[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4304203B2 - 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器 - Google Patents

水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4304203B2
JP4304203B2 JP2006339031A JP2006339031A JP4304203B2 JP 4304203 B2 JP4304203 B2 JP 4304203B2 JP 2006339031 A JP2006339031 A JP 2006339031A JP 2006339031 A JP2006339031 A JP 2006339031A JP 4304203 B2 JP4304203 B2 JP 4304203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
alhx
alh
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006339031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150657A (ja
Inventor
光矢 細江
祐輔 曽川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006339031A priority Critical patent/JP4304203B2/ja
Priority to US12/002,041 priority patent/US7842275B2/en
Publication of JP2008150657A publication Critical patent/JP2008150657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304203B2 publication Critical patent/JP4304203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0248Compounds of B, Al, Ga, In, Tl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、水素ガスを可逆的に貯蔵又は放出することが可能な水素吸蔵材及びその製造方法と、該水素吸蔵材を収容した水素貯蔵用容器に関する。
燃料電池は、周知のように、アノードに水素等の燃料ガスが供給される一方でカソードに酸素等の酸化剤ガスが供給されて発電する。従って、例えば、燃料電池を搭載した燃料電池車では、水素を充填したガス貯蔵用容器が搭載される。燃料電池車は、酸化剤ガスとしての大気と、前記ガス貯蔵用容器から供給された水素とを反応ガスとして走行する。
このことから諒解されるように、ガス貯蔵用容器の水素収容量が大きいほど燃料電池車を長距離にわたって走行させることができる。しかしながら、過度に大きなガス貯蔵用容器を搭載することは、燃料電池車の重量を大きくすることになり、結局、燃料電池の負荷が大きくなるという不具合を招く。
この観点から、ガス貯蔵用容器の体積を小さく維持しながら水素収容量を向上させる様々な試みがなされている。例えば、特許文献1では、耐圧力を向上させたタンク(容器)に水素ガスを35〜75MPaの比較的高圧で充填することが提案されている。
水素収容量を向上する別の手法として、水素吸蔵合金等の水素吸蔵材を使用することが想起される。水素吸蔵材は、周知のように、温度変化に応じて水素を吸蔵することが可能である。従って、水素吸蔵材を容器内に収容すると、水素を吸蔵可能な量だけ水素収容量が増加するからである。例えば、特許文献2には、AlH3を含む水素吸蔵材は大きな水素吸蔵可能量を示し、このため、水素収容量の向上に有効であるとの記載がある。
AlH3は、下記の式(1)に従って水素を放出する一方、式(2)に従って水素を吸蔵する。なお、式(1)、(2)は任意の吸蔵/放出サイトでの反応であり、AlH3のすべてが酸化・還元されることを意味するものではない。
AlH3→Al+3/2H2 …(1)
Al+3/2H2→AlH3 …(2)
特開2004−293571号公報 特開2004−18980号公報
特許文献2に記載されたAlH3は、該特許文献2の図2に示されるX線回折パターンから諒解されるように、シャープなピークが出現する結晶質のものである。結晶質AlH3では、上記式(1)の水素放出反応は比較的容易に進行するが、式(2)の水素吸蔵反応は、活性化エネルギが大きいために常温では容易に進行しない。仮に、Alとなった吸蔵/放出サイトにH2ガスを接触することで式(2)の水素吸蔵反応を常温で進行させる場合には、数百MPa以上の高圧が必要である。
しかしながら、特許文献1の段落[0004]にも記載されているように、通常のタンクの充填圧力はおよそ20MPa、特許文献1開示のタンクでも最大で75MPaとされている。このような充填圧力では、燃料電池の一般的な使用温度である室温ないしその近傍で、式(2)の水素吸蔵反応を進行させることは困難である。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、AlHxを含むにも関わらず水素吸蔵反応を低温・低圧で進行させることが可能で、このために水素収容量の向上に著しく有効な水素吸蔵材及びその製造方法と、該水素吸蔵材を収容した水素貯蔵用容器とを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、アルミニウム水素化物であるAlHx(ただし、0<x≦3)を含む水素吸蔵材であって、
前記AlHxは、X線回折パターンがハローパターンとなるものであることを特徴とする。
結晶質AlHxの微細組織には、略正方形に近似され辺長が概ね数百μmであるマトリックス相と、該マトリックス相同士の間に介在して幅が数μmの粒界相とが存在する。また、結晶質AlHxにつきX線回折測定を行うと、α相、β相、γ相に由来するシャープなピークが出現する回折パターンが得られる。しかしながら、このような構成の結晶質AlH3は、圧力が所定の大きさまで到達しないかぎり、水素をほとんど吸蔵しない。
これに対し、X線回折パターンがハローパターンを示すAlHxを含む水素吸蔵材は、圧力が小さいときにも多量の水素を吸蔵することが可能となる。
X線回折パターンがハローパターンとなるアルミニウム水素化物の第1の好適例は、マトリックス相同士の間に粒界相が介在し、且つ前記マトリックス相の辺長が20nm以下で前記粒界相の幅が10nm以下である、いわゆるナノ構造AlHxである。
粒界相では、マトリックス相に比して水素の吸蔵・放出が容易となる。また、ナノ構造AlHxでは、組織中に粒界相が占める割合が結晶質AlHxに比して大きい。すなわち、ナノ構造AlHxには、水素の吸蔵・放出が容易な粒界相が豊富に存在する。このため、低圧であっても水素を多量に吸蔵することが可能となる。
なお、ナノ構造のX線回折パターンがハローパターンとなることは、シェラーの式からも支持される。
X線回折パターンがハローパターンとなるアルミニウム水素化物の第2の好適例は、アモルファスである。この場合には、活性化エネルギが低い吸蔵/放出サイトに水素が吸蔵されることで、低圧であっても水素を多量に吸蔵することが可能となる。
また、本発明は、X線回折パターンがハローパターンとなるAlHx(ただし、0<x≦3)を含む水素吸蔵材の製造方法であって、
AlH3に対し、水素雰囲気中で2G〜20G(ただし、Gは重力加速度)の力を付与する条件でボールミリングを行い、X線回折パターンがハローパターンとなるAlH3とする工程と、
ボールミリングが終了した前記AlH3から水素を放出させる工程と、
水素を放出した前記AlH3に水素を吸蔵させてAlHx(ただし、0<x≦3)とする工程と、
を有することを特徴とする。
本発明においては、ボールミリング時、AlH3に2G〜20Gという大きな力が作用する。この力により、AlH3は、X線回折パターンがハローパターンとなるものとなる。
すなわち、本発明によれば、ボールミリングを行ってAlH3に力を付与するという工程を付加するのみで、低圧であっても水素を多量に吸蔵可能な水素吸蔵材を得ることが可能となる。
さらに、本発明は、水素を吸蔵及び放出することが可能な水素吸蔵材を収容した水素貯蔵用容器であって、
前記水素吸蔵材が、X線回折パターンがハローパターンとなるAlHx(ただし、0<x≦3)を含むものであることを特徴とする。
この水素貯蔵用容器は、X線回折パターンがハローパターンとなるAlHxを含む。このため、低圧であっても多量の水素を貯蔵することが可能であるので、水素の吸蔵を促進するための加熱装置を付設したり、水素の充填圧力を過度に大きくしたりする必要がない。従って、容器の簡素な構成が維持され、設備投資が高騰することも回避される。
この種のAlHxの好適な例としては、上記したように、マトリックス相同士の間に粒界相が介在し、且つ前記マトリックス相の辺長が20nm以下で前記粒界相の幅が10nm以下であるナノ構造AlHxや、アモルファスAlHxを挙げることができる。
本発明によれば、X線回折パターンがハローパターンを示すAlH3を含む水素吸蔵材を採用するようにしているので、低圧であっても水素を多量に吸蔵することが可能な水素貯蔵用容器を構成することができる。この水素貯蔵用容器では、加熱装置を付設したり、耐圧を向上させるための特別な構造を設けたりする必要がない。従って、水素貯蔵用容器の構成を簡素なものとすることができるとともに、設備投資が高騰することを回避することができる。
なお、ハローパターンを示すAlH3は、例えば、ボールミリングを行うという簡便な工程を付加することのみで得ることができる。
以下、本発明に係る水素吸蔵材及びその製造方法につき、該水素吸蔵材を収容した水素貯蔵用容器との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る水素貯蔵用容器10の長手方向に沿う概略全体断面図である。この水素貯蔵用容器10は、容器12内に粉末状の水素吸蔵材14が収容されることで構成されている。
容器12は、外殻18と、該外殻18の内壁に添着されたライナ20とを有し、この中の外殻18は、例えば、繊維強化樹脂からなる。一方のライナ20の材質は、ポリエチレン等の樹脂材であってもよいが、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属であってもよい。このように熱伝導度が高い金属をライナ20の材質とした場合、熱が速やかに外殻18に伝達されるので、水素ガスの充填時に発生する熱を除去することが容易となるという利点がある。
容器12の一端部には開口22が形成されており、該開口22は、閉塞部材24によって閉塞されている。そして、この閉塞部材24の略中心に設けられた貫通孔26には、ガス供給管28の一端部が通されている。その一方で、このガス供給管28の他端部は、図示しないガス供給源に接続されている。
そして、前記水素吸蔵材14としては、水素ガスを可逆的に吸蔵又は放出することが可能なアルミニウム水素化物、具体的には、AlHx(ただし、0<x≦3。特に記載しない限り、以下同じ)を含むものが選定されている。すなわち、水素吸蔵材14は、AlHx単体であってもよいし、AlHxにPdをはじめとする各種のドーパントが添加されたものであってもよい。ドーパント添加物の場合、ドーパントは、例えば、AlHxに担持される。
ここで、結晶質AlH3の微細組織を模式的に図2に示すとともに、そのX線回折パターンを図3に示す。図2に示すように、結晶質AlH3は、略正方形に近似されるマトリックス相30と、該マトリックス相30、30同士の間に介在する粒界相32とを有する。結晶質AlH3では、マトリックス相30の辺長t1は概ね100μm、粒界相32の幅w1は数μmであり、組織内において粒界相32が占める割合は数体積%である。また、結晶質AlH3につきX線回折測定を行うと、α相、β相、γ相に由来するシャープなピークが出現する回折パターンが得られる(図3参照)。
図4に、結晶質アルミニウム水素化物が水素を吸蔵する際の圧力−組成等温線図(PCT線図)を模式的に示す。この図4に示すように、結晶質アルミニウム水素化物のPCT線図には、水素の圧力上昇に比例して水素吸蔵量が増加する第1領域と、一定の水素圧力下で水素吸蔵量が増加する第2領域と、水素の圧力上昇に比例して水素吸蔵量が再度増加するようになる第3領域とが現れる。
本発明者の鋭意検討によれば、この中の第1領域では、結晶性AlHx(0<x<3)における前記粒界相32が水素吸蔵に寄与し、水素圧力の上昇に伴って水素吸蔵量が増加していく。図4から諒解されるように、第1領域では、水素吸蔵量に水素圧力依存性が認められる。すなわち、粒界相32には、水素吸蔵に要する活性化エネルギが比較的低い吸着/放出サイトが存在しており、このため、比較的低圧でも水素が吸蔵される。
しかしながら、上記したように、粒界相32は組織中に数体積%しか存在しない。このため、粒界相32の水素吸蔵量は早期に飽和する。勿論、その際の水素吸蔵量は極僅かである。
第2領域では、組織内で大部分を占めるマトリックス相30が水素を吸蔵する。結晶質においては各結晶格子が略同一の構造であるので、各結晶格子に水素を吸蔵させるために必要な活性化エネルギも略同等である。
マトリックス相30では、水素吸蔵のために著しく大きな活性化エネルギを必要とする。従って、温度が一定である場合、水素圧力が低いときには水素を吸蔵しない。結局、水素圧力が数千気圧(数百MPa)に到達した時点で水素が活発に吸蔵され始め、一定圧力下で水素吸蔵量が増加する。すなわち、第2領域には、プラトー域が現れる。
水素圧力がさらに上昇する第3領域では、水素吸蔵量は、圧力の上昇に伴って増加する。換言すれば、マトリックス相30は、水素圧力の上昇に対応して飽和量まで水素を吸蔵する。
これに対し、本実施の形態に係る水素吸蔵材14に含まれるAlHxのX線回折パターンは、図5に示すように、低角度側にブロードなピークが出現するのみのハローパターンとなる。
このようにX線回折パターンがハローパターンとなるAlHxの第1の例は、その微細構造が図6に示されるナノ構造のものである。
ナノ構造AlHxでは、マトリックス相30の辺長t2は概ね数nm〜十数nm、最大でも20nmである。一方、粒界相32の幅w2は、大半が1〜数nmであり、最大でも10nmである。また、図6から諒解されるように、粒界相32が占める割合が結晶質AlHxよりも大きく、約20〜50体積%にも及ぶ。
このように、ナノ構造AlHxでは、結晶質AlHxに比して粒界相32の割合が著しく大きい。上記したように、粒界相32は水素圧力が比較的小さいときでも水素を容易に吸蔵するので、粒界相32を多く含むナノ構造AlHxでは、図7にPCT線図として示すように、数十MPaという比較的低圧な条件下での水素吸蔵量が多くなる。換言すれば、ナノ構造AlHxは、水素吸蔵に要する活性化エネルギが小さいために水素を吸蔵させることが比較的容易な粒界相32が多く存在することに基づいて、水素圧力が十数〜数十MPaと比較的小さいときに結晶質AlHxに比して多量の水素を吸蔵することができる。
なお、ナノ構造AlHxではマトリックス相30の割合が比較的小さいので、結晶質AlHxに比してプラトー域が短くなる。
X線回折パターンがハローパターンとなるAlHxの第2の例は、アモルファス(非晶質)である。
アモルファスAlHxでは、Al原子がランダムに位置している。このため、吸蔵/放出サイトに水素を吸蔵させるために要する活性化エネルギのレベルも様々である。すなわち、活性化エネルギが高い吸蔵/放出サイトと、活性化エネルギが低い吸蔵/放出サイトとが混在している。従って、アモルファスAlHxに水素を吸蔵させる際には、図8に示すように、水素吸蔵量は、水素の圧力上昇に比例して増加し、プラトー域が認められない。このため、常温ないしその近傍において、十数〜数十MPa程度の比較的低圧で水素を吸蔵させることが可能となる。
以上のように、X線回折パターンがハローパターンとなるAlHxを含む水素吸蔵材14を使用することにより、常温ないしその近傍において、十数〜数十MPa程度の比較的低圧で水素を可逆的に吸蔵させることができるようになる。従って、この水素吸蔵材14を収容して構成される水素貯蔵用容器10は、水素圧力が十数〜数十MPaと比較的小さい場合であっても、従来技術に係る水素吸蔵材(例えば、水素吸蔵合金)を収容した容器よりも多くの水素を貯蔵可能である。
このため、水素の吸蔵を促進するべく加熱装置を付設したり、容器12への充填圧力を過度に大きくしたりする必要がない。結局、本実施の形態によれば、簡素な構成を維持することができるとともに、設備投資が高騰することを回避することができる。
ハローパターンを示すAlHxを含む水素吸蔵材14は、次のようにして得ることができる。
はじめに、AlH3を合成する。
AlH3は、例えば、LiAlH4のジエチルエーテル溶液にAlCl3を溶解して常温で反応させることで得ることができる。すなわち、この反応によって生成したLiClを濾過によって分離し、濾液を真空ポンプ等によって室温で減圧することでジエチルエーテルを蒸発させる。さらに、40〜80℃で減圧して乾燥させれば、固体状のAlH3が得られる。この時点では、AlH3は結晶質である。
このAlH3に対し、水素ガス雰囲気中で2G〜20G(ただし、Gは重力加速度)の力を付与する条件でボールミリングを行う。具体的には、AlH3を粉砕用ボールとともに水素雰囲気中でポットに封入し、該ポットを、遊星型ボールミル装置の円盤状台板に回転自在に設けられた回転台座と押止軸とで挟持する。さらに、前記円盤状台板及び前記回転台座の双方を回転させる。
遊星型ボールミル装置では、ポットは、前記円盤状台板が回転することで公転運動を行う一方、前記回転台座が回転することで自転運動を行う。すなわち、ポットは、円盤状台板に連結された回転軸を中心に公転運動し、前記押止軸を中心に自転運動する。これら公転運動及び自転運動により、ポットに収容されたAlH3に力が作用する。
2G〜20Gの力は、円盤状台板及び回転台座の回転数や、処理時間を調整することで付与することができる。例えば、ポットの直径が80mm、円盤状台板の直径がおよそ300mmである場合、円盤状台板(公転運動)の回転数を50〜500rpm、回転台座(自転運動)の回転数を50〜1000rpmとし、公転運動及び自転運動の双方を1〜15時間続行させればよい。
このようにしてボールミリングが施されることによって2G〜20Gの力が付与されたAlH3は、ナノ構造(図6参照)、又はアモルファスとなる。すなわち、X線回折測定でハローパターンを示す構造となる。なお、ボールミリングの間、ポット内が水素雰囲気に保たれているので、AlH3がAlとH2に分解する酸化反応が進行することが抑制される。すなわち、ナノ構造AlH3又はアモルファスAlH3を確実に得ることができる。
次に、ボールミリングが施されたAlH3を耐圧容器に収容し、該耐圧容器から排気を行う。これにより該耐圧容器内が減圧状態となることに伴い、AlH3から水素が放出される。換言すれば、AlH3が脱水素化を起こし、その結果、該AlH3に水素を可逆的に吸蔵ないし放出可能な吸蔵/放出サイトが設けられる。また、水素の離脱に伴い、AlH3に水素が移動可能な流通経路が形成される。
次に、前記耐圧容器内に水素を低圧にして導入する。導入された水素は、上記の脱水素化に伴ってAlH3に形成された流通経路を通過し、該AlH3の吸蔵/放出サイトに吸蔵される。すなわち、AlH3が再水素化を起こし、その結果、AlHxが生成するに至る。
上記したように、このAlHxの源であるAlH3は、ナノ構造又はアモルファスである。従って、得られたAlHxもまたナノ構造又はアモルファスであり、該AlH3につきX線回折測定を行うと、ハローパターンとなる。すなわち、粒界相32を多く含み、このために低圧での水素吸蔵量が多い水素吸蔵材14が得られる。
なお、このAlH3に対してドーパントを添加するようにしてもよい。この場合、例えば、ポットにAlH3とドーパントを封入した後、遊星型ボールミル装置を用いてメカニカルグラインディングを実施すればよい。
1mol/リットルのLiAlH4のジエチルエーテル溶液300ミリリットルに13gのAlCl3を添加して溶解し、常温においてガスの発生が認められなくなるまで反応させた。その後、溶液中に沈殿したLiClを濾過によって分離し、濾液を真空ポンプで1時間減圧することでジエチルエーテルを蒸発させ、さらに、40℃、60℃、80℃の各温度で1時間減圧して乾燥させ、2gのAlH3粒子を得た。以上の作業を繰り返し、合計で6gのAlH3粒子を合成した。
次に、3gのAlH3を内容量80ミリリットルのポットに粉砕用ボールとともに封入した。この封入は水素雰囲気中で行い、前記ポット内における水素の圧力が1MPaとなるようにした。
その後、遊星型ボールミル装置(独国フリッチュ社製)の円盤状台板上の回転台座と押止軸とで前記ポットを挟持し、ボールミリングを施した。なお、前記円盤状台板の直径は300mmであり、回転数は350rpmに設定した。また、回転台座の回転数、換言すれば、ポットの自転運動回転数を800rpmに設定し、ボールミリング時間は10時間とした。この条件下では、AlH3に付与された力は10Gであった。
ボールミルが終了した後、アルゴン雰囲気中でポットから蓋を離脱させ、AlH3を取り出した。このAlH3を容器内に入れた後、該容器に対して60℃で3時間の真空引きを行った。これにより、AlH3が脱水素化を起こした。
次に、前記容器内に水素を導入し、充填圧力を10MPaとした。この水素導入に伴って脱水素化を起こしたAlH3が水素を再吸蔵し、その結果、AlHxが生成した。
このAlHxにつき、ブルカー社製のX線回折測定装置を用いてX線回折測定を行ったところ、前記図5に示すX線回折パターンと略同一のハローパターンが得られた。すなわち、回折角22°付近にブロードなピークが出現したのみであった。その一方で、ボールミリングを行う前のAlH3についてもX線回折測定を行った。その結果、前記図3に示すように、α相、β相、γ相に由来するシャープなピークが出現した。
さらに、上記で得た6gのAlH3粒子の一部を採取し、ボールミリングを行わなかったことを除いては上記と同様にして、AlH3を脱水素化した後に水素に接触させ、AlHxとした。そして、このAlHxにつきX線回折測定を行ったところ、図9に示すように、結晶質であることを示すシャープなピークが出現する回折パターンが得られた。
以上の結果から、ボールミリングを行うことによってハローパターンを示すAlHxが得られることが明らかである。
ボールミリング後のAlH3から0.3gを採取し、容積型水素圧力−組成等温線図測定装置のサンプルセル内に封入した。先ず、このサンプルセル内を60℃において3時間排気し、AlH3から水素を放出させた。
その後、測定系統の温度を25℃とし、サンプルセル内に水素ガスを10MPaとなるまで段階的に導入することで加圧を行った。すなわち、所定の圧力を一定に保ち、所定時間が経過した後に圧力を上昇させて再度一定に保つことを繰り返し、最終圧力を10MPaとした。これにより、Alであった吸蔵/放出サイトに水素を吸蔵させ、AlHxとした。その一方で、各一定圧力における水素の吸蔵平衡圧力から水素吸蔵量を算出した。
続いて、サンプルセル内の圧力を所定値に保ち、所定時間が経過した後に圧力を下降させて再度一定に保つことを繰り返し、0.008MPaとなるまで減圧した。なお、圧力を一定に保つ最中の水素の放出平衡圧力から水素放出量を算出した。
以上のサンプルセル内の水素圧力と、水素吸蔵量及び水素放出量との関係をグラフにして図10に示す。ここで、横軸は、AlHxの全量(0.3g)に対して吸蔵・放出された水素重量を百分率で表している。この図10から、X線回折パターンにおいてハローパターンを示すAlHxでは、水素の圧力が小さい場合においても、その水素圧力に応じる量で水素を吸蔵・放出していることが分かる。
比較のため、上記で得た6gのAlH3粒子から0.3gを採取し、ボールミリング等を行うことなくそのまま容積型水素圧力−組成等温線図測定装置のサンプルセル内に封入した。その後は上記と同様にして、水素吸蔵量及び水素貯蔵量を算出した。結果を図11に示す。この図11から、ボールミリングを行わないAlHxでは重量変化がまったくないこと、換言すれば、水素圧力が低いときには水素がまったく吸蔵されないことが諒解される。
以上の結果から、X線回折パターンにおいてハローパターンを示すAlHxが、低圧であっても水素吸蔵可能な水素吸蔵材であることが明らかである。この理由は、組織中で粒界相が占める割合が多いためであると推察される。
本実施の形態に係る水素貯蔵用容器の長手方向に沿う概略全体断面図である。 結晶質AlH3の微細組織を模式的に表した組織構造説明図である。 結晶質AlH3のX線回折パターンである。 結晶質アルミニウム水素化物が水素を吸蔵する際の模式的なPCT線図である。 本実施の形態に係る水素吸蔵材に含まれるAlHxのX線回折パターンである。 図5のX線回折パターンが得られるAlHxの第1例(ナノ構造AlHx)の微細組織を模式的に表した組織構造説明図である。 微細組織が図6に示されるナノ構造AlHxが水素を吸蔵する際の模式的なPCT線図である。 アモルファスAlHxが水素を吸蔵する際の模式的なPCT線図である。 AlH3を脱水素化して水素に接触させた後のX線回折パターンである。 水素圧力と、ボールミリングを行って得られたAlHxにおける水素吸蔵量及び水素放出量との関係を示すグラフである。 水素圧力と、ボールミリングを行っていないAlHxにおける水素吸蔵量及び水素放出量との関係を示すグラフである。
符号の説明
10…水素貯蔵用容器 12…容器
14…水素吸蔵材 28…ガス供給管
30…マトリックス相 32…粒界相

Claims (6)

  1. アルミニウム水素化物であるAlHx(ただし、0<x≦3)を含む水素吸蔵材であって、
    前記AlHxは、X線回折パターンがハローパターンとなるものであることを特徴とする水素吸蔵材。
  2. 請求項1記載の水素吸蔵材において、前記AlHxではマトリックス相同士の間に粒界相が介在しており、且つ前記マトリックス相の辺長が20nm以下で前記粒界相の幅が10nm以下であることを特徴とする水素吸蔵材。
  3. 請求項1記載の水素吸蔵材において、前記AlHxは、アモルファスであることを特徴とする水素吸蔵材。
  4. X線回折パターンがハローパターンとなるAlHx(ただし、0<x≦3)を含む水素吸蔵材の製造方法であって、
    AlH3に対し、水素雰囲気中で2G〜20G(ただし、Gは重力加速度)の力を付与する条件でボールミリングを行い、X線回折パターンがハローパターンとなるAlH3とする工程と、
    ボールミリングが終了した前記AlH3から水素を放出させる工程と、
    水素を放出した前記AlH3に水素を吸蔵させてAlHx(ただし、0<x≦3)とする工程と、
    を有することを特徴とする水素吸蔵材の製造方法。
  5. 水素を吸蔵及び放出することが可能な水素吸蔵材を収容した水素貯蔵用容器であって、
    前記水素吸蔵材が、X線回折パターンがハローパターンとなるAlHx(ただし、0<x≦3)を含むものであることを特徴とする水素貯蔵用容器。
  6. 請求項5記載の水素貯蔵用容器において、前記AlHxは、マトリックス相同士の間に粒界相が介在し、且つ前記マトリックス相の辺長が20nm以下で前記粒界相の幅が10nm以下であるものであるか、又は、アモルファスであることを特徴とする水素貯蔵用容器。
JP2006339031A 2006-12-15 2006-12-15 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器 Expired - Fee Related JP4304203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339031A JP4304203B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器
US12/002,041 US7842275B2 (en) 2006-12-15 2007-12-14 Hydrogen absorbing material, method for producing the same, and hydrogen storage container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339031A JP4304203B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150657A JP2008150657A (ja) 2008-07-03
JP4304203B2 true JP4304203B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39528083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339031A Expired - Fee Related JP4304203B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7842275B2 (ja)
JP (1) JP4304203B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888777B2 (ja) * 2007-06-07 2012-02-29 国立大学法人東北大学 水素貯蔵材料の製造方法
JP4997641B2 (ja) * 2008-03-19 2012-08-08 株式会社日本製鋼所 水素貯蔵材料の表面改質方法
JP5188317B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-24 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP5154333B2 (ja) * 2008-08-08 2013-02-27 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
JP4905993B2 (ja) * 2008-09-18 2012-03-28 株式会社日本製鋼所 水素貯蔵材料の特性改善方法
US9966615B2 (en) * 2009-03-11 2018-05-08 Honeywell International Inc. Recharger for hydrogen fuel cells
RU2642539C1 (ru) * 2016-12-12 2018-01-25 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Способ определения концентрации водорода в наночастицах палладия
TWI838186B (zh) * 2023-03-24 2024-04-01 純萃材料股份有限公司 儲氣結構及儲氣裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589312B1 (en) * 1999-09-01 2003-07-08 David G. Snow Nanoparticles for hydrogen storage, transportation, and distribution
JP4314788B2 (ja) 2002-06-19 2009-08-19 ソニー株式会社 水素吸蔵用材料及びその使用方法
JP3527737B1 (ja) 2003-03-25 2004-05-17 サムテック株式会社 高剛性繊維を用いた高圧タンク及びその製造方法
US7521036B2 (en) * 2004-02-26 2009-04-21 General Motors Corporation Hydrogen storage materials and methods including hydrides and hydroxides

Also Published As

Publication number Publication date
US7842275B2 (en) 2010-11-30
US20080146442A1 (en) 2008-06-19
JP2008150657A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304203B2 (ja) 水素吸蔵材及びその製造方法と、水素貯蔵用容器
Zhang et al. Recent advances on the thermal destabilization of Mg-based hydrogen storage materials
Lin et al. Recent advances in metastable alloys for hydrogen storage: a review
Guoxian et al. Hydrogen absorption and desorption characteristics of mechanically milled Mg 35wt.% FeTi1. 2 powders
Kalisvaart et al. Hydrogen storage in binary and ternary Mg-based alloys: A comprehensive experimental study
Wang et al. Direct and reversible hydrogen storage of lithium hydride (LiH) nanoconfined in high surface area graphite
Song et al. Improvement in the hydrogen storage properties of Mg by mechanical grinding with Ni, Fe and V under H2 atmosphere
Chen et al. High loading nanoconfinement of V-decorated Mg with 1 nm carbon shells: hydrogen storage properties and catalytic mechanism
Liu et al. Nanostructured light metal hydride: Fabrication strategies and hydrogen storage performance
Zhang et al. Core-shell Ni3N@ Nitrogen-doped carbon: synthesis and application in MgH2
Peng et al. Fabrication of multiple-phase magnesium-based hydrides with enhanced hydrogen storage properties by activating NiS@ C and Mg powder
US7384574B2 (en) Hydrogen storage material and process using graphite additive with metal-doped complex hydrides
EP1100745A1 (en) Novel hydrogen storage materials and method of making by dry homogenation
Mao et al. Enhanced hydrogen storage properties of NaAlH 4 co-catalysed with niobium fluoride and single-walled carbon nanotubes
JP2008266781A (ja) Mg−Al系水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られたMg−Al系水素吸蔵合金粉末
Oelerich et al. Mg-based hydrogen storage materials with improved hydrogen sorption
JP5178703B2 (ja) 水素吸蔵材及びその製造方法
Liang et al. The functioning mechanism of Al valid substitution for Co in improving the cycling performance of Zr–Co–Al based hydrogen isotope storage alloys
Song et al. Hydrogen storage properties of a Ni, Fe and Ti-added Mg-based alloy
Zhong et al. Hydrogen storage properties of Mg (Al) solid solution alloy doped with LaF3 by ball milling
JP5394273B2 (ja) 水素吸蔵材及びその製造方法
Srivastava et al. Effect of transition metals on ball-milled MmNi 5 hydrogen storage alloy
JP4602926B2 (ja) 合金粉末の製造方法
Zhang et al. Hydrogen storage performances of as-milled REMg11Ni (RE= Y, Sm) alloys catalyzed by MoS2
JP2008013375A (ja) 水素化物複合体及び水素貯蔵材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees