JP4237834B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4237834B2 JP4237834B2 JP14540797A JP14540797A JP4237834B2 JP 4237834 B2 JP4237834 B2 JP 4237834B2 JP 14540797 A JP14540797 A JP 14540797A JP 14540797 A JP14540797 A JP 14540797A JP 4237834 B2 JP4237834 B2 JP 4237834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- card holder
- card
- battery pack
- information card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3816—Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
- H04B1/3818—Arrangements for facilitating insertion or removal of identification devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/0806—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
- G06K13/0812—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement utilizing a push bar for manipulation by hand in order to eject the inserted card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0056—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
- G06K7/0069—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector including means for detecting correct insertion of the card, e.g. end detection switches notifying that the card has been inserted completely and correctly
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3883—Arrangements for mounting batteries or battery chargers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0262—Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/14—Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話機に係り、特に、GSM(Global System for Mobile Communication) に適用される携帯電話機に関する。
近年、わが国において、携帯電話機を使用する通信のシステムとして、ヨーロッパ地域において採用されているGSMの採用が検討されている。GSMは、携帯電話機毎に電話番号等を登録する必要がないシステムであり、各個人(加入者)が加入者に関する情報が記憶された加入者識別用モジュール(SIM:Subscriber Identity Module) を所持し、携帯電話機を買換えた場合には古い携帯電話機から加入者識別用モジュールを取り外し新しい携帯電話機に自分の加入者識別用モジュールを装着し、また、携帯電話機をレンタルした場合にはレンタルした携帯電話機に自分の加入者識別用モジュールを装着し、この状態で買換えた又はレンタルした携帯電話機が自分の携帯電話機として使用可能となるシステムである。
【0002】
この加入者識別用モジュールとしては、サイズが小さくて済む、例えば、メモリを含む集積回路が内蔵された加入者識別用カードが使用されることが検討されている。この加入者識別用カードは、約25mm×15mmのサイズである。
一方、携帯電話機としては、厚さが厚くならないこと、加入者識別用カードの挿入抜去が容易であること等が要望される。
【0003】
また、携帯電話機に装着されるカードとしては、加入者識別用カードの他に、加入者識別情報や課金情報等の加入者にとって重要な情報が書き込まれた状態で使用されるものもある。このような携帯電話用情報カードについては、プライバシー保守の意味で、携帯電話機から簡単に挿抜されるものは望ましくない。携帯電話機はこの要求を満たすものであることが要求される。
【0004】
本明細書では、携帯電話機に装着されるカードを「携帯電話用情報カード」という。携帯電話用情報カードとは、携帯電話機に装着されるカード一般をいい、上記の加入者識別用カード、及び加入者識別情報以外の情報が書き込まれているカードを包含する。
【0005】
【従来の技術】
図15(A),(B)は、特開平8−265404号公報に記載されている構成であり、GSMに適用される従来の携帯電話機10を示す。携帯電話機10は、背面にバッテリーパック11が装着される構成である。12は加入者識別用カード装着機構であり、携帯電話機10の背面のバッテリーパック装着部13の底面の部分、即ち、装着されたバッテリーパック11の裏側の部分に組み込んである。バッテリーパック装着部13の底板14には、矩形の開口15が形成してある。
【0006】
この加入者識別用カード装着機構12は、大略、ハウジング20とホルダ21とよりなる。ハウジング20は、携帯電話機10の内部に固定してあり、上記開口15に臨んでいる。ホルダ21は、ハウジング20にヒンジで連結されている。
加入者識別用カード22は、図15(B)に示すように、ホルダ21を回動させて起こし、加入者識別用カード22を起こしたホルダ21内に挿入し、ホルダ21を押し下げて回動させ、開口15を通ってハウジング20と嵌合させることによって装着される。
【0007】
また、上記と逆の操作をすることによって、装着されている加入者識別用カード22が取り出される。即ち、装着されているバッテリーパック11を取り外さなければ、装着されている加入者識別用カード22が取り出させない構成となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話機10の背面のバッテリーパック装着部13は少し凹ませてあることもあって、携帯電話機10のうちバッテリーパック装着部13に対向する部分16の内部には回路基板、テンキー等が隙間無く組み込まれており、新しい機構を組み込む余裕はない。上記の加入者識別用カード装着機構12はこの部分16に組み込まれているため、加入者識別用カード装着機構12は、加入者識別用カード装着機構12自体の厚さt1を増やして組み込んである。よって、携帯電話機の厚さt3は、プリント配線基板ユニット、テンキー等を組み込むのに元々必要な厚さt2に加入者識別用カード装着機構12自体の厚さt1がまるまる加算された厚さとなっている。よって、加入者識別用カード装着機構12は携帯電話機の小型化の弊害となり、従来の携帯電話機10は厚さt3が大きくなってしまっていた。
【0009】
また、加入者識別用カード装着機構12は、ホルダ21がハウジング20から切り離せないものである。よって、加入者識別用カード22のホルダ21からの抜き取り、及び加入者識別用カード22のホルダ21内への挿入は、携帯電話機10を手に持って行う必要があり、作業がしにくかった。また、加入者識別用カード装着機構12は、構造が複雑であった。
【0010】
また、従来の加入者識別用カード装着機構12は、空のホルダ21が装着されている場合にも、加入者識別用カード22が収まっているホルダ21が装着されている場合と同様に検出スイッチが動作している。このため、加入者識別用カード22が装着されていない状態でも、携帯電話機10を使用して電話をかける操作をすると、携帯電話機10は途中まで意味の無い動作を行ってしまう不都合がある。
【0011】
そこで、本発明は、上記課題を解決した携帯電話機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、キーが配される面とは反対側である背面側のうち、バッテリーパックが取付けられる凹状のバッテリーパック装着部の隣りの部分であって該バッテリーパック装着部の底に対して凸となっているバッテリーパック装着隣接部の内部であって、前記バッテリーパック装着部に取付けられた前記バッテリーパックの厚さ方向の厚さに対応する範囲内の位置に、携帯電話用情報カードの全体が装着される携帯電話用情報カード装着機構を有し、
且つ、上記バッテリーパック装着部の端の立ち上がっている面に、上記携帯電話用情報カード装着機構に続く携帯電話用情報カードホルダ挿入開口を有し、
上記携帯電話用情報カード装着機構は、上記バッテリーパック装着部の端の立ち上がっている面に形成してある携帯電話用情報カードホルダ挿入開口に臨んで設けてあるハウジングと、上記携帯電話用情報カードが収まる偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部を有し、上記ハウジング内に挿入されるカードホルダとよりなる構成であり、
前記携帯電話用情報カードが収まっている上記カードホルダが、上記バッテリーパック装着部側から上記携帯電話用情報カードホルダ挿入開口を通して挿入されて携帯電話用情報カードの全体が上記携帯電話用情報カード装着機構に装着され、且つ、上記バッテリーパック装着部に装着されたバッテリーパックによって上記携帯電話用情報カードホルダ挿入開口が隠される構成としたものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記カードホルダは、樹脂製のばね部を有し、且つ該ばね部に、指先が引っ掛かる取っ手部と、カードホルダがハウジング内に挿入されたときにハウジングの一部に係止する係止爪を有する構成としたものである。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、該カードホルダの一部である樹脂製のばね部は、撓む方向が携帯電話機の厚さ方向であるばね部であり、該ばね部の自由端に指先が引っ掛かる取っ手部を有する構成としたものである。
請求項4の発明は、請求項2の発明において、該カードホルダの一部である樹脂製のばね部は、カードホルダの幅方向上一方側にあって、撓む方向が携帯電話機の幅方向であるばね部であり、該ばね部の自由端に一の指先が引っ掛かる取っ手部を有し、
且つ、カードホルダの幅方向上反対側に別の取っ手部を有する構成としたものである。
【0015】
請求項5の発明は、請求項2の発明において、上記カードホルダは、携帯電話用情報カードが収まる偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部に側方から突き出たばね性を有する携帯電話用情報カード押さえ部を有する構成としたものである。
請求項6の発明は、請求項1の発明において、上記携帯電話用情報カード装着機構は、 上記ハウジングに設けてあり、挿入されたカードホルダ内の携帯電話用情報カードが占める空間内に突き出ているばね性の端子を有する検出スイッチを更に有し、該カードホルダが収容されたカードホルダがハウジング内に挿入されたときに、該カードホルダ自体が端子を押して検出スイッチが動作する構成としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1(A),(B)及び図2は、本発明の一実施例になるGSMに適用される携帯電話機30を示す。
携帯電話機30は、大略、複数のキーが並んでいるキー集合シート31が組み込まれたフロントケース32と、アンテナ37が取り付けられたリアケース34とが、間に、液晶ユニット35を一体に有するプリント配線板ユニット36を挟んで組み合わされてなる構成であり、Y1,Y2方向に細長い形状を有する。プリント配線板ユニット36に後述するハウジング51が取り付けてある。Y1方向端にアンテナ37を有する。携帯電話機30については、Z2側が前面であり、Z1側が背面である。
【0018】
携帯電話機30の前面30aには、複数のキー39が携帯電話機30の長手方向上略中央からY2方向側の部分を占めて設けてある。キー39の位置よりY1方向側の部分に、液晶ユニット35の表示窓40とスピーカよりなる受話部41とが設けてある。キー39よりY2方向側の部分に、マイクロフォンよりなる送話部42が設けてある。
【0019】
図3に併せて示すように、携帯電話機30の背面30bは、長手方向上略中央よりY2方向側の部分、即ち、上記のキー39に対応する部分に、バッテリーパック装着部45を有する。このバッテリーパック装着部45に、携帯電話機30の長さの約半分の長さを有するバッテリーパック46が装着される。バッテリーパック46が装着された状態で携帯電話機30の背面30bが平らな面となるように、バッテリーパック装着部45は凹状となっており、且つ長手方向上バッテリーパック装着部45の隣の部分であってバッテリーパック装着部45よりY1方向側の全体を占める部分(バッテリーパック装着隣接部という)47は、バッテリーパック装着部45の底面45aに対してZ1方向に隆起した凸となっている。バッテリーパック装着部45とバッテリーパック装着隣接部47との境界は、底面45aからZ1方向に垂直に立ち上がった垂直壁45bとなっている。垂直壁45bの下端側には、カードホルダ挿入開口45b−1が形成してある。カードホルダ挿入開口45b−1が形成してある位置が垂直壁45bの下端側であるため、図9を参照して後述するように、カードホルダ52を携帯電話機30のバッテリーパック装着部45の底面45a上に置くと、カードホルダ52はカードホルダ挿入開口45b−1に対向する。
【0020】
50は加入者識別用カード装着機構であり、上記のバッテリーパック装着隣接部47の内部空間47a内に組み込まれている。このバッテリーパック装着隣接部47はバッテリーパック装着部45の底面45aに対して隆起した凸となっており、携帯電話機30の内部のうちでも空間的に比較的余裕のある場所であること、及び、加入者識別用カード装着機構50自体のサイズが小さいことによって、加入者識別用カード装着機構50は、携帯電話機30の厚さを特別に増やさずに携帯電話機30内に組み込まれている。携帯電話機30の厚さは、加入者識別用カード装着機構50が組み込まれていない場合の厚さと略同じであり、t10である。
【0021】
次に、図4乃至図6を参照して、加入者識別用カード装着機構50の構成について説明する。
加入者識別用カード装着機構50は、ハウジング51と、加入者識別用カード22を保持してハウジング51に装着されるカードホルダ52とよりなる。この加入者識別用カード装着機構50については、Z1側が上面、Z2側が下面、Y2側が前面、Y1側が奥部、X1,X2が幅方向である。
【0022】
加入者識別用カード22は、図5に示すように、メモリを含む集積回路22aが内蔵され、下面に6つの電極22bを有し、且つ、向きを決めるための一の面取りコーナ部22cを有する。
カードホルダ52は、合成樹脂製の成形部品であり、Y1,Y2方向に長い偏平な形状をしている。カードホルダ52は、下面側に加入者識別用カード収容部52aを有し、上面側に片持ちの板ばね部52cを有し、X1,X2端側にY1,Y2方向に延在するレール部52d,52eを有する。
【0023】
加入者識別用カード収容部52aは、加入者識別用カード22に対応する大きさと形状をを有し、加入者識別用カード22の厚さt20に対応する深さaを有し、加入者識別用カードが収まる偏平凹状を有する。加入者識別用カード収容部52aは、一の面取りコーナ部22aに対応する、斜め部52a−1を有する。この加入者識別用カード収容部52aのX2側には、成形されてなる合成樹脂製の2つの板ばね52a−2、52a−3が、その自由端が対向する向きでY1,Y2方向に整列して形成してある。板ばね52a−2、52a−3はX2方向に弾性的に撓む。この板ばね52a−2、52a−3が特許請求の範囲の欄記載の加入者識別用カード押さえ部を構成する。また、加入者識別用カード収容部52aの底には、Y1方向端近傍の部位に、加入者識別用カード押し出し用の穴52a−4、52a−5が形成してある。
【0024】
前面パネル部52bは、中央に、U字状切欠部52b−1を有し、且つ、U字状切欠部52b−1の両側の部位に、Z1方向に突き出た突部52b−2、52b−3を有する。U字状切欠部52b−1は、後述する取っ手部52c−3を収める役割を有する。突部52b−2、52b−3は、後述する中央逆U字状フレーム部51a−4aに当たる。
【0025】
片持ちの板ばね部52cは、カードホルダ52の成形時に一体成形されたものであり、X1,X2の幅方向の中央にカードホルダ52の上面を切り起こした状態で形成されており、幅w1がカードホルダ52の幅w2の約1/4であり、カードホルダ52のY1,Y2方向の略中央が付け根部52c−1であり、ここから少しZ1方向に寸法b立ち上がってY2方向に延在しており、前面パネル部52bまで到っている。片持ちの板ばね部52cは、上面の略中央にZ1方向に突き出た係止爪52c−2を有し、且つ、先端に取っ手部52c−3を有する。係止爪52c−2は、Y1方向側に傾斜面52c−2aを有し、Y2方向側に垂直面52c−2bを有する。取っ手部52c−3は、上面のY1方向側に、凹部52c−3aを有し、操作者の手のひとさし指の指先が引っ掛かり易いようになっている。また、取っ手部52c−3は、前面パネル部52bのU字状切欠部52b−1内に位置している。
【0026】
取っ手部52c−3がZ2方向に押されると、片持ちの板ばね部52cが撓み、係止爪52c−2がZ2方向に変位する。片持ちの板ばね部52cはカードホルダ52の上面より寸法b上方の位置にあり、よって、片持ちの板ばね部52cを撓ませても、片持ちの板ばね部52cは加入者識別用カード収容部52a内に入り込まない。
【0027】
ハウジング51は、合成樹脂製の成形部品であるハウジング本体51aと、ハウジング本体51aに固定してある複数の端子部材51bと、ハウジング本体51aに設けてある検出スイッチ51cとよりなり、カードホルダ52よりひとまわり大きいサイズである。
ハウジング本体51aは、底板部51a−1と、この底板部51a−1のX1,X2の両側のZ1方向に立ち上がっている側壁部51a−2,51a−3と、底板部51a−1のY2方向端側の逆U字状のフレーム部51a−4とよりなる。側壁部51a−2,51a−3のうち底板部51a−1に臨む部位には、ガイド溝51a−5,51a−6が形成してある。底板部51a−1の上面側に、両側を側壁部51a−2,51a−3によって仕切られた偏平な空間であるカードホルダ収容部51dが形成してある。逆U字状のフレーム部51a−4は、カードホルダ収容部51dへの入口51eを形成する。底板部51a−1は下面に、ハウジング51の取付け位置を決めるための2つボス51a−1a,51a−1bを有する。
【0028】
逆U字状のフレーム部51a−4は、中央に、更に一段高い中央逆U字状フレーム部51a−4aを有する。この中央逆U字状フレーム部51a−4aは、カードホルダ52の片持ちの板ばね部52cが通過するようにするために形成してある。また、この中央逆U字状フレーム部51a−4aの両側の立ち上がり部51a−4b,51a−4cは、カードホルダ52が挿入されたときに、上記の突部52b−2、52b−3を受け止める。また、中央逆U字状フレーム部51a−4aの横桟部51a−4dのY1方向端側には、上記の係止爪52c−2の大きさに対応した大きさのU字状の切欠部51a−4eが形成してある。この横桟部51a−4dは、係止爪52c−2が係止される被係止部として機能する。
【0029】
6つの端子部材51bは、上記底板部51a−1の上面51a−1aに固定してあり、一端側の円弧状の端子部51b−1が加入者識別用カード22の6つの電極22bに対応する配置となっており、他端の端子部51b−2が底板部51a−1のY1、Y2方向の端のから外側に延びている。端子部51b−2の高さは、底板部51a−1の下面51a−1bと同じ高さである。
【0030】
検出スイッチ51cは、図7(A)に併せて示すように、第1の接点部材51c−1とL字状の第2の接点部材51c−2とよりなり、常閉形のスイッチである。第1の接点部材51c−1と第2の接点部材51c−2とは、共に底板部51a−1の下面51a−1bに固定してある。第1の接点部材51c−1は、Y1方向端側を固定してあり、先端側は弾性的に撓み得る状態にある。第1の接点部材51c−1は先端側に、Z1方向に凸の凸部51c−1aを有する。この凸部51c−1aが、底板部51a−1の開口窓51a−1cを通して底板部51a−1の上面51a−1aより少し突き出ている。開口窓51a−1c(凸部51c−1a)は、カードホルダ52がハウジング51内に挿入されたときに、カードホルダ52ではなく、カードホルダ52に保持された加入者識別用カード22によって押される位置に配置してある。
【0031】
加入者識別用カード22が装着されていない場合には、図7(A)に示すように、第1の接点部材51c−1が第2の接点部材51c−2と接触してあり、検出スイッチ51cは閉成している。
プリント配線板ユニット36は、上記構成のハウジング51を取付けるために、図2に示すように、プリント配線板ユニット36の内部から引き出されたフレキシブルプリント板60が折り返されてプリント配線板ユニット36の上面に、接着してある。このフレキシブルプリント板60に上記の端子部51b−2に対応した配置でランド61が形成してある。また、プリント配線板ユニット36の上面及びフレキシブルプリント板60には、上記のボス51a−1a,51a−1bに対応して、穴部62が形成してある。
【0032】
ハウジング51は、ボス51a−1a,51a−1bを穴部62に嵌合して位置決めされて、且つ、端子部51b−2をランド61に半田付けされて、プリント配線板ユニット36の上面に搭載されて、入口51eがY2側を向いた向きで固定してある。
プリント配線板ユニット36がフロントケース32とリアケース34とで覆われた状態で、ハウジング51は、バッテリーパック装着隣接部47内に収まり、入口51eが、垂直壁45bのカードホルダ挿入開口45b−1に対向している。
【0033】
図3に示すように、垂直壁45bには、カードホルダ挿入開口45b−1と指先入れ凹部45b−2とが形成してある。カードホルダ挿入開口45b−1は、カードホルダ52の前面パネル部52bに対応する形状を有する。指先入れ凹部45b−2は、操作者の手のひとさし指の指先が入り込んで取っ手部52c−3に引っ掛かり易いようするために形成してあり、カードホルダ挿入開口45b−1の直ぐ上側に位置して、Y1方向の凹んで、且つ、凹み寸法がZ2方向に変位するにつれて増える形状を有する。
【0034】
カードホルダ52がハウジング51内に装着されている状態では、図3に示すように、前面パネル部52bがカードホルダ挿入開口45b−1に収まっており、且つ、取っ手部52c−3が指先入れ凹部45b−2の下端に突き出している。
次に、例えば携帯電話機をレンタルした操作者が自己の加入者識別用カード22をレンタルした携帯電話機30に装着するときの操作及び動作について説明する。
【0035】
操作は概略次の手順で行う。▲1▼携帯電話機30からバッテリーパック46を取り外し、▲2▼空のカードホルダ52を抜き出し、▲3▼抜いた空のカードホルダ52に自己の加入者識別用カード22を装着し、▲4▼自己の加入者識別用カード22を装着したカードホルダ52を差し込んでハウジング51内に装着し、▲5▼バッテリーパック46を取り付ける。
【0036】
次に、上記各操作及び動作について説明する。
▲1▼ 携帯電話機30からバッテリーパック46を取り外す。
携帯電話機30からバッテリーパック46を取り外すと、図3に示すように、取っ手部52c−3が露出する。
▲2▼ 空のカードホルダ52を引き出して抜き出す。
【0037】
図8に示すように、手のひとさし指の指先70を指先入れ凹部45b−2に入れ、最初に矢印71で示すようにZ2方向に押し、次いで矢印72で示すようにY2方向に引く。最初の押し下げる操作で、取っ手部52c−3をZ2方向に押し下げられ、図6(D)に示すように、片持ちの板ばね部52cがZ2方向に撓み、係止爪52c−2が中央逆U字状フレーム部51a−4aから外れ、カードホルダ52のハウジング51に対するロックが解除される。また、手のひとさし指の指先70が取っ手部52c−3の凹部52c−3aにしっかり掛かる。続いての引く操作で、係止爪52c−2が中央逆U字状フレーム部51a−4aの下側をくぐり抜けてカードホルダ52がハウジング51外に引き出される。
【0038】
よって、手のひとさし指一本の操作で、カードホルダ52が引き出される。
▲3▼抜いた空のカードホルダ52に自己の加入者識別用カード22を装着する。
図5に示す向きとは逆の向き、即ち、加入者識別用カード収容部52aが上を向く向きとして、加入者識別用カード収容部52aに自己の加入者識別用カード22を軽く押し込んで、板ばね52a−2、52a−3を弾性的に撓ませて装着する。ここで、カードホルダ52が携帯電話機30から分離された状態にあり、作業はカードホルダ52を手元に持ち来して行うため、自己の加入者識別用カード22を加入者識別用カード収容部52aに装着する作業はし易い。
【0039】
なお、加入者識別用カード22の面取りコーナ部22c及び加入者識別用カード収容部52aの斜め部52a−1によって、加入者識別用カード22は正常の向きで装着される。また、加入者識別用カード22は板ばね52a−2、52a−3によって一側に押しつけられており、カードホルダ52を反転して加入者識別用カード収容部52aが下向きとなっても加入者識別用カード22はカードホルダ52から脱落しない。
【0040】
▲4▼カードホルダ52を差し込んでハウジング51内に装着する。
図9に示すように、カードホルダ52をカードホルダ挿入開口45b−1に対向するようにして、携帯電話機30のバッテリーパック装着部45の底面45a上に置き、Y1方向にスライドさせて、カードホルダ挿入開口45b−1を通してハウジング51内に挿入する。カードホルダ52をバッテリーパック装着部45の底面45a上に置くとカードホルダ52がカードホルダ挿入開口45b−1に対向するため、カードホルダ52をカードホルダ挿入開口45b−1に対向させる操作がし易く、よって、カードホルダ52をハウジング51内に装着する操作はし易い。
【0041】
カードホルダ52は、レール部52d,52eがハウジング51のガイド溝51a−5,51a−6に嵌合して、案内されつつ、且つX1,X2方向及びZ1,Z2方向の位置を規制されつつ挿入される。カードホルダ52は、図3に示すように、取っ手部52c−3がカードホルダ挿入開口45b−1内に嵌合するまで挿入される。
【0042】
カードホルダ52はレール部52d,52eがガイド溝51a−5,51a−6に嵌合していることによって、Z1方向には動けないようになっており、加入者識別用カード22はカードホルダ52によってZ1方向には動けないようになっており、加入者識別用カード22はZ1方向には動けない状態にある。
図6(E)に示すように、係止爪52c−2が中央逆U字状フレーム部51a−4aに当たると、傾斜面52c−2aが中央逆U字状フレーム部51a−4aによって案内されて、片持ちの板ばね部52cがZ2方向に撓まされ、係止爪52c−2は中央逆U字状フレーム部51a−4aの下側に入り込む。即ち、取っ手部52c−3をわざわざ押し下げなくても、カードホルダ52をY1方向に押すだけで、カードホルダ52はハウジング51内に挿入される。これによっても、カードホルダ52をハウジング51内に装着する操作はし易い。
【0043】
カードホルダ52がハウジング51内に最終位置まで挿入されると、係止爪52c−2が中央逆U字状フレーム部51a−4aを潜り抜け、片持ちの板ばね部52cが弾性復帰し、係止爪52c−2の垂直面52c−2bが中央逆U字状フレーム部51a−4aと係合し、カードホルダ52はハウジング51に対してロックされ、抜け出ない状態となる。
【0044】
ここで、また、カードホルダ52がハウジング51内に最終位置まで挿入されると、加入者識別用カード22の6つの電極22bが6つの端子部材51bの円弧状の端子部51b−1と接触する。また、図7(B)に示すように、加入者識別用カード22の下面22eが凸部51c−1aを押し下げ、第1の接点部材51c−1が第2の接点部材51c−2から離れ、検出スイッチ51cが開成され、加入者識別用カード22が装着されたことの情報が携帯電話機30の所定の回路に供給される。ここで、加入者識別用カード22は上記のようにZ1方向には動けない状態にあるため、電極22bと端子部51b−1との接触及び検出スイッチ51cの開成は確実になされる。
【0045】
▲5▼バッテリーパック46を取り付ける。
携帯電話機30にバッテリーパック46を取り付けると、携帯電話機30は加入者識別用カード22の所有者が使用出来る状態となる。検出スイッチ51cが開成されているため、携帯電話機30は正常に動作する。
また、携帯電話機30にバッテリーパック46を取り付けると、バッテリーパック46によって、取っ手部52c−3が隠される。よって、バッテリーパック46が装着されている場合には加入者識別用カードが取り外されないため、誤って加入者識別用カードを離脱させる事故は起きない。
【0046】
なお、空のカードホルダ52が装着されている状態では、検出スイッチ51cが閉成しているため、携帯電話機30は始めから動作しない。よって、従来のように携帯電話機30が途中まで意味の無い動作を行う不都合は起きない。
加入者識別用カード22が装着されているカードホルダ52の取り出しは、上記と同様に行われる。図6(C)に示すように、片持ちの板ばね部52cはカードホルダ52内の加入者識別用カード22上面より比較的大きい寸法c上方の位置にあるため、片持ちの板ばね部52cを下方に撓ませても、片持ちの板ばね部52cは加入者識別用カード22には当たらず、よって、係止爪52c−2は中央逆U字状フレーム部51a−4aから確実に外れる。また、カードホルダ52から加入者識別用カード22を取り外す際には、穴52a−4、52a−5にボールペン等の先を差し込んで加入者識別用カード22を押すことによって、加入者識別用カード22は簡単に取り外される。
【0047】
次に、別の加入者識別用カード装着機構50Aの構成について、図10乃至図13を参照して説明する。
加入者識別用カード装着機構50Aは、ハウジング51Aと、加入者識別用カード22を保持してハウジング51Aに装着されるカードホルダ52Aとよりなる。加入者識別用カード装着機構50Aは、カードホルダ52Aが取っ手部をX1,X2側に有する構成である以外は、上記の加入者識別用カード装着機構50と実質上同じ構成である。
【0048】
カードホルダ52Aは、図12(A)に示すように、前面パネル部52AbのX1,X2側に取っ手部52Ac−3a,52Ac−3bを有する。取っ手部52Ac−3aは、ばね部52A に設けてある。ばね部52A の先端に係止爪52Ac−2を有する。また、ばね部52A の撓む方向は、携帯電話機30Aの幅方向である。カードホルダ52Aはレール部52Ad,52eAがハウジング51Aのガイド溝51Aa−5,51Aa−6に案内されて挿入され、係止爪52Ac−2がハウジング51Aの凹部51A に嵌合してロックされる。
【0049】
携帯電話機30Aのバッテリーパック装着部45Aの垂直壁45Abには、カードホルダ挿入開口45Ab−1が形成してある。垂直壁45Abには、カードホルダ挿入開口45Ab−1のX1,X2側に指先入れ凹部45Ab−2a,45Ab−2bが形成してある。
カードホルダ52Aは、図11に示すように、手の親指75を指先入れ凹部45Ab−2bに入れ、ひとさし指の指先70を指先入れ凹部45Ab−2baに入れ、取っ手部52Ac−3a,52Ac−3bを軽く挟み、ばね部52A を撓ませて係止爪52Ac−2を凹部51Apから抜け出させ、Y2方向に引くことによってハウジング51Aから引き出される。途中で持ちかえることなく、取っ手部52Ac−3a,52Ac−3bを挟んだまま、カードホルダ52Aはテーブル上まで持ち来たされる。
【0050】
他の操作は、上記実施例になる加入者識別用カード装着機構50と同じであり、その説明は省略する。
図14(A)乃至(C)は、検出スイッチの変形例を示す。検出スイッチ51Acは、第1の接点部材101と第2の接点部材102とよりなり、図14(A)、(B)に示すように、常閉形のスイッチであり、加入者識別用カード装着機構50のY1方向端に設けてある。検出スイッチ51Acは、加入者識別用カード22が収まっているカードホルダがハウジング内に装着されたときに、図14(C)に示すように、加入者識別用カード22のY1方向の端面22fで押されて開成される。
【0051】
この検出スイッチ51Acを加入者識別用カード装着機構50のY1方向端に設けた構成は、例えば、加入者識別用カードの電極の数が例えば8個であり、ハウジングの底面に設ける端子部材の数が多く、ハウジングの底面に余裕が無くなった場合に有効である。
なお、上記実施例は、加入者識別用カードを例にとって説明したが、本発明は、加入者識別用カードに限らず、他のカード、即ち、加入者識別情報以外の情報が書き込まれているカードにも適用出来る。即ち、本発明は携帯電話用情報カードに適用出来る。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、バッテリーパック装着隣接部は、凹状のバッテリーパック装着部の底に対して凸となっており、携帯電話機の内部のなかでも空間的な余裕のある部分であり、ここに携帯電話用情報カード装着機構を設けた構成としたため、携帯電話用情報カード装着機構を、携帯電話機の厚さを携帯電話用情報カード装着機構の厚さの分増やさずに比較的無理無く設けることが出来る。
【0053】
また、携帯電話用情報カード挿入口の部位をバッテリーパック取付け凹部の端の立ち上がっている面とした構成であるため、バッテリーパックが装着されている場合にはバッテリーパックによって携帯電話用情報カード挿入口が覆われ、携帯電話用情報カードが取り外されないため、誤って携帯電話用情報カードを離脱させる事故の発生を防止出来る。
【0054】
請求項2の発明は、カードホルダ自体の樹脂製のばね部に、指先が引っ掛かる取っ手部と、カードホルダがハウジング内に挿入されたときにハウジングの一部に係止する係止爪を有する構成としたため、携帯電話用情報カード装着機構を必要最小限の大きさとし得、よって、携帯電話用情報カード装着機構を、携帯電話機の厚さを増やさずに比較的無理無く設けることが出来る。また、携帯電話用情報カード装着機構を構成する部品点数を最小と出来、よって、携帯電話用情報カード装着機構の製造コストを安価と出来る。
【0055】
カードホルダはハウジングから引き出されるとハウジングから切り離されるため、携帯電話用情報カードをカードホルダの偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部に納める作業及び携帯電話用情報カードをカードホルダの偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部から取り外す作業は、カードホルダを操作者の手元に持って来て行うことが出来、作業がし易い。
【0056】
請求項3の発明は、カードホルダ自体の樹脂製のばね部は、撓む方向が携帯電話機の厚さ方向であるばね部であり、該ばね部の自由端に指先が引っ掛かる取っ手部を有する構成であるため、ひとさし指の先端を取っ手部に当てて押しつけ、引くという一本の指の操作で、カードホルダを引き出すことが出来る。
請求項4の発明は、カードホルダの一部である樹脂製のばね部は、カードホルダの幅方向上一方側にあって、撓む方向が携帯電話機の幅方向であるばね部であり、ばね部の自由端に一の指先が引っ掛かる取っ手部を有し、且つ、カードホルダの幅方向上反対側に別の取っ手部を有する構成であるため、一の手の親指とひとさし指とでばね部の先端の取っ手部と上記別の取っ手部とを挟んで引くという操作で、カードホルダを引き出すことが出来、そのまま、カードホルダを挟んで支持することが出来る。
【0057】
請求項5の発明は、ばね性を有する携帯電話用情報カード押さえ部を有する構成であるため、携帯電話用情報カードは携帯電話用情報カード押さえ部を少し撓ませて偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部内に収容され、よって、収容された携帯電話用情報カードはその端面を携帯電話用情報カード押さえ部によって押されて携帯電話用情報カード収容部内に拘束される。よって、携帯電話用情報カードの携帯電話用情報カード収容部内への収容を簡単に行うことが出来て、容易には脱落しない状態で保持出来る。よって、携帯電話用情報カードの装着を安定に行うことが出来、且つ、携帯電話用情報カードのカードホルダからの取り外しも容易に行うことが出来る。
【0058】
請求項6の発明は、カードホルダが収容されたカードホルダがハウジング内に挿入されたときに、カードホルダではなく、カードホルダ自体が端子を押して検出スイッチが動作する構成としたため、携帯電話用情報カードが装着されたことを確実に検出出来る。よって、空のホルダが装着されている場合には、携帯電話機を使用して電話をかける操作を行っても、携帯電話機は最初から動作せず、携帯電話機が途中まで意味の無い動作を行うことを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる携帯電話機を示す図である。
【図2】図1の携帯電話機の分解斜視図である。
【図3】図1(B)中、矢印III の方向からみた図である。
【図4】図1及び図2中、加入者識別用カード装着機構を示す斜視図である。
【図5】カードホルダを下面側から見上げて示す斜視図である。
【図6】カードが装着された状態の加入者識別用カード装着機構を示す図である。
【図7】図3及び図5中、検出スイッチを示す図である。
【図8】カードホルダを抜き出す操作を示す図である。
【図9】カードホルダの装着操作を示す図である。
【図10】加入者識別用カード装着機構の別の例を示す図である。
【図11】図10の加入者識別用カード装着機構が組み込まれている状態を示す図である。
【図12】カードホルダを表裏反転した状態で示す図である。
【図13】ハウジングを示す図である。
【図14】検出スイッチの変形例を示す図である。
【図15】従来の携帯電話機を示す図である。
【符号の説明】
22 加入者識別用カード
30 携帯電話機
45 バッテリーパック装着部
45b 垂直壁
45b−1 カードホルダ挿入開口
46 バッテリーパック
47 バッテリーパック装着隣接部
50、50A 加入者識別用カード装着機構
51,51A ハウジング
52,52A カードホルダ
52a 加入者識別用カード収容部
52c 片持ちの板ばね部
52c−2,52Ac−2 係止爪
52c−3 取っ手部
Claims (6)
- キーが配される面とは反対側である背面側のうち、バッテリーパックが取付けられる凹状のバッテリーパック装着部の隣りの部分であって該バッテリーパック装着部の底に対して凸となっているバッテリーパック装着隣接部の内部であって、前記バッテリーパック装着部に取付けられた前記バッテリーパックの厚さ方向の厚さに対応する範囲内の位置に、携帯電話用情報カードの全体が装着される携帯電話用情報カード装着機構を有し、
且つ、上記バッテリーパック装着部の端の立ち上がっている面に、上記携帯電話用情報カード装着機構に続く携帯電話用情報カードホルダ挿入開口を有し、
上記携帯電話用情報カード装着機構は、上記バッテリーパック装着部の端の立ち上がっている面に形成してある携帯電話用情報カードホルダ挿入開口に臨んで設けてあるハウジングと、上記携帯電話用情報カードが収まる偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部を有し、上記ハウジング内に挿入されるカードホルダとよりなる構成であり、
前記携帯電話用情報カードが収まっている上記カードホルダが、上記バッテリーパック装着部側から上記携帯電話用情報カードホルダ挿入開口を通して挿入されて携帯電話用情報カードの全体が上記携帯電話用情報カード装着機構に装着され、且つ、上記バッテリーパック装着部に装着されたバッテリーパックによって上記携帯電話用情報カードホルダ挿入開口が隠される構成としたことを特徴とする携帯電話機。 - 前記カードホルダは、樹脂製のばね部を有し、且つ該ばね部に、指先が引っ掛かる取っ手部と、カードホルダがハウジング内に挿入されたときにハウジングの一部に係止する係止爪を有する構成としたことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
- 該カードホルダの一部である樹脂製のばね部は、撓む方向が携帯電話機の厚さ方向であるばね部であり、該ばね部の自由端に指先が引っ掛かる取っ手部を有する構成としたことを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
- 該カードホルダの一部である樹脂製のばね部は、カードホルダの幅方向上一方側にあって、撓む方向が携帯電話機の幅方向であるばね部であり、該ばね部の自由端に一の指先が引っ掛かる取っ手部を有し、
且つ、カードホルダの幅方向上反対側に別の取っ手部を有する構成としたことを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。 - 上記カードホルダは、携帯電話用情報カードが収まる偏平凹状の携帯電話用情報カード収容部に側方から突き出たばね性を有する携帯電話用情報カード押さえ部を有する構成としたことを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
- 上記携帯電話用情報カード装着機構は、
上記ハウジングに設けてあり、挿入されたカードホルダ内の携帯電話用情報カードが占める空間内に突き出ているばね性の端子を有する検出スイッチを更に有し、
該カードホルダが収容されたカードホルダがハウジング内に挿入されたときに、該カードホルダ自体が端子を押して検出スイッチが動作する構成としたことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14540797A JP4237834B2 (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 携帯電話機 |
GB9801728A GB2326050B (en) | 1997-06-03 | 1998-01-27 | Portable telephone set |
US09/017,395 US6101372A (en) | 1997-06-03 | 1998-02-02 | Portable telephone set |
DE19806844A DE19806844C2 (de) | 1997-06-03 | 1998-02-18 | Tragbares Telefongerät |
US09/518,827 US6580923B1 (en) | 1997-06-03 | 2000-03-06 | Portable telephone set |
US10/414,449 US7925301B2 (en) | 1997-06-03 | 2003-04-15 | Portable telephone set with a card inserted through a battery holding space |
US13/037,540 US8666449B2 (en) | 1997-06-03 | 2011-03-01 | Portable telephone set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14540797A JP4237834B2 (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 携帯電話機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316807A Division JP4751698B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10336292A JPH10336292A (ja) | 1998-12-18 |
JP4237834B2 true JP4237834B2 (ja) | 2009-03-11 |
Family
ID=15384552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14540797A Expired - Lifetime JP4237834B2 (ja) | 1997-06-03 | 1997-06-03 | 携帯電話機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6101372A (ja) |
JP (1) | JP4237834B2 (ja) |
DE (1) | DE19806844C2 (ja) |
GB (1) | GB2326050B (ja) |
Families Citing this family (106)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6543695B1 (en) * | 1996-08-02 | 2003-04-08 | Symbol Technologies, Inc. | Housing for hand held scanner |
US7321783B2 (en) * | 1997-04-25 | 2008-01-22 | Minerva Industries, Inc. | Mobile entertainment and communication device |
US20040157612A1 (en) * | 1997-04-25 | 2004-08-12 | Minerva Industries, Inc. | Mobile communication and stethoscope system |
US6480699B1 (en) * | 1998-08-28 | 2002-11-12 | Woodtoga Holdings Company | Stand-alone device for transmitting a wireless signal containing data from a memory or a sensor |
JP2000165085A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Nec Corp | フレキシブルボード及びその不要輻射防止方法並びに携帯 電話機 |
JP3717319B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2005-11-16 | 松下電器産業株式会社 | キー押圧装置の取付構造 |
EP1026868B1 (en) * | 1999-02-01 | 2002-08-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Communication Station |
EP1677230A3 (en) * | 1999-02-05 | 2006-07-19 | Mitsubishi Denki K.K. | Portable electronic device |
GB2346759B (en) | 1999-02-12 | 2003-06-18 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radiotelephone |
SE516551C2 (sv) * | 1999-02-17 | 2002-01-29 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för precisionsmontering av en första apparatdel på en andra apparatdel |
FR2791215B1 (fr) * | 1999-03-17 | 2001-06-01 | Mitsubishi Electric France | Lecteur de carte sim et telephone mobile le comportant |
JP3258972B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2002-02-18 | 三洋電機株式会社 | 携帯型無線通信機 |
JP3490017B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2004-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 無線端末装置 |
JP2000357210A (ja) * | 1999-05-03 | 2000-12-26 | Amphenol Tuchel Electronics Gmbh | 接触装置 |
SE516154C2 (sv) * | 1999-06-14 | 2001-11-26 | Ericsson Telefon Ab L M | En kortmottagningsanordning för en kommunikationsapparat samt kommunikationsapparat |
DE69923844D1 (de) * | 1999-11-03 | 2005-03-31 | Free Magcom As Lysaker Q | Tragbares Funkgerät, wie Mobiltelefon, ausgestattet mit Schutzabschirmung |
US6477357B1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-11-05 | Qwest Communications International, Inc. | Customizable wireless device having stackable modules |
US6974338B1 (en) | 2000-06-12 | 2005-12-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Card attachment/detachment device |
USD454868S1 (en) | 2000-08-23 | 2002-03-26 | Nokia Mobile Phones Limited | Back cover for a handset |
USD456376S1 (en) | 2000-08-23 | 2002-04-30 | Nokia Mobile Phones, Ltd. | Handset |
USD451914S1 (en) | 2000-08-23 | 2001-12-11 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Front cover for a handset |
JP2002141140A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯電話機のコネクター連結補助構造 |
GB2369519B (en) * | 2000-11-22 | 2004-07-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Housing for an electronic device |
USD451093S1 (en) | 2000-12-15 | 2001-11-27 | Belkin Components | Cover for a telephone |
FI20002897A7 (fi) * | 2000-12-29 | 2002-06-30 | Nokia Corp | Elektroninen laite ja välineet irrotettavan yksikön varmistamiseksi toiminta-asentoon |
US7006349B2 (en) * | 2000-12-29 | 2006-02-28 | Vertu Limited | Casing |
GB2371022B (en) * | 2000-12-29 | 2005-01-12 | Nokia Mobile Phones Ltd | A portable communication device |
US6449171B1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-09-10 | Cisco Technology, Inc. | Telecommunications modular cardholder with integral handle |
US6831977B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-12-14 | Molex Incorporated | Cover for a telephone handset |
USD449597S1 (en) | 2001-03-08 | 2001-10-23 | Belkin Components | Cover for a telephone |
EP1241798B1 (en) * | 2001-03-16 | 2005-06-01 | High Tech Computer Corp. | Sliding SIM card holder |
KR100497402B1 (ko) * | 2001-04-10 | 2005-06-23 | 주식회사 팬택앤큐리텔 | 소형화를 구현한 uim 카드가 장착된 셀룰러 폰 |
US6975888B2 (en) | 2001-08-20 | 2005-12-13 | Wildseed Ltd. | Interchangeable cover for a mobile communications device |
CN1270500C (zh) * | 2001-10-16 | 2006-08-16 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有可拆卸的前面元件的电子设备 |
JP3711058B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2005-10-26 | 株式会社東芝 | メモリカードの保持機構及び該保持機構を備えた電子機器 |
US7136681B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-11-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Electrically conductive carrier and patterning for controlling current distribution in a wireless communications device |
US6766952B2 (en) * | 2001-11-06 | 2004-07-27 | Quadnovation, Inc. | SIM card carrier |
JP2003309633A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末 |
KR20030086642A (ko) * | 2002-05-06 | 2003-11-12 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 아이씨 칩이 장착 가능한 이동 단말기용 배터리 팩 |
TW553444U (en) * | 2002-09-09 | 2003-09-11 | Carry Computer Eng Co Ltd | Tray-type silicon card reader |
US7181172B2 (en) * | 2002-09-19 | 2007-02-20 | Centurion Wireless Technologies, Inc. | Methods and apparatuses for an integrated wireless device |
KR100451143B1 (ko) * | 2002-11-07 | 2004-10-13 | 엘지전자 주식회사 | Uim 카드 결합장치 |
JP3658689B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2005-06-08 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
TW563972U (en) * | 2002-12-27 | 2003-11-21 | Benq Corp | Mobile phone with SIM card holder |
US6676419B1 (en) * | 2003-02-13 | 2004-01-13 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Portable storing device with universal serial bus |
JP4203345B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-12-24 | 富士通株式会社 | カード型通信端末 |
US7203467B2 (en) * | 2003-04-14 | 2007-04-10 | Microsoft Corporation | Protective case for electronics in a mobile device |
US20050075138A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Page Kevin D. | Low profile electronic card holder and device using same |
US7023168B1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-04-04 | General Motors Corporation | Field weakening motor control system and method |
KR100707715B1 (ko) * | 2004-10-12 | 2007-04-16 | 삼성전자주식회사 | 트랜스 플래시 메모리 카드용 소켓 |
US7081020B1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-25 | Super Link Electronics Co., Ltd. | Slide-out electronic card connector |
CN100546104C (zh) * | 2005-03-04 | 2009-09-30 | 日本电气株式会社 | 卡连接器和电子设备 |
US7083441B1 (en) * | 2005-03-21 | 2006-08-01 | Super Link Electronics Co., Ltd. | Electronic card connector with fake card |
US20060246743A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Motorola, Inc. | Assembly for coupling to an electrical component |
CN1933253B (zh) * | 2005-09-16 | 2011-01-26 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 便携式电子产品用芯片卡固定装置 |
JP2007109036A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Sharp Corp | 携帯通信端末装置 |
CN1980262B (zh) * | 2005-12-02 | 2011-08-31 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡固持装置 |
CN1992537A (zh) * | 2005-12-27 | 2007-07-04 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡固持装置 |
JP4563962B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2010-10-20 | 京セラ株式会社 | 小型電子機器 |
US7764977B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-07-27 | Nokia Corporation | Memory card removal guard |
KR100810266B1 (ko) * | 2006-12-14 | 2008-03-06 | 삼성전자주식회사 | 보강 부재를 구비하는 휴대용 단말기 |
US20080153320A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Yi-Wen Lin | Space-saving IC card and card slot arrangement |
US7798840B2 (en) * | 2007-01-05 | 2010-09-21 | Sandisk Corporation | Expandable and collapsible peripheral device |
US8561295B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-10-22 | Sandisk Technologies Inc. | Method of adapting an expresscard slot for smaller form factor memory compatibility |
US7686654B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-03-30 | Sandisk Corporation | Memory card for an ExpressCard slot |
US7699660B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-04-20 | Sandisk Corporation | Adapter for an expresscard slot |
US7779184B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-08-17 | Sandisk Corporation | Method of using the dual bus interface in an expresscard slot |
US8051229B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-11-01 | Sandisk Technologies Inc. | Dual bus ExpressCard peripheral device |
US7780477B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-08-24 | Sandisk Corporation | Adapter system for use with an expresscard slot |
US8192815B2 (en) | 2007-07-13 | 2012-06-05 | Apple Inc. | Methods and systems for forming a dual layer housing |
US8646637B2 (en) * | 2008-04-18 | 2014-02-11 | Apple Inc. | Perforated substrates for forming housings |
US8367304B2 (en) | 2008-06-08 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Techniques for marking product housings |
CN101686270A (zh) * | 2008-09-25 | 2010-03-31 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Sim卡锁紧结构 |
CN101753646B (zh) * | 2008-12-19 | 2013-09-04 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Sim卡固定装置 |
US20100159273A1 (en) | 2008-12-24 | 2010-06-24 | John Benjamin Filson | Method and Apparatus for Forming a Layered Metal Structure with an Anodized Surface |
US9173336B2 (en) | 2009-05-19 | 2015-10-27 | Apple Inc. | Techniques for marking product housings |
US9884342B2 (en) | 2009-05-19 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Techniques for marking product housings |
CN101924805B (zh) * | 2009-06-11 | 2014-01-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 移动设备 |
US8663806B2 (en) * | 2009-08-25 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Techniques for marking a substrate using a physical vapor deposition material |
US8809733B2 (en) | 2009-10-16 | 2014-08-19 | Apple Inc. | Sub-surface marking of product housings |
US20110089039A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | Michael Nashner | Sub-Surface Marking of Product Housings |
US10071583B2 (en) * | 2009-10-16 | 2018-09-11 | Apple Inc. | Marking of product housings |
US9845546B2 (en) | 2009-10-16 | 2017-12-19 | Apple Inc. | Sub-surface marking of product housings |
CN102111464A (zh) * | 2009-12-28 | 2011-06-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 卡片组件及具有该卡片组件的电子设备 |
US8628836B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-01-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for bonding metals and composites |
US8489158B2 (en) | 2010-04-19 | 2013-07-16 | Apple Inc. | Techniques for marking translucent product housings |
US8355670B2 (en) * | 2010-06-22 | 2013-01-15 | At&T Mobility Ii Llc | Near field communication adapters |
US8724285B2 (en) | 2010-09-30 | 2014-05-13 | Apple Inc. | Cosmetic conductive laser etching |
US8579640B2 (en) * | 2011-02-09 | 2013-11-12 | Molex Incorporated | Electrical connector device |
US20120248001A1 (en) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Nashner Michael S | Marking of Fabric Carrying Case for Portable Electronic Device |
JP5294429B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2013-09-18 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
US9280183B2 (en) | 2011-04-01 | 2016-03-08 | Apple Inc. | Advanced techniques for bonding metal to plastic |
CN103311715B (zh) * | 2012-03-08 | 2015-08-12 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 保护盖组件、应用保护盖组件的电子装置及使用保护盖组件拆装功能卡的方法 |
CN102655306B (zh) * | 2012-04-20 | 2014-06-04 | 华为终端有限公司 | 一种共用卡槽空间的防呆结构 |
US8879266B2 (en) | 2012-05-24 | 2014-11-04 | Apple Inc. | Thin multi-layered structures providing rigidity and conductivity |
CN103457089A (zh) * | 2012-05-31 | 2013-12-18 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡卡持装置及应用其的电子装置 |
US10071584B2 (en) | 2012-07-09 | 2018-09-11 | Apple Inc. | Process for creating sub-surface marking on plastic parts |
JP6025207B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2016-11-16 | 日本航空電子工業株式会社 | ホルダ及びコネクタ装置 |
US9314871B2 (en) | 2013-06-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Method for laser engraved reflective surface structures |
US9434197B2 (en) | 2013-06-18 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Laser engraved reflective surface structures |
JP6044994B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2016-12-14 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
KR20160045284A (ko) * | 2014-10-17 | 2016-04-27 | 삼성전자주식회사 | 트레이, 트레이 분리용 지그 및 그것을 포함하는 전자 장치 |
CN204966746U (zh) | 2015-09-30 | 2016-01-13 | 莫仕连接器(成都)有限公司 | 电子卡连接器 |
CN205004549U (zh) | 2015-09-30 | 2016-01-27 | 莫仕连接器(成都)有限公司 | 电子卡连接器 |
US10999917B2 (en) | 2018-09-20 | 2021-05-04 | Apple Inc. | Sparse laser etch anodized surface for cosmetic grounding |
US12324114B2 (en) | 2021-09-24 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Laser-marked electronic device housings |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0489013B1 (en) * | 1989-05-01 | 1995-03-15 | Motorola, Inc. | Radio and electronic card assembly |
JP2823293B2 (ja) * | 1990-01-23 | 1998-11-11 | 住友化学工業株式会社 | 殺虫殺菌装置および殺虫殺菌方法 |
US5021059A (en) | 1990-05-07 | 1991-06-04 | Kensey Nash Corporation | Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use |
DE4110768C1 (ja) * | 1991-03-28 | 1992-11-12 | Hagenuk Gmbh, 2300 Kiel, De | |
FI913321A0 (fi) * | 1991-07-09 | 1991-07-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Mobiltelefon. |
US5331123A (en) * | 1992-06-01 | 1994-07-19 | Motorola Inc. | Switch operative responsive to positioning of a card member |
US5465401A (en) * | 1992-12-15 | 1995-11-07 | Texas Instruments Incorporated | Communication system and methods for enhanced information transfer |
DE4344249A1 (de) * | 1993-12-23 | 1995-06-29 | Siemens Ag | Funkgerät |
EP0684723A3 (de) * | 1994-05-27 | 1998-04-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Handfunkgerät |
IT1266887B1 (it) * | 1994-07-22 | 1997-01-21 | Sixtel Spa | Apparecchiatura di trasmissione di dati per una rete di comunicazione senza fili. |
FI944109A7 (fi) * | 1994-09-07 | 1996-03-08 | Nokia Mobile Phones Ltd | Järjestely matkapuhelimen SIM-kortin varmistamiseksi |
JPH08293350A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Casio Comput Co Ltd | 情報記憶媒体のロック機構 |
US5625534A (en) * | 1995-05-12 | 1997-04-29 | Dell Computer Corporation | Portable computer having a data card reader apparatus associated therewith |
JP3020020B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2000-03-15 | モレックス インコーポレーテッド | カ−ド用コネクタ |
US5815570A (en) * | 1995-09-29 | 1998-09-29 | Motorola, Inc. | Communication device with card ejection mechanism |
-
1997
- 1997-06-03 JP JP14540797A patent/JP4237834B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-01-27 GB GB9801728A patent/GB2326050B/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-02 US US09/017,395 patent/US6101372A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-18 DE DE19806844A patent/DE19806844C2/de not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-06 US US09/518,827 patent/US6580923B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2326050B (en) | 2002-01-09 |
DE19806844C2 (de) | 2001-06-28 |
GB9801728D0 (en) | 1998-03-25 |
JPH10336292A (ja) | 1998-12-18 |
US6101372A (en) | 2000-08-08 |
DE19806844A1 (de) | 1998-12-10 |
GB2326050A (en) | 1998-12-09 |
US6580923B1 (en) | 2003-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4237834B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US8666449B2 (en) | Portable telephone set | |
US8602299B2 (en) | Mobile terminal device | |
US7744000B2 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US7131871B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
KR100391735B1 (ko) | 착탈식 부속품용 전기 커넥터 | |
US7160131B1 (en) | SIM card holder | |
US7442086B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US6495784B2 (en) | Step keys, step key assembly, and terminal having the step key assembly | |
US20010021657A1 (en) | Cellular Phone | |
US20060281356A1 (en) | SIM Card holder | |
GB2344203A (en) | Card holder for holding two or more cards which is removable from card reader | |
US6871080B2 (en) | Smart card reader module | |
GB2328772A (en) | SIM card locking in a portable telephone | |
US8107258B2 (en) | Storage card lock and portable electronic device using the same | |
US7252529B2 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP4751698B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2004222170A (ja) | 折畳式携帯電子装置 | |
JP2010022024A (ja) | 携帯電話機 | |
CN205812149U (zh) | 移动终端的侧键结构 | |
KR200211434Y1 (ko) | 이동통신 단말기의 심카드 장착구조 | |
EP1845476B1 (en) | SIM card reader | |
KR200351183Y1 (ko) | 모바일 스마트 카드용 칩 어뎁터 | |
JP4457053B2 (ja) | Simカード装着可能な携帯通信機器 | |
JP2747270B2 (ja) | 電池収納装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060607 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060712 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |