JP4315004B2 - 離型フィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法 - Google Patents
離型フィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4315004B2 JP4315004B2 JP2004015135A JP2004015135A JP4315004B2 JP 4315004 B2 JP4315004 B2 JP 4315004B2 JP 2004015135 A JP2004015135 A JP 2004015135A JP 2004015135 A JP2004015135 A JP 2004015135A JP 4315004 B2 JP4315004 B2 JP 4315004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- release film
- release
- thermoplastic resin
- fpc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 claims description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 36
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 238000009824 pressure lamination Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
(1)第1の熱可塑性樹脂で構成される第1の層を有する離型フィルムであって、前記第1の層と第2の熱可塑性樹脂で構成される第2の層とのラミネート強度が200〜2000g/25mm幅であることを特徴とする離型フィルム、
(2)前記第1の熱可塑性樹脂は、エチレンとメチルメタクリレートの共重合樹脂(a)、ポリプロピレン(b)、ポリメチルペンテン又はポリメチルペンテンとαオレフィンとの共重合体(c)の混合物を含むものである(1)項記載の離型フィルム、
(3)前記第2の熱可塑性樹脂は、ポリメチルペンテンを含むものである(1)又は(2)項記載の離型フィルム、
(4)前記第1の層を介し、前記第1及び2の熱可塑性樹脂と異なる第3の熱可塑性樹脂で構成されるものである(1)〜(3)項のいずれかに記載の離型フィルム、
(5)前記第3の熱可塑性樹脂の軟化点が50〜160℃である(4)項記載の離型フィルム、
(6)フレキシブルプリント配線板の製造方法であって、(1)〜(5)項のいずれかに記載の離型フィルムと接着フィルムと積層板とをこの順に積層することを特徴とするフレキシブルプリント配線板の製造方法、
である。
更にクッション層に積層する場合、接着層を介したほうが両面とも差がなく使用できようになるが、コスト的に安く設計する場合は、介さなくても使用するときに間違わなければ問題ない。離型反対層(離型層の最外層を離型反対層と言う)は、プレス方式により必要な場合に積層する。主にポリメチルペンテン又はポリメチルペンテンとαオレフィンとの共重合体とポリプロピレンを使用する。
・ ポリメチルペンテンとαオレフィンとの共重合体(TPX):品番MX004(三井化学(株)製)
・ エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMMA):品番アクリフトWH102[軟化点60℃](住友化学工業(株)製)
・ ポリエチレン(PE):スミカセンL211[軟化点100℃](住友化学工業(株)製)
・ エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);VAC10% エバフレックスV5716RC[軟化点65℃](三井デュポンポリケミカル(株)製)
・ ポリプロピレン(PP):ノーブレンFH1016(住友化学工業(株)製)
3台の押出機それぞれに、離型層としてTPX、接着層にTPXとPPとEMMAの混合物、クッション層としてEMMAを供給することにより3層ダイス共押出し、表1に示した構成内容の離型フィルムを作成した。
<実施例2〜4>
5台の押出機それぞれに、離型層としてTPX、接着層にTPXとPPとEMMAの混合物、クッション層としてPE、EMMA、EVA、接着層にTPXとPPとEMMAの混合物、離型反対層としてTPXを供給することにより5層ダイス共押出し、表1に示した構成内容の離型フィルムを作成した。
その離型フィルムとFPCとを多段型プレス機を用い、175℃、5MPa、真空状態で60分加熱・加圧・冷却後、取り出して、以下の評価項目で評価した。評価結果を表1に示した。
3台の押出機にそれぞれ離型層としてTPX、クッション層としてEMMA、PE、EVA、離型反対層としてTPXを供給することにより3層ダイスに供給することにより共押出し、表1に示した構成内容の離型フィルムを作成した。
その離型フィルムとFPCとを1段型プレス機を用い、185℃、5MPaで2分加熱・加圧後、取り出して、以下の評価項目で評価した。評価結果を表1に示した。
尚、評価はJPCA規格(デザインガイドマニュアル・片面及び両面フレキシブルプリント配線板・JPCA―DG02)に準拠し、以下のような項目と基準で行った。
○:ボイド発生率 2.0%未満
×:ボイド発生率 2.0%以上
CL接着剤のフロー量(7.5.3.6項のカバーレイの接着剤の流れ及びカバーコートのにじみによる)
○:フロー量 150μm未満
×:フロー量 150μm以上
仕上がり外観シワ(7.5.7.2項しわによる)
○:シワ発生率 2.0%未満
×:シワ発生率 2.0%以上
離型層樹脂の破れ(7.5.7.1項表面の付着物による)
◎:破れ発生率 1.0%未満
○:破れ発生率 2.0%未満
×:破れ発生率 2.0%以上
メッキ付き性(必要メッキ面積の90%以上にメッキが付いているものを良品:7.5.4項めっきの外観による)
○:良品が98%以上
×:良品が98%未満
離型層と接着層とのラミネート強度(25mm幅で離型層と接着層との層間ラミネート強度を測定する)
○:200〜2000g/25mm
×:200g/25mm未満
Claims (2)
- 第3の熱可塑性樹脂で構成される第3の層の少なくとも一方の面の側に、
第1の熱可塑性樹脂で構成される第1の層を介して、
第2の熱可塑性樹脂で構成される第2の層を有する離型フィルムであって、
前記第1の熱可塑性樹脂がエチレンとメチルメタクリレートとの共重合体(a)、ポリプロピレン(b)、およびポリメチルペンテン又はポリメチルペンテンとαオレフィンとの共重合体(c)の混合物を含み、
前記第2の熱可塑性樹脂がポリメチルペンテンを含み、
前記第1の層と第2の層とのラミネート強度が200〜2000g/25mm幅であり、
かつ、前記第3の熱可塑性樹脂の軟化点が50〜160℃であることを特徴とする離型フィルム。 - フレキシブルプリント配線板の製造方法であって、請求項1記載の離型フィルムと接着フィルムと積層板とをこの順に積層することを特徴とするフレキシブルプリント配線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015135A JP4315004B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | 離型フィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015135A JP4315004B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | 離型フィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005205745A JP2005205745A (ja) | 2005-08-04 |
JP4315004B2 true JP4315004B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=34900693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015135A Expired - Fee Related JP4315004B2 (ja) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | 離型フィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4315004B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100204405A1 (en) * | 2007-07-31 | 2010-08-12 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Release film |
JP5245497B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-07-24 | 住友ベークライト株式会社 | 離型フィルム |
AU2011239305B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-11-26 | Aruze Gaming America Inc. | Gaming machine and reel device thereof |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015135A patent/JP4315004B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005205745A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5424159B2 (ja) | 離型フィルム及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造法 | |
KR930000144B1 (ko) | 적층체로된 박리필름 | |
JP3142554B2 (ja) | 印刷回路板製造用の多層フィルム及びラミネート | |
JP5245497B2 (ja) | 離型フィルム | |
WO2006120983A1 (ja) | 4-メチル-1-ペンテン系重合体を含む積層体およびこれからなる離型フィルム | |
WO2020040240A1 (ja) | 離型フィルムおよび成型品の製造方法 | |
JP6917265B2 (ja) | 多層離型フィルム及び多層離型フィルムの製造方法、並びに該多層離型フィルムを用いたフレキシブルプリント基板の製造方法 | |
JP4315004B2 (ja) | 離型フィルム及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP5353217B2 (ja) | 離型フィルム並びにそれを用いた接着方法及び回路基板の製造方法 | |
JP2002079630A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2003276140A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2003246019A (ja) | 離型フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2005187526A (ja) | 離型フィルム及びそれを用いたフレキ製造方法 | |
JP2003211602A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2005178323A (ja) | 離型フィルムとその製造方法及びそれを用いたフレキの製造方法 | |
JP4152110B2 (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2004345159A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2003334907A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP4894344B2 (ja) | 片面板の製造方法及び多層プリント配線板 | |
JP2003211603A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2003276139A (ja) | 離型フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2004288896A (ja) | 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法 | |
JP2959818B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2003246032A (ja) | 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法 | |
JP2005262556A (ja) | 離型多層フィルムおよび回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4315004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |