JP4382590B2 - Method of joining steel column and steel beam, joining structure thereof and beam bracket for joining - Google Patents
Method of joining steel column and steel beam, joining structure thereof and beam bracket for joining Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382590B2 JP4382590B2 JP2004188940A JP2004188940A JP4382590B2 JP 4382590 B2 JP4382590 B2 JP 4382590B2 JP 2004188940 A JP2004188940 A JP 2004188940A JP 2004188940 A JP2004188940 A JP 2004188940A JP 4382590 B2 JP4382590 B2 JP 4382590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- steel column
- connecting plate
- joining
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 243
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 243
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、鉄骨建築物における鉄骨柱と鉄骨梁との接合技術に関する。より詳しくは、角形断面の鉄骨柱とH形断面からなる鉄骨梁との接合技術に関する。 The present invention relates to a technique for joining a steel column and a steel beam in a steel building. More specifically, the present invention relates to a joining technique of a steel column having a square cross section and a steel beam having an H cross section.
鉄骨建築物に地震等の外力が作用した場合には、鉄骨柱と鉄骨梁との接合部に最も大きな曲げ荷重が作用する。したがって、鉄骨柱と鉄骨梁との接合部における破壊が問題となるが、この接合部は溶接によることが一般的であることから、変形性能が低く、脆性的で急激な破壊になりやすく、地震時における緊急避難の機会を奪うことにもなりかねないという問題があった。そこで、接合用の梁ブラケットと鉄骨柱との溶接部での破壊を回避すべく、その溶接部から離れた位置に地震等の外力に対して該溶接部より先に塑性化し、かつ変形性能の大きい塑性化領域を設けたものが開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、この従来技術は、鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造として、いわゆる内ダイヤフラム工法ないし通しダイヤフラム工法を採用し、梁ブラケットを構成するフランジ部の幅寸法や厚さの変化によって、地震等の外力に対して溶接部より先に塑性化する塑性化領域を形成するために必要となる耐力に関する相対的な差分を確保するという手法を採用したため、次のような技術的制約が伴った。すなわち、梁ブラケットを構成するフランジ部の厚さを変化させるという手法の場合には、その加工のための手間や費用が大きく嵩んだ。また、フランジ部の幅寸法を変化させるという手法の場合には、フランジ部の幅寸法のみの変化により前記差分を形成するため、幅寸法を相当量変化させる必要があった。延いては、鉄骨柱と鉄骨梁の幅寸法に関しても、それに見合った大きな寸法差が必要とされた。その結果、鉄骨柱と鉄骨梁との間の所定の幅寸法差を形成するために、鉄骨柱の幅寸法を、それ自体の強度としては必要以上に大きな寸法にせざるを得ないという制約が伴った。
そこで、本発明者らにおいても鋭意研究開発を進め、鉄骨梁を構成するH形鋼材の端部と鉄骨柱との間に配設される接合用の梁ブラケットを構成するH形鋼材の各フランジ部に略垂直方向に連結用プレートを一体的に設け、それらの連結用プレートの端部を鉄骨柱の角部近傍に溶接することにより鉄骨柱と鉄骨梁とを接合するように構成するとともに、前記連結用プレートによって補強された部分と梁ブラケット及び梁本体の連結部との間に、連結用プレートと鉄骨柱との前記溶接部より先行して塑性変形を起す塑性化領域を形成して、地震エネルギを前記溶接部より先行して吸収するように構成した鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造を開発した(特許文献2参照)。ところで、この鉄骨柱と鉄骨梁との接合構造においては、前記溶接部より先行して塑性変形を起す塑性化領域を連結用プレートによって補強された部分と梁ブラケット及び梁本体の連結部との間に形成するという考え方、すなわち連結用プレートや該連結用プレートによって補強された部分は原則として前記塑性化領域より先に塑性変形を起さない強度に構成するという技術手段を採用していたため、地震等の大きな外力が作用した場合には、連結用プレートが剛体として鉄骨柱に作用することから、連結用プレートの端部近傍に応力集中を起しやすく、鉄骨柱側にもそれに耐え得る強度が要求される結果、とりわけ径厚比D/tの大きい鉄骨柱に対する適用範囲が制約されるという点や、梁ブラケットとしては少なくとも連結用プレートと塑性化領域とを加えた長さが必要なことから、全長が長くなるといった点では改善の余地があった。
本発明は、以上のような技術的状況に鑑み、地震等の大きな外力が作用した場合に鉄骨梁と連結用プレートとの固着部に生起する応力集中を軽減することができ、径厚比D/tの大きい鉄骨柱に対する適用範囲の拡大にも有効であり、また接合用の梁ブラケットの全長の縮小も可能な鉄骨柱と鉄骨梁との接合技術を提供することを目的とする。 In view of the technical situation as described above, the present invention can reduce the stress concentration occurring in the fixing portion between the steel beam and the connecting plate when a large external force such as an earthquake is applied, and the diameter-thickness ratio D An object of the present invention is to provide a technique for joining a steel column and a steel beam, which is effective in expanding the application range for a steel column having a large / t and can reduce the total length of a beam bracket for joining.
本発明者において更に研究開発を重ねた結果、前記連結用プレートの鉄骨柱との固着側端部と他端部との間の外側部の少なくとも一部を凹状に形成して、その凹状部に対応した部分に塑性化領域を形成することにより、鉄骨梁と連結用プレートとの固着部に作用する応力を分散して応力集中を大幅に軽減することができ、しかもその塑性化領域によって地震等の外力エネルギを吸収し得ることが判明した。この場合、各連結用プレートを介して鉄骨柱側に固着することにより、鉄骨柱と鉄骨梁とをその鉄骨梁側の各フランジ部の端部を前記鉄骨柱から離間した状態において連結することから、鉄骨梁側の各フランジ部の端部と鉄骨柱との当接部を通じて伝わる外力の影響は解消されるので、鉄骨柱と鉄骨梁との力の伝達構造を単純化できる。 As a result of further research and development by the present inventor, as a result of forming at least a part of the outer part between the fixing side end and the other end of the connecting plate with the steel column, a concave part is formed. By forming a plasticized area in the corresponding part, the stress acting on the fixed part between the steel beam and the connecting plate can be dispersed to greatly reduce the stress concentration. It has been found that it can absorb the external force energy. In this case, by fixing to the steel column side via each connection plate, the steel column and the steel beam are connected in a state where the end of each flange portion on the steel beam side is separated from the steel column. Since the influence of the external force transmitted through the contact portion between the end of each flange portion on the steel beam side and the steel column is eliminated, the force transmission structure between the steel column and the steel beam can be simplified.
図1は実験の対象として連結用プレートを使用した場合の従来技術と本発明の基本的な構成を比較して示した構成説明図である。図中、(イ)は従来技術の基本構成、(ロ)は本発明の基本構成を例示したものであり、Pa,Pbはそれぞれ塑性化領域の概略的な位置を示したものである。また、図2はその実験結果を示した歪み分布説明図である。図示のように、本実験では、鉄骨柱Aに対して、梁ブラケットBaを構成する外側部が直線状の連結用プレートCa、あるいは梁ブラケットBbを構成する外側部が凹状に形成された連結用プレートCbの固着側端部をそれぞれ溶接し、図2に示したようにそれらの梁ブラケットBa又はBbに連結された鉄骨梁Dに対して種々の大きさ荷重Fを付加した場合の、鉄骨柱Aとの溶接部に沿った各部の歪みの大きさを各歪みゲージGにより測定し、それらの測定値をプロットして荷重ごとの歪み分布状態を求めて、その平均的な歪み分布特性曲線a,bを求めた。なお、連結用プレートの凹状部の形状や寸法などは、この歪み分布状態や特性曲線の関係を勘案して決めることができる。図2の(イ)に示した実験結果により、特性曲線aで示したように、外側部が直線状の連結用プレートCaを用いた場合には、連結用プレートCaの上端部に最も大きな歪みが生じる傾向にあり、溶接部の上端部近傍に応力集中が生じて溶接部の亀裂の原因にもなりやすいことが判った。また、図2の(ロ)に示した実験結果により、特性曲線bに示したように、外側部を凹状に形成した連結用プレートCbを用いた場合には、連結用プレートCbの上下の中央部を中心に歪みが分布する傾向にあり、特に上下端部近傍の応力集中は大幅に軽減されることから、溶接部からの亀裂防止にきわめて有効であることが判った。また、後者の外側部を凹状に形成した連結用プレートCbの場合には、歪みが溶接部の上下端部から中央部へ向けて徐々に増加し、前者のように上端部において歪みが急激に変化するようなことはないことから、径厚比D/tの大きい鉄骨柱に対する適用範囲の拡大にも有効であることが判った。さらに、図1に示したように、梁ブラケットの全長を縮小することも可能である。なお、多層階の建物などの場合には、最上階の梁ブラケットの出寸法を最下階の出寸法に合わせて、梁ブラケットの長さを敢えて短くしないこともあるが、このように梁ブラケットが長いままの場合でも、前記凹状部の存在は、溶接部の応力緩和や連結用プレート部分における塑性化領域の形成の点で有効である。 FIG. 1 is a configuration explanatory view showing a comparison between a conventional configuration and a basic configuration of the present invention when a connecting plate is used as an object of an experiment. In the figure, (A) shows the basic configuration of the prior art, (B) shows the basic configuration of the present invention, and Pa and Pb show the approximate positions of the plasticized regions, respectively. FIG. 2 is an explanatory diagram of strain distribution showing the experimental results. As shown in the drawing, in this experiment, for the steel column A, the outer part constituting the beam bracket Ba is a straight connection plate Ca, or the outer part constituting the beam bracket Bb is formed in a concave shape. Steel column in the case where various fixed loads F are applied to steel beams D connected to the beam brackets Ba or Bb as shown in FIG. The magnitude of strain at each part along the welded portion with A is measured by each strain gauge G, and the measured values are plotted to obtain the strain distribution state for each load. The average strain distribution characteristic curve a , B were obtained. The shape and size of the concave portion of the connecting plate can be determined in consideration of the relationship between the strain distribution state and the characteristic curve. According to the experimental results shown in FIG. 2A, when the connecting plate Ca having the linear outer portion is used as shown by the characteristic curve a, the largest distortion is generated at the upper end portion of the connecting plate Ca. It has been found that stress concentration occurs in the vicinity of the upper end portion of the welded portion, which is likely to cause cracks in the welded portion. Further, according to the experimental results shown in FIG. 2 (b), when the connecting plate Cb having a concave outer portion is used as shown by the characteristic curve b, the upper and lower centers of the connecting plate Cb are used. The strain tends to be distributed around the center, and the stress concentration in the vicinity of the upper and lower ends is greatly reduced. Therefore, it was found to be extremely effective in preventing cracks from the weld. Further, in the case of the connecting plate Cb in which the latter outer portion is formed in a concave shape, the distortion gradually increases from the upper and lower end portions of the welded portion toward the central portion, and the distortion rapidly increases at the upper end portion as in the former case. Since it does not change, it was found that it is also effective in expanding the application range for steel columns having a large diameter-thickness ratio D / t. Furthermore, as shown in FIG. 1, it is possible to reduce the overall length of the beam bracket. In addition, in the case of a multi-story building, the length of the beam bracket on the top floor may be adjusted to the size of the bottom floor so that the length of the beam bracket is not intentionally shortened. Even when the length of the concave portion remains long, the presence of the concave portion is effective in terms of stress relaxation in the welded portion and formation of a plasticized region in the connecting plate portion.
本発明では、以上の点に着目して、角形断面の鉄骨柱とH形断面の鉄骨梁との接合手段として、前記鉄骨梁を構成するH形鋼材の接合端部近傍の各フランジ部又は前記鉄骨梁の端部と鉄骨柱との間に配設される接合用の梁ブラケットを構成するH形鋼材の各フランジ部に対して略垂直方向に連結用プレートを一体的に設け、それらの連結用プレートを介して鉄骨柱側に連結することにより、鉄骨柱と鉄骨梁とをその鉄骨梁側の各フランジ部の端部を前記鉄骨柱から離間した状態において連結するように構成するとともに、前記連結用プレートの中間部に塑性断面係数を小さくして該連結用プレートと鉄骨柱との固着部より先行して塑性変形を起す塑性化領域を形成し、該塑性化領域により地震等の外部エネルギを前記固着部より先行して吸収させることにより、連結用プレートと鉄骨柱との固着部からの破壊を回避するという基本的な技術手段を採用した。 In the present invention, paying attention to the above points, as the means for joining the steel column with the square cross section and the steel beam with the H cross section , each flange portion in the vicinity of the joint end of the H-shaped steel material constituting the steel beam, or A connecting plate is integrally provided in a substantially vertical direction with respect to each flange portion of the H-shaped steel material constituting the beam bracket for joining disposed between the end portion of the steel beam and the steel column. By connecting to the steel column side through the plate for steel , the steel column and the steel beam are configured to be connected in a state where the ends of the flange portions on the steel beam side are separated from the steel column , and by reducing the plastic section modulus to an intermediate portion of the connecting plate ahead of the solid bonding portion between the connecting plate and the steel column to form a plasticized region that causes plastic deformation, an external earthquake or the like by該塑resistance region Absorb energy prior to the adhering part By adopted the basic technical means of avoiding the destruction of the fixing portion of the connecting plate and the steel columns.
さらに、前記連結用プレートの端部を鉄骨柱の角部近傍に固着することにより鉄骨柱と鉄骨梁とを連結するように構成するとともに、前記連結用プレートの鉄骨柱との固着側端部と他端部との間の外側部の少なくとも一部を凹状に形成することにより、その凹状部分に対応して連結用プレートと鉄骨柱との前記固着部より先行して塑性変形を起す塑性化領域を簡便に形成できる。なお、前記H形鋼材の各フランジ部とは、以上のように鉄骨梁自体を構成するH形鋼材の接合端部近傍のフランジ部であってもよいし、鉄骨梁と鉄骨柱との間に配設される接合用梁ブラケットを構成するH形鋼材のフランジ部であってもよい。また、それらの各フランジ部に対して略垂直方向に連結用プレートを一体的に設けるとは、各フランジ部の側部に対して連結用プレートを直接的に設ける形態だけでなく、各フランジ部に対して仕口金物を介して間接的に設けるものでもよい。さらに、H形鋼材の各フランジ部や仕口金物に対して連結用プレートを溶接や他の固着手段により一体的に設ける形態だけでなく、それらのフランジ部や仕口金物に連結用プレートを一体形成したものでもよい。要は、各フランジ部に対して直接的あるいは間接的に略垂直方向に一体的に設けられた前記連結用プレートを介して鉄骨柱と鉄骨梁とを連結するものであればよい。なお、前記連結用プレートの外側部に形成する凹状部の少なくとも一部を曲線状部とし、その曲線状部に対応させて前記塑性化領域を形成するようにすれば、より広い幅で急激な変化の少ない安定した塑性化領域を形成することができる。 Further , it is configured to connect the steel column and the steel beam by fixing the end of the connecting plate near the corner of the steel column, and the fixing side end of the connecting plate to the steel column; By forming at least a part of the outer portion between the other end portion in a concave shape, a plasticizing region that causes plastic deformation in advance of the fixing portion between the connecting plate and the steel column corresponding to the concave portion. Can be easily formed. In addition, each flange part of the said H-shaped steel material may be a flange part near the joining end part of the H-shaped steel material that constitutes the steel beam itself as described above, or between the steel beam and the steel column. The flange part of the H-shaped steel material which comprises the beam bracket for joining arrange | positioned may be sufficient. In addition, providing the connecting plate integrally with each flange portion in a substantially vertical direction is not only a form in which the connecting plate is directly provided on the side of each flange portion, but also each flange portion. May be provided indirectly via a fitting. Furthermore, not only is the connecting plate integrally provided by welding or other fixing means for each flange portion or fitting of the H-shaped steel material, but also the connecting plate is integrated with the flange portion or fitting. It may be formed. In short, what is necessary is just to connect a steel column and a steel beam through the said connection plate integrally provided in the substantially perpendicular direction directly or indirectly with respect to each flange part. In addition, if at least a part of the concave portion formed on the outer side portion of the connecting plate is a curved portion, and the plasticized region is formed corresponding to the curved portion, the abrupt with a wider width. A stable plasticized region with little change can be formed.
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)角形断面の鉄骨柱とH形断面の鉄骨梁とを連結用プレートを介して連結するように構成するとともに、その連結用プレートの中間部の塑性断面係数を小さくして塑性化領域を形成するという技術手段を採用したので、連結用プレートの塑性断面係数を選定するだけで最適な塑性化領域を簡便かつ的確に形成することができる。
(2)鉄骨柱と連結用プレートとの固着部に作用する応力を分散することが可能であり、とりわけ前記固着部の上下端部における応力集中を大幅に軽減できる。したがって、鉄骨柱と連結用プレートとの溶接部の亀裂を回避できるとともに、径厚比D/tの大きい鉄骨柱に対する適用範囲の拡大にも有効である。
(3)しかも、各連結用プレートを介して鉄骨柱側に連結することにより、鉄骨柱と鉄骨梁とをその鉄骨梁側の各フランジ部の端部を鉄骨柱から離間した状態において連結することから、鉄骨梁側の各フランジ部の端部と鉄骨柱との当接部を通じて伝わる外力の影響は解消されるので、フランジ部を介して鉄骨柱がこじられる事態は回避され、鉄骨柱と鉄骨梁との力の伝達構造が単純化される。
(4)したがって、連結用プレートに設けた塑性化領域の本来の機能が、鉄骨梁側のフランジ部を介して鉄骨柱に伝達される外力によって乱されることなく、的確に発揮される。
(5)前記連結用プレートの外側部に形成する凹状部の形状に関する選定により、最適の塑性化領域を簡便かつ的確に形成することができる。
(6)塑性化領域を連結用プレートの中間部に形成するように構成したので、その分、接合用梁ブラケットの全長を縮小することも可能である。
(7)連結用プレートの外側部を凹状に形成したので、その凹んだ分、凹状部分の外側縁部からスラブ上面までのコンクリートのかぶり厚が大きくとれることから防火上の利点があり、必要以上にスラブを厚くする制約もなくなる。
According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) as well as configured to couple through a connecting plate and a steel beam of the steel column and H-shaped cross section of rectangular cross-section, the plasticized region by reducing the plastic section modulus of the intermediate portion of the connecting plate Since the technical means of forming is employed, the optimum plasticized region can be formed easily and accurately simply by selecting the plastic section modulus of the connecting plate .
(2) It is possible to disperse the stress acting on the fixing portion between the steel column and the connecting plate , and in particular, the stress concentration at the upper and lower ends of the fixing portion can be greatly reduced. Therefore, it is possible to avoid cracks in the welded portion between the steel column and the connecting plate, and it is also effective in expanding the application range for a steel column having a large diameter / thickness ratio D / t.
(3) Moreover, by connecting to the steel column side via each connecting plate, the steel column and the steel beam are connected in a state where the end of each flange portion on the steel beam side is separated from the steel column. Therefore, the influence of the external force transmitted through the contact portion between the end of each flange on the steel beam side and the steel column is eliminated, so that the situation where the steel column is twisted through the flange is avoided. The structure of force transmission with the beam is simplified.
(4) Therefore, the original function of the plasticized region provided in the connecting plate is accurately exhibited without being disturbed by the external force transmitted to the steel column through the flange portion on the steel beam side.
(5) by the selection on the shape of the concave portion for forming the outer portion of the connecting plate, the plasticized region of the optimum can be formed easily and accurately.
( 6 ) Since the plasticized region is formed in the middle portion of the connecting plate , the entire length of the joining beam bracket can be reduced accordingly.
( 7 ) Since the outer portion of the connecting plate is formed in a concave shape, the concrete cover thickness from the outer edge of the concave portion to the upper surface of the slab can be increased by the amount of the concave portion. In addition, there is no restriction on thickening the slab.
本発明は、角形断面の鉄骨柱とH形断面の鉄骨梁とを連結する鉄骨柱と鉄骨梁との接合手段として広く適用することができる。角形断面とは断面形状が略四角形からなるものであれば、正方形でも長方形の断面のものでもよい。連結用プレートは、鉄骨柱との固着側端部の長さを他端部と同程度、あるいは後述の実施例のように他端部より長く形成し、それらの固着側端部と他端部との間の外側部の少なくとも一部を、該固着側端部と他端部とを結んだ直線に比べて凹状に形成することにより簡便に塑性化領域を形成することができる。例えば、外側部の凹み量が比較的少なく、連結用プレートとしての外形が三角形に近いものから、凹み量が多く、T字状に近い外形のものや、固着側端部と他端部との長さの差が少ない場合の糸車の断面状の外形のものまで種々の形態が可能である。連結用プレートの塑性断面係数の設定、例えば連結用プレートの外側部の凹み量や具体的な形状、寸法等に関する設定は、鉄骨柱と連結用プレートとの固着部に作用する応力の分布状態や、目的の塑性化領域の設定状態などを勘案して選定することになる。また、連結用プレートの外側部に形成する凹状部は、鉄骨柱との固着側端部から他端部までの全長にわたって形成してもよいし、部分的に形成してもよい。その連結用プレートの外側部に形成する凹状部は、その凹状部の全長にわたって曲線あるいは直線から形成したものでもよいし、曲線状の部分と直線状の部分とを組合わせたものでもよい。因みに、急激な変化の少ない広範囲の塑性化領域を形成するには、その塑性化領域に対応する凹状部全体を曲線状部にて形成したり、曲線状部とその接線方向に接続された直線状部との組合わせから形成すると有効である。さらに、連結用プレートは、鉄骨梁自体を構成するH形鋼材の接合端部近傍のフランジ部、あるいは鉄骨梁と鉄骨柱との間に配設される接合用梁ブラケットを構成するH形鋼材のフランジ部を中心に上下にわたって対称的に設置される形態が最適であるが、フランジ部の上方あるいは下方の一方に設置する形態も可能である。なお、連結用プレートは、各フランジ部の側部に対して直接的に設ける形態だけでなく、仕口金物の平板部などを介して間接的に設けるようにしてもよい。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely applied as a means for joining a steel column and a steel beam that connect a steel column having a square cross section and a steel beam having an H-shaped cross section. The square cross section may be a square or a rectangular cross section as long as the cross section has a substantially square shape. The connecting plate is formed so that the length of the fixing side end with the steel column is the same as that of the other end, or longer than the other end as in the embodiments described later, and the fixing side end and the other end. By forming at least a part of the outer portion between them in a concave shape as compared with the straight line connecting the fixed-side end portion and the other end portion, a plasticized region can be easily formed. For example, the dent amount on the outer side is relatively small and the outer shape as the connecting plate is close to a triangle, the dent amount is large, and the outer shape is close to a T-shape, or the fixed side end and the other end Various forms are possible up to the cross-sectional outer shape of the spinning wheel when the difference in length is small. Setting plastic section modulus of the connecting plate, for example, dented and specific shape of the outer portion of the connecting plate, setting on the dimensions and the like, Ya distribution of stress acting on the anchoring portion of the coupling plate and steel columns Therefore, the selection is made in consideration of the setting state of the target plasticizing region. Moreover, the recessed part formed in the outer side part of the plate for connection may be formed over the full length from the adhering side edge part to a steel column to the other end part, and may be formed partially. The concave portion formed on the outer side of the connecting plate may be formed from a curve or a straight line over the entire length of the concave portion, or may be a combination of a curved portion and a linear portion. Incidentally, in order to form a wide range of plasticized regions with little sudden change, the entire concave portion corresponding to the plasticized region is formed with a curved portion, or a straight line connected in the tangential direction with the curved portion. It is effective if it is formed from a combination with the shape portion. Further, the connecting plate is a flange portion in the vicinity of the joining end portion of the H-shaped steel material constituting the steel beam itself, or the H-shaped steel material constituting the joining beam bracket disposed between the steel beam and the steel column. A configuration in which the flange portion is symmetrically installed on the top and bottom with respect to the flange portion is optimal, but a configuration in which the flange portion is disposed on the upper or lower side of the flange portion is also possible. The connecting plate is not only a form directly provided against the side of each flange portion, it may be indirectly provided via a flat portion of the specification mouthpiece thereof.
図3は本発明の実施例に係る鉄骨柱と鉄骨梁との接合部分を示した斜視図であり、図4はその一方向の鉄骨梁に着目して示した部分正面図、図5は同鉄骨梁に関する部分平面図である。図中、1は角形断面からなる鉄骨柱であり、2はH形断面からなる鉄骨梁であり、図示のように、本実施例では、鉄骨柱1の周囲四面に鉄骨梁2を接合する場合を例示した。鉄骨柱1の四面には、各鉄骨梁2に対応して、それらの鉄骨梁2を鉄骨柱1に接合するための梁ブラケット3が設置され、該梁ブラケット3を介して鉄骨柱1と鉄骨梁2とを接合する接合構造が採用されている。図示のように、梁ブラケット3は、鉄骨梁2の上側のフランジ部4と下側のフランジ部5に対応する上下のフランジ部6,7と、それらのフランジ部6,7を連結する中央のウェブ8と、上下のフランジ部6,7の両側部に垂直に溶接された連結用プレート9,10とから構成される。そして、梁ブラケット3の上下のフランジ部6,7及びウェブ8に対して鉄骨梁2の上下のフランジ部4,5及びウェブ11をそれぞれ連結板とボルトナットを用いた連結手段12〜14により連結することにより、前記梁ブラケット3を介して鉄骨柱1と鉄骨梁2とが接合されることになる。なお、梁ブラケット3のフランジ部6,7の端部と鉄骨柱1とは溶接せず、図5に示したように、フランジ部6,7の端部を鉄骨柱1から離間した状態におくものとする。ウェブ8の端部と鉄骨柱1との間に関しては、ウェブ8を介して剪断荷重を的確に支持し得るように溶接するように構成してもよいし、剪断荷重も含めて連結用プレート9,10で支持するように構成して、ウェブ8の端部と鉄骨柱1との間を離間状態にしたり、適宜の位置決め用の手段を介して位置決めするように構成してもよい。
FIG. 3 is a perspective view showing a joint portion between a steel column and a steel beam according to an embodiment of the present invention, FIG. 4 is a partial front view showing the steel beam in one direction, and FIG. It is a partial top view regarding a steel beam . In the figure ,
図4に示したように、本実施例における梁ブラケット3の上下のフランジ部6,7の両側部に垂直に溶接された前記連結用プレート9,10の上下の外側部は、曲線状部15〜18と残部の直線状部とにより凹状に形成され、これによって塑性化領域Pを連結用プレート9,10内の所定位置に形成している。前述のように、本発明の特徴はこの点にあり、前述の作用効果が得られるものである。因みに、フランジ部6,7の固着側近傍は、図5に示したように鉄骨柱1との溶接部19,20が鉄骨柱1の角部近傍に設定されるため、場合に応じてテーパ状に形成されることになる。したがって、連結用プレート9,10も、これに応じて上下方向からみた設置状態がテーパ状になることになる。なお、図6はスラブとの関係を示した概略説明図であり、図7はその部分拡大図である。図示のように、鉄骨梁2の上部にスラブ21用のコンクリート22を打設した場合には、図7に拡大して示したように、2点鎖線で示した従来技術における連結用プレートの場合よりハッチング23で示した分だけ前記連結用プレート9,10の凹みによってコンクリート22のかぶり厚が増大するので、その分連結用プレート9,10に対する熱伝導率が低下して耐火性が向上する。したがって、連結用プレートに対する熱伝導による防火上の観点からスラブ21用のコンクリート22を必要以上に厚くする必要性は殆ど解消される。
As shown in FIG. 4, the upper and lower outer portions of the connecting
図8〜図14は前記連結用プレートの形状に関する種々の具体例を例示した部品正面図である。図8は前記連結用プレート9に使用した基本的な形態を示したものであり、その固着側端部24と他端部25との間の外側部を、曲率半径の異なる円弧を組合わせてなる前記曲線状部15,16と残部の直線状部26,27によって凹状に形成したものである。そして、曲線状部15,16と直線状部26,27を用いて凹状に形成するに際しては、前述のように連結用プレートのどの位置にどの程度の幅からなる塑性化領域を形成するかという、目的の塑性化領域の形成状態との関係を勘案しながら具体的に設定することになる。因みに、曲線状部15,16の端部と他端部25との間は、場合に応じて斜線により接続してもよい。
8 to 14 are component front views illustrating various specific examples related to the shape of the connecting plate. FIG. 8 shows the basic form used for the connecting
以下同様に、図9に示した連結用プレート28は、円弧からなる曲線状部29,30と残部の直線状部31,32とから凹状に形成したものである。図10に示した連結用プレート33は、直線状部34,35、円弧からなる曲線状部36,37と残部の直線状部38,39とから凹状に形成したものである。図11に示した連結用プレート40は、直線状部41,42と残部の円弧からなる曲線状部43,44とから凹状に形成したものである。図12に示した連結用プレート45は、直線状部46,47、円弧からなる曲線状部48,49と残部の直線状部50,51とから凹状に形成したものである。図13に示した連結用プレート52は、直線状部53,54、円弧からなる曲線状部55,56と残部の円弧からなる曲線状部57,58とから凹状に形成したものである。図14に示した連結用プレート59は、円弧からなる曲線状部60,61と残部の半径の異なる円弧からなる曲線状部62,63とから凹状に形成したものである。以上のように、曲線や直線を適宜組合わせることにより、種々の形態が可能である。なお、以上の実施例においては、加工上の観点から円弧状の曲線を用いた場合を説明したが、その他の自由な曲線の使用が可能なことはいうまでもない。
Similarly, the connecting
図15は本発明の他の実施例に係る鉄骨柱と鉄骨梁との接合部分を示した斜視図であり、図16はその一方向の鉄骨梁に着目して示した部分正面図、図17は同鉄骨梁に関する部分平面図である。図示のように、本実施例においても、鉄骨柱1に対して鉄骨梁2を接合する点では前記実施例と異なるところはない。本実施例では、接合用梁ブラケット64を構成するH形鋼材として上下のフランジ部65,66の外側部が平行に形成されたものを使用し、それらのフランジ部65,66の外側部に対して適宜のスペーサ67,68を介在させて連結用プレート69,70の向きを鉄骨柱1との溶接箇所に適合するように調整して溶接するように構成した点と、前記フランジ部65,66間のウェブ71を、鉄骨柱1側に設置された位置決め連結用プレート72に形成されたボルト挿通孔にボルトを挿通してナットにより締付け固定することにより、鉄骨柱1側に連結するように構成した点で特徴を有する。因みに、本実施例では、ウェブ71は鉄骨柱1側に連結するように構成したが、フランジ部65,66それ自体の端部に関しては、図17に示したように鉄骨柱1から離間した状態におかれている点で、前記実施例と異なるところはない。また、本実施例では接合用梁ブラケット64を使用して鉄骨柱1と鉄骨梁2を接合する形態に適用した場合について説明したが、鉄骨柱1側に設置された位置決め連結用プレート72により鉄骨梁2を構成するH形鋼材のウェブ自体を連結して仮支持することが可能なことから、梁ブラケット64を使用せずに、鉄骨梁2自体のフランジ部に一体的に設けた連結用プレートを介して直接的に鉄骨柱1に接合する形態にもよく適合する。さらに、以上のように、梁ブラケットあるいは鉄骨梁自体を構成するH形鋼材を構成する各フランジ部に対して略垂直方向に連結用プレートを一体的に設ける場合には、前記実施例のようにそれらのフランジ部の外側部をテーパ状に形成することによって、連結用プレートの向きを鉄骨柱1との溶接箇所に適合させるように構成してもよいし、本実施例のようにフランジ部の外側部と連結用プレートとの間に適宜のスペーサを介在させることによって、連結用プレートの向きを鉄骨柱1との溶接箇所に適合させるように構成してもよい。
15 is a perspective view showing a joint portion between a steel column and a steel beam according to another embodiment of the present invention. FIG. 16 is a partial front view showing the steel beam in one direction, FIG. These are the partial top views regarding the steel beam. As shown in the figure, also in this embodiment, there is no difference from the above embodiment in that the
図18〜図22は鉄骨梁を構成するH形鋼材の接合端部近傍の各フランジ部あるいは鉄骨梁の端部と鉄骨柱との間に配設される接合用の梁ブラケットを構成するH形鋼材の各フランジ部に対して連結用プレートを一体的に設けるための仕口金物を示したものであり、図18はその斜視図、図19は正面図、図20は平面図、図21は右側面図、図22は左側面図である。図中、73は仕口金物であり、H形鋼材の上下のフランジ部に対して重合状態で固着される平板部74と、その平板部74の両側部に垂直状態に溶接される連結用プレート75,76とから構成される。平板部74と連結用プレート75,76は、鉄骨柱1との固着部と鉄骨梁2との関係から連結用プレート75,76の向きが適合し得るように、場合に応じてテーパ状に形成される。本実施例における仕口金物73は、平板部74を鉄骨梁2自体あるいは接合用梁ブラケット3,64のフランジ部に重合した状態で溶接やボルトナットなどの固着手段によって固着することにより使用される。なお、本実施例では平板部74を1枚の板から構成した場合を示したが、平板部を左右に分割して連結用プレートごとの仕口金物として構成することも可能である。図中77は平板部74と連結用プレート75,76との接続部に施した隅肉溶接や部分溶込み溶接による溶接部、78,79は鉄骨柱1に対する溶接用の開先部を示したものである。
18 to 22 show H-shapes that constitute beam brackets for joining disposed between the flange portions near the joint end portions of the H-shaped steel members constituting the steel beam or the end portions of the steel beam and the steel columns. FIG. 18 is a perspective view, FIG. 19 is a front view, FIG. 20 is a plan view, and FIG. 21 is a fitting for integrally providing a connecting plate to each flange portion of a steel material. The right side view and FIG. 22 are left side views. In the figure,
1…鉄骨柱、2…鉄骨梁、3…接合用梁ブラケット、4〜7…フランジ部、8…ウェブ、9,10…連結用プレート、11…ウェブ、12〜14…連結手段、15〜18…曲線状部、26,27…直線状部、28,33,40,45,52,59…連結用プレート、64…接合用梁ブラケット、69,70…連結用プレート、72…位置決め連結用プレート、73…仕口金物、74…平板部、75,76…連結用プレート
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188940A JP4382590B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Method of joining steel column and steel beam, joining structure thereof and beam bracket for joining |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188940A JP4382590B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Method of joining steel column and steel beam, joining structure thereof and beam bracket for joining |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006009437A JP2006009437A (en) | 2006-01-12 |
JP4382590B2 true JP4382590B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=35776970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188940A Expired - Fee Related JP4382590B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Method of joining steel column and steel beam, joining structure thereof and beam bracket for joining |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4382590B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105178441A (en) * | 2015-09-18 | 2015-12-23 | 杭萧钢构股份有限公司 | Side plate type connection joint for steel beam and steel tube beam concrete shear wall |
CN105442700A (en) * | 2015-12-28 | 2016-03-30 | 天津大学 | Partition plate run-through joint for connection of rectangular concrete-filled steel tube column and H-shaped steel beam |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4771161B2 (en) * | 2006-04-13 | 2011-09-14 | 清水建設株式会社 | Joint structure of steel column and steel beam |
CN101942866A (en) * | 2010-09-19 | 2011-01-12 | 南京工业大学 | Rectangular steel pipe column and I-shaped steel beam outer sleeve steel plate bolt connection node |
CN101967855B (en) * | 2010-09-29 | 2013-01-23 | 中冶建筑研究总院有限公司 | Wedge box rigid connection node of rectangular tubular column and H-shaped steel beam |
CN101949173B (en) * | 2010-09-29 | 2013-01-23 | 中冶建筑研究总院有限公司 | Rectangular pipe column and H-shaped steel beam vertical externally-connected rigidly-connected joint |
CN102561530B (en) * | 2012-03-19 | 2013-11-27 | 天津大学 | Rectangular steel tube concrete column and steel beam all-bolt connecting joint |
CN103343592B (en) * | 2013-07-24 | 2015-12-23 | 江苏沪宁钢机股份有限公司 | A kind of large-scale day font slab combination box column and preparation method thereof |
KR101846856B1 (en) * | 2015-12-03 | 2018-05-24 | 동부제철 주식회사 | Frame used in building |
KR101780271B1 (en) * | 2017-02-28 | 2017-09-21 | 임병준 | Steel beam having different thickness of flange |
JP6807787B2 (en) * | 2017-03-21 | 2021-01-06 | 株式会社竹中工務店 | Steel beam reinforcement structure |
CN113374170B (en) * | 2021-06-22 | 2022-06-21 | 厦门大禾速建建筑科技有限公司 | Assembled steel construction multiple slope roofing house |
US20230121784A1 (en) * | 2021-09-21 | 2023-04-20 | Blokable, Llc | Hollow structural section connector and methods of use of same |
CN113756438A (en) * | 2021-10-15 | 2021-12-07 | 青岛新工智建工程有限公司 | Steel structure node |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188940A patent/JP4382590B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105178441A (en) * | 2015-09-18 | 2015-12-23 | 杭萧钢构股份有限公司 | Side plate type connection joint for steel beam and steel tube beam concrete shear wall |
CN105442700A (en) * | 2015-12-28 | 2016-03-30 | 天津大学 | Partition plate run-through joint for connection of rectangular concrete-filled steel tube column and H-shaped steel beam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006009437A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4382590B2 (en) | Method of joining steel column and steel beam, joining structure thereof and beam bracket for joining | |
JP5279115B2 (en) | Column base plate and column base structure using the same | |
JP5781284B2 (en) | Steel structure with high strength bolted joints using welded reinforcement plates | |
JP4025708B2 (en) | Square steel box column | |
JP2002146905A (en) | Earthquake-resistant construction | |
JP5358231B2 (en) | Joint reinforcement structure | |
JP6589922B2 (en) | Beam reinforcement structure and beam reinforcement method | |
JP6027391B2 (en) | Pile head joint structure | |
JP2010090595A (en) | Joint structure of pillar and beam and beam member | |
JP4627608B2 (en) | High-strength bolt joint structure between steel columns and steel beams and its construction method | |
JP4286239B2 (en) | Beams and steel structures using beams | |
JP4011499B2 (en) | Joint structure of steel column and steel beam | |
JP4091870B2 (en) | Column / beam joint structure with floor slab composition function | |
JP2004100338A (en) | High strength bolt joint structure of circular steel pipe column and h-shaped beam and connection hardware | |
JP4785164B2 (en) | Joint structure of steel column and steel beam | |
JP2753947B2 (en) | Joining method of column and beam of steel structure and joining hardware | |
JP4639012B2 (en) | High-strength bolt joint structure of box-shaped cross section column and H-shaped cross section beam and its construction method | |
JP4011498B2 (en) | Joint structure of steel column and steel beam and beam bracket for joining | |
JP4136200B2 (en) | Connection structure between reinforced concrete columns and steel beams | |
JP2008025199A (en) | Beam material and steel frame structure using beam material | |
JP7061443B2 (en) | Reinforcing structure of diagonal material, buckling prevention member of diagonal material and reinforcement method of diagonal material | |
JP2004100159A (en) | Joint portion between steel pipe column and steel beam, and its connecting method | |
JP5487735B2 (en) | Beam-column joint | |
JPH01239240A (en) | Structure of joint of column or beam | |
JP6196122B2 (en) | Joint structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4382590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |