JP4354421B2 - 繊維成形体の製造方法 - Google Patents
繊維成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354421B2 JP4354421B2 JP2005075259A JP2005075259A JP4354421B2 JP 4354421 B2 JP4354421 B2 JP 4354421B2 JP 2005075259 A JP2005075259 A JP 2005075259A JP 2005075259 A JP2005075259 A JP 2005075259A JP 4354421 B2 JP4354421 B2 JP 4354421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- binder resin
- fibers
- resin
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/002—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/425—Cellulose series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5418—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/558—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in combination with mechanical or physical treatments other than embossing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/587—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/64—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
また、例えば、上述の液状フェノール樹脂やバインダ樹脂の水性分散液などを堆積した繊維に供給し、そのまま加熱加圧成形することができる。しかし、例えば、成形型によって加熱すると、溶媒や分散媒が加熱部位で集中的に蒸発するため、堆積繊維内部に集中的に蒸発する部分に向かう流れが生じ、これによってバインダ樹脂も移動し、偏在化してしまうことが多くある。
この発明によれば、成形原体を加圧することで、流動性を有するバインダ樹脂液を繊維間に浸透させることができ、この状態で、バインダ樹脂液の液状媒体を蒸発させることで、バインダ樹脂の流動性を低下させてバインダ樹脂を繊維間に分散した状態で安定化できる。このときの加熱温度を沸点±20℃とすることにより液状媒体の蒸発を緩やかにすることができ、加圧によって繊維やバインダ樹脂液を密着させることにより、内部までより早く熱を伝達することができる。このため、この乾燥工程では、液状媒体の蒸発に起因する流れによってバインダ樹脂が移動することを良好に抑制できる。したがって、本発明では、流動性を付与したバインダ樹脂液を用いて繊維間に良好にバインダ樹脂を分散できるとともに、分散状態を効率よく安定化することができる。
また、第2発明は、第1発明において、前記バインダ樹脂液は液状媒体が水であり、前記乾燥工程では100℃以上110℃以下に加熱する繊維成形体の製造方法である。
この方法では、液状媒体が水であり、蒸発しても作業環境が悪化しない。また、乾燥工程で、沸点である100℃以上であって、110℃以下に加熱することにより、穏やか且つ速やかに水を蒸発させることができ、加圧によってバインダ樹脂が分散した状態を良好に安定化することができる。
また、第3発明は、第1または第2発明において、前記乾燥工程後に連続して、前記成形原体をバインダ樹脂によって繊維を結合可能な温度で加圧成形する成形工程を備える繊維成形体の製造方法である。
この方法では、乾燥工程における熱を利用し、さらに成形原体に熱を加えて加圧成形することで、製造に要する時間及びエネルギーを軽減して繊維成形体を得ることができる。
第4発明は、第1〜第3発明において、前記繊維をケナフ繊維とし、前記バインダ樹脂液を熱可塑性樹脂の水系分散液とする繊維成形体の製造方法である。
この方法では、繊維として、栽培でき、比較的長い繊維を採取しやすい植物資源であるケナフ繊維を用いることにより、石油由来の資源の利用を低減して種々の用途で有効な強度、柔軟性等を有する繊維成形体を得ることができる。
また、第5発明は、第1〜第3発明において、前記繊維をケナフ繊維と熱可塑性樹脂繊維の混合物とし、前記バインダ樹脂液を熱可塑性樹脂の水系分散液とする繊維成形体の製造方法である。
この方法では、成形原体に熱を加えて加圧成形するときに、バインダ樹脂液中のバインダ樹脂を熱可塑性樹脂繊維に付着、固定化させることができ、分散状態をより良好に維持できる成形原体を得ることができる。このため、得られる成形原体に熱を加えて加圧成形することで、特に、スケや裂け、毛羽立ちなどの成形不良を軽減して繊維成形体を製造できる。特に、深絞り成形においても成形不良を軽減して成形体を製造することが容易である。
第6発明は、第4又は第5発明において、前記熱可塑性樹脂の水系分散液は、ポリ乳酸樹脂の水系分散液とする繊維成形体の製造方法である。
この方法では、生合成可能なポリ乳酸樹脂をバインダ樹脂として用いることで、石油由来の資源の利用を低減して種々の用途で有効な強度、柔軟性等を有する繊維成形体を得ることができる。
第7発明は、第5発明において、前記熱可塑性樹脂繊維としてポリ乳酸繊維を含み、前記バインダ樹脂液をポリ乳酸樹脂の水系分散液とする、繊維成形体の製造方法である。
この方法では、繊維として含まれる熱可塑性樹脂と、バインダ樹脂液中のバインダ樹脂とが同種であるため、相溶性を有し、ケナフ繊維を良好に結合することができる。
第8発明は、前記熱可塑性樹脂繊維としてポリプロピレン繊維を含み、前記バインダ樹脂液をポリ乳酸樹脂の水系分散液とする、繊維成形体の製造方法である。
この方法では、繊維としてポリプロピレンが含まれるため、得られる成形原体の成形と同時にポリオレフィン系の表皮材やブラケットなどを一体化したり、得られる繊維成形体にポリオレフィン系のブラケットや表皮材を接着したりすることが容易である。
成形原体に用いる繊維は、植物由来の繊維、動物由来の繊維、化学繊維など、断面積に比して長さが長い公知の材料である。例えば、サイザル、ケナフ等靭皮植物の靭皮繊維やサトウキビのバガス、木材を解繊して得られる繊維、木綿、獣毛、ナイロン、アクリル、ポリウレタン、レーヨンを挙げることができる。好ましくは、石油資源に由来しない繊維とされ、例えば、ケナフは、1年草で栽培が容易であり、良質な長繊維をより多く入手しやすいため、好適な資源である。このため、ケナフ繊維、特にケナフの靭皮繊維が好ましい。
バインダ樹脂は、繊維を結合可能な種々の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂材料である。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸又はポリカプロラクトンと他のヒドロキシカルボン酸との共重合体など脂肪族ポリエステル系樹脂、特にヒドロキシ酸系脂肪族ポリエステル系樹脂、PETなど他のポリエステル、アセチルセルロース系樹脂、化学変性デンプン系樹脂、などを挙げることができる。また、熱硬化性樹脂材料は、ポリウレタン材料(ポリイソシアネートとポリオール)、エポキシ樹脂材料、フェノール樹脂材料、ユリア樹脂材料を挙げることができる。バインダ樹脂においても、石油資源に由来しない材料が好ましい。例えば、熱可塑性樹脂では、ポリ乳酸、ポリカプロラクタム等、生合成可能なバインダ樹脂や、植物より採取する材料を利用するアセチルセルロース系樹脂、化学変性デンプン系樹脂が好ましい。これらのうち、ポリ乳酸が耐熱性、硬度等が良好で、より好ましい。また、ポリ乳酸は、植物由来の繊維を良好に結合することができ、例えばケナフ繊維とポリ乳酸との組み合わせでは、石油資源の利用を極力低減でき、しかも、廃棄時の有害物質の量が少ないため好ましい。
なお、バインダ樹脂液は、バインダ樹脂と液状媒体の他に公知の添加剤を含有していてもよい。例えば、分散液では、界面活性剤、乳化剤などが添加されていてもよい。
乾燥工程における乾燥の程度は、限定されるものではないが、少なくともバインダ樹脂液の液状媒体が蒸発してバインダ樹脂液(バインダ樹脂)が、ほぼ、あるいは完全に流動性を失う程度である。好ましくは、成形原体を搬送などする際に、他に付着しない程度である。また、ケナフ繊維など天然繊維では、繊維自体が水を含んでいるため、液状媒体が水、あるいは水と相溶性を有する液体である場合は、これも考慮して乾燥する。例えば、ケナフ繊維に水性のバインダ樹脂液を付与した場合、成形原体の含水率が10wt%となるまで乾燥させることが、好ましい。
成形工程では、成形原体をバインダ樹脂によって繊維を結合可能な温度で加圧成形する。ここで、「バインダ樹脂によって繊維を結合可能な温度」とは、バインダ樹脂が熱可塑性樹脂の場合は、熱可塑性樹脂が溶融状態となる温度であり、バインダ樹脂が熱硬化性樹脂の場合は、バインダ樹脂材料が熱硬化する温度である。
ケナフの靭皮より採取したケナフ繊維を目付け0.84kg/m2となるように堆積させ、その上からポリ乳酸(L体95%以上)の水を分散媒とするディスパージョン(固形分30wt%)をケナフ繊維の割合70wt%に対してポリ乳酸30wt%となるようにスプレー塗布して成形原体を得た。次に、型温110℃に加熱しておいたプレス装置によって面圧15kgf/cm2で3分間加熱加圧して乾燥させた。その後、型温230℃に加熱しておいたプレス装置によって面圧24kgf/cm2で100秒間加熱して内部温度を210℃まで上昇させて成形し、目付け1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た。
(実施例2)
実施例1と同様に堆積させた目付け0.84kg/m2のケナフ繊維堆積体を厚み方向に2つに分割し、一方の分割体の上面に、実施例1と同じディスパージョンを同量だけスプレー塗布し、その上にもう一方の分割体を載せて成形原体とした。その後、実施例1と同じ条件で乾燥及び成形をして、目付け1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た。
(比較例1)
実施例1と同様にしてケナフ繊維の堆積体にポリ乳酸ディスパージョンを付与した成形原体について、型温230℃に加熱しておいたプレス装置によって面圧24kgf/cm2で180秒間加熱して内部温度を210℃まで上昇させて成形し、平板状の繊維成形体を得た。
上述のようにして得られた実施例1、2及び比較例1の繊維成形体を厚さ方向に三等分し、成形時に上に位置した部分から順に表層部、中間部、裏層部とした。次に、各部から正確に10mgの試料をアルミセルに量り採り、さらに、各実施例又は比較例1と同じ手順で熱を加えた10mgの100%ポリ乳酸(標準試料)を、それぞれアルミセルに量り採った。これらの試料の1つ又は標準試料と、空のアルミセルとを炉内に対称的に配置し、昇温速度10℃/minで210℃まで昇温し、175℃における各試料および標準試料のポリ乳酸の融解熱量(J/g)を測定した。試料中の樹脂含率(%)を以下の式に従って算出した。
樹脂含有率(%)={(試料中のポリ乳酸の融解熱量)/(標準試料の融解熱量)}×100
得られた樹脂含有率を元に、最低値を1.0として、実施例1,2及び比較例1について、表層部、中間部、裏層部における樹脂の含有比を求めた。結果を表1に示す。
ケナフの靭皮より採取したケナフ繊維(平均繊維長70mm)とポリ乳酸繊維(6.6dtex×51mm)とを、重量比で7:1、目付け0.960kg/m2となるように堆積させ、その上からポリ乳酸(L体95%以上)の水を分散媒とするディスパージョン(固形分20wt%)を、重量比でケナフ繊維:(ディスパージョンの形態で付与されるバインダ樹脂(ポリ乳酸))が7:2となるようにスプレー塗布して成形原体を得た。次に、型温110℃に加熱しておいたプレス装置によって面圧15kgf/cm2で3分間加熱加圧して乾燥させた。その後、型温230℃に加熱しておいたプレス装置によって面圧24kgf/cm2で90秒間加熱して内部温度を210℃まで上昇させて成形し、目付け1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た。その後、得られた成形体を235℃に加熱したオーブン中で3分間加熱して内部温度を210℃まで上昇させて冷プレスにより高低差7cmのハット形状に成形した。
(実施例4)
ケナフの靭皮より採取したケナフ繊維とポリ乳酸繊維とを、重量比で7:2、目付け1.080kg/m2となるように堆積させ、その上からポリ乳酸(L体95%以上)の水を分散媒とするディスパージョン(固形分20wt%)を、重量比でケナフ繊維:(ディスパージョンの形態で付与されるバインダ樹脂)が7:1となるようにスプレー塗布して成形原体を得た。次に、実施例3と同様にして目付け1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を成形後、同様の条件で同様のハット形状に成形した。
(実施例5)
ケナフ繊維とポリ乳酸繊維とを重量比で6:1、目付け0.84kg/m2となるように堆積させ、重量比でケナフ繊維:(ディスパージョンの形態で付与されるバインダ樹脂)が6:3となるようにポリ乳酸ディスパージョンをスプレー塗布した他は、実施例3と同様にして目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を成形後、同様にしてハット形状に成形した。
(実施例6)
ケナフ繊維とポリ乳酸繊維とを重量比で6:2、目付け0.96kg/m2となるように堆積させ、その上から重量比でケナフ繊維:(ディスパージョンの形態で付与されるバインダ樹脂)が6:2となるようにポリ乳酸ディスパージョンをスプレー塗布した他は、実施例3と同様にして目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を成形後、同様にしてハット形状に成形した。
(実施例7)
ケナフ繊維とポリ乳酸繊維とを重量比で6:3、目付け1.08kg/m2となるように堆積させ、その上から重量比でケナフ繊維:(ディスパージョンの形態で付与されるバインダ樹脂)が6:1となるようにポリ乳酸ディスパージョンをスプレー塗布した他は、実施例3と同様にして目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を成形後、同様にしてハット形状に成形した。
(実施例8)
実施例3におけるポリ乳酸繊維をポリプロピレン繊維とした他は、実施例3と同様の条件で成形原体を得、次いで、実施例3と同様の条件で加熱加圧して目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得、実施例3と同様の条件でハット形状に成形した。
(実施例9)
実施例4におけるポリ乳酸繊維をポリプロピレン繊維とした他は、実施例4と同様にして目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た後、ハット形状に成形した。
(実施例10)
実施例5におけるポリ乳酸繊維をポリプロピレン繊維とした他は、実施例5と同様にして目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た後、ハット形状に成形した。
(実施例11)
実施例6におけるポリ乳酸繊維をポリプロピレン繊維とした他は実施例6と同様にして、目付1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た後、ハット形状に成形した。
(比較例2)
実施例3と同様のケナフの靭皮より採取したケナフ繊維とポリ乳酸繊維とを、重量比で7:3、目付け1.25kg/m2となるように堆積させ、そのまま型温230℃に加熱しておいたプレス装置によって面圧24kgf/cm2で60秒間加熱して内部温度を210℃まで上昇させて成形し、目付け1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得た。得られた成形体を235℃に加熱したオーブンで3分間加熱し、内部温度を210℃まで上昇させて冷プレスにて高低差7cmのハット形状に成形した。
(比較例3)
ケナフ繊維とポリ乳酸繊維とを重量比で6:4、目付け1.25kg/m2となるように堆積させ、比較例2と同様の方法によって目付け1.2kg/m2の平板状の繊維成形体を得、比較例2と同様にしてハット形状に成形した。
実施例1〜12および比較例1〜3について、平板状の繊維成形体を、サンプルとして50mm×150mmの板材にし、この板材の長手方向の両端を一面側で支持し、長手方向中央部を他面側から押圧する三点曲げ方法によって曲げ剛性を測定した。そして曲げ強さ30MPa以上を○、曲げ強さ30MPa未満を×として評価した。また、ハット形状に成形したときの裂け、スケ、毛羽立ちについて、目視により観察し、評価した。裂けについては、全く裂けていない場合を○、裂けはあるが穴がない場合を△、穴が開いている場合を×とした。スケについては、全くスケがない場合を○、スケはあるが穴はない場合を△、穴が開いている場合を×とした。また、毛羽立ちについては、全く毛羽立ちがない
場合を○、毛羽立ちはあるが、裂け、スケが生じていない場合を△、毛羽立ちがひどく、裂け、スケも生じている場合を×とした。結果を表2に示す。
Claims (8)
- 繊維と流動性が付与されたバインダ樹脂液とを含む成形原体を、バインダ樹脂が溶融せず且つバインダ樹脂液の液状媒体の沸点±20℃の範囲の温度に加熱すると共に加圧して、前記成形原体中の液状媒体を蒸発させる乾燥工程を備える、繊維成形体の製造方法。
- 前記バインダ樹脂液は液状媒体が水であり、前記乾燥工程では100℃以上110℃以下に加熱する、請求項1に記載の繊維成形体の製造方法。
- 前記乾燥工程後に連続して、前記成形原体をバインダ樹脂によって繊維を結合可能な温度で加圧成形する成形工程を備える、請求項1又は2に記載の繊維成形体の製造方法。
- 前記繊維をケナフ繊維とし、前記バインダ樹脂液を熱可塑性樹脂の水系分散液とする、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維成形体の製造方法。
- 前記繊維をケナフ繊維と熱可塑性樹脂繊維の混合物とし、前記バインダ樹脂液を熱可塑性樹脂の水系分散液とする、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂の水系分散液は、ポリ乳酸樹脂の水系分散液とする、請求項4又は5に記載の繊維成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂繊維としてポリ乳酸繊維を含み、前記バインダ樹脂液をポリ乳酸樹脂の水系分散液とする、請求項5に記載の繊維成形体の製造方法。
- 前記熱可塑性樹脂繊維としてポリプロピレン繊維を含み、前記バインダ樹脂液をポリ乳酸樹脂の水系分散液とする、請求項5に記載の繊維成形体の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075259A JP4354421B2 (ja) | 2004-10-12 | 2005-03-16 | 繊維成形体の製造方法 |
US11/243,475 US20060082025A1 (en) | 2004-10-12 | 2005-10-04 | Methods for manufacturing fiber molded articles |
DE602005004221T DE602005004221T2 (de) | 2004-10-12 | 2005-10-05 | Verfahren zur Herstellung von Faserformkörpern |
EP05256230A EP1647380B1 (en) | 2004-10-12 | 2005-10-05 | Method for manufacturing molded fiber articles |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004297649 | 2004-10-12 | ||
JP2005075259A JP4354421B2 (ja) | 2004-10-12 | 2005-03-16 | 繊維成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006137176A JP2006137176A (ja) | 2006-06-01 |
JP4354421B2 true JP4354421B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=35453439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005075259A Expired - Fee Related JP4354421B2 (ja) | 2004-10-12 | 2005-03-16 | 繊維成形体の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060082025A1 (ja) |
EP (1) | EP1647380B1 (ja) |
JP (1) | JP4354421B2 (ja) |
DE (1) | DE602005004221T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4773520B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2011-09-14 | 名古屋油化株式会社 | 繊維シート、積層繊維シート、および繊維シート成形物 |
DE102009059975A1 (de) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Sitech Sitztechnik GmbH, 38442 | Sitzstruktur |
EP3028846A1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-06-08 | Galle, Rudy | A composite board made from recycled and recyclable materials |
RU2729367C1 (ru) * | 2017-02-14 | 2020-08-06 | Селлоз | Способ изготовления водоотталкивающего элемента и его использование |
JP7134122B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2022-09-09 | 永大産業株式会社 | 木質ボードの製造方法 |
JP2021085127A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 繊維成形物の製造方法及び製造装置、並びに結合素材及びその製造方法 |
JP2022052117A (ja) * | 2020-09-23 | 2022-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 繊維構造体、及び繊維構造体の製造装置 |
WO2023187680A1 (en) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | Swm Luxembourg | Plant-based fibrous product for thermoforming |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2585108A (en) * | 1948-11-03 | 1952-02-12 | Allen Ind | Method of forming embossed rug cushions |
US3779854A (en) * | 1971-06-18 | 1973-12-18 | Pennwalt Corp | Polyvinylidene fluoride laminate construction and method |
LU69149A1 (ja) * | 1974-01-11 | 1975-12-09 | ||
US4292105A (en) * | 1978-12-28 | 1981-09-29 | Union Carbide Corporation | Method of impregnating a fibrous textile material with a plastic resin |
JPS61132665A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-20 | 三菱油化バ−デイツシエ株式会社 | 成形可能な不織布の製造方法 |
US5244617A (en) * | 1992-02-05 | 1993-09-14 | The Dow Chemical Company | Consolidation and molding of polybenzazole-containing materials |
DE19606393A1 (de) * | 1996-02-21 | 1997-08-28 | Basf Ag | Formaldehydfreie Bindemittel für Formkörper |
US6213557B1 (en) * | 1998-05-12 | 2001-04-10 | Johnson Controls Technology Company | Vehicle seat assembly with thermoformed fibrous suspension panel |
EP1400328B1 (en) * | 2002-09-18 | 2010-09-15 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Fiber board and its producing method |
JP3653635B2 (ja) * | 2002-10-24 | 2005-06-02 | 木野織物株式会社 | 意匠性に優れた強化複合材料及びその製造方法 |
JP2004269765A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 樹脂成形品 |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005075259A patent/JP4354421B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-04 US US11/243,475 patent/US20060082025A1/en not_active Abandoned
- 2005-10-05 DE DE602005004221T patent/DE602005004221T2/de active Active
- 2005-10-05 EP EP05256230A patent/EP1647380B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1647380A1 (en) | 2006-04-19 |
DE602005004221D1 (de) | 2008-02-21 |
JP2006137176A (ja) | 2006-06-01 |
DE602005004221T2 (de) | 2008-12-24 |
EP1647380B1 (en) | 2008-01-09 |
US20060082025A1 (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Asumani et al. | The effects of alkali–silane treatment on the tensile and flexural properties of short fibre non-woven kenaf reinforced polypropylene composites | |
DE60019994T2 (de) | Absorbierende und flexible Struktur mit Stärkefasern | |
KR20170140108A (ko) | 성형체 및 그의 제조방법 | |
KR910002512B1 (ko) | 목질 섬유 매트 | |
JP4354421B2 (ja) | 繊維成形体の製造方法 | |
JP2007508964A (ja) | 湿式使用チョップドストランドを使用した熱可塑性組成物の開発 | |
US9428648B2 (en) | Wheat gluten based compositions and articles made therefrom | |
WO2005087468A1 (ja) | 木質成形体の製造方法 | |
DE102007024045A1 (de) | Biologisch abbaubarer Naturfaserverbundwerkstoff | |
IE990100A1 (en) | Method of making molded Composite articles | |
JP2003055871A (ja) | 生分解性成形体及びその製造方法 | |
JP2007196384A (ja) | 植物繊維ボード | |
JP4021754B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
EP2922444B1 (de) | Möbelplatte und verfahren zu deren herstellung | |
JP2005161727A (ja) | 繊維成形体の製造方法 | |
JP2005009001A (ja) | 繊維集合体の製造方法 | |
CN115958870A (zh) | 一种厨房多功能净味无尘纸及其制作方法 | |
JP4126361B2 (ja) | 繊維成形体の製造方法及び繊維成形体 | |
JP2003266625A (ja) | 生分解性材料を用いたサンドイッチパネル及びその製造方法 | |
Kashytskyi et al. | PROPERTIES AND FORMATION TECHNOLOGY OF GLUTINOUS BIOCOMPOSITE MATERIALS | |
CA2720451A1 (en) | High-strength, environmentally friendly contoured articles | |
JP2006082467A (ja) | 繊維成形体の製造方法 | |
US8178016B2 (en) | Method for manufacturing a multilayered composite molded part | |
Syamani et al. | Eco-friendly Board from Oil Palm Frond and Citric Acid | |
Weed | Investigation of interfacial bonding in banana fiber-reinforced composites: ascribing global economic value to unique renewable resources in developing countries. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |