JP4379780B2 - 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡 - Google Patents
顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379780B2 JP4379780B2 JP2003161739A JP2003161739A JP4379780B2 JP 4379780 B2 JP4379780 B2 JP 4379780B2 JP 2003161739 A JP2003161739 A JP 2003161739A JP 2003161739 A JP2003161739 A JP 2003161739A JP 4379780 B2 JP4379780 B2 JP 4379780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- microscope
- object side
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/02—Objectives
- G02B21/025—Objectives with variable magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Lenses (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡に関し、特に、無限遠補正型顕微鏡において、対物レンズによる中間像を作らず直接CCD等の撮像素子上に結像させる顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、対物レンズからの光束を結像レンズにて中間像を作り、この中間像をズーム機能を有するリレーレンズにて変倍するリレーレンズ方式の顕微鏡用ズーム鏡筒が用いられてきた(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−274137号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなリレーレンズ方式の顕微鏡用ズーム鏡筒の場合、一旦結像レンズにて中間像を作り、その像をズームリレーレンズにて撮像素子上にリレーする。その結果、光学系が長くなり、顕微鏡へ組み込んだ場合に顕微鏡装置が大きくなってしまうという問題があった。また、中間像の近傍に瞳位置をリレーする正のフィールドレンズを必要とするため、光学系全体でのペッツバール和が正に大きくなり、負の像面湾曲が発生してしまい、好ましくなかった。
【0005】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、小型で良好な光学性能を有する顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、第2レンズ群及び第3レンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍する顕微鏡用ズーム鏡筒において、第1レンズ群の物体側に入射瞳を有し、高倍端状態における第2レンズ群の倍率をβ2Hとし、低倍端状態における前記第3レンズ群の倍率をβ3Lとしたとき、次式−1.3<β2H<−0.7及び−0.1<1/β3L<0の条件を満足することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒は、入射瞳位置と第1レンズ群の物体側の面までの距離をPLとし、顕微鏡用ズーム鏡筒全系の低倍端状態での焦点距離をfLとしたとき、次式0.5<PL/fL<1.2の条件を満足することを特徴とする。
【0008】
また、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒は、前記第1レンズ群は、正の屈折力を持つ前方レンズ群と、弱い負の屈折力を持つ後方レンズ群とを有し、広いレンズ間隔により前方レンズ群と後方レンズ群とは分離され、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前方レンズ群と後方レンズ群とのレンズ間隔の空気換算長をL1としたとき、次式0.15<L1/f1<0.35の条件を満足することを特徴とする。
【0009】
本発明の顕微鏡は、物体側から順に、対物レンズ系と、上述のいずれかに記載の顕微鏡用ズーム鏡筒と、撮像手段とを備え、対物レンズ系の射出瞳位置が顕微鏡用ズーム鏡筒の入射瞳位置と同じ位置もしくはその近傍となるように配置されることを特徴とする。
【0010】
なお、本発明の顕微鏡においては、前記第1レンズ群を構成する前方レンズ群と後方レンズ群とを分離する広いレンズ間隔の中に、前記顕微鏡用ズーム鏡筒と眼視観察用鏡筒との光路を分離する光路分離手段を配置することが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有している。そして、第2レンズ群G2及び第3レンズ群は、群単位で光軸方向に沿って移動させることにより、変倍及びこの変倍による像面位置変動の補正を行っている。なお、この変倍中において、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4は、ともに像面に対して固定されている。さらに、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒は、第1レンズ群G1の物体側に入射瞳を有している。
【0013】
ここで、本発明の目的、すなわち、小型で良好な光学性能を有して対物レンズからの光束を直接CCD等の撮像素子上に結像させる顕微鏡用ズーム鏡筒を得るためには、高倍端状態における第2レンズ群G2の倍率をβ2Hとし、低倍端状態における第3レンズ群G3の倍率をβ3Lとしたとき、次式(1)及び(2)を満足することが望ましい。
【0014】
【数1】
−1.3< β2H <−0.7 (1)
−0.1<1/β3L<0 (2)
【0015】
上記条件式(1)は、顕微鏡用ズーム鏡筒の小型化、特に第3レンズ群G3の小型化を達成するための条件である。条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の移動量が大きくなり、変倍のために第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を移動させる機構が、大型化し且つ複雑化して好ましくない。しかしながら、同じ条件下で第2レンズ群G2の移動量を抑えようとすると、この第2レンズ群G2の屈折力を強くしなければならず、画面周辺部の収差補正が困難となる。一方、条件式(1)の上限値を上回ると、低倍率側での第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が大きくなる。その結果、第3レンズ群G3に入射する周辺光束の入射高が高くなるため、第3レンズ群G3が大型化して好ましくない。
【0016】
上記条件式(2)は、低倍率側での画面周辺部において良好な光学性能と、顕微鏡ズーム鏡筒の小型化、特に第4レンズ群G4の小型化を達成するための条件である。条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、低倍率側における画面周辺部の収差補正が困難となる。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、第4レンズ群G4に入射する周辺光束の入射高が高くなるため、第4レンズ群G4が大型化して好ましくない。
【0017】
また、本発明は、入射瞳位置と第1レンズ群G1の物体側の面までの距離をPLとし、顕微鏡用ズーム鏡筒全系の低倍端状態での焦点距離をfLとしたとき、次式(3)を満足することが望ましい。
【0018】
【数2】
0.5<PL/fL<1.2 (3)
【0019】
上記条件式(3)は、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒の入射瞳位置を最適化し、画面周辺部での良好な光学性能の達成と、この顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡システムの最適化を行うための条件である。条件式(3)の下限値を下回ると、対物レンズ系と顕微鏡用ズーム鏡筒との距離が近づきすぎ、対物レンズ系と顕微鏡用ズーム鏡筒との間の光路中に落射照明装置等を挿入する空間を確保することができず、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡システムの使用用途を著しく制限していまい、好ましくない。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、低倍率側での第3レンズ群G3,第4レンズ群G4に入射する周辺光束の入射高が高くなるため、第3レンズ群G3,第4レンズ群G4が大型化し、好ましくない。
【0020】
また、本発明は、第1レンズ群G1は、正の屈折力を持つ前方レンズ群G1Fと、弱い負の屈折力を持つ後方レンズ群G1Rとを有し、広いレンズ間隔により前方レンズ群G1Fと後方レンズ群G1Rとは分離され、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前方レンズ群G1Fと後方レンズ群G1Rとのレンズ間隔の空気換算長をL1としたとき、次式(4)を満足することが望ましい。
【0021】
【数3】
0.15<L1/f1<0.35 (4)
【0022】
上記条件式(4)は、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡システムの最適化と、この顕微鏡用ズーム鏡筒の小型化、特に第1レンズ群G1の小型化を達成するための条件である。条件式(4)の下限値を下回ると、前方レンズ群G1Fと後方レンズ群G1Rとのレンズ間隔の中に、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒と眼視観察用鏡筒との光路を分離及び切り替えを行う光路分離手段(例えば、ハーフプリズム、切り替えミラー等)を配置する空間を確保することができず、この顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡システムの使用用途を著しく制限していまい、好ましくない。一方、条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1が大型化し、好ましくない。
【0023】
本発明の顕微鏡は、物体側から順に、対物レンズ系と、上記構成の顕微鏡用ズーム鏡筒と、撮像手段とを備え、対物レンズ系の射出瞳位置が前記顕微鏡用ズーム鏡筒の入射瞳位置と同じ位置もしくはその近傍となるように配置されている。
【0024】
このような構成により、本発明の顕微鏡は、対物レンズ系と前記顕微鏡用ズーム鏡筒との位置関係が最適化され、良好な画面周辺部の光学性能を得られるとともに、落射照明装置等を光路中に挿入する空間を確保することができる。また、本発明は、固体撮像素子等の撮像手段からの画像情報を液晶表示素子等の表示手段に表示することにより、接眼レンズを使用することなく顕微鏡画像の観察が行えるとともに、電子画像の連続的な変倍及び撮影が簡便に行える、上記の顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡を得ることができる。
【0025】
また、本発明の顕微鏡は、前方レンズ群G1Fと後方レンズ群G1Rとを分離する広いレンズ間隔の中に、前記顕微鏡用ズーム鏡筒と眼視観察用鏡筒との光路を分離する光路分離手段を配置することが望ましい。
【0026】
このような構成により、本発明は、接眼レンズを用いた眼視観察と、顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた電子画像による観察との撮影が簡便に切り替えられる、上記の顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡を得ることができる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の各実施例を添付図面に基づいて説明する。第1実施例〜第5実施例において、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有して構成されている。なお、第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する前方第1レンズ群G1Fと、弱い負の屈折力を有する後方第1レンズ群G1Rとを備え、これら前方レンズ群G1Fと後方レンズ群G1とは広いレンズ間隔により分離されている。また、第4レンズ群G4は、正の屈折力を有する前方第4レンズ群G4Fと、負の屈折力を有する後方第4レンズ群G4Rとを備えている。また、図示しない試料と本光学系との間には対物レンズ系が配置され、この対物レンズ系の射出瞳の位置が、本発明に係る顕微鏡用ズーム鏡筒の入射瞳位置Pとなる。
【0028】
上記構成の本発明において、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光軸方向に沿って移動させることにより変倍を行う。また、このような変倍中は、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4は像面Iに対して固定されている。
【0029】
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1〜図4を用いて説明する。図1は、第1実施例における、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒のレンズ構成を示す図である。第1実施例における顕微鏡用ズーム鏡筒において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズからなる前方第1レンズ群G1F、ガラスブロックGB、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との接合レンズからなる後方第1レンズ群G1Rから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5と両凹レンズL6との接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL8、両凸レンズL9と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズとから構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL11からなる前方第4レンズ群G4F、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12の後方第4レンズ群G4Rとから構成されている。
【0030】
そして、本発明では、低倍端(1pos)から中倍状態(2pos)を経て高倍端(3pos)に変倍する際に、第2レンズ群G2を(矢印A1で示すように)像側に移動させる。また、第3レンズ群G3を(矢印A2で示すように)第2レンズ群G2の移動による焦点移動を補正するように移動させる。なお、このような変倍中において、第1レンズ群G1及び第4レンズ群はともに像面Iに対して固定されている。
【0031】
また、入射瞳位置は、第1レンズ群G1の最も物体側の面より150mm前方に設けられており、その瞳径はφ16mmである。
【0032】
次に、この第1実施例における各レンズの諸元を表1に示す。表中、第1欄mは物体側からの各光学面の番号(以下、面番号と称する)、第2欄rは各光学面の曲率半径、第3欄dは各光学面から次の光学面(または像面)までの光軸上の距離、第4欄νはアッベ数、第5欄ndはd線(587nm)に対する屈折率を示している。また、fは物点位置が無限遠にあるときのレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、Pは入射瞳を示している。
【0033】
また、表中には、ズーム作動に応じて変化するレンズ全系の焦点距離f及び面間隔の値も、低倍端(1pos)、中倍状態(2pos)、高倍端(3pos)において示している。さらに、表中、条件式(1)及び(2)に対応する値、すなわち条件対応値も示している。以上の表の説明は、他の実施例においても同様である。
【0034】
なお、第1実施例では、面番号1が入射瞳Pに相当している。また、面番号9に示す面間隔d9(すなわち面番号9と面番号10との面間隔)と、面番号14に示す面間隔d14(すなわち面番号14と面番号15との面間隔)と、面番号19に示す面間隔d19(すなわち面番号19と面番号20との面間隔)とはズーム作動に応じて変化している。
【0035】
【表1】
【0036】
このように第1実施例では、上記条件式(1)〜(4)は全て満たされることが分かる。図2〜4に、第1実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差を示す。ここで、図2は低倍端(f=160)における諸収差図であり、図3は中倍状態(f=250)における収差図であり、図4は高倍端(f=400)における諸収差図である。各収差図において、FnoはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=587nm)を、gはg線(λ=436nm)をそれぞれ示している。なお、球面収差図において最大口径に対応するFナンバーの値、非点収差図と歪曲収差図では、像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、非点収差図では実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様である。
【0037】
各収差図から明らかなように、第1実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0038】
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について図5〜図8を用いて説明する。図5は、第2実施例における、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒のレンズ構成を示す図である。第2実施例における顕微鏡用ズーム鏡筒において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズからなる前方第1レンズ群G1F、ガラスブロックGB、両凸レンズL3と両凹レンズL4との接合レンズからなる後方第1レンズ群G1Rから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5と両凹レンズL6との接合レンズ、両凹レンズL7から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL8、両凸レンズL9と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズとから構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL11からなる前方第4レンズ群G4F、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12の後方第4レンズ群G4Rとから構成されている。
【0039】
そして、本発明では、低倍端(1pos)から中倍状態(2pos)を経て高倍端(3pos)に変倍する際に、第2レンズ群G2を(矢印A3で示すように)像側に移動させる。また、第3レンズ群G3を(矢印A4で示すように)第2レンズ群G2の移動による焦点移動を補正するように移動させる。なお、このような変倍中において、第1レンズ群G1及び第4レンズ群はともに像面Iに対して固定されている。
【0040】
また、入射瞳位置は、第1レンズ群G1の最も物体側の面より150mm前方に設けられており、その瞳径はφ16mmである。
【0041】
次に、この第2実施例における各レンズの諸元を表2に示す。なお、この第2実施例では、面番号1が入射瞳Pに相当している。また、面番号9に示す面間隔d9(すなわち面番号9と面番号10との面間隔)と、面番号14に示す面間隔d14(すなわち面番号14と面番号15との面間隔)と、面番号19に示す面間隔d19(すなわち面番号19と面番号20との面間隔)とはズーム作動に応じて変化している。
【0042】
【表2】
【0043】
このように第2実施例では、上記条件式(1)〜(4)は全て満たされることが分かる。図6〜8に、第2実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差を示す。ここで、図6は低倍端(f=160)における諸収差図であり、図7は中倍状態(f=250)における収差図であり、図8は高倍端(f=400)における諸収差図である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0044】
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例について図9〜図12を用いて説明する。図9は、第3実施例における、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒のレンズ構成を示す図である。第3実施例における顕微鏡用ズーム鏡筒において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズからなる前方第1レンズ群G1F、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との接合レンズからなる後方第1レンズ群G1Rから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5と両凹レンズL6との接合レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL7から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL8、両凸レンズL9と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズとから構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL11からなる前方第4レンズ群G4F、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL12の後方第4レンズ群G4Rとから構成されている。
【0045】
そして、本発明では、低倍端(1pos)から中倍状態(2pos)を経て高倍端(3pos)に変倍する際に、第2レンズ群G2を(矢印A5で示すように)像側に移動させる。また、第3レンズ群G3を(矢印A6で示すように)第2レンズ群G2の移動による焦点移動を補正するように移動させる。なお、このような変倍中において、第1レンズ群G1及び第4レンズ群はともに像面Iに対して固定されている。
【0046】
また、入射瞳位置は、第1レンズ群G1の最も物体側の面より150mm前方に設けられており、その瞳径はφ16mmである。
【0047】
次に、この第3実施例における各レンズの諸元を表3に示す。なお、この第3実施例では、面番号1が入射瞳Pに相当している。また、面番号7に示す面間隔d7(すなわち面番号7と面番号8との面間隔)と、面番号12に示す面間隔d12(すなわち面番号12と面番号13との面間隔)と、面番号17に示す面間隔d17(すなわち面番号17と面番号18との面間隔)とはズーム作動に応じて変化している。
【0048】
【表3】
【0049】
このように第3実施例では、上記条件式(1)〜(4)は全て満たされることが分かる。図10〜12に、第3実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差を示す。ここで、図10は低倍端(f=160)における諸収差図であり、図11は中倍状態(f=250)における収差図であり、図12は高倍端(f=400)における諸収差図である。各収差図から明らかなように、第3実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0050】
(第4実施例)
次に、本発明の第4実施例について図13〜図16を用いて説明する。図13は、第4実施例における、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒のレンズ構成を示す図である。第4実施例における顕微鏡用ズーム鏡筒において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、両凸レンズL1と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズからなる前方第1レンズ群G1F、ガラスブロックGB、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4との接合レンズからなる後方第1レンズ群G1Rから構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL5と両凹レンズL6との接合レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL7から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL8、両凸レンズL9と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズとから構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合レンズからなる前方第4レンズ群G4F、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL13の後方第4レンズ群G4Rとから構成されている。
【0051】
そして、本発明では、低倍端(1pos)から中倍状態(2pos)を経て高倍端(3pos)に変倍する際に、第2レンズ群G2を(矢印A7で示すように)像側に移動させる。また、第3レンズ群G3を(矢印A8で示すように)第2レンズ群G2の移動による焦点移動を補正するように移動させる。なお、このような変倍中において、第1レンズ群G1及び第4レンズ群はともに像面Iに対して固定されている。
【0052】
また、入射瞳位置は、第1レンズ群G1の最も物体側の面より130mm前方に設けられており、その瞳径はφ16mmである。
【0053】
次に、この第4実施例における各レンズの諸元を表4に示す。なお、この第4実施例では、面番号1が入射瞳Pに相当している。また、面番号9に示す面間隔d9(すなわち面番号9と面番号10との面間隔)と、面番号14に示す面間隔d14(すなわち面番号14と面番号15との面間隔)と、面番号19に示す面間隔d19(すなわち面番号19と面番号20との面間隔)とはズーム作動に応じて変化している。
【0054】
【表4】
【0055】
このように第4実施例では、上記条件式(1),(2)は全て満たされることが分かる。図14〜16に、第4実施例の球面収差、非点収差、歪曲収差、コマ収差及び倍率色収差を示す。ここで、図14は低倍端(f=120)における諸収差図であり、図15は中倍状態(f=200)における収差図であり、図16は高倍端(f=360)における諸収差図である。各収差図から明らかなように、第4実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されていることが分かる。
【0056】
(第5実施例)
次に、本発明の第5実施例について図17を用いて説明する。図17は、第5実施例における、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた顕微鏡の概略構成を示す図である。
【0057】
本発明の顕微鏡において、まず、透過照明を使用する場合について説明する。図17に示すように、透過照明光学系50の光源51からの光は、コレクタレンズ52、リレーレンズ53,54、視野絞り55、ミラー56、リレーレンズ57を進み、開口絞り58上に光源51の像を形成する。そして、コンデンサレンズ59により、平行光束としてステージ40上の標本を照明する。
【0058】
そして、照明された標本から発した光は、開口絞り58上に形成された光源51の像を射出瞳32上に形成する。そして、対物レンズ交換部30の対物レンズ31により平行光束となって進み、本発明の顕微鏡用ズーム鏡筒10内の前方第1レンズ群G1Fと後方第1レンズ群G1Rとの間に配置された、光路分割光学素子11、12の接合面のハーフミラーHMにて分割される。この分割された光のうちの半分は、眼視観察光学系20の方向に進み、接眼レンズ(図示せず)を用いて眼視観察される。また、他の半分は、顕微鏡用ズーム鏡筒10の光学系の方向に進む。すなわち、折り曲げミラー13、第1レンズ群後群G1R、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、前方第4レンズ群G4F、後方第4レンズ群G4R、折り曲げミラー14を進み、固体撮像装置70内の固体撮像素子71上に結像し、標本の電子画像を得ることができるようになっている。
【0059】
なお、顕微鏡用ズーム鏡筒10は、その光学系の配置を換えることにより、固体撮像装置70で得られる電子画像の倍率を自由に変えることができる。
【0060】
また、光路分割光学素子11、12の接合面に設けられているハーフミラーHMを、通常のミラーを有するプリズムに交換することにより、眼視観察光学系20に全ての光束を導くこともできる。さらに、光路分割光学素子11、12を、ガラスブロックに交換することにより、顕微鏡用ズーム鏡筒10に全ての光束を導くことができる。
【0061】
また、対物レンズ交換部30には、対物レンズ31に加えて、(この対物レンズ31とは異なる)対物レンズ33、34が交換可能に設けられている。いずれの対物レンズ31,33,34も、各射出瞳が顕微鏡用ズーム鏡筒10の入射瞳Pの近傍(もしくは同じ位置)になるように配置されている。
【0062】
また、本発明の顕微鏡において落射照明を使用する場合、落射照明光学系60の光源61からの光は、コレクタレンズ62、フィルタ63、リレーレンズ64を進み、開口絞り65上に光源61の像を形成する。そして、視野絞り66を進み、リレーレンズ67、フィルタ63及びミラー68を介し、対物レンズ31の射出瞳32上に光源61の像をリレーし、対物レンズ31により平行光束としてステージ40上の標本を照明する。なお、この照明された標本から発した光の進行は、上記の透過照明を使用した場合と同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0063】
なお、フィルタ63とは、具体的には、ND、熱線吸収、蛍光用励起、蛍光用吸収等のフィルタである。また、ミラー68は、通常の落射照明時はハーフミラー、蛍光落射照明時はダイクロイックミラーである。さらに、このミラー68は、透過照明時には退避する構造になっている。
【0064】
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得ることはいうまでもない。
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、小型で良好な光学性能を有する顕微鏡用ズームレンズ鏡筒を提供することができる。さらに、本発明によれば、接眼レンズを用いた眼視観察と、顕微鏡用ズーム鏡筒を用いた電子画像による観察、撮影が簡便に切り替えられる顕微鏡用ズーム鏡筒を備えた顕微鏡を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る顕微鏡用ズームレンズ鏡筒のレンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例の低倍端(1pos)における諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間状態(2pos)における設計図である。
【図4】第1実施例の高倍端(3pos)における設計図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る顕微鏡用ズームレンズ鏡筒のレンズ構成を示す図である。
【図6】第2実施例の広角端(1pos)における諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間状態(2pos)における設計図である。
【図8】第2実施例の望遠端(3pos)における諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例に係る顕微鏡用ズームレンズ鏡筒のレンズ構成を示す図である。
【図10】第3実施例の広角端(1pos)における諸収差図である。
【図11】第3実施例の中間状態(2pos)における設計図である。
【図12】第3実施例の望遠端(3pos)における諸収差図である。
【図13】本発明の第4実施例に係る顕微鏡用ズームレンズ鏡筒のレンズ構成を示す図である。
【図14】第4実施例の広角端(1pos)における諸収差図である。
【図15】第4実施例の中間状態(2pos)における設計図である。
【図16】第4実施例の望遠端(3pos)における諸収差図である。
【図17】第5実施例である、本発明の顕微鏡用ズームレンズ鏡筒を用いた顕微鏡の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
P 入射瞳位置
GB ガラスブロック
G1 第1レンズ群
G1F 前方第1レンズ群
G1R 後方第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G4F 前方第4レンズ群
G4R 後方第4レンズ群
I 像面
10 顕微鏡用ズーム鏡筒
11,12 光路分割光学素子
HM ハーフミラー
13,14 折り曲げミラー
20 眼視観察光学系
30 対物レンズ交換部
31 対物レンズ
32 射出瞳
33,34 対物レンズ
40 ステージ
50 透過照明光学系
51 光源
52 コレクタレンズ
53,54,57 リレーレンズ
55 視野絞り
56 ミラー
58 開口絞り
59 コンデンサレンズ
60 落射照明光学系
61 光源
62 コレクタレンズ
63 フィルタ
64,67 リレーレンズ
65 開口絞り
66 視野絞り
68 ミラー
70 固体撮像装置
71 固体撮像素子
Claims (5)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍する顕微鏡用ズーム鏡筒において、
前記第1レンズ群の物体側に入射瞳を有し、
高倍端状態における前記第2レンズ群の倍率をβ2Hとし、低倍端状態における前記第3レンズ群の倍率をβ3Lとしたとき、次式
−1.3< β2H <−0.7
−0.1<1/β3L<0
の条件を満足することを特徴とする顕微鏡用ズーム鏡筒。 - 前記入射瞳位置と前記第1レンズ群の物体側の面までの距離をPLとし、顕微鏡用ズーム鏡筒全系の低倍端状態での焦点距離をfLとしたとき、次式
0.5<PL/fL<1.2
の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡用ズーム鏡筒。 - 前記第1レンズ群は、正の屈折力を持つ前方レンズ群と、弱い負の屈折力を持つ後方レンズ群とを有し、広いレンズ間隔により前記前方レンズ群と前記後方レンズ群とは分離され、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群との前記レンズ間隔の空気換算長をL1としたとき、次式
0.15<L1/f1<0.35
の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の顕微鏡用ズーム鏡筒。 - 物体側から順に、対物レンズ系と、請求項1〜3のいずれかに記載の顕微鏡用ズーム鏡筒と、撮像手段とを備え、
前記対物レンズ系の射出瞳位置が前記顕微鏡用ズーム鏡筒の入射瞳位置と同じ位置もしくはその近傍となるように配置されることを特徴とする顕微鏡。 - 物体側から順に、対物レンズ系と、請求項3に記載の顕微鏡用ズーム鏡筒と、撮像手段とを備え、
前記前方レンズ群と前記後方レンズ群とを分離する前記広いレンズ間隔の中に、前記顕微鏡用ズーム鏡筒と眼視観察用鏡筒との光路を分離する光路分離手段を配置することを特徴とする顕微鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003161739A JP4379780B2 (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡 |
US10/860,583 US7362511B2 (en) | 2003-06-06 | 2004-06-04 | Zoom lens system for microscope and microscope using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003161739A JP4379780B2 (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004361778A JP2004361778A (ja) | 2004-12-24 |
JP4379780B2 true JP4379780B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=33487516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003161739A Expired - Fee Related JP4379780B2 (ja) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7362511B2 (ja) |
JP (1) | JP4379780B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593157B2 (en) | 2004-11-29 | 2009-09-22 | Nikon Corporation | Zoom microscope |
US7245438B2 (en) * | 2005-05-23 | 2007-07-17 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Broad band objective having improved lateral color performance |
JP2007285761A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Shibuya Optical Co Ltd | ハーフミラーおよびそれを使用した顕微分光測定装置 |
EP2184633B1 (en) * | 2007-09-04 | 2017-11-15 | Nikon Corporation | Relay variable magnification optical system and microscope with same |
EP2204686B9 (en) * | 2008-12-30 | 2012-11-14 | Cellavision AB | Analyser for optical analysis of a biological specimen |
JP5705014B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2015-04-22 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ、撮像光学系、及び、顕微鏡 |
JP5730671B2 (ja) | 2011-05-31 | 2015-06-10 | オリンパス株式会社 | ズーム結像光学系、及び、それを備えた顕微鏡 |
DE102014215100B4 (de) | 2014-07-31 | 2024-09-19 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Zoommikroskop |
JP6397717B2 (ja) | 2014-10-08 | 2018-09-26 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡結像レンズ、顕微鏡装置、及び、撮像光学系 |
JPWO2017221334A1 (ja) | 2016-06-21 | 2019-04-11 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡用結像光学系およびライトフィールド顕微鏡装置 |
WO2018076330A1 (zh) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 物距可调的有限远共轭距光学变焦系统 |
JP2018180043A (ja) | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社タムロン | 変倍光学系及び撮像装置 |
DE102017108593B4 (de) * | 2017-04-21 | 2019-03-14 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Korrektionsobjektiv für ein Mikroskop, Immersionsobjektiv und Mikroskop |
CN107315241B (zh) * | 2017-08-16 | 2019-08-16 | 天津津航技术物理研究所 | 一种用于手术显微镜的连续变焦大物镜系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3318014B2 (ja) | 1992-11-20 | 2002-08-26 | オリンパス光学工業株式会社 | 鏡筒および顕微鏡 |
JP3726275B2 (ja) | 1996-02-06 | 2005-12-14 | 株式会社ニコン | リレー変倍光学系および該光学系を備えた顕微鏡 |
US5959772A (en) | 1996-02-06 | 1999-09-28 | Nikon Corporation | Relay variable power optical system and a microscope equipped with the optical system |
ATE338961T1 (de) * | 2002-07-22 | 2006-09-15 | Panavision Inc | Zoom mit ultrahohem vergrösserungsverhältnis |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003161739A patent/JP4379780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-04 US US10/860,583 patent/US7362511B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040246592A1 (en) | 2004-12-09 |
US7362511B2 (en) | 2008-04-22 |
JP2004361778A (ja) | 2004-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3845331B2 (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
US8164836B2 (en) | Objective lens for endoscopes | |
JP4138324B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
US7616386B2 (en) | Zoom lens and image-pickup apparatus | |
US6353504B1 (en) | Objective lens for endoscope | |
JP4876755B2 (ja) | 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器 | |
JP4909089B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5767423B1 (ja) | 拡大内視鏡光学系 | |
WO2014129170A1 (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP3728680B2 (ja) | コンパクトな広角ズームレンズ | |
JP4379780B2 (ja) | 顕微鏡用ズーム鏡筒及びこれを用いた顕微鏡 | |
JP2002014285A (ja) | 内視鏡対物変倍光学系 | |
JP2009251432A (ja) | 内視鏡用対物光学系 | |
JP4634578B2 (ja) | 内視鏡対物変倍光学系 | |
JP6503383B2 (ja) | ズーム撮像装置 | |
JP4999571B2 (ja) | 変倍ファインダーおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP3695612B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4426236B2 (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
JP3515707B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP4642408B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたカメラ | |
JP4862368B2 (ja) | ズーム顕微鏡 | |
JP4624749B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4394197B2 (ja) | 内視鏡対物変倍光学系 | |
JP5290902B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH09222562A (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4379780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |