[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4341460B2 - 内燃機関用排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関用排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4341460B2
JP4341460B2 JP2004124676A JP2004124676A JP4341460B2 JP 4341460 B2 JP4341460 B2 JP 4341460B2 JP 2004124676 A JP2004124676 A JP 2004124676A JP 2004124676 A JP2004124676 A JP 2004124676A JP 4341460 B2 JP4341460 B2 JP 4341460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
exhaust gas
regeneration
particulate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004124676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307828A (ja
Inventor
善生 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004124676A priority Critical patent/JP4341460B2/ja
Publication of JP2005307828A publication Critical patent/JP2005307828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341460B2 publication Critical patent/JP4341460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスに含まれるパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタを備えた内燃機関用排気ガス浄化装置に関するもので、特にパティキュレート堆積量を高精度に検出して、パティキュレートフィルタの再生を最適なタイミングで実施することが可能な内燃機関用排気ガス浄化装置に係わる。
[従来の技術]
環境対策として、近年、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(粒子状物質)を低減するための装置が種々提案されている。その代表的なものに、ディーゼルエンジンパティキュレートフィルタ(以下DPFと言う)があり、エンジン排気管内に設置したDPFの多孔質の隔壁を排気ガスが通過する際に、パティキュレートを捕集するように構成されている。パティキュレートは、そのまま堆積すると圧力損失が増大し、排気抵抗が増大して内燃機関の性能が低下することから、適正な時期に燃焼させて、DPFを再生する必要がある。DPFの再生は、例えば、バーナやヒータ等の加熱手段を用いたり、ポスト噴射や吸気を絞って排気温度を上昇させて、DPFをパティキュレートが燃焼可能な温度まで昇温させることにより行われる。
このとき、DPFの再生時期の決定を適切に行うことが重要であり、DPFの再生時期を適正化することを目的として、内燃機関の排気ガスに含まれるパティキュレートを捕集するためのDPFと、このDPFよりも上流側と下流側との差圧を検出する差圧センサとを備えた内燃機関用排気ガス浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これは、パティキュレートの堆積量が増加すると圧力損失が増大しDPF前後の差圧が増加するので、差圧センサによって検出された差圧からパティキュレートの堆積量を推定し、そのパティキュレートの堆積量に基づいてDPFの再生時期を決定している。
[従来の技術の不具合]
ところが、差圧センサは、個体毎にゼロ点とセンサ感度の双方にバラツキがあり、また、経時変化による出力値の誤差(差圧センサの経時劣化)も生じる。さらに、エンジン構成部品の個体差等によるバラツキがある。これにより、差圧センサによって検出された差圧からパティキュレートの堆積量を推定する際に十分な推定精度を確保することが困難であった。
ここで、パティキュレートの堆積量の推定精度が悪いと、図7のグラフに示したように、DPFの再生頻度が少なくなり、DPFにパティキュレートが過剰に堆積する可能性がある。DPFにパティキュレートが過剰に堆積すると、内燃機関の性能が低下するだけでなく、パティキュレートが再生時に急激に燃焼する。パティキュレート燃焼量(PM燃焼量)が増加する程、DPF内部温度が上昇するので、DPF内部温度が過度に上昇してDPF基材のOT限界温度(オーバーテンプラチャ限界温度:許容上限温度)以上に上昇すると、DPF基材が機能劣化または破損(例えば亀裂が入る等)する可能性がある。
一方、DPFの過昇温を防止するために、図7のグラフに示したように、DPFの再生頻度を多くして、DPFにパティキュレートが過剰に堆積しないようにすることもできるが、例えばDPFの再生にポスト噴射を用いる場合には、DPFからパティキュレートを燃焼除去させるために燃料を噴射供給していることから、DPFの再生頻度が多くなる程、燃料消費量や電力消費量が大きくなるという問題が生じる。
特開2002−371827号公報(第1−9頁、図1−図3) 特開2004−68806号公報(第1−13頁、図1−図14)
本発明は、パティキュレートの堆積量を精度良く推定することのできる内燃機関用排気ガス浄化装置を提供することを課題とする。また、DPFの再生時期の適正化を図ることで、DPF再生時におけるDPFの過昇温の防止と燃料消費量または電力消費量の増加の防止との両立を図ることのできる内燃機関用排気ガス浄化装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明によれば、DPFの再生時にDPFの前後排気温度差(以下DPF前後温度差と呼ぶ)を測定し、このDPF前後温度差に基づいてDPFへのパティキュレートの堆積量(以下PM堆積量と言う)を算出することにより、PM堆積量の実測値に対するPM堆積量算出値の算出精度を向上することができる。これにより、PM堆積量を精度良く推定できるようになる。また、精度良く推定したPM堆積量に基づいてDPFの再生頻度を設定することで、DPFの再生時期の決定を適切に行い、DPFの再生時期の適正化を図ることができる。これにより、DPF再生時におけるDPFの過昇温の防止と燃料消費量または電力消費量の増加の防止との両立を図ることができる。
また、DPFの前後排気圧力差または内燃機関の運転条件に基づいて、DPFへのパティキュレートの第1堆積量(以下第1PM堆積量と言う)を算出する。また、DPFの再生時にDPF前後温度差を測定し、このDPF前後温度差に基づいて、DPFへのパティキュレートの第2堆積量(以下第2PM堆積量と言う)を推定する。
そして、第1PM堆積量が設定された再生時期に対応した値に達しているか否かにより再生実施時期を判断し、第1PM堆積量から第2PM堆積量を減算して堆積量偏差値を算出し、この堆積量偏差値に基づいて、第1PM堆積量を第2PM堆積量へ適合させるための補正係数を算出し、この補正係数により、第1PM堆積量を第2PM堆積量に合わせ、DPFの再生頻度を再設定することにより、最適タイミングでのDPFの再生が可能となる。
請求項に記載の発明によれば、DPFの再生頻度は、DPFの再生時に、DPF内部温度が許容上限温度よりも下回るように設定され、且つ燃料消費量または電力消費量が所定の消費量よりも下回るように設定される。これによって、DPFの再生頻度が過少となることを防止できるので、DPFにパティキュレートが過剰に堆積しないようになり、DPFの再生時にDPF内部温度が過度に上昇することはなく、DPF基材の機能劣化または破損を防止できる。また、DPFの再生頻度が過多となることを防止することで、DPFの再生時に、つまりパティキュレートを燃焼除去する際に消費する燃料消費量または電力消費量の増加を防止できる。
請求項に記載の発明によれば、フィルタ再生手段は、内燃機関の気筒内、あるいは排気管内に燃料を噴射供給するための燃料噴射弁を含んで構成されている。そして、燃料噴射弁より噴射供給された燃料を利用して、DPFに捕集されているパティキュレートを燃焼させてDPFを再生することが可能となる。また、請求項に記載の発明によれば、フィルタ再生手段は、内燃機関の排気管の途中で、且つDPFよりも排気ガスの流れ方向の上流側に設置された酸化触媒を含んで構成されている。そして、燃料噴射弁より噴射供給された燃料を酸化触媒で酸化してパティキュレートと反応させ、この反応熱によってDPFに捕集されているパティキュレートを燃焼させてDPFを再生することが可能となる。あるいは燃料噴射弁より噴射供給された燃料を酸化触媒で燃焼または酸化させ、この燃焼熱または酸化反応熱によってパティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを燃焼させてDPFを再生することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、フィルタ再生手段は、電源より供給される電力を利用して、DPFに捕集されているパティキュレートを昇温させる電気ヒータを含んで構成されている。これにより、電気ヒータに電源より電力を供給することで電気ヒータを発熱させ、この発熱によってパティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレートを燃焼させてDPFを再生することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態は、DPF再生時にDPFの過昇温の防止と燃費の悪化の防止との両立を図るという目的を、DPFの再生時にDPF前後温度差に基づいてPM堆積量を算出してPM堆積量の実測値に対するPM堆積量算出値の精度を向上することで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図5は本発明の実施例1を示したもので、図1はエンジン制御システムの全体構成を示した図で、図2はエンジン制御システムの制御系を示した図である。
本実施例のエンジン制御システムは、例えば自動車等の車両に搭載される多気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと呼ぶ)1の吸入空気を過給するためのターボ過給機と、エンジン1の排気ガスの一部を吸気側に還流させるための排気ガス再循環装置と、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に吸入される吸入空気量を調整するスロットル制御装置と、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に高圧燃料を噴射供給するためのコモンレール式燃料噴射装置と、エンジン1より流出する排気ガスを浄化するディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置と、排気ガス再循環装置、スロットル制御装置、蓄圧式燃料噴射装置の各アクチュエータを電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと言う)10とを備えている。
エンジン1は、燃料が直接燃焼室2内に噴射供給される直接噴射式ディーゼルエンジンである。このエンジン1の各気筒(シリンダ)内には、連接棒を介してクランク軸(エンジンの出力軸:図示せず)に連結されたピストン11が摺動自在に配設されている。また、エンジン1のシリンダヘッド12には、エンジン1の吸気ポート13を開閉する吸気バルブ14、およびエンジン1の排気ポート15を開閉する排気バルブ16が取り付けられている。そして、エンジン1の吸気ポート13は、インテークマニホールド(吸気多岐管)を含むエンジン吸気管3内に形成される吸気通路を経て吸入空気が供給されるように構成されている。また、エンジン1の排気ポート15は、エキゾーストマニホールド(排気多岐管)を含むエンジン排気管4内に形成される排気通路に排気ガスを排出するように構成されている。ここで、本実施例のエンジン排気管4には、後記するターボ過給機のタービンハウジング18よりも下流側において、排気ガス中に含まれる排気微粒子(パティキュレート:PM)を捕集するためのディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)5、およびこのDPF5の上流側に酸化触媒コンバータ6が配置されている。
ターボ過給機は、エンジン吸気管3の途中に設けられたコンプレッサハウジング17と、エンジン排気管4の途中に設けられたタービンハウジング18とを備えている。そして、コンプレッサハウジング17およびタービンハウジング18には、図示しないロータシャフトがその中心軸線を中心に回転自在に支持されている。このロータシャフトの中心軸線方向(軸方向)の一端部には、複数のコンプレッサブレードを有するコンプレッサホイールが取り付けられている。このコンプレッサホイールは、コンプレッサハウジング17内を流れる吸入空気を過給するように、コンプレッサハウジング17内に回転自在に収容されている。
また、ロータシャフトの軸方向の他端部には、複数のタービンブレードを有するタービンホイールが取り付けられている。このタービンホイールは、タービンハウジング18内を流れる排気ガスによって回転するように、タービンハウジング18内に回転自在に収容されている。なお、コンプレッサハウジング17内に形成される吸入空気供給経路は、コンプレッサホイールの外周を囲むように、そのコンプレッサホイールの回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。また、タービンハウジング18内に形成される排気ガス排出経路は、タービンホイールの外周を囲むように、そのタービンホイールの回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。ここで、本実施例のエンジン吸気管3の途中には、ターボ過給機のコンプレッサホイールによって圧縮(過給)されて昇温した新規吸入空気(過給機)を冷却するための空冷式または水冷式のインタークーラ19が設置されている。また、エンジン吸気管3の最上流側に設置されたエアクリーナケース20内には、吸入空気中の異物を捕捉するための濾過エレメント(エアフィルタ)21が収容されている。
排気ガス再循環装置は、エンジン吸気管3の排気通路内を流れる排気ガスの一部をエンジン排気管4の吸気通路内に導入するための排気ガス還流管22と、この排気ガス還流管22の排気ガス還流路内を流れる排気ガス(排気再循環ガス:EGRガス)を冷却するための空冷式または水冷式のEGRガスクーラ23と、排気ガス還流管22の排気ガス還流路内を流れるEGRガスの還流量(EGR量)を調整する排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)24とを備えている。排気ガス還流管22は、その上流側がエンジン排気管4より分岐しており、また、その下流側がエンジン吸気管3に接続している。EGR制御弁24は、排気ガス還流管22の排気ガス還流路の排気ガス流通面積を変更し、エンジン1の排気ガスの一部であるEGRガスを吸入空気中に混入させるEGR量を可変とするバルブ(弁体:図示せず)と、このバルブを開弁方向に駆動する電磁式または電動式のアクチュエータ25と、バルブを閉弁方向に付勢するスプリング等のバルブ付勢手段(図示せず)とを備えている。
スロットル制御装置は、エンジン吸気管3に一体化されたスロットルボディ26と、このスロットルボディ26の吸気通路内を流れる新規吸入空気量を可変とするスロットルバルブ(バタフライバルブ)27と、スロットルバルブ27を全開方向に付勢するデフォルトスプリング等のバルブ付勢手段(図示せず)と、このスロットルバルブ27を全閉方向に駆動する電動式のアクチュエータとしての電動モータ(DCモータ)28とを備えている。なお、デフォルトスプリングは、DCモータ28への通電を停止した際に、スロットルバルブ27を機械的にバルブ全開位置に相当するスロットル開度に保持する全開位置保持手段を構成する。
スロットルボディ26は、インタークーラ19の下流側に接続されるサージタンク29に一体的に形成されている。そして、スロットルバルブ27は、DCモータ28を通電することで、DCモータ28の駆動力によってバルブ全閉位置からバルブ全開位置に至るまでのバルブ作動範囲内で、スロットルバルブ27の開度(スロットル開度)が制御される。また、排気ガス還流管22の排気ガス還流路内を流れるEGRガスの還流量(EGR量)は、EGR制御弁24のバルブ開度とスロットルバルブ27のスロットル開度とを調節することにより制御されるように構成されている。
コモンレール式燃料噴射装置は、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給する燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール8と、吸入した燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料をコモンレール8に圧送供給する燃料供給ポンプ(サプライポンプ:図示せず)と、コモンレール8内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給するインジェクタ9とを備えている。サプライポンプには、図示しない燃料タンクから燃料を汲み上げる周知のフィードポンプ、および吸入した燃料を加圧する加圧室が設けられている。そして、フィードポンプから加圧室に至る燃料吸入経路の途中には、サプライポンプからコモンレール8への燃料吐出量を変更する電磁式のアクチュエータとしての吸入調量型の電磁弁(吸入調量弁)30が取り付けられている。
インジェクタ9は、エンジン1のシリンダヘッド12に各気筒に個別に対応して取り付けられ、内部にノズルニードルとコマンドピストン等を収容する燃料噴射ノズル31、ノズルニードルを開弁方向に駆動する電磁式のアクチュエータとしての電磁弁32、およびノズルニードルを閉弁方向に付勢するスプリング等のニードル付勢手段(図示せず)等から構成された電磁式燃料噴射弁である。
なお、インジェクタ9内部に形成される燃料供給経路には、エンジン1のクランク軸によって回転駆動されるサプライポンプからコモンレール8や燃料供給配管33を経て高圧燃料が圧送供給されている。このインジェクタ9からエンジン1の各気筒の燃焼室2内への燃料噴射は、ノズルニードルに連結したコマンドピストンの背圧制御室内の燃料圧力を制御する電磁弁32への通電および通電停止により実行される。つまり、インジェクタ9の電磁弁32が開弁駆動されている間、コモンレール8内に蓄圧された高圧燃料がエンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給される。これにより、エンジン1が運転される。
ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置は、本発明の内燃機関用排気ガス浄化装置に相当するもので、DPF5および酸化触媒コンバータ6を内蔵する触媒コンバータケース7を備えている。
DPF5は、エンジン排気管4の排気通路の途中に設置されている。このDPF5は、公知の構成で、例えばコーディエライトや炭化珪素等の耐熱性多孔質セラミックスをハニカム構造に造形し、多孔質の隔壁で区画された多数のセルの入口または出口を互い違いに目封じして構成されている。酸化触媒コンバータ6を通過した排気ガスは、入口側が開口しているセルからDPF5内に入り、多孔質の隔壁を通過する際に、排気ガス中に含まれるパティキュレート(以下PMと言う)が捕集され、エンジン1の運転時間が経過するに従って徐々に堆積していく。
ここで、PMとは、エンジン1から排出される排気ガス中に含まれる排気微粒子(主成分はカーボンスーツと未燃燃料、オイル等の高分子炭化水素(HC))のことである。なお、DPF5として、ウォールフロータイプのもの、セラミック系のハニカムフィルタ、フォームフィルタ、ファイバーフィルタ等を用いても良い。また、金属系フィルタを用いても良い。
酸化触媒コンバータ6は、エンジン排気管4の排気通路の途中に設置されている。この酸化触媒コンバータ6は、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒を例えばハニカム構造体の表面に担持したもので、所定の温度条件下で、エンジン1の排気ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)を酸化して、無害な二酸化炭素(CO2 )および水蒸気(H2 O)に清浄化するものである。なお、酸化触媒コンバータ6は、その酸化反応に伴い反応熱を生じることから、DPF5よりも上流側に設けて、DPF5に対するフィルタ再生手段として用いる。
ECU10は、制御処理や演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックやデータを保存する記憶装置(ROMまたはEEPROM、RAMまたはスタンバイRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータと、EGR制御弁24のアクチュエータ25へEGR駆動電流を印加するEGR駆動回路と、スロットルバルブ27のDCモータ28へモータ駆動電流を印加するモータ駆動回路と、サプライポンプの吸入調量弁30へSCV駆動電流(ポンプ駆動電流)を印加するポンプ駆動回路、インジェクタ9の電磁弁32にINJ駆動電流(インジェクタ駆動電流)を印加するインジェクタ駆動回路とを備えている。そして、ECU10は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納されている制御プログラムまたは制御ロジックに基づいて、例えばコモンレール8内の燃料圧力(コモンレール圧力)、排気ガス還流量(EGR量)、新規吸入空気量等が各々制御指令値となるようにフィードバック制御するように構成されている。
ECU10は、EGR制御弁24のバルブのリフト量を検出するリフト量センサ41、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度センサ42、ドライバのアクセルペダルの踏み加減(アクセル操作量、アクセル開度:ACCP)を検出するアクセル開度センサ43、エンジン冷却水温を検出する冷却水温センサ44、サプライポンプに吸入されるポンプ吸入側の燃料温度を検出する燃料温度センサ45、エンジン1の吸入空気量を検出するエアフロメータ46、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ47、エンジン1の吸入空気温を検出する吸気温センサ48、エンジン1の吸入空気圧を検出する吸気圧センサ49等の各種センサ信号がA/D変換器によってA/D変換された後に、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。なお、クランク角度センサ42は、エンジン1のクランク軸の回転角度を電気信号に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。そして、ECU10は、クランク角度センサより出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(エンジン回転数とも言う:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
本実施例のECU10は、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)とに対応して設定された基本噴射量(Q)に、燃料温度(THF)やエンジン冷却水温(THW)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する機能(噴射量設定手段)と、エンジン回転速度(NE)と指令噴射量(QFIN)とによって指令噴射時期(TFIN)を算出する機能(噴射時期設定手段)と、指令噴射量(QFIN)とコモンレール8に設置された燃料圧力センサ(図示せず)によって検出されるコモンレール8内の燃料圧力(コモンレール圧力:PC)とによってインジェクタ9の電磁弁32のソレノイドコイルへの通電時間に相当する噴射指令パルス長さ(=噴射量指令値、指令噴射期間:TQFIN)を算出する機能(噴射期間設定手段)とを有している。
そして、ECU10は、エンジンの1回の燃焼行程中(圧縮行程中および膨張行程中)に、インジェクタ9の電磁弁32の開弁駆動を複数回実施することで、メイン噴射の前または後に1回以上の各微小噴射(以下パイロット噴射またはアフター噴射と言う)を行なうマルチ噴射を制御するマルチ噴射制御手段を有している。なお、本実施例では、DPF5の再生時に、メイン噴射またはアフター噴射の後に1回以上の微小噴射(ポスト噴射)を行うこともできる。このポスト噴射は、エンジン1の全気筒で実施しても良いし、また、エンジン1の一部の気筒(噴射順序が隣合わない2つの気筒、あるいは1つの気筒)で実施しても良い。
ECU10は、エンジンの運転状態に応じた最適な燃料の噴射圧力を演算し、ポンプ駆動回路を介してサプライポンプの吸入調量弁30を駆動する燃料圧力制御装置を有している。これは、指令噴射量(QFIN)とエンジン回転速度(NE)とによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する機能(燃料圧力設定手段)を有し、目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、吸入調量弁30のソレノイドコイルに印加するポンプ駆動電流を調整して、サプライポンプの加圧室よりコモンレール8内に吐出される燃料吐出量をフィードバック制御するように構成されている。
ここで、本実施例の酸化触媒コンバータ6およびDPF5を内蔵する触媒コンバータケース7には、ECU10にてDPF5に捕集されたPM堆積量を推定するために、差圧センサ50、上流側排気温度センサ51および下流側排気温度センサ52が設けられている。これらの差圧センサ50、上流側排気温度センサ51および下流側排気温度センサ52から出力される電気信号(センサ信号)は、他のセンサと同様に、A/D変換器によってA/D変換された後にマイクロコンピュータに入力される。
差圧センサ50には、DPF5よりも上流側のエンジン排気管4の排気通路内の圧力、およびDPF5よりも下流側のエンジン排気管4の排気通路内の圧力が、圧力導入管53、54を介して導入されている。これにより、差圧センサ50は、DPF5の上流側と下流側との圧力差(DPF前後排気圧力差:以下DPF前後差圧と呼ぶ)を検出するための前後差圧検出手段として機能する。そのDPF前後差圧とは、DPF5における排気微粒子(PM)の捕集量、つまりパティキュレートの堆積量(PM堆積量)の増加に対応して圧力損失が増加することで、増大する排気ガス圧力である。
上流側排気温度センサ51は、DPF5よりも上流側のエンジン排気管4の排気通路内を流れる排気ガスの温度(上流側排気温度)を検出するための上流側排気温度検出手段として機能する。また、下流側排気温度センサ52は、DPF5よりも下流側のエンジン排気管4の排気通路内を流れる排気ガスの温度(下流側排気温度)を検出するための下流側排気温度検出手段として機能する。なお、上流側排気温度センサ51および下流側排気温度センサ52は、触媒コンバータケース7に取り付けられる保護パイプ、この保護パイプ内の先端に取り付けたサーミスタまたはPt等の金属抵抗、およびこのサーミスタまたはPt等の金属抵抗からの出力を取り出す信号線より構成されている。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例のディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置の制御方法を図1ないし図5に基づいて簡単に説明する。ここで、図3は、DPF5に捕集されるPM堆積量の算出方法を示したフローチャートである。この図3の制御ルーチンは、イグニッションスイッチがONとなった後に、所定のタイミング毎に繰り返される。
先ず、ECU10に内蔵されたマイクロコンピュータに、DPF5へのPM堆積量の算出に必要な各種センサ信号を入力する(ステップS1)。具体的には、差圧センサ50より出力される電気信号に基づいてDPF前後差圧を算出する(前後差圧検出手段)。また、エンジン1の運転条件(例えばエンジン回転速度や指令噴射量)を読み込む。なお、車速センサ、車輪速度センサや走行距離積算計を用いて車両の走行距離を入力しても良い。
DPF5へのPM堆積量が多くなると、触媒コンバータケース7内の排気通路の圧力損失が増大し、DPF前後差圧が増加するので、差圧センサ50によって検出されたDPF前後差圧に基づいてPM堆積量の推定値(第1堆積量)を推定する(第1堆積量推定手段)。これは、DPF前後差圧とPM堆積量との関係を予め実験等で測定して作成したマップを用いて、現在のDPF前後差圧に対応したPM堆積量の推定値(第1堆積量)を算出する(ステップS2)。
また、PM堆積量の推定値(第1堆積量)を推定する方法として、エンジン1の運転条件、例えばエンジン1の運転継続時間を積算したり、車両の走行距離を積算したりして、これらの積算値とPM堆積量との関係を予め実験等で測定して作成したマップを用いて、現在の積算値に対応したPM堆積量の推定値(第1堆積量)を算出するようにしても良い。次に、上記のステップS2で算出されたPM堆積量の推定値(第1堆積量)が、予め設定されたDPF5の再生時期、あるいは後述する補正方法を用いて再設定(補正)されたDPF5の再生時期に対応したPM堆積量算出値に達しているか否かを判定する(ステップS3)。この判定結果がNOの場合には、図3の制御ルーチンを抜ける。
また、ステップS3の判定結果がYESの場合には、DPF5の再生時期に達したと判断して、DPF5の再生を実施する(フィルタ再生手段:ステップS4)。このDPF5の再生は、エンジン吸気管3のスロットルボディ26に設けられたスロットルバルブ27を通常運転時よりも絞ったり、インジェクタ9からの燃料噴射時期を通常運転時よりも遅らせるか、ポスト噴射を行うことにより、エンジン1よりエンジン排気管4の排気通路内に流出する排気ガスを高温とし、この排気ガスをDPF5に導入してPMを燃焼可能な排気ガス温度に昇温することにより行われる。なお、このとき、スロットル開度の制御と燃料噴射制御とを組み合わせても良い。
また、本実施例では、DPF5の上流側に酸化触媒コンバータ6が設置されているので、排気ガス温度がPMを燃焼除去させるのに十分な温度に達していない場合には、インジェクタ9よりエンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給された燃料を酸化触媒コンバータ6で燃焼させて、その燃焼熱によってDPF5に捕集されているPMを燃焼させるように構成されている。なお、インジェクタ9よりエンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給された燃料を酸化触媒コンバータ6で酸化して二酸化炭素(CO2 )を生成し、これをPMと反応させ、この反応熱によってDPF5に捕集されているPMを燃焼させてDPF5を再生するようにしても良い。
あるいはインジェクタ9よりエンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給された燃料を酸化触媒コンバータ6で酸化させ、この酸化反応熱によってDPF5に捕集されているPMを燃焼させてDPF5を再生するようにしても良い。また、エンジン排気管4の排気通路内に直接燃料を噴射供給することが可能なインジェクタを設置しても良い。また、フィルタ再生手段として、インジェクタ9のポスト噴射等の実施の他に、通電されると発熱する電気ヒータや、エンジン1の燃料(軽油)を燃焼するバーナ等の公知の加熱装置を用いても良い。ここで、車両の走行距離に対応してDPF5の再生時期(再生タイミング)を決めている場合には、車両の走行距離の積算値が5000km〜10000km毎に定期的にDPF5の再生を実施する。
次に、上記のDPF5の再生時にPM堆積量の実測値を算出する。具体的には、DPF5の再生時に、上流側排気温度センサ51より出力される電気信号に基づいてDPF5よりも上流側のエンジン排気管4の排気通路内を流れる排気ガスの温度(上流側排気温度)を測定する(第1排気温度検出手段)。続いて、下流側排気温度センサ52より出力される電気信号に基づいてDPF5よりも下流側のエンジン排気管4の排気通路内を流れる排気ガスの温度(下流側排気温度)を測定する(第2排気温度検出手段)。続いて、下流側排気温度から上流側排気温度を減算して、DPF前後温度差を算出する(前後温度差算出手段:ステップS5)。次に、DPF前後温度差と実PM堆積量との関係を予め実験等で測定して作成したマップ(図4参照)を用いて、現在のDPF前後温度差に対応した実PM堆積量、つまりPM堆積量の実測値(第2堆積量)を算出する(第2堆積量推定手段:ステップS6)。
次に、DPF5に捕集されているPMの燃焼除去、つまりDPF5の再生が終了(完了)したか否かを判定する(ステップS7)。この判定結果がNOの場合には、ステップS4以下の処理を繰り返す。
また、ステップS7の判定結果がYESの場合には、上記のステップS2で求めた、差圧センサ50の出力または運転条件に基づくPM堆積量の推定値(第1堆積量)から、上記のステップS6で求めた、DPF前後温度差に基づくPM堆積量の実測値(第2堆積量)を減算して、堆積量偏差値を算出する(偏差値算出手段:ステップS8)。
次に、堆積量偏差値に基づいて、DPF5の再生頻度を再設定する(フィルタ再生頻度設定手段)。具体的には、差圧センサ50の出力または運転条件に基づくPM堆積量の推定値(第1堆積量)を、DPF前後温度差に基づくPM堆積量の実測値(第2堆積量)へ適合させるために、PM堆積量の推定値(第1堆積量)に乗算する補正係数を算出する(ステップS9)。次に、図5の特性図に示したように、ステップS9で算出した補正係数により、PM堆積量の推定値(第1堆積量)をPM堆積量の実測値(第2堆積量)に合わせる(ステップS10)。その後に、図3の制御ルーチンを抜ける。ここで、車両の走行距離に対応してDPF5の再生時期(再生タイミング)を決めている場合には、車両の走行距離の積算値が再設定された5000km〜10000km毎に定期的にDPF5の再生を実施することになる。
[実施例1の特徴]
ここで、経時変化による差圧センサ50の出力値の誤差(差圧センサ50の経時劣化)や、エンジン構成部品の個体差等によるバラツキによって、差圧センサ50の出力値であるDPF前後差圧に基づくPM堆積量の推定値が、実際のPM堆積量よりも過小評価している(図5の特性図の破線A)場合には、実際のPM堆積量に対するDPF5の再生頻度が少なく、DPF5にPMが過剰に堆積し、エンジン1の性能が低下するだけでなく、PMがDPF5の再生時に急激に燃焼してしまう。このPM燃焼量が増加する程、DPF内部温度が上昇するので、DPF内部温度が過度に上昇してDPF基材のOT限界温度(オーバーテンプラチャ限界温度:許容上限温度)以上に上昇し、DPF基材が機能劣化または破損(例えば亀裂が入る等)する問題が生じる。この場合には、DPF5の再生頻度が少ないため、経時変化による出力値の誤差(差圧センサの経時劣化)や、エンジン構成部品の個体差等によるバラツキによってOT限界値まで、DPF5の再生を実施しないことになるので、上記のDPF基材が機能劣化または破損し易くなる。
また、経時変化による出力値の誤差(差圧センサ50の経時劣化)や、エンジン構成部品の個体差等によるバラツキによって、差圧センサ50の出力値であるDPF前後差圧に基づくPM堆積量の推定値が、実際のPM堆積量よりも過大評価している(図5の特性図の破線B)場合には、実際のPM堆積量に対するDPF5の再生頻度が過多となり、DPF5にPMが過剰に堆積しないようにすることもできる。しかし、DPF5の再生にポスト噴射を用いる場合には、DPF5からPMを燃焼除去させるために燃料を噴射供給していることから、DPF5の再生頻度が多くなる程、燃料消費量や電力消費量が増大し、燃費が悪化するという問題が生じる。
そこで、本実施例のディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置においては、差圧センサ50の出力または運転条件に基づくPM堆積量の推定値(第1堆積量)に加え、DPF前後温度差に基づくPM堆積量の実測値(第2堆積量)を算出し、PM堆積量の推定値(第1堆積量)とPM堆積量の実測値(第2堆積量)との堆積量偏差値に基づいて、DPF5の再生頻度を再設定するようにしている。すなわち、PM堆積量の推定値(第1堆積量)をPM堆積量の実測値(第2堆積量)に合わせるように、PM堆積量の推定方法を補正している。これによって、経時変化による出力値の誤差(差圧センサ50の経時劣化)や、エンジン構成部品の個体差等によるバラツキにより、差圧センサ50によって検出されたDPF前後差圧に基づいてPM堆積量の推定値(第1堆積量)の推定精度が低く、図5の特性図に実線で示した実PM堆積量(DPF5の再生頻度と燃費条件とを両立させた適合値の中央値)よりもPM堆積量算出値に対する実PM堆積量が増大側で、且つDPF5の再生頻度が過少の場合であっても、PM堆積量の推定値(第1堆積量)をPM堆積量の実測値(第2堆積量)に合わせることができる。また、図5の特性図に実線で示した実PM堆積量(DPF5の再生頻度と燃費条件とを両立させた適合値の中央値)よりもPM堆積量算出値に対する実PM堆積量が減少側で、且つDPF5の再生頻度が過多の場合であっても、PM堆積量の推定値(第1堆積量)をPM堆積量の実測値(第2堆積量)に合わせることができる。
したがって、本実施例のディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置においては、DPF5に捕集されエンジン1の運転時間が経過するに従って徐々に堆積していくPM堆積量を精度良く推定することができる。また、DPF5の再生時のDPF前後温度差よりPM堆積量を精度良く推定できるので、毎回の(定期的な)DPF5の再生時のDPF前後温度差によるPM堆積量の推定をDPF前後差圧に基づくPM堆積量の推定値、あるいは運転条件に基づくPM堆積量の推定値の算出にフィードバック(反映)することで、PM堆積量の推定精度を向上できる。つまり定期的に実施される毎回のDPF5の再生時に、PM堆積量の推定値を実測値に近づける自動補正機能を備えているので、DPF5の再生頻度を適正化することができる。すなわち、経時変化による差圧センサ50の経時劣化、およびDPF基材の機能劣化による従来のDPF前後差圧に基づくPM堆積量算出値(推定値)の算出精度(推定精度)の悪化に対しても、DPF前後温度差による自動補正機能により、PM堆積量の実測値に対するPM堆積量算出値(推定値)の算出精度(推定精度)を向上できるので、最適な再生タイミングでのDPF5の再生が可能となる。
これによって、実際のPM堆積量に対するDPF5の再生頻度が最適化されるので、補正制御後のPM堆積量の推定値に対するOT限界が、バラツキによるOT限界から補正制御追加によるOT限界に移行するため、補正制御後のPM堆積量の推定値に基づいて算出されるDPF5の再生時期(DPF5の再生頻度)でDPF5を再生しても、DPF5の過昇温を防止することができる。また、DPF5の再生にポスト噴射を用いる場合でも、従来のDPF前後差圧に基づくPM堆積量の推定方法よりもDPF前後温度差に基づくPM堆積量の補正方法の方が、再生タイミング(DPF5の再生頻度)が長くなれば、燃費の悪化も防止することができる。これにより、DPF再生時におけるDPFの過昇温の防止と燃料消費量(燃費)の悪化の防止との両立を図ることができる。また、DPF5の再生時にポスト噴射を行う場合には、インジェクタ9の電磁弁32を開弁駆動するために、インジェクタ9の電磁弁32のソレノイドコイルに電源電圧よりも高い電圧に昇圧したINJ駆動電流をポスト噴射のために印加する必要があるので、オルタネータ負荷が多くなり、電力消費量も増大するが、上述のように再生タイミング(DPF5の再生頻度)が長くなれば、電力消費量の増加も抑えることができる。
図6は本発明の実施例2を示したもので、ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置の主要構成を示した図である。
本実施例のエンジン排気管4には、エキゾーストマニホールドの下流側において、排気ガス中に含まれるPMを捕集するためのDPF5、およびこのDPF5の上流側に酸化触媒コンバータ6が配置されている。そして、本実施例では、上流側排気温度センサ51をDPF5の上流側と酸化触媒コンバータ6の下流側との間に設置して、触媒コンバータケース7の排気通路内を流れる排気ガスの温度(上流側排気温度)を検出できるようにしている。これにより、酸化触媒の燃焼熱または酸化反応熱により上昇した排気ガス温度を検知できる。このため、この上流側排気温度センサ51によって検知した排気ガス温度に基づいて、ポスト噴射を行うことにより、酸化触媒コンバータ6からDPF5に導入される排気ガスを高温化してPMを燃焼可能な排気ガス温度に昇温させる場合のポスト噴射量を最適化することで、燃料消費量や電力消費量を更に低減することができる。
[変形例]
本実施例では、エンジン1の排気ガス中の有害成分を無害化する触媒コンバータとして、エンジン1の排気ガス中の一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)の酸化を行い、無害な二酸化炭素(CO2 )および水蒸気(H2 O)に清浄化する酸化触媒コンバータ6を使用した例を説明したが、触媒コンバータとして、エンジン1の排気ガス中の一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)の酸化と、窒素酸化物(NOx)の還元を同時に行い、排気ガス中の有害三成分を無害な二酸化炭素(CO2 )、水蒸気(H2 O)および窒素(N2 )に清浄化する三元触媒コンバータを使用しても良い。
本実施例では、DPF5の上流側に酸化触媒コンバータ6を設けているが、DPF5の表面に酸化触媒を担持しても良い。また、酸化触媒コンバータ6をエンジン1の排気ポート15またはエキゾーストマニホールドに設けても良い。また、DPF5の下流側にNOx吸蔵触媒コンバータを設けても良い。NOx吸蔵触媒コンバータは、そのNOx吸蔵触媒内に一時的に有害物質であるNOxを溜めておいて、ある程度の量になったときに濃いめの混合気や燃料等でNOxを燃焼させてその間にNOxを無害な成分に還元するNOx還元触媒を例えばハニカム構造体の表面に担持したものである。
本実施例では、DPF前後温度差に基づくPM堆積量の実測値を、DPF前後差圧に基づくPM堆積量の推定値、あるいは運転条件に基づくPM堆積量の推定値の算出にフィードバック(反映)させて、再生タイミング(DPF5の再生頻度)を再設定(補正)しているが、DPF前後温度差に基づくPM堆積量の実測値のみによって、再生タイミング(DPF5の再生頻度)を設定しても良い。この場合には、差圧センサ50を廃止できるので、部品点数を削減できる。
本実施例では、エンジン1の各気筒の燃焼室2内にメイン噴射やアフター噴射の後にポスト噴射を行ってDPF5の再生を実施しているが、エンジン1の特定気筒(1つ以上の気筒)の燃焼室2内のみにポスト噴射を行ってDPF5の再生を実施しても良い。また、エンジン1の排気ポート15、エキゾーストマニホールドを含むエンジン排気管4内に直接燃料を噴射供給するDPF再生用燃料噴射弁を設けて、DPF5の再生を実施しても良い。
エンジン制御システムの全体構成を示した概略図である(実施例1)。 エンジン制御システムの制御系を示した構成図である(実施例1)。 PM堆積量の算出方法を示したフローチャートである(実施例1)。 DPF前後温度差に対する実PM堆積量を示した特性図である(実施例1)。 PM堆積量算出値に対する実PM堆積量を示した特性図である(実施例1)。 ディーゼルエンジン用排気ガス浄化装置の主要構成を示した概略図である(実施例2)。 差圧センサ出力、運転条件積算によるPM堆積量算出値に対する実PM堆積量を示した特性図である(比較例1)。
符号の説明
1 エンジン(ディーゼルエンジン等の内燃機関)
2 燃焼室
3 エンジン吸気管
4 エンジン排気管
5 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
6 酸化触媒コンバータ(フィルタ再生手段)
8 コモンレール
9 インジェクタ(燃料噴射弁)
10 ECU(エンジン制御ユニット)
50 差圧センサ(前後差圧検出手段)
51 上流側排気温度センサ(前後温度差検出手段)
52 下流側排気温度センサ(前後温度差検出手段)

Claims (5)

  1. (a)内燃機関の気筒に連通する排気管内を流れる排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するためのパティキュレートフィルタと、
    (b)前記パティキュレートフィルタから前記パティキュレートを燃焼除去することで、前記パティキュレートフィルタを再生するフィルタ再生手段と、
    (c)このフィルタ再生手段の作動による、前記パティキュレートフィルタの再生時に、前記パティキュレートフィルタの前後排気温度差を測定し、この前後排気温度差に基づいて、前記パティキュレートフィルタへの前記パティキュレートの堆積量を算出するパティキュレート堆積量推定手段と
    前記パティキュレートの堆積量に基づいて、前記パティキュレートフィルタの再生頻度を設定するフィルタ再生頻度設定手段とを備え
    前記パティキュレート堆積量推定手段は、
    前記パティキュレートフィルタの前後排気圧力差または前記内燃機関の運転条件に基づいて、前記パティキュレートフィルタへの前記パティキュレートの第1堆積量を推定する第1堆積量推定手段、および、前記前後排気温度差に基づいて、前記パティキュレートフィルタへの前記パティキュレートの第2堆積量を推定する第2堆積量推定手段を有し、
    前記フィルタ再生頻度設定手段は、
    前記パティキュレートの第1堆積量から前記パティキュレートの第2堆積量を減算して堆積量偏差値を算出する偏差値算出手段を有し、
    前記パティキュレートの第1堆積量が設定された再生時期に対応した値に達しているか否かにより再生実施時期を判断し、前記フィルタ再生手段により前記パティキュレートフィルタの再生が実施され、
    前記偏差値算出手段による前記堆積量偏差値に基づき、前記パティキュレートの第1堆積量を再生時に推定される前記パティキュレートの第2堆積量へ適合させるための補正係数を算出し、
    前記補正係数により、前記パティキュレートの第1堆積量を前記パティキュレートの第2堆積量に合わせ、前記パティキュレートフィルタの再生頻度を再設定する内燃機関用排気ガス浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置において、
    前記パティキュレートフィルタの再生頻度は、前記パティキュレートフィルタの再生時に、前記パティキュレートフィルタの内部温度が許容上限温度よりも下回るように設定され、且つ燃料消費量または電力消費量が所定の消費量よりも下回るように設定されることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置において、
    前記フィルタ再生手段は、前記内燃機関の気筒内、あるいは前記排気管内に燃料を噴射供給するための燃料噴射弁を有し、
    前記燃料噴射弁より噴射供給された燃料を利用して、前記パティキュレートフィルタに捕集されている前記パティキュレートを燃焼させることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  4. 請求項に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置において、
    前記フィルタ再生手段は、前記内燃機関の排気管の途中で、且つ前記パティキュレートフィルタよりも排気ガスの流れ方向の上流側に設置された酸化触媒を有していることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の内燃機関用排気ガス浄化装置において、
    前記フィルタ再生手段は、電源より供給される電力を利用して、前記パティキュレートフィルタに捕集されている前記パティキュレートを昇温させる電気ヒータを有していることを特徴とする内燃機関用排気ガス浄化装置
JP2004124676A 2004-04-20 2004-04-20 内燃機関用排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4341460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124676A JP4341460B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 内燃機関用排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124676A JP4341460B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 内燃機関用排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307828A JP2005307828A (ja) 2005-11-04
JP4341460B2 true JP4341460B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35436888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124676A Expired - Fee Related JP4341460B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 内燃機関用排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341460B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255812A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP5001778B2 (ja) 2007-10-04 2012-08-15 日立建機株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP5033736B2 (ja) 2008-08-08 2012-09-26 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
JP5079630B2 (ja) 2008-08-08 2012-11-21 株式会社小松製作所 排気ガス浄化装置
KR101736263B1 (ko) * 2010-02-12 2017-05-16 얀마 가부시키가이샤 배기가스 정화 장치
EP2963271B1 (en) * 2014-06-18 2017-01-11 Fiat Group Automobiles S.p.A. System and method for estimating the quantity of particulate accumulated in the particulate filter of a diesel engine
JP7211192B2 (ja) * 2019-03-25 2023-01-24 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
CN110714822B (zh) * 2019-11-21 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 Dpf再生的控制方法及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307828A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891174B2 (en) Management of regeneration of a diesel particulate filter
US8097066B2 (en) Predicting ash loading using an electrically heated particulate filter
EP2216521B1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus
EP1500800A1 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
US7017338B2 (en) Diesel particulate filter pressure monitor
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007270705A (ja) エンジンのegr装置
JP4371045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20110014075A (ko) 디젤엔진의 배기처리장치
JP2010196498A (ja) Pm排出量推定装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341460B2 (ja) 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP5260925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5699957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4574395B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生機能を有する排ガス浄化装置及びその排ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
EP2175122A2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP2216531A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011231645A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4447510B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20080196394A1 (en) System For Assisting Regeneration Of Pollution Management Means For Motor Vehicle Engine
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP5136465B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4341460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees