[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4314297B2 - 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4314297B2
JP4314297B2 JP2007312815A JP2007312815A JP4314297B2 JP 4314297 B2 JP4314297 B2 JP 4314297B2 JP 2007312815 A JP2007312815 A JP 2007312815A JP 2007312815 A JP2007312815 A JP 2007312815A JP 4314297 B2 JP4314297 B2 JP 4314297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
name
device name
information
complete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141436A (ja
Inventor
義則 本多
高史 楠橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007312815A priority Critical patent/JP4314297B2/ja
Priority to US12/244,263 priority patent/US7715796B2/en
Publication of JP2009141436A publication Critical patent/JP2009141436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314297B2 publication Critical patent/JP4314297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

この発明は、例えば周辺機器とのデータ授受を無線通信により実行可能なパーソナルコンピュータ等に適用して好適なユーザインタフェース技術に関する。
近年、電子機器間を無線で接続するための新たな無線通信システムが種々開発されている。この種の無線通信システムの1つとして、コンピュータに限らず様々な電子機器同士の接続をターゲットとして策定された近距離無線通信方式の規格であるBluetooth(登録商標)が知られている。
Bluetooth(登録商標)では、局発見機能が定義されている。この局発見機能は、無線通信可能な新たな装置を発見するための機能である。この局発見機能を利用することにより、ある電子機器の無線通信可能エリア内に存在する他の電子機器を発見することができる。
局発見機能は、ある電子機器が局発見要求(Inquiry:問い合わせ)を無線信号によって送信し、その局発見要求を受けた他の電子機器がその局発見要求に応答するという仕組みによって実現されている。この際の局発見機能は、局発見要求を行って当該要求に応答した機器のアドレスを取得する処理と、機器名称の取得要求(Name Req)を行って前述の応答した機器の名称を取得する処理とで実現される。
このBluetooth(登録商標)のような無線伝送方式による無線ネットワークにおいて、通信を開始するには、前述の局発見機能によって通信可能な機器を探索し、探索された機器を対象に通信相手となる機器を選択するという操作が必要である。この際、従来の機器探索では、探索により見つけた機器各々の機器名称を取得し、これをユーザに接続可能機器として提示(選択可能に表示)している(例えば特許文献1等参照)。
特開2002−281041公報
しかしながら、従来より、通信の開始に先立って行われる機器探索において、探索した機器を接続可能機器として選択可能に表示するまでに、多くの時間を要し、使い勝手が悪いという操作上の問題が指摘されていた。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、無線通信によりデータ授受を実行する相手機器の選択を迅速かつ容易に行うことを実現する情報処理装置および機器選択処理方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明の情報処理装置は、 無線通信可能な無線通信機器を探索する探索手段と、前記探索手段が探索した無線通信機器を選択肢として一覧表示する表示手段と、前記表示手段が一覧表示した中から選択された無線通信機器に対して接続要求を行う接続手段と、を具備し、前記表示手段は、前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に含まれ得る完全デバイス名または短縮デバイス名を各々のアドレスと共に提示する第1のデバイス情報提示手段と、前記第1のデバイス情報提示手段により完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも提示されなかった無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示する第2のデバイス情報提示手段と、前記第2のデバイス情報提示手段によるデバイス情報の提示が行われた後、前記第1のデバイス情報提示手段により短縮デバイス名が提示されている無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示中の短縮デバイス名に換えて提示する第3のデバイス情報提示手段と、
を有することを特徴とする。
この発明によれば、無線通信によりデータ授受を実行する相手機器の選択を迅速かつ容易に行うことが実現される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観図である。この情報処理装置は、Bluetooth(登録商標)規格に準拠した無線通信を実行する無線通信機能を備えるノートブックタイプのパーソナルコンピュータとして実現されている。
図1に示すように、本コンピュータ1は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。ディスプレイユニット12には、表示パネルを構成するLCD(Liquid Crystal Display)13が組み込まれており、そのLCD13は、ディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
LCD13の表示画面上には、Bluetooth(登録商標)で定義される局発見機能で見つけた機器の一覧(リモートデバイス一覧と称す)102が表示される。このリモートデバイス一覧102は、現在のコンピュータ1の利用場所において無線通信可能な機器をユーザに選択可能に提示するGUI(Graphical User Interface)であり、ユーザに通信(接続)相手を選択させるために用いられる。本実施形態においては、機器探索によって見つけた機器各々について、そのデバイス名と、デバイスアドレスと、接続状態とが各機器毎に対応付けて一覧表示された例を示している。この表示一覧上で接続したい機器を選択することができる。
本コンピュータ1は、まず、局発見要求(Inquiry)で応答した機器のアドレス(デバイスアドレス)を、即時に(機器名称の取得要求(Name Req)を行う以前の段階で)リモートデバイス一覧102として表示する。そして、このデバイスアドレスのみのリモートデバイス一覧102上で、ポインティングデバイス14を操作して、接続したい機器をデバイスアドレスにより選択可能にしている。これにより、接続対象機器のアドレスを認識しているユーザは、機器名称の取得要求(Name Req)を行う以前の早い段階で機器選択が可能である。この際は、デバイスアドレスによる機器選択が行われた後、機器名称の取得要求と当該要求に伴う名称取得処理を実行せずに、選択されたデバイスアドレスをもつ機器に対して接続要求を行うことが可能である。
また、Bluetooth(登録商標) SIG(Special Interest Group)発行のBluetooth(登録商標) Core Specification v2.1+EDRでは、EIR(Extended Inquiry Response)という情報が、局発見要求(Inquiry)の応答時に授受可能な情報として追加された。このEIR内には、完全デバイス名または短縮デバイス名を含めることができる。そこで、本コンピュータ1は、このEIRによる完全デバイス名または短縮デバイス名の取得を考慮に入れて、機器名称の取得要求(Name Req)を行う順序をユーザの利便性を向上させるべく工夫したものであり、以下、この点について詳述する。
なお、コンピュータ本体11は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には前述したポインティングデバイス14の他に、キーボード15が配置されている。さらに、コンピュータ本体11には(Bluetooth(登録商標)規格に準拠した無線通信を実行する無線通信機能を提供する)無線通信デバイス101が内蔵されている。この無線通信デバイス101の無線通信動作は、後述する、本コンピュータ1内で実行されるプログラムである無線通信制御ユーティリティ201によって制御される。
この無線通信制御ユーティリティ201は、局発見機能(局発見要求およびその要求に伴う処理機能、ならびに、機器名称の取得要求およびその要求に伴う処理機能)、LCD13の表示画面上にリモートデバイス一覧102を表示する機能、リモートデバイス一覧102上の選択操作に伴う機器の選択機能、選択された機器に対する接続要求およびその要求に伴う処理機能等を有する。
図2には、本コンピュータ1のシステム構成が示されている。図2に示すように、本コンピュータ1には、CPU21、ノースブリッジ22、主メモリ23、表示コントローラ24、サウスブリッジ25、ハードディスクドライブ(HDD)26、無線通信デバイス101などが内蔵されている。
CPU21は、本コンピュータ1の動作制御を司るプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)26から主メモリ23にロードされたオペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラムを実行する。無線通信制御ユーティリティ201も、ハードディスクドライブ(HDD)26から主メモリ23にロードされ、CPU21によって実行される。
ハードディスクドライブ(HDD)26には、無線通信制御ユーティリティ201がリモートデバイス一覧102を表示するための情報を管理するリモートデバイス管理情報202が格納される。
ノースブリッジ22は、CPU21のローカルバスとPCIバスとの間を双方向で接続するブリッジデバイスである。表示コントローラ24は、本コンピュータ1のディスプレイモニタとして使用されるLCD13を制御する。サウスブリッジ25は、PCIバスとISAバスとの間を双方向で接続するブリッジデバイスである。ISAバスには、前述のキーボード(KB)15などが接続されている。
サウスブリッジ25には、USB(Universal Serial Bus)コントローラも内蔵されている。無線通信デバイス101はUSBコントローラに接続されている。無線通信デバイス101は、このUSBコントローラを介してCPU21から入力されるコマンドに応じて、無線信号の送受信をアンテナ(ANT)を介して実行する。
無線通信デバイス101は、RF部とベースバンド部とを含む。RF部は、中間周波数からRF周波数へのアップコンバート、およびRF周波数から中間周波数へのダウンコンバートなどを行う。ベースバンド部は所定の無線通信プロトコルに従って、送信データの変調、および受信データの復調を行う。
次に、図3を参照して、無線通信デバイス101の無線通信動作を制御するためのソフトウェア構成について説明する。
無線通信に関するソフトウェアは、無線通信制御ユーティリティ201と、プロトコルスタック・ドライバ204と、アプリケーションプログラム203とに大別される。
プロトコルスタック・ドライバ204は、Bluetooth(登録商標)のプロトコルスタックに対応するプログラムである。無線通信制御ユーティリティ201は、プロトコルスタック・ドライバ204を通じて無線通信デバイス101の動作モードの設定を制御する。アプリケーションプログラム203は、無線通信デバイス101の無線通信機能を利用して他の装置との間でデータ通信等を行うためのプログラムであり、プログラムプロトコルスタック・ドライバ204を通じて無線通信デバイス101との間でデータの受け渡しを行う。
図4には、前述のリモートデバイス一覧102の状態遷移例を示している。
前述したように、Bluetooth(登録商標) SIG(Special Interest Group)発行のBluetooth(登録商標) Core Specification v2.1+EDRでは、EIR(Extended Inquiry Response)という、完全デバイス名または短縮デバイス名を含め得る情報が、局発見要求(Inquiry)の応答時に授受可能な情報として追加された。そこで、本コンピュータ1上で動作する無線通信制御ユーティリティ201は、局発見要求(Inquiry)に応答した機器のアドレスと、(EIR内に含まれていれば)完全デバイス名または短縮デバイス名とを取得した段階で、その取得したデバイスアドレスと、完全デバイス名または短縮デバイス名とを対応づけて提示するリモートデバイス一覧102を機器単位で選択可能に表示する(図4の401)。この段階で、もし、ユーザが、目的の機器のアドレスを知っているか、またはその機器の完全デバイス名または短縮デバイス名が表示されており、かつ、短縮デバイス名の場合はその短縮デバイス名で認識可能であれば、機器の選択が可能である。
ユーザによる選択操作が行われなければ、無線通信制御ユーティリティ201は、機器名称の取得要求(Name Req)を行っていくが、その順序として、まず、完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれもが表示されていない機器について実施する。図4の401に示したリモートデバイス一覧102の場合、3段目と5段目の機器が、完全デバイス名または短縮デバイス名のいずれも不明な状態であるので、これらの機器を優先して、無線通信制御ユーティリティ201は、機器名称の取得要求(Name Req)を行っていき、これによって取得した完全デバイス名をリモートデバイス一覧102上に提示していく(図4の402,403)。
この段階で、いずれの機器についても、完全デバイス名または短縮デバイス名のいずれかが提示されることになるが、ユーザによる選択操作がなおも行われなければ、次に、無線通信制御ユーティリティ201は、短縮デバイス名が提示されている機器について、機器名称の取得要求(Name Req)を実施する。図4の403に示したリモートデバイス一覧102の場合、5段目の機器の完全デバイス名が取得・提示された後は、1段目と2段目の機器が、短縮デバイス名が提示された状態であるので、これらの機器について、無線通信制御ユーティリティ201は、機器名称の取得要求(Name Req)を行っていき、これによって取得した完全デバイス名を短縮デバイス名に替えてリモートデバイス一覧102上に提示していく(図4の404,405)。
つまり、本コンピュータ1は、局発見要求(Inquiry)に応答した機器のすべてについて、その応答順(例えば図4の401の上段から下段に向かう順)に機器名称の取得要求(Name Req)を行っていくという画一的な手順を採らず、(完全デバイス名または短縮デバイス名を問わず)デバイス名の不明な機器を可及的速やかになくすよう、機器名称の取得要求(Name Req)を行う順序を工夫することにより、ユーザの利便性を向上させることを実現する。
また、EIRにより完全デバイス名が取得された機器については、機器名称の取得要求(Name Req)を省略すると共に、短縮デバイス名が取得された機器に対する機器名称の取得要求(Name Req)を優先することにより、ユーザの利便性向上に加えて、処理の効率化を図ることも実現する。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、本コンピュータ1上で実行される機器選択処理の動作原理を説明する。この処理は、ユーザが機器選択を必要とする際の所定の操作を行うことで、CPU21が無線通信制御ユーティリティ201を実行することにより実現される。
まず、無線通信制御ユーティリティ201は、機器探索、即ち局発見要求(Inquiry)を行う(ステップA1)。この機器探索で取得した応答機器の情報を記憶し、無線通信制御ユーティリティ201は、この記憶した情報をもとにリモートデバイス一覧102を生成して、当該リモートデバイス一覧102をLCD13の表示画面上に表示する(ステップA2)。この機器探索で取得される情報には、デバイスアドレスと、(EIR内に含まれていれば)完全デバイス名または短縮デバイス名とが含まれる。
この段階のリモートデバイス一覧102上において、ユーザがポインティングデバイス14を操作して、通信を行いたい機器を選択すると(ステップA3のYES)、無線通信制御ユーティリティ201は、この時点で、この機器選択処理を終了し、当該選択された機器に対しての接続要求処理に移行する。この接続要求とその要求に伴う無線通信制御ユーティリティ201の処理については、Bluetooth(登録商標)の規定に従い実行されるもので、ここではその処理について言及しない。
一方、このリモートデバイス一覧102がLCD13の表示画面上に表示されている状態において、機器選択操作に代わり、機器選択を解除する、例えば「戻る」や「キャンセル」等の操作入力が行われた場合(ステップA3のNO,ステップA4のYES)、今回の機器選択処理を終了する。
また、例えば一定時間内に機器選択操作が行われず(ステップA3のNO)、かつ機器選択を解除する操作も行われない場合(ステップA4のNO)、無線通信制御ユーティリティ201は、まず、機器名称が不明な機器、即ち、EIRによって完全デバイス名または短縮デバイス名のいずれも取得できなかった機器が無いかを調べ(ステップA5)、存在すれば(ステップA5のYES)、それらの機器を対象に、機器名称の取得要求(Name Req)を行う(ステップA6)。そして、この名称取得処理で取得できた完全デバイス名をリモートデバイス一覧102に提示する(ステップA7)。
さらに、すべての機器について、完全デバイス名または短縮デバイス名が提示されたリモートデバイス一覧102が表示された状態において、例えば一定時間内に機器選択操作が行われず(ステップA3のNO)、かつ機器選択を解除する操作も行われない場合(ステップA4のNO)、無線通信制御ユーティリティ201は、今度は、短縮デバイス名が提示されている機器が無いかを調べ(ステップA5のNO,ステップA8)、そして、存在すれば(ステップA8のYES)、それらの機器を対象に、機器名称の取得要求(Name Req)を行い(ステップA9)、この名称取得処理で取得できた完全デバイス名を短縮デバイス名に換えてリモートデバイス一覧102に提示する(ステップA10)。
このように、本コンピュータ1では、無線通信によりデータ授受を実行する相手機器の選択を迅速かつ容易に行うことが実現される。
ところで、以上では、その時々で取得される情報のみを用いてリモートデバイス一覧102を表示する例を説明したが、無線通信制御ユーティリティ201は、このリモートデバイス一覧102を表示するための情報を管理するリモートデバイス管理情報202をHDD26に格納するので、前回の機器選択処理実行時から現在までの間に、相手機器で機器名称の変更が行われている可能性が極めて低いことに鑑み、この(前回のリモートデバイス一覧102表示時に取得された情報を管理する)リモートデバイス管理情報202を活用することも有効である。そこで、図6に示すフローチャートを参照して、本コンピュータ1で実行される機器選択処理(変形例)の動作原理を説明する。
まず、無線通信制御ユーティリティ201は、機器探索、即ち局発見要求(Inquiry)を行う(ステップB1)。この機器探索で取得した応答機器の情報を記憶し、無線通信制御ユーティリティ201は、この記憶した情報をもとにリモートデバイス一覧102を生成して、当該リモートデバイス一覧102をLCD13の表示画面上に表示する(ステップB2)。
この段階のリモートデバイス一覧102上において、ユーザがポインティングデバイス14を操作して、通信を行いたい機器を選択すると(ステップB3のYES)、無線通信制御ユーティリティ201は、この時点で、この機器選択処理を終了し、当該選択された機器に対しての接続要求処理に移行する。
一方、このリモートデバイス一覧102がLCD13の表示画面上に表示されている状態において、機器選択操作に代わり、機器選択を解除する、例えば「戻る」や「キャンセル」等の操作入力が行われた場合(ステップB3のNO,ステップB4のYES)、今回の機器選択処理を終了する。
また、例えば一定時間内に機器選択操作が行われず(ステップB3のNO)、かつ機器選択を解除する操作も行われない場合(ステップB4のNO)、無線通信制御ユーティリティ201は、まず、機器名称が不明な機器、即ち、EIRによって完全デバイス名または短縮デバイス名のいずれも取得できなかった機器が無いかを調べ(ステップB5)、存在すれば(ステップA5のYES)、それらの機器を対象に、前回のリモートデバイス管理情報202からの完全デバイス名の取得を試みる(ステップB6)。
続いて、無線通信制御ユーティリティ201は、前回のリモートデバイス管理情報202から完全デバイス名が取得できなかった機器が無いかを調べ(ステップB7)、存在すれば(ステップB7のYES)、それらの機器を対象に、機器名称の取得要求(Name Req)を行う(ステップA8)。そして、ステップB6またはステップB8で取得した完全デバイス名をリモートデバイス一覧102に提示する(ステップB9)。
さらに、すべての機器について、完全デバイス名または短縮デバイス名が提示されたリモートデバイス一覧102が表示された状態において、例えば一定時間内に機器選択操作が行われず(ステップB3のNO)、かつ機器選択を解除する操作も行われない場合(ステップB4のNO)、無線通信制御ユーティリティ201は、今度は、前回のリモートデバイス管理情報202から完全デバイス名が取得されて提示されている機器が無いかを調べる(ステップB10)。そして、存在すれば(ステップB10のYES)、それらの機器を対象に、機器名称の取得要求(Name Req)を行い(ステップB11)、この名称取得処理で取得できた完全デバイス名をそれまでの完全デバイス名に換えてリモートデバイス一覧102に提示する(ステップB12)。
一方、前回のリモートデバイス管理情報202から完全デバイス名が取得されて提示されている機器が無い(または無くなった)場合(ステップB10のNO)、無線通信制御ユーティリティ201は、このタイミングで、短縮デバイス名が提示されている機器が無いかを調べ(ステップB13)、存在すれば(ステップB13のYES)、続いて、前回のリモートデバイス管理情報202に当該機器の短縮デバイス名が(完全デバイス名と共に)保持されており、かつ、それが一致しているかを調べる(ステップB14)。一致していれば(ステップB14のYES)、その信頼性は高いと判断して、それらの機器については、機器名称の取得要求(Name Req)は行わずに、前回のリモートデバイス管理情報202に保持された完全デバイス名を取得する(ステップB15)。前回のリモートデバイス管理情報202に当該機器の短縮デバイス名が保持されていないか、または、一致していない場合には(ステップB14のNO)、それらの機器を対象に、機器名称の取得要求(Name Req)を行う(ステップB16)。そして、ステップB15またはステップB16で取得した完全デバイス名を短縮デバイス名に換えてリモートデバイス一覧102に提示する(ステップB17)。
即ち、ここでは、前回のリモートデバイス管理情報202を活用しつつも、機器名称の取得要求(Name Req)によって得られた情報の信頼性を重視し、EIRによって得られた短縮デバイス名が提示される機器よりも前回のリモートデバイス管理情報202から得られた完全デバイス名が提示される機器についての機器名称の取得要求(Name Req)を優先して行う。
また、EIRによって得られた短縮デバイス名が提示される機器のうち、前回のリモートデバイス管理情報202に当該機器の短縮デバイス名が(完全デバイス名と共に)保持されており、かつ、それが一致している機器については、前回のリモートデバイス管理情報202に保持されている完全デバイス名も不変であると判断できるので、機器名称の取得要求(Name Req)を省略することにより、ユーザの利便性向上に加えて、処理の効率化を図ることも実現する。
あるいは、ステップB10と、ステップB13の処理順を逆にすることで、短縮デバイス名より完全デバイス名を優先するようにしてもかまわない。
このように、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る情報処理装置(コンピュータ)の外観を示す図 同実施形態のコンピュータのシステム構成を示す図 同実施形態のコンピュータの無線通信デバイスの制御を行うためのソフトウェアの構成を示す図 同実施形態のコンピュータが表示するリモートデバイス一覧の状態遷移例を示す図 同実施形態のコンピュータ上で実行される機器選択処理の手順を示すフローチャート 同実施形態のコンピュータ上で実行される機器選択処理(変形例)の手順を示すフローチャート
符号の説明
1…コンピュータ、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…LCD、23…主メモリ、26…ハードディスクドライブ(HDD)、101…無線通信デバイス、102…リモートデバイス一覧、201…無線通信制御ユーティリティ、202…リモートデバイス管理情報、204…プロトコルスタック・ドライバ。

Claims (9)

  1. 無線通信可能な無線通信機器を探索する探索手段と、
    前記探索手段が探索した無線通信機器を選択肢として一覧表示する表示手段と、
    前記表示手段が一覧表示した中から選択された無線通信機器に対して接続要求を行う接続手段と、
    を具備し、
    前記表示手段は、
    前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に含まれ得る完全デバイス名または短縮デバイス名を各々のアドレスと共に提示する第1のデバイス情報提示手段と、
    前記第1のデバイス情報提示手段により完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも提示されなかった無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示する第2のデバイス情報提示手段と、
    前記第2のデバイス情報提示手段によるデバイス情報の提示が行われた後、前記第1のデバイス情報提示手段により短縮デバイス名が提示されている無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示中の短縮デバイス名に換えて提示する第3のデバイス情報提示手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 無線通信可能な無線通信機器を探索する探索手段と、
    前記探索手段が探索した無線通信機器を選択肢として一覧表示する表示手段と、
    前記表示手段が一覧表示した中から選択された無線通信機器に対して接続要求を行う接続手段と、
    を具備し、
    前記表示手段は、
    前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に含まれ得る完全デバイス名または短縮デバイス名を各々のアドレスと共に提示する第1のデバイス情報提示手段と、
    前記第1のデバイス情報提示手段により完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも提示されなかった無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示する第2のデバイス情報提示手段と、
    前記探索手段によって過去に探索された無線通信機器に関するデバイス情報を記録する記録手段と、
    を有し、
    前記第1のデバイス情報提示手段は、前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも含まれていなかった無線通信機器であって、前記記録手段にデバイス情報が記録された無線通信機器について、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる完全デバイス名を提示する手段を含む、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記第1のデバイス情報提示手段により、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる完全デバイス名が提示されている無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示中の完全デバイス名に換えて提示する第4のデバイス情報提示手段をさらに有するすることを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、
    前記探索手段によって過去に探索された無線通信機器に関するデバイス情報を記録する記録手段をさらに有し、
    前記第3のデバイス情報提示手段は、前記第1のデバイス情報提示手段により短縮デバイス名が提示されている無線通信機器であって、前記記録手段にデバイス情報が記録された無線通信機器について、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる短縮デバイス名と一致しているか否かを判定し、一致している場合には、当該無線通信機器に対するデバイス名取得要求を行わず、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる完全デバイス名を提示中の短縮デバイス名に換えて提示する手段を含む、
    ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  5. 無線通信機能を有する情報処理装置における機器選択処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    無線通信可能な無線通信機器を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップで探索された無線通信機器を選択肢として一覧表示する表示ステップと、
    前記表示ステップで一覧表示された中から選択された無線通信機器に対して接続要求を行う接続ステップと、
    を具備し、
    前記表示ステップは、
    前記探索ステップによる探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に含まれ得る完全デバイス名または短縮デバイス名を各々のアドレスと共に提示する第1のデバイス情報提示ステップと、
    前記第1のデバイス情報提示ステップにより完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも提示されなかった無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示する第2のデバイス情報提示ステップと、
    前記第2のデバイス情報提示ステップによるデバイス情報の提示が行われた後、前記第1のデバイス情報提示ステップにより短縮デバイス名が提示されている無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示中の短縮デバイス名に換えて提示する第3のデバイス情報提示ステップと、
    を有することを特徴とする機器選択処理方法。
  6. 無線通信機能を有するコンピュータを、
    無線通信可能な無線通信機器を探索する探索手段、
    前記探索手段が探索した無線通信機器を選択肢として一覧表示する表示手段、
    前記表示手段が一覧表示した中から選択された無線通信機器に対して接続要求を行う接続手段、
    として機能させ、
    前記表示手段を、
    前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に含まれ得る完全デバイス名または短縮デバイス名を各々のアドレスと共に提示する第1のデバイス情報提示手段、
    前記第1のデバイス情報提示手段により完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも提示されなかった無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示する第2のデバイス情報提示手段、
    前記第2のデバイス情報提示手段によるデバイス情報の提示が行われた後、前記第1のデバイス情報提示手段により短縮デバイス名が提示されている無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示中の短縮デバイス名に換えて提示する第3のデバイス情報提示手段、
    として機能させるプログラム。
  7. 無線通信機能を有するコンピュータを、
    無線通信可能な無線通信機器を探索する探索手段、
    前記探索手段が探索した無線通信機器を選択肢として一覧表示する表示手段、
    前記表示手段が一覧表示した中から選択された無線通信機器に対して接続要求を行う接続手段、
    として機能させ、
    前記表示手段を、
    前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に含まれ得る完全デバイス名または短縮デバイス名を各々のアドレスと共に提示する第1のデバイス情報提示手段、
    前記第1のデバイス情報提示手段により完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも提示されなかった無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示する第2のデバイス情報提示手段、
    前記探索手段によって過去に探索された無線通信機器に関するデバイス情報を記録する記録手段、
    として機能させ
    前記第1のデバイス情報提示手段を、前記探索手段による探索時に無線通信機器それぞれから取得される情報に完全デバイス名および短縮デバイス名のいずれも含まれていなかった無線通信機器であって、前記記録手段にデバイス情報が記録された無線通信機器について、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる完全デバイス名を提示するように機能させる、
    プログラム。
  8. 前記表示手段を、前記第1のデバイス情報提示手段により、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる完全デバイス名が提示されている無線通信機器に対してデバイス名取得要求を行い、これにより得られた完全デバイス名を提示中の完全デバイス名に換えて提示する第4のデバイス情報提示手段としてさらに機能させる請求項記載のプログラム。
  9. 前記表示手段を、
    前記探索手段によって過去に探索された無線通信機器に関するデバイス情報を記録する記録手段としてさらに機能させ、
    前記第3のデバイス情報提示手段を、前記第1のデバイス情報提示手段により短縮デバイス名が提示されている無線通信機器であって、前記記録手段にデバイス情報が記録された無線通信機器について、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる短縮デバイス名と一致しているか否かを判定し、一致している場合には、当該無線通信機器に対するデバイス名取得要求を行わず、前記記録手段に記録されたデバイス情報に含まれる完全デバイス名を提示中の短縮デバイス名に換えて提示するように機能させる、
    請求項記載のプログラム。
JP2007312815A 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム Active JP4314297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312815A JP4314297B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム
US12/244,263 US7715796B2 (en) 2007-12-03 2008-10-02 Information processing apparatus, device selection processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312815A JP4314297B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141436A JP2009141436A (ja) 2009-06-25
JP4314297B2 true JP4314297B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=40676225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312815A Active JP4314297B2 (ja) 2007-12-03 2007-12-03 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715796B2 (ja)
JP (1) JP4314297B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720018B2 (en) * 2005-04-21 2010-05-18 Microsoft Corporation Low power transmission provisioning for wireless network devices
US8725208B2 (en) * 2008-11-05 2014-05-13 Pixart Imaging Inc. Serial transmission interface between an image sensor and a baseband circuit
US8346234B2 (en) * 2008-11-08 2013-01-01 Absolute Software Corporation Secure platform management with power savings capacity
KR20100052106A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 삼성전자주식회사 블루투스를 사용하는 컴퓨팅 기기에서 블루투스 기기 정보 획득 장치 및 방법
US8483756B2 (en) * 2009-10-09 2013-07-09 Cfph, Llc Optical systems and elements with projection stabilization and interactivity
US20120003932A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Victor Zhodzishsky Method and system for reducing power consumption in bluetooth proximity implementations
KR101110778B1 (ko) * 2010-09-07 2012-03-13 비씨카드(주) 블루투스 통신 방법 및 시스템
US8831568B2 (en) * 2011-09-27 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Automatic configuration of a wireless device
US9031050B2 (en) 2012-04-17 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Using a mobile device to enable another device to connect to a wireless network
JP6060618B2 (ja) * 2012-10-26 2017-01-18 株式会社リコー 情報処理システム、要求元情報処理装置、プログラム
TW201445369A (zh) * 2013-05-20 2014-12-01 Zippy Tech Corp 可區別多標的傳輸頻道的顯示方法
CN104216524B (zh) * 2013-05-31 2017-04-26 新巨企业股份有限公司 可区别多标的传输频道的显示方法
JP6090861B2 (ja) * 2014-07-22 2017-03-08 Necプラットフォームズ株式会社 ネットワーク制御装置、デバイス、通信方法及びプログラム
JP6518220B2 (ja) 2016-09-13 2019-05-22 株式会社デンソーテン 端末検出方法および通信装置
JP7035619B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
CN112469011A (zh) 2019-09-06 2021-03-09 华为技术有限公司 一种蓝牙配对方法及相关装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109693A (ja) * 1999-08-02 2001-04-20 Canon Inc デバイス検索クライアント並びにデバイス並びにデバイス検索サーバ、またその方法並びにそのプログラムが格納された記憶媒体
US6640098B1 (en) * 2000-02-14 2003-10-28 Action Engine Corporation System for obtaining service-related information for local interactive wireless devices
JP2002169806A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp サービス検索システム
JP4724932B2 (ja) 2001-03-21 2011-07-13 ソニー株式会社 伝送方法及び伝送装置
JP4658374B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-23 株式会社リコー 無線通信方法及びそのマスター端末
JP4215968B2 (ja) * 2001-07-10 2009-01-28 シャープ株式会社 通信システム、その通信システムに用いられる端末、その端末における通信方法およびその端末において通信するためのプログラム
US7509417B1 (en) * 2002-02-28 2009-03-24 Palm, Inc. Method for intelligently selecting a wireless communication access point
US6957086B2 (en) * 2002-05-01 2005-10-18 Microsoft Corporation Method for wireless capability discovery and protocol negotiation, and wireless device including same
US7324462B1 (en) * 2002-07-25 2008-01-29 3Com Corporation Methods for discovering devices within a wireless network
TW566032B (en) * 2002-08-20 2003-12-11 Lite On Technology Corp Far end remote control method and system by short message and bluetooth function operation
US6909721B2 (en) * 2002-10-31 2005-06-21 Nokia Corporation Device detection and service discovery system and method for a mobile ad hoc communications network
JP4108495B2 (ja) * 2003-01-31 2008-06-25 松下電器産業株式会社 局発見処理方法および無線通信装置
JP4282426B2 (ja) 2003-09-29 2009-06-24 株式会社東芝 電子機器および同機器に適用されるプログラム
JP3641635B1 (ja) 2004-10-14 2005-04-27 勝利 大津 フォ−ク付き草刈り機

Also Published As

Publication number Publication date
US20090143014A1 (en) 2009-06-04
JP2009141436A (ja) 2009-06-25
US7715796B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4314297B2 (ja) 情報処理装置、機器選択処理方法およびプログラム
JP4282426B2 (ja) 電子機器および同機器に適用されるプログラム
US20220188067A1 (en) Electronic device for controlling audio output and operation method thereof
US20180324482A1 (en) Method, apparatus and system for displaying bullet screen information
JP2005151259A (ja) データ転送装置およびプログラム
US10452230B2 (en) Electronic device and method for adding home screen page
KR102516019B1 (ko) 외부 전자 장치와 통신하는 전자 장치 및 방법
CN111066306A (zh) 在局域网内共享数据的方法及电子设备
US9189358B2 (en) Apparatus and method for verifying operating system of host device in portable terminal
KR102206351B1 (ko) 전자 장치 및 이의 작업 연계 방법
KR20170058597A (ko) 무선 통신 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
JP2004096306A (ja) 無線通信を実行可能な装置および同装置に適用される無線通信制御方法
US20150205468A1 (en) Method and apparatus for controlling user interface
US8437278B2 (en) Service providing apparatus for digital processing service, wireless communication system, and wireless communication method
JP2024518298A (ja) 電子デバイス間のインタラクションのための方法及び電子デバイス
KR20160042739A (ko) 화면을 공유하기 위한 방법 및 그 전자 장치
EP3944600A1 (en) Display method and device
US11323880B2 (en) Method for wireless connection and electronic device therefor
US10412564B2 (en) Apparatus, method, and system for displaying antenna location of communication terminal, and recording medium
US10390380B2 (en) Electronic device, system, and method for connecting short-range communication
JP2005151258A (ja) 電子機器およびプログラム
JP2011210022A (ja) 電子機器と入力信号制御方法およびプログラムと記録媒体
JP2005032221A (ja) データ伝送システム,データ伝送方法,情報処理装置及びポインタ装置
US20180191816A1 (en) Electronic device and application sharing method thereof
JP5804904B2 (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4314297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350