[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4392284B2 - アルミニウム用竪型連続鋳造装置 - Google Patents

アルミニウム用竪型連続鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392284B2
JP4392284B2 JP2004127049A JP2004127049A JP4392284B2 JP 4392284 B2 JP4392284 B2 JP 4392284B2 JP 2004127049 A JP2004127049 A JP 2004127049A JP 2004127049 A JP2004127049 A JP 2004127049A JP 4392284 B2 JP4392284 B2 JP 4392284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
cast material
mold
vertical
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004127049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005305515A (ja
Inventor
幹夫 久保田
剛志 藤田
昭人 西澤
紀幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2004127049A priority Critical patent/JP4392284B2/ja
Publication of JP2005305515A publication Critical patent/JP2005305515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392284B2 publication Critical patent/JP4392284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム用竪型連続鋳造装置に関する。尚、本明細書中における「アルミニウム」は、アルミニウムと共にアルミニウム合金も含んでいる。
アルミニウムの素材に対し、押出加工、圧延、鍛造、あるいは半溶融成形などの塑性加工を施すに際し、多くの場合、鋳造材を用いている。係る鋳造材は、主に竪型連続鋳造法(DC鋳造法)により製造されているが、一部では水平方向に沿って連続鋳造する横引き連続鋳造法も行われている。
ところで、アルミニウムの鋳造材は、鋼や銅のように垂直方向に沿って連続鋳造しつつ途中から水平方向に曲げることができない。このため、アルミニウムの竪型連続鋳造法は、大体6m位の長さまでしか連続鋳造できないため、一般に半連続鋳造法と呼ばれていた。従って、上記加工に用いる製品単位の鋳造材を数多く必要とする場合、生産性が低くコスト高を招く、という問題があった。
また、前述の横引き連続鋳造法による場合、得られる鋳造材の金属組織において合金元素が偏析することがあり、品質がバラツキ易い、という問題があった。
そこで、発明者らは、先に竪型連続鋳造されたアルミニウムの鋳造材を、所定長さで順次切断して製品単位のビレットとする生産性の高いアルミニウム用竪型連続鋳造装置を提案した(特願2003−431758)。尚、鋳造材の切断を行わない従来の竪型半連続鋳造装置の場合、下型で鋳造材を下方に引っ張りつつ鋳造するが、鋳造材の切断を行う上記竪型連続鋳造装置の場合、最初の切断で鋳造材と下型とが離れるため、それ以後は下型で鋳造材を下方に引っ張れない。そのため、下型と離れた鋳造材を挟持し且つ下方に送る送給手段を設けている。
しかしながら、竪型連続鋳造装置の場合、下型上にある程度アルミニウムの溶湯を溜めてから当該下型の下降を開始して連続鋳造するため、前記鋳型から下降する鋳造直後の鋳造材の先(下)端は、本来の外径よりも僅かに太径の凸部になる。係る凸部が前記送給手段に到達した際、当該鋳造材に振動が生じ、係る振動が鋳型付近に伝わるため、鋳造材自体が軸(竪)方向に沿って曲がったり、鋳型付近の周面に太径の凸部を生じる。更に、係る凸部が次の鋳造部分の曲がりや凸部を誘発する原因となり、それらが次第に大きくなるため、得られる鋳造材の品質を損なったり、鋳造自体が不可能となるおそれがある、という問題があった。
発明が解決すべき課題
本発明は、上述した背景技術における問題点を解決し、合金元素などの偏析がなく従来の半連続鋳造法による場合よりも実質的に長く且つ軸方向に沿って直線状に竪型連続鋳造できる生産性の高いアルミニウム用竪型連続鋳造装置を提供する、ことを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、上記課題を解決するため、発明者らの鋭意研究および試作の結果、鋳型から下降する鋳造直後の鋳造材を、ガイド部材に接触させつつ下型と共に降下させる、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明アルミニウム用竪型連続鋳造装置(請求項1)は、アルミニウムの竪型連続鋳造装置において、鋳型から下降する鋳造材の断面形状と同じ断面形状を有し、当該鋳造材と共に下降する棒状の下型と、鋳造中に上記鋳造材および下型の周面と摺動し、且つ垂直方向の断面がV字形の摺動面を有する摺動部材と、係る摺動部材と対向して配置され、且つ当該摺動部材と共に上記鋳造材および下型を水平方向に沿って挟持する挟持部材と、を含み、上記摺動部材は、表層付近のみが凝固し且つ内部が半溶融状態である鋳型付近の上記鋳造材の周面を摺動し、上記挟持部材は、上記鋳造材および下型の周面を摺動する摺動部を有するものか、あるいは、上記鋳造材および下型の周面に接触して転動する単数または複数の挟持用ローラである、ことを特徴とする。
これによれば、鋳型から下降する鋳造材は、その下端に太径の凸部を有していても、上記摺動部材における断面がV字形の摺動面と挟持部材とにより水平方向に沿って挟持されながら、摺動部材の上記摺動面と挟持部材との間を通過して、本来の下降経路付近に近似するよう順次矯正される。
更に、前記挟持部材が、前記鋳造材および下型の周面を摺動する形態では、摺動部を有する記鋳造材は、前記摺動部材における断面がV字形の摺動面と、対向して配置される挟持部材の摺動部とにより水平方向に沿って挟持されながら、摺動部材の上記摺動面と挟持部材の上記摺動部との間を通過し、係る過程で本来の下降経路付近に近似し、前述した凸部や曲がりを小さくするように順次矯正される一方、前記挟持部材が、前記鋳造材および下型の周面に接触して転動する単数または複数の挟持用ローラである形態では、前記鋳造材は、前記摺動部材における断面がV字形の摺動面と、単数または複数の挟持用ローラとにより水平方向に沿って挟持されながら、摺動部材の前記摺動面と転動する挟持用ローラとの間を通過し、係る過程で本来の下降経路付近に近似し、前述した凸部や曲がりを小さくするように順次矯正される
そのため、鋳型付近の鋳造材は、表層付近のみが凝固し且つ内部が半溶融状態であるため、上記摺動部材と挟持部材との挟持によって、当該鋳造材の曲がりを矯正し且つ発生する凸部を小径にする。従って、軸(竪)方向に沿って曲がりの少ない品質の優れた鋳造材を連続鋳造することが可能となる。
尚、アルミニウムの竪型連続鋳造装置に用いる鋳型は、平面視が円形またはほぼ四角形(正方形または長方形)で且つ下向きに僅かに拡径する鋳込孔を内側に有し、係る鋳込孔の周囲に設けた中空部の下出隅部のスリット孔から冷却水をほぼ逆円錐形状に噴射するものであり、以下においても同じである。上記鋳込孔の形状に伴って、竪型連続鋳造される鋳造材の断面は、円形またはほぼ四角形となる。また、前記下型は、その上端部が上記鋳型の鋳込孔に挿入可能で且つ鋳造される鋳造材と共に下降するように構成されており、以下においても同じである
また、本発明には、前記摺動部材における摺動面の垂直方向に沿った長さが、当該摺動材の上端と前記鋳型との距離よりも長い、アルミニウム用竪型連続鋳造装置(請求項2)も含まれる。
これによれば、摺動部材の長さがその上端と鋳型(の上端)との距離よりも長いため、鋳型から下降し且つ下端に凸部を有する鋳造材は、その1次凸部が前記摺動部材の上端に到達した際、その鋳型付近の位置に曲がりを生じるが、対向する挟持部材と摺動部材とにより水平方向に沿って挟持されて矯正される。しかも、上記曲がりの発生とほぼ同時に、鋳込孔付近に位置する鋳造材には2次凸部が形成されるが、係る2次凸部が摺動部材に到達する時点までは、1次凸部は摺動面を摺動しているので、鋳造材の1次凸部以外の周面と摺動部材との間には微細な隙間が生じる。このため、2次凸部が摺動面に到達した際に生じる2次振動は、1次凸部が摺動面に到達したときの1次振動よりも小さくなる。係る2次振動が小さいため、それにより誘発される曲がりや3次凸部が小さくなる。鋳造初期の比較的太い1次凸部を除けば、2次・3次凸部が摺動面に到達した時点では、先の凸部が摺動面を摺動しているので、係る到達に生じる振動は順次小さくなる。従って、鋳造材は、その下端に1次凸部を有していても、前記摺動部材と挟持部材とに挟持されつつ摺動面を摺動する間に、2次・3次〜n次凸部のように順次小さくなり且つ曲がりも順次縮小されるため、品質良く竪型連続鋳造される。
尚、前記摺動部には、前記摺動部材の摺動面と同様な垂直方向の断面が平坦、またはほぼV字形を呈する形態、あるいは側面視覚がほぼ半円形で且つ平面視が直線形を呈する形態が含まれる
た、前記摺動部は、単数または複数の金属材などからなり、単数の場合、摺動部材の摺動面の前記長さの距離にほぼ対応した長さが望ましい。一方、複数の摺動部の場合、摺動部材の摺動面の上・下部付近にほぼ対応した位置に配設するのが望ましい。
、前記挟持用ローラが複数の場合、そのうちの2個は、前記摺動部材の摺動面の上・下部にほぼ対応した位置に、3個以上の形態では等間隔または不等間隔に且つ前記摺動部材の摺動面に対向して配設するのが望ましい。
更に、本発明には、前記挟持用ローラは、溝付きローラまたは平ローラである、アルミニウム用竪型連続鋳造装置(請求項)も含まれる。
これによれば、前記鋳造材は、前記摺動部材における断面がV字形の摺動面と、単数または複数の溝付きローラまたは平ローラとにより水平方向に沿って挟持されながら、摺動部材の上記摺動面と転動する上記溝付きローラなどとの間を通過し、係る過程で本来の下降経路付近に近似し、前述した凸部や曲がりを小さくするように順次矯正される。
尚、上記溝付きローラは、周面に鼓形やV字の溝を有し、平ローラは、平坦な円周面を有するものである。
付言すれば、本発明は、鋳造材を挟持し且つこれを下方に送る送給手段を含む竪型連続鋳造装置で鋳造される鋳造材の曲がりを少なくするものに有効であるが、上記送給手段を含まない竪型連続鋳造装置で鋳造される鋳造材の曲がりを少なくする場合にも有効である
以下において、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明における第1のアルミニウム用竪型連続鋳造装置(請求項1,2,4,5)における一形態の竪型連続鋳造装置1を示す垂直断面図、図2は、図1中のX−X線に沿った矢視における断面図である。
上記竪型連続鋳造装置1は、図1に示すように、水冷式の鋳型2、その上方に配置される円筒形の断熱材6、およびこれらの外側を包囲する電磁撹拌装置8を含む。鋳型2は、内側の鋳込孔4の下出隅に沿って斜め下向きで且つリング形状のスリット孔5を有し、その中空部3に充填した冷却水Wを斜め下向きにほぼ円錐形状にして噴射可能としている。鋳込孔4は、平面視が円形で且つ下寄りほど僅かに拡径している。尚、スリット5孔に替え、多数の細孔を形成しても良い。
また、図1に示すように、断熱材6の注湯孔7は、上記鋳込孔4と同心で連続し、図示しない溶解炉、保持炉、または取鍋などから注湯されるアルミニウムの溶湯mを鋳型2の鋳込孔4内に案内する。
更に、電磁撹拌装置8は、図1に示すように、鋳型2および断熱材6を包囲するように平面視が円形の多数のコイルを全体ほぼ円筒形に巻き付けたもので、係るコイルに通電した際に生じる磁界に伴い誘導される力で、上記鋳込孔4内に注湯されたアルミニウムの溶湯mを攪拌する。この結果、凝固組織が分断されてほぼ球形状の結晶を多く有し、半溶湯成形などに適した鋳造材Mにすることができる。従って、上記溶湯mは、合金元素などの成分の偏析のない鋳造材Mとなる。
尚、上記鋳型2などは、図1に示すように、鋳込孔4に連通するテーパ孔9aを有する耐熱リング9を介して図示しない建家のフロアなどに支持されている。
図1に示すように、前記鋳型2の下方には、昇降可能な下型28と、その昇降経路の両側で対向する摺動部材10および挟持部材20とが配置されている。下型28は、鋳造される鋳造材Mの断面形状と同じ断面の円形状を有し、垂直方向に沿って長尺な棒状の金属からなり、図示しない昇降手段に支持されている。係る下型28の上端に位置する型部29は、図1に示すように、鋳型2の鋳込孔4内に下側から進入可能である。
摺動部材10は、図1〜3に示すように、下型28および鋳造される鋳造材Mの周面と摺動する断面ほぼV字形の摺動面12を垂直方向に沿って有する鋼製の本体11と、係る本体11を水平方向に移動可能に支持する支持体15とを備える。摺動面12の上端には、後述する凸部が当該摺動面12に到達した際に生じる振動を抑制するため、アール部12rが形成されている。また、摺動面12の全面には、摺動性を高めるためのクロムメッキ(図示せず)が被覆されている。
図1に示すように、支持体15には、水平方向に沿って複数の透孔18が貫通し、係る透孔18の本体11と反対側の開口部には、ナット19がそれぞれ溶着されている。本体11の背面11aに開口する雌ネジ孔13に先端部が螺合して上記透孔18を貫通し且つナット19と螺合するボルト16は、本体11の後退時に用いられる。一方、本体11の背面11aに先端が当接し、上記透孔18を貫通し且つナット19と螺合するボルト14は、本体11の前進時に用いられる。即ち、摺動面12を含む本体11は、ボルト14,16により、下型28および鋳造材Mに接近・離脱(以下、接離と記載する)するよう移動可能とされている。
図1に示すように、本体11の摺動面12の垂直方向に沿った長さL1は、本体11の上端と鋳型2の上端との距離L2よりも長くなるよう設定されている。
図1,2に示すように、挟持部材20は、鋳造材Mの周面および下型28の周面に倣ったほぼ半円形の転動面を有し且つこれらと接触して転動する上下一対の鼓形ローラ(挟持用ローラ)21,22を有する。係る鼓形ローラ21,22の回転軸23は、平面視がコ字形の軸受枠24に枢支され、係る軸受枠24は、油圧シリンダ26のピストンロッド25の先端に取り付けられている。即ち、鼓形ローラ21,22は、ピストンロッド25の進退動作により、下型28および鋳造材Mに対し接離するように移動可能とされている。
尚、摺動部材10および挟持部材20の下方には、鋳造材Mを冷却する冷却水槽、鋳造材Mおよび下型28を下降させる送給手段、鋳造材Mを把持するグリップ、鋳造材Mを所定の長さで順次切断する切断手段、および、下降した下型28を受け入れるピット(何れも図示せず)などが配置されている。
ここで、前記アルミニウム用竪型連続鋳造装置1を用いた竪型連続鋳造方法について、図1,図4〜図6に基づいて説明する。
予め、図1に示すように、鋳型2の鋳込孔4内に下型28の型部29を上昇させる。係る鋳造直前の状態では、下型28は、冷却水槽を貫通し且つ送給手段に挟持されている。係る状態で、図4中の一点鎖線の矢印で示すように、図示しない溶解炉または保持炉などから注下されるアルミニウムの溶湯mを鋳型2の鋳込孔4内に注湯する。尚、摺動部材10の本体11の摺動面12と、挟持部材20の鼓型ローラ21,22の転動面とは、下型28の周面および追って得られる鋳造材Mの本来の外径たる周面に接触・転動可能な位置に予め配置されている。
前記アルミニウムの溶湯mは、電磁攪拌装置8による攪拌を受けつつ、鋳型2および下型28と鋳型2の中空部3から前記スリット孔5を介して噴射される冷却水Wとにより冷却される。その結果、上記溶湯mは、図4に示すように、周囲から徐々に凝固してほぼ円柱形を呈するアルミニウムの鋳造材Mとなり、下向きに伸長しつつ下降する。この際、鋳造材Mの下端(先端)には、鋳込孔4の形状にほぼ倣った太径の1次凸部f1が形成される。
次に、図5中の実線および実線の矢印で示すように、下型28および鋳造材Mの周面は、摺動部材10のアール部12rを介して本体11の摺動面12に接触する。その際、鋳造材Mは、摺動面12の上端に到達し且つその1次凸部f1の太径分だけ鋳型2の付近を中心として曲がり、且つ鋳型2直下に位置する当該鋳造材Mの周面に2次凸部f2が生じる。
その後、1次凸部f1のみが摺動面12に接触した状態で、鋳造材Mが摺動しつつ下降した後、挟持部材20における上方の鼓型ローラ21の転動面およびこれに対向する摺動面12に、当該鋳造材Mの1次凸部f1が到達する。
図5中の一点鎖線で示すように、鋳造材Mの1次凸部f1が摺動面12と鼓型ローラ21との間を通過する際、ピストンロッド25が後退する。この際、鼓型ローラ21が鋳造材Mから離れないように、上記ロッド25を後退させる。そして、1次凸部f1が通過したら、上記ロッド25を前進させて、鼓型ローラ21が鋳造材Mから離れないようにする。
一方、上記摺動面12の上端に到達時に生じる1次振動が鋳型孔4付近に伝わるため、図6に示すように、鋳型孔4付近に位置する鋳造材Mの周面に、太径の2次凸部f2が形成されると共に、その下側の鋳造材Mに曲がり(図示せず)が生じる。係る曲がりが生じても、ガイド部材である摺動部材11と鼓型ローラ21,22とによって挟持されるので、鋳造材Mの当該曲がりは矯正されて小さくなる。
1次凸部f1と2次凸部f2との間の距離は、本体11の上端と鋳型2の上端との前記距離L2に近似し、且つ本体11の摺動面12の垂直方向に沿った長さL1よりも短い。即ち、鋳造材Mは、1次・2次凸部f1,f2を併有した状態で、図5中の一点鎖線および一点鎖線の矢印で示すように、摺動部材10の摺動面12を摺動しつつ下降する。
更に、図5中の二点鎖線および二点鎖線の矢印で示すように、1次凸部f1が摺動面12を摺動している間、即ち、1次凸部f1を除いた鋳造材Mの周面と摺動面12との間に僅かの隙間sがある状態で、2次凸部f2が摺動面12に到達するため、その際に生じる2次振動は、前記1次振動よりも小さくなる。その結果、2次凸部f2が摺動面12に到達した際に、鋳型2直下の鋳造材Mに生じる3次凸部f3および曲がりは、小さくなる。
そして、図7に示すように、上記順序で、鋳造材Mの周面には、徐々に縮径されたn次凸部fnがほぼ等間隔に形成される。
この結果、竪型連続鋳造の初期状態を経た後では、鋳込み孔4の断面形状に近似したほぼ真円の所要断面を有する鋳造材Mを確実に得ることができる。
そして、図8に示すように、所要断面に矯正された鋳造材Mは、その下端が挟持部材20の鼓形ローラ22と摺動部材10の摺動面12とから離れて下降し、図示しない冷却水槽を貫通して冷却され、公知の送給手段により挟持されて更に下降する。その後、図示しないグリップに把持され係る状態で下降する当該鋳鋳造材Mは、図示しない丸鋸などの切断手段により所定の長さで切断され、製品単位のビレットとされる。
この間において、鋳型2の鋳込孔4に注湯されたアルミニウムの溶湯mは、前記n次凸部fnを周面に有する長尺な鋳造材Mになるよう竪型連続鋳造される。従って、前記竪型連続鋳造装置1によれば、軸方向に沿って曲がりや周面に凸部の極少ないビレット(鋳造製品)を高い生産性により製造することが可能となる。
図9は、前記竪型連続鋳造装置1における異なる形態の挟持部材20′を示す概略平面図である。挟持部材20′は、円筒形の平ロー(挟持用ローラ)30を含み、その回転軸32を前記軸受け枠24に枢支している。平ロー30は、単数または上下に複数個配置され、単数の平ロー30または最上位置の平ロー30は、摺動面12の上部付近に対向して配置される。
図10は、更に異なる形態の挟持部材20″と異なる形態の摺動部材10′との組合せを含む前記竪型連続鋳造装置1の概略平面図である。
挟持部材20″は、断面がほぼV字形の転動面34を有する溝付きローラ(挟持用ローラ)33を含み、その回転軸35を前記軸受け枠24に枢支している。摺動部材10′は、前記同様の本体11′に断面ほぼV字形の摺動面12′を設けている。上記溝付きローラ33は、単数または上下に複数個配置され、単数の溝付きローラ33または最上位置の溝付きローラ33は、摺動面12′の上部付近に対向して配置される。更に、挟持部材20″と摺動部材10′とに挟持される鋳造材M′は、図10に示すように、四隅のコーナにアールを有するほぼ正方形の断面を有する。即ち、鋳造材M′は、2辺が摺動部材10′の摺動面12′を摺動し、他の2辺が溝付きローラ33の転動面34に接触しつつ、前記竪型連続鋳造装置1と同様の作用を受ける。
図11は、参考形態の摺動部材10″と挟持部材20′との組合せを含む参考形態の竪型連続鋳造装置の概略平面図である。
摺動部材10″は、直方体の本体11″における平坦な1側面を摺動面12″としている。そして、図11に示すように、挟持部材20′の平ロー(挟持用ローラ)30は、単数または上下に複数個配置され、単数の平ロー30または最上位置の平ロー30は、摺動面12″の上部付近に対向して配置される。
また、図12は、前記摺動部材20″と上記挟持部材10′との組合せを含む異なる参考形態の竪型連続鋳造装置の概略平面図である。
更に、図13は、上記挟持部材20′と別なる形態の挟持部材10aとの組合せを含む参考形態の竪型連続鋳造装置の概略平面図である。図13に示すように、挟持部材10aは、図示で奥行き方に延びる一対の棒材b1,b2からなり、その周面が摺動面12aとなっている。尚、棒材bnは、3本以上としても良い。
尚、図10〜図13に示した摺動部材10′,10″,10aの摺動面12′,12″,12aの垂直方向に沿った長さL1は、本体11′,11″,bの上端と前記鋳型2の上端との距離L2よりも長くなるように設定される。
図14は、別異なる形態の挟持部材20aと前記摺動部材10との組合せを含む前記竪型連続鋳造装置1の垂直断面図である。挟持部材20aは図14に示すように、側面視がほぼ半円形で且つ平面視が矩形(正方形または長方形)を呈する摺動部36を有する挟持片37を上下に3個有し、これらを取り付けた支持板38は、油圧シリンダ26のピストンロッド25の先端に固定されている。最上位置と最下位置の挟持片37は、摺動面12の上部下部とに個別に対向している。
係る形態(請求項1〜3に対応)によっても、前記竪型連続鋳造装置1と同様の作用を得ることが可能である。尚、挟持部材20aに替えて前記摺動部材10の摺動面12を有する本体11を併用し、一対の摺動面12,12によって、鋳造材Mを挟持する形態としても良い。
本発明における第1の竪型連続鋳造装置を示す垂直断面図。 図1中のX−X線に沿った矢視における水平断面図。 上記竪型連続鋳造装置に用いる摺動部材の要部を示す斜視図。 上記装置を用いた竪型連続鋳造方法の1工程を示す概略図。 上記連続鋳造方法における図4に続く工程を示す概略図。 上記連続鋳造方法における鋳造材の挙動を示す垂直断面図。 図6に続く上記鋳造材の挙動を示す垂直断面図。 上記連続鋳造方法における図5〜7に続く工程を示す概略図。 異なる形態の上記竪型連続鋳造装置を示す概略図。 更に異なる形態の上記竪型連続鋳造装置を示す概略図。 参考形態の竪型連続鋳造装置を示す概略図。 異なる参考形態の竪型連続鋳造装置を示す概略図。 別なる参考形態の竪型連続鋳造装置を示す概略図。 別異なる形態の上記竪型連続鋳造装置を示す概略図。
1………………………………………竪型連続鋳造装置
2………………………………………鋳型
10,10′…………………………摺動部材
12,12′…………………………摺動面
20,20′〜20″,20a……挟持部材
21,22,30,33……………挟持用ローラ
28……………………………………下型
36……………………………………摺動部
M………………………………………鋳造材
L1……………………………………長さ
L2〜L4……………………………距離

Claims (3)

  1. アルミニウムの竪型連続鋳造装置において、
    鋳型から下降する鋳造材の断面形状と同じ断面形状を有し、当該鋳造材と共に下降する棒状の下型と、
    鋳造中に上記鋳造材および下型の周面と摺動し、且つ垂直方向の断面がV字形の摺動面を有する摺動部材と、
    上記摺動部材と対向して配置され、且つ当該摺動部材と共に上記鋳造材および下型を水平方向に沿って挟持する挟持部材と、を含み、
    上記摺動部材は、表層付近のみが凝固し且つ内部が半溶融状態である鋳型付近の上記鋳造材の周面を摺動し、
    上記挟持部材は、上記鋳造材および下型の周面を摺動する摺動部を有するものか、あるいは、上記鋳造材および下型の周面に接触して転動する単数または複数の挟持用ローラである
    ことを特徴とするアルミニウム用竪型連続鋳造装置。
  2. 前記摺動部材における摺動面の垂直方向に沿った長さが、当該摺動材の上端と前記鋳型との距離よりも長い、
    請求項1に記載のアルミニウム用竪型連続鋳造装置。
  3. 前記挟持用ローラは、溝付きローラまたは平ローラである、
    請求項1または2に記載のアルミニウム用竪型連続鋳造装置。
JP2004127049A 2004-04-22 2004-04-22 アルミニウム用竪型連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP4392284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127049A JP4392284B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 アルミニウム用竪型連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127049A JP4392284B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 アルミニウム用竪型連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305515A JP2005305515A (ja) 2005-11-04
JP4392284B2 true JP4392284B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35434869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127049A Expired - Fee Related JP4392284B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 アルミニウム用竪型連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392284B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106180601A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 中国重型机械研究院股份公司 有色轻金属板锭连续铸造装置及其铸造工艺
JP6924655B2 (ja) * 2017-09-04 2021-08-25 昭和電工株式会社 アルミニウム鋳造材の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005305515A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651411A (en) Apparatus for and method of continuous casting
JP4392284B2 (ja) アルミニウム用竪型連続鋳造装置
JP6343949B2 (ja) 鋳片引抜装置および鋳片引抜方法
KR100295954B1 (ko) 긴강재의제조방법
JPH11170009A (ja) 横型連続鋳造方法
JPS62197246A (ja) 連続鋳造押出し装置
JP6435810B2 (ja) 鋳造方法および鋳造用鋳型
JP4900761B2 (ja) アルミニウム用竪型連続鋳造装置
US6523601B1 (en) Method and apparatus for improving internal quality of continuously cast steel sections
JPH03155441A (ja) 垂直連続鋳造装置
US20090178777A1 (en) Casting machine for production of casting bars in the shape of billets or blocks
JP6452037B2 (ja) 鋳造方法および鋳造装置
JP2000317582A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
KR101565517B1 (ko) 주조 설비
RU2304484C2 (ru) Способ непрерывного горизонтального литья, установка для осуществления способа, кристаллизатор и устройство для вытяжки слитка
CN104190890A (zh) 一种连续铸造空心管坯工艺和设备
JP4161680B2 (ja) 中炭素鋼連続鋳造鋳片の製造方法
JPH11285788A (ja) 厚鋼板用大断面鋳片の連続鋳造方法
US6568463B1 (en) Method and device for the continuous production of electroslag-casted or remelted billets
JPH11267814A (ja) 鋼ビレットの連続鋳造方法
SU1152704A1 (ru) Машина непрерывного лить заготовок
JPH091292A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
EP2857122A1 (en) Continuous casting method for slab
JP2004243352A (ja) 連続鋳造方法
JPS6186057A (ja) 丸ビレツトの連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees