[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4307029B2 - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4307029B2
JP4307029B2 JP2002234421A JP2002234421A JP4307029B2 JP 4307029 B2 JP4307029 B2 JP 4307029B2 JP 2002234421 A JP2002234421 A JP 2002234421A JP 2002234421 A JP2002234421 A JP 2002234421A JP 4307029 B2 JP4307029 B2 JP 4307029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
curable composition
energy ray
energy
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002234421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077579A (ja
Inventor
かおり 関
正 赤松
澤民 施
裕之 鳥巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2002234421A priority Critical patent/JP4307029B2/ja
Priority to TW091136994A priority patent/TWI268371B/zh
Priority to US10/497,487 priority patent/US7662446B2/en
Priority to KR1020047009435A priority patent/KR100941906B1/ko
Priority to PCT/JP2002/013431 priority patent/WO2003054593A1/ja
Priority to CNB028255763A priority patent/CN1328602C/zh
Publication of JP2004077579A publication Critical patent/JP2004077579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307029B2 publication Critical patent/JP4307029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液晶表示素子、有機EL表示素子、眼鏡等をはじめとする光学素子には、偏光板が用いられているが、このような用途に用いられている偏光板としては、ポリビニルアルコール系樹脂の一軸延伸フィルムをヨウ素で染色した偏光子の両面に、その強度及び耐水性や耐湿性等を向上させるために、保護膜を接着剤で貼り合わせたものが一般的である。
【0003】
このような偏光板における保護膜としては、光学的透明性に優れた酢酸セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム)が用いられており、また接着剤としては、偏光子及び保護膜が共に親水性であることを考慮して、親水性のものが用いられている。
【0004】
ところで、上述したような偏光子では、発色しているポリヨウ素イオン(I3 -、I5 -等)がポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸の結果として偏光能を発揮しているため、偏光子に湿気(水蒸気)が供給されるとポリヨウ素が分解してヨウ素イオン(I-)となり、ポリヨウ素イオンによる発色は減じる。この現象は、高温環境下では更に顕著となる。その結果、偏光子の光透過率が増大し、偏光子の偏光能は失われて行くと考えられている。従って、偏光板の保護膜に対しては、外部の湿気等の影響から偏光子を保護することが求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の偏光板において使用しているTACフィルム及び接着剤も親水性である点を考慮すると、TACフィルムが外部の湿気の影響から偏光子を保護するために、その厚さを80μm程度以上の厚みにすることが行われていた。このため、従来の偏光板では、近年の光学表示素子用の偏光板の保護膜に要求されている薄膜化(例えば、保護膜の厚さを40μm以下に薄膜化)という要請に対しては対応ができないという問題があった。
【0006】
本発明は、以上の従来の課題を解決しようとするものであり、偏光板の保護膜を薄膜化した場合であっても、外部の湿気等の影響から偏光子を保護できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、前記エネルギー線硬化性組成物は、ネオペンチルグリコール基を有する第一のエネルギー線重合性化合物を含有し、前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の偏光板であって、前記エネルギー線硬化性組成物は、前記第一のエネルギー線重合性化合物を、樹脂固形分基準で40重量%以上含有する偏光板である。
請求項3記載の発明は、偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、前記エネルギー線硬化性組成物は、トリメチロールプロパン基を有する第二のエネルギー線重合性化合物を含有し、前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板である。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の偏光板であって、前記エネルギー線硬化性組成物は、前記第二のエネルギー線重合性化合物を、樹脂固形分基準で60重量%以上含有する偏光板である。
請求項5記載の発明は、偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、前記エネルギー線硬化性組成物は、ペンタエリスリトール基を有する第三のエネルギー線重合性化合物を含有し、前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板である。
請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の偏光板であって、前記エネルギー線硬化性組成物は、ポリエステル(メタ)アクリレートからなる第4のエネルギー線重合性化合物を含有する偏光板である。
請求項7記載の発明は、偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、前記エネルギー線硬化性組成物は、ネオペンチルグリコール基を有する第一のエネルギー線重合性化合物と、ビスフェノール基を有する第五のエネルギー線重合性化合物とを含有し、前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板である。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の偏光板であって、前記エネルギー線硬化性組成物は、前記第一のエネルギー線重合性化合物と、前記第五のエネルギー線重合性化合物を、樹脂固形分基準でそれぞれ50重量%含有する偏光板である。
請求項9記載の発明は、請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の偏光板であって、前記第五のエネルギー線重合性化合物はビスフェノール基としてビスフェノールA型基を有する偏光板である。
請求項10記載の発明は、請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の偏光板であって、前記第五のエネルギー線重合性化合物はビスフェノール基としてビスフェノールF型基を有する偏光板である。
請求項11記載の発明は液晶表示素子であって、請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の偏光板が、液晶パネルの少なくとも片面に設けられた液晶表示素子である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に保護膜が形成されたものである。ここで、保護膜は、第一〜第三のエネルギー線重合性化合物のうちいずれか1種類を有するエネルギー線硬化性組成物、又は、第五のエネルギー線重合性化合物と、第一のエネルギー線重合性化合物の両方を含有するエネルギー線硬化性組成物を、紫外線や電子線のエネルギー線の照射により、エネルギー線重合性化合物を重合させて硬化させたものである。
【0010】
このため、保護膜を40μm程度以下に薄膜化した場合でも、外部の湿気等の影響から偏光子を保護することができる。また、偏光子の支持体としても機能することが可能である。
【0011】
保護膜を構成するエネルギー線硬化性組成物は、第一のエネルギー線重合性化合物を用いる場合はその含有量が樹脂固形分基準で40重量%以上、第二のエネルギー線重合性化合物を用いる場合はその含有量が樹脂固形分基準で60重量%以上であることが好ましい。それらのエネルギー線重合性化合物の含有量が小さくなりすぎると、偏光子の偏光能を維持することが困難となる。
第一のエネルギー線重合性化合物のネオペンチルグリコール基は下記一般式(1)で表される。
【0012】
【化1】
Figure 0004307029
【0013】
第二のエネルギー線重合性化合物のトリメチロールプロパン基は下記一般式(2)で表される。
【0014】
【化2】
Figure 0004307029
【0015】
第三のエネルギー線重合性化合物のペンタエリスリトール基は下記一般式(3)で表される。
【0016】
【化3】
Figure 0004307029
【0017】
第五のエネルギー線重合性化合物のビスフェノール基は下記一般式(4)で表される。
【0018】
【化4】
Figure 0004307029
【0019】
ビスフェノール基には、例えば下記一般式(5)で示されるビスフェノールA型基や、下記一般式(6)で示されるビスフェノールF型基がある。
【0020】
【化5】
Figure 0004307029
【0021】
【化6】
Figure 0004307029
【0022】
また、第一〜第三、第五のエネルギー線重合性化合物の重合に寄与する主要部としては、アクロイル基又はメタクロイル基を一部に含む(メタ)アクロイル残基が挙げられる。また、(メタ)アクロイル残基(CH2=CRCO−、ここでRは水素又はメチル基である)は、ネオペンチルグリコール基、ペンタエリスリトール基、トリメチロールプロパン基、又はビスフェノール基に対して、酸素(−O−)を介して(即ち(メタ)アクロイルオキシ基として)結合してもよく、また、両者の間にオキシアルキレンオキシ基(−O(CH2nO−、−O(CH2mO−(ここでn及びmはそれぞれ1〜10の整数である))を介して結合してもよい。
【0023】
また、EO(エチレンオキサイド)変性残基やPO(プロピレンオキサイド)変性残基、あるいはエポキシ変性残基、それらを組み合わせた変性残基を介して結合してもよい。例えば、(メタ)アクロイル残基は、ビスフェノール基に対して、−O(CH2CH2O)n−、−O(CH(CH3)CH2O)n−、−O(CH2CH2O)m−、又は−O(CH(CH3)CH2O)m−を介して結合してもよい。ここで、n及びmはそれぞれ1〜10の整数である。
【0024】
第一のエネルギー線重合性化合物の好ましい例として、下記化学式(1)〜(3)で示される化合物が挙げられる。
【0025】
【化7】
Figure 0004307029
【0026】
【化8】
Figure 0004307029
【0027】
【化9】
Figure 0004307029
【0028】
第二のエネルギー線重合性化合物の好ましい例として、下記化学式(4)、(5)で示される化合物が挙げられる。
【0029】
【化10】
Figure 0004307029
【0030】
【化11】
Figure 0004307029
【0031】
第三のエネルギー線重合性化合物の好ましい例として、下記化学式(6)、(7)で示される化合物が挙げられる。
【0032】
【化12】
Figure 0004307029
【0033】
【化13】
Figure 0004307029
【0034】
第五のエネルギー線重合性化合物の好ましい例として、下記化学式(8)、(9)で示される化合物が挙げられる。
【0035】
【化14】
Figure 0004307029
【0036】
【化15】
Figure 0004307029
【0037】
上記化学式(8)はビスフェノールA基を有する第五のエネルギー線重合性化合物であり、化学式(9)はビスフェノールF基を有する第五のエネルギー線重合性化合物ある。
【0038】
本発明において、保護膜を構成するエネルギー線硬化性組成物としては、必要に応じて、第一のエネルギー線重合性化合物に、第二〜第四のエネルギー線重合性化合物と下記に示す第六のエネルギー線重合性化合物のうち、少なくとも1種類以上のエネルギー線重合性化合物を加えたものを用いることができる。
【0039】
第六のエネルギー線重合性化合物の具体例としては、エチレン性不飽和モノマーが挙げられる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カルビトールアクリレート、ベンジルアクリレート、アリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、スチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、アクリロキシエチルフォスフェート、2−ビニルピリジン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール(#200、#400、#600)ジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、1、6−ヘキサンジオールジアクリレート、メチルトリグリコール、アクリロイルモルフォリン、1、9−ノナンジオールジアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1、3−プロパンジオールジアクリレート等が挙げられる。また、これらのオリゴマーも使用することができる。
【0040】
あるいは、第六例のエネルギー線重合性化合物として、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、イソプレンアクリレート、エポキシアクリレート等も使用することができる。
また、本発明の偏光板には、第二のエネルギー線重合性化合物に、第一、第三〜第六のエネルギー線重合性化合物のうち1種類以上の化合物を添加したエネルギー線硬化性組成物を用いることもできる。
【0041】
第三のエネルギー線重合性化合物に、第一、第二、第四〜第六のエネルギー線重合性化合物のうち1種類以上の化合物を添加したエネルギー線硬化性組成物も用いことができる。
更に、第一のエネルギー線重合性化合物と、第五のエネルギー線重合性化合物との混合物に、第二〜第四、第六のエネルギー線重合性化合物のうち1種類以上の化合物を添加したエネルギー線硬化性組成物も用いることができる。
【0042】
エネルギー線硬化性組成物が重合して硬化するためには、エネルギー線硬化性組成物に含有されるエネルギー線重合性化合物のうち、いずれかが多官能であること、例えば、一分子中に2以上の(メタ)アクロイル残基を有することが好ましい。また、必要に応じて、公知の架橋剤、例えばポリイソシアネート系架橋剤を併用することができる。
【0043】
また、エネルギー線硬化性組成物には、エネルギー線重合開始剤を配合することができる。このようなエネルギー線重合開始剤としては、例えば、オクテン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクテン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tーブチルパーベンゾエート、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、アントラキノン、ナフトキノン、ヒバロインエチルエーテル、ベンジルケタール、1,1−ジクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、2−クロロチオキサントン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ミヒラーケトン、2,2−ジクロル−4−フェノキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、2−メチルチオキサントン、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、ジベンゾスパロン、ベンゾフェノン−アミン系(N−メチルジエタノール、トリエチルアミン等)、ベンジルジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノサルファイト、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォニノ−1−プロパノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンメチルベンゾイルフォルメート等の中から、エネルギー線の種類に応じて適宜選択することができる。
【0044】
エネルギー線重合開始剤の配合量は特に限定されないが、エネルギー線重合性化合物の合計重量である樹脂固形分100重量部に対し、好ましくは0.1〜15重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。
【0045】
本発明においてエネルギー線硬化性組成物には、必要に応じて有機溶剤を配合してもよい。有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート等のエステル系溶剤、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族溶剤、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族系溶剤、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン系溶剤、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。
【0046】
エネルギー線硬化性組成物には、更に、必要に応じて、添加剤として顔料、充填剤、レべリング剤、消泡剤、熱可塑性樹脂等を添加してもよい。
本発明において、保護膜は、以上説明したエネルギー線硬化性組成物を、公知の塗工方法、例えば、カーテンコーティング法、ロールコーティング法、フローコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピングコーティング法等により、後述する偏光子の少なくとも片面に塗布し、必要に応じて40〜100℃の温度で有機溶剤を蒸発除去した後に、エネルギー線、例えば、遠紫外線、紫外線、近紫外線、X線、γ線等の電磁波、電子線、プロトン線、中性子線等を照射して硬化させることにより形成できる。
【0047】
中でも、皮膜形成速度(組成物の硬化速度)、エネルギー線照射装置の入手のし易さ、価格等から、エネルギー線として紫外線を採用することが有利である。
ここで、紫外線とは150〜450nm波長域の光を主体としたもので、ケミカルランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から発生させることができる。
【0048】
保護膜の厚さとしては、特に制限はないが、薄膜化という観点からは好ましくは40μm以下、より好ましくは25μm以下である。
【0049】
本発明の偏光板の偏光子としては、特に限定されず、従来より公知の偏光子を使用することができるが、特に、ポリビニルアルコール系樹脂の一軸延伸フィルムをヨウ素で染色したものを好ましく使用することができる。
【0050】
ここで、ポリビニルアルコール系樹脂は通常、酢酸ビニルを重合したポリ酢酸ビニルをけん化して製造されるが、本発明では必ずしもこれに限定されるものではなく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリル等を含む)、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩等、酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有していてもよい。ポリビニルアルコール系樹脂における平均ケン化度は好ましくは85〜100モル%、より好ましくは98〜100モル%が実用的である。また、ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度としては任意のものが使用可能である。
【0051】
また、偏光子の具体的製法としては、公知の方法を採用することができ、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を、水、有機溶媒(ジメチルスルホキシド(DMSO)、グリセリンなどの多価アルコール類、エチレンジアミンなどのアミン類等)又はそれらと有機溶媒との混合溶媒(水分約5〜30重量%)に約5〜20重量%で溶解した原液を製膜してフィルム化し、
【0052】
(a)そのフィルムを延伸した後にヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬して染色し、その後でホウ素化合物処理する方法、
(b)そのフィルムをヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬しながら延伸を行うことにより延伸と染色を同時に行い、その後でホウ素化合物処理する方法、
(c)そのフィルムをヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬して染色した後に延伸し、その後でホウ素化合物処理する方法、また、
(d)そのフィルムをヨウ素溶液又は二色性染料溶液に浸漬し染色した後、ホウ素化合物溶液中で延伸する方法等が挙げられる。
【0053】
ポリビニルアルコール系樹脂の製膜方法としては、キャスト法、押出法、ゲル製膜法等の公知の方法で製膜することができる。
また、製膜したポリビニルアルコール系樹脂フィルムの延伸は、好ましくは40〜170℃の温度で一軸方向に、一回でもしくは複数回で3〜10倍、好ましくは3.5〜6倍延伸することが望ましい。この際、前記と直角方向にも若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度あるいはそれ以上の延伸)を行ってもよい。
【0054】
製膜したポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対する染色は、そのフィルムにヨウ素溶液あるいは二色性染料を含有する液体を接触させることによって行われる。通常は、ヨウ素−ヨウ化カリの水溶液が用いられ、ヨウ素の濃度は0.1〜2g/1、ヨウ化カリの濃度は10〜50g/1、ヨウ素/ヨウ化カリの重量比は20〜100が適当である。染色時間は30〜500秒程度が実用的である。染色浴の温度は5〜50℃が好ましい。水以外に水と相溶性のある有機溶媒を少量含有させてもよい。接触手段としては浸漬、塗布、噴霧等の任意の手段が適用できる。
【0055】
染色処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対するホウ素化合物処理は、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物の水溶液又は含水有機溶媒溶液(0.5〜2モル/1程度)を、少量のヨウ化カリの共存下、50〜70℃の温度で、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに浸漬、塗布、噴霧などの手段により接触させればよい。必要に応じてホウ素化合物処理中にフィルムの延伸操作を行ってもよい。
【0056】
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に、前述しように保護膜を形成することにより製造できる。
本発明の偏光板の片面又は両面には、本発明の効果が損なわれない範囲で、従来のTACフィルムを接着剤により貼り合わせてもよいし、必要に応じて公知の透明な感圧性接着剤層を常法により設けてもよい。
【0057】
感圧性接着剤層としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステルと、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、クロトン酸等のα−モノオレフィンカルボン酸との共重合物(アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチロールの如きビニル単量体を添加したものも含む)を主体とするものが、偏光子の偏光特性を阻害することがないので特に好ましい。
その他、透明性を有する粘着剤、例えば、ポリビニルエーテル系、ゴム系等の接着剤を使用することができる。
【0058】
本発明の偏光板には、必要に応じて、アンチグレア層、ハードコート層、アンチリフレクション層、ハーフリフレクション層、反射層、蓄光層、光拡散層、エレクトロルミネッセンス層等の機能層を1層以上、粘着剤や接着剤で積層してもよい。
【0059】
本発明の偏光板は、従来公知の構造の液晶パネルや、有機ELパネル等の表示パネルの少なくとも片面に粘着されるべき偏光板として、あるいはサングラス、視力矯正用メガネ等の眼鏡用レンズの少なくとも片面に粘着されるべき偏光板として好ましく適用される。
【0060】
例えば、図1に示すように、液晶パネル1の片面に、偏光子2と保護膜3とからなる偏光板4を、保護膜3の反対面側にλ/2位相差膜5と4/λ位相差膜6とを粘着剤層7を介して積層し、その積層体全体を粘着剤層8で貼り付け、一方、液晶パネル1の他面には、偏光子10の両面に保護膜11が設けられた偏光板12の片面に、λ/2位相差膜13と4/λ位相差膜14と視野角向上膜15を粘着剤層16を介して積層し、その積層体全体を粘着剤層17で貼り付けることにより、薄膜化した偏光板を備えた液晶表示素子9が得られる。
【0061】
【実施例】
本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
【0062】
<実施例1a〜1d、比較例1a、1b>
けん化度99.5モル%のポリビニルアルコールフィルム(75μm厚)を、純水に浸漬して十分に膨潤させた後に、ヨウ素染色液(ヨウ素/ヨウ化カリウム/ホウ酸/純水=0.2g/30g/30/11)に35℃で4分間浸漬して染色した。
【0063】
染色したポリビニルアルコールフィルムを延伸用溶液(ヨウ化カリウム/ホウ酸/純水=30g/30g/11g)中で、その長さが5倍以上になるまで一軸延伸を行った。
延伸したポリビニルアルコールフィルムを、固定用溶液(ヨウ化カリウム/ホウ酸/純水=40g/40g/11g)に、40℃で3分間浸漬してポリビニルアルコールフィルム中にヨウ素を固定した後に、固定用溶液から取り出し、乾燥炉(65℃、5分)中で乾燥することにより偏光子を作製した。
【0064】
次に得られた偏光子の両面に、下記表1の配合のエネルギー線硬化性組成物を20μm厚となるように塗布し、メタルハライドランプにより400mJ/cm2の積算光量で紫外線(波長365nm)を照射して硬化させて保護膜を形成することにより偏光板を作製した。
【0065】
得られた偏光板を60℃で90%RHの湿度環境下に100時間放置というエージング試験を行った。エージング試験の前後の光透過率を分光光度計にて400〜700nmの波長域における平均透過率を測定した。そして、エージング前に対するエージング後の光透過率の増大割合が10%未満である場合を良好と判定し、10%以上である場合を不良と判定した。得られた結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
Figure 0004307029
【0067】
尚、上記表1中のヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートは日本化薬(株)社製の商品名「MANDA」であり、第一のエネルギー線重合性化合物の1種である。ポリエステルアクリレートは、東亜合成(株)社製の商品名「M−6200」であり、第四のエネルギー線重合性化合物の1種である。開始剤はメルク(株)社製の商品名「D1173」であり、シランカップリング剤はγ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越シリコーン製の商品名「KBM−5103」)である。
【0068】
表1の結果から、第一のエネルギー線重合性化合物が、樹脂固形分(ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレトとポリエステルアクリレート)中に40重量%以上含有された実施例1a〜1dの偏光板は、保護膜が20μmと非常に薄膜化しているにもかかわらず、ポリヨウ素の消色を抑制しており、偏光子に対する湿気等の外界の影響を排除できることがわかる。
これに対し、樹脂固形分中に第一のエネルギー線重合性化合物が40重量%以下添加された比較例1a、1bの偏光板は、エージング後にポリヨウ素が消色して透過率が増大しており、実用できない偏光板であることがわかった。
【0069】
<実施例2a〜2c、比較例2a〜2c>
上記実施例1a〜1dで用いたエネルギー線硬化性組成物に変え、下記表2に示す配合のエネルギー線硬化性組成物を用い、実施例1a〜1dと同じ条件で実施例2a〜2c、比較例2a〜2cの偏光板を作成し、実施例1a〜1dと同じ条件で透過率を測定した。その測定結果と、評価結果とを下記表2に記載する。
【0070】
【表2】
Figure 0004307029
【0071】
尚、上記表2中のEO変性TMPTA(トリメチロールプロパントリアクリレート)は、サトーマー(株)社製の商品名「SR-454」であり、第二のエネルギー線重合性化合物の1種である。ポリエステルアクリレートと、重合開始剤と、シランカップリング剤は上記実施例1a〜1dで用いたものと同じである。
【0072】
上記表2から明らかなように、第二のエネルギー線重合性化合物が、樹脂固形分(EO変性TMPTAとポリエステルアクリレート)中に60重量%以上含有された実施例2a〜2cの偏光板は、比較例2a〜2cに比べて変化率が小さく、保護膜が20μmと非常に薄膜化しているにもかかわらず、ポリヨウ素の消色を抑制しており、偏光子に対する湿気等の外界の影響を排除できることがわかる。
これに対し、第二のエネルギー線重合性化合物が樹脂固形分中に40重量%以下しか含まれなかった比較例2a〜2cはエージング後にポリヨウ素が消色して透過率が増大しており、実用できない偏光板であることがわかった。
【0073】
<実施例3a、比較例3a〜3e>
上記実施例1a〜1dで用いたエネルギー線硬化性組成物に変え、下記表3に示す配合のエネルギー線硬化性組成物を用い、実施例1a〜1dと同じ条件で実施例3a、比較例3a〜3eの偏光板を作成し、実施例1a〜1dと同じ条件で透過率を測定した。その測定結果と、評価結果とを下記表3に記載する。
【0074】
【表3】
Figure 0004307029
【0075】
尚、上記表3中のジペンタエリストールトリアクリレートはサートマー(株)社製の商品名「SR−454」であり、第三のエネルギー線重合性化合物の1種である。また、ポリエステルアクリレートと、重合開始剤と、シランカップリング剤はそれぞれ実施例1a〜1dで用いたものと同じである。
【0076】
上記表3から明らかなように、樹脂固形分が第三のエネルギー線重合性化合物で構成された実施例3aは比較例3a〜3eに比べて変化率が小さく、保護膜が20μmと非常に薄くても、偏光子に対する湿気等の外界の影響を排除できることがわかる。
これに対し、樹脂固形分に第四のエネルギー線重合性化合物であるポリエステルアクリレートが20重量%以上添加された比較例3a〜3eは、実施例3に比べて変化率が非常に大きく、実用できない偏光板であることがわかる。
【0077】
<実施例4>
上記実施例1a〜1dで用いたエネルギー線硬化性組成物に変え、下記表4に示す配合のエネルギー線硬化性組成物を用い、実施例1a〜1dと同じ条件で実施例4の偏光板を作成し、実施例1a〜1dと同じ条件で透過率を測定した。その測定結果と、評価結果とを下記表4に記載する。
【0078】
【表4】
Figure 0004307029
【0079】
尚、上記表4中のEO変性Bis−Aアクリレートはサートマー(株)社製の商品名「SR−349」であり、ビスフェノールA型基を有する第五のエネルギー線重合性化合物の1種である。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートは日本化薬(株)社製の商品名「MANDA」であり、第一のエネルギー線重合性化合物の1種である。また、重合開始剤とシランカップリング剤はそれぞれ実施例1a〜1dで用いたものと同じである。
【0080】
上記表4から明らかなように、第一のエネルギー線重合性化合物と、第五のエネルギー線重合性化合物の両方を含有する実施例4の偏光板は、実用上十分な程度に変化率が小さく、保護膜が20μmと非常に薄くても、偏光子に対する湿気等の外界の影響を排除できることがわかる。
【0081】
<実施例5>
上記実施例1a〜1dで用いたエネルギー線硬化性組成物に変え、下記表5に示す配合のエネルギー線硬化性組成物を用い、実施例1a〜1dと同じ条件で実施例5の偏光板を作成し、実施例1a〜1dと同じ条件で透過率を測定した。その測定結果と、評価結果とを下記表5に記載する。
【0082】
【表5】
Figure 0004307029
【0083】
尚、上記表5中のEO変性Bis−Fジアクリレートは、日本化薬(株)社製の商品名「R−712」であり、ビスフェノールF型基を有する第五のエネルギー線重合性化合物の1種である。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートは日本化薬(株)社製の商品名「MANDA」であり、第一のエネルギー線重合性化合物の1種である。また、重合開始剤とシランカップリング剤はそれぞれ実施例1a〜1dで用いたものと同じである。
【0084】
上記表5から明らかなように、ビスフェノールF型基を有する第五のエネルギー線重合性化合物と、第一のエネルギー線重合性化合物の両方を含有する実施例5の偏光板は、実用上十分な程度に変化率が小さく、保護膜が20μmと非常に薄くても、偏光子に対する湿気等の外界の影響を排除できることがわかる。
【0085】
【発明の効果】
本発明の偏光板によれば、保護膜が薄膜化されているにもかかわらず、外部の湿気等の影響から偏光子が保護されており、高温、高湿の環境下でも偏光能を良好な状態に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光板を適用した液晶表示素子の概略断面図
【符号の説明】
1……液晶パネル 2、10……偏光子 3、11……保護膜 4、12……偏光板 5、13……λ/2位相差膜 6、14……4/λ位相差膜、7、8、16、17……粘着剤層 15……視野角向上膜 9……液晶表示素子

Claims (11)

  1. 偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、
    前記エネルギー線硬化性組成物は、ネオペンチルグリコール基を有する第一のエネルギー線重合性化合物を含有し、
    前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、
    前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、
    前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板。
  2. 前記エネルギー線硬化性組成物は、前記第一のエネルギー線重合性化合物を、樹脂固形分基準で40重量%以上含有する請求項1記載の偏光板。
  3. 偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、
    前記エネルギー線硬化性組成物は、トリメチロールプロパン基を有する第二のエネルギー線重合性化合物を含有し、
    前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、
    前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、
    前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板。
  4. 前記エネルギー線硬化性組成物は、前記第二のエネルギー線重合性化合物を、樹脂固形分基準で60重量%以上含有する請求項3記載の偏光板。
  5. 偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、
    前記エネルギー線硬化性組成物は、ペンタエリスリトール基を有する第三のエネルギー線重合性化合物を含有し、
    前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、
    前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、
    前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板。
  6. 前記エネルギー線硬化性組成物は、ポリエステル(メタ)アクリレートからなる第4のエネルギー線重合性化合物を含有する請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の偏光板。
  7. 偏光子の少なくとも片面に、保護膜が形成され、前記保護膜はエネルギー線硬化性組成物の硬化物で構成された偏光板において、
    前記エネルギー線硬化性組成物は、ネオペンチルグリコール基を有する第一のエネルギー線重合性化合物と、ビスフェノール基を有する第五のエネルギー線重合性化合物とを含有し、
    前記偏光子はフィルムが延伸された延伸フィルムであり、
    前記延伸フィルムはヨウ素で染色され、
    前記保護膜は、前記延伸フィルムの少なくとも片面に塗布された前記エネルギー線硬化性組成物が、エネルギー線の照射による硬化で形成された偏光板。
  8. 前記エネルギー線硬化性組成物は、前記第一のエネルギー線重合性化合物と、前記第五のエネルギー線重合性化合物を、樹脂固形分基準でそれぞれ50重量%含有する請求項7記載の偏光板。
  9. 前記第五のエネルギー線重合性化合物はビスフェノール基としてビスフェノールA型基を有する請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の偏光板。
  10. 前記第五のエネルギー線重合性化合物はビスフェノール基としてビスフェノールF型基を有する請求項7又は請求項8のいずれか1項記載の偏光板。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の偏光板が、液晶パネルの少なくとも片面に設けられた液晶表示素子。
JP2002234421A 2001-12-21 2002-08-12 偏光板 Expired - Fee Related JP4307029B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234421A JP4307029B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 偏光板
TW091136994A TWI268371B (en) 2001-12-21 2002-12-23 Polarizing plate which has a thin protective film formed at least one surface of a polarizer
US10/497,487 US7662446B2 (en) 2001-12-21 2002-12-24 Polarizing plate
KR1020047009435A KR100941906B1 (ko) 2001-12-21 2002-12-24 편광판
PCT/JP2002/013431 WO2003054593A1 (fr) 2001-12-21 2002-12-24 Plaque de polarisation
CNB028255763A CN1328602C (zh) 2001-12-21 2002-12-24 偏振片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234421A JP4307029B2 (ja) 2002-08-12 2002-08-12 偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077579A JP2004077579A (ja) 2004-03-11
JP4307029B2 true JP4307029B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=32019241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234421A Expired - Fee Related JP4307029B2 (ja) 2001-12-21 2002-08-12 偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307029B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740184B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-03 日東電工株式会社 偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR101592016B1 (ko) 2009-07-08 2016-02-05 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN109154687B (zh) 2016-06-30 2022-05-31 日本化药株式会社 高耐久性的偏光板及使用该偏光板的影像显示装置、以及偏光板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004077579A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326268B2 (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JP6407708B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP5495906B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP5667554B2 (ja) 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置
KR101959340B1 (ko) 편광판 및 액정 패널
JPWO2015163224A1 (ja) 高耐久ヨウ素系偏光素子
JP4131104B2 (ja) 偏光板
JP2016014770A (ja) 画像表示装置
KR100941906B1 (ko) 편광판
US10168453B2 (en) Polarizing plate protective film, polarizing plate, image display device, and method of manufacturing polarizing plate protective film
JP4310957B2 (ja) 偏光板
JP4640566B2 (ja) 偏光板
JP4307029B2 (ja) 偏光板
JP2024045312A (ja) 反射防止層付円偏光板および該反射防止層付円偏光板を用いた画像表示装置
JPS59151112A (ja) 偏光板
CN114591706A (zh) 偏振膜用粘接剂组合物、偏振膜、光学膜、及图像显示装置
TW201730254A (zh) 光學薄膜、偏光板、及影像顯示裝置
US20090269514A1 (en) Polarizing Plate
US20240228840A9 (en) UV-Curable Adhesive Agent Composition, Adhesive Film Including Same, Polarization Film Including Same, and Display Device Including Polarization Film
US11518938B2 (en) Optical film, polarizing plate, and image display device
WO2024111189A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
CN115702372A (zh) 偏振膜、光学膜、及图像显示装置
CN115698789A (zh) 偏振膜、光学膜、及图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees