JP4373031B2 - 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 - Google Patents
3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373031B2 JP4373031B2 JP2001149314A JP2001149314A JP4373031B2 JP 4373031 B2 JP4373031 B2 JP 4373031B2 JP 2001149314 A JP2001149314 A JP 2001149314A JP 2001149314 A JP2001149314 A JP 2001149314A JP 4373031 B2 JP4373031 B2 JP 4373031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- pyrazolones
- barium
- lithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば写真感光材料用カプラー中間体、カラーマーキング材料中間体として有用な3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ピラゾロン残基を有するエチレン型不飽和単量体から誘導される繰り返し単位を有する単独重合体または共重合体であるマゼンタ色像形成2当量カプラーは、減色法カラー写真のマゼンタカプラーとして特に有用である。これは米国特許第4367282号(特開昭58−224352号に対応)明細書などに開示されている。
【0003】
このポリマーカプラーの繰り返し単位を与えるピラゾロン残基を有するエチレン型不飽和単量体は、4−位に現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱し得る基(以下、「カップリング離脱基」という。)を導入する工程を含み、3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の3−位のアミノ基に、エチレン型不飽和基を有する残基を結合することにより合成することができる。ここで中間体である3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類は、従来、下記スキーム1に示されるように、3−アミノ−5−ピラゾロン体(A)を出発原料として、3−位アミノ基をアセチル基で保護した後、4−ハロゲン体(C)に導き、置換工程で離脱基を導入し、続いてアセチル基を脱保護することで得られていた。
【0004】
スキーム1
【化2】
【0005】
この方法における鍵反応工程は化合物(C)から化合物(D)を導く置換工程である。しかしこの工程は非常に収率が低く、また副生成物も多いという問題があった。この問題を解決するために、3−位アミノ基の保護基にベンゾイル基を用いることで、置換工程の収率を大幅に改善できることが報告されている。(特開昭62−70363号参照)ここでは、該ベンゾイル基の脱保護手段として酸加水分解が用いられている。
【0006】
しかしながら酸加水分解によるベンゾイル基の脱保護はアセチル基の脱保護に比べて高温長時間を要し、この方法で合成した化合物から合成されるポリマーカプラーを用いて調製した感光材料の写真性が悪化する、という問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類のベンゾイル基を効率的に脱保護し、生産性が高く、大量製造が可能で、好ましい写真性を与える3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
鋭意検討を重ねた結果、本発明の目的は、下記(1)〜(4)により達成された。
【0009】
(1)一般式(I)で表されるベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類の該ベンゾイルアミノ基を、バリウム化合物の存在下においてアルカリ加水分解する工程を含むことを特徴とする3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法。
【化2】
式中、Lはチオシアノ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、イミド基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、またはトリアゾリル基を表わす。R 1 は無置換もしくは置換のアルキル基、または無置換もしくは置換のアリール基を表し、R 2 はベンゼン環上の置換基を表し、nは0〜5の整数を表す。nが2以上のとき、複数あるR 2 は同じでも異なっていてもよい。
【0015】
【発明の実施形態】
以下に本発明の製造方法について詳しく説明する。本発明の製造方法は、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類の該ベンゾイルアミノ基をアルカリ加水分解する工程を含む。
【0016】
本発明において、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類は、3−位のベンゾイルアミノ基のベンゾイル基を保護基として有するものであり、下記一般式(I)で表されるものが好ましい。
【0017】
【化4】
【0018】
式中、Lはカップリング離脱基を表す。R1は無置換もしくは置換のアルキル基、または無置換もしくは置換のアリール基を表し、R2はベンゼン環上の置換基を表し、nは0〜5の整数を表す。nが2以上のとき、複数あるR2は同じでも異なっていてもよい。
【0019】
また一般式(I)は以下に示すように互変異性体として示すこともできる。
【0020】
【化5】
【0021】
R1は無置換もしくは置換アルキル基、または無置換もしくは置換アリール基であり、アルキル基は炭素数1〜15のものが好ましく、直鎖状でも分岐鎖状でも環状でもよい。アリール基はフェニル基もしくはナフチル基が好ましく、特にフェニル基が好ましい。アルキル基、アリール基各々の置換基の例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、置換又は無置換のカルバモイル基(例えばカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、ニトロ基、置換または無置換のアミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、イミド基(例えばスクシンイミド、フタルイミド)、イミノ基(例えばベンジリデンアミノ)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニリオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンスルホニルオキシ)、スルホ基、置換または無置換のスルファモイル基(例えばスルファモイル、N−フェニルスルファモイル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、ヘテロ環類などを挙げることができる。また、置換基は更に置換されていてもよく、置換基が複数ある場合は、同じでも異なってもよい。また、置換基は、アルキル基もしくはアリール基と縮合環を形成してもよい。置換基として好ましくはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキル基、スルホ基、スルファモイル基、アリール基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基であり、ハロゲン原子が特に好ましい。R1として特に好ましいのは塩素原子が1〜3個置換したフェニル基である。
【0022】
R2で表されるベンゼン環上の置換基として好ましくは、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。より好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であり、メチル基、塩素原子、メトキシ基が特に好ましい。nは好ましくは0または1ないし2であり、特に好ましくは0または1である。
【0023】
Lで表されるカップリング離脱基の好ましい例は、チオシアノ基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−クロロフェノキシ、p−ニトロフェノキシ)、アルコキシ基、アルキルチオ基(例えば炭素数4〜10のアルキルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニル−5−テトラゾリルチオ、2−ベンズオキサゾリルチオ、)、イミド基(例えば5,5−ジメチル−3−ヒダントイニル)、イミダゾリル基(例えば1−イミダゾリル、2−メチル−1−イミダゾリル、1−ベンズイミダゾリル)、ピラゾリル基(例えば1−ピラゾリル、4−メチル−1−ピラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−クロロ−1−ピラゾリル、4−ブロモ−1−ピラゾリル)、またはトリアゾリル基(1−トリアゾリル、3−クロロ−1−トリアゾリル、5,6−ジメチル−1−ベンゾトリアゾリル、5−メトキシカルボニル−1−ベンゾトリアゾリル)等が挙げられ、より好ましくはアリールオキシ基、イミダゾリル基、ピラゾリル基およびトリアゾリル基であり、ピラゾリル基が特に好ましい。
【0024】
さらに、本発明で用いられる置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類(一般式(I))の代表例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
本発明における置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類は、例えば特開昭62−70363号等に記載の方法で調製することができる。
【0033】
本発明の加水分解工程において使用し得る反応溶媒としては特に制限はないが、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等のアミド系溶媒、ジグライム、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソールなどのエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン等のアルカン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリル、ピリジン、水等を用いることができる。また、2種類以上の溶媒を任意の混合比で併用してもよい。溶媒として好ましくはアルコール系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン、 ピリジン、水であり、より好ましくはアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、スルホラン、水であり、さらに好ましくはアルコール系溶媒、スルホラン、水である。
【0034】
本発明の加水分解工程における反応温度は通常20〜200℃であり、40〜150℃の範囲がより好ましい。反応時間は通常0.5〜20時間であり、3〜10時間の範囲が好ましい。また反応には特に不活性な雰囲気は不要だが、アルゴンもしくは窒素等の雰囲気下で行うことが好ましい。
【0035】
本発明の加水分解反応はアルカリ性条件下行わる。使用できる塩基に特に限定はなく有機塩基でも無機塩基でもよい。例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、カルボン酸塩、アルコキシドおよびアミン類(例えばアンモニア、ジエチルアミン、トリエチルアミン)等を用いることができ、2種類以上を併用してもよい。好ましくはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、アルコキシドであり、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドであり、特に好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドである。これらは粉体として添加してもよいし、任意の濃度の溶液(例えば水溶液、アルコール溶液)として添加してもよい。
【0036】
本発明の加水分解工程において使用する塩基の添加量は、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類に対して好ましくは0.5〜100倍モル、さらに好ましくは1〜20倍モルである。
【0037】
本発明の加水分解反応はバリウム化合物もしくはリチウム化合物の存在下行うことが特に好ましい。反応に共存させるバリウム化合物の形態に特に制限はなく、通常、バリウム塩として添加でき、有機塩でも無機塩でもよい。バリウム塩としては、例えば酢酸バリウム、炭酸バリウム、塩化バリウム、フッ化バリウム、水酸化バリウム、硝酸バリウム、酸化バリウム、過塩素酸バリウム、過酸化バリウム、硫酸バリウム、クロラニル酸バリウム等を挙げることができ、これらのバリウム塩は水和物でもよい。好ましくは酢酸バリウム、炭酸バリウム、塩化バリウム、水酸化バリウム、酸化バリウムもしくはこれらの水和物である。
【0038】
本発明の加水分解工程におけるバリウム塩の添加量は、通常、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類に対して、0.1〜10倍モルの範囲であり、0.5〜5倍モルがより好ましい。
【0039】
本発明の加水分解反応に共存させるリチウム化合物の形態についてもバリウム化合物と同様特に制限はなく、通常リチウム塩として添加でき、有機塩でも無機塩でもよい。リチウム塩としては、例えば炭酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、硫酸リチウム、臭化リチウム、水素化リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化リチウムホウ素、次亜塩素酸リチウム、硝酸リチウム、亜硝酸リチウム、過酸化リチウム等を挙げることができ、これらのリチウム塩は水和物でもよい。好ましくは炭酸リチウム、水酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウム、硫酸リチウム、臭化リチウムもしくはこれらの水和物である。
【0040】
本発明の加水分解工程におけるリチウム塩の添加量は、通常、置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類に対して、0.1〜20倍モルの範囲であり、0.5〜10倍モルがより好ましい。
【0041】
【実施例】
次に実施例にて本発明を更に詳細に説明する。
【0042】
<実施例1>
例示化合物(1)1.0g(2.23ミリモル)および表1記載の各種の塩基もしくは酸をメタノール3mlと混合し、60℃で攪拌した。5時間後、HPLCにより反応の進行の程度を確認した。
【0043】
【表1】
【0044】
表1から明らかなように、アルカリ加水分解、特にリチウム化合物、バリウム化合物を用いた場合が特に有効であることが明らかになった。
【0045】
<実施例2>
例示化合物(1)2.0g(4.46ミリモル)および水酸化バリウム.8水和物2.81g(8.91ミリモル)をメタノール6mlと混合し、窒素雰囲気下、65℃で6時間攪拌した。湯浴を外し、内温が40℃まで下がったところでシュウ酸.2水和物2.24g(17.77ミリモル)を添加し、40℃で30分攪拌した。反応液を濾過し、沈殿をメタノールで十分洗浄した。濾液を減圧下濃縮した後、酢酸エチル20mlで抽出し、水で十分洗浄した。水層を除去し、有機層に硫酸ナトリウムを適量加え乾燥した後、沈殿を濾別し、減圧下濃縮した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−アミノ−4−(1−ピラゾリル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−ピラゾロンの結晶を得た。収量1.40g、収率91.1%。
目的物の構造は1H−NMRで確認した。
【0046】
1H−NMR (300MHz:溶媒CDCl3 内部標準:TMS)
【0047】
<実施例3>
3−ベンゾイルアミノ−4−ブロモ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−ピラゾロン10.0g(21.66ミリモル)、ピラゾール4.43g(65ミリモル)および2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール716mg(3.25ミリモル)をスルホラン10mlと混合し、窒素雰囲気下、75℃で7時間攪拌した。湯浴を外し、内温が40℃まで下がったところで水酸化バリウム.8水和物13.66g(43.32ミリモル)、25%(w/v)水酸化ナトリウム溶液3.8ml(23.82ミリモル)およびメタノール10mlを添加し、窒素雰囲気下、65℃で6時間攪拌した。湯浴を外し、内温が40℃まで下がったところでシュウ酸.2水和物11.2g(88.8ミリモル)およびメタノール10mlを添加し40℃で30分攪拌した。反応液を濾過し、沈殿をメタノール30mlで洗浄した。濾液を減圧下濃縮した後、酢酸エチル20mlを加え、18%塩酸30mlで2回抽出した。氷冷下、水層に25%(w/v)水酸化ナトリウム溶液を攪拌しながら添加してpH4程度に調整した。生じた結晶を濾取し、水30mlで洗浄した。結晶をメタノールから再結晶し、3−アミノ−4−(1−ピラゾリル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−ピラゾロンの結晶を得た。収量5.4g、収率72.2%。
目的物の構造は1H−NMRで確認した。(条件、帰属は実施例2と同じ)
<実施例4>
本発明の実施例3の方法で合成した3−アミノ−4−(1−ピラゾリル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−ピラゾロンを原料として、特開昭58−224352号に記載の方法で特開昭58−224352号に記載のポリマーカプラ―IIIを合成し、これを用いて、特開昭58−224352号の実施例1に記載の方法で作成した感光材料試料1(本発明)と、特開昭62−70363号の実施例2(b)に記載の方法で合成した3−アミノ−4−(1−ピラゾリル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−ピラゾロンを原料として、特開昭58−224352号に記載の方法で特開昭58−224352号記載のポリマーカプラ―IIIを合成し、これを用いて、特開昭58−224352号の実施例1に記載の方法で作成した感光材料試料2(比較例)を用いて、特開昭58−224352号の実施例1と同様の条件で写真性を評価した。結果を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】
以上の結果より、本発明の方法で合成した原料から合成されたポリマーカプラ―を用いた感光材料は、比較例に対してカブリが低く、好ましい写真性を与えることがわかる。
【0050】
【発明の効果】
本発明により、例えば写真感光材料用カプラー中間体、カラーマーキング材料中間体として有用な3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類を効率よく製造することが可能になった。
Claims (1)
- 一般式(I)で表されるベンゾイルアミノ基を3−位に有する4−置換−5−ピラゾロン類の該ベンゾイルアミノ基を、バリウム化合物の存在下においてアルカリ加水分解する工程を含むことを特徴とする3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149314A JP4373031B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149314A JP4373031B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002338548A JP2002338548A (ja) | 2002-11-27 |
JP4373031B2 true JP4373031B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=18994505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001149314A Expired - Fee Related JP4373031B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4373031B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4267943B2 (ja) | 2003-03-14 | 2009-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001149314A patent/JP4373031B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002338548A (ja) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4115546B2 (ja) | 農薬用1−(ハロアリール)複素環化合物の製造方法 | |
JP4373031B2 (ja) | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 | |
JP3505241B2 (ja) | 1H−1,2,4−トリアゾール誘導体及び1H−ピロロ−〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール誘導体 | |
JP4174093B2 (ja) | トリアゾール誘導体ハロゲン化合物の製造方法 | |
JPH0841030A (ja) | 1−(ヘテロ)アリール−3−ヒドロキシピラゾールの製造方法 | |
JP4267943B2 (ja) | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン類の製造方法 | |
EP0476659B1 (en) | A 3(5)-Hydrazinopyrazole compound | |
JPH03271289A (ja) | ピラゾロピリジン誘導体の製造法及びジヒドロピラゾロピリジン誘導体 | |
JPS6119633B2 (ja) | ||
US7238719B2 (en) | Process for producing 1,2,3-Triazole compounds | |
JP2005104863A (ja) | 3−アミノ−4−ヘテリル−2−ピラゾリン−5−オン類の製造方法 | |
JP3044383B2 (ja) | 含窒素6員環化合物の製造方法 | |
JP4242937B2 (ja) | 1h−1,2,4−トリアゾール誘導体の製造方法 | |
JP4373033B2 (ja) | ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール化合物、1,2,4−トリアゾロ[3,4−b]チアジアジン化合物、及びその合成法 | |
JPH0948778A (ja) | 2−置換−3−アルコキシ−5−(ピロール−2−イル)フラン誘導体 | |
JP2841143B2 (ja) | 7−アゾリル−1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール類の製造方法 | |
JPH08310999A (ja) | 4−ハロ−1−ナフトール化合物の製造方法 | |
JPH0259584A (ja) | 7‐アゾリル‐1H‐ピラゾロ[1,5−b]‐1,2,4‐トリアゾール類の製造方法 | |
JP3514512B2 (ja) | ピラゾロアゾール系カプラーの製造方法 | |
JPH1029980A (ja) | 4−アルキル−3−アミノピラゾール化合物の製造方法およびその合成中間体 | |
JPH05320136A (ja) | 4−ヒドロキシメチルピラゾール類の合成法 | |
JP2002332259A (ja) | α位に電子吸引性基を有するβ−ケトカルボン酸エステル誘導体の製造方法 | |
JPH0791271B2 (ja) | 5―アミノ―4―ハロゲノ―1h―ピラゾール化合物の製造方法 | |
JPH02295975A (ja) | 3―n―モノ置換アミノ―4―置換―5―ピラゾロン類の製造方法 | |
JPS6270363A (ja) | 3−アミノ−4−置換−5−ピラゾロン誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |