JP4229873B2 - Pipe laying equipment - Google Patents
Pipe laying equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4229873B2 JP4229873B2 JP2004165173A JP2004165173A JP4229873B2 JP 4229873 B2 JP4229873 B2 JP 4229873B2 JP 2004165173 A JP2004165173 A JP 2004165173A JP 2004165173 A JP2004165173 A JP 2004165173A JP 4229873 B2 JP4229873 B2 JP 4229873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- new
- new pipe
- feeding
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 38
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
本発明は、管路の布設装置に関する。 The present invention relates to a pipe laying apparatus.
一般に、管路の布設工法として、非開削で行うことができるパイプインパイプ工法(以下、PIP工法と記す)がよく用いられている。このPIP工法は、更新しようとする既設管路の一端側と他端側とに対応するそれぞれの位置において、地表から発進立坑と到達立坑とを形成し、それぞれの立坑内において既設管路を切断して、この既設管路における発進立坑側の切断口から、既設管路よりも小口径の新管をその挿口側から油圧ジャッキなどで挿入し、この新管の受口に後続の新管の挿口を接合し、この後続の新管を先頭の新管と同様にして既設管内に挿入し、この後続の新管の受口にさらに後続の新管の挿口を接合し、この作業を繰り返し行うことで、新管を既設管路内において推進させ、発進立坑から到達立坑に到るまで新管を布設する方法である。なお、PIP工法としては上記のほかに、例えば、地表から発進立坑および到達立坑を形成し、この発進立坑から到達立坑に到るまで、新管よりも口径の大きい管(さや管)を、地中を推進させつつ布設し、さや管の布設後に、このさや管内に新管を布設する方法がある。 In general, a pipe-in-pipe method (hereinafter referred to as a PIP method) that can be performed without cutting is often used as a method for laying pipes. In this PIP method, a start shaft and a reaching shaft are formed from the surface at each position corresponding to one end side and the other end side of the existing pipeline to be updated, and the existing pipeline is cut in each shaft. Then, a new pipe having a smaller diameter than that of the existing pipe line is inserted from the cut end of the existing pipe line with a hydraulic jack or the like, and the new pipe that follows the new pipe is received. This new tube is inserted into the existing tube in the same way as the first new tube, and the subsequent new tube is joined to the receiving port of this subsequent new tube. By repeating the above, the new pipe is propelled in the existing pipe line, and the new pipe is laid from the starting shaft to the reaching shaft. In addition to the above, as the PIP method, for example, a start shaft and a reach shaft are formed from the ground surface, and a pipe (sheath tube) having a diameter larger than that of the new tube is reached from the start shaft to the reach shaft. There is a method in which a new pipe is laid in the sheath pipe after the sheath pipe is laid while propelling the inside.
PIP工法を用いる場合、既設管路上に道路、鉄道、河川などが存在する場合であっても、立坑以外の箇所での開削が不要であるので、これら道路などの影響を受けることなく新管の布設作業を進めることができ(例えば、特許文献1参照)、開削工法によって新管の布設作業を行う場合に比べて、施工性がよく、短時間で新管を布設することができる。
上記のようなPIP工法により、図13に示すように、傾斜配管されている既設管路1内にPIP工法により新管2を布設するときに、配管の都合上、布設する新管2の挿口3を既設管路1の勾配の上側に向ける必要がある場合であれば、PIP工法では新管2をその挿口3側から既設管路1内に挿入することから、勾配の下側に発進立坑4aを設け、勾配の上側に到達立坑4bを設け、新管2を勾配の下側から上側に向けて推進、布設する必要がある。
As shown in FIG. 13, when the
しかしながら、このような場合、既設管路1内に挿入していく新管2が、既設管路1内においてその重みで発進立坑4a側に滑り落ちてくる可能性がある。このため、新管2を傾斜配管する場合にはPIP工法を採用することができない。
However, in such a case, there is a possibility that the
そこで本発明はこのような問題を解決して、傾斜配管された既設管内に、既設管路の勾配の上方に向けて新管を挿入して布設する際に、既設管内に挿入した新管が、前記新管を挿入した側に滑り落ちることを確実に防止することを目的とする。 Therefore, the present invention solves such a problem, and the new pipe inserted into the existing pipe is installed when the new pipe is inserted into the existing pipe that is inclined and is installed toward the upper side of the gradient of the existing pipe. An object of the present invention is to surely prevent sliding down to the side where the new pipe is inserted.
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、傾斜配管された既設管路におけるその傾斜方向の下端部に相対する位置に前記既設管路の傾斜に合わせて設けられている土台部と、前記下端部に相対する位置に固定され、前記土台部に載置された新管をその挿口側から前記既設管路内に送り込む送り込み手段と、前記新管の受口にかかり合い自在とされ、前記新管の送り込み時には前記新管を通過させることが可能とされ、前記新管が通過し、前記新管と前記送り込み手段との間に隙間を形成して前記隙間に後続の新管を配置する時には前記通過した新管の受口にかかり合って前記通過した新管が前記既設管路における下端部側に滑り落ちるのを防止する滑り落ち防止手段とを有するものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
このような構成によれば、送り込み手段により既設管路内に新管を送り込む際には、前記送り込み手段が、前記既設管路におけるその傾斜方向の下端部に相対する位置に固定されていることにより、前記新管の送り込み時に前記新管が前記下端部側に滑り落ちるのを防止することができる。また、滑り落ち防止手段を通過した前記新管と前記送り込み手段との間に隙間を形成して前記隙間に後続の新管を配置する時には、前記滑り落ち防止手段が、前記通過した新管の受口にかかり合って前記通過した新管が前記下端部側に滑り落ちるのを防止することができる。 According to such a configuration, when the new pipe is fed into the existing pipeline by the feeding means, the feeding means is fixed at a position facing the lower end portion in the inclination direction of the existing pipeline. Accordingly, it is possible to prevent the new pipe from sliding down to the lower end side when the new pipe is fed. Further, when a gap is formed between the new pipe that has passed through the slip-off preventing means and the feeding means and a subsequent new pipe is disposed in the gap, the slip-off preventing means is disposed on the new pipe that has passed. It is possible to prevent the new pipe that has passed through the receiving port from sliding down to the lower end side.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の管路の布設装置において、送り込み手段が所定のストロークで既設管路内に新管を送り込むジャッキであり、土台部の傾斜に沿って動かないように前記土台部にかかり合うことが可能とされ、前記ジャッキからの送り込み力を前記新管に伝達する送り込み力伝達手段と、送り込み方向の長さが前記ジャッキのストロークと同じまたはそれよりも短く形成され、かつ、前記土台部の傾斜に沿って動かないように前記土台部にかかり合うことが可能とされたスペーサとを有し、前記送り込み力伝達手段と前記ジャッキとの間に、単数または複数の前記スペーサが配置可能とされて、前記ジャッキを作動させて前記新管を1ストローク分、前記既設管路内に送り込んだときに、前記土台部に前記送り込み力伝達手段または前記スペーサをかかり合わせ、前記ジャッキを初期状態に戻し、前記かかり合った状態の送り込み力伝達手段またはスペーサと前記ジャッキとの間に形成される隙間に新たにスペーサを追加し、前記かかり合った状態を解消することで、前記ジャッキを作動させたときに、前記新管を、前記追加したスペーサの長さ分だけ深く、前記既設管路内に送り込むことが可能とされているものである。
The invention according to
このような構成によれば、ジャッキにより既設管路内に新管を送り込む際には、前記ジャッキが前記既設管路におけるその傾斜方向の下端部に相対する位置に固定されていることにより、前記新管の送り込み時に前記新管が前記下端部側に滑り落ちるのを防止することができる。また、前記ジャッキを作動させて前記新管を1ストローク分、前記既設管路内に送り込んだときに、送り込み力伝達手段またはスペーサと前記ジャッキとの間に新たにスペーサを追加する際には、土台部に前記送り込み力伝達手段または前記スペーサをかかり合わせることで、前記新管が前記既設管路における下端部側に滑り落ちるのを防止することができるとともに、この状態で前記ジャッキを初期状態に戻したときに送り込み力伝達手段またはスペーサと前記ジャッキとの間に形成される隙間に、新たにスペーサを追加することができる。 According to such a configuration, when feeding a new pipe into an existing pipe line by a jack, the jack is fixed at a position facing the lower end portion in the inclined direction of the existing pipe line, It is possible to prevent the new pipe from sliding down to the lower end side when the new pipe is fed. Further, when the jack is operated and the new pipe is fed into the existing pipe line for one stroke, when adding a new spacer between the feeding force transmission means or the spacer and the jack, By applying the feeding force transmitting means or the spacer to the base portion, the new pipe can be prevented from sliding down to the lower end side of the existing pipe line, and the jack is returned to the initial state in this state. A spacer can be newly added to a gap formed between the feeding force transmission means or the spacer and the jack.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の管路の布設装置において、滑り落ち防止手段が、新管の外面に対応した形状の内面を有する新管支持部と、前記新管支持部の外側面から内面へと貫通状態に形成されている間隙部と、前記間隙部に挿入されて先端が前記内面から突出可能とされている滑り落ち防止プレートとを有し、前記新管の送り込み時には前記滑り落ち防止プレートの先端を前記内面から突出させないことで前記新管が前記新管支持部を通過可能とし、前記新管が前記新管支持部を通過した際に前記滑り落ち防止プレートの先端を前記内面から突出させることで前記先端が前記新管の受口にかかり合うことが可能とされているものである。 According to a third aspect of the present invention, in the pipe laying device according to the first or second aspect, the slip-off preventing means includes a new pipe support portion having an inner surface having a shape corresponding to the outer surface of the new pipe, and the new pipe support. A gap portion formed in a penetrating state from the outer surface to the inner surface of the portion, and a slip-off prevention plate inserted into the gap portion and having a tip projecting from the inner surface. By preventing the tip of the slip-off prevention plate from protruding from the inner surface at the time of feeding, the new pipe can pass through the new pipe support, and the slip-off prevention plate when the new pipe passes through the new pipe support. By projecting the tip of the tube from the inner surface, the tip can be engaged with the receptacle of the new tube.
このような構成によれば、新管の送り込み時には、滑り落ち防止プレートの先端を新管支持部の内面から突出させないことで、前記新管が前記新管支持部を通過可能とし、前記新管が前記新管支持部を通過した際には前記滑り落ち防止プレートの先端を前記新管支持部の内面から突出させることで前記滑り落ち防止プレートの先端が前記新管の受口にかかり合うことができ、前記新管が前記既設管路における下端部側に滑り落ちるのを防止することができる。 According to such a configuration, when the new pipe is fed, the tip of the slip-off prevention plate is not protruded from the inner surface of the new pipe support part, so that the new pipe can pass through the new pipe support part. When the pipe passes through the new pipe support part, the tip of the slip-off prevention plate protrudes from the inner surface of the new pipe support part, so that the tip of the slip-off prevention plate contacts the inlet of the new pipe It is possible to prevent the new pipe from sliding down to the lower end side of the existing pipe line.
請求項4記載の発明は、請求項1から3の何れか1項記載の管路の布設装置において、既設管路の傾斜方向の下端部側に設けられ、前記既設管路内に送り込まれる新管の上部の外面に接触して、前記新管の送り込み時に、前記新管がその送り込み方向に対して浮き上がることを防止する浮き上がり防止手段を有するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the pipe laying device according to any one of the first to third aspects, the new apparatus is provided on the lower end side in the inclination direction of the existing pipe and is fed into the existing pipe. It has an anti-lifting means for contacting the outer surface of the upper part of the pipe and preventing the new pipe from floating in the feeding direction when the new pipe is fed.
このような構成によれば、浮き上がり防止手段が、既設管路の傾斜方向の下端部側に設けられて、前記既設管路内に送り込まれる新管の上部の外面に接触することで、前記新管の送り込み時に、前記新管がその送り込み方向に対して浮き上がることを防止することができ、新管の送り込み作業を円滑に行うことができる。 According to such a configuration, the rising prevention means is provided on the lower end portion side in the inclination direction of the existing pipe line, and comes into contact with the outer surface of the upper part of the new pipe fed into the existing pipe line. When the pipe is fed, the new pipe can be prevented from floating in the feeding direction, and the new pipe can be fed smoothly.
以上のように本発明によれば、傾斜配管された既設管内に、既設管路の勾配の上方に向けて新管を挿入して布設する際に、既設管内に挿入した新管が、前記新管を挿入した側に滑り落ちることを確実に防止することができる。 As described above, according to the present invention, when a new pipe is inserted and installed in the existing pipe that is inclined and is installed above the gradient of the existing pipe, the new pipe inserted into the existing pipe is replaced with the new pipe. It is possible to reliably prevent sliding down to the side where the tube is inserted.
本発明の実施の形態の管路の布設装置10を、図1〜図12を参照しながら説明する。この管路の布設装置10は、PIP工法により、傾斜配管されている既設管路1内に新管2を布設する場合で、かつ、配管の都合上、新管2を既設管路1の勾配の下側から上側に向けて布設する場合に用いる。新管2の布設作業に入る前には、図13に示したように、発進立坑4aおよび到達立坑4bを形成し、それぞれの立坑内において既設管路1の両端部を切断しておく。なお、図13において説明したものと同様のものには、同様の符号を付すことで、その詳細な説明を省略する。
A
図1および図2に示すように、管路の布設装置10は、傾斜配管された既設管路1における傾斜方向の下端部1a、すなわち発進立坑4a側の端部に相対する位置に既設管路1の傾斜に合わせて設けられている土台部11と、この土台部11に固定されて既設管路1内に新管2をその挿口3側から送り込む送り込み手段としての油圧ジャッキ13と、土台部11上に設けられて、油圧ジャッキ13からの送り込み力を新管2の受口12に直接に伝達する送り込み力伝達手段としての2段式ストラット14と、土台部11上における2段式ストラット14と油圧ジャッキ13との間の位置に、単数または複数が連続した状態で配置可能とされているスペーサとしてのストラット15と、土台部11における既設管路1側に固定されるとともに新管2の受口12にかかり合い自在とされ、新管2の送り込み時にはこの新管2を通過させることが可能とされ、新管2が通過した際には通過した新管2の受口12にかかり合ってこの通過した新管2が既設管路1の下端部1a側に滑り落ちるのを防止する滑り落ち防止手段としての滑り防止治具16と、既設管路1における下端部1aの外周に外ばめ状態で設けられ、既設管路1内に送り込まれる新管2の上部の外面に接触して、新管2の送り込み時に、この新管2がその送り込み方向に対して浮き上がることを防止する浮き上がり防止手段としての浮き上がり防止治具17とを有する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
土台部11は、図1〜図3に示すように、下部に設けられている底板18と、底板18にボルト・ナット(図示は省略)により固定されている下部レール19と、下部レール19にボルト・ナット(図示は省略)により固定されているレール部としての上部レール20とを有する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
下部レール19および上部レール20は、既設管路1の傾斜と同様に傾斜した状態で、すなわち、新管2の送り込み方向に平行に配置されており、横断面形状がIの字状のレールが二本、平行になるように形成されて、それぞれ、第1のレール部19a、20a、第2のレール部19b、20bとされている。
The
上部レール20は、下部レール19に対して、既設管路1側とは逆側(以下、後方側と記す)にずれた状態で、かつ、既設管路1とは所定の距離をおいた状態で固定されており、上部レール20の後方側の端部は、管路の布設装置10やこの装置10に新管2が載せられた際の重量を支えるためのコンクリート壁21に支えられている状態とされている。また、下部レール19の既設管路1側(以下、前方側と記す)は、既設管路1の下端部1aの下方に入り込んだ状態で、かつ、発進立坑4aの側壁に寄りかかった状態で配置されている。
The
上部レール20における第1のレール部20aおよび第2のレール部20bの後方側の上面には、油圧ジャッキ13を配置してこの油圧ジャッキ13を作動させた時の反力を受ける支圧部20cが形成されている。これにより、油圧ジャッキ13は、新管2の送り込み方向に対して動かないようにされている。
On the upper surface of the
また、第1のレール部20aおよび第2のレール部20bの上面における、支圧部20c、20cから前方側に所定の距離をおいた位置には、それぞれのレール部20a、20bの上面を貫通する貫通孔22、22が形成されており、これらの貫通孔22、22は、送り込み方向に所定の間隔d、例えば、油圧ジャッキ13の1ストローク分の長さsと同じとなる間隔をおいて、複数の箇所に形成されている。
In addition, the upper surfaces of the
上部レール20上に配置されるストラット15は、図4(a)および図4(b)に示すように、中空のブロック状で、上面が開口しており、ストラット15の両方の側面15a、15aの下部は、底面15bよりもさらに下方に突出して、ガイド部15c、15cを形成している。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
この底面15bは、その幅が第1のレール部20a(第2のレール部20b)の幅と同様に形成されており、ストラット15が第1のレール部20a(第2のレール部20b)に載置された際には、それぞれのガイド部15cが、第1のレール部20a(第2のレール部20b)のそれぞれの側面に接触することができる。これにより、新管2の送り込み作業中に、ストラット15に作用する送り込み力などの影響によりストラット15が送り込み方向に対して反れることを防止することができ、また、このストラット15を第1のレール部20a(第2のレール部20b)に沿って移動させることができる。したがって、新管2の送り込み作業を円滑に行うことができる。
The
また、底面15bにおける、例えば、前方側の二箇所には、第1のレール部20a(第2のレール部20b)に形成されている貫通孔22、22に対応した貫通孔15d、15dが形成されている。このストラット15における貫通孔15d、15dと、第1のレール部20a(第2のレール部20b)における貫通孔22、22とに、ピン23を通すことで、ストラット15が第1のレール部20a(第2のレール部20b)に対して、新管2の送り込み方向に動かないようにかかり合わせることができる。このとき、上述したように、ストラット15の上面が開口していることにより、上述したようなピン23を通す作業を簡単に行うことができる。
In addition, through
なお、ストラット15における新管2の送り込み方向の寸法L1は、本実施の形態の場合であれば、油圧ジャッキ13の1ストローク分の長さsと同様に形成されているが、ストラット15における新管2の送り込み方向の寸法L1は、油圧ジャッキ13の1ストローク分の長さsよりも短い場合であってもよい。この場合には、第1のレール部20a(第2のレール部20b)に形成されている貫通孔22、22における送り込み方向の間隔dが、ストラット15における新管2の送り込み方向の寸法L1となるようにしておく。
Note that the dimension L1 in the feeding direction of the
2段式ストラット14は、図5(a)および図5(b)に示すように、中空のブロック状で、上面が開口しており、第1のレール部20a(第2のレール部20b)に取り付けられている本体部14aと、この本体部14aの前方側に、この本体部14aに対して上側にずれた状態で設けられ、新管2の受口12の端面12aに接触することで油圧ジャッキ13からの送り込み力を伝達する送り込み力伝達部14bとを有する。
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the two-
本体部14aの両方の側面14c、14cの下部は、底面14dよりもさらに下方に突出して、ガイド部14e、14eを形成している。
この底面14dは、その幅が第1のレール部20a(第2のレール部20b)の幅と同様に形成されており、2段式ストラット14が第1のレール部20a(第2のレール部20b)の先端側から取り付けられた際には、それぞれのガイド部14eが、第1のレール部20a(第2のレール部20b)のそれぞれの側面に接触することができる。これにより、新管2の送り込み作業中に、2段式ストラット14に作用する送り込み力等の影響により、2段式ストラット14が送り込み方向に対して反れることを防止することができる。
Lower portions of both side surfaces 14c and 14c of the
The
ガイド部14c、14cにおける第1のレール部20a(第2のレール部20b)に垂直な方向の長さは、第1のレール部20a(第2のレール部20b)の上面の肉厚よりも長く形成されており、ガイド部14c、14cの下端部には、図5(b)のように見て、第1のレール部20a(第2のレール部20b)の中心に向かって、第1のレール部20a(第2のレール部20b)の上面を覆うように、浮き上がり防止部としての爪部14f、14fが形成されている。
The length of the
このように、本体部14aに爪部14f、14fが形成されていることにより、新管2の送り込み作業中に、2段式ストラット14に作用する送り込み力等の影響により、2段式ストラット14が送り込み方向に対して、第1のレール部20a(第2のレール部20b)から浮き上がろうとしても、爪部14f、14fが、第1のレール部20a(第2のレール部20b)の上面の裏側にかかり合い、2段式ストラット14が浮き上がることを防止することができる。これにより、新管2の送り込み作業を円滑に行うことができる。
As described above, the
また、底面14dにおける、例えば、前方側の二箇所には、第1のレール部20a(第2のレール部20b)に形成されている貫通孔22、22に対応した貫通孔14g、14gが形成されている。この2段式ストラット14における貫通孔14g、14gと、第1のレール部20a(第2のレール部20b)における貫通孔22、22とに、ピン23を通すことで、2段式ストラット14が第1のレール部20a(第2のレール部20b)に対して、新管2の送り込み方向に動かないようにかかり合わせることができる。
In addition, through
なお、本体部14aにおける新管2の送り込み方向の寸法は、本実施の形態の場合であれば、油圧ジャッキ13の1ストローク分の長さsと同様に形成されているが、本体部14aにおける新管2の送り込み方向の寸法が、油圧ジャッキ13の1ストローク分の長さsよりも短い場合であってもよい。この場合には、第1のレール部20a(第2のレール部20b)に形成されている貫通孔22、22における送り込み方向の間隔dが、本体部14aにおける新管2の送り込み方向の寸法と、ストラット15における新管2の送り込み方向の寸法とに等しくなるように形成しておく。
In the case of the present embodiment, the dimensions of the
また、送り込み力伝達部14bは、リブ14h、14hを介して、本体部14aに対して上側にずれた状態で設けられており、図7(a)における仮想線14bに示すように、受口12の端面12aに対し、上部レール20に取り付けられている2段式ストラット14の送り込み力伝達部14bの高さが、下部レール19に固定されている滑り防止治具16(詳細は後述)の高さより高くなるようにされている。これにより、2段式ストラット14における送り込み力伝達部14bは、滑り防止治具16よりも高い位置において、受口12の端面12aに接触することができる。
Further, the feeding
また、図6(a)〜図6(c)に示すように、滑り防止治具16は、下部レール19に対してボルト・ナット(図示は省略)により取り付けられている取り付け板16aと、取り付け板16a上に取り付けられているとともに、新管2の外面に対応した形状の内面16bを有する新管支持部16cと、新管支持部16cに挿入可能な滑り落ち防止プレート24、24(詳細は後述)とを有する。新管支持部16cは、受口12の外径をD1とすると、図6(a)において仮想線にて示すように、新管2の受口12がこの新管支持部16c上を通過できるように形成されている。
Also, as shown in FIGS. 6A to 6C, the
新管支持部16cと取り付け板16aとは、新管支持部16cにおける一方側の面16dと取り付け板16aとを固定する一対のリブ16eと、新管支持部16cにおける他方側の面16fと取り付け板16aとを固定する一対のリブ16gとにより互いに固定されている。この一対のリブ16eには、一対のリブ16gとは異なり、段差部16hが形成されており、滑り防止治具16を下部レール19に固定するときには、この一対のリブ16eが、既設管路1に向かい合うようにする。これにより、図7(b)に示すように、この段差部16hに新管2の受口12を安定して載置することができる。
The new
また、図6(a)〜図6(c)に示すように、新管支持部16cには、外側面16iから内面16bへと貫通する間隙部16kが形成されており、この間隙部16kに、新管支持部16cの両側から、滑り防止用プレート24、24が挿し込み可能とされている。
As shown in FIGS. 6A to 6C, the new
滑り防止用プレート24、24は、新管2の外面に対応した形状の内面24aを有しており、図7(a)に示すように、それぞれの滑り落ち防止プレート24、24の先端としての内側の部分24b、24bは、滑り落ち防止プレート24、24が新管支持部16cの間隙部16kに挿し込まれたときに、新管支持部16cの内面16bから突出するようにされている。これにより、図7(a)および図7(b)に示すように、この内側の部分24b、24bが、新管2における受口12の端面12aにかかり合うことができ、新管2が既設管路1における下端部1a側に滑り落ちるのを防止することができる。なお、図6および図7(a)において、16mは、滑り落ち防止プレート24、24を新管支持部16cの間隙部16kに挿し込んだときに、これらの滑り落ち防止プレート24が所定の位置になるように調整するためのストッパである。
The
浮き上がり防止治具17は、図1、図2および図8に示すように、既設管路1における下端部1aの外周に外ばめ状態で取り付けられている。この浮き上がり防止治具17は、周方向に二つ割の構成とされており、それぞれの半割体17a、17bにおける周方向の両端部には、径方向外向きのフランジ部17c、17cが形成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 8, the lifting
それぞれのフランジ部17cには、貫通孔17dが形成されており、半割体17a、17bを、既設管路1の下端部1aの外周に、この下端部1aを挟むようにして配置し、半割体17aの貫通孔17dと半割体17bの貫通孔17dとにボルト25を通し、このボルト25にナット26をねじ合わせることで、浮き上がり防止治具17が既設管路1の下端部1aの外周に取り付けられている。
Each
浮き上がり防止治具17を既設管路1の下端部1aに取り付けるときに、上側となる半割体17aにおける既設管路1の管頂部に対応する位置には、半割体17aから径方向外向きに形成されかつその先端部から、管軸方向に、既設管路1の端面を越える位置まで突出しているアーム部17eが形成されており、このアーム部17eにおける既設管路1の端面を越えた位置に対応する箇所(以下、先端部と記す)には、新管2の外面に接触可能な浮き上がり防止部17fが形成されている。
When the lifting
浮き上がり防止部17fは、アーム部17eの先端部に形成されているねじ孔17gと、このねじ孔17gにねじ合わせ可能で、一端に取っ手部17hを有するねじ部17iと、このねじ部17iの他端を嵌合可能な受け部17jを有し、かつ、新管2の外面に接触可能なキャスタ17kを有する押さえ部17mとを有する。
The lifting
したがって、ねじ孔17gにねじ部17iをその他端側からねじ合わせ、ねじ孔17gよりねじ出されたねじ部17iの他端側を押さえ部17mにおける受け部17jに嵌め入れ、ねじ部17iにおける取っ手部17hを調整することで、ねじの送り機構により、押さえ部17mを径方向に自在に出退させることができる。
Accordingly, the
以上のような構成において、管路の布設装置10を用いて、傾斜配管された既設管路1内に、新管2を挿入して布設するためには、まず、上部レール20の先端部から2段式ストラット14を、図5(b)に示すように取り付ける。そして、図外のクレーン等で新管2を吊り下げながら、図9に示すように、新管2の挿口3の端面の位置を既設管路1の端部に対応させつつ、この新管2を、上部レール20における第1のレール部20aと第2のレール部20bとの間に配置させながら、管路の布設装置10上に配置する。
In the configuration as described above, in order to insert and lay the
そして、油圧ジャッキ13のストロークを調整しつつ、上部レール20における2段式ストラット14と油圧ジャッキ13との間の位置に、適当な数、この場合であれば二つのストラット15を配置する。なお、このとき、浮き上がり防止治具17における浮き上がり防止部17fを調整して、その押さえ部17mが、新管2の挿口3の外面を若干、押さえつけるように調整しておく。
Then, while adjusting the stroke of the
次に、油圧ジャッキ13を作動させて、新管2を上部レール20に沿って押圧し、新管2の既設管路1内への送り込みを開始する。このとき、油圧ジャッキ13が上部レール20に対して、新管2の送り込み方向に対して動かないようにされているので、新管2が既設管路1の下端部1a側に滑り落ちようとするのを確実に防止することができる。
Next, the
また、上述したように、ストラット15には、ガイド部15c、15cが形成されているので、新管2の送り込み時に、ストラット15に作用する送り込み力などの影響により、ストラット15が送り込み方向に対して反れることを防止しつつ、ストラット15を上部レール20に沿って移動させることができ、新管の送り込み作業を円滑に行うことができる。また、2段式ストラット14には、ガイド部14e、14eが形成されているので、新管2の送り込み時に、2段式ストラット14が送り込み方向に対して反れることを防止することができ、さらに、2段式ストラット14には、爪部14f、14fが形成されているので、新管2の送り込み作業中に、2段式ストラット14に作用する送り込み力などの影響により、2段式ストラット14が送り込み方向に対して浮き上がることを防止することができ、新管の送り込み作業を円滑に行うことができる。
Further, as described above, since the
そして、既設管路1内に、油圧ジャッキ13の1ストローク分、新管2を送り込むと、図10に示すように、ストラット15におけるそれぞれの貫通孔15d、15dと第1のレール部20a(第2のレール部20b)における貫通孔22、22とにピン23を通して、第1のレール部20a(第2のレール部20b)にストラット15をかかり合わせる。
When the
このとき、第1のレール部20a(第2のレール部20b)における貫通孔22、22は、送り込み方向に沿って所定の間隔dおきに形成されており、この間隔dは、ストラット15および2段式ストラット14の本体部14aにおける送り込み方向の長さと同じであるので、それぞれのストラット15における貫通孔15d、15dと第1のレール部20a(第2のレール部20b)における貫通孔22、22との位置は一致し、かつ、2段式ストラット14における貫通孔14g、14gと第1のレール部20a(第2のレール部20b)における貫通孔22、22との位置は一致する。したがって、2段式ストラット14およびストラット15を上部レール20にかかり合わせることで、新管2が、その重みによって、既設管路1の下端部1a側に滑り落ちることを防止することができる。
At this time, the through
2段式ストラット14およびストラット15を上部レール20にかかり合わせると、油圧ジャッキ13を初期状態の位置までに戻し、このときに形成されるストラット15を挿入するための隙間27に新たなストラット15を追加する。
When the two-
そして、図示は省略するが、ストラット15と油圧ジャッキ13との隙間27に追加のストラット15を配置し、2段式ストラット14と上部レール20、およびストラット15と上部レール20とをかかり合わせているピン23を取り外してそれぞれのかかり合い状態を解消し、再び油圧ジャッキ13を作動させて、新管2をさらに、油圧ジャッキ13の1ストローク分、既設管路1内に送り込む。
And although illustration is abbreviate | omitted, the
このように、2段式ストラット14と油圧ジャッキ13との間に介在させるストラット15の個数を増やしていくことで、油圧ジャッキ13が新管2を既設管路1内に送り込むことができる送り込み深さを、ストラット15の長さの分、上記の場合であれば油圧ジャッキ13の1ストローク分だけ深くなるように調整することができる。
In this way, by increasing the number of
そして、油圧ジャッキ13により、新管2を既設管路1内にさらに1ストロークぶん送り込むと、上記と同様の手順で、2段式ストラット14と油圧ジャッキ13との間に隙間27を形成し、この隙間27にストラット15をさらに追加していき、新管2の受口12が、滑り防止治具16上を通過するまで新管2の送り込み作業を続ける。
Then, when the
このとき、上述したように、送り込み力伝達部14bは、リブ14h、14hを介して、本体部14aに対して上側にずれた状態で設けられており、図7(a)における仮想線14bに示したように、2段式ストラット14における送り込み力伝達部14bは、滑り防止治具16よりも高い位置において、受口12の端面12aに接触することができるので、図1に示すように、新管2の受口12が滑り防止治具16を通過したときに、この新管2の受口12を2段式ストラット14で支持した状態で、滑り防止治具16の新管支持部16cにおける間隙部16kに、滑り落ち防止プレート24、24を挿し込む。
At this time, as described above, the feeding
そして、油圧ジャッキ13を調整して、2段式ストラット14による受口12の支持状態を解消することで、図7(a)および図7(b)に示したように、滑り落ち防止プレート24における内側の部分24bを新管2における受口12の端面12aにかかり合わせる。
Then, by adjusting the
このとき、滑り防止治具16の新管支持部16cにおける段差部16hに新管2の受口12が安定して載置されている状態で、浮き上がり防止治具17における取っ手部17hを調整し、押さえ部17mを径方向内向きに押し出して、新管2の外面を押さえることで、滑り防止治具16と浮き上がり防止治具17とで新管2を挟み込むことができ、この新管2をより安定した状態で保持することができる。
At this time, the
そして、図11に示すように、2段式ストラット14と油圧ジャッキ13との間に介在しているストラット15を取り外し、かつ、油圧ジャッキ13を初期状態の位置に戻して、後続の新管を配置するための隙間28を形成する。
Then, as shown in FIG. 11, the
そして、図12に示すように、図外のクレーン等で後続の新管2を吊り下げつつ隙間28(図11参照)に配置するとともに、後続の新管2の挿口3の位置と先頭側の新管2の受口12の位置とを対応させる。
Then, as shown in FIG. 12, the succeeding
そして、滑り防止治具16の新管支持部16cにおける間隙部16kから滑り落ち防止プレート24、24を抜き去り、油圧ジャッキ13を作動させて、先頭側の新管2の受口12内に、後続の新管2の挿口3を挿入して接合する。
Then, the slip-
先頭側の新管2の受口12と後続の新管2の挿口3とを接合すると、油圧ジャッキ13により、後続の新管2をさらに押して、先頭側の新管2と後続の新管2とをともに既設管路1内に送り込む。
When the receiving
油圧ジャッキ13の1ストローク分、先頭側の新管2と後続の新管2とを既設管路1内に送り込むと、上記と同様の要領で2段式ストラット14と油圧ジャッキ13との間にストラット15を追加していき、先頭側の新管2と後続の新管2とをさらに既設管路1内に送り込む。上記のような作業を繰り返し行うことで、油圧ジャッキ13によりに送り込んだ新管2が既設管路1の下端部1a側に滑り落ちることを確実に防止しつつ、発進立坑4aから到達立坑4bに到るまで新管2を布設することができる。
When the leading
なお、上記においては、既設管路1内に新管2を布設して、既設管路1の布設替えを行った場合の例を説明したが、これに限らず、地表から発進立坑および到達立坑を形成し、この発進立坑から到達立坑に到るまで、新管よりも口径の大きいさや管を、地中を推進させつつ傾斜配管し、さや管の布設後に、このさや管内に新管を布設する場合にも適用することができる。また、上記において用いた新管としては、公知の耐震機能を有する管を用いても良い。
In the above description, an example in which the
1 既設管路
1a 下端部
2 新管
3 挿口
11 土台部
12 受口
13 油圧ジャッキ
16 滑り防止治具
28 隙間
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165173A JP4229873B2 (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | Pipe laying equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004165173A JP4229873B2 (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | Pipe laying equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005344367A JP2005344367A (en) | 2005-12-15 |
JP4229873B2 true JP4229873B2 (en) | 2009-02-25 |
Family
ID=35497003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004165173A Expired - Lifetime JP4229873B2 (en) | 2004-06-03 | 2004-06-03 | Pipe laying equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4229873B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109827006A (en) * | 2019-01-22 | 2019-05-31 | 广东水电二局股份有限公司 | A kind of construction method of non-horizontal push pipe |
CN113294166B (en) * | 2021-05-20 | 2023-11-14 | 北京建工土木工程有限公司 | Oblique starting method for large-section rectangular jacking pipe |
-
2004
- 2004-06-03 JP JP2004165173A patent/JP4229873B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005344367A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9039329B2 (en) | Pipeline insertion system | |
JP6211027B2 (en) | Elevator hoistway work floor apparatus and elevator hoistway work floor apparatus installation method | |
US20020040517A1 (en) | Alignment tool | |
GB2207475A (en) | Tie-in system for flowlines | |
JP4229873B2 (en) | Pipe laying equipment | |
KR101399964B1 (en) | Duct alignment device | |
US8790041B2 (en) | Device for applying a push or pull action on tubes to be laid underground for overcoming water courses or obstacle of other type | |
NO321842B1 (en) | Device and method for laying a pipeline on a seabed | |
JP2010275709A (en) | Method for reinforcing beam | |
KR200389266Y1 (en) | Slide rail type shoring apparatus | |
US10465822B2 (en) | Connection system for subsea pipelines | |
US11377807B2 (en) | Device for levelling an offshore foundation construction | |
CN211735679U (en) | Urban sewage pipeline treatment device | |
JP2017020518A (en) | Pipe installation position induction device and pipe installation method | |
JPH0720178Y2 (en) | Reaction force stand for steel pipe pile punching machine | |
JP4728787B2 (en) | Pile press-fit attachment and pile press-in method | |
KR200416567Y1 (en) | Pile chamber type trench shoring apparatus | |
CN220619762U (en) | Steel anchor box structure for oblique suspender | |
KR100519396B1 (en) | Sleeve pipe fixing device | |
JP2002213647A (en) | Vertical placing technique of pipe | |
KR20140144462A (en) | Apparatus for over load test of pipe handing dvice | |
EP0766032B1 (en) | Installation device for feed-through sleeves | |
JP4603434B2 (en) | Propulsion pipe propulsion method and apparatus | |
JP2013023835A (en) | Installation device of manhole cover receiving frame | |
CN210333843U (en) | Steel pipe straightening equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4229873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |