JP4354165B2 - レーザ照射装置及びレーザ照射方法 - Google Patents
レーザ照射装置及びレーザ照射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354165B2 JP4354165B2 JP2002276288A JP2002276288A JP4354165B2 JP 4354165 B2 JP4354165 B2 JP 4354165B2 JP 2002276288 A JP2002276288 A JP 2002276288A JP 2002276288 A JP2002276288 A JP 2002276288A JP 4354165 B2 JP4354165 B2 JP 4354165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- laser irradiation
- irradiated
- aberration
- irradiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、本発明はレーザ光を用いた半導体膜のアニール(結晶化や活性化を含む)の方法及びそれを行うためのレーザ照射装置(レーザと該レーザから出力されるレーザ光を被処理体まで導くための光学系を含む装置)に関する。また本発明はレーザ照射装置を用いた薄膜トランジスタの作製方法及び薄膜トランジスタ、更にそれを備えた液晶装置、EL表示装置その他の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、薄膜トランジスタを有する表示装置の研究がすすみ、ディスプレイの大型化が進んできた。それに伴いマザーガラスの大面積化が進み、大型基板上に形成された半導体膜に対して、レーザ光による結晶化や活性化(以下、レーザアニールという)が行われてきた。レーザアニールは、加熱炉と比較すると短時間で処理時間をすることができ、量産に適する方法である。
【0003】
レーザアニールを行う場合には、被照射体(具体的には基板面)内でのレーザ照射強度の不均一性が生じることを防止するため、基板の状態を平滑(平坦)なものとする必要があった。しかし実際の基板、特に安価なガラス基板では、平滑性が乏しく、レーザ照射強度が不均一なものとなってしまった。
【0004】
そのため従来のレーザ照射技術においては、レーザ照射装置のステージに被照射体を吸着し平滑な状態として、レーザを照射している(例えば、特許文献1参照)。また、処理室内の圧力差を利用して、基板をあえて変形させた状態で、レーザを照射し、レーザ照射強度の不均一を防止している(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−63984号公報
【特許文献2】
特開平9−63985号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし実際は、レーザ照射装置の光学系により被照射体(具体的には基板)に垂直方向の収差(レンズなどを通る光線が正しく一点に集まらず、不完全な像ができること)を無視できない場合、被照射体の面内でレーザ照射強度の不均一が生じてしまい、均一なレーザ照射処理を行うことは難しかった。また、収差はレンズ等の配置やレンズの特性により異なるため、各光学系において考慮する必要があった。
【0007】
そしてレーザ照射強度の不均一性により、被照射体である薄膜トランジスタ(以下、単にTFTと表記する)の電気的特性にバラツキが生じてしまった。TFTのバラツキは、表示装置の画素部や駆動回路部で問題となり、強いては表示画面の表示ムラやスジを引き起こしてしまった。
【0008】
そこで本発明は、光学系の収差が低減されるレーザ照射装置及びその方法を提供することを課題とする。また本発明は、収差の低減されるレーザ照射装置により作製されるTFT、更には該TFTを備えるEL表示装置、液晶表示装置その他の表示装置、特にアクティブマトリクス型表示装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を鑑み本発明は、被照射体(被照射物ともいう)を設置する台(以下、設置台という)を光学系の収差に合わせて変形させ、その台に基板を吸着することにより、基板側で光学系の収差を補正することを特徴とする。また、設置台はレーザ照射装置に設けられたステージ上に配置してもよいし、ステージ自体を収差に合わせて変形してもよい。
【0010】
具体的な被照射体は基板上に形成された半導体膜であるが、半導体膜は基板に対して非常に薄い場合が多く、その厚みは無視することができるため、被照射体を基板として説明する。
【0011】
まず本発明は、基板と焦点位置の関係を求める。求めた結果により、設置台を形成し、その上に基板を固定させる。その後、半導体膜の結晶化や活性化を代表とするレーザアニールを行う。設置台は、金属板、プラスチック板等から形成し、収差に基づいて形成された型を用いて作製すればよい。また、設置台は複数箇所に穴を設けるように作製し、複雑な形状を有する設置台と基板とを吸引して密着させ(吸引する手段を有する設置台を吸着板という)、基板表面全体にレーザ光を照射させる。このとき、基板とレーザとが相対的に移動して基板全面にレーザを照射させれば良く、基板に対するレーザの走査速度は10〜100cm/sとする。
【0012】
また収差とは、レンズの種類や配置により異なるため、光学系ごとに測定し、吸着板等を形成することが望ましい。
【0013】
光学系は少なくとも、レーザとレーザを偏向する手段を有している。またレーザ光の焦点がほぼ基板表面内となるように、好ましくは、偏向されたレーザが通過する凸レンズを有する。なお具体的なレーザを偏向する手段は、ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれかであり、具体的な凸レンズはfθレンズである。
【0014】
また本発明は、求めた収差に対して基板を上下させながら、レーザ照射を行い、光学系の収差を補正することを特徴とする。具体的には、ステージに設けられた振動を与える手段により、周波数0.2〜20Hzの範囲で基板を上下に振動させればよい。このとき、基板とレーザとが相対的に移動して基板全面にレーザを照射させれば良く、基板に対するレーザの走査速度は10〜100cm/sとする。
【0015】
以上のように本発明は、光学系の収差を基板側で補正することにより、レーザ照射強度の不均一さを低減することができる。このように形成されたTFTはレーザ照射のムラがなくなり、TFTの電気的特性のバラツキを低減することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
(実施の形態1)
本実施の形態では、収差を求める方法について、図6〜図8を用いて説明する。なお、レーザと、ガルバノミラーと、fθレンズを有する光学系で測定を行った。
【0018】
まず、連続発振のレーザ光源を加工(変形)して、ビーム長約400μm、ビーム幅約20μmのレーザ光601を形成する。そして加工されたレーザ光を、図6に示すようにガルバノミラー602に入射させ、ガルバノミラーの角度を振ることにより、基板(例えば5インチ基板)604の表面を矢印605に示す方向に往復走査させ、更に基板を移動させることにより、基板全面にレーザを照射させる(以下、スキャンという)。このときガルバノミラーからの距離が基板中心部と基板端部とで異なるため、fθレンズ603を用いて、レーザ光の焦点がほぼ基板表面内となるように補正を行う。
【0019】
スキャン後に基板の表面観察を行ったところ、図7に示すような明暗の同心円パターン、すなわち同心円状のムラが生じていることがわかる。この暗部は、結晶化が良好である部分、すなわち、ほぼ焦点位置が合っている部分である。
【0020】
そしてレーザ光を照射するときの基板の高さを変化させて、すなわち基板を上下させて、図7と同様に基板をスキャンし、図7(a)〜(b)の観察データを得る。それぞれの基板の高さは、(a)は5/6mm、(b)は6/6mm、(c)は7/6mmである。
【0021】
暗部に光学系の焦点が存在するとして、以上のデータを基に基づいて基板の任意の位置における焦点位置を求める。図8(A)は、第1の方向(X軸方向)における基板の中心からの位置と焦点位置との関係をプロットし、便宜上4次関数で近似した結果である。なお、近似は適宜行えばよい。そして図8(A)に示す光学系の収差は単調変化ではなく複雑であることがわかる。同様にして第1の方向と垂直な第2の方向(Y軸方向)の収差を求める。
【0022】
図8(A)のような収差が生じた場合、焦点位置に基板表面が合うように基板側で収差を補正すればよい。
【0023】
収差を補正する手段としては、基板を収差に合わせて変形すればよい。基板を変形する手段には様々な方法が考えられるが、例えば図8(B)に示すような設置台(吸着板)を収差に合わせて設計し、吸着することにより基板を変形させればよい。この吸着板は、図8(A)の結果に基づく形状を有する型を用いて形成し、図8(C)、(D)に示すように吸着するための穴や溝(以下、開口部という)を複数箇所に設けるよう形成すればよい。また図8(D)のように、開口部は基板を下側へ吸引する箇所に多く設ける方が好ましい。もちろん基板を設置するステージ自体を収差に合わせて設計し、基板が変形するように設置しても構わない。特に、基板の変形はプラスチックのように変形が自由な基板に有効である。
【0024】
このように吸着板に基板を固定した状態でスキャンを行う場合、スキャンスピードを10〜100cm/s程度とすることが好ましい。
【0025】
また収差を補正する手段の別の例として、図8(A)の結果に基づいて基板を上下させてもよい。例えば、基板を配置するステージに上下に振動を与える手段(ステージを上下させる手段)を設け、収差に合わせて周波数0.2〜20Hzで基板を上下させればよい。
【0026】
このように基板を上下に振動させながらスキャンを行う場合、スキャンスピードを10〜100cm/s程度とすることが好ましい。
【0027】
以上のように光学系での収差を基板側で補正することにより均一なレーザ照射を行うことができる。そして収差が補正されたレーザ照射方法により作製されるTFTのバラツキを低減することが可能となる。
【0028】
(実施の形態2)
本実施の形態では、吸着板に基板を固定した状態でレーザを照射する例を、図1を用いて説明する。
【0029】
図1(A)に示すようにレーザ照射装置は、レーザ光源100、ガルバノミラー又はポリゴンミラー101、ステージ105を有する。また本実施の形態ではfθレンズ102を基板とガルバノミラー又はポリゴンミラーとの間に設置する。そして実施の形態1のように、図1の光学系における収差を求め、吸着板106を形成し、基板104を固定する。次いでステージ105上に吸着板106に固定された基板104を設置した状態で、線状に加工されたレーザ光を照射する。
【0030】
また本発明のレーザ照射装置は、図1(B)に示すように処理雰囲気を制御してもよい。例えば、減圧状態、窒素雰囲気状態又は酸素雰囲気状態となるように制御された反応室201内に少なくともステージ、吸着板及び基板を配置し、反応室に設けられた窓202を介してレーザ光を照射すればよい。この場合、ミラー203等は反応室外又は反応室内のいずれかに設ければよい。更に、基板上から被照射体の表面(照射面)へ酸素を吹き付けながらレーザを照射してもよい。このようにレーザ照射の雰囲気を制御することにより、基板上に設けられた半導体膜の平坦性を向上することが可能となる。
【0031】
また本発明のスキャン方法として、図2(A)に示すようにレーザ光を第1方向及び第1の方向に垂直な第2方向(X軸及びY軸方向)201に順に走査させて基板全面をスキャンしても、図2(B)に示すようにレーザ光を第1方向202へ走査しながら、基板を第2方向203へ走査させて基板全面をスキャンしても構わない。
【0032】
このときレーザ光の照射面での形状103は、アスペクト比の大きい長方形もしくは長楕円形を有している。本発明では、アスペクト比が2以上(好ましくは10〜100)のものを指し、照射面における形状が矩形状であるレーザ光も含まれる。なお、レーザ光を線状とするのは、被照射体に対して、照射面において十分なアニールを行うためのエネルギー密度を確保するためである。そのため、被照射体に対して十分なアニールが行えるのであれば、矩形状や楕円状であっても、レーザ光の形状は問わない。
【0033】
このとき、パルスレーザや連続発振レーザのレーザ光同士がオーバーラップ領域109を有するように走査することが好ましい。また、一定の面積に複数回、往復走査してレーザを照射してもよい。また、パルスレーザを使用する場合、あるショットの照射面積と、次のショットの照射面積とのオーバーラップ率は50〜98%とするとよい。更に、1ショットの面積に複数回のパルスレーザを照射してもよい。このようにレーザ照射の回数やオーバーラップ率を制御することにより、基板上に設けられた半導体膜の平坦性を向上することが可能となる。
【0034】
以上のように本発明は、光学系の収差を基板側で補正することにより、レーザ照射強度の不均一さを低減することができる。
【0035】
(実施の形態3)
本実施の形態では、被照射物を上下方向に移動させながらレーザを照射する例を、図3を用いて説明する。
【0036】
図1と同様に図3に示すレーザ照射装置は、レーザ光源100、ガルバノミラー又はポリゴンミラー101、ステージ105を有し、更にステージを上下させる手段200が備えられている。また本実施の形態ではfθレンズ102を基板とガルバノミラー又はポリゴンミラーとの間に設置する。そして実施の形態1のように、図3の光学系における収差を求め、それに基づいて、ステージを上下させる手段を制御する。その後、線状に加工されたレーザ光を、図2に示すような走査方法で基板に照射する。
【0037】
また本発明のレーザ照射装置は、図3(B)に示すように処理雰囲気を制御してもよい。例えば、減圧状態、窒素雰囲気状態又は酸素雰囲気状態となるように制御された反応室201内に少なくともステージ、吸着板及び基板を配置し、反応室に設けられた窓202を介してレーザ光を照射すればよい。この場合、ミラー203等は反応室外又は反応室内のいずれかに設ければよい。更に、基板付近から照射面へ酸素を吹き付けながらレーザを照射してもよい。このようにレーザ照射の雰囲気を制御することにより、基板上に設けられた半導体膜の平坦性を向上することが可能となる。
【0038】
以上のように本発明は、光学系の収差を基板側で補正することにより、レーザ照射強度の不均一さを低減することができる。
【0039】
(実施の形態4)
本実施の形態では、絶縁表面上に形成されるTFTの作製方法を、図4、図5を用いて説明する。なお、絶縁表面上には複数のTFTを有しているが、nチャネル型TFT及びpチャネル型TFTを有する駆動回路部とnチャネル型TFTを有する画素部とを有する場合で説明する。
【0040】
まず、図4(A)に示すように、絶縁表面を有する基板401上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜の積層からなる下地絶縁膜402を形成する。ここでは下地絶縁膜(下地膜)402として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜又は2層以上積層させた構造を用いても良い。下地絶縁膜の一層目402aとしては、プラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、N2O及びH2を反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜を10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成する。ここでは、膜厚50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。次いで、下地絶縁膜のニ層目402bとしては、プラズマCVD法を用い、SiH4及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化シリコン膜を50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成する。ここでは、膜厚100nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
【0041】
次いで、下地膜402上に半導体膜を形成する。半導体膜は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、又はプラズマCVD法等)により成膜する。なお、半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコン又はシリコンゲルマニウム合金などで形成すると良い。その後、本発明のレーザ照射装置を用いて結晶化処理(レーザ結晶化)を行う。また、ニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化の後、レーザを照射したり、熱結晶化法と合わせて結晶化を行ったりして、結晶化を促進させると好ましい。なお本実施の形態では、図1に示すように吸着板に基板401を吸引した状態で、レーザ照射を行う。もちろん実施の形態1乃至3のいずれに記載の方法を用いてレーザ照射を行ってもよい。
【0042】
また、結晶化の条件は実施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μmで線状に集光したレーザ光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レーザ光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜98%として行えばよい。
【0043】
その後図4(B)に示すように、結晶化された半導体膜を所望の形状にパターニングし、島状の半導体膜405を形成する。この半導体膜の厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。このとき必要に応じて、結晶化した半導体膜405にボロンを添加した(チャネルドープ)後にパターニングしてもよい。そして、例えば、熱酸化法や、プラズマCVD法により、半導体膜405上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜406を40〜150nmで形成する。
本実施の形態では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。勿論、ゲート絶縁膜は酸化窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層又は積層構造として用いても良い。
【0044】
次いで、ゲート絶縁膜406上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜とを積層して形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁膜406上に膜厚50nmの窒化タンタル膜、膜厚370nmのタングステン膜を順次積層して形成した。第1の導電膜及び第2の導電膜はTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すればよい。また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。また、2層構造に限定されず、例えば、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、第3の導電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。また、単層構造であってもよい。
【0045】
その後、以下に示す手順でパターニングを行って図4(C)に示す第1の導電膜407及び第2の導電膜408が積層した各ゲート電極及び各配線(図示しない)を形成する。まず、レジストからなるマスクを形成した後、第1のエッチング及び第2のエッチングを行う。第1のエッチングの条件は、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10sccmとし、1Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.56MHz)電力を投入し、基板側(試料ステージ)に150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。このエッチング条件によりW膜のみをエッチングして端部を角度が15〜45°のテーパー形状とする。
【0046】
この後、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチングを行う。第2のエッチングの条件は、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30sccmとし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入し、基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチングの条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされ、第1の導電膜407及び第2の導電膜408とが積層したゲート電極が形成される。
【0047】
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第3のエッチングを行う。ここでは、第3のエッチングの条件は、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30sccmとし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF13.56MHz電力を投入し、基板側(試料ステージ)にも20WのRF13.56MHz電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。
【0048】
この後、レジストからなるマスクを除去せずに第4のエッチングを行う。第4のエッチングの条件は、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を20/20/20sccmとし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入し、基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第3のエッチング及び第4のエッチングにより、W膜及びTaN膜を異方性エッチングする。また、エッチングガスに酸素を含ませることにより、W膜とTaN膜とのエッチング速度に差をつけ、W膜のエッチング速度をTaN膜のエッチング速度よりも速くする。また、図示しないが、第1の導電層で覆われていないゲート絶縁膜はエッチングされ薄くなる。この段階で図4(D)に示すような、第1の導電層(TaN膜)407’を下層とし、第2の導電層(W膜)408’を上層とするゲート電極及び配線(図示しない)が形成される。
【0049】
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに、ゲート電極をマスクとして半導体膜に導電型を付与する不純物元素を添加する第1のドーピング処理を行う。第1のドーピング処理はイオンドープ法又はイオン注入法で行えば良い。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)又は砒素(As)を用いる。自己整合的に第1の不純物領域410が形成される。第1の不純物領域には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加される。
【0050】
次いで、図4(E)に示すように、pチャネル型TFT及び画素部のnチャネル型TFTの一部に新たなレジストからなるマスク412を設け、第2のドーピング処理を行う。第2のドーピング処理はイオンドープ法、又はイオン注入法で行えばよい。本実施の形態では、イオンドープ法を用い、フォスフィン(PH3)を水素で5%に希釈したガスを流量30sccmとし、ドーズ量を1.5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を90keVとして行う。レジストからなるマスクと第1の導電層とがマスクとなり、第2のドーピング処理により、ゲート電極と重なる第2の不純物領域411が形成される。第2の不純物領域411には1×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加される。
【0051】
次いで図5(H)に示すように、レジストからなるマスクを除去した後、新たにレジストからなるマスク413を形成して第3のドーピング処理を行う。第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層を形成する半導体層にp型の導電型を付与する不純物元素(ボロンなど)が添加された不純物領域を形成する。また、nチャネル型TFTと同様にゲート電極と重なる第3の不純物領域と、ゲート電極と重ならない第4の不純物領域とが形成される。なお不純物領域は先の工程でリン(P)が添加された領域となっているが、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されているため導電型はp型となっている。
【0052】
以上までの工程で、それぞれの半導体層にn型又はp型の導電型を有する不純物領域が形成される。
【0053】
不純物領域を形成した後、加熱炉又はレーザ光を用いて不純物元素の活性化を行う。本実施の形態では、図1又は図3に示すレーザ照射装置を用いてレーザ活性化を行う。特に、YAGレーザの第2高調波を照射して活性化させてもよく、YAGレーザはメンテナンスが少ないため好ましい活性化手段である。なおレーザ照射による活性化に変えて加熱処理又は強光の照射を行ってもよく、更にこれらの活性化手段を合わせて用いてもよい。例えば、室温〜300℃の雰囲気中において、表面又は裏面からエキシマレーザーを用いて不純物元素を活性化させると好ましい。このとき、活性化と同時にゲート絶縁膜へのプラズマダメージやゲート絶縁膜と半導体層との界面へのプラズマダメージを回復することができる。
【0054】
次いで図5(G)に示すように、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコンなどの絶縁膜からなる第1のパッシベーション膜414を形成する。本実施の形態ではプラズマCVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を100nmの厚さに形成する。その後、クリーンオーブンを用いて、300〜550℃で1〜12時間加熱し、半導体膜の水素化を行う。本実施の形態では、窒素雰囲気中で410℃、1時間加熱する。この工程は、第1のパッシベーション膜414に含まれる水素により、半導体層のダングリングボンドを終端することができる。また、水素化と共に上述の不純物領域の活性化処理を同時に行うこともできる。
【0055】
その後図5(H)に示すように、第1のパッシベーション膜414上に有機絶縁物材料からなる層間絶縁膜415を形成する。有機絶縁物材料として、ポジ型感光性有機樹脂又はネガ型感光性有機樹脂を用いることができる。本実施の形態では層間絶縁膜として、厚さ1.05μmの感光性アクリル樹脂膜を形成する。その後、層間絶縁膜415上に窒化絶縁膜(代表的には、窒化珪素膜又は窒化酸化珪素膜)からなる第2のパッシベーション膜416を形成する。本実施の形態では第2のパッシベーション膜416に窒化珪素膜を用いる。成膜条件としては、高周波放電によるスパッタ法で、シリコンターゲットを用い、スパッタガスとして窒素気体を用いればよい。圧力は適宜設定すれば良いが、0.5〜1.0Pa、放電電力は2.5〜3.5KW、成膜温度は室温(25℃)〜250℃の範囲内であればよい。このように窒化絶縁膜からなる第2のパッシベーション膜を形成することにより、第1の層間絶縁膜から発生する脱ガスを抑制することができる。
【0056】
その後図5(I)に示すように、層間絶縁膜415及び第2のパッシベーション膜416のパターニング及びエッチングを行い、曲率(なだらかな内壁)を有する第1の開口部を形成する。このように曲率を有する開口部を形成することは、後に形成する電極の被覆率(カバレッジ)がよくなるという効果がある。このときのエッチング処理は、ドライエッチング処理でもウエットエッチング処理でもよい。なお、本実施の形態では、CF4とO2とH2との混合ガスを用いたドライエッチングにより第2のパッシベーション膜415及び第1の層間絶縁膜414をエッチングし開口部を形成する。次いで同一の処理装置において、CHF3とArとの混合ガスを用いたドライエッチングにより第1のパッシベーション膜414及びゲート絶縁膜406をエッチングし開口部を形成する。
【0057】
次に、開口部に金属膜を形成し、金属膜をエッチングしてソース電極及びドレイン電極、各配線(図示しない)を形成する。金属膜は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)もしくはシリコン(Si)の元素からなる膜又はこれらの元素を用いた合金膜を用いればよい。なお本実施の形態では、チタン膜/チタンーアルミニウム合金膜/チタン膜(Ti/Al−Si/Ti)をそれぞれ100/350/100nmに積層したのち、所望の形状にパターニング及びエッチングしてソース電極、ドレイン電極416及び各配線(図示しない)を形成する。
【0058】
その後、電極(EL表示装置の場合は陽極又は陰極となり、液晶表示装置の場合は画素電極となる)を形成する。電極には、ITO、SnO2等の透明導電膜を用いたり、反射型の液晶表示装置の場合はAl等の金属膜を用いたりすることができる。なお本実施の形態では、ITOを110nm成膜し、所望の形状にエッチングすることで電極417を形成する。
【0059】
以上のような工程により、絶縁表面上にレーザ照射によるムラが低減されたTFTを備えるアクティブマトリクス基板が完成する。
【0060】
このように形成されたアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、EL表示装置その他の表示装置の駆動回路部や画素部に用いることができる。
【0061】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明のレーザ処理装置を用いてレーザアニールを行ったTFTと発光素子又は液晶素子とを備えた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図9に示す。
【0062】
図9(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部2003に用いることができる。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用発光装置が含まれる。
【0063】
図9(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部2102に用いることができる。
【0064】
図9(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部2203に用いることができる。
【0065】
図9(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部2302に用いることができる。
【0066】
図9(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部A、B2403、2404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0067】
図9(F)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部2602に用いることができる。
【0068】
図9(G)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明により形成されるTFTを備えた発光素子又は液晶素子は表示部2703に用いることができる。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電流を抑えることができる。
【0069】
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
【0070】
(実施の形態6)
実施の形態5において示した電子機器には、発光素子又は液晶素子が封止された状態にあるパネルに、コントローラ、電源回路等を含むICが実装された状態にあるモジュールが搭載されている。モジュールとパネルは、共に表示装置の一形態に相当する。本実施の形態では、モジュールの具体的な構成について説明する。
【0071】
図10(A)に、コントローラ1001及び電源回路1002がパネル1000に実装されたモジュールの外観図を示す。パネル1000には、発光素子が各画素に設けられた画素部1003と、前記画素部1003が有する画素を選択する走査線駆動回路1004と、選択された画素に信号を供給する信号線駆動回路1005とが設けられている。
【0072】
またプリント基板1006にはコントローラ1001、電源回路1002が設けられており、コントローラ1001又は電源回路1002から出力された各種信号及び電源電圧は、FPC1007を介してパネル1000の画素部1003、走査線駆動回路1004、信号線駆動回路1005に供給される。
【0073】
プリント基板1006への電源電圧及び各種信号は、複数の入力端子が配置されたインターフェース(I/F)部1008を介して供給される。
【0074】
なお、本実施の形態ではパネル1000にプリント基板1006がFPCを用いて実装されているが、必ずしもこの構成に限定されない。COG(Chip on Glass)方式を用い、コントローラ1001、電源回路1002をパネル1000に直接実装させるようにしても良い。
【0075】
また、プリント基板1006において、引きまわしの配線間に形成される容量や配線自体が有する抵抗等によって、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりすることがある。そこで、プリント基板1006にコンデンサ、バッファ等の各種素子を設けて、電源電圧や信号にノイズがのったり、信号の立ち上がりが鈍ったりするのを防ぐようにしても良い。
【0076】
図10(B)に、プリント基板1006の構成をブロック図で示す。インターフェース1008に供給された各種信号と電源電圧は、コントローラ1001と、電源電圧1002に供給される。
【0077】
コントローラ1001は、位相ロックドループ(PLL:Phase Locked Loop)1010と、制御信号生成部1011と、必要に応じてA/Dコンバータ1009及びSRAM(Static Random Access Memory)1012、1013とを備えている。なお、必要に応じて備えるとは、入力される信号がアナログ信号又はデジタル信号の場合や、パネルの画素構成がアナログ信号又はデジタル信号のいずれかにより制御させる場合によって適宜設けるためである。なお、SRAMの代わりに、SDRAMや、高速でデータの書き込みや読み出しが可能であるならばDRAM(Dynamic Random Access Memory)も用いることが可能である。
【0078】
インターフェース1008を介して供給されたビデオ信号は、A/Dコンバータ1009においてパラレル−シリアル変換され、R、G、Bの各色に対応するビデオ信号として制御信号生成部1011に入力される。また、インターフェース1008を介して供給された各種信号をもとに、A/Dコンバータ1009においてHsync信号、Vsync信号、クロック信号CLK、交流電圧(AC Cont)が生成され、制御信号生成部1011に入力される
【0079】
位相ロックドループ1010では、インターフェース1008を介して供給される各種信号の周波数と、制御信号生成部1011の動作周波数の位相とを合わせる機能を有している。制御信号生成部1011の動作周波数は、インターフェース1008を介して供給された各種信号の周波数と必ずしも同じではないが、互いに同期するように制御信号生成部811の動作周波数を位相ロックドループ1010において調整する。
【0080】
制御信号生成部1011に入力された信号がビデオ信号の場合、一旦SRAM1012、1013に書き込まれ、保持される。制御信号生成部1011では、SRAM1012に保持されている全ビットのビデオ信号のうち、全画素に対応するビデオ信号を1ビット分づつ読み出し、パネル1000の信号線駆動回路1005に供給する。
【0081】
また制御信号生成部1011では、各ビットの、発光素子が発光する期間に関する情報を、パネル1000の走査線駆動回路1004に供給する。
【0082】
また電源回路1002は所定の電源電圧を、パネル1000の信号線駆動回路1005、走査線駆動回路1004及び画素部1003に供給する。
【0083】
次に電源回路1002の詳しい構成について、図11を用いて説明する。本実施の形態の電源回路1002は、4つのスイッチングレギュレータコントロール1060を用いたスイッチングレギュレータ1054と、シリーズレギュレータ1055とからなる。
【0084】
一般的にスイッチングレギュレータは、シリーズレギュレータに比べて小型、軽量であり、降圧だけでなく昇圧や正負反転することも可能である。一方シリーズレギュレータは、降圧のみに用いられるが、スイッチングレギュレータに比べて出力電圧の精度は良く、リプルやノイズはほとんど発生しない。本実施の形態の電源回路1002では、両者を組み合わせて用いる。
【0085】
図11に示すスイッチングレギュレータ1054は、スイッチングレギュレータコントロール(SWR)1060と、アテニュエイター(減衰器:ATT)1061と、トランス(T)1062と、インダクター(L)1063と、基準電源(Vref)1064と、発振回路(OSC)1065、ダイオード1066と、バイポーラトランジスタ1067と、可変抵抗1068と、容量1069とを有している。
【0086】
スイッチングレギュレータ1054において外部のLiイオン電池(3.6V)等の電圧が変換されることで、陰極に与えられる電源電圧と、スイッチングレギュレータ1054に供給される電源電圧が生成される。
【0087】
またシリーズレギュレータ1055は、バンドギャップ回路(BG)1070と、アンプ1071と、オペアンプ1072と、電流源1073と、可変抵抗1074と、バイポーラトランジスタ1075とを有し、スイッチングレギュレータ1054において生成された電源電圧が供給されている。
【0088】
シリーズレギュレータ1055では、スイッチングレギュレータ1054において生成された電源電圧を用い、バンドギャップ回路1070において生成された一定の電圧に基づいて、各色の発光素子の陽極に電流を供給するための配線(電流供給線)に与える直流の電源電圧を生成する。
【0089】
なお電流源1073は、ビデオ信号の電流が画素に書き込まれる駆動方式の場合に用いる。この場合、電流源1073において生成された電流は、パネル1000の信号線駆動回路1005に供給される。なお、ビデオ信号の電圧が画素に書き込まれる駆動方式の場合には、電流源1073は必ずしも設ける必要はない。
【0090】
なお、スイッチングレギュレータ、OSC、アンプ、オペアンプは、本発明の作製方法を用いて形成することが可能である。
【0091】
【発明の効果】
本発明は、光学系の収差を基板側で補正することにより、レーザ照射強度の不均一さを低減することができる。このように形成されたTFTはレーザ照射のムラがなくなり、TFTの電気的特性のバラツキを低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザ照射方法を示す図。
【図2】 本発明のレーザ照射方法を示す図。
【図3】 本発明のレーザ照射方法を示す図。
【図4】 本発明のレーザ照射方法を用いた薄膜トランジスタの作製方法を示す図。
【図5】 本発明のレーザ照射方法を用いた薄膜トランジスタの作製方法を示す図。
【図6】 本発明のレーザ照射方法を示す図。
【図7】 本発明により求めた照射ムラを示す図。
【図8】 本発明の吸着板を示す図。
【図9】 本発明の電子機器を示す図。
【図10】 本発明の電子機器を示す図。
【図11】 本発明の電源回路を示す図。
Claims (19)
- レーザと、前記レーザを偏向する手段と、前記偏向されたレーザが通過する凸レンズと、被照射物を設置する台とを有するレーザ照射装置において、
前記台の設置面は、前記被照射物に前記レーザを照射して求められた前記レーザを偏向する手段及び前記凸レンズによる収差に基づく形状を有することを特徴とするレーザ照射装置。 - レーザと、ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一と、fθレンズと、被照射物を設置する台とを有するレーザ照射装置において、
前記台の設置面は、前記被照射物に前記レーザを照射して求められた前記ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一並びに前記fθレンズによる収差に基づく形状を有することを特徴とするレーザ照射装置。 - 請求項1又は2において、前記被照射物は前記台に設けられた開口部を通して吸引されて固定されることを特徴とするレーザ照射装置。
- レーザと、前記レーザを偏向する手段と、前記偏向されたレーザが通過する凸レンズと、被照射物を設置する台とを有するレーザ照射装置において、
前記台を、前記被照射物に前記レーザを照射して求められた前記レーザを偏向する手段及び前記凸レンズによる収差に基づき上下させることを特徴とするレーザ照射装置。 - レーザと、ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一と、fθレンズと、被照射物を設置する台とを有するレーザ照射装置において、
前記台を、前記被照射物に前記レーザを照射して求められた前記ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一並びに前記fθレンズによる収差に基づき上下させることを特徴とするレーザ照射装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一において、雰囲気が制御される反応室に前記被照射物が設置されることを特徴とするレーザ照射装置。
- レーザと、前記レーザを偏向する手段及び前記偏向されたレーザが通過する凸レンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記光学系による収差を求め、前記求めた収差に基づいて被照射物を変形させ、
前記変形された被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - レーザと、前記レーザを偏向する手段及び前記偏向されたレーザが通過する凸レンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記レーザを偏向する手段及び前記凸レンズによる収差を求め、前記求めた収差に基づいて被照射物を変形させ、
前記変形された被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - レーザと、ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一並びにfθレンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記ガルバノミラー及び前記ポリゴンミラーのいずれか一並びに前記fθレンズによる収差を求め、前記求めた収差に基づいて被照射物を変形させ、
前記変形された被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - レーザと、前記レーザを偏向する手段及び前記偏向されたレーザが通過する凸レンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記レーザを偏向する手段及び前記凸レンズによる収差を求め、前記求めた収差に基づく形状を有する台に、被照射物を設置し、
前記設置された被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - レーザと、ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一並びにfθレンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記ガルバノミラー及び前記ポリゴンミラーのいずれか一並びに前記fθレンズによる収差を求め、前記求めた収差に基づく形状を有する台に、被照射物を設置し、
前記設置された被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - 請求項10又は11おいて、前記被照射物は前記台に設けられた開口部を通して吸引されて固定されていることを特徴とするレーザ照射方法。
- レーザと、前記レーザを偏向する手段及び前記偏向されたレーザが通過する凸レンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記光学系よる収差を求め、前記求めた収差に基づいて上下に移動する台に、被照射物を設置し、
前記台を上下に移動させながら前記被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - レーザと、前記レーザを偏向する手段及び前記偏向されたレーザが通過する凸レンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記レーザを偏向する手段及び前記凸レンズによる収差を求め、前記求めた収差に基づいて上下に移動する台に、被照射物を設置し、
前記台を上下に移動させながら前記被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - レーザと、ガルバノミラー及びポリゴンミラーのいずれか一並びにfθレンズを有する光学系と、を用いたレーザ照射方法において、
被照射物に前記レーザを照射し、前記ガルバノミラー及び前記ポリゴンミラーのいずれか一並びに前記fθレンズによる収差を求め、前記求めた収差に基づいて上下に移動する台に被照射物を設置し、
前記台を上下に移動させながら前記被照射物に前記レーザを照射することを特徴とするレーザ照射方法。 - 請求項13乃至15のいずれか一において、0.2〜20Hzの周波数で前記台を上下させることを特徴とするレーザ照射方法。
- 請求項7乃至16のいずれか一において、前記レーザを第1の方向及び前記第1の方向に垂直な第2の方向に走査させることを特徴とするレーザ照射方法。
- 請求項7乃至16のいずれか一において、前記レーザを第1の方向に走査させ、且つ前記被照射物を前記第1の方向に垂直な第2の方向に移動させることを特徴とするレーザ照射方法。
- 請求項7乃至18のいずれか一において、前記被照射物は基板上に形成された半導体膜であることを特徴とするレーザ照射方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276288A JP4354165B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | レーザ照射装置及びレーザ照射方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276288A JP4354165B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | レーザ照射装置及びレーザ照射方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119400A JP2004119400A (ja) | 2004-04-15 |
JP2004119400A5 JP2004119400A5 (ja) | 2005-11-04 |
JP4354165B2 true JP4354165B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=32272200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002276288A Expired - Fee Related JP4354165B2 (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | レーザ照射装置及びレーザ照射方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354165B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8598588B2 (en) * | 2005-12-05 | 2013-12-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for processing a film, and thin films |
JP2009252796A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP5447909B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-03-19 | 株式会社日本製鋼所 | 薄膜材料の結晶化方法及びその装置 |
JP2012084620A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ加工装置 |
JP7175231B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2022-11-18 | アークレイ株式会社 | 検体の分析方法及び検体の分析装置 |
WO2024018784A1 (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | 住友重機械工業株式会社 | レーザアニール装置、レーザアニール方法、レーザアニールプログラム |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002276288A patent/JP4354165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004119400A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10680049B2 (en) | Light emitting device | |
JP3934536B2 (ja) | レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法 | |
US8395161B2 (en) | Display device | |
US7935968B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4663799B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2004179389A6 (ja) | レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法 | |
JP4354165B2 (ja) | レーザ照射装置及びレーザ照射方法 | |
JP4421197B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4579217B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002190454A (ja) | レーザビームの加工方法、レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法 | |
JP2003229580A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004200559A6 (ja) | レーザ照射方法および半導体装置の作製方法 | |
JP2003229434A (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JP2007129257A (ja) | レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法 | |
JP2004104110A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |