[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4395409B2 - 両軸受リールのドラグ機構 - Google Patents

両軸受リールのドラグ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4395409B2
JP4395409B2 JP2004141357A JP2004141357A JP4395409B2 JP 4395409 B2 JP4395409 B2 JP 4395409B2 JP 2004141357 A JP2004141357 A JP 2004141357A JP 2004141357 A JP2004141357 A JP 2004141357A JP 4395409 B2 JP4395409 B2 JP 4395409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drag
spool
cam
braking
cam member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004141357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005318864A (ja
Inventor
憲一 川▲崎▼
剛 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2004141357A priority Critical patent/JP4395409B2/ja
Priority to US11/113,023 priority patent/US7104484B2/en
Priority to TW094113138A priority patent/TWI327895B/zh
Priority to KR1020050037613A priority patent/KR101153255B1/ko
Priority to SG200502870A priority patent/SG117558A1/en
Priority to MYPI20052011A priority patent/MY130674A/en
Priority to CN2005100690667A priority patent/CN1695442B/zh
Publication of JP2005318864A publication Critical patent/JP2005318864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395409B2 publication Critical patent/JP4395409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • A01K89/033Brake devices for reels with a rotary drum, i.e. for reels with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Description

本発明は、両軸受リールのドラグ機構、特に、両軸受リールのリール本体に軸方向移動不能かつ相対回転不能に支持されたスプール軸に軸方向移動不能かつ相対回転可能に装着されたスプールの糸繰り出し方向への回転に加えられる制動力を可変とする両軸受リールのドラグ機構に関する。
一般に、両軸受リールとして、レバー状のドラグ操作部材によりスプール軸を軸方向に移動させてスプールを制動するレバードラグ型の両軸受リールが知られている。この両軸受リールは、1対の側板及び側カバーを有するリール本体と、リール本体に軸方向移動自在に支持されたスプール軸と、スプール軸に回転自在に支持されたスプールと、スプールを制動するドラグ機構と、ハンドルの回転によりスプールを回転させるための回転伝達機構とを備えている。
スプールは、スプール軸とともに軸方向に移動可能であり、外周に釣り糸が巻き付けられる糸巻胴部と、糸巻胴部の両端に径方向外方に突出して設けられたフランジ部とを有している。ドラグ機構は、スプールのフランジ部の一端外側面に設けられた第1制動部材と、第1制動部材に圧接可能な第2制動部材と、スプール軸を軸方向に移動させるスプール軸移動機構とを備えている。第2制動部材は、スプール軸に回転自在に支持されており、第2制動部材にはハンドルからの回転が回転伝達機構を介して伝達される。スプール軸移動機構は、リール本体に揺動自在に支持されたレバー状のドラグ操作部材と、スプール軸の一端に固定されたキャップ状のドラグ調整部材と、ドラグ操作部材とドラグ調整部材との間に配置されリール本体に回転不能に装着されたカム部材とを有している。カム部材には傾斜カムが形成されており、ドラグ操作部材を揺動させることでドラグ操作部材が傾斜カムに乗り上げ、カム部材がドラグ調整部材を押圧してスプール軸を軸方向の一方に移動させる。スプール軸の他方側への移動は、たとえば第1制動部材と第2制動部材との間に配置されたばね部材の付勢力により行われる。
このような両軸受リールでは、ハンドルの回転による駆動力が、回転伝達機構を介してドラグ機構の第1制動部材に伝達され、第1制動部材と第2制動部材との圧接によりスプールに伝達される。このような構成では、ドラグ機構の制動力の調整は、スプール軸の一端に装着されたドラグ操作部材を一方向に揺動させることにより行われる。ドラグ操作部材を一方向に揺動させるとカム部材によりスプール軸が軸方向の一方に移動し、スプールがドラグ機構に接近し、第1制動部材が第2制動部材に圧接される。このような両軸受リールでは、ドラグ操作部材の操作により、ドラグ機構の制動力を調整するとともに、第1制動部材と第2制動部材とを離反させてスプールを自由回転状態にする。
このようなドラグ機構を有する両軸受リールは、カム部材はリール本体に回転不能に装着され、ドラグ調整部材がカム部材を押圧可能かつ回転可能にスプール軸に装着されている。(たとえば、特許文献1参照)。この両軸受リールにおいて、ドラグ機構を組み立てるには、リール本体にドラグ操作部材を回転可能に装着し、カム部材をリール本体に回転不能に装着する。次に、ドラグ調整部材を、スプール軸の先端に螺合させて、カム部材を押圧している。
特開昭63−167730号公報
前記従来の両軸受リールのドラグ機構は、ドラグ操作部材の操作位置に対するドラグ機構の制動特性を変更するために、傾斜角の異なる別のカム部材と交換することが考えられる。傾斜角の異なる別のカム部材と交換するには、まず、ドラグ調整部材をスプール軸から取り外し、さらにカム部材を取り外す必要が生じる。このようにカム部材を取り外すには、非常に手間が掛かり、カム部材の着脱が困難になるおそれがある。
本発明の課題は、両軸受リールのドラグ機構において、カム部材の着脱を容易に行えるようにすることにある。
発明1に係る両軸受リールのドラグ機構は、両軸受リールのリール本体に軸方向移動可能かつ相対回転不能に支持されたスプール軸に軸方向移動不能かつ相対回転可能に装着されたスプールの糸繰り出し方向への回転に加えられる制動力を可変とする両軸受リールのドラグ機構であって、リール本体に揺動自在に装着されたドラグ操作部材と、ドラグ操作部材の内周部に設けられた第1カム部材と、第1カム部材に接触可能な傾斜面を有する傾斜カムであって第1カム部材の揺動に応じて軸方向に移動可能かつスプール軸に対して回転不能な第2カム部材と、第2カム部材に相対回転可能に装着されリール本体から外方に突出したスプール軸の端部が螺合し螺合方向の回転によってスプール軸を外方に引っ張るドラグ調整部材と、第2カム部材の外周面とドラグ調整部材の内周面とに接触するように配置されドラグ調整部材を第2カム部材に対して軸方向に抜け止めする抜け止め部材と、リール本体とスプールとの間に配置されスプールを軸方向内方に付勢する付勢部材と、スプールの外方に固定された第1制動部材と、第1制動部材が接触可能に配置され軸方向移動不能かつスプールの糸繰り出し方向への回転不能にスプール軸に装着されドラグ操作部材の揺動又はドラグ調整部材の回転に伴って第1制動部材との接触摩擦を変更しスプールへの制動力を可変とする第2制動部材とを備えている。
この両軸受リールのドラグ機構では、ドラグ調整部材を第2カム部材に対して軸方向に抜け止めする抜け止め部材が設けられているので、傾斜角の異なる別の第2カム部材と交換するときに、ドラグ調整部材とともに第2カム部材を取り外すことができる。したがって、第2カム部材の着脱を容易に行える。
発明2に係る両軸受リールのドラグ機構は、発明1のドラグ機構において、第1カム部材は、ドラグ操作部材の内周部に固定されたカムピンである。この場合、第1カム部材としてカムピンを用いることにより、容易かつ安価にカム構造を形成できる。
発明3に係る両軸受リールのドラグ機構は、発明1のドラグ機構において、第1カム部材は、ドラグ操作部材の内周部に固定された傾斜面を有する傾斜カムである。この場合、第1カム部材及び第2カム部材の両方に傾斜カムを形成することにより、傾斜角の異なる別の第1カム部材及び第2カム部材に交換することで、より多様な設定変更が可能なカム構造を形成できる
発明に係る両軸受リールのドラグ機構は、発明1から3のいずれか1項のドラグ機構において、抜け止め部材は、環状の止め輪部材である。この場合、たとえばC形止め輪等の環状の止め輪部材を用いることにより、抜け止め部材を安価に構成できる。
発明に係る両軸受リールのドラグ機構は、発明1からのいずれかのドラグ機構において、ドラグ調整部材は、先端部外周側が他の部分より凹んで形成された段差部をさらに有している。この場合、外周の一部が凹んだ段差部を摘むことにより、ドラグ調整部材の着脱が容易になる。
本発明によれば、両軸受リールのドラグ機構において、ドラグ調整部材を第2カム部材に対して軸方向に抜け止めする抜け止め部材が設けられているので、第2カム部材の着脱を容易に行える。
本発明の一実施形態による両軸受リールは、図1及び図2に示すように、中型のレバードラグ型のものであり、リール本体1と、リール本体1の側方に揺動自在に配置されたドラグ操作部材2と、ドラグ操作部材2の下方でリール本体1に回転自在に支持されたハンドル3と、リール本体1の内部に配置されたスプール4とを備えている。
リール本体1は、フレーム10と、フレーム10を両側方を覆う第1側カバー13a及び第2側カバー13bとを有している。フレーム10は、左右1対の第1側板11a及び第2側板11bと、第1側板11a及び第2側板11bを連結する複数の連結部材12とを有している。第1側板11a及び第2側板11bは側面視略円形の部材であり、第2側板11bの径は第1側板11aの径より大径になるように形成されている。たとえば第2側板11bの径は、第1側板11aの径の110%以上140%以下の範囲であり、この実施形態では第1側板11aの径の110%〜120%となっている。複数の連結部材12は、第1側板11a及び第2側板11bと一体成形されており、下側の連結部材12は、図1及び図2に示すように、リールを釣竿に装着するための前後に長い金属製の竿装着脚部9が固定されている。
第1側カバー13aは、図1及び図2に示すように、第1側板11aの側方に装着される側面視略円形の部材である。第2側カバー13bは、第2側板11bの側方に装着される円筒部14と、円筒部14の軸方向外方(図2右側)に突出する膨出部15とを有している。第1側カバー13a及び第2側カバー13bは、それぞれ第1側板11a及び第2側板11bと略同径の側面視略円形の部材であり、第2側カバー13bの径は第1側カバー13aの径より大径になるように形成されている。たとえば第2側カバー13bの径は、第1側カバー13aの径の110%以上140%以下の範囲であり、本実施形態では第1側カバー13aの径の110%〜120%となっている。
円筒部14は、図1及び図2に示すように、第2側板11bの側方に装着される側面視略円形の筒状部材である。膨出部15は、円筒部14と一体成形され、内部に円筒部14と連通する空間を有するように軸方向外方(図2右側)に突出して形成されている。膨出部15は、側面視略卵形状の部材であり、下部の略半円形部分が円筒部14より下方に突出するように形成されている。膨出部15には、ドラグ操作部材2及びハンドル3が外方に露出するように装着されている。
膨出部15のドラグ操作部材2の下方には、図1及び図2に示すように、ハンドル3装着用の突出筒16が外方に突出して形成されている。突出筒16の内部には、図2に示すように、スプール4の回転軸であるスプール軸5に平行にハンドル軸31が配置されている。ハンドル軸31は、図2に示すように、突出筒16の両端に配置された2つの軸受32、33により突出筒16に回転自在に支持されている。軸受32、33の間にはローラ型の第1ワンウェイクラッチ62が配置されている。第1ワンウェイクラッチ62は、ハンドル軸31の糸巻き取り方向の回転だけを許容する。また、ハンドル軸31の基端には、爪式の第2ワンウェイクラッチ63も配置されている。この第2ワンウェイクラッチ63も、ハンドル軸31の糸巻き取り方向の回転だけを許容する。
ハンドル3は、図2に示すように、ハンドル軸31の先端に固定されている。ハンドル3は、ハンドル軸31の先端に固定されたハンドルアーム40と、ハンドルアーム40の先端に回動自在に支持されたハンドル把手41とを備えている。ハンドルアーム40は、ねじ部材42によりハンドル軸31の先端にハンドル軸31相対回転不能に固定されている。ハンドル把手41は、力を入れて握りやすくするために、外形が丸みを帯びた略T字形状になるように形成されている。
スプール4は、図2に示すように、筒状の糸巻胴部4aと、糸巻胴部4aの両側に形成され糸巻胴部4aより大径の第1フランジ部4b及び第2フランジ部4cとを有している。スプール4は軸受20a、20bによりスプール軸5に回転自在に支持されている。また、スプール4のハンドル3側には、スプール4を制動するドラグ機構6が設けられている。
第2フランジ部4cは、図2に示すように、第1フランジ部4bより大径となるように形成されている。第2フランジ部4cは、図5に拡大して示すように、糸巻胴部4a側がドラグ機構6を構成する後述する第1制動部材25より小径となるように形成された円筒状の小径部4dと、最外周側が第1制動部材25より大径となるように形成された円筒状の大径部4eとを有している。小径部4dは、大径部4eより小径になるように大径部4eと一体成形され、大径部4eと糸巻胴部4aの端部との間に段差を生成するように設けられている。ここでは、糸巻胴部4aの外周に釣り糸を巻き付けていくが、小径部4dの段差により小径部4dの最外径まで釣り糸を巻き付けることが可能である。また、第2側板11bは、大径部4eと小径部4dとの間を覆うように配置されており、その先端部は小径部4dに近接するように径方向内方に延びている。このため、小径部4dより外周に釣り糸が巻き付けられるのを防止できるとともに、釣り糸が軸方向外方へ移動するのを規制できる。
小径部4dの径は、図2に示すように、第1フランジ部4bの径と略同径になるように形成されている。大径部4eの径は、小径部4dの径の110%以上140%以下の範囲であり、本実施形態では小径部4dの径の120%〜130%となっている。また、大径部4eの径は、第1側板11a及び第1側カバー13aの径と略同径になるように形成されている。また、第1制動部材25の径は、小径部4dの径の90%以上の範囲であり、本実施形態では小径部4dの径の130%〜140%となっている。また、糸巻胴部4aの外径は、小径部4dの径の30%〜40%となっている。
ドラグ機構6は、図2に示すように、スプール軸5に装着されたスプール4の糸繰り出し方向への回転に加えられる制動力を変更、調整するためのものである。ドラグ機構6は、図3に示すように、ドラグ操作部材2と、ドラグ操作部材2の内周部に設けられた第1カム部材21と、第1カム部材21に接触して配置された第2カム部材22と、第2カム部材22に相対回転可能に装着されスプール軸5を外方(図2右側)に引っ張るドラグ調整部材27と、ドラグ調整部材27を第2カム部材22に対して軸方向に抜け止めする抜け止め部材23と、スプール4を軸方向内方に付勢する第1付勢部材24a(図2参照)及び第2付勢部材24bと、ドラグ調整部材27を軸方向外方(図2右側)に付勢する第3付勢部材24cと、スプール4の軸方向外方(図2右側)に固定された第1制動部材25と、第1制動部材25が接触可能に配置された第2制動部材26とを有している。なお、図2及び図4では、スプール軸5の上半分が最大ドラグ作動時の軸方向位置を示し、下半分がドラグ力減少位置を示している。
ドラグ操作部材2は、図3に示すように、中心部に形成されたボス部2aが第2側カバー13bに回転自在に支持され、そこから径方向外方に延びるレバー部2bが第2側カバー13bに周方向の複数箇所で係止されるように構成されている。また、図4に示すように、ボス部2aの内周部には、第1カム部材21を装着するための取付部材2cが相対回転不能に固定されている。
第1カム部材21は、図4に示すように、ドラグ操作部材2の取付部材2cの複数箇所に固定された棒状のカムピンである。第2カム部材22は、第1カム部材21に接触して配置され、第1カム部材21の揺動に応じて軸方向に移動可能かつスプール軸5に対して回転不能な筒状部材である。第2カム部材22は、第1カム部材21との接触面が傾斜する傾斜面を有する傾斜カムである。第2カム部材22の内周部は、スプール軸5に対して回転不能に装着されている。第2カム部材22は、抜け止め部材23により、ドラグ調整部材27に対して軸方向に抜け止めされている。
第2カム部材22は、ドラグ操作部材2の図2反時計回りの揺動により図4上側の軸方向左側に移動しドラグ力が弱くなる。また、ドラグ操作部材2を図2時計回りに揺動させると図4下側の軸方向右側に移動しドラグ力が強くなる。
抜け止め部材23は、図4に示すように、たとえば弾性を有する合成樹脂製のC形止め輪である。抜け止め部材23は、第2カム部材22の外周面とドラグ調整部材27の内周面とに接触するように配置され、C形止め輪が外方に広がろうとする力により両部材を連結している。
ドラグ調整部材27は、図4に示すように、有底筒状のキャップ部材であり、第2カム部材22に相対回転可能に装着され、第2側カバー13bから外方に突出したスプール軸5の端部が螺合し、螺合方向の回転によってスプール軸5を軸方向外方(図4右側)に引っ張る部材である。ドラグ調整部材27の内周部には、雌ねじ部27aが形成されており、スプール軸5の端部に形成された雄ねじ部5aが螺合している。ドラグ調整部材27の内周部と、第2カム部材22内周部の軸方向端面との間には、コイルばねからなる第3付勢部材24cが装着されており、ドラグ調整部材27を常に外方に付勢している。ドラグ調整部材27の先端部外周部には、他の部分より凹んだ段差部27bが周方向に沿って溝状に形成されている。ドラグ調整部材27を着脱するときに段差部27bを摘んで軸方向外方(図4右側)に引っ張ることにより、ドラグ調整部材27の着脱が容易になる。
ドラグ調整部材27は、反時計回りの回動により図4上側の軸方向左側に少しだけ移動しドラグ力が僅かに弱くなる。また、ドラグ調整部材27を時計回りに回動させると図4下側の軸方向右側に少しだけ移動しドラグ力が僅かに強くなる。
スプール軸5は、図2に示すように、リール本体1に軸方向移動可能かつ相対回転不能に支持された軸部材である。スプール軸5の外周には、スプール4を回転自在に装着するための軸受20a、20bと、後述する第2制動部材26を回転可能に支持するための軸受20cが装着されている。軸受20a、20bの間のスプール軸5外周には、図2及び図3に示すように、スプール4を軸方向内方(図2左側)に付勢するコイルばねからなる第2付勢部材24bが装着されている。また、軸受20aの軸方向内方(図2左側)のスプール軸5外周には、図2に示すように、スプール4を軸方向内方(図2左側)に付勢するコイルばねからなる第1付勢部材24aが装着されている。第1付勢部材24aは、第2付勢部材24bに比して付勢力が強くなっている。このため、スプール軸5が軸方向に移動すると、まず第1付勢部材24aが作用し、次に第2付勢部材24bが作用するようになっている。
また、第1側カバー13aの内周部には軸受20dが装着されており、スプール軸5外周に装着されたピニオンギア61の外周部を支持している。ピニオンギア61は、図2に示すように、ハンドル軸31の他端に固定されたメインギア60と噛み合っている。ピニオンギア61の先端部は後述する第2制動部材26の内周側に固定されている。この結果、ハンドル3からの回転はメインギア60、ピニオンギア61、第2制動部材26を介して第1制動部材25に伝達され、第1制動部材25からスプール4に伝達され、スプール4が回転する。
第1制動部材25は、図2及び図3に示すように、第2側板11bの内部において、スプール4の軸方向外方(図2右側)に固定される環状部材である。第1制動部材25は、スプール4の糸巻き可能径である第2フランジ部4cの小径部4dより大径になるように形成されている。
第2制動部材26は、第1制動部材25が接触可能に配置され、軸方向移動不能かつスプール4の糸繰り出し方向への回転不能にスプール軸5に装着されている。第2制動部材26は、第1制動部材25よりやや小径であり、スプール軸5に軸受20cにより回転自在に支持されている。第2制動部材26は、ピニオンギア61に内周面で噛み合っている。また、第2制動部材26は、ピニオンギア61、軸受20dを介して、リール本体1により軸方向外方(図2右側)への移動が規制されている。
第1制動部材25及び第2制動部材26は、図5に拡大して示すように、対向面に互いに圧接可能に装着された略同径のドーナツ状の第1摺動ディスク25a及び第2摺動ディスク26aをそれぞれ有している。第1摺動ディスク25a及び第2摺動ディスク26aは、複数のねじ部材51、52により、それぞれスプール4の第1制動部材25及び第2制動部材26に固定されている。第1摺動ディスク25aは、たとえばカーボン繊維の織布にフェノール樹脂等の耐熱樹脂を含浸させた繊維強化樹脂等の耐熱合成樹脂製である。第2摺動ディスク26aは、たとえばステンレス等の耐熱耐食金属製である。
また、第2フランジ部4cの大径部4eの軸方向外方(図2右側)の先端部には、第1制動部材25及び第2制動部材26を覆うカバー円板28が回転不能に連結されている。カバー円板28は、第2制動部材26の軸方向外方(図2右側)側全体を覆うようにスプール軸5方向に伸びる円盤状部材である。カバー円板28は、第2フランジ部4cの大径部4eの先端部にねじ部材53により固定されている。また、カバー円板28と第2制動部材26との間には、第2制動部材26の外周部においてOリング29が封止されている。
このように構成された両軸受リールにおいて、仕掛けを下ろす際には、ドラグ操作部材2を操作してスプール4とドラグ機構6とを離脱状態にする。この結果、スプール4は自由回転状態になり、仕掛けの自重で釣り糸が繰り出される。
仕掛けが所定の水深に到達した後、ドラグ操作部材2を操作してスプール4とドラグ機構6とを係合状態にする。スプール4とドラグ機構6とを係合状態にすると、ハンドル3からの回転はメインギア60、ピニオンギア61、ドラグ機構6を介して、スプール4に伝達され、スプール4がハンドル3により回転可能になる。この状態で仕掛けに魚がヒットすると魚の引きによりスプール4が糸繰り出し方向に回転しようとする。
このとき、ドラグ操作部材2の操作により設定された所定のドラク力で釣り糸が繰り出されるようにする。ここで、ドラグ操作部材2を図2時計回りに揺動させると、第1カム部材21が第2カム部材22を軸方向外方(図2右側)に移動させ、これによりスプール軸5が軸方向外方(図2右側)に移動する。スプール軸5が軸方向外方(図2右側)に移動すると、スプール4も軸方向外方(図2右側)に移動し、スプール4外方に固定された第1制動部材25が第2制動部材26方向に移動し、第1制動部材25と第2制動部材26とが強く圧接しドラグ力が大きくなる。一方、ドラグ操作部材2を図2反時計回りに揺動させると、第1付勢部材24a及び第2付勢部材24bによりスプール軸5が軸方向内方(図2左側)に戻され、第1制動部材25が第2制動部材26から離反し、第1制動部材25及び第2制動部材26の圧接力が弱くなってドラグ力が弱くなる。
また、ドラグ機構6のドラグ力を微調整したいときは、ドラグ調整部材27を回動させる。ドラグ調整部材27を時計回りに回動させると、スプール軸5が軸方向外方(図2右側)に少しだけ移動し、第1制動部材25と第2制動部材26との圧接力が少しだけ増加し、このためドラグ力が僅かに強くなる。一方、ドラグ調整部材27を反時計回りに回動させると、スプール軸5が軸方向内方(図2左側)に少しだけ移動し、第1制動部材25と第2制動部材26との圧接力が少しだけ減少し、このためドラグ力が僅かに弱くなる。
この種のドラグ機構6では、ドラグ操作部材2の操作位置に対する制動特性を変更するために、第2カム部材22を傾斜角の異なる別の第2カム部材と交換することがある。ここで、第2カム部材22を交換するには、第2カム部材22が抜け止め部材23により一体となったドラグ調整部材27をスプール軸5から取り外すことにより、ドラグ調整部材27とともに第2カム部材22を取り外すことができる
このような両軸受リールのドラグ機構6では、ドラグ調整部材2を第2カム部材22に対して軸方向に抜け止めする抜け止め部材23が設けられている。このため、傾斜角の異なる別の第2カム部材と交換するときに、ドラグ調整部材27とともに第2カム部材22を取り外すことができるので、第2カム部材22の着脱を容易に行うことができる。
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、中型の両軸受リールを採用したが、リールの大きさや形状はこれに限定されるものではない。たとえば、大型の両軸受リールの場合、リール本体1の上部に連結部材12を設けた構成にしてもよい。
(b) 前記実施形態では、ドラグ機構6には、外部から操作可能な操作部材としてドラグ操作部材2及びドラグ調整部材27のみが設けられていたが、たとえばドラグ機構6をロック、ロック解除するための操作部材等を別に設けてもよい。
(c) 前記実施形態では、第1カム部材21は、第2カム部材22の傾斜面に接触可能なカムピンであったが、図6に示すように、第2カム部材22の傾斜面に接触可能な傾斜カムであってもよい。なお、図6に示す実施形態では、ドラグ操作部材2の内周に固定された取付部材2cに傾斜面を形成しているが、ドラグ操作部材2と取付部材2cとを一体成形し、ドラグ操作部材2に傾斜面を形成する構成にしてもよい。この場合、第1カム部材21及び第2カム部材22の両部材を傾斜カムにすることにより、傾斜角の異なる別の第1カム部材21及び第2カム部材22に交換することで、より多様な設定変更が可能なカム構造を形成できる。
本発明の一実施形態による両軸受リールの斜視図。 前記両軸受リールの断面図。 ドラグ機構の拡大断面図。 ドラグ調整部材周辺の拡大断面図。 第1制動部材周辺の拡大断面図。 他の実施形態の図3に相当する図。
1 リール本体
2 ドラグ操作部材
2a ボス部
2b レバー部
2c 取付部材
3 ハンドル
4 スプール
4a 糸巻胴部
4b 第1フランジ部
4c 第2フランジ部
4d 小径部
4e 大径部
5 スプール軸
5a 雄ねじ部
6 ドラグ機構
10 フレーム
11a 第1側板
11b 第2側板
12 連結部材
13a 第1側カバー
13b 第2側カバー
14 円筒部
15 膨出部
16 突出筒
20a、20b、20c、20d 軸受
21 第1カム部材
22 第2カム部材
23 抜け止め部材
24a 第1付勢部材
24b 第2付勢部材
24c 第3付勢部材
25 第1制動部材
25a 第1摺動ディスク
26 第2制動部材
26a 第2摺動ディスク
27 ドラグ調整部材
27a 雌ねじ部
27b 段差部
28 カバー円板
29 Oリング
31 ハンドル軸
32、33 軸受
40 ハンドルアーム
41 ハンドル把手
42、51、52、53 ねじ部材
60 メインギア
61 ピニオンギア
62 第1ワンウェイクラッチ
63 第2ワンウェイクラッチ

Claims (5)

  1. 両軸受リールのリール本体に軸方向移動可能かつ相対回転不能に支持されたスプール軸に軸方向移動不能かつ相対回転可能に装着されたスプールの糸繰り出し方向への回転に加えられる制動力を可変とする両軸受リールのドラグ機構であって、
    前記リール本体に揺動自在に装着されたドラグ操作部材と、
    前記ドラグ操作部材の内周部に設けられた第1カム部材と、
    前記第1カム部材に接触可能な傾斜面を有する傾斜カムであって、前記第1カム部材の揺動に応じて軸方向に移動可能かつ前記スプール軸に対して回転不能な第2カム部材と、
    前記第2カム部材に相対回転可能に装着され、前記リール本体から外方に突出した前記スプール軸の端部が螺合し、螺合方向の回転によって前記スプール軸を外方に引っ張るドラグ調整部材と、
    前記第2カム部材の外周面と前記ドラグ調整部材の内周面とに接触するように配置され、前記ドラグ調整部材を前記第2カム部材に対して軸方向に抜け止めする抜け止め部材と、
    前記リール本体と前記スプールとの間に配置され、前記スプールを軸方向内方に付勢する付勢部材と、
    前記スプールの外方に固定された第1制動部材と、
    前記第1制動部材が接触可能に配置され、軸方向移動不能かつ前記スプールの糸繰り出し方向への回転不能に前記スプール軸に装着され、前記ドラグ操作部材の揺動又は前記ドラグ調整部材の回転に伴って前記第1制動部材との接触摩擦を変更し前記スプールへの制動力を可変とする第2制動部材と、
    を備えた両軸受リールのドラグ機構。
  2. 前記第1カム部材は、前記ドラグ操作部材の内周部に固定されたカムピンである、請求項1に記載の両軸受リールのドラグ調整機構。
  3. 前記第1カム部材は、前記ドラグ操作部材の内周部に固定された傾斜面を有する傾斜カムである、請求項1に記載の両軸受リールのドラグ調整機構
  4. 前記抜け止め部材は、環状の止め輪部材である、請求項1から3のいずれか1項に記載の両軸受リールのドラグ機構。
  5. 前記ドラグ調整部材は、先端部外周側が他の部分より凹んで形成された段差部をさらに有している、請求項1からのいずれか1項に記載の両軸受リールのドラグ調整機構。
JP2004141357A 2004-05-11 2004-05-11 両軸受リールのドラグ機構 Expired - Lifetime JP4395409B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141357A JP4395409B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 両軸受リールのドラグ機構
TW094113138A TWI327895B (en) 2004-05-11 2005-04-25 Drag mechanism for a dual bearing reel
US11/113,023 US7104484B2 (en) 2004-05-11 2005-04-25 Drag mechanism for a dual bearing reel
SG200502870A SG117558A1 (en) 2004-05-11 2005-05-04 Drag mechanism for a dual bearing reel
KR1020050037613A KR101153255B1 (ko) 2004-05-11 2005-05-04 듀얼 베어링 릴의 드래그 기구
MYPI20052011A MY130674A (en) 2004-05-11 2005-05-05 Drag mechanism for a dual bearing reel
CN2005100690667A CN1695442B (zh) 2004-05-11 2005-05-10 双轴承绕线架的刹车机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141357A JP4395409B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 両軸受リールのドラグ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318864A JP2005318864A (ja) 2005-11-17
JP4395409B2 true JP4395409B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35308482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141357A Expired - Lifetime JP4395409B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 両軸受リールのドラグ機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7104484B2 (ja)
JP (1) JP4395409B2 (ja)
KR (1) KR101153255B1 (ja)
CN (1) CN1695442B (ja)
MY (1) MY130674A (ja)
SG (1) SG117558A1 (ja)
TW (1) TWI327895B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2143329B1 (en) 2008-07-08 2011-12-28 Shimano, Inc. Drag mechanism for dual-bearing reel
JP5159479B2 (ja) * 2008-07-08 2013-03-06 株式会社シマノ 両軸受リールのドラグ機構
JP5143648B2 (ja) * 2008-07-08 2013-02-13 株式会社シマノ レバードラグ型の両軸受リール
JP2011019428A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Shimano Inc 両軸受リールのレバードラグ機構
US9992984B2 (en) * 2011-02-14 2018-06-12 Arribe Manufacturing, Llc Fishing reel
TWI684406B (zh) * 2015-03-27 2020-02-11 日商島野股份有限公司 雙軸承捲線器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082225B2 (ja) 1986-12-28 1996-01-17 株式会社シマノ 両軸受リール
US5318246A (en) * 1991-05-29 1994-06-07 Shimano Inc. Drag apparatus for a fishing reel
US5560562A (en) * 1995-06-26 1996-10-01 Hartmann; Dirck T. Fishing reel with a three speed planetary drive and drag control
US6102316A (en) * 1997-03-14 2000-08-15 David C. Nilsen Two-speed fishing reel with drag mechanism
JP3534574B2 (ja) * 1997-06-20 2004-06-07 株式会社シマノ 両軸受リール
JP2003079292A (ja) 2001-09-10 2003-03-18 Shimano Inc 両軸受リールのスプール制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060047731A (ko) 2006-05-18
TWI327895B (en) 2010-08-01
CN1695442A (zh) 2005-11-16
TW200605776A (en) 2006-02-16
MY130674A (en) 2007-07-31
CN1695442B (zh) 2010-05-12
KR101153255B1 (ko) 2012-06-07
US20050253007A1 (en) 2005-11-17
SG117558A1 (en) 2005-12-29
JP2005318864A (ja) 2005-11-17
US7104484B2 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474428B2 (ja) 両軸受リールの変速操作機構
KR101010970B1 (ko) 양 베어링 릴의 클러치 조작 부재
EP3005870B1 (en) Dual-bearing reel
JP4384936B2 (ja) 両軸受リール
JP2012007643A5 (ja)
AU2419400A (en) Double bearing reel
JP2011019428A5 (ja)
US9700033B2 (en) Coiled wave spring and drag knob
JP2016077174A5 (ja)
KR101394981B1 (ko) 스피닝 릴의 드래그 장치
JP6200287B2 (ja) 両軸受リール
JP4395409B2 (ja) 両軸受リールのドラグ機構
TWI629003B (zh) 雙軸承捲線器
JP2015092876A5 (ja)
JP5624069B2 (ja) スピニングリール及びスピニングリールのドラグ切換装置
JP4834240B2 (ja) 両軸受リールのドラグ調整機構
JP6267874B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP2013146245A5 (ja)
US7198218B2 (en) Brake operation structure for fishing reel spool
JP3792834B2 (ja) 両軸受リール
JP4476128B2 (ja) スピニングリールのマスターギア
JP4015931B2 (ja) 釣用リールのねじ操作構造
JP4834786B2 (ja) 両軸受リールのドラグ調整機構
JP4272489B2 (ja) 両軸受リールのリール本体
JP2005130706A (ja) スピニングリールの発音機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term