[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4383476B2 - プラント制御システム及び方法 - Google Patents

プラント制御システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383476B2
JP4383476B2 JP2007262632A JP2007262632A JP4383476B2 JP 4383476 B2 JP4383476 B2 JP 4383476B2 JP 2007262632 A JP2007262632 A JP 2007262632A JP 2007262632 A JP2007262632 A JP 2007262632A JP 4383476 B2 JP4383476 B2 JP 4383476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
programmable logic
logic controller
data
plant
result data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007262632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093375A (ja
Inventor
毅夫 星野
謙嗣 空尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007262632A priority Critical patent/JP4383476B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to EP08835525.0A priority patent/EP2196880B1/en
Priority to CN2008801102236A priority patent/CN101815972B/zh
Priority to KR1020107009851A priority patent/KR101135274B1/ko
Priority to BRPI0818404 priority patent/BRPI0818404A2/pt
Priority to US12/677,176 priority patent/US8352787B2/en
Priority to PCT/JP2008/068063 priority patent/WO2009044864A1/ja
Publication of JP2009093375A publication Critical patent/JP2009093375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383476B2 publication Critical patent/JP4383476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13167Personal computer pc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/15Plc structure of the system
    • G05B2219/15101Personal computer pc and plc, slot plc, same kernel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31225System structure, plc's and pc's communicate over lan
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32413Pc generates control strategy, download in plc to monitor and react to events
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、例えば製鉄プラントを制御するのに好適なプラント制御システム及び方法に関する。
例えば製鉄プラントを制御するプラント制御システムでは、製鉄プラントを管理・制御するプロセスコンピュータを上位層とし、プロセスコンピュータと製鉄プラントの各種機器との間に介在するプログラマブルロジックコントローラを下位層としてLANを構成することが多い。プログラマブルロジックコントローラは、プロセスコンピュータからの出力に従って、製造装置のアクチュエータ類を制御したり、製造工程の温度、圧力及び速度等のプロセス計測するためのセンサ類からセンサ情報を取得したりして、主に数msec〜数百msec程度の周期にて高速なリアルタイム制御を担当する。
特開2000−137662号公報
ところで、プログラマブルロジックコントローラは、その動作において安全性や安定性が確保されているが、収束演算や学習演算を伴うような複雑又は大規模な演算処理に対してはソフトウェアの開発効率が悪いという問題がある。一方、近年のコンピュータ技術の発展により、汎用のパーソナルコンピュータの演算処理能力やソフトウェアの開発容易性が格段に向上している。こういった観点からいうと、プログラマブルロジックコントローラと同層に汎用のパーソナルコンピュータを導入して、演算処理を担わせるようにする利点は多い。
しかしながら、汎用のパーソナルコンピュータは、演算処理能力やソフトウェアの開発容易性の点で優れるが、工業用途では信頼性に劣っているため、そのまま製鉄プラントの各種機器に接続して制御させるとトラブルが発生する危険がある。
この種の技術に関して、特許文献1には、プログラマブルロジックコントローラを直接ホストコンピュータに接続するのではなく、当該プログラマブルロジックコントローラよりも演算処理能力が高く、データ通信適性の高い表示装置を介してホストコンピュータに接続することが開示されている。特許文献1では、該表示装置によってプロトコル変換を行っており、ホストコンピュータ側で、共通のプログラムで各プログラマブルロジックコントローラを制御することができるとされている。
本発明は、プラント制御システムに汎用のパーソナルコンピュータ等の高速又は高機能な情報処理装置を導入して、プログラマブルロジックコントローラと情報処理装置とでそれぞれのデータ処理能力に見合うように処理すべき機能を振り分けられるようにするとともに、例えば、製造プラントを構成する各装置・機器間の動作タイミングすなわち定時性の点において情報処理装置の工業用途での信頼性を補うようにすることを目的とする。
本発明のプラント制御システムは、プラントを管理し、該プラントの機器を所定の制御周期で制御するプロセスコンピュータと、前記プロセスコンピュータと前記プラントの機器と間に介在するプログラマブルロジックコントローラと、前記プログラマブルロジックコントローラとLANを介して接続され、該プログラマブルロジックコントローラより高速かつ複雑な演算処理が可能なパーソナルコンピュータで構成されており、該プログラマブルロジックコントローラから受信した演算用データに基づいて演算処理を実行し、その演算結果データを前記プログラマブルロジックコントローラに送信する情報処理装置とを備え、前記プログラマブルロジックコントローラは、前記プラントの機器から自機に入力されたデータから演算用データを抽出し、カウンタ値を含む時間管理情報を付加して前記情報処理装置に送信する送信処理手段と、前記情報処理装置から受信した演算結果データの有効性を評価するために、演算結果データに付加されている時間管理情報に基づいて、定周期性である時間的な整合性をチェックする整合性チェック手段とを具備し、前記情報処理装置は、前記プログラマブルロジックコントローラに送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていた時間管理情報に関連付けられた時間管理情報を付加する手段を備えることを特徴とする。
本発明のプラント制御方法は、プラントを管理するプロセスコンピュータと、前記プロセスコンピュータと前記プラントの機器と間に介在し、該プラントの機器を所定の制御周期で制御するプログラマブルロジックコントローラと、前記プログラマブルロジックコントローラとLANを介して接続され、該プログラマブルロジックコントローラより高速かつ複雑な演算処理が可能なパーソナルコンピュータで構成されており、該プログラマブルロジックコントローラから受信した演算用データに基づいて演算処理を実行し、その演算結果データを前記プログラマブルロジックコントローラに送信する情報処理装置とを備えたプラント制御システムによるプラント制御方法であって、前記プログラマブルロジックコントローラが、前記プラントの機器から自機に入力されたデータから演算用データを抽出し、カウンタ値を含む時間管理情報を付加して前記情報処理装置に送信する送信処理手順と、前記情報処理装置から受信した演算結果データの有効性を評価するために、演算結果データに付加されている時間管理情報に基づいて、定周期性である時間的な整合性をチェックする整合性チェック手順とを実行し、前記情報処理装置が、前記プログラマブルロジックコントローラに送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていた時間管理情報に関連付けられた時間管理情報を付加することを特徴とする。
本発明によれば、シーケンシャルな制御ロジックはプログラマブルロジックコントローラで実行し、複雑な演算処理は汎用のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で実行する、といったように機能を振り分けることができるので、プラント制御の高精度化や高速化を図るとともに、ソフトウェアの開発環境を分離し、ソフトウェアの開発効率を向上させることができる。
その上で、情報処理装置から出力される演算結果データは必ずプログラマブルロジックコントローラを通ることにし、プログラマブルロジックコントローラで演算結果データの整合性をチェックするようにしたので、例えば定時性の点から情報処理装置の工業用途での信頼性を補うことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るプラント制御システムの概略構成を示す。本実施形態では、鉄鋼製造設備を含む製鉄プラント(図示例は、鋼板を圧延するときの圧延ロール駆動用のスピンドル、ギア、シャフト、モータ等を含む圧延プラント)を例に説明する。
図1に示すように、プラント制御システムでは、上位層のプロセスコンピュータ1と、下位層のプログラマブルロジックコントローラ(PLC)2とによってEthernet(登録商標)規格によるLANを構成する。
上位層のプロセスコンピュータ1は、製鉄プラントを管理するものであり、例えば製造計画に基づいてオペレータに製造指示を行ったり、各種センサ情報を収集したり、制御に必要な情報をPLC2に送信したりする。
下位層のPLC2は、プロセスコンピュータ1と製鉄プラントの各種機器3(アクチュエータ類、センサ類等)との間に介在するものであり、プロセスコンピュータ1からの出力に従ってアクチュエータ類を制御したり、センサ類からセンサ情報を取得したりする。下位層のPLC2では、主に数msec〜数百msec程度の周期にて高速なリアルタイム制御を担当する。
下位層には、PLC2が製鉄プラントの機器3と通信を行う際にデータが入出力されるRIO等の入出力モジュール(I/O)4や、製造プラントに関する状態や作業指示などの各種情報を表示等するヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)5が含まれており、LAN6を構成する。なお、PLC2によっては入出力モジュール(I/O)4を経由せずに製鉄プラントの機器3と直結しても良いときもある。
さらに、PLC2には、LAN6を介して汎用のパーソナルコンピュータ(汎用PC)7が接続する。汎用PC7は、上位層のプロセスコンピュータ1とは別に設置されたコンピュータである。汎用PC7は、PLC2から受信した演算用データに基づいて主にリアルタイム制御に必要な演算処理を実行し、その演算結果データをPLC2に送信するものであり、本発明でいう情報処理装置に相当する。図1では、汎用PC7がプロセスコンピュータ1とも接続するが、本発明においては汎用PC7が少なくともPLC2に接続していればよい。
なお、図1では、PLC2を1台しか図示していないが、プロセスコンピュータに複数台のPLC2が接続可能であることは言うまでもない。
また、汎用PC7はPLC2ごとに設置されてもよいし、複数台のPLC2で共用されるようにしてもよい。汎用PC7が複数台のPLC2で共用される場合、例えばあるPLC2から受信する演算用データと、他のPLC2から受信する演算用データとを用いた統合演算を行い、その演算結果データをそれぞれのPLC2に送信できるようにしてもよい。
ここで、PLC2は、小型のコンピュータの一種であるが、その動作の仕方が通常のコンピュータとは異なり、リレー回路を原型とするステートマシンを動作モデルとする。PLC2は、ソフトウェアで動作する点は通常のコンピュータと変わらないが、多くの場合ラダー言語でプログラミングされているので複雑な演算を実装することは簡単ではないが、元来産業用途で開発・使用されてきた歴史から、安全性や安定性が確保されている。
一方、汎用PC7は、Windows(登録商標)等の汎用オペレーティングシステム(OS)を使用するものであり、演算処理能力やソフトウェアの開発容易性の点で優れるが、工業用途では定時性(情報を決められた制御周期以内に伝送することを保証すること)等の点で、PLCと比べて信頼性に劣っていることが多い。例えば、負荷によっては演算処理時間にばらつきが生じてしまうことがある。また、汎用PC7は必ずしも長時間の連続操業を想定したものではないため、24時間操業等においてハングアップ等の不具合が生じるおそれもある。
本発明を適用したプラント制御システムでは、シーケンシャルな制御ロジック(各種判断等)はPLC2で実行し、複雑な演算処理(収束演算等の数値演算)は汎用PC7で実行する、といったように処理すべき機能を振り分ける。そして、汎用PC7から出力される演算結果データは必ずPLC2を通ることにし、PLC2で演算結果データの整合性をチェックすることにより、例えば定時性の点において汎用PC7の工業用途での信頼性を補うようにしている。
以下、図2を参照して、PLC2及び汎用PC7の機能構成について説明する。PLC2において、21は入力処理部であり、製鉄プラントの機器3からI/O4を介してデータを入力する。22は主シーケンス処理部であり、シーケンシャルな制御ロジックを実行する。
23は定周期クロック処理部であり、定周期T(例えば30msごと)にカウントアップする。24は送信処理部であり、自機に入力されたデータ、典型的には製鉄プラントの機器3から入力されたデータから所定の演算用データを抽出して汎用PC7に送信する。送信処理部24は、汎用PC7に演算用データを送信するときに、本発明でいう時間管理情報として、演算用データの送信ごとに+1するカウンタ値を付加する。
25は受信処理部であり、汎用PC7から演算結果データを受信する。26は整合性チェック部であり、詳しくは後述するが、汎用PC7から受信した演算結果データの有効性を評価するための所定の基準との整合性をチェックする。27は出力処理部であり、I/O4を介して製鉄プラントの機器3にデータ(例えば主シーケンス処理部22により処理したデータや受信処理部25により受信した演算結果データ、またはそれらデータから加減乗除などの簡単な演算により作成されたデータ)を出力する。
汎用PC7において、71は受信処理部であり、PLC2から演算用データを受信する。72はアプリケーション処理部であり、PLC2から受信した演算用データに基づいて演算処理を実行する。アプリケーション処理部72はカウンタ値設定部72aを有し、PLC2に送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていたカウンタ値をそのまま設定して付加する。73は送信処理部であり、演算結果データをPLC2に送信する。
図3には、汎用PC7のハードウェア構成例を示す。汎用PC7は、装置全体を制御する中央処理装置であるCPU101、各種入力条件や解析結果等を表示する表示部102、解析結果等を保存するハードディスク等の記憶部103、制御プログラム、各種アプリケーションプログラム、データ等を記憶するROM(リードオンリーメモリ)104、CPU101が処理を行うときに用いる作業領域であるRAM(ランダムアクセスメモリ)105、及びキーボード、マウス等の入力部106等により構成される。
図4は、PLC2での処理動作を示すフローチャートである。PLC2は、定周期Tでデータの収集等の動作を実行する。入力処理部21により製鉄プラントの機器3からI/O4を介してデータを入力し(ステップS41)、主シーケンス処理部22によりシーケンシャルな制御ロジックを実行する(ステップS42)。
ステップS42の主シーケンス処理と並行して、送信処理部24により、製鉄プラントの機器3から入力されたデータから所定の演算用データを抽出する(ステップS43)。そして、演算用データにカウンタ値を付加して(ステップS44)、汎用PC7に送信する(ステップS45)。いま、例えば演算用データにカウント値X(Xは整数)を付加して汎用PC7に送信したとする。
その後、受信処理部71によりPLC2から演算用データを受信した場合(ステップS46)、整合性チェック部26により演算結果データの有効性を評価するための所定の基準との整合性をチェックする(ステップS47)。
ここで、ステップS47の整合性のチェックについて説明する。既述したように、汎用PC7では、PLC2に送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていたカウント値と同じカウンタ値を付加する。したがって、ステップS46で受信した演算結果データに付加されているカウンタ値がXであれば、その演算結果データは、直近に送信した演算用データに対応するものであり、時間的な整合性がある(定周期性が保たれている)と判定することができる。
もちろん、演算用データの送信と演算結果データの受信とを同周期内に設定する必要はなく、データの種類や演算の内容等によっては、演算結果データの受信が数周期後であっても許容されるようにしてよい。すなわち、ステップS46で受信した演算結果データに付加されているカウンタ値がX−n(nは予め定められた整数)であれば、その演算結果データは時間的な整合性があると判定するようにしてもよい。
また、ステップS46で受信した演算結果データが、予め設定されている上下限値内にあるかどうか、PLC2で想定される極性(プラス、マイナス)と同じであるかどうか、といった整合性もチェックする。
ステップS47での整合性のチェックの結果、整合性があると判定されない場合は、例えばその演算結果データは使用しないで破棄する。また、演算用データに対応する演算結果データが長時間戻ってこないような場合、汎用PC7になんらかの異常が発生した可能性もあるので、その旨をオペレータに通知するようにしてもよい。
ステップS48では、出力部27により、主シーケンス処理部22により処理したデータに、整合性チェック部26により整合性があると判定された演算結果データ、またはそれらデータから加減乗除などの簡単な演算により作成されたデータがあればそれを加えて、I/O4を介して製鉄プラントの機器3に出力する。
上述したステップS41〜S48の処理は、終了指示があるまで(ステップS49)、定周期Tで繰り返される。
図5は、汎用PC7での処理動作を示すフローチャートである。汎用PC7は、PLC2のクロックとは非同期に、イベントの発生により動作する。受信処理部71によりPLC2から演算用データを受信すると(ステップS51)、アプリケーション処理部72により演算処理を実行する(ステップS52)。そして、カウンタ値設定部72aにより、PLC2に送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていたカウンタ値をそのまま設定して付加して(ステップS53)、送信処理部73によりPLC2に送信する(ステップS54)。
図6には、PLC2と汎用PC7との間で送受信されるデータの構成例を示す。図6(a)はPLC2から汎用PC7に送信される演算用データファイル200の構成例を示し、図6(b)は汎用PC7からPLC2に送信される演算結果データファイル700の構成例を示す。演算用データファイル200及び演算結果データファイル700はいずれも、カウンタ値201、701、ハンドシェイク用フラグ202、702、実データ(演算用データ203、演算結果データ703)を含んで構成される。
ハンドシェイク用フラグ202、702は、PLC2におけるシーケンス処理と汎用PC7における演算処理とを確実に連動させるためのものである。汎用PC7が連動して動作すべきシーケンス時に動作に固有な番号を付与することにより、PLC2から汎用PC7への演算用データの送信時(すなわち、汎用PC7の動作開始タイミング)に、演算用データに合わせて送信してシーケンス処理をラッチする。そして、汎用PC7からの動作完了時に、演算結果データに合わせて送信される番号をもって、ラッチを解除してシーケンス処理を進める。
以上述べたように、シーケンシャルな制御ロジックはPLC2で実行し、複雑な演算処理は汎用PC7で実行する、といったように機能を振り分けることができるので、プラント制御の高精度化や高速化を図るとともに、ソフトウェアの開発環境を分離し、ソフトウェアの開発効率を向上させることができる。
その上で、汎用PC7から出力される演算結果データは必ずPLC2を通ることにし、PLC2で演算結果データの整合性をチェックするようにしたので、例えば定時性の点から汎用PC7の工業用途での信頼性を補うことができる。これにより、演算処理の定時性が保証されない汎用PC7(汎用OS)の定時性を確保して、プラント制御に適用することができる。
図7は、本発明を適用したプラント制御システムの使用例を説明する図である。図7(a)〜(d)に示すように、PLC2と、汎用PCである、解析PC7a、シミュレーションPC7b、コントロールPC7cとが接続されている。なお、機能を説明するために3つのPC7a〜7cを別のものとして図示するが、必ずしも別のPCでなくてもよい。本例は、下記の(1)課題分析、(2)解決策の開発・オフライン検証、(3)試作・検証・評価、(4)恒久化、のステップ展開を効率化させる例である。
(1)課題分析
図7(a)に示すように、解析PC7aでは、製鉄プラントからのプロセスデータを収集するとともに、製鉄プラントを監視する工業用テレビ(ITV)8からの画像情報を同期再生して、リアルタイムに解析を行う。そして、解析PC7aで解析したデータをシミュレーションPC7bに入力し、より高度なデータ解析を推進する。上記実施形態の説明では、汎用PC7へは、製鉄プラントからPLC2を介してデータが入力されるとしたが、プロセスデータを収集する目的であれば、製鉄プラントから直接入力されるようにしてもよい。もちろん、PLC2で取捨選択されたプロセスデータが入力されるようにしてもよい。
(2)解決策の開発・オフライン検証
解析の結果、なんらかの対策が必要である場合、図7(b)に示すように、対策検討モデルの開発・検証を行う。具体的には、解析PC7aで収集したプロセスデータとシミュレーションPC7bでシミュレーションしたシミュレーションデータとを比較して、シミュレーションPC7bでシミュレーションによるモデル検証を行うとともに、不可測定データの推定による検証を行う。
(3)試作・検証・評価
次に、図7(c)に示すように、プログラミングの容易な汎用PCを活用した検証ロジックの作りこみを行う。そして、シミュレーションPC7bを活用してパララン検証を行い、PLC2との協調により実機試験・検証を行う。
(4)恒久化
次に、図7(d)に示すように、有効性の確認できたロジックはPLC2を経由して実機適用する(I/Lや上下限チェックはPLC2、複雑なモデル演算はPCで分担する)。
以上、本発明を実施形態とともに説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば、上記実施形態では、汎用PC7において、PLC2に送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていたカウンタ値をそのまま(すなわち、同一のカウンタ値)設定して付加するようにしたが、基になった演算用データに付加されていた時間管理情報に関連付けられた時間管理情報を付加できればよく、同一である必要はない。
なお、上記実施形態では、鉄鋼設備を含む製鉄プラントを例にしたが、本発明はガス、食薬品、化学製品、自動車、半導体等の各種プラントを制御する場合に適用可能である。
本実施形態に係るプラント制御システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係るPLC及び汎用PCの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る汎用PCのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るPLCでの処理動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る汎用PCでの処理動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るPLCと汎用PCとの間で送受信されるデータの構成例を示す図である。 本発明を適用したプラント制御システムの使用例を説明する図である。
符号の説明
1 プロセスコンピュータ
2 プログラマブルロジックコントローラ
3 製鉄プラントの機器
4 入出力モジュール
5 ヒューマン・マシン・インタフェース
6 LAN
7 汎用のパーソナルコンピュータ
21 入力処理部
22 主シーケンス
23 定周期クロック処理部
24 送信処理部
25 受信処理部
26 整合性チェック部
27 出力処理部
71 受信処理部
72 アプリケーション処理部
72a カウンタ値設定部
73 送信処理部

Claims (3)

  1. プラントを管理するプロセスコンピュータと、
    前記プロセスコンピュータと前記プラントの機器と間に介在し、該プラントの機器を所定の制御周期で制御するプログラマブルロジックコントローラと、
    前記プログラマブルロジックコントローラとLANを介して接続され、該プログラマブルロジックコントローラより高速かつ複雑な演算処理が可能なパーソナルコンピュータで構成されており、該プログラマブルロジックコントローラから受信した演算用データに基づいて演算処理を実行し、その演算結果データを前記プログラマブルロジックコントローラに送信する情報処理装置とを備え、
    前記プログラマブルロジックコントローラは、前記プラントの機器から自機に入力されたデータから演算用データを抽出し、カウンタ値を含む時間管理情報を付加して前記情報処理装置に送信する送信処理手段と、前記情報処理装置から受信した演算結果データの有効性を評価するために、演算結果データに付加されている時間管理情報に基づいて、定周期性である時間的な整合性をチェックする整合性チェック手段とを具備し、
    前記情報処理装置は、前記プログラマブルロジックコントローラに送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていた時間管理情報に関連付けられた時間管理情報を付加する手段を備えることを特徴とするプラント制御システム。
  2. 前記整合性チェック手段は、さらに、前記情報処理装置から受信した演算結果データの上下限及び極性のうち少なくともいずれか一方の整合性をチェックすることを特徴とする請求項1に記載のプラント制御システム。
  3. プラントを管理するプロセスコンピュータと、
    前記プロセスコンピュータと前記プラントの機器と間に介在し、該プラントの機器を所定の制御周期で制御するプログラマブルロジックコントローラと、
    前記プログラマブルロジックコントローラとLANを介して接続され、該プログラマブルロジックコントローラより高速かつ複雑な演算処理が可能なパーソナルコンピュータで構成されており、該プログラマブルロジックコントローラから受信した演算用データに基づいて演算処理を実行し、その演算結果データを前記プログラマブルロジックコントローラに送信する情報処理装置とを備えたプラント制御システムによるプラント制御方法であって、
    前記プログラマブルロジックコントローラが、前記プラントの機器から自機に入力されたデータから演算用データを抽出し、カウンタ値を含む時間管理情報を付加して前記情報処理装置に送信する送信処理手順と、前記情報処理装置から受信した演算結果データの有効性を評価するために、演算結果データに付加されている時間管理情報に基づいて、定周期性である時間的な整合性チェック手順とを実行し、
    前記情報処理装置が、前記プログラマブルロジックコントローラに送信する演算結果データに、その基になった演算用データに付加されていた時間管理情報に関連付けられた時間管理情報を付加することを特徴とするプラント制御方法。
JP2007262632A 2007-10-05 2007-10-05 プラント制御システム及び方法 Active JP4383476B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262632A JP4383476B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 プラント制御システム及び方法
CN2008801102236A CN101815972B (zh) 2007-10-05 2008-10-03 设备控制系统及方法
KR1020107009851A KR101135274B1 (ko) 2007-10-05 2008-10-03 플랜트 제어 시스템 및 방법
BRPI0818404 BRPI0818404A2 (pt) 2007-10-05 2008-10-03 Sistema e método de controle de instalação.
EP08835525.0A EP2196880B1 (en) 2007-10-05 2008-10-03 Plant control system and method
US12/677,176 US8352787B2 (en) 2007-10-05 2008-10-03 Plant control system and method
PCT/JP2008/068063 WO2009044864A1 (ja) 2007-10-05 2008-10-03 プラント制御システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262632A JP4383476B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 プラント制御システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093375A JP2009093375A (ja) 2009-04-30
JP4383476B2 true JP4383476B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40526286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262632A Active JP4383476B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 プラント制御システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8352787B2 (ja)
EP (1) EP2196880B1 (ja)
JP (1) JP4383476B2 (ja)
KR (1) KR101135274B1 (ja)
CN (1) CN101815972B (ja)
BR (1) BRPI0818404A2 (ja)
WO (1) WO2009044864A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8818757B2 (en) * 2008-09-30 2014-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular object and host matching
JP5371674B2 (ja) * 2009-10-08 2013-12-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 試験装置
CN101832090B (zh) * 2010-04-27 2011-12-21 北方工业大学 仓库自动通风控制系统及仓库
CN103069351A (zh) * 2010-08-09 2013-04-24 东芝三菱电机产业系统株式会社 数据检索系统
US9348332B2 (en) * 2011-03-29 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis system for servo control device
CN102621922B (zh) * 2012-03-23 2015-05-27 上海板机电气制造有限公司 一种制胶控制系统
US8839664B2 (en) * 2012-04-06 2014-09-23 Siemens Energy, Inc. Detection and classification of failures of power generating equipment during transient conditions
WO2016189704A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 三菱電機株式会社 制御装置、及びデータ再生装置
JP6524920B2 (ja) * 2016-01-08 2019-06-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 Plc間通信データ補完装置、plc間通信データ補完方法およびplc間通信データ補完プログラム
KR102046147B1 (ko) 2018-12-28 2019-11-18 플랜트에셋 주식회사 플랜트 엔지니어링에 대한 3d cad 모델의 엔지니어링 데이터 정합성 검사방법
JP7063292B2 (ja) * 2019-03-15 2022-05-09 オムロン株式会社 制御システム、設定装置、および設定プログラム
JP7132257B2 (ja) 2020-02-04 2022-09-06 株式会社日立製作所 制御システム
KR20220125337A (ko) * 2021-02-04 2022-09-14 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 산업 플랜트용 조작 어시스트 시스템
JP2024048948A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 株式会社日立産機システム コントロールシステム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131134A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Fujitsu Ltd デ−タ処理システムの応答時間監視方式
JP2927484B2 (ja) * 1989-01-25 1999-07-28 株式会社日立製作所 プログラムの自動生成方法及び装置
US5185708A (en) * 1990-06-18 1993-02-09 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method for collecting data by a manufacturing process manager from a plurality of programmable logic controllers
US5453926A (en) * 1994-05-25 1995-09-26 Quad/Tech, Inc. Touch screen system for a web folder
JPH08307442A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp データ伝送方式
JP3156253B2 (ja) * 1995-09-26 2001-04-16 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
KR100191024B1 (ko) 1995-12-21 1999-06-15 이구택 프로그래머블 로직 컨트롤러에서의 데이터 취득 시스템
JPH09179608A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Shimadzu Corp 分散形制御装置
US6032203A (en) * 1997-04-07 2000-02-29 General Electric Company System for interfacing between a plurality of processors having different protocols in switchgear and motor control center applications by creating description statements specifying rules
JP2000137662A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Digital Electronics Corp 制御装置
US6411863B1 (en) * 1998-11-02 2002-06-25 The Minster Machine Company Auxiliary control system for use with programmable logic controller in a press machine
US7206646B2 (en) * 1999-02-22 2007-04-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for performing a function in a plant using process performance monitoring with process equipment monitoring and control
US7474929B2 (en) * 2000-01-20 2009-01-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Enhanced tool for managing a process control network
AU2001247336B2 (en) * 2000-03-10 2006-02-02 Smiths Detection, Inc. Control for an industrial process using one or more multidimensional variables
EP1410195A4 (en) * 2001-06-22 2008-03-19 Wonderware Corp ADAPTABLE SYSTEM FOR PRODUCING MONITORING PROCESS CONTROL AND MANUFACTURING INFORMATION APPLICATIONS
DE10304706A1 (de) * 2002-07-24 2004-02-05 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Anlage
US20050004781A1 (en) * 2003-04-21 2005-01-06 National Gypsum Properties, Llc System and method for plant management
JP2004350086A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Renesas Technology Corp 通信制御方法
DE10332793A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-17 Siemens Ag Zugriff auf eine speicherprogrammierbare Steuerung
JP4115958B2 (ja) * 2004-03-26 2008-07-09 株式会社東芝 プラントの運転スケジュール最適化方法および最適化システム
US7685128B2 (en) * 2004-06-10 2010-03-23 International Business Machines Corporation Remote access agent for caching in a SAN file system
US20060069459A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Retlich Kevin A Industrial control and monitoring system status visualization method and system
US8595652B2 (en) * 2004-09-29 2013-11-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. System status visualization method and system
DE102005008136A1 (de) * 2005-02-21 2006-08-24 Siemens Ag Entwicklungssystem für Prozessleitsysteme sowie zugehöriges Verfahren und Computerprogrammprodukt
JP2007043256A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Calsonic Kansei Corp ゲートウェイ装置
US20080012724A1 (en) * 2006-01-30 2008-01-17 Corcoran Kevin F Power line communications module and method
US8656160B2 (en) * 2006-06-21 2014-02-18 Ebay Inc. Computer system authentication using security indicator
US7752511B2 (en) * 2006-08-08 2010-07-06 Siemens Industry, Inc. Devices, systems, and methods regarding a PLC system fault
WO2008021147A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Siemens Energy & Automation, Inc. Devices, systems, and methods for initializing a plc module
US7821220B2 (en) * 2006-09-29 2010-10-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor having integral programmable logic controller
US7966151B2 (en) * 2006-10-24 2011-06-21 Ford Motor Company Method for analyzing operation of a machine
US7894460B2 (en) * 2007-07-26 2011-02-22 Air Liquide Large Industries U.S. Lp Programmable logic controller protocol converter
US20090043415A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Chevron U.S.A. Inc. System and Method for Distributed Control of a Plant Process
US8195844B2 (en) * 2007-09-20 2012-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Systems, devices, and/or methods for managing communications
US20100076724A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Harold Lee Brown Method for capturing and analyzing test result data
JP5196573B2 (ja) * 2009-01-05 2013-05-15 パナソニック株式会社 通信方法、通信装置、および通信システム
US8843221B2 (en) * 2009-12-09 2014-09-23 Comau Spa Automation management system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815972B (zh) 2012-09-05
EP2196880B1 (en) 2016-11-30
EP2196880A1 (en) 2010-06-16
WO2009044864A1 (ja) 2009-04-09
US8352787B2 (en) 2013-01-08
KR101135274B1 (ko) 2012-04-12
KR20100061577A (ko) 2010-06-07
EP2196880A4 (en) 2014-04-23
BRPI0818404A2 (pt) 2015-04-22
CN101815972A (zh) 2010-08-25
US20100318199A1 (en) 2010-12-16
JP2009093375A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383476B2 (ja) プラント制御システム及び方法
JP6892704B2 (ja) スマート工場並列制御方法及びシステム
Luo et al. Digital twin modeling method for CNC machine tool
Saez et al. Real-time manufacturing machine and system performance monitoring using internet of things
US10782668B2 (en) Development of control applications in augmented reality environment
Sangeetha et al. Experimental validation of PID based cascade control system through SCADA–PLC–OPC and internet architectures
CN104932405B (zh) 一种用设备虚拟样机辅助测试plc控制程序的方法
TR201906576T4 (tr) Adapte edilebilir çapraz tesis kontrolü ve yönlendirme sistemi ve ilgili yöntemi.
JP2017199077A (ja) 複数台の産業機械を有する生産システムの動作を最適化するセルコントローラ
Madonna et al. Evolution of cognitive demand in the human–machine interaction integrated with industry 4.0 technologies
EP2871585B1 (en) Control system database systems and methods
CN112527613A (zh) 基于云边协同的设备故障维护方法及装置
Normanyo et al. Developing a human machine interface (HMI) for industrial automated systems using siemens simatic WinCC flexible advanced software
Khalil et al. IIoT-based fatigue life indication using augmented reality
JP2016012173A (ja) プログラマブル表示器
CN112650195A (zh) 基于云边协同的设备故障维护方法及装置
De Pace et al. An augmented interface to display industrial robot faults
Pranowo et al. Improved control and monitor two different PLC using LabVIEW and NI-OPC server.
Wei et al. Predictive maintenance system for production line equipment based on digital twin and augmented reality
Saidy et al. Building future factories: a smart robotic assembly platform using virtual commissioning, data analytics, and accelerated computing
CN113064389B (zh) 基于数字孪生的智能生产线触控系统及方法
Hwang et al. Design and evaluation of computerized operating procedures in nuclear power plants
Gheorghe et al. Mechatronics, Integronics and Adaptronics
Hernández-Vázquez et al. Development of Virtual Router Machine for Modbus Open Connection
Nguyen et al. Motion and Condition Monitoring of an Industrial Robot Based on Digital Twins

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4383476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350