JP4382473B2 - Latch release device for automotive door latch - Google Patents
Latch release device for automotive door latch Download PDFInfo
- Publication number
- JP4382473B2 JP4382473B2 JP2003435970A JP2003435970A JP4382473B2 JP 4382473 B2 JP4382473 B2 JP 4382473B2 JP 2003435970 A JP2003435970 A JP 2003435970A JP 2003435970 A JP2003435970 A JP 2003435970A JP 4382473 B2 JP4382473 B2 JP 4382473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- latch
- door
- door latch
- release device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、アクチュエータによる自動操作系統と操作ハンドルによる手動操作系統との2つの操作系統によって、ドアラッチにおけるロッキングプレートをラッチの拘束解除位置に移動操作可能な自動車用ドアラッチのラッチ解除装置に関するものである。 The present invention relates to a latch release device for an automobile door latch that can be operated to move a locking plate in a door latch to a restraint release position of a latch by two operation systems of an automatic operation system by an actuator and a manual operation system by an operation handle. .
本出願人は、先に、ラッチ解除機構を備えた自動車用ドアラッチを提案した(特許文献1参照)。そのラッチ解除機構は、アクチュエータによる自動操作系統と操作ハンドルによる手動操作系統とによって、ロッキングプレートをラッチの拘束解除位置に移動操作する。 The present applicant has previously proposed an automotive door latch provided with a latch release mechanism (see Patent Document 1). The latch release mechanism moves the locking plate to the latch release position by an automatic operation system using an actuator and a manual operation system using an operation handle.
そのラッチ解除機構は、ドアラッチの本体(特許文献1では、「ドアロック本体」)に取付けられるオープンレバーとアクチュエータを含む。ロッキングプレートは、ドアラッチの本体の定位置に回動自在に軸支されて、一方向に回動されたときにロッキングプレート(特許文献1では、「ポール」)をラッチの拘束解除位置に移動させる。アクチュエータはドアラッチの本体の定位置に取付けられ、操作スイッチの操作に基づいて駆動制御されることによって、オープンレバーを一方向に回動させる。また、オープンレバーに形成された長穴には、連結ロッドを介して操作ハンドルが連結される。自動車のバッテリー上がり等による電気的な故障時に、この操作ハンドルを操作することによりオープンレバーが一方向に回動する。このように、ロッキングプレートには、アクチュエータからの操作力と、操作ハンドルからの操作力が入力される。 The latch release mechanism includes an open lever and an actuator that are attached to a main body of the door latch (in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867, “door lock main body”). The locking plate is pivotally supported at a fixed position of the main body of the door latch, and moves the locking plate ("Paul" in Patent Document 1) to the latch release position when rotated in one direction. . The actuator is attached to a fixed position of the door latch body, and is driven and controlled based on the operation of the operation switch, thereby rotating the open lever in one direction. In addition, an operation handle is connected to a long hole formed in the open lever via a connecting rod. In the event of an electrical failure due to the battery running out of the vehicle, the open lever is rotated in one direction by operating this operation handle. As described above, the operation force from the actuator and the operation force from the operation handle are input to the locking plate.
しかしながら、上記のようにラッチ解除機構が組み込まれるドアラッチは、アクチュエータによる自動操作系統とハンドルによる手動操作系統との2つの操作系統に対応するために、ドアラッチ全体の大幅な設計変更が必要となり、既存のドアラッチをそのまま用いることができなかった。また、ドアラッチにアクチュエータを備える必要上、およびアクチュエータとハンドルからの操作力を互いに干渉させないようにロッキングプレートに入力させる必要上、ドアラッチ全体の大型化を招き、自動車のドアまたは車体に装着する際のレイアウト性が悪化するおそれがあった。 However, the door latch in which the latch release mechanism is incorporated as described above requires a significant design change of the entire door latch in order to correspond to the two operation systems of the automatic operation system by the actuator and the manual operation system by the handle. The door latch could not be used as it was. In addition, it is necessary to provide the door latch with an actuator and to input the operating force from the actuator and the handle to the locking plate so as not to interfere with each other. There was a possibility that the layout performance would deteriorate.
本発明の目的は、既存のドアラッチに対して、アクチュエータによる自動操作系統と操作ハンドルによる手動操作系統との2つの操作系統の適用を可能とする自動車用ドアラッチのラッチ解除装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a latch release device for an automobile door latch that enables application of two operation systems of an automatic operation system using an actuator and a manual operation system using an operation handle to an existing door latch. .
本発明の請求項1に記載の自動車用ドアラッチのラッチ解除装置は、ストライカと係合可能なラッチと、前記ラッチを前記ストライカとの係合位置に拘束可能なロッキングプレートと、を備えた自動車用ドアラッチに連結されて、前記ロッキングプレートを前記ラッチの拘束を解除する拘束解除位置に移動操作可能な自動車用ドアラッチのラッチ解除装置であって、前記ドアラッチとは別に、車体またはドアにおける前記ドアラッチとラッチ解除用の操作ハンドルとの間の位置、または前記操作ハンドルの位置に装着されるラッチ解除装置本体と、一端部と他端部との間に所定角度の許容空間を形成する平面L字状のレバーであって、中間部が前記ラッチ解除装置本体に回動自在に軸支され、前記一端部に、第1伝達部材を介して前記ドアラッチのロッキングプレートに連結される連結部が形成され、前記他端部に操作部が形成された第1レバーと、前記ラッチ解除装置本体に取付けられるアクチュエータと、基端部が前記ラッチ解除装置本体に前記第1レバーの中間部と同一軸線上に回転自在に軸支されるレバーであって、先端部に、第2伝達部材を介して前記操作ハンドルに連結される連結部と、前記第1レバーの許容空間内に位置して前記第1レバーの操作部と対向する作用部と、が形成された第2レバーと、前記アクチュエータが少なくとも前記車体または前記ドアのいずれか一方に備わる操作スイッチの操作に基づいて駆動されたときに回動されるように、前記ラッチ解除装置本体に回動可能に取付けられるレバーであって、前記第1レバーの許容空間内に位置して前記第1レバーの操作部と対向する作用部が形成された第3レバーと、を備え、前記第1レバーは、一方向に移動したときに前記ロッキングプレートを前記拘束解除位置に移動させ、前記第3レバーの作用部は、当該第3レバーが前記アクチュエータの駆動力によって回動されたときに、前記第2レバーと干渉せずに、前記操作部に当接して前記第1レバーを一方向に移動させ、前記第2レバーの作用部は、当該第2レバーが前記操作ハンドルの操作力によって移動されたときに、前記第3レバーと干渉せずに、前記操作部に当接して前記第1レバーを一方向に移動させることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an automotive door latch unlatching device including a latch that can be engaged with a striker, and a locking plate that is capable of restraining the latch at an engagement position with the striker. An automotive door latch unlatching device coupled to a door latch and operable to move the locking plate to a restraint releasing position for releasing the restraint of the latch. A plane L-shape that forms an allowable space at a predetermined angle between one end and the other end of the latch release device main body mounted at the position of the operation handle for release or the position of the operation handle . A lever having an intermediate portion pivotally supported by the latch release device main body and pivotally supported by the one end portion through the first transmission member; Connection portion that is connected to the locking plate Ji is formed, the a first lever operation portion at the other end portion is formed, and an actuator mounted to the latch releasing device body proximal end the latch releasing device body A lever rotatably supported on the same axis as the intermediate portion of the first lever, and a connecting portion connected to the operation handle via a second transmission member at a tip portion; a working portion which is located on the lever of the allowable space facing the operating portion of the first lever and a second lever is formed, wherein the actuator at least the body or the operation switch provided on one of the door operation based on such is rotated when driven, a lever pivotably attached to the latch release device main body, the located allowable space of the first lever Comprising a third lever acting portion facing the operating portion of the first lever is formed, the said first lever, said locking plate is moved to the binding release position when moved in one direction, the third When the third lever is rotated by the driving force of the actuator, the lever operating portion does not interfere with the second lever and contacts the operation portion to move the first lever in one direction. The operating portion of the second lever abuts on the operating portion without interfering with the third lever when the second lever is moved by the operating force of the operating handle, and makes contact with the operating lever. Is moved in one direction .
本発明の請求項2に記載の自動車用ドアラッチのラッチ解除装置は、請求項1において、前記ラッチ解除装置本体は、前記ドアの車内側パネルの車室側に配置されることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an unlatching device for an automotive door latch according to the first aspect , wherein the main body of the unlatching device is disposed on a vehicle compartment side of an inner panel of the door.
本発明の請求項3に記載の自動車用ドアラッチのラッチ解除装置は、請求項1または2において、前記ドアラッチは、前記ラッチ解除装置による前記ドアラッチの解錠と、前記ロッキングプレートによる前記ラッチの拘束解除と、の連続動作を行うオーバーライド機構を備えることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle door latch unlatching device according to the first or second aspect , wherein the door latch is unlocked by the latch releasing device and the latch is released by the locking plate. And an overriding mechanism for performing the continuous operation.
本発明の請求項4に記載の自動車用ドアラッチのラッチ解除装置は、請求項1から3のいずれかにおいて、前記アクチュエータと前記第3レバーとの動力伝達系中に、クラッチ構と減速機構を備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a vehicle door latch unlatching apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein a clutch mechanism and a speed reduction mechanism are provided in a power transmission system between the actuator and the third lever. It is characterized by that.
本発明の請求項5に記載の自動車用ドアラッチのラッチ解除装置は、請求項1から4のいずれかにおいて、前記操作スイッチは、前記操作ハンドルの操作位置に応じてスイッチ操作されることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the vehicle door latch unlatching device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the operation switch is operated according to an operation position of the operation handle. To do.
本発明のラッチ解除装置は、その本体をドアラッチとは別に構成して、その本体に、ドアラッチに連結される第1移動部材を備えると共に、その第1移動部材を移動させるために、アクチュエータと、操作ハンドルに連結される第2移動部材を備えることにより、既存のドアラッチに対して、アクチュエータによる自動操作系統と操作ハンドルによる手動操作系統との2つの操作系統を適用することができる。この結果、ドアラッチの設計変更を伴うことなく、種々の車種への適用が可能となる。 The latch release device of the present invention has a main body separately from the door latch, and includes a first moving member connected to the door latch in the main body, and an actuator for moving the first moving member, By providing the second moving member connected to the operation handle, two operation systems of an automatic operation system by an actuator and a manual operation system by an operation handle can be applied to an existing door latch. As a result, application to various types of vehicles is possible without changing the design of the door latch.
また、ラッチ解除装置の本体は、車体またはドアにおけるドアラッチと操作ハンドルとの間の位置、または操作ハンドルの位置に装着することができるため、より多くの車種への適用が容易となる。 Further, since the main body of the latch release device can be mounted at a position between the door latch and the operation handle in the vehicle body or the door, or at the position of the operation handle, it can be easily applied to more types of vehicles.
また、ドアラッチのロッキングプレートに連結される第1移動部材として、中間部が回動自在に軸支される平面L字状の第1レバーを用い、かつ操作ハンドルの操作力によって移動される第2移動部材として、第1レバーと同一軸線上に回動自在に軸支される第2レバーを用い、そして第1レバーの一端部と他端部との間に形成される所定角度の許容空間内に、第2レバーの作用部と、アクチュエータによって回動される第3レバーの作用部とを位置させることにより、第1レバーによって形成される許容空間内に、第2レバーと第3レバーを効率よく配置して、ラッチ解除装置全体の小型化を図ることができる。 In addition, as the first moving member connected to the locking plate of the door latch, a flat L-shaped first lever whose intermediate portion is pivotally supported is used, and the second moving member is moved by the operating force of the operating handle. As the moving member, a second lever that is pivotally supported on the same axis as the first lever is used, and within an allowable space of a predetermined angle formed between one end and the other end of the first lever. In addition, the second lever and the third lever are efficiently moved into the permissible space formed by the first lever by positioning the action portion of the second lever and the action portion of the third lever rotated by the actuator. It is possible to reduce the size of the entire latch release device by arranging it well.
また、ラッチ解除装置の本体をドアの車内側パネルの車室側に配置することにより、アクチュエータの位置として、それに特別な防水構造を施す必要のない位置を設定することができ、この結果、アクチュエータの防水構造を不要として、装置全体のより一層の小型化および低価格化を図ることができる。 In addition, by disposing the main body of the latch release device on the vehicle interior side of the door inner panel, it is possible to set a position that does not require any special waterproof structure as the position of the actuator. This waterproof structure is unnecessary, so that the entire apparatus can be further reduced in size and price.
また、ドアラッチがオーバーライド機構を備えて、ドアラッチの解錠と、ロッキングプレートによるラッチの拘束解除と、の連続動作を行うことにより、アクチュエータの動作のみによって、それらの動作を複雑な制御を要することなく実行させることができる。 In addition, the door latch has an override mechanism, and the door latch is unlocked and the latch is released by the locking plate, and the operation is continuously performed only by the operation of the actuator without complicated control. Can be executed.
また、アクチュエータと駆動力の伝達系中にクラッチ機構と減速機構を備えることにより、アクチュエータとして、一方向に回転駆動可能な小型の回動モータなどを用いることができる。この結果、装置全体のより一層の小型化と低騒音化を図ることができる。 Further, by providing the clutch mechanism and the speed reduction mechanism in the actuator and driving force transmission system, a small rotating motor that can be driven to rotate in one direction can be used as the actuator. As a result, the entire apparatus can be further reduced in size and noise.
また、操作スイッチとして、操作ハンドルの操作位置に応じて動作するスイッチを用いることより、その操作ハンドルの操作の程度に応じて、アクチュエータによる自動操作系統、および操作ハンドルによる手動操作系統を用いて、ドアラッチを作動させることができる。 In addition, by using a switch that operates according to the operation position of the operation handle as an operation switch, depending on the degree of operation of the operation handle, an automatic operation system using an actuator and a manual operation system using an operation handle are used. The door latch can be actuated.
(第1の実施形態)
図1から図8は、本発明の第1の実施形態を説明するための図である。図1は、本実施形態のラッチ解除装置10を備えた左側の自動車用ドア1を車室側から見た概略側面図であり、そのラッチ解除装置10は、ドアラッチ2とインサイドハンドル3との間に位置するようにドア1の車内側パネル(インナーパネル)の車室側に取付けられている。ドアラッチ2は、車体側に設けたストライカと係合するラッチと、そのラッチをストライカとの係合位置に拘束可能なロッキングプレートと、を備えた一般的なものである。ラッチ解除装置10は、第1ワイヤ(第1伝達部材)4を介して、ドアラッチ2のロッキングプレートに直接または間接的に連結されており、そのロッキングプレートをラッチの拘束を解除する拘束解除位置に移動させる。すなわちラッチ解除装置10は、その内部に備わる電動の回転モータ(アクチュエータ)21からの自動操作力、および第2ワイヤ(第2伝達部材)5を介してインサイドハンドル3から入力する手動操作力によって、ドアラッチ2のロッキングプレートを拘束解除位置に移動させる。
(First embodiment)
1 to 8 are diagrams for explaining the first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic side view of a
ドアラッチ2には、第3ワイヤ6を介してアウトサイドハンドル7の手動操作力が入力され、その手動操作力によってもロッキングプレートが拘束解除位置に移動される。さらにドアラッチ2は、第4ワイヤ8を介してロックノブ9の手動操作力が入力されることにより、ドア1を解錠する。ドアラッチ2は、ラッチ解除装置10から第1ワイヤ4を介して自動操作力または手動操作力を受けたときに、ドアラッチ2の解錠動作と、ロッキングプレートによるラッチの解除動作とを連続的に行うオーバーライド機構を備えるものであってもよい。
A manual operating force of the
図2はラッチ解除装置10の正面図であり、ベース部材11上にケース12とカバー13が順次取付けられることによって、ラッチ解除装置10の本体が構成されている。ベース部材11はドア1の内部に装着され、その装着位置は、ドア1のインナーパネルの車室側の面等、ドア1の車内側パネルの定位置である。
FIG. 2 is a front view of the
図3は、ケース12の内部に備わる駆動機構20を説明するために、カバー13を取り外したときの正面図である。ケース12の内部には、電動の回転モータ(アクチュエータ)21が取付けられている。そのモータ21には不図示のコントローラが接続されており、そのコントローラは、操作スイッチのスイッチ操作に基づいてモータ21を一方向に回転駆動させる。その操作スイッチとしては、インサイドハンドル3およびアウトサイドハンドル7が操作されたときにスイッチ動作するものを用いることができる。モータ21の一方向の回転力は、ウォーム22を介してウォームホイール23に伝達される。そのウォームホイール23の回転力により、後述するクラッチ機構を介して、出力ドラム24が軸線O1を中心として矢印A方向に回転される。その出力ドラム24の回転は、その出力ドラム24に形成された小歯車24Aと歯車25,26とからなる減速機構を介して扇状の出力歯車27に伝達され、その出力歯車27が軸線O2を中心として矢印B1方向に回転される。その出力歯車27は、スプリング28によって矢印B2方向に付勢されている。
FIG. 3 is a front view when the
ウォームホイール23と出力ドラム24との間には、図5および図6のようにクラッチ機構が構成されている。すなわち、ウォームホイール23と出力ドラム24との間には、それらと同一の軸線O1を中心として回転自在の回転伝導体31を備えている。その回転伝導体31には、矢印C1,C2方向にスライド自在の係合ピン32と、その係合ピン32を矢印C2方向に付勢するスプリング33が取付けられている。ウォームホイール23の内側には、係合ピン32の操作端部32Aと対向する突起34が設けられており、また出力ドラム24の内周面には、係合ピン32の作用端部32Bと対向する突起24B(図5参照)が形成されている。回転伝導体31の外周面31Aには、スプリング35によって摩擦部材36が押し付けられており、これによって回転伝導体31に所定の回動抵抗が付与されている。
A clutch mechanism is configured between the
モータ21が一方向に回転して、ウォームホイール23が矢印A方向に回転することにより、そのウォームホイール23の突起34が係合ピン32の操作端部32Aに当接して、係合ピン32をスプリング33に抗して矢印C1方向にスライドさせる。これにより、係合ピン32の作用端部32Bが出力ドラム24の突起24B(図5参照)に係合する。この結果、ウォームホイール23の回転力が回転伝導体31を介して出力ドラム24に伝達され、その出力ドラム24が矢印A方向に回転する。モータ21が回転を停止したときには、スプリング33の復元力により、ウォームホール23の矢印A方向とは逆方向への若干の回転を伴って、係合ピン32が矢印C2方向に戻り、係合ピン32の作用端部32Bと出力ドラム24の突起24Bとの係合が解除される。この結果、ウォームホイール23と出力ドラム24との間の動力伝達系が遮断される。
When the
このように、モータ21が一方向に回転したときにのみ、ウォームホイール23の矢印A方向の回転が出力ドラム24に伝達され、モータ21が回転を停止することにより、ウォームホイール23と出力ドラム24との間の動力伝達系が遮断される。このようなクラッチ機構としては、例えば、特許文献2に記載されているような機構を用いることができる。
Thus, only when the
図4は、ベース部材11からケース12を取り外したときの正面図である。ベース部材11の定位置には、平面略L字状の第1レバー(第1移動部材)41の中間部が軸線O3を中心として矢印D1,D2方向に回動自在に軸支されている。第1レバー41の一端部には、第1ワイヤ4に連結される連結部41Aが形成され、その他端部には、図5中の上方に折曲する操作部41Bが形成されている。第1レバー41の一端部と他端部との間には、所定の角度を成す許容空間Sが形成されている。また44は、第1レバー41を矢印D2方向に付勢するスプリング、45,46は、第1レバー41の回動範囲を規制するストッパーである。
FIG. 4 is a front view when the
またベース部材11には、第2レバー(第2移動部材)42の基端部が第1レバー41と同様に軸線O3を中心として回動自在に軸支されている。第2レバー42の先端部には、第2ワイヤ5に連結される連結部42Aと、許容空間S内に位置しかつ第1レバー41の操作部41Bと対向する作用部42Bが形成されている。本例の場合は、図4のように、第2レバー42の先端部の全てが許容空間S内に位置している。
Further, the base end portion of the second lever (second moving member) 42 is pivotally supported on the
出力歯車27の中心軸には、図5のように、第3レバー43の基端部が取付けられている。その第3レバー43の先端部には、許容空間S内に位置しかつ第1レバー41の操作部41Bと対向する作用部43Aが形成されている。
A base end portion of the
次に、動作について説明する。
ドア1が閉じられた状態に保持されているとき、つまりドアラッチ2のロッキングプレートによって、ラッチがストライカとの係合位置に拘束されているときは、図4のように、第1レバー41が矢印D2方向の移動限界位置に回動している。
Next, the operation will be described.
When the
このような図4の状態において、操作スイッチがスイッチ動作したときに、不図示のコントローラがモータ21を一方向に回動させる。その操作スイッチとしては、インサイドハンドル3が小さく操作されたときにスイッチ動作するものを用いることができる。これにより、前述したクラッチ機構と減速機構を介して、出力歯車27と共に第3レバー43が矢印B1方向に回動される。そして図7のように、第3レバー43の作用部43Aが第1レバー41の操作部41Bに当接して、その第1レバー41を矢印D1方向に回動させる。この結果、第1ワイヤ4が矢印E1方向に引かれ、ドアラッチ2のロッキングプレートがラッチの拘束を解除する。その後、コントローラによってモータ21が停止されたときに、第1レバー41がスプリング44の復元力によって図4の位置に回動復帰し、第3レバー43は、スプリング28(図3参照)の復元力によって図4の位置に回動復帰する。このとき、第1および第3レバー41,43は第2レバー42とは干渉せずに動作し、その第2レバー42は図4の状態のままである。ドアラッチ2がオーバーライド機構を備える場合には、ドアラッチ2の解錠動作と、ロッキングプレートによるラッチの解除動作とが連続的に行われる。また、車外側からの操作スイッチとしては、アウトサイドハンドル7が小さく操作されたときにスイッチ動作するものを用いることができる。この場合、アウトサイドハンドル7がドア1の開方向に操作されることから、違和感なく軽い操作力によっての開操作が可能となる。
In such a state of FIG. 4, when the operation switch performs a switch operation, a controller (not shown) rotates the
一方、自動車のバッテリー上がり等による電気的な故障時に、インサイドハンドル3を大きく操作することにより第2ワイヤ5が矢印F1方向に引かれる。これにより、図8のように、第2レバー42の作用部42Bが第1レバー41の操作部41Bに当接して、その第1レバー41を矢印D1方向に回動させる。この結果、第1ワイヤ4が矢印E1方向に引かれ、ドアラッチ2のロッキングプレートがラッチの拘束を解除する。その後、インサイドハンドル3の開操作が解除されたときに、第1レバー41がスプリング44の復元力によって図4の位置に回動復帰し、第2レバー42も図4の位置に回動復帰する。このとき、第1および第2レバー41,42は第3レバー43とは干渉せずに動作し、その第3レバー43は図4の状態のままである。ドアラッチ2がオーバーライド機構を備える場合には、ドアラッチ2の解錠動作と、ロッキングプレートによるラッチの解除動作とが連続的に行われる。
On the other hand, the
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態の説明図であり、ドア1のインナーパネルの車室側には操作スイッチ51とノブスイッチ52が備えられている。操作スイッチ51は、ドアラッチ2のロッキングプレートをラッチの拘束解除位置に回動させるときに操作され、ノブスイッチ52は、ドアラッチ2を解錠するときにロックノブのように操作される。アウトサイドハンドル7には、それが操作されたときにスイッチ動作する操作スイッチ53が備えられている。これらのスイッチ51,52,53は、配線54,55を介してコントローラ56と電気的に接続される。コントローラ56は、スイッチ51,52,53のスイッチ動作に応じて、配線57を介してラッチ解除装置10のモータ21を制御する。すなわちコントローラ56は、ノブスイッチ52が操作されたとき、または操作スイッチ53を操作して、インテリジェントキーなどによって正規の持ち主であると照合されたときに、ドアラッチ2によるドア1の施錠を解除(解錠)させるようにドアラッチ2内の不図示のモータを駆動制御し、その後、操作スイッチ51が操作されたときにドアラッチ2のロッキングプレートによるラッチの拘束を解除させるようにモータ21を駆動制御する。操作スイッチ53の操作においては、施錠から解錠状態に移行した段階でモータ21を駆動制御する。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is an explanatory diagram of the second embodiment of the present invention, and an
またコントローラ56とドアラッチ2は配線58を介して電気的に接続されており、ドアラッチ2に備えられた各種のセンサの検出信号をモータ21の制御用パラメータとしてコントローラ56に入力したり、ドアラッチ2に備わるクロージャーなどの制御信号をコントローラ56から出力することができる。
Further, the
第2ワイヤ5には、エマージェンシー用のハンドル59が接続されており、自動車のバッテリー上がり等による電気的な故障時に引き操作される。このハンドル59を矢印F1方向に引き操作することにより、前述した実施形態と同様に、ラッチ解錠装置10を介して第1ワイヤ4が矢印E1方向に引かれて、ドアラッチ2のロッキングプレートがラッチの拘束を解除する。この場合において、ドアラッチ2がオーバーライド機構であれば、エマージェンシー用のハンドル59を操作することによって、ラッチ解除とドアラッチ2を解錠状態とすることが可能であるから、1度の操作で緊急開扉が可能である。
An emergency handle 59 is connected to the
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態を説明するための図である。本例のラッチ解除装置60は、インサイドハンドル3の位置に装着されている。すなわち、ラッチ解除装置60の本体には、軸線O4を中心としてリンク61が回動自在に軸支されており、そのリンク61の一端は、ロッド62を介してインサイドハンドル3に連結されている。インサイドハンドル3は、軸線O5を中心として回動操作される。リンク61の他端は、ロッド63を介してプランジャ64に連結されていると共に、ロッド65を介して前述したドアラッチ2に連結されている。
(Third embodiment)
FIG. 10 is a diagram for explaining a third embodiment of the present invention. The
プランジャ64によってロッド63を矢印G1方向に移動させたときに、リンク61が図10中の2点鎖線のように矢印H1方向に回動し、ロッド65が矢印J1方向に移動する。この結果、ドアラッチ2のロッキングプレートがラッチの拘束を解除する。このとき、ロッド62の一端がハンドル3の長孔3A内にてずれることにより、インサイドハンドル3の回動は強要されない。一方、インサイドハンドル3を図10中の2点鎖線のように矢印K1方向に操作したときには、同様に、リンク61が矢印H1方向に回動し、ロッド65が矢印J1方向に移動して、ドアラッチ2のロッキングプレートがラッチの拘束を解除する。このときには、ロッド63の一端がリンク61の長孔61A内にてずれることにより、プランジャ64の動きは強要されない。
When the
(他の実施形態)
移動部材としては、前述した第1、第2、および第3レバーのように回動自在に軸支される部材のみに特定されず、直線移動可能なスライド部材等、種々の部材を用いることができる。また、ドアラッチおよびラッチ解除装置は、ドアまたは車体のいずれに装着してもよい。
(Other embodiments)
As the moving member, various members such as a slide member that can be linearly moved are used, not limited to the members pivotally supported like the first, second, and third levers described above. it can. Further, the door latch and the latch release device may be mounted on either the door or the vehicle body.
1 ドア
2 ドアラッチ
3 インサイドハンドル
4 第1ワイヤ(第1伝達部材)
5 第2ワイヤ(第2伝達部材)
10 ラッチ解除装置
11 ベース部材
12 ケース
13 カバー
21 モータ(アクチュエータ)
41 第1レバー(第1移動部材)
41A 連結部
41B 操作部
42 第2レバー(第2移動部材)
42A 連結部
42B 作用部
43 第3レバー
43A 作用部
DESCRIPTION OF
5 Second wire (second transmission member)
DESCRIPTION OF
41 First lever (first moving member)
Claims (5)
前記ドアラッチとは別に、車体またはドアにおける前記ドアラッチとラッチ解除用の操作ハンドルとの間の位置、または前記操作ハンドルの位置に装着されるラッチ解除装置本体と、
一端部と他端部との間に所定角度の許容空間を形成する平面L字状のレバーであって、中間部が前記ラッチ解除装置本体に回動自在に軸支され、前記一端部に、第1伝達部材を介して前記ドアラッチのロッキングプレートに連結される連結部が形成され、前記他端部に操作部が形成された第1レバーと、
前記ラッチ解除装置本体に取付けられるアクチュエータと、
基端部が前記ラッチ解除装置本体に前記第1レバーの中間部と同一軸線上に回転自在に軸支されるレバーであって、先端部に、第2伝達部材を介して前記操作ハンドルに連結される連結部と、前記第1レバーの許容空間内に位置して前記第1レバーの操作部と対向する作用部と、が形成された第2レバーと、
前記アクチュエータが少なくとも前記車体または前記ドアのいずれか一方に備わる操作スイッチの操作に基づいて駆動されたときに回動されるように、前記ラッチ解除装置本体に回動可能に取付けられるレバーであって、前記第1レバーの許容空間内に位置して前記第1レバーの操作部と対向する作用部が形成された第3レバーと、
を備え、
前記第1レバーは、一方向に移動したときに前記ロッキングプレートを前記拘束解除位置に移動させ、
前記第3レバーの作用部は、当該第3レバーが前記アクチュエータの駆動力によって回動されたときに、前記第2レバーと干渉せずに、前記操作部に当接して前記第1レバーを一方向に移動させ、
前記第2レバーの作用部は、当該第2レバーが前記操作ハンドルの操作力によって移動されたときに、前記第3レバーと干渉せずに、前記操作部に当接して前記第1レバーを一方向に移動させる
ことを特徴とする自動車用ドアラッチのラッチ解除装置。 A restraint that is coupled to an automobile door latch that includes a latch that can be engaged with the striker, and a locking plate that can restrain the latch at an engagement position with the striker, and that releases the restraint of the latch. A latch release device for an automobile door latch that can be moved to a release position,
Separately from the door latch, a position of the vehicle body or door between the door latch and the operation handle for releasing the latch, or a latch release device main body mounted at the position of the operation handle,
A plane L-shaped lever that forms an allowable space of a predetermined angle between one end and the other end, and an intermediate portion is pivotally supported by the latch release device main body, A connecting portion that is connected to the locking plate of the door latch via a first transmission member, and a first lever having an operation portion formed at the other end ;
An actuator attached to the main body of the latch release device;
A base end portion is a lever pivotally supported on the latch release device main body on the same axis as the intermediate portion of the first lever, and is connected to the operation handle via a second transmission member at the distal end portion A second lever formed with a connecting portion and an action portion that is located in an allowable space of the first lever and faces the operation portion of the first lever ;
As the actuator is rotated when driven at least the body or on the basis of the operation of the operation switch provided in one of the door, a lever pivotably attached to the latch release device body A third lever having an action portion that is located in an allowable space of the first lever and that opposes the operation portion of the first lever;
With
The first lever moves the locking plate to the restraint release position when moved in one direction;
When the third lever is rotated by the driving force of the actuator, the action portion of the third lever abuts on the operation portion without interfering with the second lever, and makes the first lever Move in the direction,
When the second lever is moved by the operating force of the operation handle, the action portion of the second lever abuts on the operation portion without interfering with the third lever and makes the first lever An unlatching device for an automobile door latch, characterized by being moved in a direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435970A JP4382473B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Latch release device for automotive door latch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003435970A JP4382473B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Latch release device for automotive door latch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194712A JP2005194712A (en) | 2005-07-21 |
JP4382473B2 true JP4382473B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=34815852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003435970A Expired - Fee Related JP4382473B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Latch release device for automotive door latch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4382473B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102733682A (en) * | 2011-04-11 | 2012-10-17 | 本田制锁有限公司 | Latch release device for vehicle door |
EP3535466A1 (en) * | 2016-11-07 | 2019-09-11 | Kiekert AG | Motor vehicle lock |
KR102045335B1 (en) * | 2018-07-30 | 2019-11-15 | 주식회사 성우하이텍 | Door inside handle assembly of vehicles |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5369345B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-12-18 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door opening and closing device |
JP6520350B2 (en) * | 2015-04-23 | 2019-05-29 | 株式会社アンセイ | Clutch device and actuator |
KR101916048B1 (en) | 2015-12-11 | 2018-11-07 | 현대자동차 주식회사 | Door latch device for outside handle of vehicle |
KR102428684B1 (en) * | 2016-11-07 | 2022-08-03 | 키커트 악티엔게젤샤프트 | automotive locking device |
EP3498953B1 (en) * | 2017-12-14 | 2021-06-16 | U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH | Vehicle door handle assembly |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003435970A patent/JP4382473B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102733682A (en) * | 2011-04-11 | 2012-10-17 | 本田制锁有限公司 | Latch release device for vehicle door |
CN102733682B (en) * | 2011-04-11 | 2014-12-10 | 本田制锁有限公司 | Latch release device for vehicle door |
EP3535466A1 (en) * | 2016-11-07 | 2019-09-11 | Kiekert AG | Motor vehicle lock |
KR102045335B1 (en) * | 2018-07-30 | 2019-11-15 | 주식회사 성우하이텍 | Door inside handle assembly of vehicles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005194712A (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10890018B2 (en) | Double pull hood latch with interlock device | |
US10214945B2 (en) | Door latch assembly for motor vehicles | |
JPH09511290A (en) | Vehicle door lock actuator | |
US20080217956A1 (en) | Motor Vehicle and Door Lock for a Door of a Motor Vehicle | |
JP3947278B2 (en) | Vehicle door unlock mechanism | |
JPH09105262A (en) | Central locking device with automobile door lock having samestructure | |
CN106869641B (en) | Door lock device for vehicle outside handle | |
US6655179B2 (en) | Automotive door lock assembly | |
US20170298661A1 (en) | Trunk latch module for vehicle | |
CN115110846B (en) | Closure latch assembly equipped with child lock mechanism and power release mechanism | |
JP4009860B2 (en) | Power sliding door opening and closing system | |
JP4382473B2 (en) | Latch release device for automotive door latch | |
JP2000314258A (en) | Door locking device | |
US20090212577A1 (en) | Vehicle door lock device | |
JP4673797B2 (en) | Vehicle door lock device | |
EP1580365A1 (en) | Latch mechanism | |
JP4659559B2 (en) | Electric actuator | |
US6866310B2 (en) | Door latch operation device for vehicle | |
JP2022538316A (en) | car door lock | |
JP2001311339A (en) | Door lock operating device | |
JP4875422B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP7477070B2 (en) | Door operating device for vehicle | |
JP2001311338A (en) | Door lock operating device | |
JP4119108B2 (en) | Automotive door lock operating device | |
JP4810685B2 (en) | Vehicle door latch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |