JP4354471B2 - Golf ball - Google Patents
Golf ball Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354471B2 JP4354471B2 JP2006221766A JP2006221766A JP4354471B2 JP 4354471 B2 JP4354471 B2 JP 4354471B2 JP 2006221766 A JP2006221766 A JP 2006221766A JP 2006221766 A JP2006221766 A JP 2006221766A JP 4354471 B2 JP4354471 B2 JP 4354471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- golf ball
- less
- dimple
- dimples
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は、コア、カバー及びディンプルを備えたゴルフボールに関する。 The present invention relates to a golf ball having a core, a cover, and dimples.
ゴルフボールにとって、飛行性能は重要である。飛行性能は、ゴルフボールの空力特性に依存する。空力特性は、ディンプルの仕様に大きく依存する。ディンプルは、飛行時のゴルフボール周りの空気の流れを乱し、乱流剥離を起こさせる。乱流剥離によって空気のゴルフボールからの剥離点が後方にシフトし、抗力が低減される。乱流剥離によってバックスピンに起因するゴルフボールの上側剥離点と下側剥離点とのズレが助長され、ゴルフボールに作用する揚力が高められる。抗力の低減及び揚力の向上は、「ディンプル効果」と称される。優れたディンプルは、よりよく空気の流れを乱す。優れたディンプルは、大きな飛距離を生む。 Flight performance is important for golf balls. Flight performance depends on the aerodynamic characteristics of the golf ball. Aerodynamic characteristics greatly depend on the dimple specifications. The dimples disturb the air flow around the golf ball during flight and cause turbulent separation. Turbulent separation shifts the separation point of air from the golf ball backwards, reducing drag. Turbulent separation promotes the deviation between the upper separation point and the lower separation point of the golf ball due to backspin, and increases the lift acting on the golf ball. The reduction of drag and the improvement of lift are referred to as “dimple effect”. Excellent dimples better disturb the air flow. Excellent dimples produce a great flight distance.
ディンプルが密に配置されたゴルフボールにおいて大きなディンプル効果が得られることが、当業者に知られている。ディンプル効果の向上を目的としたディンプルパターンに関するいくつかの提案が、なされている。 It is known to those skilled in the art that a great dimple effect can be obtained in a golf ball in which dimples are densely arranged. Several proposals regarding dimple patterns aimed at improving the dimple effect have been made.
特開昭50−8630号公報には、一様のサイズからなる多数のディンプルを備えたゴルフボールが開示されている。このゴルフボールでは、ディンプル対の大半において、ピッチは0.065インチより小さい。このゴルフボールでは、ピッチとディンプル直径との関係が考慮されていない。一般的なディンプル直径との対比において、0.065インチのピッチは十分に小さくはない。一様なサイズのディンプルを備えたパターンでは、その直径が大きく設定され得ない。このゴルフボールのディンプルは、十分に密ではない。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 50-8630 discloses a golf ball having a large number of dimples having a uniform size. In this golf ball, the pitch is smaller than 0.065 inches in most of the dimple pairs. In this golf ball, the relationship between the pitch and the dimple diameter is not considered. In contrast to a typical dimple diameter, the 0.065 inch pitch is not small enough. In a pattern having dimples of uniform size, the diameter cannot be set large. The dimples on this golf ball are not dense enough.
特開昭62−192181号公報には、大きなディンプルと小さなディンプルとを備えたゴルフボールが開示されている。このゴルフボールでは、複数の大きなディンプルに囲まれた領域に小さなディンプルが配置されることで、高いディンプル密度が達成されている。しかし、小さなディンプルはディンプル効果に十分には寄与しない。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-192181 discloses a golf ball having large dimples and small dimples. In this golf ball, a high dimple density is achieved by arranging small dimples in a region surrounded by a plurality of large dimples. However, small dimples do not fully contribute to the dimple effect.
特開平4−347177号公報には、所定サイズを有する長方形がランドに形成され得ないようにディンプルが配置されたゴルフボールが開示されている。このゴルフボールでは、多数の小さなディンプルが配置されることで、小さなランド率が達成されている。しかし、小さなディンプルはディンプル効果に十分には寄与しない。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-347177 discloses a golf ball in which dimples are arranged so that a rectangle having a predetermined size cannot be formed on a land. In this golf ball, a small land ratio is achieved by arranging a large number of small dimples. However, small dimples do not fully contribute to the dimple effect.
特開2005−168701公報には、所定の直径を有するディンプルを備えたゴルフボールが開示されている。このゴルフボールのディンプルパターンには、改良の余地がある。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-168701 discloses a golf ball having dimples having a predetermined diameter. There is room for improvement in the dimple pattern of this golf ball.
飛行性能はまた、ゴルフボールの変形挙動にも依存する。ドライバーで打撃されたときにコアが大きく変形するゴルフボールは、反発性能に優れる。優れた反発性能により、大きな飛距離が得られる。変形挙動は、スピン速度にも影響する。ドライバーショットでのスピンが抑制されることにより、大きな飛距離が得られうる。 Flight performance also depends on the deformation behavior of the golf ball. A golf ball whose core deforms greatly when hit with a driver has excellent resilience performance. A great flight distance can be obtained due to excellent resilience performance. Deformation behavior also affects the spin rate. A great flight distance can be obtained by suppressing spin on a driver shot.
ゴルファーは、ゴルフボールのスピン性能も重視する。バックスピンの速度が大きいと、ランが小さい。ゴルファーにとって、バックスピンのかかりやすいゴルフボールは、目標地点に停止させやすい。サイドスピンの速度が大きいと、ゴルフボールは曲がりやすい。ゴルファーにとって、サイドスピンのかかりやすいゴルフボールは、意図的に曲げやすい。スピン性能に優れたゴルフボールは、コントロール性能に優れている。上級ゴルファーは、特にショートアイアンでのショットにおけるコントロール性能を重視する。飛行性能及びコントロール性能の観点から、ゴルフボールの構造及び材質の改善が、種々提案されている。 Golfers also place importance on the spin performance of golf balls. If the backspin rate is high, the run is small. For golfers, a golf ball that is subject to backspin is likely to stop at a target point. When the side spin rate is high, the golf ball tends to bend. For golfers, golf balls that are susceptible to side spin tend to bend intentionally. A golf ball excellent in spin performance is excellent in control performance. Advanced golfers place particular importance on control performance in shots with short irons. From the viewpoint of flight performance and control performance, various improvements in the structure and material of golf balls have been proposed.
特開平9−239068号公報には、コア、中間層及びカバーを備えたゴルフボールが開示されている。このゴルフボールは、厚いカバーを備えている。このカバーは、反発性能を阻害する。このゴルフボールは、飛行性能に劣る。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-239068 discloses a golf ball having a core, an intermediate layer, and a cover. This golf ball has a thick cover. This cover impairs resilience performance. This golf ball is inferior in flight performance.
特開2001−145709公報には、所定の硬度を有するコアと、所定の硬度を有するカバーとを備えたゴルフボールが開示されている。このゴルフボールでは、構造とディンプルとのマッチングの検討がなされていない。このゴルフボールの空力特性は、十分ではない。
ゴルファーのゴルフボールに対する要求は、近年ますますエスカレートしている。諸性能の高次元でのバランスが、切望されている。本発明の目的は、飛行性能及びコントロール性能に優れたゴルフボールの提供にある。 Golfers' demand for golf balls has been escalating in recent years. A high level of balance of performance is eagerly desired. An object of the present invention is to provide a golf ball having excellent flight performance and control performance.
本発明に係るゴルフボールは、コアと、アウターカバーを含むカバーと、このアウターカバーの表面に形成された多数のディンプルとを備える。このアウターカバーの硬度H4は、90未満である。このカバーの厚みは、2.2mm未満である。コアの表面硬度H2とコアの中心硬度H1との差(H2−H1)は、10以上25以下である。コアの表面硬度H2とゴルフボールの表面硬度H5との和(H2+H5)は、150以上180以下である。全てのディンプルの平均直径がDaとされたとき、そのピッチが(Da/4)以下である隣接ディンプル対の数N1の、ディンプル総数Nに対する比(N1/N)は、2.70以上である。そのピッチが(Da/20)以下である隣接ディンプル対の数N2の、数N1に対する比(N2/N1)は、0.50以上である。本発明において硬度H1、H2、H4及びH5は、JIS−Cタイプのスプリング式硬度計によって測定される。 The golf ball according to the present invention includes a core, a cover including an outer cover, and a large number of dimples formed on the surface of the outer cover. The hardness H4 of the outer cover is less than 90. The cover has a thickness of less than 2.2 mm. The difference (H2−H1) between the surface hardness H2 of the core and the center hardness H1 of the core is 10 or more and 25 or less. The sum (H2 + H5) of the surface hardness H2 of the core and the surface hardness H5 of the golf ball is 150 or more and 180 or less. When the average diameter of all the dimples is Da, the ratio (N1 / N) of the number N1 of adjacent dimple pairs whose pitch is (Da / 4) or less to the total number N of dimples is 2.70 or more. . The ratio (N2 / N1) of the number N2 of the adjacent dimple pairs whose pitch is (Da / 20) or less to the number N1 is 0.50 or more. In the present invention, the hardnesses H1, H2, H4, and H5 are measured by a JIS-C type spring type hardness tester.
好ましくは、アウターカバーの厚みは0.8mm未満である。このアウターカバーの硬度H4は、80未満である。 Preferably, the thickness of the outer cover is less than 0.8 mm. The outer cover has a hardness H4 of less than 80.
カバーが、アウターカバーの内側に位置するインナーカバーをさらに備えてもよい。このインナーカバーの厚みは、1.6mm以下である。このインナーカバーの硬度H3は、90以上である。本発明において硬度H3は、JIS−Cタイプのスプリング式硬度計によって測定される。 The cover may further include an inner cover positioned inside the outer cover. The inner cover has a thickness of 1.6 mm or less. The inner cover has a hardness H3 of 90 or more. In the present invention, the hardness H3 is measured by a JIS-C type spring type hardness tester.
好ましくは、比(N2/N1)は0.60以上である。好ましくは、平均直径Daは4.00mm以上である。好ましくは、ディンプルの総数Nは362個以下である。好ましくは、全てのディンプルの面積の合計の、仮想球の表面積に対する比率は、75%以上である。 Preferably, the ratio (N2 / N1) is 0.60 or more. Preferably, the average diameter Da is 4.00 mm or more. Preferably, the total number N of dimples is 362 or less. Preferably, the ratio of the total area of all the dimples to the surface area of the phantom sphere is 75% or more.
好ましくは、このゴルフボールの表面の北半球及び南半球のそれぞれは、極近傍領域、赤道近傍領域及び調整領域を備える。この調整領域は、極近傍領域及び赤道近傍領域の間に位置する。極近傍領域のディンプルパターンは、複数のユニットからなる。これらユニットは、極点を中心として互いに回転対称である。赤道近傍領域のディンプルパターンは、複数のユニットからなる。これらユニットは、極点を中心として互いに回転対称である。極近傍領域のユニットの数は、赤道近傍領域のユニットの数と異なる。調整領域のディンプルパターンは、極点を中心として互いに回転対称である複数のユニットに区画不可能なものであるか、又は極点を中心として互いに回転対称である複数のユニットからなりかつこのユニットの数が極近傍領域及び赤道近傍領域のユニットの数とは異なるものである。 Preferably, each of the northern hemisphere and the southern hemisphere on the surface of the golf ball includes a pole vicinity region, an equator vicinity region, and an adjustment region. This adjustment region is located between the pole vicinity region and the equator vicinity region. The dimple pattern in the pole vicinity region is composed of a plurality of units. These units are rotationally symmetric with respect to each other about the pole. The dimple pattern in the vicinity of the equator is composed of a plurality of units. These units are rotationally symmetric with respect to each other about the pole. The number of units in the pole vicinity region is different from the number of units in the equator vicinity region. The dimple pattern in the adjustment region cannot be divided into a plurality of units that are rotationally symmetric with respect to each other around the pole, or consists of a plurality of units that are rotationally symmetric with respect to the pole and the number of units is This is different from the number of units in the pole vicinity region and the equator vicinity region.
このゴルフボールの表面に、ディンプルと交差しない大円が存在しないことが好ましい。 It is preferable that there is no great circle that does not intersect with the dimples on the surface of the golf ball.
本発明に係るゴルフボールでは、硬度分布、表面硬度及びカバーの厚みの工夫により、ドライバーショット及びアイアンショットにおける変形挙動が適正化されている。さらにこのゴルフボールでは、ディンプルが、抗力を低減させかつ打ち出し角度に応じた揚力を発生させる。このゴルフボールでは、適正な弾道が得られる。このゴルフボールは、飛行性能及びコントロール性能に優れる。 In the golf ball according to the present invention, the deformation behavior in the driver shot and the iron shot is optimized by devising the hardness distribution, the surface hardness, and the cover thickness. Further, in this golf ball, the dimples reduce drag and generate lift according to the launch angle. With this golf ball, an appropriate trajectory can be obtained. This golf ball is excellent in flight performance and control performance.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボール2が示された模式的断面図である。このゴルフボール2は、球状のコア4と、このコア4を覆うカバー6とを備えている。このカバー6は、単一層からなる。本発明では、カバーの中で最も外側に位置する層が、「アウターカバー」と称される。図1に示されたカバー6は、アウターカバーに相当する。このゴルフボール2は、インナーカバーを備えていない。カバー6の表面には、多数のディンプル8が形成されている。ゴルフボール2の表面のうちディンプル8以外の部分は、ランド10である。このゴルフボール2は、カバー6の外側にペイント層及びマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a
このゴルフボール2の直径は、40mm以上45mm以下である。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上がより好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。このゴルフボール2の質量は、40g以上50g以下である。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下がより好ましい。
The
コア4は、ゴム組成物が架橋されることによって形成されている。ゴム組成物の基材ゴムとしては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体及び天然ゴムが例示される。反発性能の観点から、ポリブタジエンが好ましい。ポリブタジエンと他のゴムとが併用される場合は、ポリブタジエンが主成分とされるのが好ましい。具体的には、全基材ゴムに占めるポリブタジエンの比率が50質量%以上、特には80質量%以上とされるのが好ましい。シス−1,4結合の比率が40モル%以上、さらには80モル%以上であるポリブタジエンが好ましい。 The core 4 is formed by crosslinking a rubber composition. Examples of the base rubber of the rubber composition include polybutadiene, polyisoprene, styrene-butadiene copolymer, ethylene-propylene-diene copolymer, and natural rubber. From the viewpoint of resilience performance, polybutadiene is preferred. When polybutadiene and other rubber are used in combination, it is preferable that polybutadiene is a main component. Specifically, the proportion of polybutadiene in the total base rubber is preferably 50% by mass or more, particularly 80% by mass or more. Polybutadiene having a cis-1,4 bond ratio of 40 mol% or more, more preferably 80 mol% or more is preferred.
希土類元素系触媒が用いられて合成されたポリブタジエンが、特に好ましい。このポリブタジエンが用いられることにより、ゴルフボール2の優れた反発性能が達成されうる。希土類元素系触媒には、ランタン系列希土類元素化合物、有機アルミニウム化合物、アルモキサン及びハロゲン含有化合物が含まれる。ランタン系列希土類元素化合物が好ましい。ランタン系列希土類元素化合物には、原子番号が57から71である元素のハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコラート、チオアルコラート及びアミドが含まれる。ネオジウム系触媒(ネオジウム化合物を含む触媒)が特に好ましい。重合時の、ランタン系列希土類元素化合物に対するブタジエンのモル比は1000/1以上が好ましく、5000/1以上がより好ましい。モル比は、2000000/1以下が好ましく、1000000/1以下がより好ましい。
Polybutadiene synthesized using a rare earth element-based catalyst is particularly preferred. By using this polybutadiene, the excellent resilience performance of the
希土類元素系触媒が用いられて合成されたポリブタジエンが、さらにアルコキシシリル基を有する化合物によって変性されることが好ましい。変性ポリブタジエンは、90モル%以上のシス−1,4結合を有する。この変性ポリブタジエンにより、ゴルフボール2の優れた反発性能が達成される。
It is preferable that polybutadiene synthesized using a rare earth element-based catalyst is further modified with a compound having an alkoxysilyl group. The modified polybutadiene has 90 mol% or more of cis-1,4 bonds. With this modified polybutadiene, the excellent resilience performance of the
アルコキシシリル基を有する化合物には、エポキシ基含有アルコキシシラン及びイソシアナート基含有アルコキシシラン化合物が含まれる。エポキシ基含有アルコキシシランの具体例としては、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−グリシジルオキシプロピル)メチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランの縮合物及び(3−グリシジルオキシプロピル)メチルジメトキシシランの縮合物が挙げられる。イソシアナート基含有アルコキシシラン化合物の具体例としては、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、(3−イソシアナートプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−イソシアナートプロピル)メチルジエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシランの縮合物及び(3−イソシアナートプロピル)メチルジメトキシシランの縮合物が挙げられる。 The compound having an alkoxysilyl group includes an epoxy group-containing alkoxysilane and an isocyanate group-containing alkoxysilane compound. Specific examples of the epoxy group-containing alkoxysilane include 3-glycidyloxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidyloxypropyltriethoxysilane, (3-glycidyloxypropyl) methyldimethoxysilane, and (3-glycidyloxypropyl) methyldiethoxy. Silane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) trimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) triethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) methyldimethoxysilane, β- (3,4 -Epoxycyclohexyl) ethyldimethoxysilane, 3-glycidyloxypropyltrimethoxysilane condensate and (3-glycidyloxypropyl) methyldimethoxysilane condensate. Specific examples of the isocyanate group-containing alkoxysilane compound include 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, (3-isocyanatopropyl) methyldimethoxysilane, and (3-isocyanatopropyl) methyl. Examples include condensates of diethoxysilane, 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane and (3-isocyanatopropyl) methyldimethoxysilane.
この変性ポリブタジエンでは、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn)は1.0から3.5、特には1.0から3.3である。この変性ポリブタジエンのムーニー粘度ML1+4(100℃)は、30から100、特には50から90である。 In this modified polybutadiene, the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight Mw to the number average molecular weight Mn is 1.0 to 3.5, particularly 1.0 to 3.3. The modified polybutadiene has a Mooney viscosity ML 1 + 4 (100 ° C.) of 30 to 100, in particular 50 to 90.
コア4のためのゴム組成物には、共架橋剤が含まれる。反発性能の観点から好ましい共架橋剤は、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸の、1価又は2価の金属塩である。好ましい共架橋剤の具体例としては、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウムが挙げられる。高い反発性能が得られるという理由から、アクリル酸亜鉛及びメタクリル酸亜鉛が特に好ましい。 The rubber composition for the core 4 includes a co-crosslinking agent. A preferred co-crosslinking agent from the viewpoint of resilience performance is a monovalent or divalent metal salt of an α, β-unsaturated carboxylic acid having 2 to 8 carbon atoms. Specific examples of preferred co-crosslinking agents include zinc acrylate, magnesium acrylate, zinc methacrylate and magnesium methacrylate. Zinc acrylate and zinc methacrylate are particularly preferable because of high resilience performance.
共架橋剤として、炭素数が2から8であるα,β−不飽和カルボン酸と酸化金属とが配合されてもよい。両者はゴム組成物中で反応し、塩が得られる。この塩が、架橋反応に寄与する。好ましいα,β−不飽和カルボン酸としては、アクリル酸及びメタクリル酸が挙げられる。好ましい酸化金属としては、酸化亜鉛及び酸化マグネシウムが挙げられる。 As a co-crosslinking agent, an α, β-unsaturated carboxylic acid having 2 to 8 carbon atoms and a metal oxide may be blended. Both react in the rubber composition to obtain a salt. This salt contributes to the crosslinking reaction. Preferred α, β-unsaturated carboxylic acids include acrylic acid and methacrylic acid. Preferred metal oxides include zinc oxide and magnesium oxide.
共架橋剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して10質量部以上50質量部以下が好ましい。配合量が10質量部以上に設定されることにより、優れた反発性能が達成されうる。この観点から、配合量は15質量部以上がより好ましく、20質量部以上が特に好ましい。配合量が50質量部以下に設定されることにより、優れた打球感が達成されうる。この観点から、配合量は45質量部以下がより好ましく、35質量部以下が特に好ましい。 The compounding amount of the co-crosslinking agent is preferably 10 parts by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber. By setting the blending amount to 10 parts by mass or more, excellent resilience performance can be achieved. In this respect, the amount is more preferably equal to or greater than 15 parts by weight, and particularly preferably equal to or greater than 20 parts by weight. By setting the blending amount to 50 parts by mass or less, an excellent feel at impact can be achieved. In this respect, the amount to be blended is more preferably equal to or less than 45 parts by weight, and particularly preferably equal to or less than 35 parts by weight.
好ましくは、コア4のゴム組成物は、共架橋剤と共に有機過酸化物を含む。有機過酸化物は、架橋開始剤として機能する。有機過酸化物は、反発性能に寄与する。好適な有機過酸化物としては、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及びジ−t−ブチルパーオキサイドが挙げられる。特に汎用性の高い有機過酸化物は、ジクミルパーオキサイドである。 Preferably, the rubber composition of the core 4 includes an organic peroxide together with a co-crosslinking agent. The organic peroxide functions as a crosslinking initiator. Organic peroxides contribute to resilience performance. Suitable organic peroxides include dicumyl peroxide, 1,1-bis (t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexane, 2,5-dimethyl-2,5-di (t- Butyl peroxy) hexane and di-t-butyl peroxide. A particularly versatile organic peroxide is dicumyl peroxide.
有機過酸化物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して0.1質量部以上3.0質量部以下が好ましい。配合量が0.1質量部以上に設定されることにより、優れた反発性能が達成されうる。この観点から、配合量は0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が特に好ましい。配合量が3.0質量部以下に設定されることにより、優れた打球感が達成されうる。この観点から、配合量は2.8質量部以下がより好ましく、2.5質量部以下が特に好ましい。 The blending amount of the organic peroxide is preferably 0.1 parts by weight or greater and 3.0 parts by weight or less per 100 parts by weight of the base rubber. By setting the blending amount to 0.1 parts by mass or more, excellent resilience performance can be achieved. In this respect, the amount is more preferably equal to or greater than 0.3 parts by weight, and particularly preferably equal to or greater than 0.5 parts by weight. By setting the blending amount to 3.0 parts by mass or less, an excellent feel at impact can be achieved. In this respect, the amount to be blended is more preferably 2.8 parts by mass or less, and particularly preferably 2.5 parts by mass or less.
好ましくは、コア4のゴム組成物は、有機硫黄化合物を含む。有機硫黄化合物により、ゴルフボール2の優れた反発性能が達成されうる。好ましい有機硫黄化合物としては、ジフェニルジスルフィド、ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(4−シアノフェニル)ジスルフィドのようなモノ置換体;ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−クロロ−5−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−5−ブロモフェニル)ジスルフィドのようなジ置換体;ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2−シアノ−4−クロロ−6−ブロモフェニル)ジスルフィドのようなトリ置換体;ビス(2,3,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィドのようなテトラ置換体;及びビス(2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル)ジスルフィドのようなペンタ置換体が例示される。特に好ましい有機硫黄化合物は、ジフェニルジスルフィド及びビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドである。
Preferably, the rubber composition of the core 4 includes an organic sulfur compound. With the organic sulfur compound, the excellent resilience performance of the
ゴルフボール2の反発性能の観点から、有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましく、0.1質量部以上が特に好ましい。ソフトな打球感の観点から、有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して5質量部以下が好ましく、4質量部以下がより好ましく、3質量部以下が特に好ましい。
From the viewpoint of the resilience performance of the
コア4に、比重調整等の目的で充填剤が配合されてもよい。好適な充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム及び炭酸マグネシウムが例示される。充填剤として、高比重金属からなる粉末が配合されてもよい。高比重金属の具体例としては、タングステン及びモリブデンが挙げられる。充填剤の配合量は、コア4の意図した比重が達成されるように適宜決定される。特に好ましい充填剤は、酸化亜鉛である。酸化亜鉛は、単なる比重調整のみならず架橋助剤としても機能する。コア4には、硫黄、老化防止剤、着色剤、可塑剤、分散剤等の各種添加剤が、必要に応じて適量配合される。コア4に、架橋ゴム粉末又は合成樹脂粉末が配合されてもよい。 A filler may be blended in the core 4 for the purpose of adjusting specific gravity and the like. Suitable fillers include zinc oxide, barium sulfate, calcium carbonate and magnesium carbonate. As a filler, a powder made of a high specific gravity metal may be blended. Specific examples of the high specific gravity metal include tungsten and molybdenum. The blending amount of the filler is appropriately determined so that the intended specific gravity of the core 4 is achieved. A particularly preferred filler is zinc oxide. Zinc oxide functions not only as a specific gravity adjuster but also as a crosslinking aid. Various additives such as sulfur, an antioxidant, a colorant, a plasticizer, and a dispersant are blended in the core 4 in appropriate amounts as necessary. The core 4 may be blended with a crosslinked rubber powder or a synthetic resin powder.
コア4の中心硬度H1は、50以上75以下が好ましい。中心硬度H1が50以上であるコア4により、優れた反発性能が達成されうる。この観点から、中心硬度H1は55以上がより好ましく、60以上が特に好ましい。中心硬度H1が75以下であるコア4は、スピンを抑制する。スピンの抑制により、大きな飛距離が達成されうる。この観点から、中心硬度H1は70以下が特に好ましい。ゴルフボール2が切断されて得られる半球の中心に、JIS−Cタイプのスプリング式硬度計が押しつけられることにより、中心硬度H1が測定される。測定には、この硬度計が装着された自動ゴム硬度測定機(高分子計器社の商品名「P1」)が用いられる。
The center hardness H1 of the core 4 is preferably 50 or greater and 75 or less. Excellent resilience performance can be achieved by the core 4 having a central hardness H1 of 50 or more. In this respect, the central hardness H1 is more preferably equal to or greater than 55, and particularly preferably equal to or greater than 60. The core 4 having a center hardness H1 of 75 or less suppresses spin. A great flight distance can be achieved by suppressing the spin. In this respect, the center hardness H1 is particularly preferably equal to or less than 70. The center hardness H1 is measured by pressing a JIS-C type spring type hardness meter against the center of the hemisphere obtained by cutting the
コア4の表面硬度H2は、65以上90以下が好ましい。表面硬度H2が65以上であるコア4により、優れた反発性能が達成されうる。この観点から、表面硬度H2は70以上がより好ましく、75以上が特に好ましい。表面硬度H2が90以下であるコア4により、優れた打球感が達成されうる。この観点から、表面硬度H2は85以下がより好ましい。コア4の表面にJIS−Cタイプのスプリング式硬度計が押しつけられることにより、表面硬度H2が測定される。測定には、この硬度計が装着された自動ゴム硬度測定機(高分子計器社の商品名「P1」)が用いられる。 The surface hardness H2 of the core 4 is preferably 65 or more and 90 or less. Excellent resilience performance can be achieved by the core 4 having a surface hardness H2 of 65 or more. In this respect, the surface hardness H2 is more preferably equal to or greater than 70, and particularly preferably equal to or greater than 75. An excellent feel at impact can be achieved by the core 4 having a surface hardness H2 of 90 or less. In this respect, the surface hardness H2 is more preferably equal to or less than 85. A surface hardness H2 is measured by pressing a JIS-C type spring hardness meter against the surface of the core 4. For the measurement, an automatic rubber hardness measuring machine (trade name “P1” by Kobunshi Keiki Co., Ltd.) equipped with this hardness meter is used.
表面硬度H2と中心硬度H1との差(H2−H1)は、10以上25以下が好ましい。差(H2−H1)が10以上であるコア4は、ドライバーショットにおいて十分に変形する。十分な変形により、スピンが抑制されうる。この観点から、差(H2−H1)は12以上がより好ましく、14以上が特に好ましい。差(H2−H1)が25以下であるコア4により、優れた反発性能が達成されうる。この観点から、差(H2−H1)は20以下がより好ましく、18以下が特に好ましい。 The difference (H2−H1) between the surface hardness H2 and the center hardness H1 is preferably 10 or more and 25 or less. The core 4 having the difference (H2−H1) of 10 or more is sufficiently deformed in the driver shot. With sufficient deformation, spin can be suppressed. In this respect, the difference (H2−H1) is more preferably equal to or greater than 12, and particularly preferably equal to or greater than 14. Excellent resilience performance can be achieved by the core 4 having a difference (H2−H1) of 25 or less. In this respect, the difference (H2−H1) is more preferably 20 or less, and particularly preferably 18 or less.
コア4の圧縮変形量は、2.0mm以上4.5mm以下が好ましい。圧縮変形量が2.0mm以上であるコア4により、小さなスピン速度と優れた打球感とが達成されうる。この観点から、圧縮変形量は2.5mm以上が特に好ましい。圧縮変形量が4.5mm以下であるコア4により、優れた反発性能が達成されうる。この観点から、圧縮変形量は4.0mm以下がより好ましく、3.5mm以下が特に好ましい。 The amount of compressive deformation of the core 4 is preferably 2.0 mm or greater and 4.5 mm or less. With the core 4 having an amount of compressive deformation of 2.0 mm or more, a low spin rate and an excellent feel at impact can be achieved. In this respect, the amount of compressive deformation is particularly preferably 2.5 mm or more. Excellent resilience performance can be achieved by the core 4 having an amount of compressive deformation of 4.5 mm or less. In this respect, the amount of compressive deformation is more preferably equal to or less than 4.0 mm, and particularly preferably equal to or less than 3.5 mm.
圧縮変形量の測定では、まず球体(コア4又はゴルフボール2)が金属製の剛板の上に置かれる。次に、球体に向かって金属製の円柱が徐々に降下する。この円柱の底面と剛板との間に挟まれた球体は、変形する。球体に98Nの初荷重がかかった状態から1274Nの終荷重がかかった状態までの円柱の移動距離が、圧縮変形量である。 In the measurement of the amount of compressive deformation, first, a sphere (core 4 or golf ball 2) is placed on a metal rigid plate. Next, the metal cylinder gradually descends toward the sphere. The sphere sandwiched between the bottom surface of the cylinder and the rigid plate is deformed. The moving distance of the cylinder from the state where the initial load of 98 N is applied to the sphere to the state where the final load of 1274 N is applied is the amount of compressive deformation.
コア4の直径は、38.4mm以上41.0mm以下が好ましい。直径が38.4mm以上であるコア4は、ドライバーでゴルフボール2が打撃されたときに十分に変形する。十分な変形により、ドライバーショットにおけるスピンが抑制されうる。この観点から、直径は38.8mm以上がより好ましく、39.4mm以上が特に好ましい。直径が41.0mm以下であるコア4は、耐久性に優れる。この観点から、直径は40.4mm以下がより好ましく、40.0mm以下が特に好ましい。
The diameter of the core 4 is preferably 38.4 mm or greater and 41.0 mm or less. The core 4 having a diameter of 38.4 mm or more is sufficiently deformed when the
コア4の質量は、35.0g以上44.5g以下が好ましい。コア4の架橋温度は、通常は140℃以上180℃以下である。コア4の架橋時間は、通常は10分以上60分以下である。コアが、2以上の層を備えてもよい。 The mass of the core 4 is preferably 35.0 g or more and 44.5 g or less. The crosslinking temperature of the core 4 is usually 140 ° C. or higher and 180 ° C. or lower. The crosslinking time of the core 4 is usually 10 minutes or longer and 60 minutes or shorter. The core may comprise two or more layers.
カバー6は、熱可塑性樹脂組成物からなる。この樹脂組成物の基材ポリマーとしては、アイオノマー樹脂、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリアミドエラストマー及び熱可塑性ポリオレフィンエラストマーが挙げられる。特に、アイオノマー樹脂が好ましい。アイオノマー樹脂は、高弾性である。アイオノマー樹脂が用いられることにより、ゴルフボール2の優れた反発性能が達成されうる。
The cover 6 is made of a thermoplastic resin composition. Examples of the base polymer of the resin composition include an ionomer resin, a styrene block-containing thermoplastic elastomer, a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic polyester elastomer, a thermoplastic polyamide elastomer, and a thermoplastic polyolefin elastomer. In particular, an ionomer resin is preferable. The ionomer resin is highly elastic. By using the ionomer resin, the excellent resilience performance of the
好ましいアイオノマー樹脂としては、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体が挙げられる。好ましい二元共重合体は、80質量%以上90質量%以下のα−オレフィンと、10質量%以上20質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸とを含む。この二元共重合体は、反発性能に優れる。好ましい他のアイオノマー樹脂としては、α−オレフィンと炭素数が3以上8以下のα,β−不飽和カルボン酸と炭素数が2以上22以下のα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体が挙げられる。好ましい三元共重合体は、70質量%以上85質量%以下のα−オレフィンと、5質量%以上30質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸と、1質量%以上25質量%以下のα,β−不飽和カルボン酸エステルとを含む。この三元共重合体は、反発性能に優れる。二元共重合体及び三元共重合体において、好ましいα−オレフィンはエチレン及びプロピレンであり、好ましいα,β−不飽和カルボン酸はアクリル酸及びメタクリル酸である。特に好ましいアイオノマー樹脂は、エチレンと、アクリル酸又はメタクリル酸との共重合体である。 A preferable ionomer resin includes a binary copolymer of an α-olefin and an α, β-unsaturated carboxylic acid having 3 to 8 carbon atoms. A preferable binary copolymer contains 80% by mass or more and 90% by mass or less α-olefin and 10% by mass or more and 20% by mass or less α, β-unsaturated carboxylic acid. This binary copolymer is excellent in resilience performance. Other preferable ionomer resins include ternary α-olefin, α, β-unsaturated carboxylic acid having 3 to 8 carbon atoms and α, β-unsaturated carboxylic acid ester having 2 to 22 carbon atoms. A copolymer is mentioned. Preferred terpolymers are 70% to 85% by weight α-olefin, 5% to 30% by weight α, β-unsaturated carboxylic acid, and 1% to 25% by weight. α, β-unsaturated carboxylic acid ester. This ternary copolymer is excellent in resilience performance. In the binary copolymer and ternary copolymer, preferred α-olefins are ethylene and propylene, and preferred α, β-unsaturated carboxylic acids are acrylic acid and methacrylic acid. A particularly preferred ionomer resin is a copolymer of ethylene and acrylic acid or methacrylic acid.
二元共重合体及び三元共重合体において、カルボキシル基の一部は金属イオンで中和されている。中和のための金属イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン及びネオジムイオンが例示される。中和が、2種以上の金属イオンでなされてもよい。ゴルフボール2の反発性能及び耐久性の観点から特に好適な金属イオンは、ナトリウムイオン、亜鉛イオン、リチウムイオン及びマグネシウムイオンである。
In the binary copolymer and ternary copolymer, some of the carboxyl groups are neutralized with metal ions. Examples of the metal ions for neutralization include sodium ions, potassium ions, lithium ions, zinc ions, calcium ions, magnesium ions, aluminum ions, and neodymium ions. Neutralization may be performed with two or more metal ions. Particularly suitable metal ions from the viewpoint of resilience performance and durability of the
アイオノマー樹脂の具体例としては、三井デュポンポリケミカル社の商品名「ハイミラン1555」、「ハイミラン1557」、「ハイミラン1605」、「ハイミラン1706」、「ハイミラン1707」、「ハイミラン1856」、「ハイミラン1855」、「ハイミランAM7311」、「ハイミランAM7315」、「ハイミランAM7317」、「ハイミランAM7318」、「ハイミランAM7329」及び「ハイミランMK7320」;デュポン社の商品名「サーリン6120」、「サーリン6910」、「サーリン7930」、「サーリン7940」、「サーリン8140」、「サーリン8150」、「サーリン8940」、「サーリン8945」、「サーリン9120」、「サーリン9150」、「サーリン9910」、「サーリン9945」及び「サーリンAD8546」;並びにエクソンモービル化学社の商品名「IOTEK7010」、「IOTEK7030」、「IOTEK7510」、「IOTEK7520」、「IOTEK8000」及び「IOTEK8030」が挙げられる。2種以上のアイオノマー樹脂が併用されてもよい。1価の金属イオンで中和されたアイオノマー樹脂と2価の金属イオンで中和されたアイオノマー樹脂とが併用されてもよい。 Specific examples of the ionomer resin include Mitsui Dupont Polychemical's trade names “HIMILAN 1555”, “HIMILAN 1557”, “HIMILAN 1605”, “HIMILAN 1706”, “HIMILAN 1707”, “HIMILAN 1856” and “HIMILAN 1855”. "High Milan AM 7311", "High Milan AM 7315", "High Milan AM 7317", "High Milan AM 7318", "High Milan AM 7329" and "Hi Milan MK7320"; , "Surlin 7940", "Surlin 8140", "Surlin 8150", "Surlin 8940", "Surlin 8945", "Surlin 9120", "Surlin 9150", Surlyn 9945 "and" Surlyn AD8546 "; and ExxonMobil Chemical Co. under the trade name of" IOTEK7010 "," IOTEK7030 "," IOTEK7510 "," IOTEK7520 "includes" IOTEK8000 "and" IOTEK8030 ". Two or more ionomer resins may be used in combination. An ionomer resin neutralized with a monovalent metal ion and an ionomer resin neutralized with a divalent metal ion may be used in combination.
好ましくは、材料硬度(ショアD)が40以上70以下であるアイオノマー樹脂が用いられる。材料硬度が40以上であるアイオノマー樹脂は、ゴルフボール2の反発性能に寄与する。反発性能の観点から、アイオノマー樹脂の材料硬度は45以上がより好ましく、50以上が特に好ましい。材料硬度が70以下であるアイオノマー樹脂は、ゴルフボール2の打球感に寄与する。打球感の観点から、アイオノマー樹脂の材料硬度は67以下がより好ましく、65以下が特に好ましい。
Preferably, an ionomer resin having a material hardness (Shore D) of 40 or more and 70 or less is used. The ionomer resin having a material hardness of 40 or more contributes to the resilience performance of the
アイオノマー樹脂の材料硬度は、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して測定される。測定には、ショアD型硬度計が取り付けられた自動ゴム硬度測定機(高分子計器社の商品名「P1」)が用いられる。測定には、熱プレスで成形された、厚みが約2mmであるシートが用いられる。測定に先立ち、シートは23℃の温度下に2週間保管される。測定時には、3枚のシートが重ね合わされる。測定には、アイオノマー樹脂単体からなるシートが用いられる。 The material hardness of the ionomer resin is measured in accordance with the provisions of “ASTM-D 2240-68”. For the measurement, an automatic rubber hardness measuring machine (trade name “P1”, available from Kobunshi Keiki Co., Ltd.) equipped with a Shore D hardness meter is used. For the measurement, a sheet formed by hot pressing and having a thickness of about 2 mm is used. Prior to measurement, the sheet is stored at a temperature of 23 ° C. for 2 weeks. At the time of measurement, three sheets are overlaid. For the measurement, a sheet made of a simple ionomer resin is used.
アイオノマー樹脂とスチレンブロック含有熱可塑性エラストマーとが併用されることが好ましい。このエラストマーは、アイオノマー樹脂との相溶性に優れる。このエラストマーは、ゴルフボール2の打球感及び強度に寄与する。このエラストマーは、ハードセグメントとしてのポリスチレンブロックと、ソフトセグメントとを備えている。典型的なソフトセグメントは、ジエンブロックである。ジエンブロックの化合物としては、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンが例示される。ブタジエン及びイソプレンが好ましい。2以上の化合物が併用されてもよい。
It is preferable that an ionomer resin and a styrene block-containing thermoplastic elastomer are used in combination. This elastomer is excellent in compatibility with the ionomer resin. This elastomer contributes to the feel at impact and strength of the
スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、SBSの水添物、SISの水添物及びSIBSの水添物が含まれる。SBSの水添物としては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)が挙げられる。SISの水添物としては、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)が挙げられる。SIBSの水添物としては、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS)が挙げられる。 The styrene block-containing thermoplastic elastomer includes styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS), styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS), styrene-isoprene-butadiene-styrene block copolymer (SIBS), SBS hydrogenated, SIS hydrogenated and SIBS hydrogenated are included. Examples of the hydrogenated product of SBS include styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer (SEBS). As a hydrogenated product of SIS, styrene-ethylene-propylene-styrene block copolymer (SEPS) can be mentioned. Examples of the hydrogenated product of SIBS include styrene-ethylene-ethylene-propylene-styrene block copolymer (SEEPS).
ゴルフボール2の反発性能の観点から、この熱可塑性エラストマーにおけるスチレン成分の含有率は10質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましく、15質量%以上が特に好ましい。ゴルフボール2の打球感の観点から、含有率は50質量%以下が好ましく、47質量%以下がより好ましく、45質量%以下が特に好ましい。
In light of the resilience performance of the
本発明において、スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーには、SBS、SIS、SIBS、SEBS、SEPS及びSEEPS並びにこれらの水添物からなる群から選択された1種又は2種以上と、オレフィンとのアロイが含まれる。このアロイ中のオレフィン成分は、アイオノマー樹脂との相溶性向上に寄与すると推測される。このアロイが用いられることにより、ゴルフボール2の反発性能が向上する。好ましくは、炭素数が2以上10以下のオレフィンが用いられる。好適なオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン及びペンテンが例示される。エチレン及びプロピレンが特に好ましい。
In the present invention, the styrene block-containing thermoplastic elastomer includes an alloy of one or two or more selected from the group consisting of SBS, SIS, SIBS, SEBS, SEPS and SEEPS, and hydrogenated products thereof, and an olefin. included. The olefin component in the alloy is presumed to contribute to the improvement of compatibility with the ionomer resin. By using this alloy, the resilience performance of the
ポリマーアロイの具体例としては、三菱化学社の商品名「ラバロンT3221C」、「ラバロンT3339C」、「ラバロンSJ4400N」、「ラバロンSJ5400N」、「ラバロンSJ6400N」、「ラバロンSJ7400N」、「ラバロンSJ8400N」、「ラバロンSJ9400N」及び「ラバロンSR04」が挙げられる。スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの他の具体例としては、ダイセル化学工業社の商品名「エポフレンドA1010」及びクラレ社の商品名「セプトンHG−252」が挙げられる。 Specific examples of polymer alloys include Mitsubishi Chemical's trade names “Lavalon T3221C”, “Lavalon T3339C”, “Lavalon SJ4400N”, “Lavalon SJ5400N”, “Lavalon SJ6400N”, “Lavalon SJ7400N”, “Lavalon SJ8400N”, “ And “Lavalon SJ9400N” and “Lavalon SR04”. Other specific examples of the styrene block-containing thermoplastic elastomer include Daicel Chemical Industries' trade name “Epofriend A1010” and Kuraray's trade name “Septon HG-252”.
好ましくは、材料硬度(JIS−A)が40未満であるスチレンブロック含有熱可塑性エラストマーが用いられる。このエラストマーは、打球感に寄与しうる。このエラストマーが用いられることにより、ゴルフボール2の反発性能と打球感とが両立されうる。この観点から、材料硬度は30未満がより好ましく、20未満が特に好ましい。材料硬度は、3以上が好ましい。
Preferably, a styrene block-containing thermoplastic elastomer having a material hardness (JIS-A) of less than 40 is used. This elastomer can contribute to the feel at impact. By using this elastomer, both the resilience performance and feel at impact of the
スチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの材料硬度は、JIS−A型硬度計が取り付けられた自動ゴム硬度測定機(高分子計器社の商品名「P1」)によって測定される。測定には、熱プレスで成形された、厚みが約2mmであるシートが用いられる。測定に先立ち、シートは23℃の温度下に2週間保管される。測定時には、3枚のシートが重ね合わされる。測定には、このエラストマー単体からなるシートが用いられる。 The material hardness of the styrene block-containing thermoplastic elastomer is measured by an automatic rubber hardness measuring machine (trade name “P1” of Kobunshi Keiki Co., Ltd.) equipped with a JIS-A type hardness meter. For the measurement, a sheet formed by hot pressing and having a thickness of about 2 mm is used. Prior to measurement, the sheet is stored at a temperature of 23 ° C. for 2 weeks. At the time of measurement, three sheets are overlaid. For the measurement, a sheet made of this elastomer alone is used.
ショアD型硬度計で測定されたスチレンブロック含有熱可塑性エラストマーの材料硬度は、10未満が好ましく、9未満がより好ましく、8未満が特に好ましい。 The material hardness of the styrene block-containing thermoplastic elastomer measured with a Shore D hardness meter is preferably less than 10, more preferably less than 9, and particularly preferably less than 8.
アイオノマー樹脂とスチレンブロック含有熱可塑性エラストマーとが併用される場合、反発性能の観点から両者の質量比率は40/60以上が好ましく、45/55以上がより好ましく、50/50以上が特に好ましい。打球感の観点から、この比率は95/5以下が好ましく、90/10以下がより好ましく、85/15以下が特に好ましい。 When the ionomer resin and the styrene block-containing thermoplastic elastomer are used in combination, the mass ratio between them is preferably 40/60 or more, more preferably 45/55 or more, and particularly preferably 50/50 or more from the viewpoint of resilience performance. From the viewpoint of feel at impact, this ratio is preferably 95/5 or less, more preferably 90/10 or less, and particularly preferably 85/15 or less.
熱可塑性ポリウレタンエラストマーも、カバー6に適している。このエラストマーは、軟質である。このエラストマーからなるカバー6を備えたゴルフボール2がショートアイアンで打撃されたときのスピン速度は、大きい。このエラストマーからなるカバー6は、ショートアイアンでのショットにおけるコントロール性能に寄与する。このエラストマーは、カバー6の耐擦傷性能にも寄与する。さらに、このエラストマーにより、パター又はショートアイアンで打撃されたときの優れた打球感が達成されうる。
Thermoplastic polyurethane elastomers are also suitable for the cover 6. This elastomer is soft. When the
熱可塑性ポリウレタンエラストマーと他の樹脂とが併用されてもよい。併用される場合は、スピン性能の観点から、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが基材ポリマーの主成分とされる。全基材ポリマーに占める熱可塑性ポリウレタンエラストマーの比率は50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、85質量%以上が特に好ましい。 A thermoplastic polyurethane elastomer and other resin may be used in combination. When used in combination, a thermoplastic polyurethane elastomer is the main component of the base polymer from the viewpoint of spin performance. The ratio of the thermoplastic polyurethane elastomer in the total base polymer is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and particularly preferably 85% by mass or more.
熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、ハードセグメントとしてのポリウレタン成分と、ソフトセグメントとしてのポリエステル成分又はポリエーテル成分とを含む。ポリウレタン成分の硬化剤としては、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシアネートが例示される。特に、脂環式ジイソシアネートが好ましい。脂環式ジイソシアネートは主鎖に二重結合を有さないので、カバー6の黄変が抑制される。しかも、脂環式ジイソシアネートは強度に優れるので、カバー6の傷つきが抑制される。2種以上のジイソシアネートが併用されてもよい。 The thermoplastic polyurethane elastomer includes a polyurethane component as a hard segment and a polyester component or a polyether component as a soft segment. Examples of the curing agent for the polyurethane component include alicyclic diisocyanate, aromatic diisocyanate and aliphatic diisocyanate. In particular, alicyclic diisocyanates are preferred. Since the alicyclic diisocyanate does not have a double bond in the main chain, yellowing of the cover 6 is suppressed. In addition, since the alicyclic diisocyanate is excellent in strength, damage to the cover 6 is suppressed. Two or more diisocyanates may be used in combination.
脂環式ジイソシアネートとしては、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)及びトランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)が例示される。汎用性及び加工性の観点から、H12MDIが好ましい。 Examples of alicyclic diisocyanates include 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate (H 12 MDI), 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (H 6 XDI), isophorone diisocyanate (IPDI), and trans-1,4- Examples are cyclohexane diisocyanate (CHDI). From the viewpoint of versatility and workability, H 12 MDI is preferable.
芳香族ジイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びトルエンジイソシアネート(TDI)が例示される。脂肪族ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)が例示される。 Aromatic diisocyanates include 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI) and toluene diisocyanate (TDI). As the aliphatic diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI) is exemplified.
好ましくは、材料硬度(ショアD)が50以下である熱可塑性ポリウレタンエラストマーが用いられる。このエラストマーにより、カバー6の小さな硬度H4が達成されうる。過剰なスピンが防止されるとの観点から、材料硬度は20以上、さらには26以上が好ましい。熱可塑性ポリウレタンエラストマーの材料硬度の測定方法は、アイオノマー樹脂の材料硬度の測定方法と同一である。 Preferably, a thermoplastic polyurethane elastomer having a material hardness (Shore D) of 50 or less is used. With this elastomer, a small hardness H4 of the cover 6 can be achieved. From the viewpoint of preventing excessive spin, the material hardness is preferably 20 or more, and more preferably 26 or more. The method for measuring the material hardness of the thermoplastic polyurethane elastomer is the same as the method for measuring the material hardness of the ionomer resin.
熱可塑性ポリウレタンエラストマーの具体例としては、BASFジャパン社の商品名「エラストランXNY80A」、「エラストランXNY85A」、「エラストランXNY90A」、商品名「エラストランXNY97A」、商品名「エラストランXNY585」及び商品名「エラストランXKP016N」;並びに大日精化工業社の商品名「レザミンP4585LS」及び商品名「レザミンPS62490」が挙げられる。 Specific examples of the thermoplastic polyurethane elastomer include BASF Japan's trade names “Elastolan XNY80A”, “Elastolan XNY85A”, “Elastolan XNY90A”, trade name “Elastolan XNY97A”, trade name “Elastolan XNY585” and Trade name “Elastollan XKP016N”; trade name “Rezamin P4585LS” and trade name “Rezamin PS62490” of Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.
カバー6の硬度H4は、90未満である。このカバー6により、ショートアイアンで打撃されたときの大きなスピン速度が達成される。このカバー6は、コントロール性能に寄与する。この観点から、硬度H4は88未満が好ましく、86未満がより好ましく、80未満が特に好ましい。反発性能の観点から、硬度H4は40以上が好ましく、50以上が特に好ましい。 The cover 6 has a hardness H4 of less than 90. The cover 6 achieves a high spin speed when hit with a short iron. This cover 6 contributes to control performance. In this respect, the hardness H4 is preferably less than 88, more preferably less than 86, and particularly preferably less than 80. In light of resilience performance, the hardness H4 is preferably equal to or greater than 40, and particularly preferably equal to or greater than 50.
カバー6の硬度H4は、JIS−C型硬度計が取り付けられた自動ゴム硬度測定機(高分子計器社の商品名「P1」)によって測定される。測定には、熱プレスで成形された、厚みが約2mmであるシートが用いられる。測定に先立ち、シートは23℃の温度下に2週間保管される。測定時には、3枚のシートが重ね合わされる。測定には、その材質がカバー6の材質と同一であるシートが用いられる。 The hardness H4 of the cover 6 is measured by an automatic rubber hardness measuring machine (trade name “P1” of Kobunshi Keiki Co., Ltd.) equipped with a JIS-C type hardness meter. For the measurement, a sheet formed by hot pressing and having a thickness of about 2 mm is used. Prior to measurement, the sheet is stored at a temperature of 23 ° C. for 2 weeks. At the time of measurement, three sheets are overlaid. For the measurement, a sheet whose material is the same as that of the cover 6 is used.
カバーが2以上の層から構成されてもよい。この場合、前述の硬度H4は、アウターカバーの硬度と定義される。カバーが2以上の層から構成される場合、アウターカバーの硬度H4は80未満が特に好ましい。 The cover may be composed of two or more layers. In this case, the aforementioned hardness H4 is defined as the hardness of the outer cover. When the cover is composed of two or more layers, the hardness H4 of the outer cover is particularly preferably less than 80.
カバーが2以上の層から構成される場合、外から2番目の層は、「インナーカバー」と称される。インナーカバーの硬度H3は90以上100未満が好ましい。硬度H3が90以上であるインナーカバーは、反発性能に寄与する。この観点から、硬度H3は92以上がより好ましく、94以上が特に好ましい。硬度H3が100未満であるインナーカバーは、ゴルフボールの耐久性を阻害しない。この観点から、硬度H3は98未満が特に好ましい。 When the cover is composed of two or more layers, the second layer from the outside is referred to as an “inner cover”. The hardness H3 of the inner cover is preferably 90 or more and less than 100. An inner cover having a hardness H3 of 90 or more contributes to resilience performance. In this respect, the hardness H3 is more preferably equal to or greater than 92, and particularly preferably equal to or greater than 94. The inner cover having a hardness H3 of less than 100 does not hinder the durability of the golf ball. In this respect, the hardness H3 is particularly preferably less than 98.
カバー6の厚みは、2.2mm未満である。このカバー6は、薄い。このゴルフボール2がドライバーで打撃されると、コア4が十分に変形する。十分な変形により、大きな反発性能が達成され、かつスピンが抑制される。この観点から、厚みは1.8mm未満がより好ましく、1.6mm未満が特に好ましい。ゴルフボール2の耐久性の観点から、厚みは0.2mm以上が好ましく、0.4mm以上が特に好ましい。カバー6の厚みは、ランド10の直下において測定される。カバーが2以上の層から構成される場合、全ての層の合計厚みが上記範囲内に設定される。
The cover 6 has a thickness of less than 2.2 mm. This cover 6 is thin. When the
カバーが2以上の層から構成される場合、アウターカバーの厚みは0.1mm以上1.6mm未満が好ましい。厚みが0.1mm以上である層は、ショートアイアンクラブで打撃されたときのコントロール性能に寄与しうる。この観点から、厚みは0.2mm以上が特に好ましい。厚みが1.6mm未満であるアウターカバーは、ゴルフボールの反発性能を阻害しない。この観点から、厚みは1.2mm未満が好ましく、0.8mm未満が特に好ましい。 When the cover is composed of two or more layers, the thickness of the outer cover is preferably 0.1 mm or more and less than 1.6 mm. A layer having a thickness of 0.1 mm or more can contribute to control performance when hit with a short iron club. In this respect, the thickness is particularly preferably equal to or greater than 0.2 mm. The outer cover having a thickness of less than 1.6 mm does not hinder the resilience performance of the golf ball. In this respect, the thickness is preferably less than 1.2 mm, and particularly preferably less than 0.8 mm.
カバーが2以上の層から構成される場合、インナーカバーの厚みは0.1mm以上1.6mm以下が好ましい。厚みが0.1mm以上であるインナーカバーは、ゴルフボールの耐久性に寄与しうる。この観点から、厚みは0.3mm以上が特に好ましい。厚みが1.6mm以下であるインナーカバーは、コア4の変形を阻害しない。この観点から、厚みは1.3mm以下が好ましく、1.0mm以下が特に好ましい。 When the cover is composed of two or more layers, the thickness of the inner cover is preferably 0.1 mm or greater and 1.6 mm or less. The inner cover having a thickness of 0.1 mm or more can contribute to the durability of the golf ball. In this respect, the thickness is particularly preferably equal to or greater than 0.3 mm. The inner cover having a thickness of 1.6 mm or less does not hinder the deformation of the core 4. In this respect, the thickness is preferably equal to or less than 1.3 mm, and particularly preferably equal to or less than 1.0 mm.
ゴルフボール2の表面硬度H5は、70以上95以下が好ましい。表面硬度H5が70以上であるゴルフボール2は、ドライバーショットでの反発性能に優れる。この観点から、表面硬度H5は75以上がより好ましく、80以上が特に好ましい。表面硬度H5が95以下であるゴルフボール2は、ショートアイアンで打撃されたときのコントロール性能に優れる。この観点から、表面硬度H5は90以下が特に好ましい。ゴルフボール2の表面にJIS−Cタイプのスプリング式硬度計が押しつけられることにより、表面硬度H5が測定される。測定には、この硬度計が装着された自動ゴム硬度測定機(高分子計器社の商品名「P1」)が用いられる。ペイントが施されていないゴルフボール2において、表面硬度H5が測定される。ペイント層が除去されたゴルフボール2が、測定に用いられてもよい。
The
コアの表面硬度H2とゴルフボールの表面硬度H5との和(H2+H5)は、150以上180以下が好ましい。和(H2+H5)が150以上であるゴルフボール2は、ドライバーショットでの反発性能に優れる。この観点から、和(H2+H5)は155以上がより好ましく、160以上が特に好ましい。和(H2+H5)が180以下であるゴルフボール2は、ショートアイアンで打撃されたときのコントロール性能に優れる。この観点から、和(H2+H5)は170以下が特に好ましい。
The sum (H2 + H5) of the surface hardness H2 of the core and the surface hardness H5 of the golf ball is preferably 150 to 180. The
ゴルフボール2の圧縮変形量は、2.0mm以上3.6mm以下が好ましい。圧縮変形量が2.0mm以上であるゴルフボール2は、打球感に優れる。この観点から、圧縮変形量は2.3mm以上が特に好ましい。圧縮変形量が3.6mm以下であるゴルフボール2は、反発性能に優れる。この観点から、圧縮変形量は3.3mm以下が特に好ましい。
The amount of compressive deformation of the
図2は、図1のゴルフボール2が示された拡大正面図である。図2には、符号AからGにより、ディンプル8の種類が示されている。全てのディンプル8の平面形状は、円である。このゴルフボール2は、直径が4.5mmであるディンプルAと、直径が4.4mmであるディンプルBと、直径が4.3mmであるディンプルCと、直径が4.1mmであるディンプルDと、直径が4.0mmであるディンプルEと、直径が3.5mmであるディンプルFと、直径が3.0mmであるディンプルGとを備えている。ディンプルAの個数は60であり、ディンプルBの個数は86であり、ディンプルCの個数は56であり、ディンプルDの個数は10であり、ディンプルEの個数は76であり、ディンプルFの個数は22であり、ディンプルGの個数は18である。ディンプル8の総数は、328個である。直径の平均Daは、4.16mmである。
FIG. 2 is an enlarged front view showing the
図3は、図1のゴルフボール2の一部が示された拡大断面図である。この図3には、ディンプル8の中心(最深部)及びゴルフボール2の中心を通過する平面に沿った断面が示されている。図3における上下方向は、ディンプル8の深さ方向である。図3において二点鎖線12で示されているのは、仮想球である。仮想球12は、ディンプル8が存在しないと仮定されたときのゴルフボール2の表面である。ディンプル8は、仮想球12から凹陥している。ランド10は、仮想球12と一致している。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the
図3において両矢印Diで示されているのは、ディンプル8の直径である。この直径Diは、ディンプル8の両側に共通の接線Tが画かれたときの、一方の接点Edと他方の接点Edとの距離である。接点Edは、ディンプル8のエッジでもある。エッジEdは、ディンプル8の輪郭を画定する。直径Diは、2.00mm以上6.00mm以下が好ましい。直径Diが2.00mm以上に設定されることにより、大きなディンプル効果が得られる。この観点から、直径Diは2.20mm以上がより好ましく、2.40mm以上が特に好ましい。直径Diが6.00mm以下に設定されることにより、実質的に球であるというゴルフボール2の本来的特徴が損なわれない。この観点から、直径Diは5.80mm以下がより好ましく、5.60mm以下が特に好ましい。
In FIG. 3, what is indicated by a double-headed arrow Di is the diameter of the
図4は、図2のゴルフボール2の一部が示された拡大正面図である。この図4には、ディンプル8a、ディンプル8b、ディンプル8c、ディンプル8d及びディンプル8eが示されている。図4におけるV−V線に沿った平面は、ディンプル8aの中心及びディンプル8bの中心を通過する。
FIG. 4 is an enlarged front view showing a part of the
図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。図5において、符号Oaで示されているのはディンプル8aの中心であり、符号Obで示されているのはディンプル8bの中心である。符号Caで示されているのは、中心Oaを通過しゴルフボール2の半径方向に延びる線Laと仮想球12との交点である。符号Cbで示されているのは、中心Obを通過しゴルフボール2の半径方向に延びる線Lbと仮想球12との交点である。点Caと点Cbとを結ぶ円弧は、「ジョイントアーク」と称される。ジョイントアークは、仮想球12の表面に存在している。ジョイントアークは、大円の一部である。ジョイントアークは、他のディンプル8と交差していない。本発明では、そのジョイントアークが他のディンプル8と交差しないディンプル対は、「隣接ディンプル対」と称される。ディンプル8aとディンプル8bとは、隣接ディンプル対を構成する。ディンプル8aのエッジEdは、ジョイントアーク(Ca−Cb)の上にある。ディンプル8bのエッジEdも、ジョイントアーク(Ca−Cb)の上にある。円弧(Ed−Ed)は、ジョイントアーク(Ca−Cb)の一部である。円弧(Ed−Ed)の長さは、隣接ディンプル対(8a−8b)のピッチである。ディンプル8aとディンプル8bとが離れているとき、ピッチは正である。ディンプル8aとディンプル8bとが接するとき、ピッチはゼロである。ディンプル8aとディンプル8bとが交差するとき、ピッチはゼロである。
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. In FIG. 5, what is indicated by the symbol Oa is the center of the
図4から明らかなように、ジョイントアーク(Ca−Cc)は他のディンプル8と交差しない。ディンプル8aとディンプル8cとは、隣接ディンプル対を構成する。ジョイントアーク(Ca−Cd)は、他のディンプル8と交差しない。ディンプル8aとディンプル8dとは、隣接ディンプル対を構成する。ジョイントアーク(Ca−Ce)は、他のディンプル8と交差しない。ディンプル8aとディンプル8eとは、隣接ディンプル対を構成する。ジョイントアーク(Cb−Cc)は、ディンプル8dと交差する。ディンプル8bとディンプル8cとの対は、隣接ディンプル対ではない。
As is clear from FIG. 4, the joint arc (Ca—Cc) does not intersect with the
このゴルフボール2は、1382個の隣接ディンプル対を備えている。914個の隣接ディンプル対は、(Da/4)以下のピッチを有する。546個の隣接ディンプル対は、(Da/20)以下のピッチを有する。(Da/20)以下であるピッチは、平均直径Daとの対比において、極めて小さい。このゴルフボール2では、そのピッチが(Da/4)以下である隣接ディンプル対の数N1の、ディンプル総数Nに対する比(N1/N)は、2.79である。このゴルフボール2では、そのピッチが(Da/20)以下である隣接ディンプル対の数N2の、数N1に対する比(N2/N1)は、0.60である。
The
比(N1/N)は2.70以上が好ましく、比(N2/N1)は0.50以上が好ましい。換言すれば、このゴルフボール2が下記数式(I)及び(II)を満たすことが好ましい。
(N1/N) ≧ 2.70 (I)
(N2/N1) ≧ 0.50 (II)
The ratio (N1 / N) is preferably 2.70 or more, and the ratio (N2 / N1) is preferably 0.50 or more. In other words, the
(N1 / N) ≧ 2.70 (I)
(N2 / N1) ≧ 0.50 (II)
本発明では、数N1及びN2の算出において、ピッチが平均直径Daと対比される。高い密度が達成されるために小さなディンプルが多数配置された従来のゴルフボールでは、(N1/N)及び(N2/N1)が小さい。これに対し、上記数式(I)及び(II)を満たすゴルフボール2では、ディンプル8が極めて密に配置されており、かつ小さなディンプル8の数が少ない。このゴルフボール2では、個々のディンプル8がディンプル効果に寄与しうる。このゴルフボール2は、飛行性能に優れる。
In the present invention, the pitch is compared with the average diameter Da in calculating the numbers N1 and N2. In a conventional golf ball in which many small dimples are arranged in order to achieve high density, (N1 / N) and (N2 / N1) are small. On the other hand, in the
飛行性能の観点から、比(N1/N)は2.75以上がより好ましく、2.90以上が特に好ましい。比(N1/N)は4.00以下が好ましい。飛行性能の観点から、比(N2/N1)は0.54以上がより好ましく、0.60以上がさらに好ましく、0.64以上が特に好ましい。比(N2/N1)は1.00以下である。 In light of flight performance, the ratio (N1 / N) is more preferably equal to or greater than 2.75 and particularly preferably equal to or greater than 2.90. The ratio (N1 / N) is preferably 4.00 or less. In light of flight performance, the ratio (N2 / N1) is more preferably equal to or greater than 0.54, still more preferably equal to or greater than 0.60, and particularly preferably equal to or greater than 0.64. The ratio (N2 / N1) is 1.00 or less.
個々のディンプル8がディンプル効果を発揮するとの観点から、平均直径Daは4.00mm以上が好ましく、4.10mm以上がより好ましく、4.15mm以上が特に好ましい。平均直径Daは5.50mm以下が好ましい。平均直径Daが5.50mm以下に設定されることにより、実質的に球であるというゴルフボール2の本来的特徴が損なわれない。
From the standpoint that each
ディンプル8の面積sは、無限遠からゴルフボール2の中心を見た場合の、輪郭線に囲まれた領域の面積である。円形ディンプル8の場合、面積sは下記数式によって算出される。
s = (Di / 2)2 ・ π
図2に示されたゴルフボール2では、ディンプルAの面積は15.90mm2であり、ディンプルBの面積は15.20mm2であり、ディンプルCの面積は14.52mm2であり、ディンプルDの面積は13.20mm2であり、ディンプルEの面積は12.57mm2であり、ディンプルFの面積は9.62mm2であり、ディンプルGの面積は7.07mm2である。
The area s of the
s = (Di / 2) 2・ π
In the
本発明では、全てのディンプル8の面積sの合計の、仮想球12の表面積に対する比率は、占有率と称される。十分なディンプル効果が得られるとの観点から、占有率は75%以上が好ましく、78%以上がより好ましく、81%以上が特に好ましい。占有率は、90%以下が好ましい。図2に示されたゴルフボール2では、ディンプル8の合計面積は4500.5mm2である。このゴルフボール2の仮想球12の表面積は5728.0mm2なので、占有率は78.6%である。
In the present invention, the ratio of the total area s of all the
ディンプル8の直径Diが大きく設定されると、ディンプル8同士が交差することがある。多数の交差を有するゴルフボール2では、ディンプル8の見かけ上の占有率は大きいが、ディンプル8の実効面積は小さい。飛行性能の観点から、見かけ上の占有率との対比において、実効面積が大きい方が好ましい。換言すれば、ディンプル8同士の交差の数は少ない方が好ましい。交差する隣接ディンプル対の数N3の数N1に対する比(N3/N1)は0.10以下が好ましく、0.08以下がより好ましく、0.06以下が特に好ましい。理想的には、比(N3/N1)はゼロである。図2に示されたゴルフボール2では、数N3は12であり、比(N3/N1)は0.013である。
If the diameter Di of the
ディンプル効果の観点から、直径が3.50mm以下であるディンプル8の数N4の総数Nに対する比(N4/N)は0.20以下が好ましく、0.15以下がより好ましく、0.10以下が特に好ましい。理想的には、比(N4/N)はゼロである。
From the viewpoint of the dimple effect, the ratio (N4 / N) of the number N4 of the
十分な占有率が達成されうるとの観点から、ディンプル8の総数は200個以上が好ましく、252個以上が特に好ましい。個々のディンプル8が十分な直径を備えうるとの観点から、総数は362個以下、さらには360個以下、さらには332個以下、さらには328個以下が好ましい。
From the viewpoint that a sufficient occupation ratio can be achieved, the total number of the
互いに直径の異なる複数種のディンプル8が配置されることが、好ましい。複数種のディンプル8が配置されることにより、比(N1/N)が大きく、比(N2/N1)が大きく、平均直径Daが大きく、かつ比(N3/N1)が小さなゴルフボール2が達成されうる。この観点から、ディンプル8の種類数は3以上がより好ましく、4以上が特に好ましい。モールドの製造容易の観点から、種類数は15以下が好ましい。
It is preferable that a plurality of types of
本発明において「ディンプルの容積」とは、ディンプル8の輪郭を含む平面とディンプル8の表面とに囲まれた部分の容積を意味する。ゴルフボール2のホップが抑制されるとの観点から、ディンプル8の総容積は250mm3以上が好ましく、260mm3以上がより好ましく、270mm3以上が特に好ましい。ゴルフボール2のドロップが抑制されるとの観点から、総容積は400mm3以下が好ましく、390mm3以下がより好ましく、380mm3以下が特に好ましい。
In the present invention, the “dimple volume” means a volume of a portion surrounded by a plane including the outline of the
ゴルフボール2のホップが抑制されるとの観点から、ディンプル8の深さは0.05mm以上が好ましく、0.08mm以上がより好ましく、0.10mm以上が特に好ましい。ゴルフボール2のドロップが抑制されるとの観点から、深さは0.60mm以下が好ましく、0.45mm以下がより好ましく、0.40mm以下が特に好ましい。深さは、接線Tとディンプル8の最深部との距離である。
In light of suppression of hops of the
本発明では、仮想球12の上にありディンプル8と交差しない大円は、「大円帯」と称される。バックスピンの回転軸が大円帯を含む平面と直交するとき、この大円帯においてバックスピンの周速が最も速い。バックスピンの回転軸が大円帯を含む平面と直交するとき、十分なディンプル効果が得られない。大円帯は、飛行性能を阻害する。大円帯はさらに、空力的対称性を阻害する。ゴルフボール2が大円帯を備えないことが好ましい。
In the present invention, the great circle that is on the
図2には、2つの極点P、2つの第一緯線14、2つの第二緯線16及び赤道18が画かれている。極点Pの緯度は90°であり、赤道18の緯度は0°である。第一緯線14の緯度は、第二緯線16の緯度よりも大きい。
In FIG. 2, two pole points P, two first latitude lines 14, two second latitude lines 16, and an
このゴルフボール2は、赤道18よりも上の北半球Nと、赤道18よりも下の南半球Sとからなる。北半球N及び南半球Sのそれぞれは、極近傍領域20、赤道近傍領域22及び調整領域24を備えている。第一緯線14は、極近傍領域20と調整領域24との境界線である。第二緯線16は、赤道近傍領域22と調整領域24との境界線である。極近傍領域20は、極点Pと第一緯線14との間に位置する。赤道近傍領域22は、第二緯線16と赤道18との間に位置する。調整領域24は、第一緯線14と第二緯線16との間に位置する。換言すれば、調整領域24は、極近傍領域20と赤道近傍領域22との間に位置する。
The
第一緯線14又は第二緯線16と交差するディンプル8では、その中心位置に基づき、所属する領域が決定される。第一緯線14と交差しその中心が極近傍領域20に位置するディンプル8は、極近傍領域20に所属する。第一緯線14と交差しその中心が調整領域24に位置するディンプル8は、調整領域24に所属する。第二緯線16と交差しその中心が赤道近傍領域22に位置するディンプル8は、赤道近傍領域22に所属する。第二緯線16と交差しその中心が調整領域24に位置するディンプル8は、調整領域24に所属する。
In the
図6、7及び8は、図2のゴルフボール2が示された平面図である。図6には、第一緯線14及び第二緯線16と共に、5つの第一経線26が示されている。この図6において第一緯線14に囲まれているのが、極近傍領域20である。極近傍領域20は、5つのユニットUpに区画されうる。ユニットUpは、球面三角形である。ユニットUpの輪郭は、第一緯線14の一部と2つの第一経線26とからなる。図6では、1つのユニットUpに関し、符号A、B、D、E及びGによりディンプル8の種類が示されている。
6, 7 and 8 are plan views showing the
5つのユニットUpのディンプルパターンは、72°回転対称である。換言すれば、あるユニットUpのディンプルパターンが極点Pを中心として経度方向に72°回転すると、隣のユニットUpのディンプルパターンと実質的に重なる。ここで「実質的に重なる」状態には、一方のディンプル8が他方のディンプル8と完全に一致する状態のみならず、一方のディンプル8が他方のディンプル8と多少ずれる状態も含まれる。ここで「多少ずれる状態」には、一方のディンプル8の中心が他方のディンプル8の中心から多少離れた状態が含まれる。一方のディンプル8の中心と他方のディンプル8の中心との距離は、1.0mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましい。ここで「多少ずれる状態」には、一方のディンプル8の寸法が他方のディンプル8の寸法とは多少異なる状態が含まれる。寸法差は0.5mm以下が好ましく、0.3mm以下がより好ましい。寸法とは、ディンプル8の輪郭に画かれうる最長線分の長さを意味する。円形ディンプル8の場合は、その寸法は直径と一致する。
The dimple pattern of the five units Up is 72 ° rotationally symmetric. In other words, when the dimple pattern of a certain unit Up rotates 72 degrees in the longitude direction around the pole P, it substantially overlaps with the dimple pattern of the adjacent unit Up. Here, the “substantially overlap” state includes not only a state where one
図7には、第一緯線14及び第二緯線16と共に、6つの第二経線28が示されている。この図7において第二緯線16の外側が、赤道近傍領域22である。赤道近傍領域22は、6つのユニットUeに区画されうる。ユニットUeは、球面台形である。ユニットUeの輪郭は、第二緯線16の一部、2つの第二経線28及び赤道18(図2参照)の一部からなる。図7では、1つのユニットUeに関し、符号B、C及びEによりディンプル8の種類が示されている。
In FIG. 7, six
6つのユニットUeのディンプルパターンは、60°回転対称である。換言すれば、あるユニットUeのディンプルパターンが極点Pを中心として経度方向に60°回転すると、隣のユニットUeのディンプルパターンと実質的に重なる。赤道近傍領域22のディンプルパターンは、3つのユニットにも区画されうる。この場合、各ユニットのディンプルパターンは、120°回転対称である。赤道近傍領域22のディンプルパターンは、2つのユニットにも区画されうる。この場合、各ユニットのディンプルパターンは、180°回転対称である。赤道近傍領域22のディンプルパターンは、3つの回転対称角度(すなわち60°、120°及び180°)を有する。回転対称角度を複数有する領域では、最も小さい回転対称角度(この例では60°)に基づき、ユニットUeが決定される。
The dimple pattern of the six units Ue is 60 ° rotationally symmetric. In other words, when the dimple pattern of a certain unit Ue rotates 60 ° in the longitude direction around the pole P, it substantially overlaps with the dimple pattern of the adjacent unit Ue. The dimple pattern in the
図8には、第一緯線14及び第二緯線16が示されている。この図8において第一緯線14と第二緯線16とに囲まれているのが、調整領域24である。図8には、調整領域24が備えるディンプル8に関し、符号C、E、F及びGによりその種類が示されている。
FIG. 8 shows a
調整領域24のディンプルパターンは、平面視において、X−X線に対して線対称である。このディンプルパターンは、X−X線以外に対称軸を有さない。極点Pを中心とした0°以上360°未満の回転では、ディンプルパターン同士の重なりは生じない。換言すれば、調整領域24のディンプルパターンは、互いに回転対称である複数のユニットに区画されえない。
The dimple pattern in the
調整領域24のディンプルパターンが、回転対称である複数のユニットに区画されうるものでもよい。この場合、調整領域24のユニットの数は、極近傍領域20のユニットUpの数と異なる必要があり、さらに、赤道近傍領域22のユニットUeの数とも異なる必要がある。
The dimple pattern of the
このゴルフボール2では、極近傍領域20のユニットUpの数Npが5であり、赤道近傍領域22のユニットUeの数Neが6である。両者は、異なっている。数Npと数Neとが異なっているディンプルパターンは、変化に富んでいる。このゴルフボール2では、飛行中の空気の流れがよく乱される。このゴルフボール2は、飛行性能に優れる。数Npと数Neとの組み合わせ(Np,Ne)は、(5,6)には限られない。他の組み合わせとしては、(2,3)、(2,4)、(2,5)、(2,6)、(3,2)、(3,4)、(3,5)、(3,6)、(4,2)、(4,3)、(4,5)、(4,6)、(5,2)、(5,3)、(5,4)、(6,2)、(6,3)、(6,4)及び(6,5)が例示される。
In this
理由の詳細は不明であるが、本発明者の得た知見によれば、数Np及び数Neの一方が奇数であり、他方が偶数である場合に、大きなディンプル効果が得られる。さらに、数Npと数Neとの差が1であるとき、特に大きなディンプル効果が得られる。この差が1である組み合わせとしては、(2,3)、(3,2)、(3,4)、(4,3)、(4,5)、(5,4)、(5,6)及び(6,5)が例示される。 Although the details of the reason are unknown, according to the knowledge obtained by the present inventor, when one of the number Np and the number Ne is an odd number and the other is an even number, a large dimple effect is obtained. Furthermore, when the difference between the number Np and the number Ne is 1, a particularly large dimple effect is obtained. Combinations with this difference of 1 include (2,3), (3,2), (3,4), (4,3), (4,5), (5,4), (5,6 ) And (6, 5).
ディンプル効果の観点から、極近傍領域20が十分な面積を有し、かつ赤道近傍領域22が十分な面積を有することが好ましい。赤道近傍領域22の面積の観点から、第一緯線14及び第二緯線16の緯度は15°以上が好ましく、20°以上がより好ましい。極近傍領域20の面積の観点から、第一緯線14及び第二緯線16の緯度は45°以下が好ましく、40°以下がより好ましい。第一緯線14は、無数の緯線から任意に選択されうる。第二緯線16も、無数の緯線から任意に選択されうる。図2及び6から8に示されたゴルフボール2では、第一緯線14の緯度は42°であり、第二緯線16の緯度は30°である。
From the viewpoint of the dimple effect, it is preferable that the
ディンプル効果への極近傍領域20の寄与の観点から、ディンプル8の総数に対する極近傍領域20に存在するディンプル8の数の比率は20%以上が好ましく、25%以上がより好ましい。この比率は、45%以下が好ましい。
From the viewpoint of contribution of the
ディンプル効果への赤道近傍領域22の寄与の観点から、ディンプル8の総数に対する赤道近傍領域22に存在するディンプル8の数の比率は30%以上が好ましく、35%以上がより好ましい。この比率は、65%以下が好ましい。
From the viewpoint of contribution of the
もし極近傍領域20が境界線を挟んで赤道近傍領域22と隣接すると、ユニットの数の相違に起因して、この境界線の近傍においてディンプル8が密に配置され得ない。この場合、境界線の近傍に広いランド10が存在する。広いランド10は、ディンプル効果を阻害する。本発明に係るゴルフボール2では、極近傍領域20と赤道近傍領域22との間に調整領域24が存在する。この調整領域24では、ユニットの数に拘泥されることなくディンプル8が配置されうるので、ランド10の面積が抑制されうる。この調整領域24により、高い占有率が達成される。
If the
占有率の観点から、調整領域24が十分な面積を有することが好ましい。この観点から、第一緯線14の緯度と第二緯線16の緯度との差は、4°以上が好ましい 。調整領域24が広すぎると、数Npと数Neとの差によるディンプル効果が損なわれる。ディンプル効果の観点から、第一緯線14の緯度と第二緯線16の緯度との差は、20°以下が好ましく、15°以下がより好ましい。
From the viewpoint of the occupation ratio, it is preferable that the
占有率の観点から、ディンプル8の総数に対する調整領域24に存在するディンプル8の数の比率は5%以上が好ましく、8%以上がより好ましい。数Npと数Neとの差によるディンプル効果の観点から、この比率は24%以下が好ましく、22%以下がより好ましく、20%以下が特に好ましい。
From the viewpoint of the occupation ratio, the ratio of the number of the
極近傍領域20がユニットUpに区画され、さらに赤道近傍領域22がユニットUeに区画されたゴルフボール2では、回転によりパターンの周期が生じる。ユニットUpの数Np及びユニットUeの数Neが多いほど、周期は短い。数Np及び数Neが少ないほど、周期は長い。適切な周期は、ディンプル効果を高める。適切な周期の観点から、数Np及び数Neは4以上6以下が好ましく、5以上6以下が特に好ましい。数Np及び数Neの最も好ましい組み合わせ(NP,Ne)は、(5,6)及び(6,5)である。図2及び6から8に示されたゴルフボール2では、(Np,Ne)は(5,6)である。
In the
空力的対称性の観点から、北半球Nのディンプルパターンと南半球Sのディンプルパターンとが等価であることが好ましい。赤道18を含む平面に対して北半球Nのディンプルパターンと対称であるパターンが、南半球Sのディンプルパターンと実質的に重なるとき、両パターンは等価である。赤道18を含む平面に対して北半球Nのディンプルパターンと対称であるパターンが、極点Pを中心として回転させられたときに南半球Sのディンプルパターンと実質的に重なるときも、両パターンは等価である。
From the viewpoint of aerodynamic symmetry, it is preferable that the dimple pattern of the northern hemisphere N and the dimple pattern of the southern hemisphere S are equivalent. When a pattern that is symmetrical with the dimple pattern of the northern hemisphere N with respect to the plane including the
本発明では、塗装層を備えたゴルフボール2において、ディンプル8の各部位のサイズが測定される。
In the present invention, the size of each part of the
図9は、本発明の他の実施形態に係るゴルフボール30が示された正面図である。図9には、符号AからGにより、ディンプル32の種類が示されている。全てのディンプル32の平面形状は、円である。このゴルフボール30は、直径が4.60mmであるディンプルAと、直径が4.45mmであるディンプルBと、直径が4.30mmであるディンプルCと、直径が4.10mmであるディンプルDと、直径が3.90mmであるディンプルEと、直径が3.40mmであるディンプルFと、直径が3.00mmであるディンプルGとを備えている。ディンプルAの個数は80であり、ディンプルBの個数は60であり、ディンプルCの個数は62であり、ディンプルDの個数は58であり、ディンプルEの個数は38であり、ディンプルFの個数は18であり、ディンプルGの個数は14である。ディンプル32の総数は、330個である。
FIG. 9 is a front view showing a
このゴルフボール30は、1476個の隣接ディンプル対を備えている。964個の隣接ディンプル対は、(Da/4)以下のピッチを有する。614個の隣接ディンプル対は、(Da/20)以下のピッチを有する。そのピッチが(Da/4)以下である隣接ディンプル対の数N1の、ディンプル総数Nに対する比(N1/N)は、2.92である。そのピッチが(Da/20)以下である隣接ディンプル対の数N2の、数N1に対する比(N2/N1)は、0.64である。このゴルフボール30では、ディンプル32が極めて密に配置されており、かつ小さなディンプル32の数が少ない。このゴルフボール30では、個々のディンプル32がディンプル効果に寄与しうる。このゴルフボール30は、飛行性能に優れる。
The
このゴルフボール30は、4.21mmの平均直径Daと、81.1%の占有率とを備えている。このゴルフボール30は、7種類のディンプル32を備えている。このゴルフボール30では、交差する隣接ディンプル対の数N3は58であり、比(N3/N1)は0.060である。このゴルフボール30では、直径が3.50mm以下であるディンプル32の数N4の総数Nに対する比(N4/N)は、0.10である。このゴルフボール30では、比(N1/N)が大きく、比(N2/N1)が大きく、平均直径Daが大きく、比(N3/N1)が小さく、かつ比(N4/N)が小さい。このゴルフボール30は、飛行性能に優れる。
The
図9に示されるように、このゴルフボール30は赤道33、北半球N及び南半球Sを備えている。赤道33は、大円帯である。北半球N及び南半球Sのそれぞれは、極近傍領域34、赤道近傍領域36及び調整領域38を備えている。
As shown in FIG. 9, the
図10、11及び12は、図9のゴルフボール30が示された平面図である。図10において第一緯線40に囲まれているのが、極近傍領域34である。極近傍領域34は、5つのユニットUpに区画されうる。ユニットUpは、球面三角形である。ユニットUpの輪郭は、第一緯線40の一部と2つの第一経線42とからなる。図10では、1つのユニットUpに関し、符号A、B、C、E及びGによりディンプル32の種類が示されている。5つのユニットUpのディンプルパターンは、72°回転対称である。
10, 11 and 12 are plan views showing the
図11において第二緯線44の外側が、赤道近傍領域36である。赤道近傍領域36は、6つのユニットUeに区画されうる。ユニットUeは、球面台形である。ユニットUeの輪郭は、第二緯線44の一部、2つの第二経線46及び赤道33(図9参照)の一部からなる。図11では、1つのユニットUeに関し、符号B、C、D、E及びGによりディンプル32の種類が示されている。6つのユニットUeのディンプルパターンは、60°回転対称である。
In FIG. 11, the outer side of the
図12において第一緯線40と第二緯線44とに囲まれているのが、調整領域38である。図12には、調整領域38が備えるディンプル32に関し、符号A、B、C、D、E及びFによりその種類が示されている。調整領域38のディンプルパターンは、平面視において、Y−Y線に対して線対称である。このディンプルパターンは、Y−Y線以外に対称軸を有さない。極点Pを中心とした0°以上360°未満の回転では、ディンプルパターン同士の重なりは生じない。換言すれば、調整領域38のディンプルパターンは、互いに回転対称である複数のユニットに区画されえない。
In FIG. 12, the
図9から12に示されたゴルフボール30では、第一緯線40の緯度は35°であり、第二緯線44の緯度は21°である。
In the
このゴルフボール30では、極近傍領域34のユニットUpの数Npが5であり、赤道近傍領域36のユニットUeの数Neが6である。このディンプルパターンは、変化に富んでいる。このゴルフボール30では、調整領域38が大きな占有率に寄与する。このゴルフボール30は、飛行性能に優れる。
In this
図13は本発明のさらに他の実施形態に係るゴルフボール48が示された正面図であり、図14はその平面図である。図13に示されるように、このゴルフボール48は赤道50、北半球N及び南半球Sを備えている。図14に示されるように、北半球N及び南半球Sのそれぞれは、5つのユニットUに区画されうる。ユニットUは、球面三角形である。ユニットUの輪郭は、2つの経線52と赤道50(図13参照)の一部とからなる。図14では、1つのユニットUに関し、符号Aによりディンプル54の種類が示されている。ディンプルAの直径は、4.318mmである。ディンプル54の総数Nは332個である。5つのユニットUのディンプルパターンは、72°回転対称である。
FIG. 13 is a front view showing a
このゴルフボール48は、1450個の隣接ディンプル対を備えている。990個の隣接ディンプル対は、(Da/4)以下のピッチを有する。540個の隣接ディンプル対は、(Da/20)以下のピッチを有する。そのピッチが(Da/4)以下である隣接ディンプル対の数N1の、ディンプル総数Nに対する比(N1/N)は、2.98である。そのピッチが(Da/20)以下である隣接ディンプル対の数N2の、数N1に対する比(N2/N1)は、0.55である。このゴルフボール48では、ディンプル54が極めて密に配置されており、かつ小さなディンプル54の数が少ない。このゴルフボール48では、個々のディンプル54がディンプル効果に寄与しうる。このゴルフボール48は、飛行性能に優れる。
The
このゴルフボール48は、4.318mmの平均直径Daと、84.9%の占有率とを備えている。このゴルフボール48では、直径が3.50mm以下であるディンプル54の数N4の総数Nに対する比(N4/N)は、ゼロである。このゴルフボール48では、比(N1/N)が大きく、比(N2/N1)が大きく、平均直径Daが大きく、かつ比(N4/N)が小さい。
The
このゴルフボール48では、交差する隣接ディンプル対の数N3は260であり、比(N3/N1)は0.263である。この比(N3/N1)は、大きい。このゴルフボール48では、見かけ上の占有率との対比において、実効面積が小さい。小さな実効面積は、ディンプル効果の観点では不利である。図13から明らかなように、赤道50はディンプル54と交差しない。この赤道54は、大円帯である。このゴルフボール48は、1本の大円帯を有する。大円帯の存在は、ディンプル効果の観点では不利である。
In this
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例1]
希土類元素系触媒が用いられて合成された100質量部のポリブタジエン(ジェイエスアール社の商品名「BR−730」)、29質量部のアクリル酸亜鉛、10質量部の酸化亜鉛、適量の硫酸バリウム、0.5質量部のジフェニルジスルフィド及び0.5質量部のジクミルパーオキサイド(日本油脂社)を混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物を共に半球状キャビティを備えた上型及び下型からなる金型に投入し、170℃で20分間加熱して、コアを得た。コアの直径は、39.5mmであった。一方、45質量部のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミラン1605」)、40質量部の他のアイオノマー樹脂(前述の「ハイミラン1706」)、15質量部のスチレンブロック含有熱可塑性エラストマー(前述の「ラバロンT3221C」)及び3質量部の二酸化チタンを混練し、樹脂組成物を得た。コアを、内周面に多数のピンプルを備えたファイナル金型に投入し、コアの周囲に上記樹脂組成物を射出成形法により注入して、カバーを成形した。カバーの厚みは、1.6mmであった。カバーには、ピンプルの形状が反転した形状のディンプルが多数形成された。このカバーの周りにペイント層を形成して、実施例1のゴルフボールを得た。このゴルフボールでは、直径は42.7mmであり、質量は45.4gであった。このゴルフボールは、下記表3に示されたタイプIのディンプルパターンを有する。
[Example 1]
100 parts by weight of polybutadiene synthesized using a rare earth element-based catalyst (trade name “BR-730” of JSR Corporation), 29 parts by weight of zinc acrylate, 10 parts by weight of zinc oxide, an appropriate amount of barium sulfate, 0.5 parts by mass of diphenyl disulfide and 0.5 parts by mass of dicumyl peroxide (Nippon Yushi Co., Ltd.) were kneaded to obtain a rubber composition. This rubber composition was put into a mold composed of an upper mold and a lower mold each having a hemispherical cavity, and heated at 170 ° C. for 20 minutes to obtain a core. The core diameter was 39.5 mm. On the other hand, 45 parts by mass of ionomer resin (previously referred to as “HIMILAN 1605”), 40 parts by mass of other ionomer resin (previously referred to as “HIMILAN 1706”), and 15 parts by mass of a styrene block-containing thermoplastic elastomer (previously described “Lavalon T3221C”). )) And 3 parts by mass of titanium dioxide were kneaded to obtain a resin composition. The core was put into a final mold having a large number of pimples on the inner peripheral surface, and the resin composition was injected around the core by an injection molding method to mold a cover. The cover thickness was 1.6 mm. A large number of dimples having a reversed pimple shape were formed on the cover. A paint layer was formed around the cover to obtain a golf ball of Example 1. This golf ball had a diameter of 42.7 mm and a mass of 45.4 g. This golf ball has a type I dimple pattern shown in Table 3 below.
[実施例2から10及び比較例1から6]
コア、カバー及びディンプルの仕様を下記表4から7に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2から10及び比較例1から6のゴルフボールを得た。コアの組成の詳細が、下記表1に示されている。カバーの組成の詳細が、下記表2に示されている。ディンプルの仕様が、下記表3に示されている。
[Examples 2 to 10 and Comparative Examples 1 to 6]
Golf balls of Examples 2 to 10 and Comparative Examples 1 to 6 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the specifications of the core, cover, and dimple were as shown in Tables 4 to 7 below. Details of the composition of the core are shown in Table 1 below. Details of the composition of the cover are shown in Table 2 below. The dimple specifications are shown in Table 3 below.
[反発係数]
ゴルフボールに、質量が200gであるアルミニウム製の中空円柱を45m/sの速度で衝突させた。衝突前後における中空円柱の速度及び衝突後のゴルフボールの速度を計測し、ゴルフボールの反発係数を求めた。12回測定されて得られたデータの平均値が、指数として下記の表4から7に示されている。
[Restitution coefficient]
An aluminum hollow cylinder having a mass of 200 g was caused to collide with the golf ball at a speed of 45 m / s. The velocity of the hollow cylinder before and after the collision and the velocity of the golf ball after the collision were measured, and the coefficient of restitution of the golf ball was obtained. The average value of the data obtained by 12 measurements is shown in Tables 4 to 7 below as indices.
[ドライバーでの飛距離]
ゴルフラボラトリー社のスイングマシンに、メタルヘッドを備えたドライバー(SRIスポーツ社の商品名「XXIO」、シャフト:S、ロフト:10°)を装着した。ヘッド速度が45m/secである条件でゴルフボールを打撃し、発射地点から停止地点までの距離を測定した。12回の測定の平均値が、下記の表4から7に示されている。
[Flight distance by driver]
A driver equipped with a metal head (trade name “XXIO” of SRI Sports, shaft: S, loft: 10 °) was mounted on a golf laboratory swing machine. A golf ball was hit under the condition that the head speed was 45 m / sec, and the distance from the launch point to the stop point was measured. Average values of 12 measurements are shown in Tables 4 to 7 below.
[スピン速度]
上記スイングマシンに、サンドウェッジを装着した。ヘッド速度が21m/secである条件でゴルフボールを打撃し、打撃直後のバックスピンの速度を測定した。5回の測定の平均値が、下記の表4から7に示されている。
[Spin speed]
A sand wedge was attached to the swing machine. A golf ball was hit with a head speed of 21 m / sec, and the backspin speed immediately after hitting was measured. The average values of the five measurements are shown in Tables 4 to 7 below.
表4から7に示されるように、実施例のゴルフボールは飛行性能及びスピン性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Tables 4 to 7, the golf balls of the examples are excellent in flight performance and spin performance. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.
本発明に係るゴルフボールは、ゴルフ場でのプレーやドライビングレンジでの練習に適している。 The golf ball according to the present invention is suitable for golf course practice and driving range practice.
2、30、48・・・ゴルフボール
4・・・コア
6・・・カバー
8、32、54・・・ディンプル
10・・・ランド
12・・・仮想球
14、40・・・第一緯線
16、44・・・第二緯線
18、33、50・・・赤道
20、34・・・極近傍領域
22、36・・・赤道近傍領域
24、38・・・調整領域
26、42・・・第一経線
28、46・・・第二経線
A−G・・・ディンプル
N・・・北半球
P・・・極点
S・・・南半球
U、Up、Us・・・ユニット
2, 30, 48 ... Golf ball 4 ... Core 6 ...
Claims (6)
このアウターカバーのJIS−C硬度H4が90未満であり、
このカバーの厚みが2.2mm未満であり、
コアの表面のJIS−C硬度H2とコアの中心のJIS−C硬度H1との差(H2−H1)が10以上25以下であり、
コアの表面のJIS−C硬度H2とゴルフボールの表面のJIS−C硬度H5との和(H2+H5)が150以上180以下であり、
全てのディンプルの平均直径がDaとされたとき、
そのピッチが(Da/4)以下である隣接ディンプル対の数N1の、ディンプル総数Nに対する比(N1/N)が2.70以上であり、
そのピッチが(Da/20)以下である隣接ディンプル対の数N2の、数N1に対する比(N2/N1)が0.50以上であり、
この平均直径が4.00mm以上であり、
その表面の北半球及び南半球のそれぞれが、極近傍領域と、赤道近傍領域と、この極近傍領域及び赤道近傍領域の間に位置する調整領域とを備えており、
極近傍領域のディンプルパターンが、極点を中心として互いに回転対称である複数のユニットからなり、
赤道近傍領域のディンプルパターンが、極点を中心として互いに回転対称である複数のユニットからなり、
極近傍領域のユニットの数が赤道近傍領域のユニットの数と異なっており、
調整領域のディンプルパターンが、極点を中心として互いに回転対称である複数のユニットに区画不可能なものであるか、又は極点を中心として互いに回転対称である複数のユニットからなりかつこのユニットの数が極近傍領域のユニットの数及び赤道近傍領域のユニットの数とは異なるものであるゴルフボール。 A core, a cover including an outer cover, and a large number of dimples formed on the surface of the outer cover;
JIS-C hardness H4 of this outer cover is less than 90,
The thickness of this cover is less than 2.2 mm,
The difference (H2-H1) between the JIS-C hardness H2 of the core surface and the JIS-C hardness H1 of the center of the core is 10 or more and 25 or less,
The sum (H2 + H5) of JIS-C hardness H2 of the surface of the core and JIS-C hardness H5 of the surface of the golf ball is 150 or more and 180 or less,
When the average diameter of all the dimples is Da,
The ratio (N1 / N) of the number N1 of adjacent dimple pairs whose pitch is (Da / 4) or less to the total number N of dimples is 2.70 or more,
The ratio (N2 / N1) of the number N2 of adjacent dimple pairs whose pitch is (Da / 20) or less to the number N1 is 0.50 or more,
This average diameter is 4.00 mm or more,
Each of the northern hemisphere and the southern hemisphere on the surface includes a pole vicinity region, an equator vicinity region, and an adjustment region located between the pole vicinity region and the equator vicinity region,
The dimple pattern in the pole vicinity region consists of a plurality of units that are rotationally symmetric with respect to the pole point,
The dimple pattern in the region near the equator consists of a plurality of units that are rotationally symmetric with respect to each other around the pole,
The number of units in the pole vicinity region is different from the number of units in the equator vicinity region,
The dimple pattern in the adjustment area cannot be partitioned into a plurality of units that are rotationally symmetric with respect to each other, or the number of units is the number of units that are rotationally symmetric with respect to each other. A golf ball in which the number of units in the pole vicinity region and the number of units in the equator vicinity region are different.
全てのディンプルの面積の合計の、仮想球の表面積に対する比率が75%以上である請求項1から4のいずれかに記載のゴルフボール。 The total number of top Kide Inpuru N is at 362 or less,
The golf ball according to claim 1, wherein a ratio of a total area of all the dimples to a surface area of the phantom sphere is 75% or more.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221766A JP4354471B2 (en) | 2006-08-16 | 2006-08-16 | Golf ball |
US11/822,517 US7390273B2 (en) | 2006-08-16 | 2007-07-06 | Golf ball |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221766A JP4354471B2 (en) | 2006-08-16 | 2006-08-16 | Golf ball |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008043518A JP2008043518A (en) | 2008-02-28 |
JP4354471B2 true JP4354471B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=39177840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221766A Expired - Fee Related JP4354471B2 (en) | 2006-08-16 | 2006-08-16 | Golf ball |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354471B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4754350B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-08-24 | Sriスポーツ株式会社 | Golf ball |
JP2009226115A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Sri Sports Ltd | Golf ball |
JP2009226122A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Sri Sports Ltd | Golf ball |
JP5015882B2 (en) * | 2008-09-02 | 2012-08-29 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf ball mold and golf ball manufacturing method |
JP4927934B2 (en) * | 2009-12-28 | 2012-05-09 | Sriスポーツ株式会社 | Golf ball |
JP5658022B2 (en) * | 2010-12-24 | 2015-01-21 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf ball |
JP5658023B2 (en) * | 2010-12-24 | 2015-01-21 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf ball |
JP5752747B2 (en) * | 2013-06-27 | 2015-07-22 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf ball |
JP2013215611A (en) * | 2013-06-27 | 2013-10-24 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf ball |
-
2006
- 2006-08-16 JP JP2006221766A patent/JP4354471B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008043518A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7390273B2 (en) | Golf ball | |
JP4261560B2 (en) | Golf ball | |
JP4354471B2 (en) | Golf ball | |
JP5658023B2 (en) | Golf ball | |
JP4373189B2 (en) | Golf ball | |
US9550093B2 (en) | Golf ball | |
US9861861B2 (en) | Golf ball | |
JP2005168701A (en) | Golf ball | |
US9468813B2 (en) | Golf ball | |
JP4354470B2 (en) | Golf ball | |
JP2017225717A (en) | Golf ball | |
US20170165528A1 (en) | Golf ball | |
JP6442279B2 (en) | Golf ball | |
JP2019097667A (en) | Golf ball | |
JP5160056B2 (en) | Two piece golf balls | |
JP4463695B2 (en) | Golf ball | |
US10080929B2 (en) | Golf ball | |
US9750982B2 (en) | Golf ball | |
JP2017113041A (en) | Golf ball | |
JP6690228B2 (en) | Golf ball | |
JP4369196B2 (en) | Golf ball | |
US8672774B2 (en) | Golf ball | |
US20190134465A1 (en) | Golf ball | |
JP2017093806A (en) | Golf ball |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |