JP4363927B2 - Radial tires for passenger cars - Google Patents
Radial tires for passenger cars Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363927B2 JP4363927B2 JP2003282012A JP2003282012A JP4363927B2 JP 4363927 B2 JP4363927 B2 JP 4363927B2 JP 2003282012 A JP2003282012 A JP 2003282012A JP 2003282012 A JP2003282012 A JP 2003282012A JP 4363927 B2 JP4363927 B2 JP 4363927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- rib
- circumferential direction
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、ロードノイズを低減した乗用車用ラジアルタイヤに関する。
The present invention relates to a radial tire for a passenger car with reduced road noise.
車輌の高級化、高品質化に伴い、車内に生じるノイズの低減が望まれており、かかるノイズの一つとして走行中のタイヤが路面の凹凸をひろい、その振動が伝達されて車内の空気を振動させることに基づいて発生する、いわゆるロードノイズの改良要求は、極めて高くなってきている。 As the quality and quality of vehicles increase, it is desired to reduce the noise generated in the vehicle. As one of such noises, the running tire spreads the unevenness of the road surface, and the vibration is transmitted to remove the air in the vehicle. The demand for improvement of so-called road noise generated based on vibration is becoming extremely high.
そして、このロードノイズの低減手段の一つとして、近年、ベルト層の半径方向外側に、バンドコードを螺旋巻きしてなるバンド層を形成することが提案されている。このバンド層は、ベルト層に対する拘束力を高め、タイヤの半径方向共振を抑えるとともに、振動伝達特性に変化を与え、振動伝達率のピークをより高周波数側に移行させるなど車両の振動伝達率のピークとの間にズレを生じさせることにより、ロードノイズを低減させる。又このロードノイズ低減効果は、バンド層を、ベルト層の全巾に設けるより、むしろベルト層の両端部に設ける方か効果的であることが知られている。 In recent years, it has been proposed to form a band layer formed by spirally winding a band cord on the outer side in the radial direction of the belt layer as one of means for reducing the road noise. This band layer increases the restraint force on the belt layer, suppresses the radial resonance of the tire, changes the vibration transmission characteristics, and shifts the peak of the vibration transmission rate to a higher frequency side. Road noise is reduced by causing a deviation from the peak. It is also known that this road noise reduction effect is more effective if the band layer is provided at both ends of the belt layer rather than the entire width of the belt layer.
しかし、このようなバンド層は、摩耗終期においても接地面に露出することがないように、トレッド溝の溝底とベルト層との間に形成する必要がある。そのため、バンド層の厚さに制限を受ける、或いはより強い拘束力を得るためにバンド層を厚くした場合には、溝下のゲージ厚さが増すなど、タイヤ重量の増加を招くという問題がある。又バンド層は、その形成のためにタイヤ構成部材の種類の増加、製造工程数の増加、及び材料費用が増加する等、コストアップの原因となる。 However, such a band layer needs to be formed between the groove bottom of the tread groove and the belt layer so as not to be exposed to the ground contact surface even at the end of wear. Therefore, there is a problem that when the band layer is thickened in order to be restricted by the thickness of the band layer or to obtain stronger restraining force, the gauge thickness under the groove increases, leading to an increase in tire weight. . In addition, the band layer causes an increase in costs such as an increase in the types of tire constituent members, an increase in the number of manufacturing steps, and an increase in material costs.
このような状況に鑑み、本発明者は、トレッドゴムに着目して研究を行った。その結果、ベルト層の外端部となる位置に、タイヤ周方向に連続してのびる所定サイズの周方向リブを設け、かつこの周方向リブをタイヤ周方向のモジュラスが大きいゴムで形成したときには、この周方向リブに従来的なバンド層と同様の機能を持たせることが可能となり、ベルト層に対する拘束力を高めロードノイズを低減しうることを究明し得た。
本発明は、ベルト層の外端部となる位置に、タイヤ周方向に連続してのびる所定サイズの周方向リブを設け、かつこの周方向リブをタイヤ周方向のモジュラスが大きいゴムで形成することを基本として、重量増加やコストアップ等を招くことなくベルト層に対する拘束力を高め、ロードノイズを低減しうる乗用車用ラジアルタイヤの提供を目的としている。
According to the present invention, a circumferential rib having a predetermined size extending continuously in the tire circumferential direction is provided at a position to be the outer end portion of the belt layer, and the circumferential rib is formed of rubber having a large modulus in the tire circumferential direction. The objective is to provide a radial tire for a passenger car that can increase the restraining force on the belt layer and reduce road noise without causing an increase in weight or cost.
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部かつタイヤ赤道からトレッド接地半幅TWの55%以上かつ120%以下の距離を隔たる範囲領域Y内に、タイヤ周方向に連続しかつタイヤ軸方向巾Wを2.0〜7.0mmとした複数の周方向リブを設け、
かつ各前記周方向リブのタイヤ子午断面での断面積Sの総和ΣSを100mm2 以上とするとともに、
前記トレッド部をなすトレッドゴムは、少なくとも前記周方向リブを形成するリブゴム部のタイヤ周方向の5%モジュラスEaを10〜50Mpaとしたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 of the present application is continuous in the tire circumferential direction within a range region Y that is separated from the tread portion and the tire equator by a distance of 55% to 120% of the tread ground half width TW. And a plurality of circumferential ribs having a tire axial width W of 2.0 to 7.0 mm,
And the sum total ΣS of the cross-sectional areas S in the tire meridional section of each circumferential rib is set to 100 mm 2 or more,
The tread rubber forming the tread portion is characterized in that at least the 5% modulus Ea in the tire circumferential direction of the rib rubber portion forming the circumferential rib is 10 to 50 Mpa.
又請求項2の発明では、前記少なくともリブゴム部は、ゴム中に短繊維を配合させた短繊維配合ゴムからなり、かつその短繊維をタイヤ周方向に配向させることにより、タイヤ周方向の5%モジュラスEaを前記10〜50Mpaの範囲とし、かつタイヤ半径方向の5%モジュラスEbを前記タイヤ周方向の5%モジュラスEaの0.5倍以下に減じたことを特徴としている。又請求項3の発明では、前記周方向リブは、前記範囲領域Y内に5〜7本設けられることを特徴としている。又請求項4の発明では、前記周方向リブのタイヤ子午断面での断面積Sの総和ΣSが200mm 2 以下であることを特徴とする。
In the invention of
なお本明細書において、「トレッド接地半幅TW」とは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに正規荷重の80%の荷重を負荷した時に接地するトレッド接地面のタイヤ軸方向外端(トレッド接地端)と、タイヤ赤道との間の距離を意味する。 In this specification, “tread grounding half width TW” means a tread grounding surface that is grounded when 80% of the normal load is applied to a tire in a normal internal pressure state in which a rim is assembled on a normal rim and filled with a normal internal pressure. It means the distance between the tire axial direction outer end (tread ground contact end) and the tire equator.
又前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。また前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"であり、乗用車用タイヤである場合には、その88%に相当する荷重をいう。 The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, for example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO means “Measuring Rim”. The “regular internal pressure” is the air pressure specified by the tire for each tire. The maximum air pressure in the case of JATMA, the maximum value described in the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in the case of TRA, If it is ETRTO, it is “INFLATION PRESSURE”, but if the tire is for a passenger car, it is 180 kPa. The “regular load” is the load specified by the standard for each tire. The maximum load capacity shown in the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” is the maximum load capacity for JATMA and TRA for TRA. In the case of ETRTO, it is “LOAD CAPACITY”, and in the case of passenger car tires, it means a load corresponding to 88% of the load.
本発明は叙上の如く構成しているため、重量増加やコストアップ等を招くことなく、従来的なバンド層と同様の機能を発揮することが可能となり、ベルト層に対する拘束力を高めロードノイズを低減しうる。 Since the present invention is configured as described above, it is possible to perform the same function as the conventional band layer without increasing the weight or increasing the cost, increasing the binding force on the belt layer and increasing the road noise. Can be reduced.
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の乗用車用ラジアルタイヤである場合を例示する断面図、図2はそのトレッドパターンを示す展開図である。
Figure 1 is a sectional view illustrating a case where the vehicle radial tire for a multiplication of the present invention, FIG. 2 is a development view showing the tread pattern.
図1において、空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の外側に配されるベルト層7とを具える。
In FIG. 1, a pneumatic tire 1 includes a
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して、例えば75〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りで内から外に折り返すプライ折返し部6bを一体に具えるとともに、前記プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、ビードコア5から半径方向外方に先細状にのびる硬質のゴムからなるビードエーペックス8が配置され、ビード部4を補強している。
The
前記カーカスコードとして、本例では、ナイロン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードを採用している。 As the carcass cord, in this example, an organic fiber cord such as nylon, rayon, or polyester is employed.
又前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して、例えば10〜35°の角度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから構成される。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードがプライ間相互で交差するように傾斜の向きを違えて重置され、これによってベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強している。
The belt layer 7 is composed of two or
又前記ベルト層7の外側には、本例では、従来的なバンド層を設けることなく、トレッド部2をなすトレッドゴム2Gが重置されるが、要求に応じて、従来的なバンド層を形成することができる。かかる場合には、ベルト層7に対する拘束力がさらに高まり、高速耐久性能及びロードノイズ性能をいっそう向上させることが可能となる。
In addition, in this example, the tread rubber 2G forming the
次に、前記トレッド部2は、図2に示すように、タイヤ赤道Cからトレッド接地半幅TWの55%以上かつ120%以下の距離を隔たる範囲領域Yに、タイヤ周方向に直線状に連続してのびるとともにタイヤ軸方向巾Wを2.0〜7.0mmとした複数の周方向リブ11を設けている。
Next, as shown in FIG. 2, the
詳しくは、本例では、タイヤ赤道Cの両側で周方向にのびる内の縦主溝12Aと、その外側に配される外の縦主溝12Bとを具え、これによって、前記トレッド部2を、縦主溝12A,12A間の内の陸部R1、縦主溝12A,12B間の中間の陸部R2、及び縦主溝12Bとトレッド縁Teとの間の外の陸部R3に区分している。
Specifically, in this example, the tire includes an inner longitudinal
このうち、前記内の陸部R1は、タイヤ周方向に連続してのびる巾広の周方向リブ13として形成され、本例では、その両側縁にタイヤ赤道Cに向かってのびる切り込み14が交互に配されることにより、排水性を向上している。又前記中間の陸部R2は、この陸部R2を横主溝15が横切ることにより、ブロックBが周方向に並ぶブロック列Brとして形成される。
Of these, the inner land portion R1 is formed as a wide
又前記外の陸部R3は、本例では、タイヤ周方向にのびる縦細溝16によって区分される巾狭の複数の縦リブ体17Aがタイヤ軸方向に並ぶ縦リブ体群17と、タイヤ軸方向最外側の縦リブ体17Aからトレッド縁Teまでのびる横リブ体18Aがタイヤ周方向に並ぶ横リブ体群18とによって形成されている。又、縦リブ体群17は、接地端Teを越えてタイヤ軸方向外側まで配置されている。
In addition, the outer land portion R3 includes, in this example, a vertical
ここで、前記内外の縦主溝12A、12Bは、溝巾WGが3mm以上、好ましくは5〜15mmの巾広溝であって、その溝深さHG(図3に示す)は、6〜10mmが一般的である。又前記縦細溝16は、溝巾WGが2mm以下の細溝であって、その溝深さHgは前記溝深さHGの0.6〜1.0倍が一般的である。
Here, the inner and outer vertical
そして本例では、前記縦リブ体群17が前記範囲領域Yに配されることにより、この縦リブ体群17をなす複数本(本例では5本)の縦リブ体17Aが、前記周方向リブ11を構成している。なお前記範囲領域Yは、ベルト層7の外端部に相当する位置であって、ベルト層7に対する拘束力を高めロードノイズを低減する上で最も好ましい位置である。このような観点から前記範囲領域Yは、トレッド接地半幅TWの60〜110%、さらには60〜95%の領域とすることが好適である。また、後述の実施例に記載のように、前記周方向リブ11は、前記範囲領域Y内に5〜7本設けられるのが望ましい。
In this example, by arranging the
次に、前記トレッド部2をなすトレッドゴムGは、少なくとも前記周方向リブ11を形成するリブゴム部G1とその残部となるトレッド主ゴム部G2とで形成される。
Next, the tread rubber G that forms the
このうち、トレッド主ゴム部G2として、本例では、従来的なタイヤと同様、トレッド面をなすキャップゴム層G2Aと、その内側のベースゴム層G2Bとの二層構造のものを例示している。なお一層構造であっても良い。又このトレッド主ゴム部G2には、転がり抵抗性、グリップ性、耐摩耗性などを重要視して設定される従来的な周知のトレッドゴム材料が好適に用いられる。 Among these, as the tread main rubber portion G2, in this example, as in the conventional tire, a two-layer structure of a cap rubber layer G2A forming a tread surface and a base rubber layer G2B inside thereof is illustrated. . A single layer structure may also be used. For the tread main rubber portion G2, a conventional well-known tread rubber material set with an emphasis on rolling resistance, grip properties, wear resistance and the like is preferably used.
しかし、前記リブゴム部G1としては、ベルト層7へのタガ効果を発揮させるために、タイヤ周方向の5%モジュラスEaを10〜50Mpaとした高弾性のゴムを使用することが重要である。 However, as the rib rubber portion G1, it is important to use a highly elastic rubber having a 5% modulus Ea in the tire circumferential direction of 10 to 50 Mpa in order to exert a tagging effect on the belt layer 7.
そのために、本例では、前記リブゴム部G1に、ゴム基材中に短繊維を配合させた短繊維配合ゴムを用い、しかも前記短繊維をタイヤ周方向に配向させることにより、タイヤ周方向の5%モジュラスEaを前記10〜50Mpaの範囲とするとともに、タイヤ半径方向の5%モジュラスEbをタイヤ周方向の5%モジュラスEaの0.5倍以下に低く抑えている。 Therefore, in this example, the rib rubber part G1 is made of a short fiber-blended rubber in which short fibers are blended in a rubber base material, and the short fibers are oriented in the tire circumferential direction, so that 5 in the tire circumferential direction is obtained. % Modulus Ea is in the range of 10 to 50 Mpa, and 5% modulus Eb in the tire radial direction is kept low to 0.5 times or less of 5% modulus Ea in the tire circumferential direction.
このようにリブゴム部G1に、周方向のモジュラスEaが高いゴムを使用することによって、各周方向リブ11が強固な環状の弾性リングとして機能する。その結果、ベルト層7へのタガ効果を発揮することが可能となり、従来的なバンド層と同様、ベルト層7へ拘束力を高め、高速耐久性能及びロードノイズ性能を向上させることができる。他方、この短繊維配合ゴムは、短繊維の配向によって、半径方向のモジュラスEbが、前記トレッド主ゴム部G2のゴムのモジュラスに近い低レベルに抑えられるため、半径方向には柔軟である。従って、乗り心地性の維持が図られるとともに、路面からの振動を拾い難くなり、ロードノイズ性能にとってより有利となる。
Thus, by using rubber with a high circumferential modulus Ea for the rib rubber part G1, each
このとき、前記効果を発揮させるためには、図3に示すように、周方向リブ11のタイヤ軸方向巾Wを2.0〜7.0mmとすることが必要であり、又各範囲領域Yに配される周方向リブ11のタイヤ子午断面での断面積Sの総和ΣSを100mm2 以上とすることも重要である。
At this time, in order to exert the above effect, as shown in FIG. 3, it is necessary to set the width W in the tire axial direction of the
これは、前記巾Wが2.0mm未満では周方向リブ11が弾性リングとして充分に機能せず、ベルト層7へのタガ効果が有効に発揮されないからである。又前記巾Wが7.0mmを越えると、路面からの振動を拾い易くなって、ロードノイズ性能の向上効果が損なわれる結果となる。又前記断面積Sの総和ΣSが100mm2 未満では、周方向リブ11全体としてのタガ効果が不十分となり、ロードノイズ性能の向上効果が発揮されなくなる。なお、前記周方向リブのタイヤ子午断面での断面積Sの総和ΣSは200mm 2 以下が望ましい。
This is because if the width W is less than 2.0 mm, the
ここで、前記断面積Sは、周方向リブ11を構成する溝の溝底を通る溝底線と、周方向リブ11の半径方向外面(トレッド面)との間の断面積を意味する。なお周方向リブ11に隣接する溝の溝深さが左右で相違する場合には、深い溝の溝底を通る溝底線を採用する。又周方向リブ11の前記巾Wは、トレッド面上での巾であり、弾性リングとして機能させるために、前記周方向リブ11は直線リブであることが必要である。
Here, the cross-sectional area S means a cross-sectional area between the groove bottom line passing through the groove bottom of the groove constituting the
又本例では、前記縦リブ体群17に隣接して前記外の縦主溝12Bが形成されるが、前記縦リブ体群17の位置が、タイヤの共振モードにおける節となるためこの外の縦主溝12Bを巾広とし前記縦リブ体群17の形成による排水性の低下を抑制した場合にも、ロードノイズ性能の悪化は防止される。
Further, in this example, the outer vertical
次に、前記短繊配合ゴムとしては、ゴム基材100重量部に対して短繊維を6〜30重量部配合させたものが好適であり、6重量部未満では補強効果に劣り、逆に30重量部を越えると未加硫ゴムの粘度が増し加工性が低下する。なおゴム基材として、例えば、天然ゴム(NR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレインゴム(IR)等のジエン系ゴムの一種若しくは複数種を組み合わせたものが使用できる。 Next, as the short fiber blended rubber, a mixture of 6 to 30 parts by weight of short fibers with respect to 100 parts by weight of the rubber base material is suitable. If it is less than 6 parts by weight, the reinforcing effect is inferior, and conversely 30 If it exceeds the parts by weight, the viscosity of the unvulcanized rubber increases and the processability decreases. As the rubber base material, for example, one or a combination of diene rubbers such as natural rubber (NR), styrene / butadiene rubber (SBR), butadiene rubber (BR), and isoprene rubber (IR) is used. it can.
ここで短繊維は、押出機やカレンダロールにより前記短繊配合ゴムをシート状に押し出す際、押し出し方向に配向する傾向があり、これを利用して、短繊維をタイヤ周方向に配向させることができる。なお短繊維がタイヤ周方向に配向する」とは、短繊維の90%以上が、タイヤ周方向を中心とした±30度以下の角度範囲に配向することを意味する。 Here, the short fibers tend to be oriented in the extrusion direction when the short fiber compounded rubber is extruded into a sheet shape by an extruder or a calender roll, and this can be used to orient the short fibers in the tire circumferential direction. it can. “Short fibers are oriented in the tire circumferential direction” means that 90% or more of the short fibers are oriented in an angle range of ± 30 degrees or less centering on the tire circumferential direction.
この短繊維の配向により、図4に示すように、前記短繊配合ゴムは、その半径方向のモジュラスEbの上昇を抑えながら、タイヤ周方向のモジュラスEaを大幅に増加させることが可能となり、その比Ea/Ebを2以上に、求すれば10以上まで高めることができる。なお図4は、短繊維の配合量に基づく、周方向及び半径方向の5%モジュラスEa、Ebの変化の一例を示している。 Due to the orientation of the short fibers, as shown in FIG. 4, the short fiber compounded rubber can significantly increase the modulus Ea in the tire circumferential direction while suppressing the increase in the modulus Eb in the radial direction. If the ratio Ea / Eb is 2 or more, it can be increased to 10 or more. FIG. 4 shows an example of changes in the 5% modulus Ea and Eb in the circumferential direction and the radial direction based on the blending amount of the short fibers.
なお前記短繊維としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、アラミド、レーヨン、ビニロン、コットン、セルロース樹脂、結晶性ポリブタジエンなどの有機繊維の他、例えば金属繊維、ウイスカ、ボロン、ガラス繊維等の無機繊維が挙げられ、これらは単独でも、又2種以上を組合わせて使用することもできる。さらに好ましくは、短繊維はゴム基材との接着性を向上させるために適宜の表面処理を施してもよい。 Examples of the short fibers include organic fibers such as nylon, polyester, aramid, rayon, vinylon, cotton, cellulose resin, crystalline polybutadiene, and inorganic fibers such as metal fibers, whiskers, boron, and glass fibers. These can be used alone or in combination of two or more. More preferably, the short fiber may be subjected to an appropriate surface treatment in order to improve the adhesion to the rubber substrate.
また前記短繊維の平均繊維長さLは、20μm以上、特に50〜5000μmが好ましい。又平均繊維長さLと繊維径Dとのアスペクト比L/Dは10以上、特に20〜500が好ましい。この平均繊維長さLが20μm未満、及びアスペクト比L/Dが10未満では、短繊維が高精度で配向した場合にも、配向方向に対する補強効果が不十分となり、逆に平均繊維長さLが5000μmより大、及びアスペクト比L/Dが500より大では、短繊維の配向性自体が低下し、何れの場合も本願の効果を損ねる傾向となる。 The average fiber length L of the short fibers is preferably 20 μm or more, particularly preferably 50 to 5000 μm. The aspect ratio L / D between the average fiber length L and the fiber diameter D is preferably 10 or more, particularly preferably 20 to 500. When the average fiber length L is less than 20 μm and the aspect ratio L / D is less than 10, even when the short fibers are oriented with high accuracy, the reinforcing effect on the orientation direction becomes insufficient, and conversely, the average fiber length L Is greater than 5000 μm and the aspect ratio L / D is greater than 500, the orientation of the short fiber itself is lowered, and in any case, the effect of the present application tends to be impaired.
なお短繊配合ゴムには、前記短繊維以外に、カーボンブラック、オイル、老化防止剤、ワックス、加硫促進剤等の従来的なタイヤゴム用の添加剤が適宜に配合できる。 In addition to the above short fibers, conventional additives for tire rubber such as carbon black, oil, anti-aging agent, wax, vulcanization accelerator and the like can be appropriately blended with the short fiber blended rubber.
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図1の構造をなすタイヤサイズが195/65R15のタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤの、ロードノイズ性能、操縦安定性、及び乗り心地性をテストし比較した。なお表1の仕様以外は同一仕様とした。
(1)ロードノイズ性能:
リム(6JJ×15)、内圧(200kPa)の条件にて車両(FF車、2000cc)の全輪に装着し、スムース路面を速度50km/hにて走行させ、前席中央の位置にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)を測定した。
(2)操縦安定性、及び乗り心地性:
前記車両を用い、ドライアスファルトのタイヤテストコースを走行し、そのときの操縦安定性および乗り心地性をドライバーの官能評価により○(良い)、△(普通)、×(悪い)の3段階で表示している。
(1) Road noise performance:
Mounted on all wheels of the vehicle (FF car, 2000cc) under the conditions of rim (6JJ × 15), internal pressure (200kPa), run smoothly on the road surface at a speed of 50km / h, The noise level dB (A) was measured.
(2) Steering stability and ride comfort:
Using the vehicle, run on a dry asphalt tire test course, and display the steering stability and riding comfort at that time in three stages: ○ (good), △ (normal), × (bad) is doing.
2 トレッド部
11 周方向リブ
G トレッドゴム
GA リブゴム部
2 Tread
Claims (4)
かつ各前記周方向リブのタイヤ子午断面での断面積Sの総和ΣSを100mm2 以上とするとともに、
前記トレッド部をなすトレッドゴムは、少なくとも前記周方向リブを形成するリブゴム部のタイヤ周方向の5%モジュラスEaを10〜50Mpaとしたことを特徴とする乗用車用ラジアルタイヤ。 Within the range region Y that is 55% or more and 120% or less of the tread ground half width TW from the tread portion and the tire equator, it is continuous in the tire circumferential direction and the tire axial width W is 2.0 to 7.0 mm. Provided with a plurality of circumferential ribs,
And the sum total ΣS of the cross-sectional areas S in the tire meridional section of each circumferential rib is set to 100 mm 2 or more,
A radial tire for a passenger car , wherein the tread rubber forming the tread portion has at least a 5% modulus Ea in the tire circumferential direction of the rib rubber portion forming the circumferential rib of 10 to 50 Mpa.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282012A JP4363927B2 (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Radial tires for passenger cars |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003282012A JP4363927B2 (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Radial tires for passenger cars |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047398A JP2005047398A (en) | 2005-02-24 |
JP4363927B2 true JP4363927B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=34267354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003282012A Expired - Fee Related JP4363927B2 (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Radial tires for passenger cars |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363927B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5412208B2 (en) * | 2009-08-05 | 2014-02-12 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP5723640B2 (en) * | 2011-03-11 | 2015-05-27 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2023096309A (en) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003282012A patent/JP4363927B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005047398A (en) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6605460B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars | |
JP3993378B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4377933B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20060231186A1 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP6537496B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008001328A (en) | Run flat tire | |
JP3527699B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP1199192A2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3763931B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP3389488B2 (en) | Radial tires for heavy loads | |
JP4377934B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH0524415A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP3733056B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4177656B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JPH06270606A (en) | Pneumatic tyre | |
JP4537561B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4658377B2 (en) | Radial tires for motorcycles | |
JP4363927B2 (en) | Radial tires for passenger cars | |
JP3559520B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3733055B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4234912B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4261866B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4276470B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4625262B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4287709B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |