[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4234697B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234697B2
JP4234697B2 JP2005175388A JP2005175388A JP4234697B2 JP 4234697 B2 JP4234697 B2 JP 4234697B2 JP 2005175388 A JP2005175388 A JP 2005175388A JP 2005175388 A JP2005175388 A JP 2005175388A JP 4234697 B2 JP4234697 B2 JP 4234697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beam
axis
parallel
slow axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351792A (ja
Inventor
博文 宮島
博文 菅
貴之 内山
正明 松浦
敏正 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2005175388A priority Critical patent/JP4234697B2/ja
Priority to CNB2006800190029A priority patent/CN100574022C/zh
Priority to PCT/JP2006/308846 priority patent/WO2006134729A1/ja
Priority to US11/922,230 priority patent/US7764432B2/en
Priority to DE112006001581T priority patent/DE112006001581T5/de
Publication of JP2006351792A publication Critical patent/JP2006351792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234697B2 publication Critical patent/JP4234697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

この発明は、レーザ装置に関し、特に、レーザ加工に適した強度プロファイルを有するレーザビームを生成するレーザ装置に関する。
従来から、レーザを用いて被加工物を加工することが行われている。例えば、レーザによる金属加工、特に鋼板の溶接は、自動車産業を中心とした多くの産業で幅広く利用されている。図1は、二枚の鋼板71および72をレーザ溶接する様子を示している。図1(a)に示されるように、COレーザ溶接やYAGレーザ溶接では、鋼板71および72の端部同士を突き合わせ、ほぼ円形の横断面を有するレーザビーム74を突き合わせ領域73に照射する。図1(b)は、レーザビーム74の強度プロファイルを示している。突き合わせ領域73の長手方向に沿ったA軸と、A軸に垂直なB軸を有する座標系を設定すると、レーザビーム74は、A軸方向およびB軸方向の双方においてガウシアン形の強度プロファイルを有している。
レーザ溶接用の光源としては、下記の特許文献1に開示されるように、半導体レーザ素子を使用することもできる。通常、半導体レーザ素子から出射するレーザビームは、その速軸方向と遅軸方向とで拡がり角が異なるため、細長い横断面を有している。特許文献1に記載される発明は、複数の半導体レーザ素子からのレーザビームを、それらの横断面の長手方向を互いに異ならせて重ね合わせることで、円形に近い横断面を有する合成ビームを生成する。
このほかに、半導体レーザアレイから出射する高出力(数100W以上)のレーザビームを用いてレーザ溶接を行うことも可能である。半導体レーザアレイは、遅軸方向に並んだ複数の発光部を有しているため、図1(c)に示されるように、半導体レーザアレイからのレーザビーム75は矩形の横断面を有している。レーザビーム75の長径方向を突き合わせ領域73の長手方向に合致させ、レーザビーム75をその長径方向に走査することにより、予備加熱および徐冷しながら溶接を行うことができる。これにより熱歪が抑えられるので、高い加工品質が得られる。
図1(d)は、レーザビーム75の長径方向および短径方向における強度プロファイルを示している。レーザビーム75の長径方向のプロファイルは、各発光部から出射するレーザビームのガウシアン形のプロファイルが重なり合って形成される。このため、レーザビーム75は、平坦な頂部を有するトップハット形のプロファイルを長径方向において有する。一方、短径方向のプロファイルは、単一の発光部から出射するレーザビームと同様にガウシアン形である。このようなプロファイルを有するレーザビームは、下記の特許文献2に開示されている。
特開平8−309574号公報 特開2002−335035号公報
図2は、図1に示される突き合わせ領域73の拡大図である。鋼板71および72の端部を完全な直線とすることは難しく、曲がっていたり変形していたりすることが多い。このため、二枚の鋼板の端部を突き合わせたとき、両者の間にギャップが生じることがある。このギャップの幅Wは非常に不均一(例えば、0〜200μm程度)である。
上記のレーザビーム74、75は、突き合わせ領域73を横切る方向(B軸方向)に沿ってガウシアン形のプロファイルを有するので、鋼板間のギャップやビーム照射位置のずれに対して許容度が小さい。例えば、レーザビームのうち最も強度の高い部分がギャップに照射されてしまい、その結果、溶接効率が低下して、加工不良を起こすことがある。また、通常、レーザビームの照射位置は、B軸方向に±50〜100μm程度の誤差を有するため、照射位置がわずかにずれただけで、レーザビームの高強度部分が突き合わせ領域73に照射されなくなり、加工不良を起こすおそれがある。
そこで、本発明は、レーザ加工の際に加工不良を起こしにくいレーザビームを生成するレーザ装置を提供することを課題とする。
本発明に係るレーザ装置は、各々が第1レーザビームを出射する複数の第1半導体レーザアレイを積層した第1レーザアレイスタックを含む第1光源と、各々が第2レーザビームを出射する複数の第2半導体レーザアレイを積層した第2レーザアレイスタックを含む第2光源と、第1および第2レーザビームの少なくとも一方を偏向して、第1および第2レーザビームからなる合成ビームを生成するビーム合成手段と、この合成ビームを集光する集光手段とを備えている。ビーム合成手段から出射する第1レーザビームは、互いに平行な光軸と、互いに平行な遅軸方向とを有している。ビーム合成手段から出射する第2レーザビームは、互いに平行で、かつ第1レーザビームの光軸に対して傾斜した光軸と、第1レーザビームの遅軸方向と平行な遅軸方向とを有している。集光手段は、第1レーザビームを遅軸方向に垂直な平面内で第1の集光位置に集光すると共に、第2レーザビームを遅軸方向に垂直な当該平面内で第2の集光位置に集光する。第2の集光位置は、集光手段の光軸および遅軸方向の双方に垂直な方向に沿って第1の集光位置から所定の距離だけ離間しているとともに、所定の距離は、第1および第2の集光位置にそれぞれ集光された第1および第2レーザビームの強度プロファイルが、遅軸方向に垂直な平面内で部分的に重なり合うように定められている
半導体レーザアレイから出射する第1および第2レーザビームが、それらの遅軸方向に垂直な方向にずらされて集光されるので、第1および第2レーザビームの強度プロファイルを当該方向に沿って部分的に重ね合わせることができる。これにより、レーザビームの遅軸方向と垂直な方向においてトップハット形の強度プロファイルを形成することができる。このレーザビームを使用してレーザ溶接などのレーザ加工を行えば、遅軸方向と垂直な方向における被加工物の寸法誤差やビーム照射位置のずれによって加工不良が起きにくくなる。
第1および第2の集光位置間の距離は、第1および第2の集光位置にそれぞれ集光された第1および第2レーザビームの強度プロファイルが、遅軸方向に垂直な平面内で部分的に重なり合うように定められていてもよい。第1および第2レーザビームの強度プロファイルは、例えば、ガウシアン形であってもよい。強度プロファイルが遅軸方向に垂直な方向に沿ってずれながら部分的に重なり合うことにより、トップハット形の強度プロファイルが形成される。
このレーザ装置は、第2レーザビームの遅軸方向に平行な回転軸を中心として第2レーザビームの光軸が回転するように第2レーザアレイスタックの向きを調整する手段を更に備えていてもよい。第2レーザアレイスタックの向きを調整することで、第1および第2の集光位置間の距離を適切に定め、合成ビームの強度プロファイルを最適化することができる。
第2光源は、第2レーザアレイスタックから第2レーザビームを受けるビーム屈折手段を更に含んでいてもよい。ビーム屈折手段は、合成ビームに含まれる第2レーザビームが第1レーザビームの光軸に対して傾斜した光軸を有するように第2レーザビームを屈折させてもよい。この場合、比較的簡易な構成でトップハット形の強度プロファイルを得ることができる。
ビーム合成手段は、第1レーザビームを透過させる透過部と、第1および第2レーザビームの遅軸方向が互いに平行になるように第2レーザビームを反射する反射部とを有していてもよい。このビーム合成手段を用いることで、第1および第2レーザビームを容易に合成することができる。
本発明のレーザ装置は、複数の半導体レーザアレイからのレーザビームを合成して、それらの遅軸方向と垂直な方向においてトップハット形の強度プロファイルを有する合成ビームを生成することができる。この合成ビームを使用してレーザ加工を行えば、遅軸方向と垂直な方向において被加工物の寸法誤差やビーム照射位置のずれが生じても加工不良が起こりにくい。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
始めに、本実施形態の基本原理を説明する。本実施形態では、複数の光源から出射するレーザビームを異なる位置に集光し、レーザビームのガウシアン形の強度プロファイルを相互にずらして重ね合わせることにより、トップハット形の強度プロファイルを形成する。
図3は、3個の光源11a〜11cの各々から出射するレーザビーム32a〜32cの光路と、それらのレーザビームの重ね合わせを示す概略側面図である。各レーザビームは、図3の紙面に垂直な方向に並んだ複数の発光部を有する半導体レーザアレイによって生成される。光源11a〜11cは、複数の半導体レーザアレイを発光部の配列方向と垂直に積層して構成される半導体レーザアレイスタック12a〜12cを含んでいる。レーザアレイスタック12a〜12cから出射するレーザビーム32a〜32cは、図3の紙面に垂直な平面内でコリメートレンズ38によって平行化(コリメート)される。平行化されたレーザビーム32a〜32cは、集光光学系20によって集光される。
図3(a)に示されるように、集光光学系20は、第1の光源11aから出射するレーザビーム32aのうち図3の紙面に平行な成分を点Paに集光する。この例では、各レーザビーム32aの光軸は集光光学系20の光軸30に平行なので、集光位置Paは集光光学系20の焦点であり、したがって、集光光学系20の焦平面55と光軸30の交点でもある。集光されたレーザビーム32aは、符号56aで示されるようなガウシアン形の強度プロファイルを有する。
図3(b)に示されるように、第2の光源11bから出射するレーザビーム32bは、集光光学系20の光軸30から反時計回りに僅かに傾斜した方向に沿って集光光学系20に入射する。集光光学系20は、各レーザビーム32bのうち図3の紙面に平行な成分を、焦平面55上の点Pbに集光する。集光されたレーザビーム32bは、符号56bで示されるようなガウシアン形の強度プロファイルを有する。
図3(c)に示されるように、第3の光源11cから出射するレーザビーム32cは、集光光学系20の光軸30から時計回りに僅かに傾斜した方向に沿って集光光学系20に入射する。集光光学系20は、各レーザビーム32cのうち図3の紙面に平行な成分を、焦平面55上の点Pcに集光する。集光されたレーザビーム32cは、符号56cで示されるようなガウシアン形の強度プロファイルを有する。
図3(d)に示されるように、レーザビーム32a〜32cを合成すると、強度プロファイル56a〜56cが相互にずれながら重なり合う。その結果、符号57で示されるようなトップハット形の強度プロファイルを得ることができる。
以下では、上記の基本原理に従って構成された本発明に係るレーザ装置の実施形態を説明する。図4および図5は、本実施形態に係るレーザ装置10の構成を示す概略平面図および概略側面図である。レーザ装置10は、第1の光源11a、第2の光源11b、および第3の光源11cを有している。図5に示されるように、これらの光源11a〜11cは、それぞれ複数(本実施形態では3本)のレーザビーム32a〜32cを出力する。レーザ装置10は、スリットミラー14、偏光ビームスプリッタ16、1/2波長板18、および集光光学系20を更に有しており、これらの光学部品を用いてレーザビーム32a〜32cを合成する。なお、図4の符号30は、集光光学系20の光軸を表している。また、図示の便宜上、図5では、スリットミラー14、偏光ビームスプリッタ16および1/2波長板18が省略されている。
以下では、理解を容易にするため、x軸、y軸およびz軸からなる直交座標系を設定する。x軸は、各光源における半導体レーザアレイ(後述する)の積層方向に平行であり、z軸は、レーザ装置10からの光の出射方向に平行であり、y軸は、x軸およびz軸の双方に垂直である。
図6は、光源11aの一例を示す分解斜視図である。光源11aは、半導体レーザアレイスタック12aとコリメートレンズ38から構成されており、z方向に光を出射するように配置されている。レーザアレイスタック12aは、複数(本実施形態では3個)の半導体レーザアレイ27と複数(本実施形態では3個)のヒートシンク28がx方向に沿って交互に積層された構造を有する。
半導体レーザアレイ27は、y方向に沿って等間隔に並んだ複数の発光部29を有するレーザ素子であり、レーザダイオードアレイやレーザダイオードバーとも呼ばれる。各発光部29は、半導体レーザアレイ27の軸方向(共振器方向)に沿ってレーザビームを出射する。光源11aでは、軸方向はz軸に平行である。
各発光部29から出射するレーザビームは、速軸(ファーストアクシス(fast axis))および遅軸(スローアクシス(slow axis))を有している。発光部29からレーザビームが出射する際、速軸は、半導体レーザアレイ27のpn接合面に垂直な方向を示し、遅軸は、速軸および半導体レーザアレイ27の軸方向の双方に垂直な方向を示す。発光部29から出射するレーザビームは、速軸方向において最大の拡がり角を有し、遅軸方向において最小の拡がり角を有する。光源11aに関しては、速軸方向がx軸と平行であり、遅軸方向がy軸と平行である。複数の半導体レーザアレイ27は、速軸方向および遅軸方向が揃うように積層されている。また、複数の発光部29は遅軸方向に沿って配列されている。
各半導体レーザアレイ27において複数の発光部29から出射するレーザビームは、遅軸方向に沿って互いに混ざり合い、1本のレーザビーム32aを成す。レーザビーム32aの光軸に垂直な断面(横断面)は、発光部29の配列方向、すなわち遅軸方向に沿って細長い形状(例えば、楕円形)を有している。
ヒートシンク28は、半導体レーザアレイ27を冷却するための部材であり、その一例は、水冷プレートである。各ヒートシンク28は、階段状の上面を形成する高位部28a及び低位部28bを有している。半導体レーザアレイ27は、低位部28bの先端に搭載されている。以下では、ヒートシンク28のうち半導体レーザアレイ27が搭載される部分28cを、レーザアレイ搭載部と呼ぶことにする。
半導体レーザアレイ27およびヒートシンク28から成る積層構造の両側面は、サイドカバー81及び82によって覆われている。また、この積層構造の上下には、方形の上板83及び底板84が設置されている。サイドカバー81及び82ならびに上板83の上には、上部カバー85が設置されている。通常、上部カバー85の表面には、半導体レーザアレイ27に駆動電圧を供給する電極板(図示せず)が設置される。
レーザビーム32aは、遅軸方向への拡がりは小さいが、速軸方向には比較的大きな拡がり角を有する。そこで、速軸方向の拡がり角を抑えて集光効率を高めるべく、レーザアレイスタック12aの前方にはコリメートレンズ38が設置されている。コリメートレンズ38は、FAC(Fast Axis Collimator、速軸用コリメータ)とも呼ばれ、半導体レーザアレイ27から出射するレーザビーム32aを速軸方向で平行化する。言い換えると、コリメートレンズ38は、レーザビーム32aをその遅軸方向に垂直な平面内で平行ビームに変換する。
なお、コリメート手段を通過したビームは、コリメート手段の設計によっては、厳密な意味で完全には平行化されず、ビームの進行に伴ってわずかに広がり角や狭まり角を有することもある。本明細書において「平行」とは、ビームがこの様なわずかな角度を有する場合、すなわち実質的に平行な場合も含んでいる。
コリメートレンズ38は、任意の手法によって、レーザアレイスタック12aの前方に固定することができる。例えば、レーザアレイスタック12aの出射面を覆うように透光性のカバー(図示せず)を上板83及び底板84に取り付け、そのカバーにコリメートレンズ38を固定してもよい。
本実施形態では、コリメートレンズ38として、レンズ面38aを有するシリンドリカルレンズを用いる。レンズ面38aは、遅軸方向に平行な母線を有する円柱面である。これらのコリメートレンズ38は、速軸方向に沿って等間隔に配列されており、半導体レーザアレイ27に一対一に対応している。各コリメートレンズ38は、対応する半導体レーザアレイ27の出射面の前方に出射面と近接させて設置される。上述のように、半導体レーザアレイ27から出射したレーザビーム32aは、コリメートレンズ38によって、x方向でコリメートされる。この結果、図4に示されるように、第1の光源11aは、x方向に沿って平行に配列された一群のレーザビーム32aを出力する。これらのレーザビーム32aは、互いに平行な光軸と、互いに平行な遅軸方向を有している。
第2、第3の光源11b、11cは、第1の光源11aと同じ構造を有している。したがって、光源11bから出射するレーザビーム32bは、互いに平行な光軸と、互いに平行な遅軸方向を有している。また、光源11cから出射するレーザビーム32cも、互いに平行な光軸と、互いに平行な遅軸方向を有している。ただし、光源11b、11cの向きは、光源11aと異なっている。この点については、以下で詳細に説明する。
図5に示されるように、光源11a〜11cは、それぞれゴニオステージ40a〜40c上に搭載されており、これらのゴニオステージ40a〜40cは、それぞれ支持台46a〜46c上に設置されている。これらの支持台は、x軸、y軸およびz軸の任意の一つ以上に沿って平行移動することの可能な移動ステージであってもよい。なお、図面の簡単のため、図4ではゴニオステージおよび支持台の図示を省略してある。
ゴニオステージ40a〜40cは、光源11a〜11cの向きを調整するための装置である。各ゴニオステージは、台座41、本体42および調整ツマミ43を有している。台座41の上面はステージ面と呼ばれ、光源11a〜11cはそこに設置される。台座41は、ゴニオステージの上方に位置する回転軸45a、45bまたは45cを中心として、本体42に対して相対的に回転することができる。回転角度は、調整ツマミ43を回すことにより調節することができる。
ゴニオステージ40a〜40cは、光源11a〜11cの仰角を変更することができる。図5に示されるように、ゴニオステージ40aは、y軸に平行な回転軸45aを有しており、その回転軸45aを中心として台座41を回転させることができる。本実施形態では、ゴニオステージ40aの回転角度は0度に設定されており、したがって、第1の光源11aは水平面、すなわちyz平面に対して平行に配置されている。このため、光源11aの仰角は0°である。
図7は、ゴニオステージを用いた光源の仰角の調整を示す概略側面図である。ゴニオステージ40bおよび40cは、z軸に平行な回転軸45bおよび45cをそれぞれ有しており、それらの回転軸を中心として台座41を回転させることができる。
図7(a)に示されるように、ゴニオステージ40bの台座41は、回転軸45bを中心として水平位置46から反時計回りに角度θだけ回転させた位置にある。レーザアレイスタック12bの出射面を水平面(yz平面)に対して上向きに傾ける角度を正、下向きに傾ける角度を負とすると、光源11bの仰角は+θである。このため、光源11bから出射するレーザビーム32bの光軸52bおよび速軸53bは、それぞれy軸およびx軸に対して+θの角度で傾斜している。θは鋭角(0°より大きく90°より小さい角度)である。また、レーザビーム32bの遅軸54bはz軸に平行である。
図7(b)に示されるように、ゴニオステージ40cの台座41は、回転軸45cを中心として水平位置46から時計回りに角度θだけ回転させた位置にある。すなわち、光源11cの仰角は−θである。このため、光源11cから出射するレーザビーム32cの光軸52cおよび速軸53cは、それぞれy軸およびx軸に対して−θの角度で傾斜している。また、レーザビーム32cの遅軸54cはz軸に平行である。
図8は、スリットミラー14を示す斜視図である。スリットミラー14は、方形平板状の光反射器であり、x方向に沿って等間隔に設けられた3個の方形のスリット14aを有している。これらのスリット14aは、互いに等しい寸法形状を有しており、スリットミラー14をその厚さ方向に沿って貫通している。スリット14aの間隔は、第1の光源11aにおいて半導体レーザアレイ27が積層される間隔に等しい。これらのスリット14aは、光源11aから出射する3本のビーム32aと一対一に対応しており、これらのビーム32aをそれぞれ通過させる。
スリットミラー14は、x軸に平行に、かつy軸およびz軸に対して45°の角度を成すように配置されている。スリットミラー14は、互いに対向する二つの主面15aおよび15bを有しており、主面15aは第1の光源11aに面し、主面15bは第2の光源11bに面している。主面15bは、x軸方向に沿ってスリット14aと交互に配置された3個の方形の反射部14bを含んでいる。これらの反射部14bは等間隔に配置されており、その間隔は、第2の光源11bにおいて半導体レーザアレイ27が積層される間隔に等しい。これらの反射部14bは、光源11bから出射する3本のレーザビーム32bと一対一に対応しており、これらのレーザビーム32bを十分に高い反射率で反射する。この反射率は、90%以上であることが好ましい。
スリットミラー14は、第1の光源11aからのレーザビーム32aを第2の光源11bからのレーザビーム32bと合成する。第1の光源11aから出射する各レーザビーム32aは、対応するスリット14aを通過して+z方向に進行する。一方、第2の光源11bから出射する各レーザビーム32bは、z軸に垂直な平面内で+y方向に対して+θの角度で傾斜した方向に進行して、対応する反射部14bに入射する。図4に示されるように、反射部14bは、レーザビーム32bをx軸に垂直な平面内で+z方向に反射する。これにより、レーザビーム32aおよび32bからなるビーム群、すなわち合成ビーム33が生成される。
スリットミラー14によって反射された各レーザビーム32bは、y軸に平行な回転軸を中心として+z方向から反時計回りにθだけ傾斜した光軸と、y軸に平行な回転軸を中心として+x方向から反時計回りにθだけ傾斜した速軸と、y軸に平行な遅軸を有している。
このように、スリットミラー14は、レーザビーム32aの速軸方向と垂直な平面内でレーザビーム32bを偏向し、当該平面内でレーザビーム32aおよび32bを重ね合わせる。図5に示されるように、反射部14bは、y軸に垂直な平面内で+z方向から上向きにθだけ傾斜した方向にレーザビーム32bを反射する。すなわち、反射されたレーザビーム32bは、レーザビーム32aの光軸に対して上向きにθの角度で傾斜した光軸を有する。しかし、θは十分に小さいので、合成ビーム33は、ほぼ+z方向に進行する。
合成ビーム33は、スリットミラー14から偏光ビームスプリッタ16に入射する。偏光ビームスプリッタ16は、y軸に平行な方向に偏光した直線偏光を透過させ、x軸に平行な方向に偏光した直線偏光を反射する。レーザ装置10は、偏光ビームスプリッタ16のこのような性質を利用して、第3の光源11cから出射するレーザビーム32cを合成ビーム33と合成する。
一般に、半導体レーザ素子から出射する光のほとんどはp偏光であり、遅軸方向に平行な偏光方向を有している。したがって、第1の光源11aから出射するレーザビーム32aの偏光方向はy軸に平行である。また、第2の光源11aから出射するレーザビーム32bの偏光方向はz軸に平行である。レーザビーム32bがスリットミラー14によって反射されると、レーザビーム32bの偏光方向はy軸に平行になる。したがって、合成ビーム33は、実質的に、y方向に偏光した成分のみを含むことになる。このため、合成ビーム33は偏光ビームスプリッタ16を透過する。
一方、第3の光源11cからのレーザビーム32cは、1/2波長板18によってp偏光からs偏光に変換される。1/2波長板18は、自身に入射する直線偏光の偏光方向を90°回転させる偏光変換素子である。1/2波長板18は、第3の光源11cと偏光ビームスプリッタ16との間に配置されている。光源11cから出射したレーザビーム32cはp偏光であり、レーザビーム32cの遅軸54cに平行な偏光方向を有している。レーザビーム32cは、光源11cから1/2波長板18に入射して透過する。このとき、1/2波長板18は、レーザビーム32cの偏光方向を90°回転させる。この結果、レーザ光32cの偏光方向は、速軸53cに平行となる。この後、レーザビーム32cは偏光ビームスプリッタ16に入射する。
図7(b)に示されるように、レーザビーム32cの速軸53cはx軸に対して傾斜しているので、偏光ビームスプリッタ16に入射するレーザビーム32cは、y軸に平行に偏光した成分と、x軸に平行に偏光した成分の双方を含んでいる。x軸に対する遅軸54cの傾斜角度θは十分に小さいので、レーザビーム32cの大部分はx軸に平行に偏光している。したがって、偏光ビームスプリッタ16は、レーザビーム32cの大部分を反射する。
レーザビーム32cは、z軸に垂直な平面内で+y方向から下向きにθだけ傾斜した方向に進行して、偏光ビームスプリッタ16に入射する。図4に示されるように、偏光ビームスプリッタ16は、レーザビーム32cをx軸に垂直な平面内で+z方向に反射する。これにより、レーザビーム32cがx軸に垂直な平面内で合成ビーム33と合成され、レーザビーム32a、32bおよび32cからなる合成ビーム34が生成される。
偏光ビームスプリッタ16によって反射された各レーザビーム32cは、y軸に平行な回転軸を中心として+z方向から時計回りにθだけ傾斜した光軸と、y軸に平行な回転軸を中心として+x方向から時計回りにθだけ傾斜した速軸と、y軸に平行な遅軸を有している。
このように、偏光ビームスプリッタ16は、レーザビーム32aの速軸方向と垂直な平面内でレーザビーム32cを偏向し、当該平面内でレーザビーム32a、32bおよび32cを重ね合わせる。図5に示されるように、偏光ビームスプリッタ16は、y軸に垂直な平面内で+z方向から下向きにθだけ傾斜した方向にレーザビーム32cを反射する。しかし、角度θは十分に小さいので、合成ビーム34は、ほぼ+z方向に沿って進行し、集光光学系20に入射する。
集光光学系20は、例えば、単一または複数のレンズから構成されている。図4に示されるように、集光光学系20は、x軸に垂直な平面内において、合成ビーム34中のレーザビーム32a〜32cを同じ位置に集光する。また、図5に示されるように、集光光学系20は、y軸に垂直な平面内では、レーザビーム32a〜32cを複数の位置Pa〜Pcにそれぞれ集光する。図3に示される例と同様に、これらの集光位置Pa〜Pcは、集光光学系20の焦平面上に配置されている。また、集光位置Pa〜Pcは、レーザビーム32a〜32cの遅軸方向と集光光学系20の光軸30の双方に垂直な方向、すなわちx方向に沿って互いに等間隔に離間している。集光されたレーザビーム32a〜32cの強度プロファイルは、x方向に沿って相互にずれながら重なり合う。その結果、合成ビーム34は、平坦な上部を有するトップハット形の強度プロファイル77を有することになる。
隣接する集光位置間の距離は、レーザビーム32a〜32cの光軸間の角度θに依存する。トップハット形の強度プロファイル77を形成するのに適したθの値は、集光光学系20の後側焦点距離やレーザビーム32a〜32cの強度プロファイルの形状にも依存するが、通常は、0°<θ≦2°であり、より好ましくは0°<θ≦1°である。
以下では、図9を参照しながら、本実施形態の利点を説明する。図9は、合成ビーム34を用いたレーザ溶接の様子と、集光光学系20の焦平面上における合成ビーム34の強度プロファイルを示している。図9(a)に示されるように、鋼板71および72の突き合わせ領域73に合成ビーム34を照射してレーザ溶接が行われる。合成ビーム34の横断面は、合成ビーム34中のレーザビーム32a〜32cの遅軸方向(y方向)に沿って長尺である。合成ビーム34は、その横断面の長手方向が突き合わせ領域73の長手方向と合致するように照射される。
図9(b)に示されるように、合成ビーム34は遅軸方向においてトップハット形の強度プロファイル76を有する。このため、鋼板同士をレーザ溶接する際、合成ビーム34の遅軸方向(ビーム横断面の長手方向)を突き合わせ領域73の長手方向に合致させ、合成ビーム34を遅軸方向に走査することにより、予備加熱および徐冷しながら溶接を行うことができる。これにより、熱歪を抑えて、高い加工品質が得ることができる。
更に、合成ビーム34は、遅軸方向に垂直な方向(x方向)においてもトップハット形の強度プロファイル77を有する。強度プロファイル77の半値幅と裾部の幅(例えば、1/e幅)との比率は、ガウシアン形の強度プロファイル76の同じ比率に比べて、より1に近くなっている。強度プロファイル77のこの比率、すなわち(1/e幅)/半値幅は、好ましくは1以上2以下であり、より好ましくは1以上1.5以下である。
強度プロファイル77がトップハット形であるため、合成ビーム34は、鋼板同士をレーザ溶接する際、鋼板間のギャップやビーム照射位置のずれに対して大きな許容度を有する。すなわち、鋼板間に不均一なギャップが存在する場合や、合成ビーム34の照射位置が最適な位置からx方向に沿ってずれている場合でも、加工不良が起きにくくなる。したがって、このレーザビーム34は、レーザ溶接などのレーザ加工に好適に利用することができる。
また、本実施形態では、ゴニオステージ40b、40cを使用することにより、レーザアレイスタック12b、12cの向きを調整することができる。このため、集光位置Pa〜Pc間の距離を適切に定め、合成ビーム34の強度プロファイルを最適化することが可能である。
第2実施形態
以下では、本発明の第2の実施形態に係るレーザ装置を説明する。第1の実施形態では、ゴニオステージ40bおよび40cを用いて光源11b、12cの向きを調整することにより、ビーム合成手段(スリットミラー14、偏光ビームスプリッタ16)から出射するレーザビーム32a〜32cの光軸を相互に傾斜させる。しかし、本発明に係るレーザ装置は、他の手段によって、複数のレーザビームの光軸を相互に傾けてもよい。
図10は、本実施形態においてレーザビームの光軸を相互に傾ける手段を示す概略側面図である。本実施形態では、光源11a〜11cからゴニオステージ40a〜40cおよび支持台46a〜46cが取り除かれている。また、光源11bおよび11cにおいてコリメートレンズ38の前方に、ウェッジプリズム60bおよび60cが設置されている。
ウェッジプリズム60bは、コリメートレンズ38を介してレーザアレイスタック12bに面する入射面61bと、入射面61bの反対側に位置する出射面62bを有している。出射面62bは、x軸に垂直な平面から反時計回りに所定の鋭角を成すように傾斜している。同様に、ウェッジプリズム60cは、コリメートレンズ38を介してレーザアレイスタック12cに面する入射面61cと、入射面61cの反対側に位置する出射面62cを有している。出射面62cは、x軸に垂直な平面から反時計回りに所定の鈍角を成すように傾斜している。
光源11bにおいて、レーザアレイスタック12bは、yz平面に対して水平に配置されており、y方向に平行な光軸を有するレーザビーム32bを出射する。各レーザビーム32bの遅軸方向はz方向に、速軸方向はx方向に平行である。レーザビーム32bのうち遅軸方向に垂直な成分はコリメートレンズ38によって平行化される。ウェッジプリズム60bは、平行化されたレーザビーム32bを遅軸方向に垂直な平面内で屈折させる。これにより、レーザビーム32bの光軸52bおよび速軸53bは、それぞれy軸およびx軸に対して+θの角度で傾斜する。ここで、レーザビーム32bの光軸をx軸に垂直な平面に対して上向きに傾ける角度を正、下向きに傾ける角度を負としており、θは鋭角である。一方、遅軸54bはz軸に平行のままである。
同様に、レーザアレイスタック12cもyz平面に対して水平に配置されており、y方向に平行な光軸を有するレーザビーム32cを出射する。各レーザビーム32cの遅軸方向はz方向に、速軸方向はx方向に平行である。レーザビーム32cのうち遅軸方向に垂直な成分はコリメートレンズ38によって平行化される。ウェッジプリズム60cは、コリメートレンズ38によって平行化されたレーザビーム32cを、遅軸方向に垂直な平面内で屈折させる。これにより、光軸52cおよび速軸53cは、それぞれy軸およびx軸に対して−θの角度で傾斜する。一方、遅軸54bはz軸に平行のままである。
ウェッジプリズム60b、60cを使用することで、第1実施形態と同様の方向に延びる光軸を有するレーザビーム32b、32cがスリットミラー14および偏光ビームスプリッタ16に入射する。したがって、偏光ビームスプリッタ16から集光光学系20に向かうレーザビーム32a〜32cは相互に傾斜した光軸を有することになる。その結果、レーザビーム32a〜32cの遅軸方向に垂直な方向に沿ってトップハット形の強度プロファイルを有する合成ビーム34を、比較的簡易な構成で形成することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
上記実施形態では、三つの光源から出射するレーザビームの光軸および遅軸方向を含む平面が互いに非平行となるように、レーザビームの光軸を相互に傾斜させている。しかし、複数の光源から出射するレーザビームの光軸および遅軸方向を含む平面が互いに平行である場合は、これらのビームを合成する手段がレーザビームの一部を偏向させるときに、そのレーザビームの光軸を他のレーザビームの光軸に対して傾斜させてもよい。
上記実施形態では、複数のレーザビームを合成する手段として、複数のレーザビームの一部を透過し、残りを反射するスリットミラー14および偏光ビームスプリッタ16が使用されている。しかし、ビーム合成手段は、異なる方向から入射する第1および第2のレーザビームを双方とも反射することにより両ビームを合成してもよい。
図1は、二枚の鋼板をレーザ溶接する様子を示す図である。 鋼板の突き合わせ領域の拡大図である。 図3は、複数の光源から出射するレーザビームと、それらの重ね合わせを示す概略側面図である。 図4は、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を示す概略平面図である。 図5は、図4に示されるレーザ装置の概略側面図である。 図6は、光源の一例を示す分解斜視図である。 図7は、ゴニオステージを用いた光源の仰角の調整を示す概略側面図である。 図8は、スリットミラーを示す斜視図である。 図9は、合成ビームを用いたレーザ溶接の様子を示す概略図である。 図10は、第2実施形態における光源を示す概略側面図である。
符号の説明
10…レーザ装置、11a〜11c…光源、12a〜12c…レーザアレイスタック、14…スリットミラー、16…偏光ビームスプリッタ、18…1/2波長板、20…集光光学系、32a〜32c…レーザビーム、38…コリメートレンズ、40a〜40c…ゴニオステージ、41…台座、45a〜45c…回転軸、52a〜52c…光軸、53a〜53c…速軸、54a〜54c…遅軸。

Claims (4)

  1. 各々が第1レーザビームを出射する複数の第1半導体レーザアレイを積層した第1レーザアレイスタックを含む第1光源と、
    各々が第2レーザビームを出射する複数の第2半導体レーザアレイを積層した第2レーザアレイスタックを含む第2光源と、
    前記第1および第2レーザビームの少なくとも一方を偏向して、前記第1および第2レーザビームからなる合成ビームを生成するビーム合成手段と、
    前記合成ビームを集光する集光手段と、
    を備え、
    前記ビーム合成手段から出射する前記第1レーザビームは、互いに平行な光軸と、互いに平行な遅軸方向とを有しており、
    前記ビーム合成手段から出射する前記第2レーザビームは、互いに平行で、かつ前記第1レーザビームの光軸に対して傾斜した光軸と、前記第1レーザビームの遅軸方向と平行な遅軸方向とを有しており、
    前記集光手段は、前記第1レーザビームを前記遅軸方向に垂直な平面内で第1の集光位置に集光すると共に、前記第2レーザビームを前記遅軸方向に垂直な平面内で第2の集光位置に集光し、
    前記第2の集光位置は、前記集光手段の光軸および前記遅軸方向の双方に垂直な方向に沿って前記第1の集光位置から所定の距離だけ離間しているとともに
    前記所定の距離は、前記第1および第2の集光位置にそれぞれ集光された前記第1および第2レーザビームの強度プロファイルが、前記遅軸方向に垂直な平面内で部分的に重なり合うように定められている、
    レーザ装置。
  2. 前記第2レーザビームの遅軸方向に平行な回転軸を中心として前記第2レーザビームの光軸が回転するように前記第2レーザアレイスタックの向きを調整する手段を更に備える請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記第2光源は、前記第2レーザアレイスタックから前記第2レーザビームを受けるビーム屈折手段を更に含んでおり、
    前記ビーム屈折手段は、前記合成ビームに含まれる前記第2レーザビームが前記第1レーザビームの光軸に対して傾斜した光軸を有するように前記第2レーザビームを屈折させる、
    請求項1に記載のレーザ装置。
  4. 前記ビーム合成手段は、前記第1レーザビームを透過させる透過部と、前記第1および第2レーザビームの遅軸方向が互いに平行になるように前記第2レーザビームを反射する反射部とを有している、
    請求項1〜のいずれかに記載のレーザ装置。
JP2005175388A 2005-06-15 2005-06-15 レーザ装置 Expired - Fee Related JP4234697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175388A JP4234697B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 レーザ装置
CNB2006800190029A CN100574022C (zh) 2005-06-15 2006-04-27 激光装置
PCT/JP2006/308846 WO2006134729A1 (ja) 2005-06-15 2006-04-27 レーザ装置
US11/922,230 US7764432B2 (en) 2005-06-15 2006-04-27 Laser equipment
DE112006001581T DE112006001581T5 (de) 2005-06-15 2006-04-27 Laservorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175388A JP4234697B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351792A JP2006351792A (ja) 2006-12-28
JP4234697B2 true JP4234697B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=37532096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175388A Expired - Fee Related JP4234697B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7764432B2 (ja)
JP (1) JP4234697B2 (ja)
CN (1) CN100574022C (ja)
DE (1) DE112006001581T5 (ja)
WO (1) WO2006134729A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027231B4 (de) * 2008-06-06 2016-03-03 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Strahlformung
CA2805701C (en) 2010-07-22 2018-02-13 Renishaw Plc Laser scanning apparatus and method of use
TWI446002B (zh) 2011-04-29 2014-07-21 Delta Electronics Inc 光源裝置
CN102297389A (zh) * 2011-05-16 2011-12-28 深圳市光峰光电技术有限公司 激光阵列合光模组
CN102324697A (zh) * 2011-09-22 2012-01-18 西安炬光科技有限公司 半导体激光器插空排列合束方法及高功率半导体激光器
WO2013164810A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Highcon Systems Ltd Method and system for a dynamic multiple scanners system
US9492984B2 (en) 2012-05-02 2016-11-15 Highcon Systems Ltd. Systems and methods for treating and handling cardboard sheets
TWI620889B (zh) * 2013-04-15 2018-04-11 Hoya Candeo Optronics Corp Light irradiation device
EP2977808B1 (en) 2014-07-25 2017-07-12 Trilite Technologies GmbH Device for generating multiple collimated light beams
BE1023456B1 (nl) * 2016-03-09 2017-03-27 Fit Things Nv Snijinrichting en -methode
US11327328B2 (en) * 2018-11-30 2022-05-10 Texas Instruments Incorporated Beam spreader
JP7274989B2 (ja) * 2019-09-05 2023-05-17 株式会社ディスコ 光軸調整ジグおよびレーザー加工装置の光軸確認方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655518A (en) 1979-10-08 1981-05-16 Fanuc Ltd Converging device of laser beam
JPH0722685A (ja) 1993-06-21 1995-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光線の焦点合成方法及びその焦点合成装置
JPH08224679A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Mazda Motor Corp レーザ溶接方法およびその装置
JPH08309574A (ja) 1995-05-12 1996-11-26 Toppan Printing Co Ltd レーザ光源およびレーザ描画装置
JP2001284732A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長レーザ発光装置、当該装置に用いられる半導体レーザアレイ素子及び当該半導体レーザアレイ素子の製造方法
JP4786059B2 (ja) 2001-05-10 2011-10-05 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
EP1601072B1 (de) * 2004-05-29 2007-05-30 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Strahlformungsoptik und -modul für eine Diodenlaseranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351792A (ja) 2006-12-28
US20090323193A1 (en) 2009-12-31
WO2006134729A1 (ja) 2006-12-21
US7764432B2 (en) 2010-07-27
CN101185208A (zh) 2008-05-21
DE112006001581T5 (de) 2008-04-30
CN100574022C (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006134729A1 (ja) レーザ装置
US20060186098A1 (en) Method and apparatus for laser processing
JP5079992B2 (ja) ダイオードレーザー装置と該ダイオードレーザー装置のためのビーム形成ユニット
KR20080087709A (ko) 레이저 가공 장치
JP2009525592A (ja) レーザ媒質の縦ポンピングのための装置
TWI834736B (zh) 雷射加工系統
KR20170007552A (ko) 레이저 용접 시스템 및 레이저 빔에 의한 용접 방법
US20240345409A1 (en) Systems and methods for alignment of wavelength beam combining resonators
KR20180064599A (ko) 레이저 가공 장치
JP2022508765A (ja) 階段状スロー軸コリメータを有するレーザシステム
KR20080039449A (ko) 선 초점을 생성하기 위한 광학 시스템, 그러한 광학시스템을 이용하는 스캐닝 시스템, 및 기판의 레이저 공정방법
JP3783848B2 (ja) 表面検査装置
JP4648107B2 (ja) レーザ装置
JP2019084542A (ja) ビーム重畳光学系、及びレーザ加工装置
JP2007114655A (ja) 均一照明装置
JP2012135807A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
WO2023144995A1 (ja) レーザ装置およびレーザ加工機
US6934062B2 (en) Scanning optical system
JP2001205469A (ja) レーザ出射光学系
JP2009063887A (ja) 曲率可変鏡およびその曲率可変鏡を用いた光学装置
JP6949289B1 (ja) レーザ装置
JP2006122988A (ja) レーザ加工機
JP3532284B2 (ja) 光走査装置
JPWO2020081335A5 (ja)
JP5943812B2 (ja) レーザ切断装置及びレーザ切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees