[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4349391B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4349391B2
JP4349391B2 JP2006214735A JP2006214735A JP4349391B2 JP 4349391 B2 JP4349391 B2 JP 4349391B2 JP 2006214735 A JP2006214735 A JP 2006214735A JP 2006214735 A JP2006214735 A JP 2006214735A JP 4349391 B2 JP4349391 B2 JP 4349391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
image display
display device
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006214735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042552A (ja
Inventor
健二 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006214735A priority Critical patent/JP4349391B2/ja
Priority to US11/890,729 priority patent/US7936475B2/en
Publication of JP2008042552A publication Critical patent/JP2008042552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349391B2 publication Critical patent/JP4349391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、スキャナ装置で読み取った画像を、ネットワークを介して画像表示装置に送信して表示させる技術に関する。
プラグアンドプレイは、よく知られているように、コンピュータの起動後に周辺装置を任意のタイミングでコンピュータに接続したり、コンピュータから切断したりすることができる技術である。近年では、プラグアンドプレイ技術をネットワークに適用したものとして、ユニバーサルプラグアンドプレイ(以下、「UPnP」と呼ぶ。UPnPは UPnP Implementers Corporationの商標)が開発されてきている。UPnPを用いると、ネットワーク装置を任意のタイミングでネットワークに接続したり、ネットワークから切断したりすることができる。本明細書では、UPnPのように、ネットワークにおいてプラグアンドプレイを実現するアーキテクチャを、「ネットワーク型プラグアンドプレイ」と呼ぶ。
特開平2001−290724号公報
UPnPでは、アプリケーション層までは規格されていない。そこで、動画や音声や静止画像などのデジタルコンテンツを、異なるメーカの機器同士で相互利用するためのガイドラインが、DLNA(Digital Living Network Alliance)において規定され、「DLNAガイドラインv1.0」として発表されている。このDLNAガイドラインv1.0では、デバイスの接続及びコンテンツの送受信のためのプロトコルとして、UPnPやHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等が規定されている。
上記DLNAガイドラインv1.0に準拠するシステム(以下、「DLNAシステム」と呼ぶ。)では、デジタルコンテンツを提供する装置であるデジタルメディアサーバ(Digital Media Server:DMS)と、デジタルコンテンツを再生する装置であるデジタルメディアプレーヤー(Digital Media Player:DMP)と、の間でデジタルコンテンツの送受信を行うことができる。例えば、大容量のハードディスクを備えたコンピュータがDMSであり、デジタルテレビ受像機(以下、「DTV」とも呼ぶ。)がDMPであるDLNAシステムにおいて、コンピュータは、ハードディスクに蓄積されている静止画像の一覧(ファイル名等の一覧)をDTVに送信し、この一覧から選択された静止画像をDTVに送信して表示することができる。
しかしながら、スキャナ装置をDLNAシステムに組み込んで、スキャナ装置で読み取った画像を、DTVなどの画像表示装置において直接取得して表示することは困難であった。これは以下の理由による。すなわち、DLNAシステムでは、DMSとして、コンピュータやハードディスクレコーダやDVDレコーダなどの画像を蓄積可能な装置(ストレージデバイス)を想定している。したがって、スキャナ装置をDMSとして想定していないために、スキャナ装置から、画像一覧や読み取った画像を取得する方法が確立されていないからである。それゆえ、スキャナ装置で読み取った画像を画像表示装置で表示するためには、スキャナ装置にローカル接続されたコンピュータに一旦画像を保存し、かかるコンピュータから画像表示装置にネットワークを介して画像を送信して表示していた。従って、スキャナ装置とは別にネットワークに接続されたコンピュータを用意しなくてはならないという問題があった。また、ユーザは、画像の保存,送信,表示のそれぞれについて操作せねばならず大変煩雑であるという問題があった。
なお、かかる問題は、DLNAシステムに限らず、スキャナ装置で読み取った画像を、ネットワークを介して画像表示装置に送信して表示させる場合に共通する問題であった。
本発明は、スキャナ装置で読み取った画像を、ネットワークを介して画像表示装置に直接送信して表示することができる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示システムは、画像を読み取って表示するための画像表示システムであって、画像表示装置と、設定ファイル格納部を有し前記画像表示装置にネットワークを介して接続されたスキャナ装置と、を備え、前記画像表示装置は、スキャン条件を記述したスキャン設定ファイルと、前記スキャン設定ファイルの書き込み要求と、を前記スキャナ装置に送信し、前記スキャナ装置は、前記スキャン設定ファイルを前記設定ファイル格納部に書き込み、前記画像表示装置は、前記スキャナ装置に載置された画像を読み取って表示する旨の指示をユーザから受けると、予め定められた予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求を前記スキャナ装置に送信し、前記スキャナ装置は、前記ファイル読み出し要求を受信すると、前記スキャン設定ファイルに記述された前記スキャン条件で前記画像を読み取ると共に、読み取って得られた画像データを前記予約ファイル名で前記画像表示装置に送信して表示させることを要旨とする。
このように本発明の画像表示システムでは、画像表示装置が予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求をスキャナ装置に送信すると、スキャナ装置は、スキャン設定ファイルに記述されたスキャン条件で画像を読み取ると共に画像データを予約ファイル名で画像表示装置に送信して表示させるので、スキャナ装置で読み取った画像を、ネットワークを介して画像表示装置に直接送信して表示することができる。
上記画像表示システムにおいて、前記画像表示装置は、ネットワーク型プラグアンドプレイにおけるコントロールポイントとして機能し、前記スキャナ装置は、予め前記画像表示装置に対して、前記スキャナ装置が前記ネットワーク型プラグアンドプレイにおけるストレージデバイスとして機能する旨を通知すると共に、前記予約ファイル名を通知するようにしてもよい。
このような構成とすることで、コントロールポイントとして機能する画像表示装置は、ファイル名を指定してファイル読み出し要求を送信するという、ストレージデバイスとの間における一般的なデータ送受信方法を利用して、スキャナ装置に対して、画像の読み取り(及び画像データの送信)を指示することができる。
上記画像表示装置において、前記スキャナ装置は、予め画像表示装置に対して、前記画像データのファイルサイズとして所定のファイルサイズを通知し、前記スキャナ装置は、前記画像データのファイルサイズが前記所定のファイルサイズよりも小さい場合には、前記画像データにダミーデータを付加して前記所定のファイルサイズとなるようにしてから、前記ダミーデータが付加された画像データを前記画像表示装置に送信するようにしてもよい。
このような構成とすることで、所定のファイルサイズとして十分に大きなファイルサイズを画像表示装置に事前に通知しておくことで、スキャンして得られた画像データが予め通知したファイルサイズよりも大きくなってしまい、画像表示装置において受け取ったデータを正常に処理できなることを防ぐことができる。また、ダミーデータを付加して所定のファイルサイズとなるようにするので、スキャンして得られた画像データが事前に通知したファイルサイズよりも小さくなってしまい、画像表示装置において受け取ったデータを正常に処理できなくなることを防ぐことができる。
本発明のスキャナ装置は、画像表示装置にネットワークを介して接続されたスキャナ装置であって、設定ファイル格納部を備え、前記画像表示装置からスキャン条件を記述したスキャン設定ファイルと、前記スキャン設定ファイルの書き込み要求と、を受信すると、前記スキャン設定ファイルを前記設定ファイル格納部に書き込み、前記画像表示装置から予め定められた予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求を受信すると、前記スキャン設定ファイルに記述された前記スキャン条件で前記スキャナ装置に載置された画像を読み取ると共に、読み取って得られた画像データを前記予約ファイル名で前記画像表示装置に送信して表示させることを要旨とする。
このように本発明のスキャナ装置では、画像表示装置から予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求を受信すると、スキャン設定ファイルに記述されたスキャン条件で画像を読み取ると共に画像データを予約ファイル名で画像表示装置に送信して表示させるので、スキャナ装置で読み取った画像を、ネットワークを介して画像表示装置に直接送信して表示することができる。
本発明の画像表示装置は、スキャナ装置にネットワークを介して接続された画像表示装置であって、(i)スキャン条件を記述したスキャン設定ファイルと、前記スキャン設定ファイルの書き込み要求と、を前記スキャナ装置に送信し、(ii)前記スキャナ装置に載置された画像を読み取って表示する旨の指示をユーザから受けると、予め定められた予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求を前記スキャナ装置に送信することで、前記スキャナ装置に前記スキャン設定ファイルに記述された前記スキャン条件で前記画像の読み取りを指示することを要旨とする。
このように本発明の画像表示装置は、スキャナ装置に載置された画像を読み取って表示する旨の指示をユーザから受けると、予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求をスキャナ装置に送信することで前記スキャナ装置に前記画像の読み取りを指示するので、スキャナ装置が、この予約ファイル名を指定したファイル読み出し要求を受信すると予め受信しているスキャン設定ファイルに記述されたスキャン条件で画像を読み取って画像データを画像表示装置に送信するように構成されていると、スキャナ装置で読み取った画像を、ネットワークを介して画像表示装置に直接送信して表示することができる。

なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像表示方法や、画像表示システム,スキャナ装置,画像表示装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1の実施例:
B.第2の実施例:
C.第3の実施例:
D.変形例:
A.第1の実施例:
A1.システム構成:
図1は、本発明の画像表示システムの概略構成を示す説明図である。この画像表示システム1000は、スキャナ装置100と、DTV200と、を備えており、DLNAシステムを構成している。これらスキャナ装置100とDTV200とは、それぞれローカルエリアネットワークLAN1に接続されており、スキャナ装置100がDMS(デジタルメディアサーバ)として機能し、DTV200がDMP(デジタルメディアプレーヤー)として機能する。そして、画像表示システム1000では、印刷されている画像P1が、スキャナ装置100で読み取られてDTV200で表示されるように構成されている。
ここで、「スキャナ装置100がDMS(デジタルメディアサーバ)として機能する」という文言は、スキャナ装置100が大容量のデータ格納装置を有していることを意味しているのではなく、スキャナ装置100が少なくともDMS用のデータ要求を受け付けてデータ送信処理を実行することを意味している。なお、この点については後述する。ローカルエリアネットワークLAN1は、IEEE802.3のような有線ネットワークでも、IEEE802.11b/g/aなどの無線ネットワークでもよい。なお、DMS,DMPはそれぞれ2台以上備える構成であってもよい。また、スキャナ装置100は、スキャナユニットを内蔵するいわゆる複合機であってもよい。
図2は、図1に示すスキャナ装置100及びDTV200の構成を示すブロック図である。このスキャナ装置100は、制御回路10と、読取部12と、操作部14と、ネットワークインタフェース部16と、を備える。読取部12は、画像をスキャンして画像データを生成する機構である。ネットワークインタフェース部16は、ローカルエリアネットワークLAN1との物理的接続や通信先とのデータリンクの確立を行うためのインタフェース群から成る。制御回路10は、図示せざるCPUやメモリ等から成り、読取制御部10aと、データ格納部10bと、コンテンツ管理部10cと、UPnP機能部10dと、ネットワーク制御部10eと、を備える。
読取制御部10aは、読取部12を制御して、設定されたスキャン条件で画像をスキャンする。データ格納部10bは、スキャンして得られた画像データを格納し、また、スキャン条件が記述された設定ファイル101(ファイル名:Setup.txt)を格納する。初期状態では、データ格納部10bには設定ファイル101のみ格納されている。なお、後述するようにこの設定ファイル101は上書きされることとなるが、初期状態ではデフォルトのスキャン条件が記述されている。コンテンツ管理部10cは、「UPnP AV規格V1.0」に準拠したコンテンツ管理機構であり、スキャナ装置100が提供可能なデジタルコンテンツについて、格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)やファイル名などの情報を管理する。UPnP機能部10dは、「UPnPデバイスアーキテクチャV1.0」に準拠した通信動作を実行する。ネットワーク制御部10eは、トランスポート層のTCP(Transmission Control Protocol),UDP(User Datagram Protocol)や、ネットワーク層のIP(Internet Protocol)の各プロトコルを実行すると共に、ネットワークインタフェース部16を制御して、ローカルエリアネットワークLAN1を介した通信を実行する。
ここで、UPnPでは、UPnP対応装置(UPnP機能部)は、各種サービスを提供する装置である「デバイス」と、ネットワーク上の他のデバイスを検出したり制御したりする装置である「コントロールポイント」と、のいずれかとして動作することとなる。そして、スキャナ装置100におけるUPnP機能部10dは、ストレージサービスを提供する「UPnPストレージデバイス」である旨をコントロールポイントに通知する。なお、前述のデータ格納部10bが、請求項における設定ファイル格納部に相当する。
DTV200は、制御回路20と、表示部22と、操作部24と、ネットワークインタフェース部26と、を備える。表示部22は、液晶ディスプレイを備えており、静止画像や動画像等のコンテンツの他、各種メニュー画面を表示することができる。ネットワークインタフェース部26は、スキャナ装置100におけるネットワークインタフェース部16と同じ機能を有する。制御回路20は、図示せざるCPUやメモリ等から成り、コンテンツ再生部20aと、コンテンツ管理部20bと、設定ファイル格納部20cと、UPnP機能部20dと、ネットワーク制御部20eと、を備える。
コンテンツ再生部20aは、静止画像ファイルや動画像ファイルに基づき、静止画像や動画像を液晶ディスプレイに表示させる。このとき、静止画像ファイルがJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で圧縮された画像であれば、コンテンツ再生部20aは、伸張処理を行って静止画像を液晶ディスプレイに表示させる。コンテンツ管理部20bは、「UPnP AV規格V1.0」に準拠したコンテンツ管理機構であり、DMP(スキャナ装置100)から取得したコンテンツに関する各種情報を管理する。設定ファイル格納部20cは、スキャナ装置100におけるスキャン条件を記述した設定ファイルを格納する。UPnP機能部20dは、「UPnPデバイスアーキテクチャV1.0」に準拠した通信動作を実行する。このとき、UPnP機能部20dは、UPnPコントロールポイントとして動作する。ネットワーク制御部20eは、100におけるネットワーク制御部10eと同じ機能を有する。
設定ファイル格納部20cには、予め2つの設定ファイルが格納されている。1つ目の設定ファイルは、プレスキャンを行うためのスキャン条件が記述されたプレスキャン用設定ファイル201であり、2つ目の設定ファイルは、本スキャンを行うためのスキャン条件が記述された本スキャン用設定ファイル202である。スキャン条件としては、イメージタイプ(カラー/モノクロ)の別、及び読み取り解像度が規定されている。そして、プレスキャン用設定ファイル201には、スキャン条件「カラー,75dpi」が記述されており、本スキャン用設定ファイル202には、スキャン条件「カラー,1200dpi」が記述されている。
上述したように、画像表示システム1000では、スキャナ装置100におけるUPnP機能部10dがUPnPストレージデバイスである旨を通知し、DTV200におけるUPnP機能部20dがUPnPコントロールポイントとして機能する。これは、ストレージデバイスとコントロールポイントとの間における画像データの送受信方法は、UPnPにおいて確立されているので、このデータ送受信方法を用いて、スキャナ装置100とDTV200との間で読み取った画像を直接送受信するためである。なお、本発明はUPnP(DLNA)の将来のバージョンにも適用可能である。また、コントロールポイントとデバイスとがピアツーピアで通信が可能であり、コントロールポイントとデバイスとがメッセージの交換を行うアーキテクチャであれば、UPnP(DLNA)以外のネットワークシステムにも本発明を適用することが可能である。
A2.画像表示処理:
図3は、画像表示システム1000における画像表示処理の典型例を示すシーケンス図である。ユーザがDTV200において、表示部22に表示された初期メニュー画面(図示省略)から、操作部24を操作してコンテンツ再生メニューを選択すると、ステップ[1]において、コンテンツ再生用アプリケーションが立ち上がる。ステップ[2]では、DTV200のUPnP機能部20dは、ディスカバリメッセージをローカルエリアネットワークLAN1にマルチキャストして、ネットワーク上のデバイス検出を行う。そして、ステップ[3]では、スキャナ装置100においてUPnP機能部10dが、ディスカバリメッセージに対して応答する。なお、以上のデバイス検出/応答は、スキャナ装置100がネットワークに参加したときに、スキャナ装置100のUPnP機能部10d(デバイス)がその旨を、DTV200のUPnP機能部20d(コントロールポイント)にアドバタイズすることによっても実現できる。
ステップ[4]では、DTV200のUPnP機能部20dは、検出されたデバイス(スキャナ装置100)に対して、デバイス及びデバイスが提供するサービスに関するデバイス情報(ディスクリプション)を要求するメッセージを送信する。ステップ[5]では、スキャナ装置100のUPnP機能部10dは、このデバイス情報要求の応答として、スキャナ装置100のデバイス情報をDTV200に送信する。ここで、このデバイス情報では、デバイスタイプとして「ストレージ」が指定されると共に、スキャナ装置100がUPnPストレージデバイスとして動作する特別なスキャナ装置である旨を示すために、「ストレージスキャナ」の文字列が含まれる。
ステップ[6]では、DTV200のコンテンツ管理部20bは、検出されたスキャナ装置100(デバイス)に対して、提供可能なコンテンツ一覧を送信するようにUPnP機能部20dを介して要求する。ステップ[7]では、スキャナ装置100のコンテンツ管理部10cは、データ格納部10bに格納される3つのファイルのファイル名「Prescan.jpg」,「Scan.jpg」,「Setup.txt」と、これら3つのファイルの各URLとを、UPnP機能部10dを介してDTV200に送信する。
ここで、ファイル名「Prescan.jpg」は、スキャナ装置100において、プレスキャンを実行して得られた画像データに固定的に定められているファイル名である。また、ファイル名「Scan.jpg」は、スキャナ装置100において、本スキャンを実行して得られた画像データに固定的に定められているファイル名である。ステップ[6]でコンテンツ一覧を要求された時点では、スキャナ装置100ではプレスキャンも本スキャンも実行されていないので、提供可能なコンテンツ(画像ファイル)は存在していない。しかしながら、プレスキャン実行後又は本スキャン実行後には、「Prescan.jpg」又は「Scan.jpg」の静止画像が提供可能となるので、スキャナ装置100では、この固定的に定められているファイル名「Prescan.jpg」及び「Scan.jpg」の各ファイル名をDTV200に送信するようにしている。なお、「Setup.txt」は設定ファイル101のファイル名であるので、再生可能なコンテンツのファイル名ではないが、ファイル名「Prescan.jpg」及び「Scan.jpg」と一緒に送信するようにしている。
ステップ[8]では、DTV200のコンテンツ管理部20bは、コンテンツ再生部20aに対してコンテンツ一覧の表示を指示し、表示部22にスキャナ装置100が提供可能なコンテンツ一覧が表示される。図4は、ステップ[8]で表示部22に表示されるコンテンツ一覧の表示画面を示す説明図である。このコンテンツ一覧表示画面W1には、スキャナ装置100の装置名「スキャナ01」と、コンテンツファイル名「Prescan.jpg」及び「Scan.jpg」が表示されている。なお、ファイル名「Setup.txt」が表示されていないのは以下の理由による。DTV200において、コンテンツ管理部20bは、ステップ[5]で受信したデバイス情報に文字列「ストレージスキャナ」が含まれていることから、スキャナ装置100がストレージデバイスとして機能する特別なスキャナ装置であることを知る。この場合、コンテンツ管理部20bは、ステップ[7]において受信したファイル名「Setup.txt」は、コンテンツのファイル名ではなく、スキャン条件が記述された設定ファイルであると判断し、コンテンツ一覧表示画面W1には表示させないからである。
ユーザが、図1に示すようにスキャナ装置100の読取面に画像P1を配置して、DTV200において図4に示す「Prescan.jpg」を選択して決定ボタンを押下すると、画像を読み取って表示する旨の指示がDTV200に与えられる。そうすると、ステップ[9]において、プレスキャン要求がUPnP機能部20dに発行される。
ステップ[10]では、DTV200のUPnP機能部20dは、プレスキャン用設定ファイル201(図2)を設定ファイル格納部20cから読み出して、このプレスキャン用設定ファイル201を「Setup.txt」として書き込むように、要求メッセージ(HTTP PUTメソッド)をスキャナ装置100に送信する。設定ファイル「Serup.txt」のURLはステップ[7]において通知されているので、UPnP機能部20dは、このURL及びファイル名を指定して書き込み要求を送信する。ステップ[11]では、スキャナ装置100のコンテンツ管理部10cは、UPnP機能部10dを介して設定ファイルの書き込み要求を受信すると、データ格納部10bに格納されている設定ファイル101を上書きする。従って、設定ファイル101には、スキャン条件「カラー,75dpi」が記述される。そして、ステップ[12]では、スキャナ装置100のUPnP機能部10dは、設定ファイルの書き込み完了の応答をDTV200に送信する。
ステップ[13]では、DTV200のUPnP機能部20dは、ファイル名「Prescan.jpg」の画像ファイルの読み出し要求メッセージ(HTTP GETメソッド)をスキャナ装置100に送信する。ファイル名「Prescan.jpg」のファイルのURLはステップ[7]において通知されているので、UPnP機能部20dは、このURL及びファイル名を指定して読み出し要求を送信する。
ステップ[14]では、スキャナ装置100の読取制御部10aは、UPnP機能部10dを介してファイル読み出し要求を受信すると、設定ファイル101(Setup.txt)を参照して、設定ファイル101に記述されたスキャン条件「カラー,75dpi」でスキャンを実行する。そして、読取制御部10aは、スキャンして得られた画像をJPEG方式で圧縮して、ファイル名「Prescan.jpg」のファイルとしてデータ格納部10bに格納する。
ステップ[15]では、コンテンツ管理部10cは、圧縮された画像データのデータ格納部10bへの格納が始まると、圧縮画像データをチャンク形式でエンコードして、UPnP機能部10dを介してDTV200に送信する。チャンク形式のエンコードでは、圧縮画像データは任意のデータサイズのかたまり(チャンク)として次々に送信される。このとき、各チャンクのデータサイズがヘッダ部分に記載され、また、最後のチャンクには、最後のチャンクである旨がヘッダ部分に記載されている。従って、受信側のDTV200では、予め受信予定のデータのサイズを知らなくても、全データを受信したことを確かめることができる。
ステップ[16]では、DTV200のコンテンツ管理部20bは、UPnP機能部20dを介して受信したファイル名「Prescan.jpg」のファイルをコンテンツ再生部20aに渡し、コンテンツ再生部20aは、かかるファイルを伸張して、プレスキャン結果のプレビュー画像を表示部22に表示させる。
図5は、ステップ[16]においてDTV200の表示部22に表示されたプレビュー表示画面を示す説明図である。このプレビュー表示画面W2は、プレビュー画像表示部A1と、スキャンボタンB1等の各種ボタンと、を備えている。ステップ[16]の結果、プレビュー画像表示部A1には、図1に示す画像P1のプレビュー画像が表示される。そして、ユーザが、このプレビュー画像を見て、本スキャンをした画像を表示部22に表示させるべくスキャンボタンB1を押下すると、ステップ[17]において、本スキャン要求がUPnP機能部20dに発行される。
ステップ[18]では、DTV200のUPnP機能部20dは、本スキャン用設定ファイル202(図2)を設定ファイル格納部20cから読み出して、この本スキャン用設定ファイル202を、「Setup.txt」として書き込むように要求メッセージをスキャナ装置100に送信する。ステップ[19]では、スキャナ装置100のコンテンツ管理部10cは、ステップ[11]と同様に、データ格納部10bに格納されている設定ファイル101を上書きする。従って、ファイル「Setup.txt」には、前述のステップ[11]で上書きしたスキャン条件「カラー,75dpi」に代えて、スキャン条件「カラー,1200dpi」が記述されることとなる。ステップ[20]では、スキャナ装置100のUPnP機能部10dは、設定ファイルの書き込み完了の応答をDTV200に送信する。
ステップ[21]では、DTV200のUPnP機能部20dは、ファイル名「Scan.jpg」の画像ファイルの読み出し要求メッセージを送信する。ステップ[22]では、スキャナ装置100の読取制御部10aは、UPnP機能部10dを介してファイル読み出し要求を受信すると、設定ファイル101を参照して、設定ファイル101に記述されたスキャン条件「カラー,1200dpi」でスキャンを実行する。そして、読取制御部10aは、スキャンして得られた画像をJPEG方式で圧縮して、ファイル名「Scan.jpg」のファイルとしてデータ格納部10bに格納する。ステップ[23]では、コンテンツ管理部10cは、前述のステップ[15]と同様に、圧縮された画像データをチャンク形式でエンコードして、UPnP機能部10dを介してDTV200に送信する。
ステップ[24]では、DTV200のコンテンツ管理部20bは、UPnP機能部20dを介して受信したファイル名「Scan.jpg」のファイルをコンテンツ再生部20aに渡し、コンテンツ再生部20aは、かかるファイルを伸張して本スキャン結果の画像を表示部22に表示させる。こうして、図1に示すように、DTV200に本スキャンして得られた画像P1が表示される。
なお、図4に示すコンテンツ一覧表示画面W1において、ユーザが「Prescan.jpg」ではなく、「Scan.jpg」を選択した場合には、上述したステップ[9]〜[16]が実行されずに、ステップ[17]〜[24]が実行され、DTV200に本スキャンして得られた画像が表示される。
以上説明したように、画像表示システム1000において、スキャナ装置100は、ストレージデバイスとして機能するように構成されており、プレスキャンで得られる画像のファイル名及び本スキャンで得られる画像のファイル名が予め固定的に定められている。そして、スキャナ装置100は、これらファイル名を指定して読み出し要求があると、スキャンを実行して得られた画像ファイルをDTV200に送信する。従って、DMPであるDTV200では、一般のストレージデバイスからファイルを読み出すのと同様にして、スキャナ装置100で読み取られた画像のファイルを直接取得することができ、読取画像を表示することができる。また、スキャナ装置100では、予め定められたファイル名の設定ファイルを参照してこの設定ファイルに記述されているスキャン条件でスキャンするので、DTV200では、一般のストレージデバイスに対してファイルを書き込むのと同様にして、スキャナ装置100に対してスキャン条件を設定することができる。
B.第2の実施例:
図6は、第2の実施例における画像表示処理の典型例を示すシーケンス図である。第2の実施例のシーケンスは、図3に示すシーケンスにおいてステップ[7],[15]及び[23]を変更するものであり、他の手順は同じである。第1の実施例では、プレスキャン及び本スキャンして得られた画像のデータは、チャンク形式でエンコードされて送信されていたが、本実施例では、チャンク形式でエンコードせずに送信するように構成されている。なお、第2の実施例における画像表示システムの構成は、第1の実施例における画像表示システム1000と同じである。
ステップ[7’]において、スキャナ装置100のコンテンツ管理部10cは、3つのファイルのファイル名「Prescan.jpg」,「Scan.jpg」,「Setup.txt」と、これら3つのファイルの各URLと、をDTV200に送信すると共に、「Prescan.jpg」及び「Scan.jpg」の各ファイルサイズをDTV200に送信する。具体的には、「Prescan.jpg」のファイルサイズとして「50KB」を送信し、「Scan.jpg」のファイルサイズとして「3MB」を送信する。
上述したように、「Prescan.jpg」及び「Scan.jpg」の各ファイルは、実際にスキャンしないと生成されない。また、これらのファイルのサイズは、スキャンする画像毎に異なることとなる。そこで、どのような画像をスキャンしたとしても、得られた画像のファイルサイズが或るファイルサイズ以下となるようなファイルサイズ(上記50KB及び3MB)を実験的に予め定めておき、これらファイルサイズをステップ[7’]でDTV200に通知するようにしている。そして、ステップ[15’]では、スキャナ装置100のコンテンツ管理部10cは、「Prescan.jpg」のファイルを、UPnP機能部10dを介してDTV200に送信する。このとき、かかるファイルのサイズは50KB以下であるので、ファイルサイズが50KBとなるようにダミーデータを付加して送信する。ステップ[23’]でも同様に、「Scan.jpg」のファイルを送信する際に、ファイルサイズが3MBとなるようにダミーデータを付加して送信する。
このように、予め余裕のある大きなファイルサイズをDTV200に通知しておき、スキャンして得られた画像のファイルに対して、通知したファイルサイズとなるようにダミーデータを付加して送信しているのは、以下の理由による。すなわち、ストレージからデータ送信する際には、送信ファイルサイズを最初に通知しておく必要があり、また、スキャナ装置100では、画像をスキャンする際に、スキャンの完了を待たずに、読み取った部分について逐次得られた画像データを圧縮しながら送信する。それゆえ、最初に小さいファイルサイズを通知しておくと、実際に送信したファイルサイズが通知したサイズを上回ってしまい、受信側のDTV200において受け取ったデータを正常に処理できない場合が起こり得るからである。
以上説明した構成であっても、第1の実施例と同様に、スキャナ装置100は、スキャンして得られた画像データのファイルをDTV200に直接送信することができ、DTV200は、スキャンして得られた画像を表示することができる。
C.第3の実施例:
図7は、第3の実施例におけるDTVの構成を示すブロック図である。このDTV200’は、複数の本スキャン用設定ファイルF1〜F5を有する点と、表示部22に表示されるプレビュー表示画面W2’が、図5に示すプレビュー表示画面W2に加えて設定部A2及びL版スキャンボタンB2を有する点と、において図2に示すDTV200と異なり、その他の構成は同じである。なお、第2の実施例におけるスキャン装置の構成は、図2に示すスキャナ装置100の構成と同じである。上述した第1の実施例では、本スキャンを実行する場合に、スキャン条件は、「カラー,1200dpi」で固定されており、ユーザはかかる条件を変更することができなかった。しかしながら、本実施例では、ユーザは本スキャンのスキャン条件を変更することができる。
具体的には、プレビュー表示画面W2’に表示された設定部A2は、イメージタイプ(カラー/モノクロ)及び読取解像度(1200dpi/2400dpi)を設定可能なラジオボタンを備えている。そして、ユーザは、操作部24を操作して、これらスキャン条件を変更して設定することができる。ここで、設定ファイル格納部20cには、設定部A2において設定可能なスキャン条件の各パターン毎に、対応する設定ファイルF1〜F4が用意されている。そして、DTV200のUPnP機能部20dは、ステップ[18]においてユーザが設定したスキャン条件に応じた設定ファイルを、設定ファイル格納部20cから読み出して「Setup.txt」として書き込むように要求メッセージを送信する。例えば、図7に示すように、「モノクロ,1200dpi」と設定された場合には、UPnP機能部20dは、設定ファイルF1を「Setup.txt」として書き込むように要求メッセージを送信する。このような構成とすることで、ユーザは、本スキャン時のスキャン条件を設定することができる。
また、L版の写真をスキャンする場合には、その写真部分のみをスキャンして得られた画像をDTV200で表示することが望まれる。そこで、本実施例では、プレビュー表示画面W2’において、L版スキャンボタンB2が用意されており、ユーザは、このL版スキャンボタンB2を押下することで、L版の写真部分のみをスキャンして得られた画像をDTV200に表示させることができる。具体的な動作は以下のごとくである。L版スキャンボタンB2が押下されると、DTV200のUPnP機能部20dは、ステップ[18]において、設定ファイルF5を「Setup.txt」として書き込むように要求メッセージを送信する。この設定ファイルF5には、イメージタイプ(カラー),読取解像度(1200dpi)の他、L版写真に相当する読み取り領域についての位置情報が記述されている。従って、スキャナ装置100の読取制御部10aは、ステップ[22]において、かかる位置情報に基づき、L版の写真部分のみをスキャンして画像ファイルを得ることができる。
なお、第2の実施例のように、予めコンテンツのファイルサイズを通知しておく構成の場合には、ファイルサイズをDTV200に通知するのは、ステップ[7]ではなく、設定ファイルを送った後のステップ[12]やステップ[20]において行うようにしてもよい。スキャン条件によって予め通知すべきファイルサイズを異なる値とすることができるので、上記構成とすることで、ステップ[10],[18]で受信した設定ファイルに記述されたスキャン条件に応じたファイルサイズを通知することができる。なお、この場合、スキャナ装置100では、想定されるスキャン条件のパターン毎に、通知すべきファイルサイズを対応付けたテーブルを予め用意しておくようにしてもよい。
D.変形例:
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上述した各実施例では、スキャナ装置100で読み取られる画像は、印刷されている画像P1であったが、本発明は印刷されている画像に限定されるものではなく、任意の画像をスキャナ装置100で読み取る構成とすることができる。例えば、スキャナ装置100が、透過原稿ユニットを備える構成であって、ネガフィルムやポジフィルムを読み取り可能な構成であれば、これらネガ/ポジフィルムの画像をスキャンしてDTV200に表示させることも可能となる。このようにすることで、ネガ/ポジフィルムを現像することなく、大画面で画像を確認することができる。
D2.変形例2:
上述した各実施例では、画像表示システム1000は、UPnPをベースとしたDLNAシステムであるものとしたが、DLNAシステムに代えて、PTP/IP(Picture Transfer Protocol / Internet Protocol)による画像転送を行うシステムとして構成してもよい。このPTP/IPは、CIPA(Camera&Imaging Products Association:カメラ映像機器工業会)において規定された画像転送用プロトコルである。PTP/IPでは、イニシエータとレスポンダの2つの装置間での画像データの送信を実現することができる。イニシエータやレスポンダとしては、デジタルスチルカメラや、パーソナルコンピュータや、プリンタを使用することができる。このような構成においても、スキャナ装置100がレスポンダとして機能し、所定のファイル名を指定した処理要求があった場合にスキャンを実行して画像ファイルを送信することで、イニシエータとしてのDTV200において読取画像を表示することができる。
D3.変形例3:
上述した各実施例では、DTV200において、スキャン条件を記述した設定ファイル201,202,F1〜F5を予め格納しておく構成であったが、予め格納するのに代えて、ユーザが設定した任意のスキャン条件に従って、新たに設定ファイルを生成する構成であってもよい。かかる構成では、ユーザは、プレビュー画像において、本スキャンすべき領域を自由に設定することが可能となる。この場合、イメージタイプ及び読み取り解像度の他に、スキャン領域についての座標情報をスキャン条件として記述して新たな設定ファイルを生成すればよい。
D4.変形例4:
上述した第1の実施例では、DTV200からスキャナ装置100に対してプレスキャン用設定ファイル201又は202を送信して、スキャナ装置100の設定ファイル101を上書きする構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、スキャン用設定ファイルを送信しない構成であってもよい。例えば、スキャナ装置100において、予めプレスキャン用の設定ファイルと、本スキャン用の設定ファイルと、をデータ格納部10bに格納しておき、実行しようとするスキャン方法(プレスキャン又は本スキャン)に応じて、対応する設定ファイルを参照するようにしてもよい。
D5.変形例5:
上述した第1の実施例では、DTV200は、スキャナ装置100に送信するファイル読み出し要求(ステップ[13])において、ファイル名及びURLを指定していたが、これに代えて、ファイル名のみを指定する構成としてもよい。この構成では、スキャナ装置100において、ファイル名「Scan.jpg」と共にこのファイルのURLを固定的に定めておき、DTV200において、これらファイル名及びURLを予め設定しておくようにしてもよい。なお、同様にして、Setup.txtの書き込み要求(ステップ[10],[18])においても、ファイル名のみを指定してファイル書き込み要求を送信する構成としてもよい。以上の構成においても、スキャナ装置100に対して、設定ファイルの書き込みや、スキャンして得られた画像データの送信を要求することができる。また、スキャナ装置100に対してコンテンツ一覧の送信を要求する工程(ステップ[6])を省略することができる。
D6.変形例6:
上述した実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
本発明の画像表示システムの概略構成を示す説明図である。 図1に示すスキャナ装置100及びDTV200の構成を示すブロック図である。 画像表示システム1000における画像表示処理の典型例を示すシーケンス図である。 ステップ[8]で表示部22に表示されるコンテンツ一覧の表示画面を示す説明図である。 ステップ[16]においてDTV200の表示部22に表示されたプレビュー表示画面を示す説明図である。 第2の実施例における画像表示処理の典型例を示すシーケンス図である。 第3の実施例におけるDTVの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…制御回路
10a…読取制御部
10b…データ格納部
10c…コンテンツ管理部
10e…ネットワーク制御部
12…読取部
14…操作部
16…ネットワークインタフェース部
20…制御回路
20a…コンテンツ再生部
20b…コンテンツ管理部
20c…設定ファイル格納部
20e…ネットワーク制御部
22…表示部
24…操作部
26…ネットワークインタフェース部
100…スキャナ装置
101…設定ファイル
201…プレスキャン用設定ファイル
202…本スキャン用設定ファイル
1000…画像表示システム
LAN1…ローカルエリアネットワーク
P1…画像
W1…コンテンツ一覧表示画面
A1…プレビュー画像表示部
B1…スキャンボタン
F1〜F5…本スキャン用設定ファイル
W2…プレビュー表示画面
A2…設定部

Claims (4)

  1. 画像を読み取って表示するための画像表示システムであって、
    画像表示装置と、
    設定ファイル格納部を有し前記画像表示装置にネットワークを介して接続されたスキャナ装置と、
    を備え、
    前記スキャナ装置は、ストレージデバイスとして機能し、予め前記画像表示装置に対して、前記画像を読み取って得られる画像データのファイルサイズよりも大きな所定のファイルサイズを通知し、
    前記画像表示装置は、スキャン条件を記述したスキャン設定ファイルと、前記スキャン設定ファイルの書き込み要求と、をストレージデバイスとして機能する前記スキャナ装置に送信し、
    前記スキャナ装置は、前記スキャン設定ファイルを前記設定ファイル格納部に書き込み、
    前記画像表示装置は、前記スキャナ装置に載置された画像を読み取って表示する旨の指示をユーザから受けると、予め定められた予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求をストレージデバイスとして機能する前記スキャナ装置に送信し、
    前記スキャナ装置は、前記ファイル読み出し要求を受信すると、前記スキャン設定ファイルに記述された前記スキャン条件で前記画像を読み取ると共に、前記画像の読み取りの完了を待たずに読み取った部分について逐次圧縮して送信することにより、前記画像データを前記予約ファイル名で前記画像表示装置に送信して表示させ、
    前記スキャナ装置は、前記画像データを送信する際に、前記画像データのファイルサイズが前記所定のファイルサイズよりも小さい場合には、前記画像データにダミーデータを付加して前記所定のファイルサイズとなるようにしてから、前記ダミーデータが付加された画像データを前記画像表示装置に送信することを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、ネットワーク型プラグアンドプレイにおけるコントロールポイントとして機能し、
    前記スキャナ装置は、予め前記画像表示装置に対して、前記スキャナ装置が前記ネットワーク型プラグアンドプレイにおけるストレージデバイスとして機能する旨を通知すると共に、前記予約ファイル名を通知する、
    画像表示システム。
  3. 画像表示装置にネットワークを介して接続されたスキャナ装置であって、
    設定ファイル格納部を備え、
    ストレージデバイスとして機能し、
    予め前記画像表示装置に対して、画像を読み取って得られる画像データのファイルサイズよりも大きな所定のファイルサイズを通知し、
    前記画像表示装置からスキャン条件を記述したスキャン設定ファイルと、前記スキャン設定ファイルの書き込み要求と、を受信すると、前記スキャン設定ファイルを前記設定ファイル格納部に書き込み、
    前記画像表示装置から予め定められた予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求を受信すると、前記スキャン設定ファイルに記述された前記スキャン条件で前記スキャナ装置に載置された前記画像を読み取ると共に、前記画像の読み取りの完了を待たずに読み取った部分について逐次圧縮して送信することにより、前記画像データを前記予約ファイル名で前記画像表示装置に送信して表示させ、
    前記画像データを送信する際に、前記画像データのファイルサイズが前記所定のファイルサイズよりも小さい場合には、前記画像データにダミーデータを付加して前記所定のファイルサイズとなるようにしてから、前記ダミーデータが付加された画像データを前記画像表示装置に送信することを特徴とするスキャナ装置。
  4. 画像表示装置と、設定ファイル格納部を有し前記画像表示装置にネットワークを介して接続されたスキャナ装置と、を備えた画像表示システムにおいて、画像を読み取って表示するための画像表示方法であって、
    前記スキャナ装置は、ストレージデバイスとして機能し、
    (a)前記スキャナ装置において、予め前記画像表示装置に対して、前記画像を読み取って得られる画像データのファイルサイズよりも大きな所定のファイルサイズを通知する工程と、
    )前記画像表示装置において、スキャン条件を記述したスキャン設定ファイルと、前記スキャン設定ファイルの書き込み要求と、をストレージデバイスとして機能する前記スキャナ装置に送信する工程と、
    )前記スキャナ装置において、前記スキャン設定ファイルを前記設定ファイル格納部に書き込む工程と、
    )前記画像表示装置において、前記スキャナ装置に載置された前記画像を読み取って表示する旨の指示をユーザから受けると、予め定められた予約ファイル名を指定してファイル読み出し要求をストレージデバイスとして機能する前記スキャナ装置に送信する工程と、
    )前記スキャナ装置において、前記ファイル読み出し要求を受信すると、前記スキャン設定ファイルに記述された前記スキャン条件で前記画像を読み取ると共に、前記画像の読み取りの完了を待たずに読み取った部分について逐次圧縮して送信することにより、前記画像データを前記予約ファイル名で前記画像表示装置に送信して表示させる工程と、
    を備え
    前記工程(e)において、前記画像データを前記画像表示装置に送信する際に、前記画像データのファイルサイズが前記所定のファイルサイズよりも小さい場合には、前記画像データにダミーデータを付加して前記所定のファイルサイズとなるようにしてから、前記ダミーデータが付加された画像データを前記画像表示装置に送信する、画像表示方法。
JP2006214735A 2006-08-07 2006-08-07 画像表示システム Expired - Fee Related JP4349391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214735A JP4349391B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像表示システム
US11/890,729 US7936475B2 (en) 2006-08-07 2007-08-07 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214735A JP4349391B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042552A JP2008042552A (ja) 2008-02-21
JP4349391B2 true JP4349391B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39177084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214735A Expired - Fee Related JP4349391B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7936475B2 (ja)
JP (1) JP4349391B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201036416A (en) * 2009-03-31 2010-10-01 Genesys Logic Inc Direct-scan-to-print scanner and related method
JP5460164B2 (ja) * 2009-07-24 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5451230B2 (ja) 2009-07-24 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
TWI493440B (zh) * 2009-12-31 2015-07-21 Acer Inc 多螢幕電子裝置及其影像顯示方法
US8526752B2 (en) * 2010-08-23 2013-09-03 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with fixed output sizes and frame rates
JP6281366B2 (ja) * 2014-03-27 2018-02-21 ブラザー工業株式会社 スキャン装置、およびスキャンプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009897B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-14 ヘッドスタート・テクノロジーズ・カンパニー ア ディビジョン オブ ノース・アメリカン・フィリップス・コーポレーション 携帯型コンピュータ
US5555105A (en) * 1992-09-29 1996-09-10 Shahir; Fred A. Business card image copier
JPH09284448A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Ricoh Co Ltd ネットワークスキャナ装置
JP2000022879A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Ricoh Co Ltd スキャナ装置
JP2000151881A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP2001016462A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc 画像通信方法及びその装置
US6567190B1 (en) * 1999-11-05 2003-05-20 Eastman Kodak Company Multi-functional scanner and method of assembling same
JP3711866B2 (ja) 2000-04-10 2005-11-02 日本電気株式会社 プラグアンドプレイ機能を有するフレームワークおよびその再構成方法
JP2002165068A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ転送システム
US20060250666A1 (en) * 2003-02-17 2006-11-09 Wexler Ronald M Automated image processing system and method
JP2006065549A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd データ管理装置
US20070026371A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Beryl Wood Personal electronic text library system patent
JP2008146208A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Oki Data Corp 画像形成システム
US20090219580A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Cornell David J Scanning system with real-time display unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068675A1 (en) 2008-03-20
US7936475B2 (en) 2011-05-03
JP2008042552A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629929B2 (ja) デジタルカメラシステム及びこの制御方法
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
JP5100182B2 (ja) データ転送装置及びデータ受信装置並びにデータ転送システム
JP4349391B2 (ja) 画像表示システム
JP4169064B2 (ja) 画像保存システム,スキャナ装置及び画像保存方法
TWI239208B (en) Image transmitting and receiving system, image transmitting device and receiving device
US7426593B2 (en) Information processing system, reproducing terminal device and reproducing method, information processing device and method, and program for synchronous display of content
JP5025498B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20110116124A1 (en) Image reading apparatus and scanning method
JP4309844B2 (ja) 携帯端末、印刷装置、画像印刷システム、及びサムネイル作成装置
JPWO2008023742A1 (ja) 電子カメラおよび電子カメラの画像転送方法
JP2007148802A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
US20070064111A1 (en) Digital camera and image information transmission method
JP5312657B2 (ja) データ転送装置及びその制御方法
JP5063303B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP4407526B2 (ja) 画像情報格納装置及び画像情報通信システム
JP2004221936A (ja) 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体
JP2006217220A (ja) データ交信システム、撮像装置、および再生装置
JP5370524B2 (ja) デジタルカメラ、送信方法、及びプログラム
JP4967960B2 (ja) 印刷方法、デジタルカメラ、プログラム及びプリンタ
JP2006157425A (ja) 画像供給装置、撮像装置及び画像出力装置並びにそれらの制御方法
JP2003125337A (ja) デジタルカメラシステム
KR101445609B1 (ko) 디지털 촬영 장치와 디지털 미디어 플레이어 간의 이미지전송 방법 및 시스템
JP2009284359A (ja) 撮像装置、画像通信装置、画像処理システム、撮像装置の制御方法及び画像通信装置の制御方法
JP2008104147A (ja) 撮像装置、撮像システム、画像データ処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees