JP4369140B2 - オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 - Google Patents
オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369140B2 JP4369140B2 JP2003037702A JP2003037702A JP4369140B2 JP 4369140 B2 JP4369140 B2 JP 4369140B2 JP 2003037702 A JP2003037702 A JP 2003037702A JP 2003037702 A JP2003037702 A JP 2003037702A JP 4369140 B2 JP4369140 B2 JP 4369140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- zero
- scale factor
- data
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーディオ信号をスペクトルデータに変換し、可変長符号化を用いてスペクトルデータを高能率符号化するオーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、オーディオ信号をスペクトルデータに変換し、可変長符号化を用いてスペクトルデータを符号化することにより、符号化効率を改善したオーディオ高能率符号化方法が提案されている。
【0003】
このようなオーディオ高能率符号化方法としては、MPEG−2 AAC(Advanced Audio Coding)の規格書(非特許文献1参照)に記載されたものが知られている。以下では、前記非特許文献1記載のMPEG−2 AAC(以下AACと略す)のローコンプレキシティプロファイル(Low Complexity Profile)を例にとって、可変長符号化を用いてスペクトルデータを高能率符号化する従来の技術について説明する。
【0004】
図13は、従来のAACエンコーダの構成を示すブロック図である。このAACエンコーダには、フィルタバンク101、102、インテンシティステレオデータ生成部110、ミッドサイド(M/S)ステレオデータ生成部120、量子化部130、符号化部140が設けられている。このような構成のAACエンコーダの動作について説明する
【0005】
フィルタバンク101に入力された左チャンネル(Lch)の時間軸のオーディオ信号は、所定の時間サンプル、即ち長変換ブロックの場合2048サンプルで、短変換ブロックの場合256サンプルからなる変換ブロックに分割される。そして、MDCT(Modified Discrete Cosine Transform,変形離散コサイン変換)によりスペクトルデータ(MDCT係数)に変換される。この変換は変換ブロックを50%ずつオーバーラップして実行し、長変換ブロックの場合には2048サンプルを1024本のスペクトルデータに変換する。また、短変換ブロックの場合には256サンプルを128本のスペクトルデータに変換する。
【0006】
8個連続で短変換ブロックを変換することにより、短変換ブロックの出力スペクトルデータの本数を8×128=1024本として、長変換ブロックと一致させる。このチャンネル当り1024本のスペクトルデータが符号化の単位である。次に、1024本のスペクトルデータは、人間の耳の臨界帯域特性を模擬したスケールファクタバンドと呼ばれるバンド単位にグループ化される。
【0007】
同様に、フィルタバンク102に入力された右チャンネル(Rch)の時間軸のオーディオ信号は、変換ブロックに分割され、MDCTにより1024本のスペクトルデータに変換される。次に、1024本のスペクトルデータはスケールファクタバンド単位にグループ化される。
【0008】
インテンシティステレオデータ生成部110は、スケールファクタバンド単位でインテンシティステレオ処理の有無情報を出力すると共に、インテンシティステレオ処理を行うスケールファクタバンドに対しては、左チャンネルのインテンシティステレオ処理されたスペクトルデータと、2つのチャンネルの位相関係を示す情報と、左チャンネルに対する右チャンネルの指向性ゲインを示すインテンシティステレオポジションとを算出して出力する。またインテンシティステレオデータ生成部110は、インテンシティステレオ処理を行わないスケールファクタバンドに対しては、左右のチャンネルのスペクトルデータをそのまま出力する。
【0009】
左チャンネルのインテンシティステレオ処理されたスペクトルデータは、左チャンネルと右チャンネルのスペクトルデータの和(2つのチャンネルの位相関係が同相の場合)、あるいは差(2つのチャンネルの位相関係が逆相の場合)を、そのパワーレベルが左チャンネルの元のパワーレベルと一致するようにゲインを補正することにより生成される。そして右チャンネルのスペクトルデータは零に設定される。なお、この零スペクトルデータは符号化データとしては伝送されない。
【0010】
ミッドサイドステレオデータ生成部(M/Sステレオデータ生成部)120は、スケールファクタバンド単位でミッドサイドステレオ処理の有無情報と、ミッドサイドステレオ処理ありの場合にはミッドサイドステレオ処理されたミッドスペクトルデータ及びサイドスペクトルデータとを生成する。ミッドスペクトルデータは左チャンネルと右チャンネルのスペクトルデータの和の1/2で生成され、左チャンネルのスペクトルデータとして出力される。また、サイドスペクトルデータは左チャンネルと右チャンネルのスペクトルデータの差の1/2で生成され、右チャンネルのスペクトルデータとして出力される。インテンシティステレオ処理とミッドサイドステレオ処理を共に行わないスケールファクタバンドの場合、左右のチャンネルにおける元のスペクトルデータがそのまま出力される。なお、インテンシティステレオ処理とミッドサイドステレオ処理とは排他的な関係にあり、一方の処理を選択すると他方の処理を選択することはできない。
【0011】
量子化部130は、スケールファクタバンド単位でスペクトルデータのゲインを示すスケールファクタと、前記ゲインで正規化されたスペクトルデータとの量子化を行う。左右のチャンネルのスペクトルデータをスケールファクタバンド毎に、聴覚モデルに基づいてスペクトルデータのマスキングレベル、すなわち許容量子化ノイズレベルを算出し、算出された許容量子化ノイズレベルに基づいてスケールファクタと正規化されたスペクトルデータとの量子化を行う。
【0012】
符号化部140では、量子化されたデータに対してハフマンコードによる可変長符号化を用いて符号化処理を行い、符号化データを生成して出力する。量子化部130と符号化部140の処理は、符号化データに必要なビット数を利用可能なビット数以下に調整するため、動作を繰り返して行うことにより実行される。
【0013】
以下、符号化部140で生成する符号化データのフォーマットについて説明する。ステレオオーディオ信号の場合、符号化データは、2つのチャンネルで共通のデータとチャンネル毎に固有のデータとからなる。最初にチャンネル毎のデータについて説明する。チャンネル毎の主要な符号化データとしては、セクションデータ、スケールファクタデータ、符号化スペクトルデータの3つのデータがあげられる。
【0014】
最初にセクションデータ(非特許文献1のsection_data())について説明する。セクションとは、同一のコードブックを使用するスケールファクタバンドの集合のことである。セクションデータは、セクションで使用するコードブック番号と、スケールファクタバンドを単位とするセクションの長さとからなるセクション毎のデータを、すべてのセクションに対して繰り返したものである。
【0015】
AACでは、量子化されたスペクトルデータの符号化にコードブック番号1から11の11種類のハフマンコードブックを用いる。また、特別なコードブック番号として、スケールファクタバンド内の量子化されたスペクトルデータがすべて零データであることを表すコードブック番号0、インテンシティステレオ処理で2つのチャンネルの位相関係が同相であることを表すコードブック番号15、インテンシティステレオ処理で2つのチャンネルの位相関係が逆相であることを表すコードブック番号14の3つのコードブック番号がある。
【0016】
AACでは、符号化効率を改善するため、零データを表すコードブック番号0のセクションのスケールファクタと量子化されたスペクトルデータは符号化データとして伝送されない。
【0017】
上記したセクションデータのフォーマットから明らかなように、セクションの数が多いほどセクションデータに必要なビット数は増加する。したがって、複数のハフマンコードブックが選択可能な場合、セクションデータと符号化スペクトルデータとを合わせた合計の符号化データビット数が小さくなるようにコードブックを選択してセクションを形成する。このようにセクションを形成する処理をセクショニングと呼ぶ。セクショニングにより、スケールファクタバンド内のすべての量子化されたスペクトルデータが零でもコードブック番号0を使わない場合が発生する。
【0018】
スケールファクタデータ(非特許文献1のscale_factor_data())は、すべてのスケールファクタバンドに対してスケールファクタを符号化したデータと、インテンシティステレオポジションを符号化したデータとからなる。
【0019】
スケールファクタはスケールファクタバンドの1.5dB単位のゲインを表し、スケールファクタの符号化は、スケールファクタバンド間のスケールファクタの差分をハフマンコードで可変長符号化することによってなされる。スケールファクタの符号化データは、初期値と可変長符号化されたスケールファクタの差分とからなる。可変長符号化するときのスケールファクタの差分は±60以内である。
【0020】
図14及び図15はスケールファクタの差分の可変長符号化に用いられるハフマンコードの符号長を示したものである。図14及び図15において、indexはハフマンコードブックを参照する時のアドレスを表し、スケールファクタの差分に60を加算した値である。またdsfはスケールファクタの差分を表わし、lengthはハフマンコードの符号長(単位はビット)を表す。図14はindexが0〜59までの、図15はindexが60〜120までのdsfとlengthとを示す。図15に示すように、ハフマンコードの符号長が最も短いときの差分(dsf)は0で、符号長(length)は1ビットである。
【0021】
インテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンドの右チャンネルでは、スケ−ルファクタデータとして、スケールファクタの代わりにインテンシティステレオポジションを伝送する。
【0022】
インテンシティステレオポジションは、左チャンネルに対する右チャンネルの1.5dB単位の指向性ゲインを表す。インテンシティステレオポジションの符号化は、スケールファクタの符号化と同様な方法でなされる。すなわち、隣接するインテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンドのインテンシティステレオポジションの差分を、スケールファクタと同一のハフマンコードブックを使って可変長符号化する。ただし、スケールファクタの差分の初期値は符号化データとして伝送されるのに対し、インテンシティステレオポジションの差分の初期値は常に0であり、伝送されない。
【0023】
符号化スペクトルデータ(非特許文献1のspectral_data())は、セクションとして選択したハフマンコードブックを使って量子化されたスペクトルデータを符号化したデータである。ハフマンコードブック番号が零データを表す0、あるいはインテンシティステレオ処理を表す14、15の場合には、スペクトルデータは伝送されない。
【0024】
次に2つのチャンネルで共通な符号化データとして、M/S有無・IS位相反転フラグ(非特許文献1のms_used)と、MSマスク(非特許文献1のms_mask_present)とについて以下に説明する。
【0025】
M/S有無・IS位相反転フラグは、ミッドサイドステレオ処理の有無、あるいはインテンシティステレオ(IS)処理の位相反転の有無を表すフラグで、スケールファクタバンド当り1ビットのフラグである。具体的には次の状態を表す。
1)M/S有無・IS位相反転フラグ=0
M/S処理なし、あるいはIS処理の位相反転なし
2)M/S有無・IS位相反転フラグ=1
M/S処理あり、あるいはIS処理の位相反転あり
【0026】
本フラグが、M/S処理の有無を表すか、IS処理の位相反転の有無を表すかは、右チャンネルのコードブック番号によって決定される。前記コードブック番号がインテンシティステレオ処理を表す場合はIS処理の位相反転の有無を、そうでない場合はM/S処理の有無を表す。
【0027】
MSマスクは、M/S有無・IS位相反転フラグの符号化方法を表し、次の状態を表す。
1)MSマスク=0
すべてのM/S有無・IS位相反転フラグの値は0
2)MSマスク=1
バンド単位のM/S有無・IS位相反転フラグを伝送して指定
3)MSマスク=2
すべてのM/S有無フラグの値は1(IS位相反転フラグの値は0)
MSマスクの値が0あるいは2の場合には、M/S有無・IS位相反転フラグは符号化データとして伝送されない。
【0028】
図16は、インテンシティステレオ処理された符号化データの例で、符号化データを説明するための図である。簡単のため、スケールファクタバンドの数は6としている。同図で、dsfはスケールファクタの差分(スケールファクタの差分の初期値は省略)、dispはインテンシティステレオポジションの差分、sdはスペクトルデータを表わす。また、「−」は該当するデータが伝送されないことを表す。
【0029】
最初に左チャンネルのデータ(Lchデータ)について説明する。この例では、セクションの数は3である。セクションデータを(コードブック番号,長さ)で表すと、セクションデータは(3,3),(0,1),(1,2)である。左チャンネルのスケールファクタバンド番号3のコードブック番号は0であり、スケールファクタデータの差分とスペクトルデータは伝送されない。
【0030】
次に右チャンネルのデータ(Rchデータ)について説明する。この例では、右チャンネルのセクションの数は3であり、セクションデータは、(3,2),(2,2)(15,2)である。右チャンネルのスケールファクタバンド番号4と5のコードブック番号は15で、インテンシティステレオ処理されていることを表す。インテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンドでは、スケールファクタの差分の代わりにインテンシティステレオポジションの差分が伝送され、スペクトルデータは伝送されない。
【0031】
左右のチャンネルの共通データについて説明する。この例では、MSマスクの値が1であり、M/S有無・IS位相反転フラグが伝送される。右チャンネルのデータのコードブック番号から、スケールファクタバンド番号0から3のM/S有無・IS位相反転フラグはM/S処理の有無を表し、スケールファクタバンド番号4と5の前記フラグはIS位相反転の有無を表す。
【0032】
【非特許文献1】
ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N1650, "IS ISO/IEC 13818-7 (MPEG-2 Advanced Audio Coding, AAC)", 1997年4月, p.14-20, p.33-38, p.51-62, p.92-93, ANNEX B Informative Part p.57-68
【0033】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の符号化方法では、バンド内の量子化されたスペクトルデータがすべて零であることを検出し、前記検出結果に基づいてデータを置き換えることにより、より少ないビット数で符号化データを生成するための部を備えていない。このため制限されたビットレートの環境下では符号化効率が劣化し、音質が劣化することがあるという課題があった。
【0034】
本発明は上記問題点を解決するもので、符号化効率が向上した符号化データを生成することのできるオーディオ高能率符号化装置及びその方法を実現することを目的とする。すなわち、より少ないビット数で従来と同一の復号結果を得ることが可能な符号化データを生成すると共に、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当て、音質を向上することのできるオーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体を実現することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、スペクトルデータを、バンド単位のゲインを示すスケールファクタと前記ゲインで正規化されて量子化されたスペクトルデータとで表し、隣接するバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化する符号化装置であって、バンド内のすべての前記量子化されたスペクトルデータが零であるか否かを検出する零検出部と、前記零であることが検出されたバンドのスケールファクタを、差分可変長符号化後に最も短い符号長となる値に置き換えるデータ置換部と、を備えたことを特徴とするオーディオ高能率符号化装置及びその方法である。
【0036】
又第2の発明は、スペクトルデータを、バンド単位のゲインを示すスケールファクタと前記ゲインで正規化されて量子化されたスペクトルデータとで表し、隣接するバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化する符号化装置であって、バンド内のすべての前記量子化されたスペクトルデータが零であるか否かを検出する零検出部と、前記零であることが検出されたバンドと隣接するバンドとのスケールファクタの差分が可変長符号化の最も短い符号長の値となるように、前記零であることが検出されたバンドのスケールファクタを別の値に置き換えるデータ置換部と、を備えたことを特徴とするオーディオ高能率符号化装置及びその方法である。
【0039】
ここで可変長符号化の最も短い符号長の値を零とすることとしてもよい。
【0042】
又第3の発明は、請求項4又は5記載のオーディオ高能率符号化方法を、コンピュータまたはデジタルシグナルプロセッサに実行させるためのプログラムである。
【0043】
更に第4の発明は、請求項4又は5記載のオーディオ高能率符号化方法を、コンピュータまたはデジタルシグナルプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各実施の形態の説明では、本発明のオーディオ高能率符号化方法をAACエンコーダに適用した場合を例として説明する。
【0045】
最初に本発明の各実施の形態におけるオーディオ高能率符号化方法に共通で、特徴的なポイントについてまとめて説明し、次に各実施の形態について固有の特徴的なポイントについて個々に説明する。
【0046】
図1は、本発明の実施の形態におけるオーディオ高能率符号化方法によるAACエンコーダの構成を示すブロック図である。図1に示すAACエンコーダは、フィルタバンク101、102、インテンシティステレオデータ生成部110、ミッドサイド(M/S)ステレオデータ生成部120、量子化部130、符号化部140、零検出部151、152、データ置換部160を含んで構成される。なお、図1において図13と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
【0047】
以下、本発明の特徴的なポイントである零検出部151、152とデータ置換部160とについて、その動作を説明する。零検出部151は、量子化部130からの左チャンネルの量子化されたスペクトルデータを用いて、スケールファクタバンド内の量子化されたスペクトルデータがすべて零であるか否かを検出し、検出結果をデータ置換部160に出力する。
【0048】
同様に、零検出部152は量子化部130からの右チャンネルの量子化されたスペクトルデータがスケールファクタバンド内ですべて零であるか否かを検出し、検出結果をデータ置換部160に出力する。インテンシティステレオ処理された右チャンネルのスケールファクタバンドに関しては、零検出部152での零検出処理は不要である。
【0049】
以下、零検出部151、152で零であることが検出されたスケールファクタバンドを零検出バンドと呼び、また、零であることが検出されなかったスケールファクタバンドを非零検出バンドと呼ぶことにする。
【0050】
データ置換部160は、零検出部151、152からの零検出結果に基づいて零検出バンドのデータを置き換えて符号化部140に出力する。インテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンドの場合、右チャンネルの復号は左チャンネルの復号結果に基づいて行われるので、左チャンネルの零検出部151からの検出結果に基づいて、対応する右チャンネルのスケールファクタバンドのインテンシティステレオポジションやコードブック番号を置き換える。
【0051】
符号化部140は、データ置換部160で置換されたデータを用いて符号化を行い、符号化データを生成して出力する。
【0052】
(実施の形態1)
図2は、実施の形態1のオーディオ高能率符号化装置において、データ置換部160Aの構成を示すブロック図である。このデータ置換部160Aには、非零バンド間スケールファクタ差分算出部211、212、零バンドスケールファクタ差分算出部221、222、零バンドスケールファクタ置換部231、232が設けられている。図2の上段における非零バンド間スケールファクタ差分算出部211、零バンドスケールファクタ差分算出部221、零バンドスケールファクタ置換部231は、左チャンネルのデータ用である。下段における非零バンド間スケールファクタ差分算出部212、零バンドスケールファクタ差分算出部222、零バンドスケールファクタ置換部232は右チャンネルのデータ用である。左チャンネルと右チャンネルの動作は同一であるので、以下では左チャンネルの動作について説明し、右チャンネルの動作については説明を省略する。
【0053】
非零バンド間スケールファクタ差分算出部211は、零検出部151で非零検出バンドと検出されたスケールファクタバンド間のスケールファクタの差分を算出する。
【0054】
零バンドスケールファクタ差分算出部221は、非零検出バンド間スケールファクタ差分算出部211からの非零検出バンド間のスケールファクタの差分を用いて、非零検出バンド間のスケールファクタの差分を変えることなく、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化後に最も短い符号長にする値を算出する。
【0055】
iをスケールファクタバンドの番号とし、sf(i)をiのスケールファクタとする。ここでiとi+2を非零検出バンドとし、i+1を零検出バンドとする場合を考える。sf(i+2)−sf(i)の値を用いて、表を参照することにより、図14及び図15のハフマンコードによる可変長符号化後の符号長を最小にする差分sf(i+1)−sf(i)の値を算出する。
【0056】
図3〜図6は、図14及び図15のハフマンコードを用いて、2つの差分dsf1とdsf2の和が一定という条件で、dsf1とdsf2の合計の符号長を最小にするdsf1とdsf2の値と、そのときの合計の符号長lengthを示す表である。ここでdsf1とdsf2の値は入れ替えてもよい。なお、図3はdsf1+dsf2の値が−120〜−61までのdsf1、dsf2、lengthを示す。また図4はdsf1+dsf2の値が−60〜−1までの値を示し、図5はdsf1+dsf2の値が0〜59までの値を示し、図6はdsf1+dsf2の値が60〜120までの値を示す。
【0057】
非零検出バンド間のスケールファクタの差分sf(i+2)−sf(i)が、例えば−4の場合を考える。図3〜図6において、dsf1+dsf2が−4となる行を参照すると、図4に示すように可変長符号化後の符号長を最小にするsf(i+1)−sf(i)の値は−4(dsf1)か0(dsf2)であり、このときのsf(i+2)−sf(i+1)の値はそれぞれ0、−4であることが算出できる。
【0058】
零検出バンドがk個(ただし、kは正整数)連続する場合には、所定の差分を(k+1)個の差分の和として表した同様な表を参照することにより、可変長符号化後の符号長を最小とする差分を算出することができる。
【0059】
零バンドスケールファクタ置換部231では、零検出バンドの1つ前のスケールファクタバンドにおけるスケールファクタに対して、零バンドスケールファクタ差分算出部221で算出した差分を加算した値を算出し、零検出バンドのスケールファクタを置き換える。零検出バンドでは、すべての量子化されたスペクトルデータは零なので、ゲインを表すスケールファクタの値を変化させても同一の復号結果を得ることができる。
【0060】
なお、スケールファクタの符号化時にはスケールファクタの差分を算出することが必要であり、図7に示すような構成として、零バンドスケールファクタ差分算出部221、222で算出された零検出バンドのスケールファクタの差分を直接出力し、符号化部140では、前記スケールファクタの差分を直接可変長符号化するようにしてもよい。この場合、零バンドスケールファクタ差分算出部221、222では、零検出バンドと隣接する2つのスケールファクタバンドとの2つのスケールファクタの差分を算出して出力する必要がある。すなわち、上記した例では、sf(i+1)−sf(i)とsf(i+2)−sf(i+1)の2つの差分を算出して出力することが必要である。
【0061】
実施の形態1によれば、スケールファクタの伝送が必要なコードブック番号が1から11のスケールファクタバンドに対して、スケールファクタデータの符号化に必要なビット数を削減することが可能である。しかしながら、コードブック番号が0のスケールファクタバンドでは、スケールファクタを伝送する必要がないので、スケールファクタデータのビット数を削減することはできない。
【0062】
以上のように実施の形態1では、零検出部151、152からの零検出バンド/非零検出バンドの検出結果に基づいて、零検出バンドのスケールファクタを差分可変長符号化後に最も短い符号長となる値に零バンドスケールファクタ置換部231、232で置き換えることにより、より少ないビット数で従来と同一の復号結果を得ることができ、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。さらに、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0063】
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2におけるオーディオ高能率符号化装置について説明する。図8は実施の形態2のオーディオ高能率符号化装置におけるデータ置換部160Bの構成を示すブロック図である。図8において、図2と同じ構成要素については同じ符号を用いる。このデータ置換部160Bには、非零バンド間スケールファクタ差分算出部211、212、差分範囲判定部241、242、零バンドスケールファクタ差分設定部251、252、零バンドスケールファクタ置換部231、232が設けられる。
【0064】
図8の上段において、非零バンド間スケールファクタ差分算出部211、差分範囲判定部241、零バンドスケールファクタ差分設定部251、零バンドスケールファクタ置換部231は、左チャンネルのデータ用である。下段の非零バンド間スケールファクタ差分算出部212、差分範囲判定部242、零バンドスケールファクタ差分設定部252、零バンドスケールファクタ置換部232は、右チャンネルのデータ用である。左チャンネルと右チャンネルの動作は同一であるので、以下では左チャンネルの動作について説明し、右チャンネルの動作については説明を省略する。
【0065】
非零バンド間スケールファクタ差分算出部211は、図1の零検出部151で非零検出バンドとして検出されたスケールファクタバンド間のスケールファクタの差分を算出する。
【0066】
差分範囲判定部241は、非零バンド間スケールファクタ差分算出部211からの非零検出バンド間のスケールファクタの差分が所定の範囲内にあるか否か、本実施の形態では±60以内にあるか否かを判定し、判定結果を出力する。
【0067】
零バンドスケールファクタ差分設定部251は、差分範囲判定部241からの出力に基づいて、非零検出バンド間のスケールファクタの差分が±60以内にあるときには、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのスケールファクタの差分を、可変長符号化の最も短い符号長である値に設定する。本実施の形態では、可変長符号化に図14及び図15のハフマンコードを用いる。最も短い符号長は1ビットであり、このときの値は0である。
【0068】
iをスケールファクタバンドの番号、sf(i)をiのスケールファクタ、iとi+2を非零検出バンドで、i+1を零検出バンドとした場合、sf(i+2)−sf(i)が±60以内のとき、差分sf(i+1)−sf(i)の値を0に設定する。
【0069】
零検出バンドが2つ以上続く場合には、すべての零検出バンドに対して隣接するスケールファクタバンドとのスケールファクタの差分を0に設定する。零バンドスケールファクタ置換部231は、零検出バンドの1つ前のスケールファクタバンドにおけるスケールファクタに、零バンドスケールファクタ差分設定部251で設定した差分を加算した値を算出し、零検出バンドのスケールファクタを置き換える。本実施の形態では差分は0に設定されているので、sf(i+1)はsf(i)と同一の値に置き換えられる。
【0070】
零検出バンドでは、すべての量子化されたスペクトルデータは零なので、ゲインを表すスケールファクタの値を変化させても同一の復号結果を得ることができる。
【0071】
実施の形態2では、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのスケールファクタの差分を固定値に設定すれば良いので、実施の形態1で用いた図3〜図6の表は不要である。
【0072】
また、実施の形態2では、実施の形態1と比較して、非零検出バンド間のスケールファクタにおける差分の範囲が±60以内の条件(非零検出バンド間のスケールファクタの差分を変えないための条件)が必要である。しかし、スケールファクタの±60は、±90dB(=±60×1.5dB)のゲインに対応し、ほとんどの場合この条件を満足するので、実質的に制約条件とはならない。
【0073】
また、スケールファクタの差分可変長符号化後の符号長に関しても、実施の形態2で対応可能な121個(±60の範囲内における整数の個数)の差分の内、120個の差分で最小の値であり、残りの1個も最小より1ビット長いだけという、ほぼ最適な可変長符号化を実現できる。すなわち、図3〜図6におけるdsf1+dsf2が±60の範囲内で、dsf1+dsf2が31の場合を除いて、dsf1、あるいはdsf2の値は0としている。また、dsf1が0(1ビット)、dsf2が31(19ビット)でdsf1+dsf2が31の場合の符号長は20(=1+19)ビットであり、これは図5に示す最小時の19ビットより1ビット長い。
【0074】
なお、スケールファクタの符号化時にはスケールファクタの差分を算出することが必要なので、実施の形態1で説明したのと同様に、零バンドスケールファクタ差分設定部251で算出された零検出バンドのスケールファクタの差分を出力し、符号化部140が前記スケールファクタの差分を直接可変長符号化するようにしてもよい。
【0075】
実施の形態2によれば、スケールファクタの伝送に必要なコードブック番号が1から11のスケールファクタバンドでは、スケールファクタデータの符号化に必要なビット数を削減することが可能である。しかしながら、コードブック番号が0のスケールファクタバンドでは、スケールファクタを伝送する必要がないので、スケールファクタデータのビット数を削減することはできない。
【0076】
以上のように実施の形態2では、零検出部151、152からの零検出バンド/非零検出バンドの検出結果に基づいて、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのスケールファクタの差分が可変長符号化の最も短い符号長の値となるように、零検出バンドのスケールファクタを零バンドスケールファクタ置換部231、232で置き換える。このような簡単な処理により、少ないビット数で従来と同一の復号結果を得ることができ、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。さらに、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0077】
なお、実施の形態2では、非零検出バンド間のスケールファクタの差分が所定の範囲内(±60以内)である場合にのみ、零検出バンドのスケールファクタの置き換えを行った。しかし、零検出バンドのスケールファクタの置き換えを常に行い、非零検出バンド間のスケールファクタの差分が所定の範囲外となるときには、所定の範囲内となるように非零検出バンド間のスケールファクタの差分を制限するようにしてもよい。スケールファクタの差分が±60(±90dB)の範囲外となる場合はほとんどないので、このようにしても実施の形態2とほぼ同じ結果を得ることができる。
【0078】
(実施の形態3)
次に本発明の実施の形態3におけるオーディオ高能率符号化装置について説明する。図9は実施の形態3のオーディオ高能率符号化装置におけるデータ置換部160Cの構成を示すブロック図である。このデータ置換部160Cには、非零バンド間ISポジション差分算出部310、零バンドISポジション差分算出部320、零バンドISポジション置換部330が設けられている。
【0079】
非零バンド間ISポジション差分算出部310では、インテンシティステレオ処理されて左チャンネルの零検出部151で非零検出バンドと検出された場合、スケールファクタバンド間の右チャンネルのインテンシティステレオ(IS)ポジションの差分を算出する。
【0080】
零バンドISポジション差分算出部320では、非零バンド間ISポジション差分算出部310からの非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分を用いて、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分を変えることなく、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのインテンシティステレオポジションの差分を可変長符号化後に最も短い符号長にする値を算出する。
【0081】
iをスケールファクタバンドの番号、isp(i)をiのインテンシティステレオポジション、iとi+2を非零検出バンドとし、i+1を零検出バンドとした場合、isp(i+2)−isp(i)の値を用いて、図3〜図6に示す表を参照することにより、図14及び図15のハフマンコードによる可変長符号化後の符号長を最小にする差分isp(i+1)−isp(i)の値を算出する。
【0082】
インテンシティステレオポジションの差分の可変長符号化に用いるハフマンコードは、スケールファクタの差分の可変長符号化に用いるハフマンコードと同一なので、実施の形態1で用いた表をそのまま使用することができる。
【0083】
例えば、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分isp(i+2)−isp(i)が0の場合、図3〜6の可変長符号化後の符号長を最小にするsf(i+1)−sf(i)の値は0であり、このときのisp(i+2)−isp(i+1)の値も0である。
【0084】
零バンドISポジション置換部330は、零検出バンドの1つ前のスケールファクタバンドにおけるインテンシティステレオポジションに、零バンドISポジション差分算出部320で算出した差分を加算した値を算出し、零検出バンドの右チャンネルのインテンシティステレオポジションを置き換える。
【0085】
例えば、置き換え前のインテンシティステレオポジションの値をisp(i)=4、isp(i+1)=−4、isp(i+2)=4とし、iとi+2とを非零検出バンドとし、i+1を零検出バンドとした場合、isp(i+1)=4に置き換える。この結果、置き換え前はisp(i+1)−isp(i)=−8(8ビット)と、isp(i+2)−isp(i+1)=8(8ビット)で合わせて符号化に16(=8+8)ビットが必要であった。これに対し、置き換え後は、isp(i+1)−isp(i)=0(1ビット)となり、isp(i+2)−isp(i+1)=0(1ビット)となり、計2(=1+1)ビットでよいので、符号化に必要なビット数を14(=16−2)ビット削減できる。
【0086】
零検出バンドでは、すべての量子化されたスペクトルデータは零なので、左チャンネルに対する右チャンネルの指向性ゲインを表すインテンシティステレオポジションの値を変化させても、同一の復号結果を得ることができる。
【0087】
なお、インテンシティステレオポジションの符号化時にはインテンシティステレオポジションの差分を算出することが必要なので、データ置換部を図10に示すような構成として、零バンドISポジション差分算出部320で算出された零検出バンドの右チャンネルにおけるインテンシティステレオポジションの差分を出力し、図1の符号化部140が前記インテンシティステレオポジションの差分を直接可変長符号化するようにしてもよい。この場合、零バンドISポジション差分算出部320では、零検出バンドと隣接する2つのスケールファクタバンドとの2つのインテンシティステレオポジションの差分を設定する必要がある。すなわち、上記した例では、isp(i+1)−isp(i)と、isp(i+2)−isp(i+1)との2つの差分を算出して出力することが必要である。
【0088】
実施の形態3によれば、右チャンネルのコードブック番号がインテンシティステレオ処理を表す14か15の場合、スケールファクタデータ中のインテンシティステレオポジションの符号化に必要なビット数を、その最小のビット数まで削減することが可能である。
【0089】
以上のように実施の形態3では、零検出部151からの零検出バンド/非零検出バンドの検出結果に基づいて、零検出バンドのインテンシティステレオポジションを、差分可変長符号化後に最も短い符号長となる値に零バンドISポジション置換部330で置き換えることにより、より少ないビット数で従来と同一の復号結果を得ることができ、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。さらに、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0090】
(実施の形態4)
次に本発明の実施の形態4におけるオーディオ高能率符号化装置について説明する。図11は実施の形態4のオーディオ高能率符号化方法におけるデータ置換部160Dの構成を示すブロック図である。図9と同じ構成要素については同じ符号を用いる。このデータ置換部160Dには、非零バンド間ISポジション差分算出部310、差分範囲判定部340、零バンドISポジション差分設定部350、零バンドISポジション置換部330が設けられている。
【0091】
非零バンド間ISポジション差分算出部310は、インテンシティステレオ処理されて左チャンネルの零検出部151で非零検出バンドと検出されたスケールファクタバンド間の右チャンネルにおけるインテンシティステレオポジションの差分を算出する。
【0092】
差分範囲判定部340は、非零バンド間ISポジション差分算出部310からの非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分が所定の範囲内、即ち本実施の形態では±60以内にあるか否かを判定し、判定結果を出力する。
【0093】
零バンドISポジション差分設定部350は、差分範囲判定部340からの出力に基づいて、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分が±60以内にあるときには、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのインテンシティステレオポジションの差分を、可変長符号化の最も短い符号長である値に設定する。本実施の形態では可変長符号化に図14及び図15のハフマンコードを用いるので、最も短い符号長は1ビットで値は0である。
【0094】
iをスケールファクタバンドの番号、isp(i)をiのインテンシティステレオポジション、iとi+2を非零検出バンドとし、i+1を零検出バンドとした場合、isp(i+2)−isp(i)が±60以内のとき、差分isp(i+1)−isp(i)の値を0に設定する。
【0095】
零検出バンドが2つ以上続く場合には、すべての零検出バンドに対して隣接するスケールファクタバンドとのインテンシティステレオポジションの差分を0に設定する。
【0096】
零バンドISポジション置換部330では、零検出バンドの1つ前のスケールファクタバンドにおけるインテンシティステレオポジションに、零バンドISポジション差分設定部350で設定した差分を加算した値を算出し、零検出バンドのインテンシティステレオポジションを置き換える。本実施の形態では差分は0に設定されているので、isp(i+1)はisp(i)と同一の値に置き換えられる。
【0097】
零検出バンドでは、すべての量子化されたスペクトルデータは零なので、指向性ゲインを表すインテンシティステレオポジションの値を変化させても、同一の復号結果を得ることができる。
【0098】
実施の形態4では、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのスケールファクタの差分を固定値に設定すれば良いので、実施の形態3で必要であった図3〜図6の表が不要になる。
【0099】
また、実施の形態4では、実施の形態3と比較して、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションにおける差分の範囲が±60以内の条件(非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分を変えないための条件)が必要であるが、インテンシティステレオポジションの±60は±90dB(=±60×1.5dB)のゲインに対応し、ほとんどの場合この条件を満足するので、実質的に制約条件とはならない。
【0100】
また、インテンシティステレオポジションの差分可変長符号化後の符号長に関しても、実施の形態3で対応可能な121個の差分の内、120個が差分で最小の値であり、残りの1個も最小より1ビット長いだけである。このため、ほぼ最適な可変長符号化を実現できる。
【0101】
なお、インテンシティステレオポジションの符号化時には、インテンシティステレオポジションの差分を算出することが必要なので、実施の形態3で説明したのと同様に、零バンドISポジション差分設定部350で算出された零検出バンドのインテンシティステレオポジションの差分を出力し、符号化部140では、前記インテンシティステレオポジションの差分を直接可変長符号化するようにしてもよい。
【0102】
実施の形態4によれば、右チャンネルのコードブック番号がインテンシティステレオ処理を表す14か15の場合、スケールファクタデータの中のインテンシティステレオポジションにおける符号化に必要なビット数を、ほとんどの場合その最小のビット数まで削減することが可能である。
【0103】
以上のように実施の形態4では、零検出部151からの零検出バンド/非零検出バンドの検出結果に基づいて、零検出バンドと隣接するスケールファクタバンドのインテンシティステレオポジションの差分が、可変長符号化の最も短い符号長の値となるように、零検出バンドのインテンシティステレオポジションを零バンドISポジション置換部330で置き換える。このような簡単な処理により、少ないビット数で従来と同一の復号結果を得ることができ、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。さらに、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0104】
なお、実施の形態4では、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分が所定の範囲内(±60以内)である場合にのみ、零検出バンドのインテンシティステレオポジションの置き換えを行った。しかし、零検出バンドのインテンシティステレオポジションの置き換えを常に行い、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分が所定の範囲外となるときには、所定の範囲内となるように非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分を制限するようにしてもよい。インテンシティステレオポジションの差分が±60(±90dB)の範囲外となる場合はほとんどないので、このようにしても実施の形態4とほぼ同じ結果を得ることができる。
【0105】
(実施の形態5)
実施の形態5は、インテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンドに関し、零検出バンドの右チャンネルハフマンコードブック番号をデータ置換部160で置き換えることを特徴とするものである。
【0106】
図1の左チャンネルの零検出部151は、インテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンド内の量子化されたスペクトルデータがすべて零であるか否かを検出し、データ置換部160に出力する。
【0107】
データ置換部160は、インテンシティステレオ処理されたスケールファクタバンドに関し、以下の処理を行う。最初に非零検出バンド間の右チャンネルにおけるインテンシティステレオポジションの差分が±60以内にあるかを判定する。±60以内にあれば、零検出バンドのインテンシティステレオポジションを省いても、非零検出バンド間のインテンシティステレオポジションの差分を維持することができる。
【0108】
次に、前記差分が±60以内にあるときには、非零検出バンドの間にある零検出バンドの右チャンネルのインテンシティステレオを表すコードブック番号(14あるいは15)を、零データを表すコードブック番号(0)に変更したときと変更しないとき、右チャンネルのセクションデータとスケールファクタデータの符号化に必要なビット数を算出する。変更したときの方が必要なビット数が少ないときには、インテンシティステレオを表す右チャンネルのコードブック番号を、零データを表すコードブック番号に置き換える。
【0109】
零データを表すコードブック番号の場合、スケールファクタを伝送する必要がないので、スケールファクタデータに必要なビット数は減少する。しかしながらコードブック番号を変更することにより、セクションの数が増加し、セクションデータに必要なビット数が増加することもある。このため、スケールファクタデータとセクションデータの符号化に必要なビット数が小さくなるときのみ、右チャンネルのコードブック番号を変更する。
【0110】
零検出バンドでは、インテンシティステレオ処理されて量子化されたスペクトルデータはすべて零なので、右チャンネルのコードブック番号を、インテンシティステレオ処理を表す番号(14、あるいは15)から零データを表すコードブック番号(0)に変化させても、同一の復号結果を得ることができる。
【0111】
以上のように実施の形態5では、零検出部151からの零検出バンド/非零検出バンドの検出結果に基づいて、データ置換部160で、インテンシティステレオ処理された零検出バンドの右チャンネルのコードブックック番号を、インテンシティステレオ処理を表すコードブック番号から零データを表すコードブック番号に変更したときの方が符号化に必要なビット数が小さいときに、前記右チャンネルのコードブック番号を置き換える。こうすることにより、より少ないビット数で従来と同一の復号結果を得ることができ、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。さらに、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0112】
(実施の形態6)
次に本発明の実施の形態6におけるオーディオ高能率符号化方法について説明する。図12は実施の形態6のオーディオ高能率符号化方法におけるデータ置換部160Eの構成を示すブロック図である。このデータ置換部160Eには、非零バンドM/S・IS位相反転フラグ同一判定部410、MSマスク設定部420が設けられている。
【0113】
非零バンドM/S・IS位相反転フラグ同一判定部410は、インテンシティステレオ処理されて、左チャンネルの零検出部151で零検出バンドと検出されたスケールファクタバンドを除いたスケールファクタバンドのMS有無・IS位相反転フラグが、すべて同一の値であるかどうかを判定し、判定結果を出力する。
【0114】
非零バンドM/S・IS位相反転フラグ同一判定部410で、MS有無・IS位相反転フラグが同一の値であると判定されたときには、MSマスク設定部420はバンド全体のフラグであるMSマスクの値を、同一の値に対応する値に置き換えて出力する。すなわち、同一の値が0の場合にはMSマスクの値を0に置き換え、同一の値が1の場合にはMSマスクの値を2に置き換える。
【0115】
インテンシティステレオ処理された零検出バンドでは、すべての量子化されたスペクトルデータは零なので、2つのチャンネルの位相関係を表すフラグの値を反転しても同一の復号結果を得ることができる。
【0116】
前述したようにMSマスクの値が1以外の場合には、MS有無・IS位相反転フラグを符号化データとして伝送する必要がない。従って置き換える前のMSマスクの値が1の場合、0あるいは2に置き換えることによって、MS有無・IS位相反転フラグビットを伝送する必要がなくなり、符号化に必要なビットを削減することができる。MS有無・IS位相反転フラグはスケールファクタバンド毎に1ビット必要なので、例えば、スケールファクタバンドの数が49の場合、49ビット削減することができる。
【0117】
以上のように実施の形態6では、零検出部151からの零検出バンド/非零ゼ検出バンドの検出結果に基づいて、インテンシティステレオ処理された零検出バンドを除いたスケールファクタバンドのステレオ処理の状態を表すMS有無・IS位相反転フラグの値がすべて同一の場合、バンド全体のフラグの状態を表すMSマスクの値をMSマスク設定部420で置き換えることにより、スケールファクタバンド単位の前記フラグの伝送を不要とし、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。さらに、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0118】
なお、上記の各実施の形態におけるオーディオ高能率符号化方法は、零検出バンドとそれに関連するデータを、より短い符号長のデータとなるように置き換えることにより、符号化効率の向上を実現している。このため、零スペクトルデータが発生しやすい低ビットレートの符号化や狭帯域信号の符号化に対して特に有効である。
【0119】
なお、上記の各実施の形態を組み合わせて実施することも可能であり、例えば、実施の形態1、実施の形態3、実施の形態5、実施の形態6を組み合わせて実施することもできる。ただし、同じデータを異なった形態で置き換える実施の形態1と実施の形態2、あるいは実施の形態3と実施の形態4は、同時に実施することはできない。
【0120】
なお、上記の各実施の形態では、オーディオ高能率符号化方法をAACエンコーダに適用した例を示した。しかし本発明は、同様な符号化フォーマットを有する他の符号化方式にも適用可能である。
【0121】
なお、上記の各実施の形態におけるオーディオ高能率符号化方法は、コンピュータまたはデジタルシグナルプロセッサに実行させるためのプログラムとして実現することができ、これをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。
【0122】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、符号化効率が向上した符号化データを生成することができる。すなわち、より少ないビット数で従来と同一の復号結果を得る符号化データを生成することができる。
【0123】
また本発明によれば、削減したビットを音質に寄与する他のデータに割り当てることにより、音質を向上させることができる。
【0124】
本発明は特に零スペクトルデータが発生しやすい低ビットレートの符号化や狭帯域信号の符号化に対して有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態によるオーディオ高能率符号化方法において、AACエンコーダの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1におけるデータ置換部の構成を示すブロック図である。
【図3】2つの差分の和が一定という条件で、可変長符号化後の符号長を最小にする差分を示す表(その1)である。
【図4】2つの差分の和が一定という条件で、可変長符号化後の符号長を最小にする差分を示す表(その2)である。
【図5】2つの差分の和が一定という条件で、可変長符号化後の符号長を最小にする差分を示す表(その3)である。
【図6】2つの差分の和が一定という条件で、可変長符号化後の符号長を最小にする差分を示す表(その4)である。
【図7】本発明の実施の形態1におけるデータ置換部の別の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態2におけるデータ置換部の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態3におけるデータ置換部の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態3におけるデータ置換部の別の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施の形態4におけるデータ置換部の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態6におけるデータ置換部の構成を示すブロック図である。
【図13】従来のAACエンコーダの構成を示すブロック図である。
【図14】スケールファクタとインテンシティステレオポジションの差分可変長符号化に用いられるハフマンコードの符号長を示す表(その1)である。
【図15】スケールファクタとインテンシティステレオポジションの差分可変長符号化に用いられるハフマンコードの符号長を示す表(その2)である。
【図16】インテンシティステレオ処理された符号化データの例を説明するための図である。
【符号の説明】
101,102 フィルタバンク
110 インテンシティステレオデータ生成部
120 M/Sステレオデータ生成部
130 量子化部
140 符号化部
151,152 零検出部
160,160A,160B,160C,160D,160E データ置換部
211,212 非零バンド間スケールファクタ差分算出部
221,222 零バンドスケールファクタ差分算出部
231,232 零バンドスケールファクタ置換部
241,242 差分範囲判定部
251,252 零バンドスケールファクタ差分設定部
310 非零バンド間ISポジション差分算出部
320 零バンドISポジション差分算出部
330 零バンドISポジション置換部
340 差分範囲判定部
350 零バンドISポジション差分設定部
410 非零バンドM/S・IS位相反転フラグ同一判定部
420 MSマスク設定部
Claims (8)
- スペクトルデータを、バンド単位のゲインを示すスケールファクタと前記ゲインで正規化されて量子化されたスペクトルデータとで表し、隣接するバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化する符号化装置であって、
バンド内のすべての前記量子化されたスペクトルデータが零であるか否かを検出する零検出部と、
前記零であることが検出されたバンドのスケールファクタを、差分可変長符号化後に最も短い符号長となる値に置き換えるデータ置換部と、を備えたことを特徴とするオーディオ高能率符号化装置。 - スペクトルデータを、バンド単位のゲインを示すスケールファクタと前記ゲインで正規化されて量子化されたスペクトルデータとで表し、隣接するバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化する符号化装置であって、
バンド内のすべての前記量子化されたスペクトルデータが零であるか否かを検出する零検出部と、
前記零であることが検出されたバンドと隣接するバンドとのスケールファクタの差分が可変長符号化の最も短い符号長の値となるように、前記零であることが検出されたバンドのスケールファクタを別の値に置き換えるデータ置換部と、を備えたことを特徴とするオーディオ高能率符号化装置。 - 可変長符号化の最も短い符号長の値を零とすることを特徴とする請求項1又は2記載のオーディオ高能率符号化装置。
- スペクトルデータを、バンド単位のゲインを示すスケールファクタと前記ゲインで正規化されて量子化されたスペクトルデータとで表し、隣接するバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化する符号化方法であって、
バンド内のすべての前記量子化されたスペクトルデータが零であるか否かを検し、
前記零であることが検出されたバンドのスケールファクタを、差分可変長符号化後に最も短い符号長となる値に置き換えることを特徴とするオーディオ高能率符号化方法。 - スペクトルデータを、バンド単位のゲインを示すスケールファクタと前記ゲインで正規化されて量子化されたスペクトルデータとで表し、隣接するバンドのスケールファクタの差分を可変長符号化する符号化方法であって、
バンド内のすべての前記量子化されたスペクトルデータが零であるか否かを検出し、
前記零であることが検出されたバンドと隣接するバンドのスケールファクタとの差分が可変長符号化の最も短い符号長の値となるように、前記零であることが検出されたバンドのスケールファクタを別の値に置き換えることを特徴とするオーディオ高能率符号化方法。 - 可変長符号化の最も短い符号長の値を零とすることを特徴とする請求項4又は5記載のオーディオ高能率符号化方法。
- 請求項4又は5記載のオーディオ高能率符号化方法を、コンピュータまたはデジタルシグナルプロセッサに実行させるためのプログラム。
- 請求項4又は5記載のオーディオ高能率符号化方法を、コンピュータまたはデジタルシグナルプロセッサに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003037702A JP4369140B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003037702A JP4369140B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004246224A JP2004246224A (ja) | 2004-09-02 |
JP4369140B2 true JP4369140B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=33022416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003037702A Expired - Fee Related JP4369140B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369140B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005010057A1 (de) | 2005-03-04 | 2006-09-07 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines codierten Stereo-Signals eines Audiostücks oder Audiodatenstroms |
US7991610B2 (en) | 2005-04-13 | 2011-08-02 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Adaptive grouping of parameters for enhanced coding efficiency |
US7788106B2 (en) * | 2005-04-13 | 2010-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Entropy coding with compact codebooks |
US8064608B2 (en) * | 2006-03-02 | 2011-11-22 | Qualcomm Incorporated | Audio decoding techniques for mid-side stereo |
CN104485111B (zh) * | 2011-04-20 | 2018-08-24 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 音频/语音编码装置、音频/语音解码装置及其方法 |
EP3067885A1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for encoding or decoding a multi-channel signal |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003037702A patent/JP4369140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004246224A (ja) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2368074C2 (ru) | Адаптивная группировка параметров для улучшенной эффективности кодирования | |
KR101967122B1 (ko) | 신호 처리 장치 및 방법, 및 프로그램 | |
CN1905010B (zh) | 编码音频数据的设备和方法及解码音频数据的设备和方法 | |
JP5688861B2 (ja) | レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化 | |
CA2601821A1 (en) | Planar multiband antenna | |
EP1854218B1 (en) | Lossless encoding of information with guaranteed maximum bitrate | |
JP2011059714A (ja) | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP4685165B2 (ja) | 仮想音源位置情報に基づいたチャネル間レベル差量子化及び逆量子化方法 | |
JP4369140B2 (ja) | オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 | |
KR20160120713A (ko) | 복호 장치, 부호화 장치, 복호 방법, 부호화 방법, 단말 장치, 및 기지국 장치 | |
KR100952065B1 (ko) | 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치 | |
JP2004325633A (ja) | 信号符号化方法、信号符号化プログラム及びその記録媒体 | |
JP2006003580A (ja) | オーディオ信号符号化装置及びオーディオ信号符号化方法 | |
JP2003316394A (ja) | 音声復号システム、及び、音声復号方法、並びに、音声復号プログラム | |
JP4062971B2 (ja) | オーディオ信号符号化方法 | |
JP2005004119A (ja) | 音響信号符号化装置及び音響信号復号化装置 | |
JP2006047561A (ja) | オーディオ信号符号化装置およびオーディオ信号復号化装置 | |
JP4273062B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置 | |
JP4635400B2 (ja) | オーディオ信号符号化方法 | |
JP4195598B2 (ja) | 符号化方法、復号化方法、符号化装置、復号化装置、符号化プログラム、復号化プログラム | |
JPH0918348A (ja) | 音響信号符号化装置及び音響信号復号装置 | |
JP4993992B2 (ja) | 信号処理方法、信号処理装置及びプログラム | |
KR101644883B1 (ko) | 오디오 신호 처리 방법 및 장치 | |
JP2006211243A (ja) | ディジタル信号符号化装置,ディジタル信号符号化方法 | |
JP2003271199A (ja) | オーディオ信号の符号化方法及び符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |