JP4394544B2 - Portable information equipment - Google Patents
Portable information equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4394544B2 JP4394544B2 JP2004257163A JP2004257163A JP4394544B2 JP 4394544 B2 JP4394544 B2 JP 4394544B2 JP 2004257163 A JP2004257163 A JP 2004257163A JP 2004257163 A JP2004257163 A JP 2004257163A JP 4394544 B2 JP4394544 B2 JP 4394544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- open state
- lid
- call
- detected
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
この発明は、携帯情報機器に関し、特に、開閉可能な機構を有し、通話および通信が可能な折りたたみ式あるいは、蓋部及び本体部を有する携帯情報機器に関する。 The present invention relates to a portable information device, and more particularly, to a portable information device having a mechanism that can be opened and closed and capable of talking and communicating, or having a lid and a main body.
従来より、携帯電話やPDAなどの小型の情報機器が開発されている。特に、携帯電話において、携帯時(非通話時)の意図しない操作キーの押下防止や、持ち運びの利便性の観点から、折りたたみ式の携帯電話が提供されている(たとえば、特許文献1,2)。
従来の折りたたみ式の携帯電話は、一般的に、ディスプレイを備えた蓋部と、操作キー等を備えた本体部とが、ヒンジ機構を有する連結部によって開閉可能に連結されている。
Conventionally, small information devices such as mobile phones and PDAs have been developed. In particular, in mobile phones, folding mobile phones have been provided from the viewpoint of preventing unintentional operation key depression when carrying (when not in a call) and carrying convenience (for example,
In a conventional foldable mobile phone, a lid portion provided with a display and a main body portion provided with operation keys and the like are generally connected to each other so as to be opened and closed by a connecting portion having a hinge mechanism.
図19に、この従来の折りたたみ式の携帯電話の概略構成図を示す。
蓋部101は、ヒンジ機構の回転軸を中心として一定角度範囲内を回動させることが可能であり、一定角度以上は回動できない構造となっている。蓋部101と本体部102とが閉じられた状態から蓋部を開ける操作は、手動または特定のボタンを押すことにより自動で行われる。
このような折りたたみ式の携帯電話では、閉じられた状態で着信があった場合、蓋部101を開けることによってすぐに回線を接続し通話を開始することができるものや、蓋部101を開けた後特定の通話ボタン151を押下げることにより回線を接続し通話を開始することができるものがある。
また、今日の携帯電話では、通話機能のみならず、留守番電話機能,キャッチホン機能,電子メールの送受信,画像データの送受信や再生ができる機能等を備え、多機能化が図られている。
FIG. 19 shows a schematic configuration diagram of this conventional folding mobile phone.
The
In such a foldable mobile phone, when an incoming call is received in a closed state, a line can be connected immediately by opening the
In addition, today's mobile phones have not only a telephone function, but also an answering machine function, a call waiting function, transmission / reception of e-mail, a function that can transmit / receive and play back image data, and the like, so that it is multi-functional.
たとえば、次のような機能が提供されている。
(a)通話音量変更
通話中に、特定のキー(図19の152)を押すことにより、通話音量の変更をするものである。
(b)留守電機能
非通話時に、特定のキー(図19の152)を一定時間以上押し続けること(長押し)により設定又は解除され、着信があった場合に音声応答,伝言メモ録音をするものである。
(c)キャッチホン機能
通話中に、回線からキャッチホン信号を検知した場合に、特定のキー(図19の151)を押すことにより、現在の通話を保留して別の通話に切り替えるものである。
(d)メール表示機能
受信したメールを読むために、通常の初期画面からメールソフトを起動させる一連の操作をし、表示画面に受信したメールを選択表示させるものである。
For example, the following functions are provided.
(A) Call volume change During a call, the call volume is changed by pressing a specific key (152 in FIG. 19).
(B) Answering Machine Function When a call is not being made, it is set or canceled by pressing and holding a specific key (152 in Fig. 19) for a certain period of time (long press), and when there is an incoming call, a voice response and recorded message memo are recorded Is.
(C) Call waiting function When a call waiting signal is detected from a line during a call, pressing a specific key (151 in FIG. 19) puts the current call on hold and switches to another call.
(D) Mail display function In order to read the received mail, a series of operations for starting the mail software from the normal initial screen is performed, and the received mail is selectively displayed on the display screen.
(e)画像・音楽起動機能
受信した画像や音楽データを視聴するために、一連の操作をして、画像ビューワーや音楽プレーヤー等のソフトを起動させるものである。
(f)アラーム機能
所望の時刻やイベント発生条件を設定しておき、その時刻やイベント条件が満たされたときに、アラームを鳴動させるものである。またアラームを停止するためには、一般に、蓋部を開いた後、特定のキー(図19の153)を押す操作をする。
(g)マナーモード機能
着信音等を鳴らさずに、バイブレーションで着信等があったことを伝えるものである。マナーモードの設定または解除は、蓋部を開けた後、特定キー(図19の154)の長押しをすることで行っている。
(E) Image / music activation function In order to view received images and music data, a series of operations are performed to activate software such as an image viewer and a music player.
(F) Alarm function A desired time or event occurrence condition is set, and an alarm is sounded when the time or event condition is satisfied. In order to stop the alarm, generally, after opening the lid, an operation of pressing a specific key (153 in FIG. 19) is performed.
(G) Manner mode function Tells that there is an incoming call by vibrate without ringing a ringtone. The manner mode is set or canceled by pressing and holding a specific key (154 in FIG. 19) after opening the lid.
この他にも、蓋部を開けただけで予め登録された特定の宛先に自動発信する携帯電話機(特許文献3参照)や、発信機能がない着信専用機が提供されている。
しかし、以上のような多機能を持つ従来の折りたたみ式の携帯電話では、利用者が蓋部を開ける操作をする他に、各機能を起動させるための特定のキー入力操作をする必要があった。この特定の操作は、一回のキー入力操作ですむものもあれば、一回であっても長押し操作を必要とするもの、数回の一連のキー入力操作が必要なものなどがあった。
利用者は、操作方法をその機能の数だけ憶える必要があり、多機能になればなるほど操作は複雑となる傾向があり、利用者の負担は大きく操作性が問題となってきた。
However, in the conventional foldable mobile phone having the multiple functions as described above, it is necessary for the user to perform a specific key input operation to activate each function in addition to the operation of opening the lid. . Some of these specific operations require a single key input operation, some require a long press operation even once, and some require a series of key input operations.
The user needs to remember the number of operation methods as many as the number of functions, and the more functions there are, the more the operation tends to become complicated, and the burden on the user is large, and operability has become a problem.
たとえば、着信時に蓋を開けるとすぐに着信するもの(特許文献1.)では、発信者を確認した後に通話に出ることができない。すなわち、通話したくない相手であっても通話が始まることになり、通話開始前に発信者の確認ができない。
また、着信時に蓋を開けた後に、通話ボタンを押すことによって通話が始まるタイプのものでは、通話前に発信者の確認ができたとしても、小さな通話ボタンを探して押さなければならず、正確な操作が必要となる。
For example, if an incoming call is received as soon as the lid is opened (Patent Document 1), the call cannot be answered after confirming the caller. That is, even if the other party does not want to talk on the phone, the phone call starts and the caller cannot be confirmed before the phone call starts.
Also, in the type where the call is started by pressing the call button after opening the lid when receiving a call, even if the caller can be confirmed before the call, the call button must be searched and pressed accurately. Operation is required.
また、上記した各機能についても、次のような問題があった。
(a)通話中は、電話自体をすでに耳にあてがっているので、音量を変更するためには、通話を中断し、一旦電話を耳から離して、目視により特定キーを確認した後、そのキーを押し、電話を耳の近くに戻すという一連の操作をする必要があった。すなわち音量の変更のためには、通話を中断して所定の操作を行う必要があった。
(b)留守電機能を設定または解除する際には、特定キーを目視により探して押す必要があり、長押しなどの特有の操作をする必要があった。
(c)利用者が通話中にキャッチホン信号を検知した場合、電話を耳から離して通話の切り替えるための特定キーを目視により探す必要があり、特別の操作をする必要があった。
(d)受信メールの到着を確認した後、その受信メールを表示させて読む場合には、メールソフト起動のために機種ごとに予め決められた一連の操作をする必要があり、その操作は複雑なものが多く、慣れるまでは操作が煩雑であった。
In addition, the above-described functions have the following problems.
(A) During a call, the telephone itself is already applied to the ear. To change the volume, the call is interrupted, the telephone is once removed from the ear, a specific key is visually confirmed, and then the key is pressed. It was necessary to perform a series of operations of pressing and returning the phone close to the ear. That is, to change the volume, it is necessary to interrupt the call and perform a predetermined operation.
(B) When setting or canceling the answering function, it is necessary to visually search for and press a specific key, and it is necessary to perform a specific operation such as a long press.
(C) When a user detects a call waiting signal during a call, it is necessary to look for a specific key for switching the call by moving the phone away from the ear, and a special operation is required.
(D) After confirming the arrival of the received mail, when displaying the received mail and reading it, it is necessary to perform a series of operations predetermined for each model in order to start the mail software, which is complicated. The operation was complicated until it was used.
(e)受信した画像や音声データを視聴するために、その画像ファイルの選択操作や専用ソフトを起動させる一連の操作をする必要があるが、この一連の操作も複雑なものが多く、慣れるまではその操作が煩雑であった。
また、メールソフト,画像ビューワー,音声プレーヤーなどの特定の機能を起動させる一連の操作は、それぞれ異なる場合が多く、利用者はそれらの機能を起動させる操作を覚えておく必要があり、利用者の負担が大きい。
(f)アラームを停止させるためには、蓋部を開いた後に、目視により特定のキーを探して押す必要があり、特別の操作をする必要があった。
(g)マナーモードの設定または解除をするためにも、蓋部を開けて目視により特定のキーを探して押すという特別の操作をする必要があった。
(E) In order to view received image and audio data, it is necessary to perform a series of operations for selecting the image file and starting dedicated software. However, this series of operations is often complicated and until it is used. The operation was complicated.
In addition, a series of operations that activate specific functions such as e-mail software, image viewer, and audio player are often different, and the user needs to remember the operations that activate those functions. The burden is heavy.
(F) In order to stop the alarm, it is necessary to visually search and press a specific key after opening the lid, and it is necessary to perform a special operation.
(G) In order to set or cancel the manner mode, it is necessary to perform a special operation of opening a lid portion and visually searching for and pressing a specific key.
上記各機能を実現するためには、特定のキー入力操作が必要となる場合が多いが、小型の携帯電話では、小型化の観点からそれぞれの機能ごとに専用のキーを設けることは困難であり、1つのキーに対して複数の機能が割り当てられることが多い。
この場合、利用者は、どのキーがどの機能に対応するのかをすべて覚えておくのは困難であり、使用頻度の低い機能はその入力キーや操作を忘れているために使用したいときに使用できない場合もあって、操作性は良いとは言えない。また、一連のキー入力操作によって機能を起動させる場合も同様の問題があり、利用者の負担が大きい。
In order to realize each of the above functions, a specific key input operation is often required, but it is difficult to provide a dedicated key for each function from the viewpoint of miniaturization in a small mobile phone. In many cases, a plurality of functions are assigned to one key.
In this case, it is difficult for the user to remember all of which key corresponds to which function, and a function that is not frequently used cannot be used when the user forgets the input key or operation and wants to use it. In some cases, operability is not good. In addition, when a function is activated by a series of key input operations, there is a similar problem, which places a heavy burden on the user.
また、蓋部を開けただけで予め登録された特定の宛先に自動発信するものでは、自動発信に設定されている場合に、利用者がその設定がされていたことを忘れていたとすると、利用者は特定宛先以外に電話をしたいのに、蓋部を開けただけで、不意に意図しない自動発信をしてしまうことになり、具備した便利な機能が逆に誤操作になる場合もある。 In addition, in the case of automatic transmission to a specific destination registered in advance just by opening the lid, if the user forgets that the setting has been set when automatic transmission is set, Even if a person wants to call other than a specific destination, simply opening the cover part may cause an unexpected unintentional automatic call, and the convenient functions provided may be erroneously operated.
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、2つの開状態を有し、蓋部の開閉操作を利用して所望の機能を実現し、利用者の操作負担の軽減や誤操作の防止を図り、操作性の向上を図ることのできる携帯情報機器を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, has two open states, realizes a desired function using the opening and closing operation of the lid, and the operation burden on the user It is an object of the present invention to provide a portable information device capable of reducing the amount of error and preventing erroneous operation and improving operability.
この発明は、操作部を備えた本体部と、蓋部と、蓋部が本体部に対して移動し、蓋部の本体部に対する移動量が異なる第1開状態および第2開状態に蓋部を移動することができるように、蓋部と本体部とを接続する連結部と、通信回線を通して受信された着信信号を検出する着信信号検出部と、前記第1開状態を検出する第1開状態検出部と、前記第2開状態を検出する第2開状態検出部と、留守であることを通知するメッセージの送信を含む留守番応答処理を実行する留守番応答部を備え、前記着信信号検出部が着信信号を検出した場合、第2開状態検出部が第2開状態を検出し、その後の所定時間内に第1開状態検出部が閉状態を検出したときに、前記留守番応答部が留守番応答処理を行うことを特徴とする携帯情報機器を提供するものである。 The present invention relates to a main body portion provided with an operation portion, a lid portion, and the lid portion moves relative to the main body portion, and the amount of movement of the lid portion relative to the main body portion differs between the first open state and the second open state. A connecting portion that connects the lid portion and the main body portion, an incoming signal detection portion that detects an incoming signal received through a communication line, and a first opening that detects the first open state. A state detection unit; a second open state detection unit that detects the second open state; and an answering machine response unit that executes an answering machine response process including transmission of a message notifying that there is an absence, the incoming signal detection unit If There it detects an incoming signal, the second open state detection unit detects the second open state, when the first open state detection unit thereafter within the predetermined time has detected the closed state, the previous SL answering unit Providing portable information equipment characterized by answering machine response processing A.
また、前記連結部が蓋部を本体部に対して一定方向にスライドさせることのできるスライド機構を有し、蓋部と本体部とが一定方向にスライド可能に接続され、前記第2開状態が第1開状態よりも閉状態からのスライド量が大きいことを特徴とするスライド式の携帯
情報機器を提供するものである。
また、前記連結部が、ディスプレイを備えた蓋部と、操作キーを備えた本体部とをヒンジ機構で連結する折りたたみ式であることを特徴とする携帯情報機器を提供するものである。
Further, the connecting portion has a slide mechanism capable of sliding the lid portion in a certain direction with respect to the main body portion, the lid portion and the main body portion are connected to be slidable in a certain direction, and the second open state is The present invention provides a slide-type portable information device characterized in that the slide amount from the closed state is larger than that in the first open state.
Further, the present invention provides a portable information device characterized in that the connecting portion is a foldable type in which a lid portion having a display and a main body portion having an operation key are connected by a hinge mechanism.
この発明によれば、蓋部を移動させた状態として移動量の異なる2つの状態(第1開状態,第2開状態)を設け、その2つの状態を検出するようにしているので、蓋部をこの2つの状態のいずれかとする操作をこの発明の携帯情報機器の各種機能を起動させる操作に関係づければ、利用者の操作上の負担を軽減し、誤操作を防止することができ、利用者の操作性を向上させることができる。
特に、着信信号を検出している場合に、第2開状態が検出されたとき、回線を捕捉し着信処理を行うようにすれば、着信専用キーを探して押す必要がなく、一連の着信動作の流れの中で通話に入ることができるので、利用者の操作負担は少なく、誤操作も防止でき着信時の操作性を著しく向上できる。
According to the present invention, two states (first open state and second open state) having different movement amounts are provided as the state in which the lid is moved, and the two states are detected. Is related to the operation of activating various functions of the portable information device of the present invention, the operation burden on the user can be reduced, and erroneous operation can be prevented. The user's operability can be improved.
In particular, when the incoming signal is detected, when the second open state is detected, if a line is captured and incoming processing is performed, there is no need to search for and press a dedicated key for incoming calls, and a series of incoming operations. Since the user can enter a call in the course of the flow, the operation burden on the user is small, erroneous operation can be prevented, and the operability at the time of incoming call can be remarkably improved.
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれによって限定されるものではない。
以下の実施例では、この発明の携帯情報機器は、蓋部と本体部とを備え、原則として蓋部が本体部に対して回動可能な折りたたみ式の機器であるものとして説明する。ただし、後述するように、スライド式の携帯情報機器でも、同様の操作や機能を実現することができる。さらに、表示部が本体に対して回転するような形状の物でもよい。
<この発明の携帯情報機器の構成>
図1に、この発明の携帯情報機器の一実施例の構成ブロック図を示す。
この発明の携帯情報機器は、従来の携帯電話やPDA等の情報端末と同様に、表示部1,入力部2,データ記憶部10,プログラム記憶部20,制御部60とを備え、音声通話をするために、マイク3,スピーカ4,リンガー5,通話制御部6を備える。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings. In addition, this invention is not limited by this.
In the following embodiments, a portable information device according to the present invention will be described as a foldable device that includes a lid portion and a main body portion, and in principle the lid portion is rotatable with respect to the main body portion. However, as will be described later, similar operations and functions can be realized even with a slide-type portable information device. Further, the display portion may be shaped so as to rotate with respect to the main body.
<Configuration of portable information device of this invention>
FIG. 1 shows a configuration block diagram of an embodiment of the portable information device of the present invention.
The portable information device according to the present invention includes a
また、外部の通信機器に対して、通信回線40を介して音声通話やデータ通信を行うための構成ブロック(31〜35)を備える。
さらに、この発明は通話等の機能を動作させるために、第1開状態検出部51と第2開状態検出部52とを備える。この発明では、後述するように、2つの開状態(第1開状態,第2開状態)を有し、特に第2開状態を検出することによって特定の機能を作動させるようにしたことを特徴とする。
In addition, a configuration block (31 to 35) for performing a voice call or data communication with an external communication device via the
Further, the present invention includes a first open
制御部60は、この発明の機器の多数の機能を実現するための部分であり、主としてマイクロコンピュータと各機能ごとのソフトウェアとによって構成される。マイクロコンピュータは、主として、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマーなどから構成され、ROM,RAMあるいはハードディスクなどの記憶装置に記憶されたソフトウェアに基づいて、必要なハードウェアを有機的に動作させることにより各機能を実現するものである。ソフトウェアは、通常予めROM等に固定記録されて提供されるが、ハードディスクやICメモリカード,CD−ROM等の記録媒体に記録された形式で提供してもよい。
また、ソフトウェアは通信回線40を介して、外部のサーバ等からダウンロードすることにより入手することもできる。
The control unit 60 is a part for realizing a large number of functions of the device of the present invention, and is mainly composed of a microcomputer and software for each function. A microcomputer mainly consists of a CPU, ROM, RAM, I / O controller, timer, etc., and operates necessary hardware organically based on software stored in a storage device such as ROM, RAM, or a hard disk. By implementing this, each function is realized. The software is normally provided by being fixedly recorded in a ROM or the like in advance, but may be provided in a form recorded on a recording medium such as a hard disk, an IC memory card, or a CD-ROM.
The software can also be obtained by downloading from an external server or the like via the
表示部1は、文字,記号,画像等の視覚情報を表示する部分であり、携帯性の観点から、LCD,EL素子などが使用される。入力部2は、文字,記号,各機能の起動,設定等のための入力を行う部分であり、キーボード,マウス,ペンなどのポインティングデバイスが使用できる。マイク3とスピーカ4は、主として通話に用いられるものであるが、スピーカは音楽プレーヤー22が起動されたときの音やアラーム音の出力にも用いられる。リンガー5は、着信があったときの報知音を鳴らすものである。
通話制御部6は、マイク3,スピーカ4,リンガー5を制御する部分であり、主として通話時の音量,音質およびAD変換,DA変換等を行うものである。
The
The
データ記憶部10は、この装置の各機能を実現する上で書き換え可能に記憶すべき情報や予め消去できないように固定記録された情報を記憶する部分である。たとえば、データ記憶部10には、発信先情報11,留守電情報12,設定情報13が記憶される。
データ記憶部10は、ROM,RAM,フラッシュメモリなど半導体の記憶素子の他、ハードディスク,ICメモリカードなどが用いられる。
The
As the
プログラム記憶部20は、この発明の装置の各機能を実現するプログラムを記憶する部分であり、データ記憶部20と同様に、半導体記憶素子やハードディスク等が用いられる。プログラムは、機能ごとにモジュール化された状態で記憶されることが好ましい。
プログラム記憶部20には、たとえば、電子メールの送受信を行うメールソフト21,音楽データの再生を行う音楽プレーヤー22,静止画や動画の再生を行う画像ビューワー23などのプログラムが記憶される。これらのプログラムは、必須の機能として予めプログラム記憶部20に固定記録される場合や、後に利用者が必要に応じて、記憶媒体やネットワークを介してダウンロードして書き換え可能なものとして記憶してもよい。
通信回路40とは、一般加入電話回線,ISDN回線,ADSL回線,FTTH回線,無線通話回線,無線通信回線など現在利用されているあらゆる回線を意味し、特に限定するものではない。
ただし、この発明の携帯情報機器は、携帯性を有し、主として移動して使用されるものであるので、携帯電話やPHSと同様に無線通話や無線通信の可能な回線に接続できることが好ましい。
The
The
The
However, since the portable information device of the present invention has portability and is mainly used by moving, it is preferable that the portable information device can be connected to a line capable of wireless communication and wireless communication in the same manner as a mobile phone or PHS.
そこで、この発明の機器は、通話および通信をするための回線接続機能を有するが、主として、図1に示したようなメール着信検出部31,キャッチホン信号検出部32,着信信号検出部33,回線閉結部34,回線切替部35を備えている。
メール着信検出部31は通信回線40を介して送信されてくるメール着信信号を検出する部分であり、ここでメールの着信があったことが検出されると、たとえばその後メールソフト21等が起動され、電子メールの内容がダウンロードされる。
着信信号検出部33は、通信回線40を介して送信されてくる通話の着信を示す信号を検出する部分であり、たとえば、この着信信号が検出されると、通話制御部6によってリンガー5の鳴動が行われる。
回線閉結部34は、通信回線40を介して他の情報装置との間で通話または通信をすることができるように接続するための部分であり、利用者の特定の操作に従って、いわゆる回線接続に相当するオフフック,回線切断に相当するオンフック動作をする部分である。
Therefore, the device of the present invention has a line connection function for calling and communicating. Mainly, the incoming
The incoming
The incoming
The
キャッチホン信号検出部32は、通信回線40を介して送信されてくるキャッチホン信号を検出する部分であり、回線切替部35は、現在通話中の回線(先の通話回線)と、新たに着信したキャッチホン信号による回線(後の通話回線)に対して、接続をどちらかに切り替える部分である。
制御部60は、前記したように、特定のプログラムに基づいて、必要なハードウェアを動作させて各種機能を実現する部分であるが、たとえば、図1に示すような多数の機能ブロック(61〜72)を実現する。この各機能(61〜72)は一実施例であってこれらに限るものではなく、この他に必要な機能を備えてもよい。
また、すべての機能が必須ではなく、設計仕様により取捨選択することができる。たとえば、発信制御部61は必須の機能であるが、アラーム報知設定部68が必要でなければ備えなくてもよい。さらに、これらの機能をすべて備えているが、機能ごとに起動可または不可の設定ができるようにしてもよい。
The call waiting
As described above, the control unit 60 is a part that implements various functions by operating necessary hardware based on a specific program. For example, the control unit 60 includes a large number of function blocks (61 to 61) illustrated in FIG. 72). Each of the functions (61 to 72) is an example and is not limited to these, and may include other necessary functions.
All functions are not essential and can be selected according to design specifications. For example, the
発信制御部61は、設定,選択あるいは入力された発信先の番号に接続する動作(発信処理)をする部分である。発信先設定部62は、ダイヤルすべき1つの発信先を特定する部分であり、発信制御部61によりこの特定された発信先に発信処理が行われる。
発信先の設定は種々の方法が考えられるが、たとえば、通常の電話機と同様に、利用者がキーを用いて発信先番号を入力することによって設定することができる。
The
Various methods are conceivable for setting the call destination. For example, as with a normal telephone, the call destination can be set by a user entering a call destination number using a key.
あるいは、複数の発信先が発信先情報11としてすでに記憶されている場合は、その発信先情報11の一覧(電話帳)を一旦表示させて、その後利用者に1つの発信先を選択する操作をさせた後発信処理をしてもよい。
また、1つの自動発信先が固定的にすでに設定されている場合には、特定の操作をすることにより、その自動発信先を発信先に設定すればよい。
特定の操作の例としては、後述するように、発信先設定部62で発信先が特定された後、第2開状態にまで蓋部を開く操作が検出された場合に、利用者が発信を意図する指示をしたものとみなして発信処理を行うようにしてもよい。
Alternatively, when a plurality of destinations are already stored as the
If one automatic destination is already set in a fixed manner, the automatic destination may be set as the destination by performing a specific operation.
As an example of the specific operation, as will be described later, when an operation of opening the lid to the second open state is detected after the transmission destination is specified by the transmission
スピーカ音量調節部63は、特定の操作に基づいて、スピーカ4から出力される音量を増減させる部分であり、具体的には通話制御部6を制御する部分である。
ここで、従来の音楽プレーヤーと同様に回転式のボリュームコントローラを設けたり、音量増減用のスライド式のコントローラを設けたり、増加および減少用のそれぞれ専用のキースイッチを設けて、利用者が押下操作をして音量の調節をすることもできるが、この発明では、音量調節用の専用のコントローラやキースイッチを設けずに、後述するように、特定の蓋部の開閉操作によって音量の調節を行う。
The speaker volume control unit 63 is a part that increases or decreases the volume output from the
Here, as with a conventional music player, a rotary volume controller is provided, a slide controller for increasing or decreasing the volume is provided, and dedicated key switches for increasing and decreasing are provided, so that the user can perform a pressing operation. However, in the present invention, the volume is adjusted by opening and closing a specific lid, as will be described later, without providing a dedicated controller or key switch for adjusting the volume. .
留守電応答部64は、いわゆる留守時に所定の不在メッセージを流し、相手の伝言を録音する機能を設定および起動させる部分である。
この発明では、この留守電応答機能を設定および解除をするために、後述するような蓋の開閉操作を用いる。
The answering
In this invention, in order to set and cancel the answering machine response function, a lid opening / closing operation as described later is used.
着信拒否部65は、通話目的の着信があったときに、特定の操作に基づいてその着信を中止させる部分である。たとえば、着信によりリンガー5が鳴動したが、通話したくない相手であるために、リンガー5の鳴動を止める処理、あるいは、一旦回線接続するがすぐに回線切断する処理を行う。ここで特定の操作とは、後述するように着信時に第1開状態から蓋を閉じる操作を意味する。
The incoming
メールソフト起動部66は、受信した電子メールを読むために特定の操作を検出することによりメールソフト21を起動させる部分である。ここで、特定の操作とは、後述するように第1開状態からさらに第2開状態にまで蓋を開く操作を意味する。
The mail
マルチメディアデータ判別部67は、特定の操作を検出することにより受信あるいはダウンロードしたデータの種類を判断し、そのデータに関連するプログラムを起動させる部分である。
ここで、特定の操作とは、後述するように、マルチメディアデータを受信した後に、第2開状態にまで蓋を開く操作をすることを意味する。
また、マルチメディアとは、たとえば、音声,画像,文書などの情報をいうが、受信したファイル形式(MP3,JPEG,GIF,TXTなど)やそのデータ内容の特徴を確認することによりその種類を判別する。さらに、たとえば、受信したデータがGIF形式であることを確認した場合には、受信したデータを扱うことのできる画像ビューワー23を起動させる。
The multimedia
Here, as will be described later, the specific operation means an operation of opening the lid to the second open state after receiving the multimedia data.
Multimedia refers to information such as voice, image, and document, for example, but the type is determined by checking the characteristics of the received file format (MP3, JPEG, GIF, TXT, etc.) and its data contents. To do. Further, for example, when it is confirmed that the received data is in the GIF format, the
アラーム報知設定部68は、アラーム音を鳴らすタイマーの設定や、タイマーによる所定時間の経過後、アラームを鳴らしたり、鳴動したアラーム音を停止する部分である。
この発明では、アラーム音を停止させるために、特定のキーを探して入力するのではなく、後述するように、アラーム鳴動中に第2開状態にまで蓋を開くことによりアラームを停止させる。
The alarm
In the present invention, in order to stop the alarm sound, instead of searching for a specific key and inputting it, the alarm is stopped by opening the lid to the second open state while the alarm is sounding, as will be described later.
マナーモード切替部69は、特定の操作を検出することにより、マナーモードの設定および解除を行う部分である。マナーモードとは、通常の携帯電話に採用されているものと同様に、着信音を鳴らすことなく着信するモードであり、着信音を鳴らさないかわりに振動により着信を知らせてもよい。ここで、特定の操作とは、後述するように、第2開状態にまで蓋を開いた後、さらに蓋を閉じるという一連の操作を意味する。
The manner
自動発信先登録部70は、発信すべき相手先を登録するとともに、特定の操作をしたときにその登録された相手先に自動的に発信処理を行う部分である。ここで、特定の操作とは、たとえば、後述するように通話中でも着信状態でもない場合に、第2開状態にまで蓋を開ける操作を意味する。
The automatic
自動発信先固定部71とは、自動発信先登録部70によって登録された発信先のうち特定の発信先のみに発信できるようにし、他の発信先には発信できないようにする部分である。この発信先の固定および解除は、たとえば、予め設定されたパスワードを入力することによって行えばよい。
The automatic
電話帳機能起動部72は、電話帳を作成,編集,削除および表示等するプログラムを起動させる部分である。電話帳は、発信相手先の電話番号,メール番号,名前等の個人情報を記録しておくものである。
この発明では、電話帳を編集等する機能を起動させるために、特定のキー入力操作をするのではなく、後述するように蓋部を第2開状態まで開く操作により行う。
The phone book
In the present invention, in order to activate a function such as editing the telephone directory, a specific key input operation is not performed, but an operation of opening the lid to the second open state as described later is performed.
上記制御部60の機能として示したものは、主として、従来特定のキーの入力あるいは一連のキー入力操作で行っていたものを、蓋部を第2開状態にまで開くという操作を含む操作で行うものである。
このような第2開状態にまで蓋部を開くという操作を含む操作をすることで、使用者の操作上の負担の軽減や誤操作の防止等を図り、操作性の向上を図ることができる。
たとえば、通話中はすでに機器本体を耳にあてがっているため、キー操作部分を直接見ることができず、この状態で何らかのキー入力を行うためには、一旦機器本体を耳から離して通話を中断することが必要な場合があったが、通話中において耳にあてがったまま蓋部の所定の開閉操作(例えば、第2開状態とする操作)をすることによって所定の機能(たとえば、スピーカ音量調節)を動作させることができれば、通話を中断することもなく、利用者の使い勝手を著しく向上できる。
なお、制御部の機能(61〜72)をすべて備える必要はないことを述べたが、逆にすべての機能を備えた場合は、起動する機能と起動させない機能とを予め設定するようにしてもよい。
What is shown as the function of the control unit 60 is mainly performed by an operation including an operation of opening the lid part to the second open state, which has been conventionally performed by inputting a specific key or a series of key input operations. Is.
By performing an operation including the operation of opening the lid portion to such a second open state, it is possible to reduce the burden on the user's operation, prevent an erroneous operation, and improve the operability.
For example, you can't see the key operation part directly during a call because the device itself is already in your ear. To perform any key entry in this state, temporarily disconnect the device from your ear and interrupt the call. In some cases, it is necessary to perform a predetermined function (for example, speaker volume adjustment) by performing a predetermined opening / closing operation (for example, an operation for setting the second open state) of the lid while being applied to the ear during a call. If it can be operated, the user-friendliness can be remarkably improved without interrupting the call.
Although it has been described that it is not necessary to provide all the functions (61 to 72) of the control unit, conversely, when all functions are provided, a function to be activated and a function not to be activated may be set in advance. Good.
また、1つの操作に複数の機能の起動を対応づけて設定するようにしてもよい。ただし、どのような条件が成立するときに、どの機能を起動させるかを予め明確に設定しておく必要がある。
たとえば、蓋部の閉状態から第2開状態への操作をすることに対して、発信機能の起動と着信機能の起動とを対応付けることが可能であるが、着信信号の受信中にこの操作がされたときは、着信機能を起動させ、発信機能は起動させないようにする。
すなわち、同じ第2開状態へ開く操作に対して2つの機能が対応づけられていたとしても、その操作に加えてその機能を起動する条件を設定あるいは固定記録しておくことにより、起動すべき機能を明確に決めておくことができる。
In addition, activation of a plurality of functions may be set in association with one operation. However, it is necessary to clearly set in advance which function is to be activated when what condition is satisfied.
For example, for the operation from the closed state of the lid portion to the second open state, it is possible to associate the activation of the transmission function with the activation of the reception function, but this operation is performed while receiving the incoming signal. When the call is made, the incoming call function is activated and the outgoing call function is not activated.
That is, even if two functions are associated with the operation to open to the same second open state, it should be activated by setting or fixedly recording conditions for activating that function in addition to the operation. The function can be clearly determined.
<蓋部の開閉操作の説明>
次に、この発明の携帯情報機器の蓋部の開閉操作について説明する。前記したように、蓋部の開閉操作により、種々の機能が実現される。
図2に、この発明の携帯情報機器の一実施例の概略構造図を示す。
図2には、一実施例としていわゆる折りたたみ式の携帯情報機器を示している。
この発明の携帯情報機器は、主として、蓋部101,本体部102および連結部103から構成される。蓋部101には、LCD,ELなど各種情報を表示する表示部1やスピーカ4が含まれる。
本体部102には、操作部が含まれる。たとえば複数のキーからなる入力部2やマイク3が含まれる。連結部103は、蓋部101と本体部102とが完全に離れてしまわないように結合する部分であり、いわゆるヒンジ機構を含む。
<Description of lid opening / closing operation>
Next, the opening / closing operation of the lid portion of the portable information device of the present invention will be described. As described above, various functions are realized by opening and closing the lid.
FIG. 2 shows a schematic structural diagram of one embodiment of the portable information device of the present invention.
FIG. 2 shows a so-called folding portable information device as an embodiment.
The portable information device according to the present invention mainly includes a
The
図2の場合は、この連結部103を回転軸として、蓋部101が本体部102に対して一定角度だけ回動できるように構成される。
すなわち、蓋部101と本体部102とは、その一方の端部(連結部103)で結合され、その端部で開閉可能なように組み立てられている。
この開閉可能な構成自体は、従来の折りたたみ式の携帯電話と同じものを利用することができる。ただし、この発明では、次のような2つの開状態を実現するように蓋部を開くことを特徴とする。
In the case of FIG. 2, the
That is, the
The openable / closable configuration itself can be the same as that of a conventional folding mobile phone. However, the present invention is characterized in that the lid is opened so as to realize the following two open states.
図2(a)は、蓋部101を閉じた状態を示している。
図2(b),図2(c)はどちらも蓋部101を開いた状態を示しているが、図2(b)を第1開状態と呼び、図2(c)を第2開状態と呼ぶ。
図2(b)の第1開状態は、蓋部101を開いたときに、安定して蓋部101が固定される1つの状態を示している。この第1開状態の蓋部101と本体部102とのなす角を、第1回動角θ1と呼ぶ。
この第1開状態では、一般に、入力部2のキー入力操作、表示部1に表示されたメールや画像を見ること、およびメール作成等が行われる。
FIG. 2A shows a state where the
2 (b) and 2 (c) both show a state in which the
The first open state in FIG. 2B shows one state where the
In the first open state, key input operations of the
図2(c)の第2開状態は、図2(b)の第1開状態よりもさらに蓋部101を開いた状態である。この第2開状態の蓋部101と本体部102とのなす角を、第2回動角θ2と呼び、θ2>θ1である。また、蓋部は第2開状態よりもさらに開くことはできないものとする。
この発明では、蓋部101を開いたときに、安定して固定される。このような2つの開状態を実現するためには、連結部103にラッチ機構を設ければよい。閉状態から蓋部101を開いていくと、第1回動角θ1まで開いたときにラッチ機構が働き、一旦第1開状態として安定して固定されるようにする。また、第1開状態において、利用者がさらに蓋部101を開く方向に回動させ、第2回動角θ2まで開いたときに第2開状態として安定して固定されるようにする。
The second open state in FIG. 2C is a state in which the
In this invention, when the
また、利用者が第2開状態まで蓋部を開いた後開く動作を解除したとき、第2開状態で蓋部が安定して固定されるのではなく、蓋部101が第1開状態にまで戻るようにしてもよい。すなわち、第2開状態は、利用者が力を加えて蓋部を開いているときのみ一時的に維持され、力を加えるのをやめると第2開状態から第1開状態に自動的に戻るようにしてもよい。
このように第2開状態から第1開状態に自動的にもどるようにするためには、連結部103にバネやコイル等からなる復帰機構を設ければよい。
また、連結部103には、第2開状態よりもさらに開くことができないように、ラッチ機構を設けることが好ましい。
Further, when the user releases the opening operation after opening the lid portion to the second open state, the
Thus, in order to automatically return from the second open state to the first open state, the connecting
Moreover, it is preferable to provide a latch mechanism in the
図2に示したように、蓋部101と本体部102との相対的な位置関係は、閉状態(図2(a)),第1開状態(図2(b))および第2開状態(図2(c))という3つの状態が存在する。
この発明では、この3つの状態を区別して検出するための機構を備える。たとえば、閉状態と第1開状態とを検出するために、1対の磁石とホール素子からなる第1開状態検出部51を設ける。このホール素子は磁界が生じると一定の電圧を発生する性質を有するものである。第1開状態検出部51は、蓋部101と本体部102の端部で連結部103のない側に設けられる。
As shown in FIG. 2, the relative positional relationship between the
In the present invention, a mechanism for distinguishing and detecting these three states is provided. For example, in order to detect a closed state and a first open state, a first open
たとえば、磁石を蓋部101に配置し、かつホール素子を本体部102に配置し、蓋部101を閉じたときに、磁石とホール素子とが数mm以内の距離で対向するように構成する。
すなわち、蓋部101が閉じられた状態では、磁石とホール素子とが近接し、ホール素子に磁界が入り一定電圧が発生させられる。この電圧が発生していることを検出することにより、閉状態が検出される。磁石とホール素子は、それぞれ図4の磁石121とホール素子122に相当する。また、第1開状態では、図示していないが、連結部103に連動する突起とそれを受ける固定されたスイッチを設け、第1開状態のときに突起がスイッチを押すように配置することで検出される。
For example, when the magnet is disposed on the
That is, when the
また、第2開状態を検出するためには、たとえば、連結部103の近傍に、スイッチとスイッチをON/OFFするための突起からなる第2開状態検出部52を設ければよい。
図3に、第2開状態検出部52の一実施例の概略構成図を示す。
図3(a)は、第1開状態における蓋部101,本体部102および第2開状態検出部51の構成を示している。
第2開状態検出部51は、スイッチ104と突起105とから構成される。図3では、突起105を本体部102の表面で、連結部103に近い端部に設け、スイッチ104を蓋部101の連結部103近傍の端部に設けている。この第1開状態ではスイッチ104と突起105とは離れており、スイッチ104はまだ押されていない。
In order to detect the second open state, for example, a second open
In FIG. 3, the schematic block diagram of one Example of the 2nd open
FIG. 3A shows the configuration of the
The second open
スイッチ104は、蓋部101の表面に設けてもよいが、蓋部101の一部分に突起105を受容できる程度の凹部を設け、突起105が凹部に挿入されたときにスイッチが押されるように、その凹部の底に設けてもよい。
図3(b)は、蓋部101をさらに開き、第2開状態とした場合を示している。このとき、突起105が凹部に挿入され、スイッチ104が押され、スイッチの接点が閉じられる。すなわちスイッチ104がON状態となる。第2開状態検出部52は、スイッチ104のONまたはOFFを検出するものであり、スイッチがON状態のときに、第2開状態であることを検出し、OFF状態のときは第2開状態でないと判断する。
The
FIG. 3B shows a case where the
図3に示すような機構を設けることにより第2開状態が検出されるが、第1開状態から第2開状態への蓋部101の移動は、使用者の意図的な操作により行われる。この使用者の意図的な操作は、使用者がこの機器を片手に持って表示部1を見ながら行うことも可能であるが、回動角のθ1からθ2への変化はわずかであり、スイッチ104を押すための力も少なくてよいので、通話中などの機器を耳にあてがっているような状態でも、機器を耳や顔の側面に押しつけるような操作をするだけで、第2開状態まで開く操作を容易にできる。
すなわち、第1開状態から第2開状態への操作は、蓋部の表示面や、本体部の操作部を見なくてもできるので、利用者にとって良好な操作性を提供することができる。
Although the second open state is detected by providing a mechanism as shown in FIG. 3, the movement of the
That is, since the operation from the first open state to the second open state can be performed without looking at the display surface of the lid part or the operation part of the main body part, it is possible to provide good operability for the user.
したがって、第2開状態へ開く操作をすることを、特定の機能を実行するための操作に対応づければ、操作性の向上および使用者の負担の軽減をすることができる。たとえば、通話中に行う第2開状態への開く操作をスピーカ音量の増減機能に対応づければ、機器を耳にあてがった通話状態のままで、音量の調節が可能であり、音量調節の操作性が向上できる。 Therefore, if the opening operation to the second open state is associated with the operation for executing a specific function, the operability can be improved and the burden on the user can be reduced. For example, if the opening operation to the second open state performed during a call is associated with the speaker volume increase / decrease function, the volume can be adjusted while the device is in a call state with the ear placed on the ear. Can be improved.
図4に、この発明の第2開状態検出部52の他の実施例の概略構成図を示す。ここでは、第2開状態検出部52を、1組の磁石123とホール素子124により構成する。
この1組の磁石123とホール素子124とは、連結部103の近傍に設ける。たとえば、磁石123を蓋部101に設け、ホール素子124を本体部102に設け、図4(a)の蓋部101を閉じた状態と、図4(b)の第1開状態の場合には、磁石123とホール素子124とが、一定距離以上離れた状態を維持し、図4(c)の第2開状態では、両者が一定距離内に近づき、所定の電圧を発生することができるような位置に配置する。
FIG. 4 shows a schematic configuration diagram of another embodiment of the second
The pair of
この図4の構成の場合、磁石123とホール素子124とが接近し、所定の電圧が発生したことを検出している場合を第2開状態と判断し、電圧が発生していない場合を第2開状態でないと判断する。
なお、図4において、磁石121とホール素子122とは前記したように第1開状態検出部51を構成し、所定の電圧が発生していない場合を第1開状態と判断し、電圧が発生している場合を閉状態と判断する。
In the case of the configuration of FIG. 4, the case where the
In FIG. 4, the
<実施例1:着信機能と発信機能>
ここでは、この発明の着信処理および発信処理について説明する。特に、従来のような特定のキー入力操作をするのではなく、図2に示したような蓋部を第2開状態へ開く操作をすることにより、着信処理または発信処理を起動させることを特徴とする。
図5に、この発明の携帯情報機器の着信および発信機能のフローチャートを示す。
まず、ステップS1において、着信信号検出部33によって着信信号が検出されるか否かチェックする。着信信号が検出された場合、ステップS2へ進み、第2開状態検出部52によって第2開状態が検出されるか否かチェックする。
<Example 1: Incoming call function and outgoing call function>
Here, the incoming call processing and outgoing call processing of the present invention will be described. In particular, the incoming call process or the outgoing call process is started by performing an operation of opening the lid portion to the second open state as shown in FIG. 2 instead of performing a specific key input operation as in the prior art. And
FIG. 5 shows a flowchart of the incoming and outgoing functions of the portable information device of the present invention.
First, in step S1, it is checked whether an incoming signal is detected by the
第2開状態が検出された場合、利用者が意図的に着信して通話に入る操作をしたとみなして、ステップS3の着信処理を実行する。着信処理とは、回線閉結部34による回線の捕捉、通話制御部6によりマイクおよびスピーカで通話できる状態にすることを含む。
ステップS2で、第2開状態が検出されない場合は、ステップS1へ戻る。
When the second open state is detected, it is considered that the user has intentionally received an operation to enter a call, and the incoming call process of step S3 is executed. The incoming call processing includes capturing the line by the
If the second open state is not detected in step S2, the process returns to step S1.
以上がこの発明の着信処理であるが、利用者が意図的に第2開状態まで、蓋部101を開く操作をしたときに、回線を捕捉し、通話可能な状態となる。
また、蓋部を閉じた状態や蓋部を第1開状態まで開けた状態では、着信信号を検出しても、リンガー5が鳴動しているだけで、通話できる状態とはならない。
The above is the incoming call processing of the present invention. When the user intentionally opens the
Further, in the state where the lid is closed or the lid is opened to the first open state, even if an incoming signal is detected, the ringer 5 is only ringing, and a call cannot be made.
したがって、着信があった場合に、第1開状態まで蓋部を開けたときに、その着信の発信者の名前あるいは番号を表示するようにしておけば、利用者は通話に入る前にその発信者を確認することができ、出たくない相手である場合には、その通話に出ないこともできる。
また、たとえば、第1開状態まで蓋部を開けた後、機器を耳にあてがい、耳にあてがった状態で機器の蓋部101を耳や顔の側面に押しつける動作をして第2開状態とすることにより、すぐに通話可能な状態とすることができる。
Therefore, when an incoming call is received, when the lid is opened to the first open state, the name or number of the caller of the incoming call is displayed. The person can be confirmed, and if the other party does not want to answer, the call can be rejected.
Further, for example, after opening the lid to the first open state, the device is applied to the ear, and the
図2に示したような折りたたみ式の携帯情報機器では、スピーカ4は、蓋部101の先端に配置されており、「蓋部を開く,機器の蓋部を耳にあてがう,通話をする」という一連の動作は着信時に自然な動作であるので、蓋部を耳にあてがった後、蓋部を耳に押しつけて第2開状態とする動作も、利用者に負担をかけずに容易にできると考えられる。すなわち、この発明の一連の着信動作は、着信の専用キーを目視で探して押すという操作よりも、操作性は良好である。
In the foldable portable information device as shown in FIG. 2, the
また、利用者が蓋部101を押して第2開状態とした場合、第2開状態で蓋部101が安定して固定されるようにしてもよいが、前記したように、蓋部の第1開状態への復帰機構を設けることにより、一旦第2開状態とした後、押すのをやめると第1開状態に戻るようにしてもよい。
Further, when the user pushes the
さらに、通話が終了して回線を切断するときは、蓋部を閉じる操作をすればよいが、第1開状態への復帰機構を備えている場合は、通話終了後において第1開状態から第2開状態へ開く操作をしたときに回線を切断するようにしてもよい。この場合、図5のフローにはないが、通話中に第2開状態を検出したときは回線切断をするという処理を追加すればよい。 Further, when the call is terminated and the line is disconnected, an operation of closing the lid may be performed. However, when a mechanism for returning to the first open state is provided, the first open state is changed to the first open state after the call ends. (2) The line may be disconnected when an operation for opening to the open state is performed. In this case, although not in the flow of FIG. 5, a process of disconnecting the line when the second open state is detected during a call may be added.
次に発信処理について説明する。
ステップS1において、着信信号が検出されていない場合、ステップS4へ進む。ステップS4において、発信先を特定する加入者番号が入力されたか否かチェックする。入力されていない場合はステップS1へ戻り、入力された場合はステップS5へ進む。
Next, the calling process will be described.
If no incoming signal is detected in step S1, the process proceeds to step S4. In step S4, it is checked whether or not a subscriber number specifying a call destination has been input. If it has not been input, the process returns to step S1, and if it has been input, the process proceeds to step S5.
ここで、加入者番号の入力は、利用者が直接キー入力してもよいし、電話帳を表示させてその中から発信すべき相手を選択することや、相手先を特定する発声を音声認識することによって行ってもよい。すなわち加入者番号の入力は従来から利用されている種々の方法を利用することができる。 Here, the subscriber number can be entered directly by the user, or the phonebook can be displayed to select the other party to call or to recognize the voice that identifies the other party. It may be done by doing. That is, various methods conventionally used can be used for inputting the subscriber number.
ステップS5において、第2開状態が検出されるか否かチェックする。第2開状態が検出されない場合はステップS4へ戻るが、検出された場合はステップS6へ進み、発信処理を行う。
発信処理とは、回線閉結部34による回線捕捉や、入力された加入者番号情報の通信回線40へ送信することを含む。
折りたたみ式の携帯情報機器では、相手先に電話をかける場合、「蓋部を開ける,相手先の加入者番号を入力する,発信起動用のキーを押す,機器の蓋部を耳にあてがう」という一連の動作をして、相手がその通話に出るのを待つというのが従来の一般的な流れである。
In step S5, it is checked whether or not the second open state is detected. If the second open state is not detected, the process returns to step S4. If it is detected, the process proceeds to step S6 to perform a calling process.
The calling process includes line acquisition by the
With a foldable portable information device, when calling the other party, "Open the cover, enter the other party's subscriber number, press the key for starting the call, and place the cover on the ear." A conventional general flow is to perform a series of operations and wait for the other party to answer the call.
一方、この発明の場合は、「発信起動用のキーを押す」という操作が不要となり、「蓋部を第1開状態まで開ける、相手先の加入者番号を入力する、機器の蓋部を耳にあてがう、蓋部を耳あるいは顔の側面に押しつけて第2開状態まで蓋部を開く」という一連の動作をすることにより相手先に電話をかける。
この場合、機器を耳にあてがった後に、そのままの状態で発信操作をし、そのまま相手が通話に出るのを待つことができ、一連の動作は利用者に負担をかけることなく容易にすることができる。すなわち加入者番号を入力した後は、発信起動用キーを目視で探す必要はなく、スムーズな動作で電話をかけることができ、発信時の操作性は向上する。
On the other hand, in the case of the present invention, the operation of “pressing the key for starting transmission” is not necessary, and “opening the cover to the first open state, inputting the partner number of the other party, and listening to the cover of the device. The other party is called by performing a series of operations such as “opening the lid to the second open state by pressing the lid against the side of the ear or face”.
In this case, after placing the device on your ear, you can make a call as it is, wait for the other party to answer the call, and make a series of operations easy without burdening the user. it can. That is, after entering the subscriber number, there is no need to visually search for a call activation key, and the user can make a call with a smooth operation, and the operability at the time of outgoing call is improved.
<実施例2:スピーカ音量調節>
ここでは、この発明の通話中におけるスピーカの音量調節をする処理について説明する。
スピーカの音量を変更する操作として、図2に示したような蓋部を第2開状態へ開く操作を利用する。スピーカの音量調節は、通常通話中に行われ、スピーカ音量調節部63が、通話制御部6を制御することにより行う。
<Example 2: Speaker volume control>
Here, the processing for adjusting the volume of the speaker during a call according to the present invention will be described.
As an operation for changing the volume of the speaker, an operation for opening the lid as shown in FIG. 2 to the second open state is used. The volume adjustment of the speaker is performed during a normal call, and the speaker volume adjustment unit 63 is controlled by controlling the
図6に、この発明のスピーカ音量の調節機能のフローチャートを示す。
まず、ステップS11において、現在通話中か否かチェックする。たとえば、回線閉結部34が回線を捕捉し、かつ相手が応答または自己が着信処理をした場合に、現在通話中であることを示す情報を記憶しておく。この記憶情報をチェックすることにより、通話中であるか否かをチェックすればよい。通話中の場合は、ステップS12へ進み、通話中でないときは処理を終了する。通話中の場合、蓋部101が第1開状態まで開かれた状態であるとする。
FIG. 6 shows a flowchart of the speaker volume adjustment function of the present invention.
First, in step S11, it is checked whether a call is currently being made. For example, when the
通話中の場合、ステップS12において、第2開状態検出部52によって第2開状態が検出されるか否かチェックする。第2開状態が検出されない場合はステップS11へ戻り、検出された場合はステップS13へ進む。
第1開状態まで蓋部101を開いた状態で機器を耳にあてがって通話をしているときに、利用者がスピーカの音量を変更したいと思った場合、蓋部101を耳または顔の側面に押しあてることにより第2開状態とする。また、この実施例の機器を行う場合は、耳への押しあてを中止したときに、蓋部が第1開状態にまで自動的に戻る復帰機構を備えることが好ましい。
If the call is in progress, in step S12, it is checked whether or not the second open state is detected by the second
If the user wants to change the volume of the speaker while talking with the device in his / her ear with the
ステップS13において、現在の通話音量がすでに最大音量に設定されているか否かチェックする。すでに最大音量となっている場合は、ステップS14へ進み、通話音量を最低レベル(=0)に変更する。一方、最大音量となっていない場合は、ステップS15へ進み、通話音量を予め定められた一定レベルだけ増加させる。
このフローチャートの場合、通話中に、利用者が一回第2開状態へ蓋部を開く操作をすることにより、スピーカ音量が一段階だけ増加させられる。すなわち、第2開状態へ蓋部を開く操作をするごとに、音量が一定レベルずつステップ的に増加させられる。また、最大音量まで行きつくと、次回の第2開状態へ開く操作により、最小音量に変更され、サイクリックに音量が変更される。
In step S13, it is checked whether or not the current call volume is already set to the maximum volume. If it is already the maximum volume, the process proceeds to step S14, and the call volume is changed to the lowest level (= 0). On the other hand, if the maximum volume is not reached, the process proceeds to step S15 and the call volume is increased by a predetermined level.
In the case of this flowchart, the speaker volume is increased by one step when the user performs an operation of opening the lid portion to the second open state once during a call. That is, every time the lid is opened to the second open state, the sound volume is increased step by step by a certain level. When the maximum volume is reached, the volume is changed to the minimum volume and is cyclically changed by the next opening operation to the second open state.
この実施例2では、通話中に機器を耳から離さずに耳にあてがったままの状態でスピーカの音量の調節ができるので、音量調節のために通話を中断する必要はなく、通話中の音量変更を容易な操作ですることができ、スムーズな通話が可能である。 In the second embodiment, the volume of the speaker can be adjusted while the device is kept on the ear without taking the device away from the ear during the call. Therefore, it is not necessary to interrupt the call for adjusting the volume. The change can be made with an easy operation, and a smooth call is possible.
上記説明では、第2開状態へ開く操作をするごとにステップ的に一定レベルずつ音量を増加させるものとしたが、復帰機構を有する場合において、蓋部101を第2開状態にまで開いている時間を計測し、その第2開状態の維持時間(長押し時間)に対応させて音量の増加量を変動させるようにしてもよい。
たとえば、長押し時間が1秒以内であれば、1レベルだけ音量を増加させ、長押し時間が2秒のときは、2レベル分だけ音量を増加させるようにすればよい。
In the above description, the volume is increased stepwise by a certain level every time the opening operation is performed to the second open state. However, when the return mechanism is provided, the
For example, if the long press time is within 1 second, the volume is increased by one level, and if the long press time is 2 seconds, the volume may be increased by two levels.
また、所定時間(たとえば5秒)以上第2開状態を維持した場合、その長押し操作は音量のステップ的な増減の方向の切り替え操作としてもよい。たとえば、ステップ的な音量の増加をさせている場合に、この所定時間(5秒)以上第2開状態が維持された場合、次の第2開状態へ開く操作からは、ステップ的に音量を減少させる操作とする。
ステップ的に音量を減少させていく場合は、ステップS13において最小か否かチェックするとともに、ステップS14において通話音量を最大に変更するようにすればよい。
Further, when the second open state is maintained for a predetermined time (for example, 5 seconds) or longer, the long press operation may be a switching operation of the direction of increasing or decreasing the volume. For example, when the volume is increased stepwise, if the second open state is maintained for a predetermined time (5 seconds) or longer, the volume is increased stepwise from the next opening operation. Decrease operation.
When the volume is decreased step by step, it is checked whether or not the volume is minimum in step S13 and the call volume is changed to the maximum in step S14.
また、ステップ的に音量を上げていった場合の最大音量に上限を設けるようにしてもよい。
これは、誤操作により音量が必要以上に大きくなりすぎるのを防止するためである。
この場合、利用者によって望ましい最大音量は異なるので、上限とする最大音量は、利用者が設定できるようにしてもよい。
たとえば、ハードウェア上は音量としてレベル0〜10までの10段階の変更が可能である場合に、上限をレベル7と予め設定する。そして、レベル7の音量状態で、第2開状態へ開く操作がされた場合は、レベル8へ増加させるのではなく、ステップS14においてレベル0へ音量を変更する。
Further, an upper limit may be set for the maximum volume when the volume is increased stepwise.
This is to prevent the volume from becoming excessively high due to an erroneous operation.
In this case, since the desired maximum volume differs depending on the user, the maximum volume set as the upper limit may be set by the user.
For example, the upper limit is set to
また、特定のキーの押下をした状態で第2開状態へ開く操作をした場合に、音量を1レベルだけ減少させるようにしてもよい。
この場合、特定のキーを押下げずに第2開状態へ開く操作をすることにより1レベル分の音量の増加をさせ、特定のキーを押下げたまま第2開状態へ開く操作をすることにより1レベル分の音量の減少をさせる。
このように特定のキーの押下操作と組み合わせることにより、サイクリックな音量の変更だけでなく、利用者の意思に基づく音量の増減が可能となる。
Further, when an operation for opening to the second open state is performed with a specific key pressed, the volume may be decreased by one level.
In this case, the volume is increased by one level by opening the specific key without pressing down the specific key, and the operation of opening the second key in the second open state while holding down the specific key. To reduce the volume by one level.
In this way, by combining with the pressing operation of a specific key, not only cyclic volume change but also volume increase / decrease based on the user's intention can be achieved.
<実施例3:留守番応答機能>
ここでは、この発明の留守番応答機能の設定および解除と、着信拒否機能について、説明する。
留守番応答機能の設定および解除のために、従来は特定のキーの押下操作が行われることが多いが、この発明では、蓋部の第2開状態へ開く操作と閉じる操作を利用する。
図7に、この発明の留守番応答機能の起動処理のフローチャートを示す。
ここでは、着信信号検出時に、留守番応答機能を起動させ、自己で通話をする代わりに、留守電用メッセージを流して応答する場合について説明する。
まず、ステップS21において、着信信号検出部33によって着信信号を検出したか否かチェックする。着信信号を検出している場合はステップS22へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
<Example 3: Answering machine answering function>
Here, the setting and cancellation of the answering machine response function and the incoming call rejection function of the present invention will be described.
Conventionally, in order to set and cancel the answering machine response function, a specific key pressing operation is often performed. In the present invention, an operation of opening and closing the lid portion to the second open state is used.
FIG. 7 shows a flowchart of activation processing of the answering machine response function according to the present invention.
Here, a case will be described in which, when an incoming signal is detected, an answering machine response function is activated to respond by sending an answering message instead of making a call by itself.
First, in step S21, it is checked whether an incoming signal is detected by the
ステップS22において、第1開状態検出部51によって第1開状態が検出されたか否かチェックする。第1開状態が検出された場合、すなわち利用者が着信があったことに気づき、蓋部101を第1開状態まで開けた場合は、ステップS23へ進み、そうでない場合はステップS21へ戻る。
ただし、このステップS22の判断は必須のものではなく、ステップS21で着信信号を検出した場合、ステップS23へ進んでもよい。
In step S22, it is checked whether or not the first open
However, the determination in step S22 is not essential, and when an incoming signal is detected in step S21, the process may proceed to step S23.
ステップS23において、第2開状態が検出されたか否かチェックする。利用者が意図的に蓋部を第2開状態にまで開いた場合には、ステップS24へ進み、そうでないときは処理を終了する。
ステップS24において、タイマーを起動させ、経過時間をカウントして、所定の時間(たとえば1秒)以内に、蓋部が閉じられたか否かチェックする。
閉じられたことの検出は、第1開状態検出部51によって行う。
In step S23, it is checked whether the second open state is detected. If the user intentionally opens the lid to the second open state, the process proceeds to step S24, and if not, the process ends.
In step S24, a timer is started, the elapsed time is counted, and it is checked whether or not the lid is closed within a predetermined time (for example, 1 second).
The first open
利用者が蓋部を第2開状態になるまで開き、その後所定時間内に蓋部を閉じた場合には、ステップS25へ進み、留守番機能を起動させる。
ここで、留守番応答機能には、留守であることや電話に出られない旨を通知するメッセージの送出,相手側の音声の録音,相手側の電話番号情報の受信などが含まれる。
一方、一旦第2開状態とされても所定時間内に蓋部が閉じられなければ、留守番応答機能の開始の操作はされなかったものとみなし、処理を終了するか、あるいは、着信処理を行うようにしてもよい。
If the user opens the lid part until it is in the second open state and then closes the lid part within a predetermined time, the process proceeds to step S25 to activate the answering machine function.
Here, the answering machine response function includes sending a message notifying that the user is not at home or not being able to answer the call, recording the voice of the other party, and receiving the telephone number information of the other party.
On the other hand, if the lid is not closed within a predetermined time even if the second open state is once established, it is assumed that the answering function has not been started, and the process is terminated or the incoming call process is performed. You may do it.
このような操作により着信時に留守応答をするようにすれば、着信時の一般的な流れの操作と同様な蓋部の開閉動作で留守応答をすることができるので、利用者にとってわかりやすい操作で迅速に留守応答が可能となる。
また、上記説明では、蓋部の開く操作と閉じる操作という2つの一連の操作で留守応答に入るものとしたが、この他に、第2開状態としている時間を計測し、より長時間(たとえば2秒間)蓋部の第2開状態を維持する操作(長押し操作)をした場合に、留守応答を開始するようにしてもよい。
By answering an incoming call by such an operation, an answering can be made by opening and closing the lid similar to the general flow operation at the time of an incoming call. It is possible to make an absence response.
In the above description, the answering response is entered by two series of operations of opening and closing the lid. However, in addition to this, the time of the second open state is measured, and a longer time (for example, When an operation for maintaining the second open state of the lid (2 seconds) is performed (long press operation), an absence response may be started.
また、ステップS22で、第1開状態を検出した後、第2開状態を検出することなく、蓋部の閉じた状態を検出した場合は、「着信拒否」を意図した操作とみなし、一旦着信処理をして回線を接続した後、すぐに回線を切断する処理をしてもよい。これにより、着信時に第1開状態で発信者を確認したときに、通話したくない相手の場合は、何も応答することなく強制的に回線切断をすることができる。
また、「着信拒否」の操作をしたとみなしたとき、強制的に回線を切断するのではなく、着信音だけを停止するようにしてもよい。この場合、相手側は、呼び出し音が鳴ったままになるが、着信側では、利用者にとっては着信のない状態とほぼ同じとなる。
なお、留守番機能の起動は、図7のフローチャートのように着信時に限るものではなく、着信時以外の状態においても同様の一連の蓋部の開閉動作をすることにより行うようにしてもよい。
また、留守応答を起動した状態において、蓋部を第2開状態へ開く操作と、その後所定時間(たとえば1秒)内の閉じる操作をすることにより、留守番機能を解除するようにしてもよい。
In step S22, after detecting the first open state, if the closed state of the lid is detected without detecting the second open state, it is regarded as an operation intended for “reject incoming call” and is temporarily received. After connecting the line after processing, the line may be disconnected immediately. Thus, when the caller is confirmed in the first open state at the time of an incoming call, if the other party does not want to talk, the line can be forcibly disconnected without answering anything.
In addition, when it is considered that the “reject incoming call” operation has been performed, only the ring tone may be stopped instead of forcibly disconnecting the line. In this case, the other party remains ringing, but the incoming side is almost the same for the user as no incoming call.
The activation of the answering machine function is not limited to when an incoming call is received as shown in the flowchart of FIG. 7, and may be performed by performing a similar series of opening / closing operations of the lid even in a state other than the time of incoming call.
Further, in the state where the answering response is activated, the answering function may be canceled by performing an operation of opening the lid portion to the second open state and then an operation of closing within a predetermined time (for example, 1 second).
<実施例4:キャッチホン設定機能>
ここでは、通話中においてキャッチホン信号を受信した場合に、通話回線を他の回線に切り替える処理について説明する。通話中は、機器を耳にあてがっているが、この実施例では、機器の蓋部を耳に押しあてて第2開状態とする動作により、機器を耳にあてがった状態のままでキャッチホン切替処理を行い回線を切り替える。
通話は、蓋部を第1開状態にまで開けた状態で行っているものとする。キャッチホン信号の検出はキャッチホン信号検出部32により行い、キャッチホン信号が検出された場合、制御部60が、回線切替部35に対して回線の切替を指示する。回線切替部35は、回線閉結部34を介して現在の捕捉回線(先の通話回線)を保留し、他の回線(後の通話回線)を接続させる。
<Example 4: Call waiting setting function>
Here, a process of switching a call line to another line when a call waiting signal is received during a call will be described. During a call, the device is placed on the ear, but in this embodiment, the operation of setting the device to the ear by pressing the lid portion of the device against the ear so that the device is still placed on the ear. To switch the line.
It is assumed that the call is performed with the lid opened to the first open state. The call waiting signal is detected by the call waiting
図8に、キャッチホン設定機能のフローチャートを示す。
図8において、まず、ステップS31において、通話中か否かチェックする。通話中か否かは、回線閉結部34による回線捕捉をしたときにデータ記憶部10に記憶された通話情報の有無を確認すればよい。
通話中である場合ステップS32へ進み、そうでないとき処理を終了する。
ステップS32において、キャッチホン信号検出部32によってキャッチホン信号が検出されたか否かチェックする。検出されたときはステップS33へ進み、そうでないときは、ステップS31へ戻る。
キャッチホン信号が検出されたとき、キャッチホン信号が検出されたことがスピーカを介して、利用者にも知らされるので、利用者は他の着信があったことを知ることができる。そこで、この実施例では、他の着信に回線を切り替えたい場合、利用者は、機器を耳にあてがったままの状態で意図的に蓋部101を第2開状態にまで開く操作をする。
FIG. 8 shows a flowchart of the call waiting setting function.
In FIG. 8, first, in step S31, it is checked whether a call is in progress. Whether or not a call is in progress may be confirmed by the presence or absence of call information stored in the
If the call is in progress, the process proceeds to step S32. If not, the process ends.
In step S32, it is checked whether or not the call waiting
When the call waiting signal is detected, the user is also informed through the speaker that the call waiting signal has been detected, so that the user can know that there is another incoming call. Therefore, in this embodiment, when switching the line to another incoming call, the user intentionally opens the
ステップS33において、第2開状態検出部52によって第2開状態が検出されたか否かチェックする。
第2開状態が検出されなかったときは処理を終了するが、第2開状態が検出された場合、ステップS34へ進みキャッチホン切替処理を行う。
この実施例では、機器を耳にあてがった状態のままで、キャッチホン信号の受信に伴う回線の切替が容易にできる。
また、現通話回線を他の着信回線(後の通話回線)に切り替えた後、さらに、利用者が第2開状態にまで開く動作をした場合には、他の着信回線を保留とし、現通話回線(先の通話回線)に切り替える処理をする。すなわち、通話中にキャッチホン信号が受信された場合、第2開状態にまで開く操作をするごとに交互に先の通話回線と後の通話回線とを切り替えるようにすればよい。ただし、この場合は、前記した第1開状態への復帰機構を設けることが好ましい。
In step S33, it is checked whether or not the second open state is detected by the second
If the second open state is not detected, the process is terminated. If the second open state is detected, the process proceeds to step S34 to perform a call waiting switching process.
In this embodiment, the line can be easily switched in response to the reception of the call waiting signal while the device is kept in contact with the ear.
In addition, after the current call line is switched to another incoming line (later call line) and the user further opens to the second open state, the other incoming line is put on hold and the current call is held. Processing to switch to the line (the previous call line). That is, when a call waiting signal is received during a call, the previous call line and the subsequent call line may be alternately switched every time the opening operation is performed to the second open state. However, in this case, it is preferable to provide a mechanism for returning to the first open state.
この実施例において、キャッチホン信号の回線切り替えのために、蓋部を第2開状態へ開く操作を利用しているので、通話中に、機器を耳から離すことなく迅速かつ容易に回線の切り替えができる。 In this embodiment, since the operation of opening the lid portion to the second open state is used to switch the line of the call waiting signal, the line can be switched quickly and easily without taking the device away from the ear during a call. it can.
<実施例5:電子メール受信機能>
ここでは、電子メールの着信があったことを検出した場合に、所定の操作でメールソフト21を起動させて受信メールを読める状態とする処理について説明する。
この実施例のメールソフト起動のための所定の操作として、蓋部を第2開状態へ開く操作を利用する。
メールの着信があった場合、メール着信検出部31が着呼信号データを分析し、着呼信号データのヘッダー内にメールの識別情報を検出することによりメール着信があったものと判断することができる。
<Example 5: E-mail receiving function>
Here, a process will be described in which, when it is detected that an incoming e-mail has been received, the
As a predetermined operation for starting the mail software of this embodiment, an operation of opening the lid to the second open state is used.
When there is an incoming mail, the incoming
図9に、電子メール着信時におけるメールソフト起動までのフローチャートを示す。
まず、ステップS41において、メール着信検出部31によって電子メールの着信があったことが検出されたか否かチェックする。検出された場合ステップS42へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
FIG. 9 shows a flowchart until the mail software is activated when an e-mail is received.
First, in step S41, it is checked whether or not an incoming mail has been detected by the
ステップS42において、第2開状態が検出されたか否かチェックする。
メール着信が検出された場合、図示していないが、通話着信と同様に、リンガー5を鳴動させるなどして、メールが着信したことが利用者に報知される。利用者がこの報知によりメール着信があったことを知ると、利用者は蓋部を開くという操作をすることが従来行われている。
そこで、この発明では、この従来の操作の整合性を考慮して、利用者がメール着信があったことを知った後、蓋部を開いて第1開状態とした後、さらに意図的に第2開状態とすることにより、自動的にメールソフトを起動するようにする。
In step S42, it is checked whether the second open state is detected.
When an incoming mail is detected, although not shown, the user is notified that the incoming mail has been received by ringing the ringer 5 in the same manner as the incoming call. When the user knows that an incoming mail has been received by this notification, the user has conventionally performed an operation of opening the lid.
Therefore, in the present invention, in consideration of the consistency of this conventional operation, after the user knows that an incoming mail has been received, the lid is opened to the first open state, and then the intention is further changed. 2. By setting it to the open state, the mail software is automatically started.
すなわち、ステップS42において、第2開状態が検出された場合、ステップS43へ進み、メールソフト21を起動させる。
メールソフトが起動された場合、着信したメールの内容をすぐに表示部1に表示するようにする。これによれば、蓋部を第2開状態へ開くという操作をするだけで、迅速かつ容易に、着信したメールの内容を読むことができる。
That is, if the second open state is detected in step S42, the process proceeds to step S43, and the
When the mail software is activated, the contents of the incoming mail are immediately displayed on the
もし着信したメールが複数ある場合や、未読メールが2つ以上残っている場合は、たとえば、1回目の第2開状態への開く操作により最新の受信メールの内容を表示し、その後さらに蓋部を第2開状態へ開く操作がされた場合には、その次に新しい受信メールあるいは未読メールの内容を表示するようにしてもよい。
すなわち、着信した未読メールが複数ある場合に、蓋部を第2開状態とする操作をするごとに、その複数個の受信メールを順番に表示するようにしてもよい。
If there are multiple incoming mails, or if two or more unread mails remain, the contents of the latest received mail are displayed by, for example, the first opening operation to the second open state, and then the lid May be displayed next, the contents of a new received mail or unread mail may be displayed.
That is, when there are a plurality of incoming unread mails, the received mails may be displayed in order each time the lid is opened to the second open state.
また、上記の操作によりメールソフト21が起動された状態において、蓋部を所定時間(たとえば2秒)以上第2開状態にまで開くという長押し操作をした場合には、メールソフト21を終了させるようにしてもよい。このようにメールソフトの起動処理も終了処理も、蓋部を第2開状態にまで開くという操作に関連した操作で行うようにすれば、利用者の負担を軽減でき、誤操作を防止することもできる。
In addition, in a state where the
<実施例6:マルチメディア判別起動機能>
ここでは、マルチメディア情報を受信(ダウンロード)した後に、所定の操作で、そのマルチメディア情報に対応づけられたソフトウェアを起動させる処理について説明する。
ここでソフトウェアを起動させるための所定の操作として、蓋部を第2開状態へ開く操作を利用する。
マルチメディア情報としては、文字,図形,記号,画像,音楽など種々のものがあるが、マルチメディアデータ判別部67によって、受信したマルチメディア情報の種類を判別する。
この判別は、従来から行われているように、受信データのファイル形式(JPEG,MP3,TXTなど)を確認することにより行うことができる。
図10に、マルチメディア判別起動処理のフローチャートを示す。ここでは、マルチメディア情報のうち、画像と音楽の2つの種類だけを判別するフローを示しているが、これに限るものではない。
<Example 6: Multimedia discrimination start function>
Here, a process of starting software associated with the multimedia information by a predetermined operation after receiving (downloading) the multimedia information will be described.
Here, as a predetermined operation for starting the software, an operation of opening the lid to the second open state is used.
There are various types of multimedia information such as characters, figures, symbols, images, music, etc., and the multimedia
This determination can be made by confirming the file format (JPEG, MP3, TXT, etc.) of the received data, as conventionally performed.
FIG. 10 shows a flowchart of the multimedia discrimination activation process. Here, a flow for discriminating only two types of multimedia information, ie, image and music, is shown, but the present invention is not limited to this.
ステップS51において、着信によって通信回線40を介して送られてきたマルチメディア情報をダウンロードし、データ記憶部10に保存する。保存処理は、利用者の指示により行ってもよく、あるいは自動的に行ってもよい。
この実施例では、利用者は、受信したマルチメディア情報が保存されたことを表示等で知った後、そのマルチメディア情報を視聴するために蓋部を第2開状態にまで開く操作をする。
ステップS52において、第2開状態が検出された否かチェックする。
第2開状態が検出されたとき、ステップS53へ進むが、そうでないときは処理を終了する。
In step S51, the multimedia information transmitted via the
In this embodiment, after the user knows that the received multimedia information has been saved by display or the like, the user performs an operation of opening the lid to the second open state in order to view the multimedia information.
In step S52, it is checked whether the second open state is detected.
When the second open state is detected, the process proceeds to step S53. Otherwise, the process ends.
ステップS53において、ダウンロードされたマルチメディア情報が画像データか否かチェックする。
画像データの場合は、ステップS55へ進み、画像ビューワー23を起動させる。
画像データでない場合はステップS54へ進み、音楽データか否かチェックする。音楽データの場合は、ステップS56へ進み、音楽プレーヤー22を起動させる。
In step S53, it is checked whether or not the downloaded multimedia information is image data.
In the case of image data, the process proceeds to step S55, and the
If it is not image data, the process proceeds to step S54 to check whether it is music data. In the case of music data, the process proceeds to step S56, and the
画像ビューワー23または音楽プレーヤー22を起動させた後、自動的にダウンロードしたそのマルチメディア情報をすぐに再生する処理をしてもよい。
あるいは、起動後に、さらに蓋部を第2開状態にまで開く操作をした場合に、そのマルチメディア情報を再生するようにしてもよい。
また、画像ビューワーあるいは音楽プレーヤーが起動されている状態で、蓋部を所定時間(たとえば3秒)以上、第2開状態とする長押し操作をした場合、起動されているソフトを終了させる処理をしてもよい。
この実施例では、多数のキー入力操作を必要とせず、蓋部を第2開状態にまで開くという容易な操作をするだけで、ダウンロードした情報を保存した後すぐにそのマルチメディア情報を視聴するソフトを起動させることができる。
また、起動処理と終了処理のどちらも蓋部を第2開状態へ開く操作に関連する操作で行うので、利用者の負担を軽減でき、誤操作を防止できる。
After the
Alternatively, the multimedia information may be reproduced when an operation for further opening the lid portion to the second open state is performed after activation.
In addition, when the image viewer or the music player is activated and a long press operation is performed to open the lid for a predetermined time (for example, 3 seconds) or longer, the activated software is terminated. May be.
In this embodiment, a large number of key input operations are not required, and the multimedia information can be viewed immediately after storing the downloaded information by simply opening the lid to the second open state. Software can be started.
In addition, since both the startup process and the end process are performed by an operation related to the operation of opening the lid portion to the second open state, the burden on the user can be reduced and an erroneous operation can be prevented.
<実施例7:アラーム音停止機能>
ここでは、アラーム音が鳴動している場合に、蓋部を第2開状態にまで開く操作をすることによりアラーム音を停止させる機能について説明する。
アラーム音を鳴らす時間や発生イベントの設定は、アラーム報知設定部68により行う。たとえば、利用者が、アラームを鳴動させるべき時間を入力部2から入力し、その時間をデータ記憶部10に記憶しておき、アラーム鳴動監視をスタートさせる。そして、記憶されたアラーム鳴動時間と現在の時刻とをつねに比較し、一致した場合に、スピーカ4あるいはリンガー5を用いてアラーム音を鳴動させる。
<Example 7: Alarm sound stop function>
Here, the function of stopping the alarm sound by performing an operation of opening the lid portion to the second open state when the alarm sound is sounding will be described.
The alarm
図11に、この発明のアラーム音停止機能のフローチャートを示す。
まず、ステップS61において、現在アラーム音が鳴動中か否かチェックする。鳴動中か否かは、記憶された時間等をチェックすることによりできる。
アラーム鳴動中でなければ処理を終了するが、鳴動中の場合はステップS62へ進む。
ステップS62において、第2開状態か否かチェックする。第2開状態検出部51によって第2開状態であることが検出された場合はステップS63へ進み、そうでない場合はステップS61へ戻る。ステップS63では、アラーム音停止処理を行い、アラーム音を停止させる。
通常、アラーム音が鳴動すると、利用者はその音を聞いてアラーム音を止めようとするか、またはなぜ音が鳴っているのかを確認しようとする。
FIG. 11 shows a flowchart of the alarm sound stop function of the present invention.
First, in step S61, it is checked whether an alarm sound is currently sounding. Whether or not it is ringing can be checked by checking the stored time or the like.
If the alarm is not sounding, the process is terminated. If the alarm is sounding, the process proceeds to step S62.
In step S62, it is checked whether or not it is in the second open state. If the second open
Normally, when an alarm sound is sounded, the user either listens to the sound and tries to stop the alarm sound or confirms why the sound is sounding.
アラーム音を止めようとする場合、利用者は、蓋部を開けて音を止めるための操作をするが、この実施例では、蓋部を第2開状態にまで開く操作をすればアラーム音を止められる。
また、アラーム音を鳴らす条件設定が1つの場合は特にその鳴動理由を利用者に知らせる必要がない場合もあるが、アラーム音を鳴動させたとき、あるいは鳴動を停止させる操作をしたときに、その鳴動理由(設定された時間が来たことなど)や利用者が予め設定したメッセージを表示部1に表示するようにしてもよい。この表示により利用者に注意を喚起させることができる。
In order to stop the alarm sound, the user performs an operation to stop the sound by opening the lid, but in this embodiment, if the user opens the lid to the second open state, the alarm sound is generated. It can be stopped.
In addition, when there is only one condition setting for sounding an alarm sound, it may not be necessary to inform the user of the reason for the sounding. However, when an alarm sound is sounded or when an operation to stop the sounding is performed, The reason for ringing (such as when a set time has come) or a message preset by the user may be displayed on the
さらに、鳴動条件が2つ以上設定されている場合、アラーム音を変えることにより鳴動理由を利用者に報知することもできるが、上記と同じように、各アラームごとに予め設定されていた鳴動理由やメッセージを表示するようにしてもよい。
また、鳴動停止後、鳴動理由が表示されている場合において、その後利用者が蓋部を第2開状態にまで開く操作をした場合には、その表示を消すようにしてもよい。あるいは第2開状態を一定時間維持する長押しをした場合に表示を消すようにしてもよい。
Furthermore, if two or more ringing conditions are set, the reason for ringing can be notified to the user by changing the alarm sound. However, the ringing reason set in advance for each alarm is the same as above. Or a message may be displayed.
In addition, when the reason for sounding is displayed after the sounding is stopped, when the user performs an operation to open the lid part to the second open state, the display may be turned off. Alternatively, the display may be turned off when a long press for maintaining the second open state for a certain time is performed.
この実施例によれば、アラーム停止のために蓋部を第2開状態まで開けるという操作をすればよく、特定の鳴動停止キーを押す必要もないので利用者の負担軽減と誤操作を防止できる。 According to this embodiment, it is only necessary to open the lid to the second open state to stop the alarm, and it is not necessary to press a specific ringing stop key, so that the burden on the user can be reduced and erroneous operation can be prevented.
<実施例8:マナーモードの設定機能>
ここでは、着信音等が鳴らないマナーモードの設定および解除を、蓋部の開閉操作により行う場合について説明する。
マナーモードの設定および解除は、マナーモード切替部69が、第2開状態検出部52によって検出される第2開状態と、第1開状態検出部51によって検出される蓋部の閉状態とを監視することによって行う。
この実施例では、通話中でないときかつ着信信号検出中でないときに、蓋部を第2開状態にまで開く操作が検出され、その後、所定時間内に蓋部が閉じられたことが検出された場合にマナーモードを切り替えるものとする。
<Example 8: manner mode setting function>
Here, a case will be described in which the manner mode in which a ring tone or the like does not sound is set and released by opening and closing the lid.
The manner mode is set and released by the manner
In this embodiment, when a call is not being made and no incoming signal is being detected, an operation of opening the lid to the second open state is detected, and then it is detected that the lid has been closed within a predetermined time. In this case, the manner mode is switched.
すなわち、マナーモードが解除されている状態で、第2開状態まで開く操作をした後一定時間内に蓋部を閉じる操作がされた場合には、マナーモードの起動状態に設定する。
マナーモードが設定されている状態で上記と同じ一連の操作がされた場合には、マナーモードを解除する。
図12に、マナーモード切替処理のフローチャートを示す。
ステップS71において、第2開状態検出部52によって第2開状態が検出されたか否かチェックする。検出されなかったときは処理を終了し、一方検出された場合はステップS72へ進む。
ステップS72において、通話中でないことおよび着信信号検出中でないことをチェックする。
That is, when the manner mode is canceled and the lid is closed within a predetermined time after the opening operation to the second open state, the manner mode is activated.
When the same series of operations as described above is performed while the manner mode is set, the manner mode is canceled.
FIG. 12 shows a flowchart of the manner mode switching process.
In step S71, it is checked whether or not the second open state is detected by the second
In step S72, it is checked whether a call is not being made and an incoming signal is not being detected.
通話中でもなく、かつ着信信号検出中でもない場合は、ステップS73へ進み、通信中の場合、あるいは着信信号検出中の場合は処理を終了する。
ステップS73において、監視タイマーを起動させ、そのタイマーの設定時間内(たとえば1秒)に蓋部が閉じられたか否かチェックする。閉じられたか否かは、第1開状態検出部51からの検出信号によりチェックする。
その設定時間内に閉じられたことを検出した場合はステップS74へ進み、そうでないときは処理を終了する。
ステップS74において、現在のマナーモードの設定状態が起動(ON)又は解除(OFF)のどちらであるかをチェックする。このチェックは、データ記憶部10に記憶されたマナーモードの設定情報を確認することにより行うことができる。
現在、起動(ON)状態の場合は、ステップS76へ進み、マナーモードを解除(OFF)に設定し、解除(OFF)状態の場合はステップS75へ進みマナーモードを起動(ON)に設定する。
If the call is not being made and the incoming signal is not being detected, the process proceeds to step S73, and if the communication is being performed or if the incoming signal is being detected, the process is terminated.
In step S73, a monitoring timer is started, and it is checked whether or not the lid is closed within a set time (for example, 1 second) of the timer. Whether it is closed or not is checked by a detection signal from the first open
If it is detected that it has been closed within the set time, the process proceeds to step S74, and if not, the process ends.
In step S74, it is checked whether the current manner mode setting state is activated (ON) or released (OFF). This check can be performed by confirming the manner mode setting information stored in the
If it is currently in the activated (ON) state, the process proceeds to step S76, and the manner mode is set to release (OFF). If it is in the released (OFF) state, the process proceeds to step S75, and the manner mode is set to activated (ON).
マナーモードが現在どちらの状態にあるかは、従来と同じようにマナーモードである旨の表示を表示部1にすればよい。
以上のようにマナーモードの起動と解除を、同じ一連の操作で行うことができるので、利用者の負担を軽減し、誤操作を防止できる。
また、上記のように蓋部の開閉動作をするのではなく、所定時間(たとえば2秒)以上、蓋部を第2開状態とした場合に、マナーモードを切り替えるようにしてもよい。この場合、第1開状態への復帰機構を設けることが好ましい。
なお、上記説明では、通話中又は着信信号検出中はマナーモードの切り替えは行わないものとしたが、これに限るものではない。
Whether the manner mode is currently in the present state may be indicated on the
As described above, since the manner mode can be activated and canceled by the same series of operations, the burden on the user can be reduced and erroneous operations can be prevented.
Further, instead of opening and closing the lid as described above, the manner mode may be switched when the lid is in the second open state for a predetermined time (for example, 2 seconds) or longer. In this case, it is preferable to provide a return mechanism to the first open state.
In the above description, the manner mode is not switched during a call or during detection of an incoming signal, but the present invention is not limited to this.
<実施例9:特定宛先への自動発信機能>
ここでは、所定の操作をした場合に、予め登録された1つの宛先又は複数の宛先のうち1ヶ所の宛先に自動発信する処理について説明する。
所定の操作としては、蓋部を第1開状態にまで開く操作とその後の一定時間内に第2開状態にまで開く操作とからなる一連の操作を利用する。
<Ninth Embodiment: Automatic Calling Function to Specific Destination>
Here, a description will be given of a process of automatically transmitting to one destination among one or a plurality of destinations registered in advance when a predetermined operation is performed.
As the predetermined operation, a series of operations including an operation of opening the lid portion to the first open state and an operation of opening the lid portion to the second open state within a certain time thereafter are used.
図13に、この発明の特定宛先への自動発信処理のフローチャートを示す。
ステップS81において、着信信号が検出されている状態か否かチェックする。着信信号が検出されていない場合、ステップS82へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS82において、通話中か否かチェックする。通話中でない場合、ステップS83へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS83において、第1開状態が検出されたか否かチェックする。すなわち、通話中でもなく、かつ着信信号検出中でもない場合に、利用者が蓋部を開けて第1開状態としたか否かチェックする。ここで、第1開状態が検出された場合ステップS84へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS84において、現在発信先限定モードの起動状態か否かチェックする。発信先限定モードとは、登録された自動発信先のみに発信を限定し、他の発信宛先には発信動作を起こさないモードをいい、予め設定登録してデータ記憶部10に記憶しておく。現在発信先限定モードである場合はステップS85へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
FIG. 13 shows a flowchart of the automatic transmission process to a specific destination according to the present invention.
In step S81, it is checked whether an incoming signal is detected. If no incoming signal has been detected, the process proceeds to step S82, and if not, the process ends.
In step S82, it is checked whether a call is in progress. If not, the process proceeds to step S83. If not, the process ends.
In step S83, it is checked whether the first open state is detected. That is, it is checked whether or not the user has opened the lid to enter the first open state when neither a call nor an incoming signal is being detected. If the first open state is detected, the process proceeds to step S84, and if not, the process ends.
In step S84, it is checked whether or not the current destination limited mode is activated. The transmission destination limited mode is a mode in which transmission is limited to only registered automatic transmission destinations and no transmission operation is performed for other transmission destinations. The transmission destination limitation mode is preset and registered and stored in the
ステップS85において、自動発信先が設定登録されているか否かチェックする。1つ以上自動発信先が登録されている場合は、ステップS86へ進み、そうでない場合はステップS89へ進む。
ステップS86において、発信メッセージを表示する。登録された自動発信先が1ヶ所の場合は、その自動発信先を特定する表示とその自動発信先に自動発信する旨のメッセージを表示する。
また、登録された自動発信先が複数ある場合は、登録された自動発信先の一部又は全部を表示させて、利用者に発信先を選択することを要求する旨の表示をする。
ここで、ステップS83で第1開状態が検出されただけでは、すぐに自動発信先へ自動発信することは行わず、ステップS86のメッセージを表示した状態で待機する。
自動発信先が2つ以上登録されている場合は、図示していないが、ステップS86の後に発信先の選択入力がされるのを監視する処理を追加する。
In step S85, it is checked whether or not the automatic transmission destination is set and registered. If one or more automatic destinations are registered, the process proceeds to step S86, and if not, the process proceeds to step S89.
In step S86, the outgoing message is displayed. When there is one registered automatic destination, a display for specifying the automatic destination and a message for automatic transmission to the automatic destination are displayed.
In addition, when there are a plurality of registered automatic destinations, a part or all of the registered automatic destinations are displayed, and a display requesting that the user select a destination is displayed.
Here, if only the first open state is detected in step S83, the automatic call is not immediately sent to the automatic call destination, but the process waits with the message in step S86 displayed.
When two or more automatic destinations are registered, although not shown in the figure, a process of monitoring whether or not a destination selection input is made after step S86 is added.
一方、ステップS89において、現在発信先は登録された発信先のみに限定されている旨と、登録された発信先はない旨を表示し、新たに自動発信先を登録することを容易にできるようにするために、発信履歴又は着信履歴を表示する。発信履歴等のかわりに、登録された電話帳のリストを表示してもよい。
ステップS86の後、ステップS87において、第2開状態が検出されるか否かチェックする。第2開状態が検出された場合ステップS88へ進み、検出されなかった場合ステップS89へ進む。
ステップS87からステップS89に進んだ場合は、登録された発信先のみに発信が限定されている旨と発信履歴を表示すればよい。また、発信履歴等を表示するかわりに、ステップS86の表示のままでもよい。あるいは、新たに自動発信先を登録することを問合わせる旨の表示をしてもよい。
On the other hand, in step S89, it is displayed that the current destination is limited to registered destinations and that there is no registered destination, so that it is easy to register a new automatic destination. In order to make a call, the outgoing call history or the incoming call history is displayed. Instead of the outgoing call history or the like, a list of registered phone books may be displayed.
After step S86, in step S87, it is checked whether or not the second open state is detected. If the second open state is detected, the process proceeds to step S88, and if not detected, the process proceeds to step S89.
When the process proceeds from step S87 to step S89, it is only necessary to display that the outgoing call is limited only to registered destinations and the outgoing call history. Further, instead of displaying the outgoing call history or the like, the display of step S86 may be kept. Or you may display to the effect of inquiring about registering a new automatic transmission destination.
ステップS87において、第2開状態が検出された場合、すなわち、利用者がステップS86の表示を確認してその宛先に自動発信してもよいと考え、蓋部を第2開状態にまで開く操作をした場合は、その操作を自動発信の指示とみなし、ステップS88へ進んで、設定登録された自動発信先に自動発信する。
ステップS87において、第2開状態のチェックは一定時間(たとえば10秒)だけとし、その時間内に第2開状態が検出されなければステップS89へ進むのではなく、通話以外の他の機能(たとえばメール送信機能やカメラ機能)が実行できるようにするために、処理を終了してもよい。
In step S87, if the second open state is detected, that is, the user may confirm the display in step S86 and automatically make a call to the destination, and open the lid to the second open state. If the operation is performed, the operation is regarded as an instruction for automatic transmission, the process proceeds to step S88, and automatic transmission is made to the automatic transmission destination set and registered.
In step S87, the second open state is checked only for a certain time (for example, 10 seconds). If the second open state is not detected within that time, the process does not proceed to step S89, but other functions (for example, a call) The processing may be terminated so that the mail transmission function or camera function can be executed.
この実施例によれば、登録された自動発信先に自動発信するモード(発信先限定モード)に設定されている場合に、蓋部を閉じた状態から第1開状態に開けただけでは自動発信動作に入らないので、利用者の意図しない自動発信先への発信を防止することができる。
また、第1開状態で表示される登録自動発信先やメッセージを確認した後に、発信処理をさせることができるので、安全かつ確実に利用者の意図した相手に電話をかけることができる。いわゆる「かけまちがい」を防止できる。
さらに、表示メッセージの確認後に行う蓋部を第2開状態へ開く操作は、通常の電話をかける操作の一部として含まれる「機器の蓋部を耳にあてがう」という動作の後にもできるので、利用者の操作負担は少なく、誤操作を防止することができる。
According to this embodiment, when the automatic transmission mode to the registered automatic transmission destination (transmission destination limited mode) is set, the automatic transmission is performed only by opening the lid from the closed state to the first open state. Since it does not enter into operation, it is possible to prevent outgoing calls to unintended automatic destinations.
Further, since the outgoing call processing can be performed after confirming the registered automatic destination and message displayed in the first open state, it is possible to make a phone call to the other party intended by the user safely and reliably. It is possible to prevent the so-called “kake mistake”.
Furthermore, since the operation of opening the lid portion after the confirmation of the display message to the second open state can be performed after the operation of “applying the lid portion of the device to the ear” included as a part of the operation of making a normal phone call, The operational burden on the user is small and erroneous operation can be prevented.
次に、この実施例において、自動発信先を登録し、発信先限定モードの設定および解除をする処理について説明する。
図14に、この発明の自動発信先登録および発信先限定モードの設定処理のフローチャートを示す。ここでは、発信先限定モードの設定は、パスワードの入力を必要とする例を示している。
まず、ステップS91において、自動発信先登録処理を終了するか否かチェックする。終了しない入力があった場合はステップS92へ進み、処理を終了する入力があった場合は、処理を終了する。
ステップS92において、自動発信先の登録を行う。すなわち、利用者が自動発信先の番号を直接キー入力するか、あるいは電話帳に登録された相手先番号を選択する操作をした後、登録指示入力をした場合に、その相手先番号を自動発信先番号として、データ記憶部10に記憶させる。
Next, in this embodiment, a process for registering an automatic destination and setting and canceling the destination limited mode will be described.
FIG. 14 shows a flowchart of the automatic destination registration and destination limit mode setting processing of the present invention. Here, the setting of the destination limited mode shows an example that requires the input of a password.
First, in step S91, it is checked whether or not the automatic destination registration process is to be terminated. If there is an input that does not end, the process proceeds to step S92. If there is an input that ends the process, the process ends.
In step S92, an automatic call destination is registered. In other words, when the user directly inputs the number of the automatic callee, or selects the callee number registered in the phone book and then enters the registration instruction, the callee number is automatically sent. The data is stored in the
次に、ステップS93において、あらかじめ設定しておいたパスワードを入力する。ステップS94では、入力されたパスワードと設定済みのパスワードが同じかどうかを確認し、同じ場合は、ステップS95に進み、発信先を限定する発信先限定モードに設定する。ステップS94で、入力されたパスワードと設定済みのパスワードが同じでない場合は、ステップS96に進み、発信先を限定しない発信先非限定モードに設定する。
発信先非限定モードとは、利用者の意思によって入力された任意の発信先へ電話をかけることができるモードである。
なお、自動発信先を2箇所以上設定する場合は、ステップS92において、複数の発信先を登録すればよい。さらに、パスワードを設定した場合は、たとえば図13のステップS86の表示処理のところで、パスワードの入力を要求する表示をしてもよい。
以上のような処理を行うことにより、「発信先限定モード」に設定された場合は、発信先を登録された相手先のみに固定できる。
また、パスワードを入力させることで、発信先の変更をすることができる者を、そのパスワードを知っている特定の者だけに限定することができる。
Next, in step S93, a password set in advance is input. In step S94, it is confirmed whether or not the input password and the set password are the same. If they are the same, the process proceeds to step S95, and the destination restriction mode for restricting the destination is set. If it is determined in step S94 that the input password is not the same as the set password, the process proceeds to step S96 to set the destination non-restricting mode in which the destination is not limited.
The destination non-restricted mode is a mode in which a call can be made to an arbitrary destination input according to the intention of the user.
If two or more automatic destinations are set, a plurality of destinations may be registered in step S92. Further, when a password is set, a display requesting input of the password may be made in the display process of step S86 in FIG. 13, for example.
By performing the processing as described above, when the “destination limited mode” is set, the destination can be fixed only to the registered destination.
In addition, by inputting a password, the person who can change the destination can be limited to only a specific person who knows the password.
<実施例10:電話帳起動機能>
ここでは、特定条件を満たしたときに蓋部を第2開状態にまで開く操作をした場合、電話帳を表示および編集することができるようにする処理について説明する。
ここで、電話帳を表示し編集するプログラムはアプリケーションプログラムの一つの実施例である。すなわち、特定条件下で第2開状態にまで開く操作をした場合に起動させる処理は、電話帳のプログラムに限られることはなく、予め設定された任意のアプリケーションプログラムとすることができる。
ここで説明する電話帳のプログラムを起動させるための特定条件とは、通話中でないこと、かつ着信信号を検出していないことの両条件が満たされている場合とする。このような特定条件も、起動させるアプリケーションプログラムごとに設定できるようにしてもよい。
<Example 10: Phonebook activation function>
Here, a description will be given of a process for enabling the phone book to be displayed and edited when an operation of opening the lid to the second open state when the specific condition is satisfied.
Here, the program for displaying and editing the phone book is one embodiment of the application program. That is, the process to be activated when the operation of opening to the second open state is performed under specific conditions is not limited to the phone book program, and can be any application program set in advance.
The specific condition for starting up the telephone directory program described here is a case where both conditions of not being in a call and not detecting an incoming signal are satisfied. Such specific conditions may also be set for each application program to be activated.
図15に、電話帳起動処理のフローチャートを示す。
まず、ステップS101において、蓋部101が第2開状態にまで開かれたか否かチェックする。第2開状態が検出された場合は、ステップS102へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS102において、現在通話中か否かチェックする。通話中でない場合はステップS103へ進み、通話中の場合は処理を終了する。
ステップS103において、現在着信信号検出中か否かチェックする。着信信号検出中でない場合は、ステップS104へ進み、電話帳の表示および編集をすることのできるアプリケーションソフトを起動させる。一方、着信信号検出中の場合は、処理を終了する。
この実施例では、ステップS104においては、たとえば電話帳をデータ記憶部10から読み出し、電話帳の一覧表を表示させる。あるいは電話帳を検索するための表示や、編集するための表示をしてもよい。
FIG. 15 shows a flowchart of the phone book activation process.
First, in step S101, it is checked whether or not the
In step S102, it is checked whether a call is currently being made. If the call is not in progress, the process proceeds to step S103. If the call is in progress, the process is terminated.
In step S103, it is checked whether an incoming signal is currently being detected. If the incoming signal is not being detected, the process proceeds to step S104, and application software that can display and edit the phone book is activated. On the other hand, if the incoming signal is being detected, the process is terminated.
In this embodiment, in step S104, for example, a phone book is read from the
このような処理を実行する機能を備えた場合は、着信中でもなく、通話中でもない場面で、利用者が蓋部を開けて第2開状態にまで開く操作をするだけで、電話帳が表示される。
すなわち、電話帳を表示させるために特定のキーを目視で探して入力する必要はなく、誤入力を防止し、電話帳表示のための操作性を向上させることができる。
ここでは、アプリケーションソフトの一つとして電話帳機能を例としてとり上げ説明したが、利用者の使用頻度の高い他のアプリケーションソフトの起動のために、蓋部を第2開状態まで開くという操作を対応づけておけば実際の使用局面において操作性をより向上させることができる。
When equipped with a function for executing such processing, the phone book can be displayed simply by opening the lid to the second open state when the user is neither receiving nor talking. The
That is, it is not necessary to visually search for and input a specific key in order to display the phone book, so that erroneous input can be prevented and operability for displaying the phone book can be improved.
Here, the phone book function is taken as an example of application software. However, in order to start up other application software that is frequently used by users, an operation to open the lid to the second open state is supported. If attached, operability can be further improved in actual use situations.
<実施例11:スライド式機器の構成>
以上の実施例は、すべて、図2に示した折たたみ式の携帯情報機器を対象として説明してきた。しかし、この発明の携帯情報機器は、「折りたたみ式」に限定するものではなく、以下に述べるようなスライド式の携帯情報機器でもよい。
図17と図18に、この発明のスライド式の携帯情報機器の一実施例の概略構成図を示す。このスライド式の機器は、蓋部101を本体部102に対して一定方向にスライドさせることのできる機構を持つ。
このスライド式も、蓋部101,本体部102および連結部103とから構成されるが、連結部103は、たとえばレール構造の溝と凸部とからなるスライド機構を有する。本体部102の両側の側面に細長い溝を設け、蓋部101の両側の側面に細長い凸部を設け、この凸部を溝に挿入して溝方向に移動できるようにする。また、蓋部101を閉じた状態と、第1開状態と第2開状態の3ヶ所で一時的に蓋部が固定されるように、半固定機構を備える。また、第2開状態にした後、第1開状態に必ず戻る復帰機構を設けてもよい。
<Example 11: Configuration of sliding device>
The above embodiments have all been described for the folding portable information device shown in FIG. However, the portable information device of the present invention is not limited to the “folding type”, and may be a slide type portable information device as described below.
17 and 18 are schematic configuration diagrams of an embodiment of the sliding portable information device according to the present invention. This slide-type device has a mechanism capable of sliding the
This sliding type is also composed of a
図17(a)と図18(a)は蓋部101を閉じた状態を示し、図17(b)と図18(b)は蓋部101を第1開状態まで開いた状態を示し、図17(c)と図18(c)は蓋部101を第2開状態まで開いた状態を示している。
ここで、閉状態から第1開状態にまで開くスライド量よりも、第2開状態にまで開くスライド量の方が大きいものとする。
17 (a) and 18 (a) show a state where the
Here, it is assumed that the slide amount opened to the second open state is larger than the slide amount opened from the closed state to the first open state.
このスライド式の場合は、閉じた状態等を検出するために、図示したようにたとえば1つの磁石J1と3つのホール素子(H1,H2,H3)を設ける。
図17に示すように、磁石J1を蓋部101の右下端部分に設けている。また、蓋部を閉じた状態を検出するために、ホール素子H1を本体部102の右下端部に設ける。
図18(a)に示すように、閉じた状態では、磁石J1とホール素子H1とが近接し所定の電圧が発生する。この電圧を測定することにより、閉じた状態であることがわかる。
In the case of this slide type, for example, one magnet J1 and three Hall elements (H1, H2, H3) are provided as shown in order to detect a closed state or the like.
As shown in FIG. 17, the magnet J <b> 1 is provided at the lower right end portion of the
As shown in FIG. 18A, in the closed state, the magnet J1 and the Hall element H1 are close to each other and a predetermined voltage is generated. By measuring this voltage, it can be seen that it is in a closed state.
また、図17(b)および図18(b)の第1開状態を検出するために、第1開状態のときに位置する磁石J1の真下の本体部に、ホール素子H2を設ける。
さらに、図17(c)および図18(c)の第2開状態を検出するために、第2開状態のときに位置する磁石J1の真下の本体部に、ホール素子H3を設ける。
このような構成では、磁石J1とホール素子H2とが第1開状態検出部51の役割を果し、磁石J1とホール素子H3とが第2開状態検出部52の役割を果す。
図17および図18のスライド式の機器では、主として図17(b)の状態から図17(c)の第2開状態にまで蓋部を開く操作をすることにより、上記実施例で説明した各機能を実現することができる。たとえば、着信時に、図17(c)の第2開状態まで蓋部101を開けば着信することができる。
In addition, in order to detect the first open state of FIGS. 17B and 18B, the Hall element H2 is provided in the main body portion directly below the magnet J1 located in the first open state.
Further, in order to detect the second open state of FIGS. 17C and 18C, a Hall element H3 is provided in the main body portion directly below the magnet J1 located in the second open state.
In such a configuration, the magnet J1 and the Hall element H2 serve as the first open
In the slide type apparatus of FIGS. 17 and 18, each operation described in the above embodiment is mainly performed by opening the lid part from the state of FIG. 17B to the second open state of FIG. 17C. Function can be realized. For example, when an incoming call is received, the incoming call can be received by opening the
<実施例12:擬似的第2開状態の検出>
以上の実施例では、この発明の携帯情報機器において、物理的に「第2開状態」という状態を形成し、蓋部101を第2開状態にまで開くという操作をするものとして説明してきた。すなわち、蓋部を開いた状態として、回動角あるいはスライド量の異なる第1開状態と第2開状態とを有していた。
ここでは、物理的に第2開状態という状態を形成するのではなく、蓋部101の特定の開閉動作を、第2開状態とみなす実施例について説明する。
この実施例では、従来の折りたたみ式の携帯電話と同様に、蓋部を閉じた状態と開いた状態(第1開状態とする)の2通りの状態を有し、図2(c)のような第2開状態は設けない。
<Example 12: Detection of pseudo second open state>
In the above embodiments, the portable information device of the present invention has been described as performing an operation of physically forming a state of “second open state” and opening the
Here, an embodiment will be described in which a specific opening / closing operation of the
In this embodiment, there are two states, a closed state and an open state (referred to as a first open state), as in a conventional folding mobile phone, as shown in FIG. No second open state is provided.
したがって、この実施例では、図1の第2開状態検出部52は設けない。すなわち、図3のスイッチ104と突起105は設けなくてよい。
また、第1開状態検出部51は、図示していないが、連結部103に連動する突起とそれを受ける固定されたスイッチを設け、第1開状態のときに突起がスイッチを押すように配置することで、図2(b)の第1開状態を検出する。このような構成のもとで、第1開状態検出部51から得られた次のような一連の情報を検出した場合に、制御部60が第2開状態が検出されたとみなす。
(1)蓋部101の第1開状態が検出されていること。
(2)次に、蓋部101と本体部102のなす角度が第1開状態よりも小さくなり、第1開状態が検出されないこと。
(3)次に、所定時間(たとえば1秒)内に、蓋部の第1開状態が検出されたこと。
この(1)から(3)の状態の検出がされたことをもって第2開状態が検出されたとみなすことは、擬似第2開状態検出部の処理に相当する。
Therefore, in this embodiment, the second open
Although not shown, the first open
(1) The first open state of the
(2) Next, the angle formed by the
(3) Next, the first open state of the lid is detected within a predetermined time (for example, 1 second).
Assume that the second open state is detected when the states (1) to (3) are detected corresponds to the process of the pseudo second open state detection unit.
たとえば、着信時にその着信に応答して通話を開始する場合を考えると、利用者は次のような操作をすることになる。ここで、上記(1)から(3)の一連の状態の検出をした場合に第2開状態に相当する操作がされたものとみなし、着信処理(図5のステップS3)に入るものとする。
着信によってリンガーの鳴動を確認した利用者は、蓋部101を第1開状態にまで開く操作をし、表示された発信先などの情報を確認する。次に、蓋部101を第1開状態でない状態とした後、1秒以内に蓋部101を第1開状態にまで開く操作をし、機器を耳にあてがう。この後通話を開始する。ここで蓋部101を第1開状態でない状態とするためには、蓋部101をわずかに閉じる方向に回動させるだけでよい。あるいは蓋部101を一旦閉じてしまってもよい。
For example, when a call is started in response to an incoming call, the user performs the following operation. Here, when the series of states (1) to (3) is detected, it is assumed that the operation corresponding to the second open state has been performed, and the incoming call process (step S3 in FIG. 5) is entered. .
The user who has confirmed the ringer ringing by the incoming call operates to open the
図16に、この実施例の擬似的第2開状態の検出処理のフローチャートを示す。
まず、ステップS111において、第1開状態検出部51により第1開状態が検出されたか否かチェックする。第1開状態が検出された場合はステップS112へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
FIG. 16 shows a flowchart of the pseudo second open state detection process of this embodiment.
First, in step S111, it is checked whether or not the first open
第1開状態検出部51によって第1開状態が一旦検出された後に、ステップS112において、蓋部の第1開状態でないことが検出されたか否かチェックする。
第1開状態でないことを検出した場合はステップS113へ進み、そうでない場合はステップS112をループする。
ステップS113において、タイマーを初期設定し起動させる。たとえば、1秒間をカウントするタイマーを起動させる。
ステップS114でタイマーをカウントアップし、ステップS115で、所定時間(たとえば1秒)が経過したか否かチェックする。まだ所定時間が経過していない場合はステップS116へ進み、経過してしまった場合は処理を終了する。
ステップS116において、第1開状態が検出されたか否かチェックする。第1開状態が検出されない場合はステップS114へ戻る。
一方、検出された場合は、第2開状態が検出されたものとみなし、ステップS117へ進む。
After the first open state is once detected by the first
If it is detected that it is not in the first open state, the process proceeds to step S113, and if not, step S112 is looped.
In step S113, the timer is initialized and started. For example, a timer that counts one second is started.
In step S114, the timer is counted up, and in step S115, it is checked whether or not a predetermined time (for example, 1 second) has elapsed. If the predetermined time has not yet elapsed, the process proceeds to step S116, and if it has elapsed, the process ends.
In step S116, it is checked whether the first open state is detected. If the first open state is not detected, the process returns to step S114.
On the other hand, if it is detected, it is considered that the second open state has been detected, and the process proceeds to step S117.
ステップS117において、第2開状態が検出されたことに対応する処理を実行する。たとえば、第2開状態が検出されたことを示す情報をデータ記憶部10に一時記憶する。また必要ならば第2開状態に予め対応づけられた機能を起動するための処理を行う。
In step S117, processing corresponding to the detection of the second open state is executed. For example, information indicating that the second open state is detected is temporarily stored in the
以上のような処理を行うことにより、擬似的に「第2開状態」という状態に対応する操作がされたことが検出できる。
このようにして第2開状態を検出すれば、上記した実施例1〜10の操作よりは複雑な操作をする必要はあるが、図3に示したようなスイッチと突起からなる構成を設ける必要がなくなり、部品点数の減少に伴い、製造コストの低下と製造工程の容易化を図ることができる。
By performing the processing as described above, it is possible to detect that an operation corresponding to the state of the “second open state” is performed in a pseudo manner.
If the second open state is detected in this way, it is necessary to perform a more complicated operation than the operations of the first to tenth embodiments described above, but it is necessary to provide a configuration including a switch and a protrusion as shown in FIG. As the number of parts decreases, the manufacturing cost can be reduced and the manufacturing process can be facilitated.
1 表示部
2 入力部
3 マイク
4 スピーカ
5 リンガー
6 通話制御部
10 データ記憶部
20 プログラム記憶部
31 メール着信検出部
32 キャッチホン信号検出部
33 着信信号検出部
34 回線閉結部
35 回線切替部
40 通信回線
51 第1開状態検出部
52 第2開状態検出部
60 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
蓋部が本体部に対して移動し、蓋部の本体部に対する移動量が異なる第1開状態および第2開状態に蓋部を移動することができるように、蓋部と本体部とを接続する連結部と、
通信回線を通して受信された着信信号を検出する着信信号検出部と、
前記第1開状態を検出する第1開状態検出部と、
前記第2開状態を検出する第2開状態検出部と、
留守であることを通知するメッセージの送信を含む留守番応答処理を実行する留守番応答部を備え、
前記着信信号検出部が着信信号を検出した場合、第2開状態検出部が第2開状態を検出し、その後の所定時間内に第1開状態検出部が閉状態を検出したときに、前記留守番応答部が留守番応答処理を行うことを特徴とする携帯情報機器。 A main body with an operation unit, a lid,
Connect the lid to the main body so that the lid can move relative to the main body, and the lid can be moved to the first and second open states with different amounts of movement of the lid relative to the main body. A connecting part to be
An incoming signal detector for detecting an incoming signal received through a communication line;
A first open state detector for detecting the first open state;
A second open state detector for detecting the second open state;
An answering machine response unit that executes answering machine response processing including transmission of a message notifying that the user is away,
When the incoming signal detection unit detects the incoming signal, the second open state detection unit detects the second open state, and when the first open state detection unit detects the closed state within a predetermined time thereafter , A portable information device in which an answering machine response unit performs an answering machine response process.
開状態よりも閉状態からのスライド量が大きいことを特徴とするスライド式の請求項1の携帯情報機器。 The connecting portion has a slide mechanism that can slide the lid portion in a fixed direction with respect to the main body portion, the lid portion and the main body portion are slidably connected in a fixed direction, and the second open state is the first open state.
The portable information device according to claim 1, wherein the sliding amount from the closed state is larger than the open state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257163A JP4394544B2 (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Portable information equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257163A JP4394544B2 (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Portable information equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006074582A JP2006074582A (en) | 2006-03-16 |
JP4394544B2 true JP4394544B2 (en) | 2010-01-06 |
Family
ID=36154681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004257163A Expired - Fee Related JP4394544B2 (en) | 2004-09-03 | 2004-09-03 | Portable information equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4394544B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4778356B2 (en) * | 2006-05-01 | 2011-09-21 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile terminal device |
CN101523739B (en) | 2006-10-10 | 2014-07-30 | 日本电气株式会社 | Electronic device and power supply control program for global positioning |
JP2008177653A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Nec Corp | Mobile communication terminal device, and emergency reporting method for mobile communication terminal device |
JP2010258646A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Terminal and program |
KR101985275B1 (en) * | 2012-02-02 | 2019-09-03 | 삼성전자주식회사 | Close renage radio communication system and therof operating method |
JP6092702B2 (en) | 2013-04-25 | 2017-03-08 | 京セラ株式会社 | Communication terminal and information transmission method |
JP6522895B2 (en) * | 2013-12-25 | 2019-05-29 | シャープ株式会社 | Communication device and control method of communication device |
CN113804237B (en) * | 2021-09-26 | 2024-08-30 | 东莞华贝电子科技有限公司 | Detection distance testing method and device for electronic equipment |
-
2004
- 2004-09-03 JP JP2004257163A patent/JP4394544B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006074582A (en) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518957B1 (en) | Communications device with touch sensitive screen | |
KR101009773B1 (en) | Portable information terminal | |
US7706831B2 (en) | Simplified intuitive cell phone user interface | |
EP1715663A2 (en) | Electronic device and operational restriction control method/program | |
JP4559909B2 (en) | Mobile communication device | |
US20070087774A1 (en) | Communications device methods and apparatus including ergonomic key layout and intuitive user interface | |
KR100651479B1 (en) | Method for data save and read in the mobile terminal | |
JP4394544B2 (en) | Portable information equipment | |
JP2004128910A (en) | Mobile terminal | |
JP5371847B2 (en) | Portable information terminal | |
JP4813210B2 (en) | Portable information terminal | |
JP4963029B2 (en) | Portable information terminal and control program | |
JP2004048790A (en) | Mobile telephone set | |
JP4784314B2 (en) | Telephone communication system | |
JP2007243762A (en) | Mobile terminal device and program | |
JP2004297648A (en) | Portable telephone set and program for making computer perform menu display thereof | |
JP2000332916A (en) | Portable video telephone terminal | |
WO2002041610A1 (en) | Telephone device having operation function by voice input | |
US20090257573A1 (en) | Select ring | |
JP5388981B2 (en) | Personal digital assistant and emergency control program | |
JP4173125B2 (en) | Server device | |
JP4883202B2 (en) | Mobile communication device | |
JP2006129179A (en) | Telephone device | |
KR20060087121A (en) | A method for refusing to receive at mobile phone | |
JP2012023772A (en) | Portable information terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |