillar garnish (165) absorbs part of the impact when the occupant (Ma) hits the pillar garnish (165).
Among the mounting brackets, the mounting bracket (151) located above the pillar (22) connects a restricting portion (158) that restricts the airbag to be inflated and deployed to the mounting plate (143). At that time, the width (W2) of the connecting portion (163) is made smaller than the width (W1) of the mounting portion (157) to reduce the strength,
The mounting bracket (152) at a position disengaged from the pillar (22) connects the connecting portion (184) when the restricting portion (172) for restricting the airbag to be inflated and deployed downward is connected to the mounting plate (168). ) To form a bead (185) to make the strength higher than the mounting bracket (151) located above the pillar (22) .
An occupant protection device for a vehicle.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275811A JP4323399B2 (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Vehicle occupant protection device |
US11/231,229 US7407182B2 (en) | 2004-09-22 | 2005-09-20 | Vehicle occupant protection device |
DE102005045370.8A DE102005045370B4 (en) | 2004-09-22 | 2005-09-22 | Vehicle occupant protection device |
GB0519396A GB2418401B8 (en) | 2004-09-22 | 2005-09-22 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004275811A JP4323399B2 (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006088847A JP2006088847A (en) | 2006-04-06 |
JP4323399B2 true JP4323399B2 (en) | 2009-09-02 |
Family
ID=36230228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004275811A Expired - Fee Related JP4323399B2 (en) | 2004-09-22 | 2004-09-22 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4323399B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4850579B2 (en) * | 2006-05-22 | 2012-01-11 | オートリブ ディベロップメント エービー | Curtain airbag device |
JP4830666B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-12-07 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
KR100831504B1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-05-22 | 현대자동차주식회사 | Automotive curtain air bag |
JP5337591B2 (en) * | 2009-06-19 | 2013-11-06 | 本田技研工業株式会社 | Airbag device |
JP5411660B2 (en) * | 2009-11-11 | 2014-02-12 | オートリブ ディベロップメント エービー | Curtain airbag device |
-
2004
- 2004-09-22 JP JP2004275811A patent/JP4323399B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006088847A (en) | 2006-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3859343B2 (en) | Seamless lateral expansion restraint deployment system | |
JP4158709B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP5724909B2 (en) | Side airbag device | |
JP5915630B2 (en) | Head protection airbag device | |
GB2418401A (en) | Curtain type air bag | |
WO2007099667A1 (en) | Airbag and airbag device | |
JP4276153B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
KR20120099012A (en) | Airbag device | |
US7163233B2 (en) | Head-protecting airbag | |
WO2009144971A1 (en) | Head-restraining airbag system | |
JP4191466B2 (en) | Crew restraint system | |
JP7381771B2 (en) | side airbag device | |
JP2012245897A (en) | Head-protecting airbag device | |
JP4313278B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4323399B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4096847B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP7361038B2 (en) | side airbag device | |
JP5983192B2 (en) | Side airbag device | |
JP2017149178A (en) | Side airbag device | |
JP4470730B2 (en) | Passenger airbag | |
JP4019919B2 (en) | Head protection airbag device airbag | |
JP3396595B2 (en) | Head protection side airbag device | |
JP5577134B2 (en) | Curtain airbag device | |
JP4089550B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP2003011768A (en) | Head part protection air bag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4323399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |