[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4391711B2 - 装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム - Google Patents

装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4391711B2
JP4391711B2 JP2001257477A JP2001257477A JP4391711B2 JP 4391711 B2 JP4391711 B2 JP 4391711B2 JP 2001257477 A JP2001257477 A JP 2001257477A JP 2001257477 A JP2001257477 A JP 2001257477A JP 4391711 B2 JP4391711 B2 JP 4391711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
registration information
user registration
information
user management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001257477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003067563A (ja
JP2003067563A5 (ja
Inventor
清純 谷川
俊久 中村
宏志 沖
昭夫 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001257477A priority Critical patent/JP4391711B2/ja
Priority to US10/082,112 priority patent/US20030051040A1/en
Priority to EP02251541A priority patent/EP1289228B1/en
Priority to DE60217238T priority patent/DE60217238T2/de
Priority to KR1020020012712A priority patent/KR100815764B1/ko
Priority to CN021057648A priority patent/CN1403986B/zh
Publication of JP2003067563A publication Critical patent/JP2003067563A/ja
Publication of JP2003067563A5 publication Critical patent/JP2003067563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391711B2 publication Critical patent/JP4391711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management
    • H04L41/5064Customer relationship management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭や企業で利用する各種装置のメンテナンスや付加サービスを提供する際に必要となる、装置の管理方式に関し、特に、装置に詳しくない利用者や装置を初めて使う利用者が、これらの装置や利用者の情報を簡単に登録するための装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット環境の発展に伴い、例えば情報家電端末(IA端末:Internet Appliance端末)のように、インターネット接続可能な装置が増え続けているが、技術の進歩が早く、装置が当初から持っている機能が、すぐに陳腐化してしまう。
【0003】
これを補うため、装置の状態をセンタ(装置利用者管理装置)に登録し、最新の状態に変更するために必要なデータをセンタで自動的に抽出して装置に提供する手法が現れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、装置の配布方法毎に利用者が行うセンタへの登録作業が異なり、装置に詳しい利用者でなければその登録操作が困難であった。また、利用者の操作を簡便にするため、装置そのものや装置を制御するソフトウェアを、装置の配布方法に応じて専用のものを用意する必要があった。
【0005】
例えば、装置の配布方法として、利用者がメーカやディーラから装置を購入した場合には、登録操作としては、まず、装置とは別途独立に(無関係に)インターネットサービスプロバイダ(ISP)との間でインターネット接続契約を結び、その後、インターネットを介してセンタと対話的に作業を進めることにより登録する必要があった。
【0006】
また、ISPやアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)がサービスと共に装置を提供する場合には、例えば、ISPやASPが提供するサービスに合わせた装置固有の登録作業手法により登録をする必要があった。
【0007】
本発明では、上記問題点に鑑みてなされたもので、装置の配布方法が異なっても装置装置を制御するソフトウェアを変えることなく、装置に詳しくない利用者や装置を初めて使う利用者が、装置や利用者の情報を簡単に登録することが可能な装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
IA端末等の装置の登録(利用開始手続き)には、複数のパターンが考えられる。そこで、複数のパターンに対応可能な登録プロトコルを用意し、この登録プロトコルを実現するためのサーバ側のDBレイアウトとIA端末等の装置の実装を用意した。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
すなわち、本発明の一態様によれば、ネットワークを介して接続される装置を管理する装置利用者管理装置は、前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を格納する装置利用者格納手段と、前記ユーザ登録情報を前記装置との間で前記ユーザ登録情報を送受信し、前記ユーザ登録情報を前記装置に対して前記ユーザ登録情報の入力を要求する装置利用者管理装置側送受信手段と、前記装置利用者管理装置側送受信手段によって受信したユーザ登録情報と、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合するユーザ登録情報照合手段と、前記ユーザ登録情報照合手段によって照合されなかった前記ユーザ登録情報を、前記装置利用者管理装置側送受信手段によって前記装置から取得し、前記装置利用者格納手段に登録する自動登録手段とを備え、前記装置利用者格納手段は、前記装置識別子と、前記利用者を特定するための利用者識別子とを対応付けて格納するマシンテーブルと、前記利用者識別子と、前記サービスを提供するサービス提供者を識別するためのサービス提供者識別子とを対応付けて格納するサブスクライバーテーブルと、前記サービス提供者識別子と、前記サービス提供者によって定められたユーザ登録のための登録手順とを対応付けて格納するアフィニティテーブルとを備えたことを特徴とする。
【0010】
これにより、装置の配布方法が異なっても装置装置を制御するソフトウェアを変えることなく、装置に詳しくない利用者や装置を初めて使う利用者が、装置や利用者の情報を簡単に登録することが可能となる。
【0011】
また、本発明の装置利用者管理装置は、上記装置利用者管理装置側送受信手段が、上記装置から、上記装置識別子を含むユーザ登録情報を受信し、上記ユーザ登録情報照合手段が、上記受信したユーザ登録情報と上記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合し、上記装置利用者管理装置側送受信手段が、上記装置に対して、上記照合した結果を送信し、上記装置利用者管理装置側送受信手段が、上記装置から上記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を受信し、上記自動登録手段が、上記受信した追加のユーザ登録情報を上記装置利用者格納手段に登録することが望ましい。
【0013】
また、本発明の装置利用者管理装置は、上記自動登録手段が、上記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報を削除することが望ましい。
また、本発明の一態様によれば、ネットワークを介して情報通信を行なう装置は、前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を、前記ネットワークを介して、前記装置を管理する装置利用者管理装置との間で送受信する装置側送受信手段と、前記装置利用者管理装置からの要求に基づいて、不足しているユーザ登録情報を入力する入力手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記装置の電源が投入された場合、前記ユーザ登録情報に含まれるユーザ登録されているか否かを示すユーザ登録判別情報を読み出し、前記ユーザ登録判別情報に基づいてユーザ登録されているか否かを判別し、前記判別の結果、ユーザ登録されていないと判別された場合、前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置に対して、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を送信し、前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置から、前記送信したユーザ登録情報と、前記装置利用者管理装置が備える装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合した結果を受信し、前記入力手段が、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を入力し、前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置に対して、前記入力手段によって入力された追加のユーザ登録情報を送信することを特徴とする。
【0014】
これにより、装置の配布方法が異なっても装置装置を制御するソフトウェアを変えることなく、装置に詳しくない利用者や装置を初めて使う利用者が、装置や利用者の情報を簡単に装置利用者管理装置に登録することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した装置及び装置利用者管理装置を含むシステム全体の構成図である。
【0017】
図1において、情報通信を行なう装置1と、上記装置1を管理する装置利用者管理装置3とは、インターネット等のネットワーク2を介して接続されている。
装置1は、装置1を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び上記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を、上記ネットワーク2を介して、装置1を管理する装置利用者管理装置3との間で送受信する装置側送受信部と、上記装置利用者管理装置3からの要求に基づいて、不足しているユーザ登録情報を入力するキーボード等の入力装置5とを備え、また、スマートカード6に格納されている情報を読み込むことができる。
【0018】
上記装置側送受信部は、上記入力装置5によって入力されたユーザ登録情報やスマートカード6から読み込んだユーザ登録情報を上記装置利用者管理装置3へ送信する。
【0019】
また、上記装置側送受信部は、上記装置利用者管理装置3に対して、上記装置識別子を含むユーザ登録情報を送信したり、上記装置利用者管理装置3から、上記送信したユーザ登録情報と、上記装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4に格納されたユーザ登録情報とを照合した結果を受信したりする。
【0020】
上記入力装置5は、上記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を入力し、上記装置側送受信部は、上記装置利用者管理装置3に対して、上記入力した追加のユーザ登録情報を送信する。
【0021】
一方、装置利用者管理装置3は、上記装置1を特定するための装置識別子を含む装置情報と、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報と、上記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報とを格納する装置利用者データベース4を備える。
【0022】
そして、装置利用者データベース4は、上記装置識別子と上記利用者を特定するための利用者識別子とを対応付けて格納するマシンテーブル41と、上記利用者識別子と上記サービスを提供するサービス提供者を識別するためのサービス提供者識別子とを対応付けて格納するサブスクライバーテーブル42と、上記サービス提供者識別子と上記サービス提供者によって定められたユーザ登録のための登録手順とを対応付けて格納するアフィニティテーブル43とを有している。
【0023】
また、装置利用者管理装置3は、上記ユーザ登録情報を上記装置1との間で上記ユーザ登録情報を送受信し、上記ユーザ登録情報を上記装置1に対して上記ユーザ登録情報の入力を要求する装置利用者管理装置側送受信部と、上記装置利用者管理装置側送受信部によって受信したユーザ登録情報と、上記装置利用者データベース4に格納されたユーザ登録情報とを照合するユーザ登録情報照合部と、上記ユーザ登録情報照合部によって照合されなかった上記ユーザ登録情報を、上記装置利用者管理装置側送受信部によって上記装置1から取得し、上記装置利用者データベース4に登録する自動登録部とを備える。
【0024】
そして、上記装置利用者管理装置側送受信部は、上記装置1から、上記装置識別子を含むユーザ登録情報を受信し、上記ユーザ登録情報照合部は、上記受信したユーザ登録情報と、上記装置利用者データベース4に格納されたユーザ登録情報とを照合する。さらに、上記装置利用者管理装置側送受信部は、上記装置1に対して、上記照合した結果を送信し、上記装置から、上記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を受信する。
【0025】
また、上記自動登録部は、上記受信した追加のユーザ登録情報を上記装置利用者データベース4に登録したり、上記装置利用者データベース4に格納されたユーザ登録情報を削除したりする。
【0026】
このような構成をとることにより、装置利用者管理装置3は、取り敢えず、判っている情報(装置1が持っている情報、場合によってはスマートカード6から読み込んだ情報)を装置1から受信することにより、ユーザ登録を試み、駄目だったら(登録が完了しなかったら)足りない情報を装置1から入力して貰うことが可能となる。
【0027】
図2は、装置利用者データベースが備えるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造を示す図である。
図2において、(a)は、マシンテーブル41のデータ構造を示し、(b)は、サブスクライバーテーブル42のデータ構造を示し、(c)は、アフィニティテーブル43のデータ構造を示す。
【0028】
マシンテーブル41の項目「MID」は、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(Machine IDentifier)であり、項目「シリアルNo.(番号)」は、装置1にその提供元(製造者あるいは販売者)によって付されている一連番号(通し番号)であり、項目「SID」は、装置1を使用する使用者(装置1の課金単位)をユニークに識別するために付すサブスクライバー識別子(Subscriber IDentifier)であり、項目「状態」は、装置1の状態(登録、未登録、故障等)である。
【0029】
サブスクライバーテーブル42の項目「SID」は、マシンテーブル41の項目「SID」と同様、装置1を使用する使用者をユニークに識別するために付すサブスクライバー識別子であり、項目「AID」は、装置1を使用する使用者の利用するインテーネットサービスプロバイダー(ISP:Internet Service Provider)とアプリケーションサービスプロバイダー(ASP:Application Service Provider)の組合せをユニークに識別するために付すアフィニティ識別子(Affinity IDentifier)であり、項目「状態」は、ISPまたはASPが提供するサービスの状態である。
【0030】
アフィニティテーブル43の項目「AID」は、サブスクライバーテーブル42の項目「AID」と同様、装置1を使用する使用者の利用するISPとASPの組合せをユニークに識別するために付すアフィニティ識別子であり、項目「登録手順」は、ユーザ登録の手順の内容である。
【0031】
これらの各項目を備えた装置利用者データベース4は、装置利用者管理装置3によって管理されている。
また、これらの各項目には、後述する各種の登録処理のパターンに応じて、事前に情報(データ)が予備登録されている。
【0032】
図3は、装置において実行される登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS31において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0033】
ステップS32において、装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグ(ユーザ登録されているか否かを示すフラグで、例えば、登録されていれば1、未登録であれば0が格納されている。)をみて、登録済みであるか否か(ユーザ登録されているか否か)を判断する。
【0034】
ステップS32で登録されていと判断された場合(ステップS32:YES)は、ステップS33において、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する。
【0035】
一方、ステップS32で登録されていないと判断された場合(ステップS32:NO)は、ステップS34において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID:Machine IDentifier)を読み込む。
【0036】
そして、ステップS35において、スマートカードがあるか否か(例えば、装置1がスマートカードを読み取る装置を備えているか否か、あるいは装置1にスマートカードが挿入されたか否か等)を判断する。
【0037】
ステップS35でスマートカードがないと判断された場合(ステップS35:NO)は、ステップS37へ進む。
一方、ステップS35でスマートカードがあると判断された場合(ステップS35:YES)は、ステップS36において、スマートカードに格納されている、装置1を使用する使用者(装置1の課金単位)をユニークに識別するために付すサブスクライバー識別子(SID:Subscriber IDentifier)、装置1を使用する使用者の利用するISPとASPの組合せをユニークに識別するために付すアフィニティ識別子(AID:Affinity IDentifier)、及び装置利用者管理装置3と接続を行なうための設定情報である接続設定情報を含む情報を読み込む。
【0038】
ステップS36でスマートカードの格納されている情報を読み込んだ後、あるいは、ステップS35でスマートカードがないと判断された後、装置利用者管理装置3への接続(コネクト)を試み、ステップS37において、装置利用者管理装置3との接続が成功したか否かを判断する。
【0039】
ステップS37で接続が成功したと判断されなかった(失敗したと判断された)場合(ステップS37:NO)は、ステップS38において、接続設定情報をキーボード等の入力装置から入力し(あるいは、再度スマートカードの読み込みを行ない)、再度接続を試みる。
【0040】
一方、ステップS37で接続が成功したと判断された場合(ステップS37:YES)は、ステップS39において、ユーザ登録に必要なデータを装置利用者管理装置3へ送信し、ステップS40において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
【0041】
そして、ステップS41において、登録が完了したか否かを判断する。
ステップS41でユーザ登録が完了したと判断されなかった(登録に必要なデータが不足していると判断された)場合(ステップS41:NO)は、ステップS42において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(ISP、SID、AID等)をキーボード等の入力装置から入力し、再度装置利用者管理装置3への接続を試みる。
【0042】
一方、ステップ42でユーザ登録が完了したと判断された場合(ステップS41:YES)は、ステップS43において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる。
【0043】
そして、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS33)。
図4は、装置において実行される抹消処理の流れを示すフローチャートである。
【0044】
ステップS44において、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用している。
そして、ステップS45において、ユーザ登録を抹消するためのコマンドを入力し、ステップS46において、MIDを読み込む。
【0045】
次に、ステップS47において、装置利用者管理装置3と接続(コネクト)し、ステップS45で入力した抹消コマンド、及びステップS46で読み込んだMIDを送信する。
【0046】
すると、装置利用者管理装置3から抹消結果が送信されてくるので、ステップS48において、送信されてきた抹消結果を受信し、ステップS49において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を抹消状態に移行させる。
【0047】
図5は、装置利用者管理装置において実行される処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS51において、装置1から送信されてきたデータに、SIDがあるか、AIDがあるか、SID及びAIDが共に無いのかを判断する。
【0048】
ステップS51で無いと判断された場合(ステップS51:無)は、ステップS52において、装置利用者データベース4にMIDが対応するSIDがあるか否かを判断する。
【0049】
ステップS52で無いと判断された場合(ステップS52:NO)は、ステップS53において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
一方、ステップS52で有ると判断された場合(ステップS52:YES)は、ステップS54において、装置利用者データベース4を読み込む。
【0050】
ステップS51でAIDが有ると判断された場合(ステップS51:AID)は、ステップS55において、SIDがプールされているか否かを判断する。
ステップS55でプールされていないと判断された場合(ステップS55:NO)は、ステップS56において、ISP(あるいはASP)に対して対話的にユーザ登録処理を行なわせる(MIDとAIDとの対応を受け取り、AIDのISPと代行登録手続きを行ない、登録結果の新規利用者情報にSIDを割り当て、MIDとリンク(関連付け)する)。
【0051】
一方、ステップS55でプールされていると判断された場合(ステップS55:YES)は、ステップS57において、AID毎にプールされているSIDをMIDに割り当てる。
【0052】
ステップS51でSIDが有ると判断された場合(ステップS51:SID)は、ステップS58において、装置利用者データベース4に対応するMIDがあるか否かを判断する。
【0053】
ステップS58で無いと判断された場合(ステップS59:NO)は、ステップS59において、装置利用者データベース4に書き込みを行なう。
一方、ステップS58で有ると判断された場合(ステップS59:YES)は、ステップS60において、登録済みであるか否かを判断する。
【0054】
ステップS60で登録済みでない(未登録である)と判断された場合(ステップS60:NO)は、ステップS61において、装置1に関するデータの交換を行なう。
【0055】
一方、ステップS60で登録済みであると判断された場合(ステップS60:YES)は、ステップS62において、装置1に関するデータを抹消する。
次に、図6乃至図34を用いて、本発明が適用される第1の実施の形態乃至第10の実施の形態を説明する。
【0056】
上記各実施の形態の説明に先立ち、ここでユーザ登録の各登録パターンについて予め説明する。
(1)完全自動登録
完全自動登録とは、装置とこれを利用する利用者とを事前に関連付け可能な場合に行なわれる。
【0057】
例えば、装置に関する情報、ISPやASPが提供するサービスの内容、装置を利用する利用者に関する情報を事前に装置利用者管理装置に設定し、この登録情報に従って、特定の装置を特定の利用者に届ける(例1)。
【0058】
また、販売店の店頭で利用者に装置を渡す際に、装置に関する情報、ISPやASPが提供するサービスの内容、装置を利用する利用者に関する情報を事前に装置利用者管理装置に設定する(例2)。
(2)準完全自動登録
準完全自動登録とは、装置とこれを利用する利用者の関連づけがユーザ登録の登録時に行われる場合に行なわれる。
【0059】
例えば、ISPやASPが提供するサービスの内容とこのサービスの提供を受ける利用者の情報を事前に装置利用者管理装置に設定し、利用者に届けられた装置の情報は、ユーザ登録の登録時に収集する。これは、どの装置が利用者に届けられるか判らないことに起因する。
(3−1)スマートカード登録(その1)
スマートカード登録(その1)とは、利用者を特定する情報を記録したスマートカードを利用する場合に行なわれる。
【0060】
例えば、ISPやASPが提供するサービスとこのサービスの提供を受ける利用者の情報を事前に装置利用者管理装置に設定し、利用者を特定する情報をスマートカードに記録して事前に利用者に届け、利用者に届けられた装置の情報と共にユーザ登録の登録時に収集する場合に行なわれる。どの装置が利用者に届けられるか判らないが、スマートカードはDM(ダイレクトメール)で特定の利用者に届けられる。
(3−2)スマートカード登録(その2)
スマートカード登録(その1)とは、利用するISPやASPの情報を記録したスマートカードを利用する場合に行なわれる。
【0061】
例えば、ISPやASPが提供するサービスとこのサービスの提供を受ける利用者の情報を事前に装置利用者管理装置に設定し、利用するISPやASPを特定する情報と接続に必要な設定情報をスマートカードに記録して事前に利用者に届け、利用者に届けられた装置の情報と共にユーザ登録の登録時に収集する。どの装置が利用者に届けられるか判らないし、スマートカードも各利用者共通である。
(4−1)手作業登録(その1)
手作業登録(その1)とは、SIDや接続に必要な情報を手入力する場合に行なわれる。
【0062】
例えば、サービスと仮の利用者の情報を事前に装置利用者管理装置に設定し、サービスと利用者を特定する情報を、利用者に届けられた装置の情報と共に登録時に収集する。どの装置が利用者に届けられるか判らないが、利用者を特定する情報と接続に必要な情報を利用者に送付可能で、かつ、これらの情報を利用者が手入力可能である。
(4−2)手作業登録(その2)
手作業登録(その2)とは、利用するISPやASPの情報を手入力する場合に行なわれる。
【0063】
例えば、サービスと仮の利用者の情報を事前に装置利用者管理装置に設定し、サービスを特定する情報を、利用者に届けられた装置の情報と共にユーザ登録の登録時に収集する。どの装置が利用者に届けられるか判らないが、サービスを受ける利用枠が事前にプールされている。
(5)装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターン
装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンとは、利用するISPやASPを装置利用者管理装置への接続時に選択する場合に行なわれる。
【0064】
例えば、装置利用者管理装置には事前設定がなく、ISPやASPが提供するサービスとこのサービスの提供を受ける利用者を特定する情報を、利用者に届けられた装置の情報と共にユーザ登録の登録時に収集する。どの装置が利用者に届けられるか判らないし、サービスを受ける利用枠も事前にプールされていない。
(6)故障交換
故障交換とは、故障などの理由で装置を交換する場合に行なわれる。
【0065】
例えば、新しい装置識別情報を利用者識別情報と共に装置利用者管理装置に事前に通知する。装置利用者管理装置では登録済の利用者情報と新しい装置の情報とを関連付け、状態を未登録に変更するとともに、登録済の利用者情報に関連づけられていた古い装置を、故障装置として管理する。次に、未登録状態の新しい装置装置利用者管理装置に完全自動登録依頼を行うと、装置利用者管理装置では、利用者情報を装置に送付すると共に、状態を登録済に変更する。
【0066】
交換時の装置の盗難による個人情報漏洩を避けるため、未登録状態の新しい装置装置利用者管理装置に登録依頼を行う際に、SIDの手入力かSIDを記録したスマートカードの挿入で本人確認をとる運用も考えられるが、初期登録の仕組みの中で対応が可能である。
(7)登録抹消
登録抹消とは、サービスを利用しなくなった場合に行なわれる。
【0067】
例えば、装置が管理している装置の状態を、登録から未登録に変更し、装置利用者管理装置に装置情報と利用者情報を送付する。装置利用者管理装置では、装置利用者データベースに記録されている装置と利用者の関連付けを開放することで、その後のサービス提供を停止する。
【0068】
図6乃至図8を用いて本発明が適用される第1の実施の形態である完全自動登録の登録について説明する。
図6は、完全自動登録の登録処理の流れを示すフローチャートである。
【0069】
完全自動登録は、全ての情報が既に登録されており、かつ、MIDとSIDとのリンク(関連付け)も済んでいる。
まず、ステップS63において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0070】
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS64において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0071】
そして、ステップS65において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS66において、装置利用者データベース4(図7参照)を読み込む。
【0072】
そして、装置1は、ステップS67において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS68において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる(図8参照)。
【0073】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS69)。
図9及び図10を用いて本発明が適用される第2の実施の形態である準完全自動登録の登録について説明する。
【0074】
図9及び図10は、準完全自動登録の登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS91において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0075】
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS92において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0076】
そして、ステップS93おいて、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS94において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
【0077】
そして、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS95において、装置利用者管理装置3から登録結果(ISPの一覧)を受信する。
登録は完了していないので、ステップS96において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(SID)をキーボード等の入力装置から入力する。
【0078】
再度、ステップS97において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS98において、装置利用者データベース4に書き込みを行なう。
【0079】
図10に移り、装置1は、ステップS99において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS100において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる。
【0080】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS101)。
図11を用いて本発明が適用される第3の実施の形態であるスマートカード登録(その1)について説明する。
【0081】
図11は、スマートカード登録(その1)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS111において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0082】
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS112において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0083】
スマートカードがあるので、ステップS113において、スマートカードに格納されている、装置1を使用する使用者(装置1の課金単位)をユニークに識別するために付すサブスクライバー識別子(SID)、装置1を使用する使用者の利用するISPとASPの組合せをユニークに識別するために付すアフィニティ識別子(AID)、及び装置利用者管理装置3と接続を行なうための設定情報である接続設定情報を含む情報を読み込む。
【0084】
そして、ステップS114において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS115において、装置利用者データベース4に書き込みを行なう。
【0085】
そして、装置1は、ステップS116において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS117において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる。
【0086】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS118)。
図12及び図13を用いて本発明が適用される第4の実施の形態であるスマートカード登録(その2)について説明する。
【0087】
図12及び図13は、スマートカード登録(その2)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS121において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0088】
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS122において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0089】
スマートカードがあるので、ステップS123において、スマートカードに格納されている、装置1を使用する使用者(装置1の課金単位)をユニークに識別するために付すサブスクライバー識別子(SID)、装置1を使用する使用者の利用するISPとASPの組合せをユニークに識別するために付すアフィニティ識別子(AID)、及び装置利用者管理装置3と接続を行なうための設定情報である接続設定情報を含む情報を読み込む。
【0090】
そして、ステップS124において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS125において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
【0091】
そして、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS126において、装置利用者管理装置3から登録結果(ISPの一覧)を受信する。
登録は完了していないので、ステップS127において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(SID)をキーボード等の入力装置から入力する。
【0092】
再度、ステップS128において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS129において、装置利用者データベース4に書き込みを行なう。
【0093】
図12に移り、装置1は、ステップS130において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS131において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる。
【0094】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS132)。
図14乃至図17を用いて本発明が適用される第5の実施の形態である手作業登録(その1)について説明する。
【0095】
図14及び図15は、手作業登録(その1)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
手作業登録(その1)は、全ての情報が既に登録されているが、MIDとSIDとのリンク(関連付け)は済んでいない。
【0096】
まず、ステップS141において、装置1の電源を投入(ON)する。
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS142において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0097】
ステップS143において、装置利用者管理装置3と接続を行なうための設定情報である接続設定情報を含む情報をキーボード等の入力装置から入力する。
そして、ステップS144において、装置利用者管理装置3と接続する。
【0098】
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS145において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
そして、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS146において、装置利用者管理装置3から登録結果(ISPの一覧)を受信する。
【0099】
登録は完了していないので、ステップS147において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(SID)をキーボード等の入力装置から入力する。
再度、ステップS148において、装置利用者管理装置3と接続する。
【0100】
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS149において、装置利用者データベース4に書き込みを行なう(図16参照)。
図15に移り、装置1は、ステップS150において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
【0101】
ステップS151において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる(図17参照)。
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS152)。
【0102】
図18乃至図21を用いて本発明が適用される第6の実施の形態である手作業登録(その2)について説明する。
図18及び図19は、手作業登録(その2)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
【0103】
手作業登録(その2)は、MIDは既に登録されているが、SIDはAID毎にプールされているだけの状態である。
まず、ステップS181において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0104】
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS182において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0105】
ステップS183において、装置利用者管理装置3と接続を行なうための設定情報である接続設定情報を含む情報をキーボード等の入力装置から入力する。
そして、ステップS184において、装置利用者管理装置3と接続する。
【0106】
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS185において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
そして、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS146において、装置利用者管理装置3から登録結果(ISPの一覧)を受信する。
【0107】
登録は完了していないので、ステップS147において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(AID)をキーボード等の入力装置から入力する。
再度、ステップS148において、装置利用者管理装置3と接続する。
【0108】
図19に移り、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS189において、MIDとAIDの対応を受け取り、AID毎にプールされているSIDをMIDに割り当てる(図20参照)。
【0109】
そして、装置1は、ステップS190において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS191において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる(図21参照)。
【0110】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS192)。
図22乃至図25を用いて本発明が適用される第7の実施の形態である装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンについて説明する。
【0111】
図22及び図23は、装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンの登録処理の流れを示すフローチャートである。
装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンは、MIDは既に登録されているが、SIDは未定の状態である。
【0112】
まず、ステップS221において、装置1の電源を投入(ON)する。
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS222において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0113】
そして、ステップS223おいて、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS224において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
【0114】
そして、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS225において、装置利用者管理装置3から登録結果(ISPの一覧)を受信する。
登録は完了していないので、ステップS226において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(AID)をキーボード等の入力装置から入力する。
【0115】
再度、ステップS227において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS228において、MIDとAIDとの対応を受け取り、AIDのISPと代行登録手続きを行ない、登録結果の新規利用者情報にSIDを割り当て、MIDとリンク(関連付け)する(図24参照)。
【0116】
図23に移り、装置1は、ステップS229において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS230において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる(図25参照)。
【0117】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS231)。
図26乃至図29を用いて本発明が適用される第8の実施の形態である故障交換(その1:SID入力レス)について説明する。
【0118】
図26は、故障交換(その1:SID入力レス)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
故障交換(その1:SID入力レス)事前に、旧MIDと新MIDの通知を受け、旧MIDとSIDとの対応(図27参照)を新MIDとSIDとの対応(図28参照)に変更し、未登録状態としておく。
【0119】
そして、ステップS261において、装置1の電源を投入(ON)する。
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS262において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0120】
そして、ステップS263において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS264において、装置利用者データベース4(図28参照)を読み込む。
【0121】
そして、装置1は、ステップS265において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS266において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる(図29参照)。
【0122】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS267)。
図30及び図31を用いて本発明が適用される第9の実施の形態である故障交換(その2:SID入力要)について説明する。
【0123】
図30及び図31は、故障交換(その2:SID入力要)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、装置1の電源を投入(ON)する。
【0124】
装置1の内部メモリに格納されている登録済みフラグが未登録(例えば、0が格納されている。)であるので、ステップS302において、ハードウェアとしての装置1をユニークに識別するために付すマシン識別子(MID)を読み込む。
【0125】
そして、ステップS303おいて、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS304において、ISPの一覧を装置1へ送信(送付)する。
【0126】
そして、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS305において、装置利用者管理装置3から登録結果(ISPの一覧)を受信する。
登録は完了していないので、ステップS306において、不足しているユーザ登録に必要なデータ(SID)をキーボード等の入力装置から入力する。
【0127】
再度、ステップS307において、装置利用者管理装置3と接続する。
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS308において、装置1に関するデータの交換を行なう。
【0128】
図31に移り、装置1は、ステップS309において、装置利用者管理装置3から登録結果を受信する。
ステップS310において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を登録状態に移行させる。
【0129】
その後、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用する(ステップS311)。
図32乃至図34を用いて本発明が適用される第10の実施の形態である登録抹消について説明する。
【0130】
図32は、登録抹消の登録処理の流れを示すフローチャートである。
登録抹消は、全ての情報が既に登録されており、かつ、MIDとSIDとのリンク(関連付け)も済んでいる。
【0131】
ステップS321において、ネットワーク2を介してISPやASPから提供される通常のサービスを利用している。
そして、ステップS322において、ユーザ登録を抹消するためのコマンドを入力し、ステップS323において、MIDを読み込む。
【0132】
次に、ステップS324において、装置利用者管理装置3と接続(コネクト)し、ステップS322で入力した抹消コマンド、及びステップS323で読み込んだMIDを送信する。
【0133】
すると、装置1と接続した装置利用者管理装置3は、ステップS325において、装置1に関するデータを抹消する(MIDを受け取り、SIDを特定し、MIDとSIDを抹消する)。
【0134】
そして、装置利用者管理装置3から抹消結果が送信されてくるので、装置1は、ステップS326において、送信されてきた抹消結果を受信し、ステップS327において、装置利用者管理装置3が備える装置利用者データベース4の内容を抹消状態に移行させる。
【0135】
上述のように、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明してきたが、本発明が適用される装置1又は装置利用者管理装置3は、その機能が実行されるのであれば、上述の実施の形態に限定されることなく、単体の装置であっても、複数の装置からなるシステムあるいは統合装置であっても、LAN、WAN等のネットワークを介して処理が行なわれるシステムであってもよいことは言うまでもない。
【0136】
また、図35に示しように、バス3509に接続されたCPU3501、ROMやRAMのメモリ3502、入力装置3503、出力装置3504、外部記録装置3505、媒体駆動装置3506、可搬記録媒体3510、ネットワーク接続装置3507で構成されるシステムでも実現できる。すなわち、前述してきた実施の形態のシステムを実現するソフトェアのプログラムコードを記録したROMやRAMのメモリ3502、外部記録装置3505、可搬記録媒体3510を、装置1又は装置利用者管理装置3に供給し、その装置1又は装置利用者管理装置3のコンピュータがプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0137】
この場合、可搬記録媒体146等から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した可搬記録媒体3510等は本発明を構成することになる。
【0138】
プログラムコードを供給するための可搬記録媒体3510としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、DVD−RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリーカード、ROMカード、電子メールやパソコン通信等のネットワーク接続装置3507(言い換えれば、通信回線)を介して記録した種々の記録媒体などを用いることができる。
【0139】
また、図36に示すように、コンピュータ3600がメモリ3601上に読み出したプログラムコードを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ3600上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
【0140】
さらに、可搬型記録媒体3610から読み出されたプログラムコードやプログラム(データ)提供者から提供されたプログラム(データ)が、コンピュータ3600に挿入された機能拡張ボードやコンピュータ3600に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリ3601に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
【0141】
すなわち、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または形状を取ることができる。
ここで、上述した実施の形態の特徴を列挙すると、以下の通りである。
(付記1) ネットワークを介して接続される装置を管理する装置利用者管理装置において、
前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を格納する装置利用者格納手段と、
前記ユーザ登録情報を前記装置との間で前記ユーザ登録情報を送受信し、前記ユーザ登録情報を前記装置に対して前記ユーザ登録情報の入力を要求する装置利用者管理装置側送受信手段と、
前記装置利用者管理装置側送受信手段によって受信したユーザ登録情報と、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合するユーザ登録情報照合手段と、
前記ユーザ登録情報照合手段によって照合されなかった前記ユーザ登録情報を、前記装置利用者管理装置側送受信手段によって前記装置から取得し、前記装置利用者格納手段に登録する自動登録手段とを備えたことを特徴とする装置利用者管理装置。(1)
(付記2) 前記装置利用者管理装置側送受信手段が、前記装置から、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を受信し、
前記ユーザ登録情報照合手段が、前記受信したユーザ登録情報と、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合し、
前記装置利用者管理装置側送受信手段が、前記装置に対して、前記照合した結果を送信し、
前記装置利用者管理装置側送受信手段が、前記装置から、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を受信し、
前記自動登録手段が、前記受信した追加のユーザ登録情報を前記装置利用者格納手段に登録することを特徴とする付記1に記載の装置利用者管理装置。(2)
(付記3) 前記装置利用者格納手段は、
前記装置識別子と、前記利用者を特定するための利用者識別子とを対応付けて格納するマシンテーブルと、
前記利用者識別子と、前記サービスを提供するサービス提供者を識別するためのサービス提供者識別子とを対応付けて格納するサブスクライバーテーブルと、
前記サービス提供者識別子と、前記サービス提供者によって定められたユーザ登録のための登録手順とを対応付けて格納するアフィニティテーブルとを備えたことを特徴とする付記1又は2に記載の装置利用者管理装置。(3)
(付記4) 前記自動登録手段は、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報を削除することを特徴とする付記1乃至3の何れか1項に記載の装置利用者管理装置。(4)
(付記5) ネットワークを介して情報通信を行なう装置において、
前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を、前記ネットワークを介して、前記装置を管理する装置利用者管理装置との間で送受信する装置側送受信手段と、
前記装置利用者管理装置からの要求に基づいて、不足しているユーザ登録情報を入力する入力手段とを備え、
前記装置側送受信手段は、前記入力手段によって入力されたユーザ登録情報を前記装置利用者管理装置へ送信することを特徴とする装置。(5)
(付記6) 前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置に対して、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を送信し、
前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置から、前記送信したユーザ登録情報と、前記装置利用者管理装置が備える装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合した結果を受信し、
前記入力手段が、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を入力し、
前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置に対して、前記入力した追加のユーザ登録情報を送信することを特徴とする付記5に記載の装置。(6)
(付記7) ネットワークを介して接続される装置を管理する装置利用者管理装置が備えるコンピュータに、
前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報をデータベースに格納する機能と、
前記ユーザ登録情報を前記装置との間で前記ユーザ登録情報を送受信し、前記ユーザ登録情報を前記装置に対して前記ユーザ登録情報の入力を要求する機能と、
前記受信したユーザ登録情報と、前記データベースに格納されたユーザ登録情報とを照合する機能と、
前記照合する機能によって照合されなかった前記ユーザ登録情報を、前記送受信する機能によって前記装置から取得し、前記データベースに自動的に登録する機能とを実現させるための装置利用者管理プログラム。(7)
(付記8) 前記送受信して要求する機能が、前記装置から、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を受信し、
前記照合する機能が、前記受信したユーザ登録情報と、前記データベースに格納されたユーザ登録情報とを照合し、
前記送受信して要求する機能が、前記装置に対して、前記照合した結果を送信し、
前記送受信して要求する機能が、前記装置から、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を受信し、
前記自動的に登録する機能が、前記受信した追加のユーザ登録情報を前記データベースに登録することを特徴とする付記7に記載の装置利用者管理プログラム。(8)
(付記9) ネットワークを介して情報通信を行なう装置が備えるコンピュータに、
前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を、前記ネットワークを介して、前記装置を管理する装置利用者管理装置との間で送受信する機能と、
前記装置利用者管理装置からの要求に基づいて、不足しているユーザ登録情報を入力する機能とを実現させるための装置利用者管理プログラムであって、
前記送受信する機能は、前記入力されたユーザ登録情報を前記装置利用者管理装置へ送信することを特徴とする装置利用者管理プログラム。(9)
(付記10) 前記送受信する機能が、前記装置利用者管理装置に対して、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を送信し、
前記送受信する機能が、前記装置利用者管理装置から、前記送信したユーザ登録情報と、前記装置利用者管理装置が備えるデータベースに格納されたユーザ登録情報とを照合した結果を受信し、
前記入力する機能が、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を入力し、
前記送受信する機能が、前記装置利用者管理装置に対して、前記入力した追加のユーザ登録情報を送信することを特徴とする付記9に記載の装置利用者管理プログラム。(10)
【0142】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、装置の配布方法が異なっても装置装置を制御するソフトウェアを変えることなく、装置に詳しくない利用者や装置を初めて使う利用者が、装置や利用者の情報を簡単に装置利用者管理装置に登録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した装置利用者管理装置の全体構成図である。
【図2】 装置利用者データベースが備えるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造を示す図である。
【図3】 装置において実行される登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】 装置において実行される抹消処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】 装置利用者管理装置において実行される処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】 完全自動登録の登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】 完全自動登録の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その1)を示す図である。
【図8】 完全自動登録の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その2)を示す図である。
【図9】 準完全自動登録の登録処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
【図10】 準完全自動登録の登録処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
【図11】 スマートカード登録(その1)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】 スマートカード登録(その2)の登録処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
【図13】 スマートカード登録(その2)の登録処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
【図14】 手作業登録(その1)の登録処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
【図15】 手作業登録(その1)の登録処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
【図16】 手作業登録(その1)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その1)を示す図である。
【図17】 手作業登録(その1)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その2)を示す図である。
【図18】 手作業登録(その2)の登録処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
【図19】 手作業登録(その2)の登録処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
【図20】 手作業登録(その2)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その1)を示す図である。
【図21】 手作業登録(その2)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その2)を示す図である。
【図22】 装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンの登録処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
【図23】 装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンの登録処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
【図24】 装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンの登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その1)を示す図である。
【図25】 装置利用者管理装置とISPのサーバが会話するパターンの登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その2)を示す図である。
【図26】 故障交換(その1:SID入力レス)の登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図27】 故障交換(その1:SID入力レス)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その1)を示す図である。
【図28】 故障交換(その1:SID入力レス)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その2)を示す図である。
【図29】 故障交換(その1:SID入力レス)の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その3)を示す図である。
【図30】 故障交換(その2:SID入力要)の登録処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
【図31】 故障交換(その2:SID入力要)の登録処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
【図32】 登録抹消の登録処理の流れを示すフローチャートである。
【図33】 登録抹消の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その1)を示す図である。
【図34】 登録抹消の登録処理におけるマシンテーブル、サブスクライバーテーブル及びアフィニティテーブルのデータ構造の例(その2)を示す図である。
【図35】 装置及び装置利用者管理装置の構成図である。
【図36】 本発明におけるプログラムのコンピュータへのローディングを説明する図である。
【符号の説明】
装置
2 ネットワーク
装置利用者管理装置
装置利用者データベース
41 マシンテーブル
42 サブスクライバーテーブル
43 アフィニティテーブル
3501 CPU
3502 メモリ
3503 入力装置
3504 出力装置
3505 外部記録装置
3506 媒体駆動装置
3507 ネットワーク接続装置
3509 バス
3510 可搬記録媒体
3600 コンピュータ
3601 メモリ
3610 可搬型記録媒体

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続される装置を管理する装置利用者管理装置において、
    前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を格納する装置利用者格納手段と、
    前記ユーザ登録情報を前記装置との間で前記ユーザ登録情報を送受信し、前記ユーザ登録情報を前記装置に対して前記ユーザ登録情報の入力を要求する装置利用者管理装置側送受信手段と、
    前記装置利用者管理装置側送受信手段によって受信したユーザ登録情報と、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合するユーザ登録情報照合手段と、
    前記ユーザ登録情報照合手段によって照合されなかった前記ユーザ登録情報を、前記装置利用者管理装置側送受信手段によって前記装置から取得し、前記装置利用者格納手段に登録する自動登録手段とを備え
    前記装置利用者格納手段は、
    前記装置識別子と、前記利用者を特定するための利用者識別子とを対応付けて格納するマシンテーブルと、
    前記利用者識別子と、前記サービスを提供するサービス提供者を識別するためのサービス提供者識別子とを対応付けて格納するサブスクライバーテーブルと、
    前記サービス提供者識別子と、前記サービス提供者によって定められたユーザ登録のための登録手順とを対応付けて格納するアフィニティテーブルとを備えたことを特徴とする装置利用者管理装置。
  2. 前記装置利用者管理装置側送受信手段が、前記装置から、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を受信し、
    前記ユーザ登録情報照合手段が、前記受信したユーザ登録情報と、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合し、
    前記装置利用者管理装置側送受信手段が、前記装置に対して、前記照合した結果を送信し、
    前記装置利用者管理装置側送受信手段が、前記装置から、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を受信し、
    前記自動登録手段が、前記受信した追加のユーザ登録情報を前記装置利用者格納手段に登録することを特徴とする請求項1に記載の装置利用者管理装置。
  3. 前記自動登録手段は、前記装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報を削除することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置利用者管理装置。
  4. ネットワークを介して情報通信を行なう装置において、
    前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を、前記ネットワークを介して、前記装置を管理する装置利用者管理装置との間で送受信する装置側送受信手段と、
    前記装置利用者管理装置からの要求に基づいて、不足しているユーザ登録情報を入力する入力手段と
    制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記装置の電源が投入された場合、前記ユーザ登録情報に含まれるユーザ登録されているか否かを示すユーザ登録判別情報を読み出し、前記ユーザ登録判別情報に基づいてユーザ登録されているか否かを判別し、
    前記判別の結果、ユーザ登録されていないと判別された場合、前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置に対して、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を送信し、
    前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置から、前記送信したユーザ登録情報と、前記装置利用者管理装置が備える装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合した結果を受信し、
    前記入力手段が、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を入力し、
    前記装置側送受信手段が、前記装置利用者管理装置に対して、前記入力手段によって入力された追加のユーザ登録情報を送信することを特徴とする装置。
  5. ネットワークを介して接続される装置を管理する装置利用者管理装置が備えるコンピュータに、
    前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報をデータベースに格納する機能と、
    前記ユーザ登録情報を前記装置との間で前記ユーザ登録情報を送受信し、前記ユーザ登録情報を前記装置に対して前記ユーザ登録情報の入力を要求する機能と、
    前記受信したユーザ登録情報と、前記データベースに格納されたユーザ登録情報とを照合する機能と、
    前記照合する機能によって照合されなかった前記ユーザ登録情報を、前記送受信する機能によって前記装置から取得し、前記データベースに自動的に登録する機能とを実現させ、
    前記格納する機能は、
    前記装置識別子と、前記利用者を特定するための利用者識別子とを対応付けて格納するマシンテーブルと、
    前記利用者識別子と、前記サービスを提供するサービス提供者を識別するためのサービス提供者識別子とを対応付けて格納するサブスクライバーテーブルと、
    前記サービス提供者識別子と、前記サービス提供者によって定められたユーザ登録のための登録手順とを対応付けて格納するアフィニティテーブルとを有するデータベースに前記ユーザ登録情報を格納するための装置利用者管理プログラム。
  6. 前記送受信して要求する機能が、前記装置から、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を受信し、
    前記照合する機能が、前記受信したユーザ登録情報と、前記データベースに格納されたユーザ登録情報とを照合し、
    前記送受信して要求する機能が、前記装置に対して、前記照合した結果を送信し、
    前記送受信して要求する機能が、前記装置から、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を受信し、
    前記自動的に登録する機能が、前記受信した追加のユーザ登録情報を前記データベースに登録することを特徴とする請求項に記載の装置利用者管理プログラム。
  7. ネットワークを介して情報通信を行なう装置が備えるコンピュータに、
    前記装置を特定するための装置識別子を含む装置情報、提供を受けるサービスの種類を含むサービス情報、及び前記サービスを享受する利用者に関する利用者情報を含むユーザ登録情報を、前記ネットワークを介して、前記装置を管理する装置利用者管理装置との間で送受信する機能と、
    前記装置利用者管理装置からの要求に基づいて、不足しているユーザ登録情報を入力する機能と
    制御する機能と、を実現させるための装置利用者管理プログラムであって、
    前記制御する機能は、前記装置の電源が投入された場合、前記ユーザ登録情報に含まれるユーザ登録されているか否かを示すユーザ登録判別情報を読み出し、前記ユーザ登録判別情報に基づいてユーザ登録されているか否かを判別し、
    前記判別の結果、ユーザ登録されていないと判別された場合、前記送受信する機能が、前記装置利用者管理装置に対して、前記装置識別子を含むユーザ登録情報を送信し、
    前記送受信する機能が、前記装置利用者管理装置から、前記送信したユーザ登録情報と、前記装置利用者管理装置が備える装置利用者格納手段に格納されたユーザ登録情報とを照合した結果を受信し、
    前記入力する機能が、前記受信したユーザ登録情報に含まれていなかった追加のユーザ登録情報を入力し、
    前記送受信する機能が、前記装置利用者管理装置に対して、前記入力手段によって入力された追加のユーザ登録情報を送信することを特徴とする装置利用者管理プログラム。
JP2001257477A 2001-08-28 2001-08-28 装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム Expired - Fee Related JP4391711B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257477A JP4391711B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム
US10/082,112 US20030051040A1 (en) 2001-08-28 2002-02-26 Internet appliance terminal, internet appliance terminal user management system, and internet appliance user management program
DE60217238T DE60217238T2 (de) 2001-08-28 2002-03-05 Internet-Endgerät und Verbraucherverwaltungssystem/program
EP02251541A EP1289228B1 (en) 2001-08-28 2002-03-05 Internet appliance terminal and user management system/program
KR1020020012712A KR100815764B1 (ko) 2001-08-28 2002-03-09 정보 가전 단말, 정보 가전 단말 이용자 관리 장치 및 정보 가전 단말 이용자 관리 프로그램을 기록한 기록 매체
CN021057648A CN1403986B (zh) 2001-08-28 2002-04-17 因特网转接器终端、因特网转接器终端用户管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257477A JP4391711B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003067563A JP2003067563A (ja) 2003-03-07
JP2003067563A5 JP2003067563A5 (ja) 2007-06-28
JP4391711B2 true JP4391711B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=19085130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257477A Expired - Fee Related JP4391711B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030051040A1 (ja)
EP (1) EP1289228B1 (ja)
JP (1) JP4391711B2 (ja)
KR (1) KR100815764B1 (ja)
CN (1) CN1403986B (ja)
DE (1) DE60217238T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8601277B2 (en) * 2002-05-29 2013-12-03 Sony Corporation Information processing system
KR100477670B1 (ko) * 2002-09-26 2005-03-18 삼성전자주식회사 스마트 카드를 이용한 모니터 보안 장치 및 그 방법
JP2005025337A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 機器登録システム、機器登録サーバ、機器登録方法、機器登録プログラム、記憶媒体、及び端末機器
GB2412211A (en) * 2003-06-30 2005-09-21 Sony Corp Device and user registration
JP4265479B2 (ja) * 2004-05-26 2009-05-20 ソニー株式会社 通信システム
US7562385B2 (en) * 2005-04-20 2009-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for dynamic authentication using physical keys
JP2007257233A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 設備機器の操作端末
US8544064B2 (en) * 2007-02-09 2013-09-24 Sony Corporation Techniques for automatic registration of appliances
KR100906109B1 (ko) * 2007-06-20 2009-07-07 엔에이치엔(주) 3a 기반의 다양한 어플리케이션 상태를 제공하는유비쿼터스 프리젠스 서비스 방법 및 시스템
JP2009043271A (ja) * 2008-09-17 2009-02-26 Sony Corp サービス提供システム、端末装置、及びプログラム
JP5470863B2 (ja) * 2009-01-15 2014-04-16 ソニー株式会社 サーバへの電子機器の登録
KR101276861B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101276857B1 (ko) 2011-07-27 2013-06-18 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101819510B1 (ko) 2011-08-22 2018-01-17 엘지전자 주식회사 세탁장치 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
CN102724275B (zh) * 2012-04-20 2016-02-24 曾理 一种向终端用户界面系统予以信息定向投放的方法
KR20140032262A (ko) 2012-09-06 2014-03-14 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
KR101797493B1 (ko) * 2012-09-06 2017-11-15 엘지전자 주식회사 가전제품 및 이를 포함하여 이루어지는 온라인 시스템
JP6218026B2 (ja) * 2013-10-29 2017-10-25 株式会社サタケ 籾摺選別機のユーザ登録システム
CN111342998A (zh) * 2020-02-07 2020-06-26 中国联合网络通信集团有限公司 终端应用管理方法及系统、超级应用管理端、存储介质
US11892954B2 (en) 2020-10-29 2024-02-06 Xerox Corporation Self-adding smartcard reader system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590199A (en) * 1993-10-12 1996-12-31 The Mitre Corporation Electronic information network user authentication and authorization system
US5965860A (en) * 1996-05-28 1999-10-12 Fujitsu Limited Management system for using IC card with registered personal information
JP3906535B2 (ja) * 1997-11-07 2007-04-18 ソニー株式会社 ダウンロードシステム、及び記録媒体
US6157953A (en) * 1998-07-28 2000-12-05 Sun Microsystems, Inc. Authentication and access control in a management console program for managing services in a computer network
JP3221487B2 (ja) * 1998-10-19 2001-10-22 日本電気株式会社 電子機器の顧客情報管理システム及び顧客情報管理方法、顧客情報管理プログラムを格納する記録媒体
CA2287094C (en) * 1998-10-22 2006-12-12 At&T Corp. Method and apparatus for providing a process for registering with a plurality of independent services
US20020055847A1 (en) * 1999-01-20 2002-05-09 Masahiro Nakano Method and apparatus of providing secure transactions on a network
US6615264B1 (en) * 1999-04-09 2003-09-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for remotely administered authentication and access control
US6895588B1 (en) * 1999-04-09 2005-05-17 Sun Microsystems, Inc. Remote device access over a network
GB2368692B (en) * 1999-06-25 2003-02-12 Jacobs Rimell Ltd Automated provisioning system
FR2805108B1 (fr) * 2000-02-10 2002-04-05 Bull Cp8 Procede d'enregistrement d'un usager sur un serveur d'annuaire d'un reseau de type internet et/ou de localisation d'un usager sur ce reseau, et carte a puce pour la mise en oeuvre du procede
FI112433B (fi) * 2000-02-29 2003-11-28 Nokia Corp Sijaintiin sidotut palvelut
JP2001306503A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Niigata Ltd 個人認証システム及びそれに用いる個人認証方法
JP2002007298A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Hitachi Ltd コミュニケーションにおける情報の表示方法およびコミュニケーションシステム
US20020095588A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Satoshi Shigematsu Authentication token and authentication system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60217238D1 (de) 2007-02-15
KR100815764B1 (ko) 2008-03-20
KR20030019062A (ko) 2003-03-06
JP2003067563A (ja) 2003-03-07
CN1403986A (zh) 2003-03-19
EP1289228A2 (en) 2003-03-05
CN1403986B (zh) 2010-04-14
EP1289228B1 (en) 2007-01-03
EP1289228A3 (en) 2005-01-19
US20030051040A1 (en) 2003-03-13
DE60217238T2 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391711B2 (ja) 装置、装置利用者管理装置および装置利用者管理プログラム
US7822410B2 (en) System and method for deploying application program components having an application server
US20050246436A1 (en) System for registering, locating, and identifying network equipment
CN103294487B (zh) 安装软件的方法、设备及系统
US20060150031A1 (en) User support
US6647304B2 (en) Product management method and system
US7058088B2 (en) Data communication program product to rewrite simultaneously firmware of plurality of devices connected to network
US6360247B1 (en) Information processing system, communication method, and recording medium
US20100058312A1 (en) Content Data Providing System, Content Providing Apparatus and Content Data Processing Terminal
JP2004129142A (ja) ネットワーク回線接続方法
JP2000003390A (ja) 広域個人情報更新システム
JP2007280248A (ja) ユーザ登録情報管理サーバ、機器管理システム、及びユーザ登録情報管理方法
JP2002175200A (ja) 情報収集提供システム、情報収集提供方法、及びプログラム
CN110262761A (zh) 打印机群组更迭打印机的处理方法和系统
US20020087376A1 (en) Trouble management system
JPH11305606A (ja) 機器管理システム、機器管理方法及び記憶媒体
JP2006293749A (ja) 管理サーバと管理方法
JPH11306115A (ja) 周辺装置、情報通知方法及び記憶媒体
JP2003050780A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4391711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees