[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4392088B2 - 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392088B2
JP4392088B2 JP30487299A JP30487299A JP4392088B2 JP 4392088 B2 JP4392088 B2 JP 4392088B2 JP 30487299 A JP30487299 A JP 30487299A JP 30487299 A JP30487299 A JP 30487299A JP 4392088 B2 JP4392088 B2 JP 4392088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
borate
hbn
powder
mixed powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30487299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001122615A (ja
Inventor
正人 川野
卓 川崎
政秀 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP30487299A priority Critical patent/JP4392088B2/ja
Publication of JP2001122615A publication Critical patent/JP2001122615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392088B2 publication Critical patent/JP4392088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、六方晶窒化ホウ素で被覆された球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
六方晶窒化ホウ素(以下、「hBN」という。)粒子は、黒鉛に類似した層状構造を有し、その集合体であるhBN粉末は熱伝導性、電気絶縁性、化学安定性、固体潤滑性、耐熱衝撃性などの特性に優れている。
【0003】
これらの特性を活かして、電子材料分野では、電子部品から発生した熱を効率よく分散させるため、樹脂又はゴムにhBN粉末を充填した放熱部材、例えば放熱グリース、柔軟性スペーサー、放熱シートなどが使用されている。
【0004】
通常のhBN粉は鱗片粒子の集合体であり、これを樹脂やゴムに充填すると、粒子同士が同一方向に揃う{以下、この現象を「配向」という。(特開平9−202663号公報参照)}。hBN粒子の熱伝導率は面方向(a軸方向)が110W/mKであるのに対して、厚み方向(c軸方向)は2W/mKとかなり低いので、例えば放熱シート内でhBN粒子が配向すると、hBN粒子はその厚み方向(c軸方向)がシートの面方向と平行になって充填されてしまい、hBN粒子の面方向の高熱伝導性を十分に活かすことができなかった。
【0005】
そこで、配向しにくい非鱗片状のhBN粉、例えば噴霧乾燥によるhBN粉の造粒品、hBN焼結体の粉砕品、一次粒子の集合体を制御して製造されたhBN粉(特開平9−202663号公報)などの使用が提案されているが、これらにあっても、樹脂やゴムに充填する際に受ける混合・混練時の剪断応力に勝てず、hBN粒子が配向した。
【0006】
これらの問題を解決するため、本出願人は、先にコア・シェル構造をもつhBN被覆のホウ酸塩粒子を提案した(特願平10−352519号)。これは、コアとなるホウ酸塩をhBN粒子で被覆し、シェルを形成させた構造である。このコアとシェルの接着力はかなり強く、樹脂やゴムへ混合・混練する際の剪断応力を受けても壊れない特徴があった。しかし、このhBN被覆のホウ酸塩粒子においても、放熱部材の熱伝導率を向上させるにはいくつかの解決すべき課題があった。
【0007】
すなわち、hBN被覆のホウ酸塩粒子を合成する際にhBNが生成し、得られた粉末には、コア・シェル構造のhBN被覆のホウ酸塩粒子と鱗片状hBN粒子が含まれるが、この混合物の熱伝導性は、コア・シェル構造粒子以外の粒子の含有分だけ劣ることである。
【0008】
また、コア・シェル構造粒子の形状が角張った様な形状であったり、鱗片状hBN粒子を多く含んだ場合、樹脂やゴムの充填性及び流動性が悪くなり、放熱材料の成型や熱伝導率の向上に限界があった。
【0009】
そこで、コア・シェル構造の粒子を球形化させ、混合物中のコア・シェル粒子の割合を高めて使用することになるが、それには高度な分離技術が必要となり、量産性に問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱部材の熱伝導性を一段と向上でき、均質な放熱部材を製造することのできる、hBN被覆球状ホウ酸塩粒子、それを含む混合粉末、及びそれらの製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、SEM写真から測定された球形度(Ψw)が0.72〜0.95である六方晶窒化ホウ素被覆球状ホウ酸マグネシウム及び/又はホウ酸カルシウム粉末と、それ以外の六方晶窒化ホウ素粉末とを含む混合物からなり、この混合物の24μm未満の粒子の含有率が2〜29%で、425μm以上の粒子の含有率が1〜4%であることを特徴とする混合粉末である。
【0012】
更に、本発明は、ホウ酸に、マグネシウム及び/又はカルシウムの水酸化物及び/又は炭酸塩を、マグネシウム及び/又はカルシウムとホウ素の原子比{([Mg]+[Ca])/[B]}が1〜2となるように混合し、それを非酸化性雰囲気下で加熱反応させ、得られた生成物を加熱溶融・冷却・粉砕・分級し、24μm以上の粒子とした後、非晶質窒化ホウ素粉末及び/又は六方晶窒化ホウ素粉末を、ホウ酸塩粒子からなる粉末の含有割合が25〜75%となるように混合し、非酸化性雰囲気下、温度1700〜2200℃で焼成することを特徴とする上記混合粉末の製造方法である。また、この混合粉末を24μm未満の粒子の含有率が2〜29%となるまで分級・精製することを特徴とする上記混合粉末の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、更に詳しく本発明について説明する。
【0014】
本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子の二次電子像(以下、「SEM写真」という。)を図1に示した。また、その粒子をエポキシ樹脂に包埋させ、破断したときに現れる粒子の破断面のSEM写真を図2示した。図1、図2から明らかなように、本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子は、コア部のホウ酸塩とシェル部のhBNからなるコア・シェル構造であり、球状体である。
【0015】
本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子の球形度は、粒子のSEM写真から得られる粒子の球形度(Ψw)によって求めることができる。本発明の処理を施すことによって24μm未満の粒子の大部分は鱗片状hBN粒子で、24μm以上の粒子はコア・シェル粒子となるため、球形度測定の対象粒子は24μm以上の粒子とする。球形度(Ψw)はWadellの球形度と呼ばれる指標であり、次式で定義される。
【0016】
球形度(Ψw)=(粒子の投影面積に等しい円の直径)/(粒子の投影像に外接する最小円の直径)
【0017】
なお、投影像の形状と球形度(Ψw)の関係は次のとおりである。
投影像の形状 球形度(Ψw)
正三角形 0.64
正四角形 0.79
正五角形 0.87
正六角形 0.91
【0018】
本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子の球形度は0.70以上であることが必要である。球形度0.70未満の粒子は、角張った不規則な粒子形状となり、放熱部材を成形する際に流動性が悪く、粒子が片流れを起こしやすくなる。図1、図2に示したのもは、球形度(Ψw)0.95である。
【0019】
本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子のコア部は、ホウ酸マグネシウム及び/又はホウ酸カルシウムで構成されている。これ以外のホウ酸塩、例えばホウ酸ナトリウムなどではコア・シェル粒子を形成することが困難となる。コア・シェル粒子のホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム及びhBNの確認は、エネルギー分散型蛍光X線測定器を用いて行うことができる。
【0020】
コア部の構成比率については、エポキシ樹脂に包埋し破断させたときに現れる粒子破断面のSEM写真から、粒子破断面の最大内接円の直径が30μm以上となるものを任意に5個以上選び出し、コア部の粒子破断面に対する面積占有率の平均値を算出したとき、50〜95%であることが好ましい。50%未満の粒子は球形度が低く、95%をこえるとシェル部のhBN含有率が低くなり、hBNの高熱伝導性などの特長が得られなくなる。
【0021】
一方、シェル部は、鱗片状hBNの一次粒子の集合物であり、その厚みは数〜十数μmであることが好ましい。また、シェル部は、コア部表面積の80%以上を覆う広さに被覆されていることが最適であるが、部分的に形成されていてもよい。シェル部によるコア部の被覆率に比例して熱伝導性が大きくなる。
【0022】
次に、本発明の混合粉末は、上記本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子と、それ以外のhBN粒子とを含む混合物からなるものである。本発明の混合粉末中のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子の割合は、多いほど好ましく、hBN被覆球状ホウ酸塩粒子以外の粒子の割合は30%以下であることが好ましい。hBN被覆球状ホウ酸塩粒子以外のhBN粒子は、そのほとんどが24μm未満の単一粒子か、弱く凝集した鱗片粉の凝集粉である。
【0023】
本発明の混合粉末中の24μm未満の粒子の含有率は、30%以下であることが好ましい。混合粉末中の24μm未満の粒子の含有率は、混合粉末をエタノール中に超音波分散させ、24μmのJIS篩により篩い分けすることによって測定することができる。
【0024】
次に、本発明の混合粉末の製造方法について説明すると、まず、混合粉末製造用ホウ酸塩を以下の方法で合成する。
【0025】
ホウ酸に、マグネシウム及び/又はカルシウムの水酸化物及び/又は炭酸塩を、マグネシウム及び/又はカルシウムとホウ素の原子比{([Mg]+[Ca])/[B]}が1〜2となるように混合し、それを非酸化性雰囲気下で加熱反応させる。得られた生成物を加熱溶融し、冷却した後、取り出したインゴット状の合成物を粉砕する。
【0026】
ここで、上記原子比が1未満では、低融点のホウ酸塩となり、本発明の混合粉末を製造するときの焼成温度において粘性が低すぎ、コア・シェル粒子とならない。また原子比が2をこえると、高融点で粘性を持たない酸化マグネシウムや酸化カルシウムが残り、コア・シェル粒子の合成を妨げるだけでなく、放熱部材へ充填させたとき、放熱部材の耐湿信頼性や電気絶縁性などに悪影響する。反応温度は、600℃以上であることが望ましい。更には、得られた生成物の加熱溶融は、ホウ酸マグネシウム及び/又はホウ酸カルシウムの融点以上の温度で保持して行われる。
【0027】
次に、得られたインゴット粉砕物を分級する。分級はJIS篩を使い、24μm以上、より好ましくは24〜250μmに粒子を揃える。これを混合粉末製造用ホウ酸塩とする。24μm未満の混合粉製造用ホウ酸塩粒子が多く含まれると、コア部となるホウ酸塩が、シェル部を造るhBN粒子よりも小さくなるため、hBN粒子を取り込めずにコア・シェル粒子を生成できない。
【0028】
次いで、上記で得られた混合粉末製造用ホウ酸塩に、非晶質の窒化ホウ素及び/又はhBNを、ホウ酸塩粒子の含有割合が25〜75%となるように混合する。ホウ酸塩粒子の含有率が25%未満ではhBNの粒子の含有率が多くなるだけでなく、得られたhBN被覆球状ホウ酸塩粒子の球形度(Ψw)が0.70未満となる。一方、75%超ではhBN粒子が不足しホウ酸塩粒子同士が凝集し、不規則な形状の塊となる。
【0029】
その後、この混合原料を非酸化性雰囲気下、温度1700〜2200℃で焼成することによって、本発明の混合粉末を製造することができる。非酸化性雰囲気としては、酸素などの酸化性ガスを含まない雰囲気であるが、窒素ガス雰囲気が好ましい。また、焼成温度が1700℃未満ではhBNの結晶化が進まず、しかもホウ酸塩粒子が十分に融解しないため、コア・シェル粒子を含む混合粉末を製造することが困難となる。一方、2200℃超であっても、ホウ酸塩粒子が揮発するため、コア・シェル粒子を含む混合粉末を製造することができない。
【0030】
本発明のコア・シェル構造からなるhBN被覆球状ホウ酸塩粒子は、上記で製造された混合粉末を分級・精製し、24μm未満の粒子の含有率を2〜29%とすることによって製造することができる。これは、本発明によって製造された上記混合粉末中の24μm未満の粒子の大部分が、hBN粒子であることにもとづいている。24μm未満の粒子の除去には、JIS篩を用いて行われる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例及び比較例をあげて更に具体的に説明する。
【0032】
実施例1〜9 比較例1〜10
ホウ酸と、水酸化マグネシウム又は水酸化カルシウムとを、表1に示される原子比で混合し、窒素雰囲気中、比較例5以外は1300℃で加熱してホウ酸塩を合成した後、表1に示される温度で溶融し、冷却した。比較例5は800℃に加熱した後冷却した。合成物中のホウ酸塩の確認は、X線回折により行い、何れの場合もマグネシア及び/又はカルシアのホウ酸塩であることを確認した。
【0033】
得られた合成物はインゴット状であるため、これをジョークラッシャー及びロールクラッシャーを用いて粉砕した。粉砕物の粒度構成は、24μm未満が約30%、250μm以上が約10%であった。比較例6を除いては、この粉砕物をJIS篩により24〜250μmサイズ品に分級し、混合粉末製造用ホウ酸塩とした。比較例6については粉砕物をそのまま用いた。
【0034】
この混合粉末製造用ホウ酸塩に、非晶質窒化ホウ素粉末又はhBN粉末を混合し、表1に示される混合粉末製造用ホウ酸塩濃度の混合原料を調製し、それを窒素雰囲気中、表1に示される焼成温度で2時間焼成した。焼成物は弱く凝集しているため、ヘンシェルミキサーを用いて解砕し、各種の混合粉末を製造した。
【0035】
更に、実施例9で製造された混合粉末は、比較例6の粉末を篩いにより24μm未満の粒子が2%になるまで除去して、本発明の混合粉末としたものである。
【0036】
次いで、上記で製造された実施例、比較例の混合粉末ないしはhBN被覆球状ホウ酸塩粒子について、コア部の面積占有率、粒度分布、球形度(Ψw)及びこれを用いて作製された放熱部材の流動性(スパイラルフロー)と熱伝導率を測定した。それらの結果を表2に示す。
【0037】
スパイラルフローと熱伝導率の測定は、以下に示す樹脂配合物に、本発明の混合粉末又はhBN被覆球状ホウ酸塩粒子(実施例9)を57.5体積%を充填してなる評価用樹脂にて実施した。
<樹脂配合物:「部」は質量基準である>
O−クレゾールノボラックのポリグリシジンエーテル 44部
(軟化点75℃)
フェノール・ホルムアルデヒド樹脂 23部
(軟化点80〜84℃)
トリフェニルフォスフィン(硬化促進剤) 2部
エステルワックス(離形剤) 6部
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 4部
(シランカップリング剤)
【0038】
上記評価用樹脂をロール表面温度100℃のミキシングロールを用いて5分30秒間加熱混練した後、冷却して種々の樹脂組成物を得た。次に、樹脂組成物を用いて、スパイラルフロー及び熱伝導率を測定した。
【0039】
スパイラルフローは、スパイラルフロー金型を用いてEMMI−66(Epoxy Molding Material;Society of Plastic Industry)に準拠して測定した。成形温度は175℃、成形圧力は7.35MPaで成形した。また、樹脂組成物硬化体の熱伝導率は、スパイラルフローと同様の成形条件で成形、硬化して得られる曲げ試片の一部を直径10mm×厚み1mmの円板状に切り出し、レーザーフラッシュ熱伝導率測定装置を用いて室温で測定した。それらの結果を表2に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0004392088
【0041】
【表2】
Figure 0004392088
【0042】
表1、表2から、本発明の混合粉末(実施例1〜8)及び本発明のhBN被覆球状ホウ酸塩粒子(実施例9)を用いて調製した樹脂組成物は、比較例のものに比べて流動性に富み、熱伝導性を一段と向上できたことがわかる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、放熱部材の熱伝導性を一段と向上することのできるhBN被覆球状ホウ酸塩粒子ないしはそれを含む混合粉末を提供できる。
【0044】
また、本発明の製造方法によれば、上記特性を有するhBN被覆球状ホウ酸塩粒子ないしはそれを含む混合粉末を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例5で得たhBN被覆球状ホウ酸塩粒子の倍率250倍のSEM写真。
【図2】実施例5で得たhBN被覆球状ホウ酸塩粒子をエポキシ樹脂へ包埋させ、粒子を破断させたときの破断面の倍率3000倍のSEM写真。
【図3】比較例1で使用した粉末中から、24μm未満の粒子を除去し、24μm以上の粒子をSEM観察したときの倍率250倍のSEM写真。

Claims (3)

  1. SEM写真から測定された球形度(Ψw)が0.72〜0.95である六方晶窒化ホウ素被覆球状ホウ酸マグネシウム及び/又はホウ酸カルシウム粉末と、それ以外の六方晶窒化ホウ素粉末とを含む混合物からなり、この混合物の24μm未満の粒子の含有率が2〜29%で、425μm以上の粒子の含有率が1〜4%であることを特徴とする混合粉末。
  2. ホウ酸に、マグネシウム及び/又はカルシウムの水酸化物及び/又は炭酸塩を、マグネシウム及び/又はカルシウムとホウ素の原子比{([Mg]+[Ca])/[B]}が1〜2となるように混合し、それを非酸化性雰囲気下で加熱反応させ、得られた生成物を加熱溶融・冷却・粉砕・分級し、24μm以上の粒子とした後、非晶質窒化ホウ素粉末及び/又は六方晶窒化ホウ素粉末を、ホウ酸塩粒子からなる粉末の含有割合が25〜75%となるように混合し、非酸化性雰囲気下、温度1700〜2200℃で焼成することを特徴とする請求項1記載の混合粉末の製造方法。
  3. 混合粉末を24μm未満の粒子の含有率が2〜29%となるまで分級・精製することを特徴とする請求項2記載の混合粉末の製造方法。
JP30487299A 1999-10-27 1999-10-27 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4392088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30487299A JP4392088B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30487299A JP4392088B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122615A JP2001122615A (ja) 2001-05-08
JP4392088B2 true JP4392088B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=17938302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30487299A Expired - Fee Related JP4392088B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392088B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494635B2 (en) 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
JP5109882B2 (ja) * 2008-09-05 2012-12-26 株式会社カネカ 六方晶窒化ホウ素粉末の製造方法
WO2012121224A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物ならびにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2013056789A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp 粉末状窒化ホウ素組成物、およびそれを含有する複合材組成物
KR102187240B1 (ko) 2013-03-07 2020-12-04 덴카 주식회사 질화 붕소 분말 및 이를 함유하는 수지 조성물
JP5887624B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-16 熊本県 熱伝導性複合粒子、樹脂成形体およびその製造方法
JP2018145090A (ja) * 2018-03-28 2018-09-20 住友ベークライト株式会社 造粒粉、放熱用樹脂組成物、放熱シート、半導体装置、および放熱部材
CN111937140A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 日本发条株式会社 导热性复合粒子及其制造方法、绝缘树脂组合物、绝缘树脂成形体、电路基板用层叠板、金属基底电路基板以及功率模块
CN113593801A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 安徽大学 一种具有低损的复合材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614874B2 (ja) * 1987-11-14 1997-05-28 電気化学工業株式会社 常圧焼結窒化硼素成形体
JP3461651B2 (ja) * 1996-01-24 2003-10-27 電気化学工業株式会社 六方晶窒化ほう素粉末及びその用途
JPH1036105A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 耐水性窒化ホウ素及びその製造方法
JP3685629B2 (ja) * 1998-12-11 2005-08-24 電気化学工業株式会社 ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001122615A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022061B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シートの製造方法、及びパワーモジュール
CN111511679B (zh) 六方氮化硼粉末及其生产方法和使用其的组合物和散热材料
TWI718560B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材料
CN108314456B (zh) 氮化硼团聚体、其制备方法及其用途
JP5689985B2 (ja) 凹部付きbn球状焼結粒子およびその製造方法ならびに高分子材料
WO2014123247A1 (ja) 窒化アルミニウム粉末
JP6979034B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末及びその製造方法
JP4392088B2 (ja) 窒化ホウ素被覆球状ホウ酸塩粒子とそれを含む混合粉末、及びそれらの製造方法
JP2011219309A (ja) AlN改質層を備えたアルミナ粒子の製造方法、及び改質アルミナ粉末
JP2020002000A (ja) 負熱膨張材、その製造方法及び複合材料
EP3943468A1 (en) Filler, molded body, heat dissipating material
JP2021506730A (ja) 無機粒子の第1及び第2の凝集体を含む粉末組成物、並びにポリマー及び粉末組成物を含むポリマー組成物
JP6118667B2 (ja) ハイブリッド型bn凝集粒子およびその製造方法ならびに高分子材料
JP7433022B2 (ja) 中空シリカ粒子とその製造方法およびそれを用いた樹脂複合組成物並びに樹脂複合体
JP3685629B2 (ja) ホウ酸塩粒子、その粒子を含む無機粉末の製法及び用途
JP3458196B2 (ja) 高熱伝導性樹脂組成物
JP7140939B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び窒化ホウ素粉末の製造方法
CN118510725A (zh) 氧化镁颗粒及其制造方法
JP7505139B2 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び、放熱シート、並びに、窒化ホウ素粉末の製造方法
WO2024203302A1 (ja) 窒化ホウ素粉末、及び、窒化ホウ素粉末の製造方法
EP4286072A1 (en) Inorganic coated sand
JP7438443B1 (ja) 窒化ホウ素凝集粒子、シート部材および窒化ホウ素凝集粒子の製造方法
JP7588551B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素凝集粒子
WO2024190205A1 (ja) 酸化マグネシウム粒子融着体及びその製造方法
JPH08169980A (ja) α−アルミナ粉末含有樹脂組成物及びゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees