[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4208772B2 - 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ - Google Patents

定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP4208772B2
JP4208772B2 JP2004182418A JP2004182418A JP4208772B2 JP 4208772 B2 JP4208772 B2 JP 4208772B2 JP 2004182418 A JP2004182418 A JP 2004182418A JP 2004182418 A JP2004182418 A JP 2004182418A JP 4208772 B2 JP4208772 B2 JP 4208772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
heating
heat generation
heater
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004182418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006004860A (ja
JP2006004860A5 (ja
Inventor
岩崎  敦志
加藤  明
朋之 牧平
宏明 酒井
洋 高見
前田  雅文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004182418A priority Critical patent/JP4208772B2/ja
Priority to US11/154,545 priority patent/US7283145B2/en
Priority to CN2009101718808A priority patent/CN101692161B/zh
Priority to CNB2005100772775A priority patent/CN100555111C/zh
Publication of JP2006004860A publication Critical patent/JP2006004860A/ja
Publication of JP2006004860A5 publication Critical patent/JP2006004860A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208772B2 publication Critical patent/JP4208772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機や電子写真プリンタ等の画像形成装置に搭載される定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータに関する
電子写真複写機や電子写真プリンタに搭載される定着装置における加熱方式として、フィルム加熱方式が提案され(特許文献1)、実用化されている。
このフィルム加熱方式は、加熱体に加熱用回転体である耐熱性の薄膜フィルム(定着フィルム)を加圧部材としての加圧用回転体(弾性ローラ)で密着させて摺動搬送させ、この定着フィルムを挟んで加熱体と加圧用回転体とで形成される圧接ニップ部に未定着画像を担持した記録材としての被加熱材を導入して定着フィルムと一緒に搬送させて、定着フィルムを介して付与される加熱体からの熱と圧接ニップ部の加圧力によって未定着画像を転写材上に加熱定着させるものである。
このフィルム加熱方式の定着装置は、定着装置全体を低熱容量部材で構成することができるため、省電力化・ウェイトタイム短縮化(クイックスタート性)が可能である。
例えば加熱体としては、アルミナ(Al)や窒化アルミニウム(AlN)等、低熱容量の板状セラミック基材をベースとし、その一面に銀パラジウム(Ag/Pd)・TaN等を用いた発熱パターン、および前記発熱パターンに通電させるためのAg等の低抵抗材材料よりなる給電電極パターンをスクリーン印刷等で形成具備させ、さらに前記発熱パターン形成面を薄肉ガラス保護層で覆ってなるものである。
この加熱体は、給電電極パターンを介して発熱パターンに通電がなされることにより発熱し、加熱体全体が急速昇温する。この加熱体の昇温を、加熱体に当接あるいは近傍に配置された温度検知手段としてのサーミスタにより検知し、通電駆動制御部へフィードバックされる。通電制御部はサーミスタで検知される加熱体温度が所定のほぼ一定温度(定着温度)に維持されるように発熱パターンに対する通電を制御する。すなわち加熱体は所定の定着温度に加熱制御される。
この種の定着装置は、低熱容量であることによりクイックスタート性に優れている反面、低熱容量であるがゆえの問題を有している。被加熱材の長手方向長さが加熱体の長手方向長さに対して比較的狭い場合、ニップ部において被加熱材が通る通紙部と通らない非通紙部とでは、加熱体から奪われる熱量が大きく異なり、従って、被加熱材に熱量が奪われない非通紙部の温度は通紙していくにしたがって徐々に上昇していく、いわゆる非通紙部昇温現象を生じやすく、低熱容量であるフィルム加熱方式においては一層厳しくなる。過度の非通紙部昇温は定着装置の構成部材を熱損させて装置寿命を低下させる等の弊害を生じさせるため、これを解決するための加熱体構成および定着装置の制御方法が提案されている。
特許文献2には、図12(a)に示すような構成の加熱体700を用いて、上記非通紙部昇温を低減させる方法が提案されている。図13(a)に加熱体駆動回路70を示す。
図12(a)の加熱体700は、セラミック基材704の長手方向において発熱領域が異なる複数の発熱パターン701a・701bを有し、それぞれの発熱パターンが独立に通電され得る給電電極702a・702b、共通電極703を有する加熱体である。
図13(a)の加熱体駆動回路70は、前記加熱体700の通電制御をつかさどる駆動回路の概略一例である。加熱体700にサーミスタ50が当接あるいはその近傍に配置され、加熱体700の温度検知結果をCPU71に出力している。CPU71はサーミスタ50の温度検知結果に基づいて所望の温度制御をするべくトライアック72a・72bの点灯タイミングを駆動制御する。ここでCPU71は、トライアック72a・72bの点灯比率を決定でき、所望の発熱比率をもって上記温度制御を施すことができる。また、加熱体700の過昇温を防止する安全素子60(温度ヒューズ、サーモスイッチ等)が通電ライン上に直列接続され、加熱体700に当接あるいはその近傍に配置されることにより、加熱体700の熱暴走時に前記安全素子60を作動させて加熱体700への通電を遮断できるように構成されている。
図12(a)の加熱体700を具備した、通紙基準が長手中央である定着装置を用いると、例えば長手方向長さが比較的大きい被加熱材(以下、大サイズ紙という)を定着させる場合には電極702b・703間に通電させて発熱パターン701bを発熱させ、長手方向長さが比較的小さい被加熱材(以下、小サイズ紙という)を定着させる場合には電極702a・703間に通電させて発熱パターン701aを発熱させることによって上記非通紙部昇温を低減することが可能となる。
特許文献3には、同様の加熱体構成として、図12(b)に示すような3本の発熱パターンをそれぞれ独立に通電駆動する方式の加熱体も提案されている。この場合、加熱体800は、セラミック基材804面上に、発熱パターン801a・801b・801c、給電電極802a・802b・802c、共通電極803を有し、加熱体800を図13(b)に示す加熱体駆動回路75によって駆動制御させることにより、それぞれの発熱パターンは独立に通電駆動され得る。
特許文献4には、更に、種々の紙サイズに応じて多段階的な発熱制御をおこなうことにより、定着性を確保しながら非通紙部昇温を一定の範囲内に抑えることが可能な円弧型発熱分布を形成しうる加熱体を用いた定着装置も提案されている。
図12(c)の加熱体900は、セラミック基材904の長手方向において発熱分布が異なる複数の発熱パターン901a・901bを有し、それぞれの発熱パターンが独立に通電され得る給電電極902a・902b、共通電極903を有する加熱体である。そして発熱体パターン901aは、長手中央付近から端部にかけて多段階的に発熱パターン幅を広げることによって単位長さ当りの抵抗値を小さくし、通電させた場合に長手中央を発熱ピークとする山型発熱分布をなし、発熱体パターン901bは、長手中央から端部にかけて発熱パターン幅を狭めることによって単位長さ当りの抵抗値を大きくし、通電させた場合に長手中央を発熱ボトムとする谷型発熱分布をなすように形成されている。
加熱体900を図13(a)の加熱体駆動回路70に組み込み、CPU71でトライアック72a・72bの点灯比率を決定して駆動制御させることにより、加熱体900の長手発熱分布に円滑な勾配を持たせることが可能となる。この加熱体900を具備した、通紙基準が中央基準である定着装置を用いた場合、例えば被加熱材の長手方向長さに応じてトライアック72aと72bの点灯比率10:10〜10:0のいずれかを選択させることにより、非通紙部昇温と定着性をより厳密に両立させることが可能となる。
特開昭63−313182号公報 特開2000−162909号公報 特開2000−250337号公報 特開平10−177319号公報
しかしながら、従来のセラミック加熱体を用いたフィルム加熱方式の定着装置においては、例えば定着装置内のトライアックが故障した場合など、いわゆる定着装置の暴走によって加熱体が過昇温し、加熱体に当接される安全素子(温度ヒューズ、サーモスイッチ)が作動する以前に加熱体に加わる熱ストレスによってセラミック基材が割れてしまう可能性があった。セラミック基材の割れ方によっては、発熱パターンを含む抵抗回路側(一次)と加熱体の温度検知をつかさどる温度検知素子側(二次)回路との間の絶縁耐圧を満足することができなくなり、上記定着装置を具備する画像形成装置本体に漏れた電流によって二次系回路を破壊する可能性があった。
基材の一断面に加わる熱ストレスσは、基材の一断面内の温度分布が対称の場合、基材の線膨張係数εとヤング率E、基材内の温度差ΔTとして下式のように示される。ΔTは基材の熱伝導率に依存する。
σ=ε・E・ΔT
しかし、温度分布が非対称である場合には、基材に対する曲げモーメントが加わるために温度差ΔTに単純比例しなくなり、一般的に基材のたわみ側の引張りストレスが大きくなる傾向がある。この引張りストレスが基材の曲げ強度(破断強度)を超えると破損に至る。
例えば、基板長さ370mm、基板幅10mm、基板厚1mmのアルミナ基材の一面に、長さ方向に沿って発熱パターンを形成した加熱体の場合、最も大きな熱ストレスが加わるのが基板幅方向断面であることが知られている。したがって、熱ストレスによる加熱体破損は、基板幅方向の温度分布に大きく依存すると考えてよい。
ここで、従来における複数ドライブ加熱体、すなわち複数のトライアックで複数の発熱パターンを独立に通電発熱させる加熱体においては、1つのトライアックが故障して加熱体が熱暴走した場合、基板幅方向断面の温度分布の非対称度が大きくなり、それに伴って前記引張りストレスが強く作用していたため、加熱体の破損に対するマージンが少なかった。
例えば、図12(a)の加熱体700では、基板の幅方向(短手方向)の略中央(以下基板短手方向略中央と記す)Cに対して発熱パターン701aが非対称な領域に形成されているために、図13(a)におけるトライアック72aの故障時において基板幅方向断面の温度分布の非対称度が大きくなり、前記破損マージンが少なかった。
図12(b)の加熱体800では、発熱パターン全体の構成としては基板短手方向略中央Cに対して対称な領域に形成されているものの、個々の発熱パターンが独立駆動され得る構成のために、図13(b)におけるトライアック77aもしくはトライアック77cのうちいずれか1つの故障時において、前記温度分布の非対称度が大きくなり、前記破損マージンが少なかった。
図12(c)の加熱体900においても同様に、発熱パターン全体の構成としては基板短手方向略中央Cに対して略対称な領域に形成されているものの、個々の発熱パターン901a・901bのいずれか1つの熱暴走により非対称度が大きくなり、前記破損マージンが少なかった。
本発明は、ヒータに設けられる3本の発熱抵抗体のうち中央の1本の発熱抵抗体を、ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に小さくなる抵抗値分布のものとする場合よりも、基板が折れるまでの時間を稼ぐことが可能な定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータに関する。
本発明に係る定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータの構成は以下のとおりである。
筒状の定着フィルムと、セラミック基板と前記セラミック基板上に設けられた発熱抵抗体とを有し前記定着フィルムの内面に接触するヒータと、前記定着フィルムを介して前記ヒータと共にトナー像を担持する記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する加圧部材と、商用電源から前記発熱抵抗体へ供給する電力を制御する制御手段と、商用電源から前記発熱抵抗体への電力供給回路に設けられており前記ヒータの異常昇温により作動して前記電力供給回路を遮断する安全素子と、を有し、前記セラミック基板上には前記セラミック基板の短手方向の中央に1本、前記中央を基準にして対称な位置関係で2本、合計3本の発熱抵抗体が設けられており、前記基準に対して対称の位置関係にある2本の発熱抵抗体は常に同時に発熱するように一対の電極間に直列または並列に接続されており、商用電源から前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第1の駆動素子が設けられており、商用電源から前記中央の1本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第2の駆動素子が設けられている定着装置において、前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に小さくなる抵抗値分布となっており、前記中央の1本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に大きくなる抵抗値分布となっていることを特徴とする。
筒状の定着フィルムと、セラミック基板と前記セラミック基板上に設けられた発熱抵抗体とを有し前記定着フィルムの内面に接触するヒータと、前記定着フィルムを介して前記ヒータと共にトナー像を担持する記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する加圧部材と、商用電源から前記発熱抵抗体へ供給する電力を制御する制御手段と、商用電源から前記発熱抵抗体への電力供給回路に設けられており前記ヒータの異常昇温により作動して前記電力供給回路を遮断する安全素子と、を有し、前記セラミック基板上には前記セラミック基板の短手方向の中央に1本、前記中央を基準にして対称な位置関係で2本、合計3本の発熱抵抗体が設けられており、前記基準に対して対称の位置関係にある2本の発熱抵抗体は常に同時に発熱するように一対の電極間に直列または並列に接続されており、商用電源から前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第1の駆動素子が設けられており、商用電源から前記中央の1本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第2の駆動素子が設けられている定着装置、に用いられるヒータにおいて、前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に小さくなる抵抗値分布となっており、前記中央の1本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に大きくなる抵抗値分布となっていることを特徴とする。
本発明によれば、ヒータに設けられる3本の発熱抵抗体のうち中央の1本の発熱抵抗体を、ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に小さくなる抵抗値分布のものとする場合よりも、基板が折れるまでの時間を稼ぐことが可能な定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータを提供できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
(1)画像形成装置例
図11に、本発明に係る加熱装置として画像加熱定着装置(以下、定着装置と記す)を備えた画像形成装置の一例を示す。同図に示す画像形成装置は、電子写真プロセス利用のレーザービームプリンタである。
画像形成装置は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)1を備えている。感光ドラム1は、装置本体Mによって回転自在に支持されており、駆動手段(不図示)によって矢印R1方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って、帯電ローラ(帯電装置)2、露光手段3、現像装置4、転写ローラ(転写装置)5、クリーニング装置6がその順に配設されている。
また、装置本体Mの下部には、紙等のシート状の記録材Pを被加熱材として収納した給紙カセット7が配置されており、記録材Pの搬送経路に沿って上流側から順に、給紙ローラ15、搬送ローラ8、トップセンサー9、搬送ガイド10、本発明に係る加熱体を含む定着装置11、搬送ローラ12、排紙ローラ13、排紙トレイ14が配置されている。
次に、上述構成の画像形成装置の動作を説明する。
駆動手段(不図示)によって矢印R1方向に回転駆動された感光ドラム1は、帯電ローラ2によって所定の極性、所定の電位に一様に帯電される。
帯電後の感光ドラム1は、その表面に対しレーザー光学系等の露光手段3によって画像情報に基づいた画像露光Lがなされ、露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。
静電潜像は、現像装置4によって現像される。現像装置4は、現像ローラ4aを有しており、この現像ローラ4aに現像バイアスを印加し、感光ドラム1上の静電潜像にトナーを付着させることで、トナー像としての現像(顕像化)をおこなう。
トナー像は、転写ローラ5によって紙等の記録材Pに転写される。記録材Pは、給紙カセット7に収納されており、給紙ローラ15・搬送ローラ8によって給紙・搬送され、トップセンサー9を介して、感光ドラム1と転写ローラ5との間の転写ニップ部に搬送される。このとき記録材Pは、トップセンサー9によって先端が検知され、感光ドラム1上のトナー像と同期がとられる。転写ローラ5には、転写バイアスが印加され、これにより感光ドラム1上のトナー像が記録材P上の所定の位置に転写される。
転写によって表面に未定着トナー像を担持した記録材Pは、搬送ガイド10に沿って定着装置11に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱・加圧されて記録材P表面に定着される。なお、定着装置11については後に詳述する。
トナー像定着後の記録材Pは、搬送ローラ12・排出ローラ13によって装置本体M上面の排紙トレイ14上に搬送・排出される。
一方、トナー像転写後の感光ドラム1は、記録材Pに転写されないで表面に残ったトナー(転写残トナー)がクリーニング装置6のクリーニングブレード6aによって除去され、次の画像形成に備える。
以上の動作を繰り返すことで、次々と画像形成を行うことができる。
(2)定着装置11
図1に、本発明に基づくフィルム加熱方式の定着装置の概略断面図を示す。
本実施例の定着装置11は加圧ローラ駆動式であり、加熱体(ヒータ)100を保持させた加熱体支持体20を、可撓性部材としての円筒状の耐熱性フィルム(筒状の定着フィルム)30を介して加圧部材である加圧ローラ40に所定の押圧力をもって圧接させ、加熱体100との間に定着ニップ部Nを形成している。
回転制御手段としての回転駆動部80によって加圧ローラ40が矢印bの方向に回転駆動され、加圧ローラ40の回転による耐熱性フィルム30外面との摺動摩擦力により、フィルム30に回転力が作用してフィルム30がフィルム30の内面と加熱体100が接触した状態に(図1参照)加熱体支持体20の外回りを矢印aの方向に回転し、電力供給手段としての加熱体駆動回路70によって加熱体100に対して通電加熱されることにより加熱体100が所定のプリント温調に制御される。この状態において、未定着トナー像Tを担持した記録材Pを定着ニップ部Nで矢印cの方向に挟持搬送することにより、加熱体100の熱が耐熱性フィルム30を介して記録材Pに付与され、未定着トナー像Tが記録材P面に熱定着される。定着ニップ部Nを通過した記録材Pは耐熱性フィルム30の面から曲率分離されて排紙される。なお、本実施例の定着装置において、記録材Pの通紙基準は各部材の長手方向(記録材Pの搬送方向cに直交する方向)における中央部としている。
加熱体100は、細長いアルミナ等の耐熱性の基板104上に、3本の発熱パターン101a(101a−1・101a−2)・101bと、該発熱体を被覆する表面保護層105を形成具備させたものである。加熱体100については次の(3)項でさらに詳しく説明する。
円筒状の耐熱性フィルム30は例えば厚み30μm〜100μm程度のポリイミドを基層とした薄膜筒で、基層の上にプライマー層を介してPFA、PTFE等のコートが施されており、トナーとの離型性を保っている。また、フィルム30内面と加熱体支持体20との間には不図示の摺動グリスが塗布されており、フィルム30の摺動性を保っている。
加圧ローラ30は芯金上に例えばシリコーンゴムなどの弾性層を基層とした回転体で、基層の上にプライマー層を介して10〜100μm程度の厚みを有するFEP、PFA等の離型層を設けて構成され、トナーとの離型性を保っている。
加熱体支持体20は、断熱性・高耐熱性・剛性を有する、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)・ポリアミドイミド(PAI)・ポリイミド(PI)・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)・液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これ等の樹脂とセラミックス・金属・ガラス等との複合材料等で構成される。
回転駆動部80は、加圧ローラ40を回転駆動するモータ81と、モータ81の回転を制御する制御部(CPU)82などを有する。モータ81としては、例えばDCモータやステッピングモータ等を使用することができる。
(3)加熱体100
図2に加熱体100の発熱パターン形成面と基板幅方向断面の概略構成図を示す。
加熱体100は、例えば、長さ370mm・幅10mm・厚さ1mmのアルミナ、窒化アルミ等の耐熱性・電気絶縁性・低熱容量のセラミック基材(本実施例1ではアルミナ)を用いた細長い基板(セラミック基板)104の片面側(セラミック基板上)に、Ag/Pd等の3本の発熱パターン(発熱抵抗体)101a(101a−1・101a−2)及び101bと、前記発熱パターン101に給電し得る電極パターンとしての給電電極102(102a・102b)及び共通電極103を形成している。つまり基板014上には、基板104の幅方向(短手方向)の中央に1本、前記中央を基準にして対称な位置関係で2本、合計3本の発熱101a−1・101a−2,101bが設けられている。
次に、発熱パターン101a・101bの詳細構成について説明する。
2本の発熱パターン101a−1・101a−2は、基板片面の長手方向一端部側に設けた給電電極102aから長手方向他端部側に設けた共通電極103にかけて通電され得る発熱抵抗体であり、図2(a)のように基板幅方向(基板短手方向)の一端側と他端側に配置され、基板104の長手方向に沿って形成されている。この発熱パターン101a−1・101a−2は、互いに直列に接続されて第1の導通経路を構成し、それぞれ基板短手方向略中央Cを基準にして略対称な領域に形成されている。つまり前記基準に対して対称の位置関係にある2本の発熱パターン101a−1・101a−2は常に同時に発熱するように一対の電極間(給電電極102aと共通電極103の間)に直列に接続されている。そして発熱パターン101a−1・101a−2はそれぞれ、長手中央付近から端部にかけて多段階的にパターン幅を広げることによって単位長さ当り抵抗値(抵抗値分布)を小さくし、通電させた場合に基板104の長さ方向における所定の基準位置すなわち略長手中央(発熱パターン形成領域の略中央位置)を発熱ピークとする山型発熱分布(発熱量分布)をなすように形成されている(以下、「山型発熱パターン」ともいう)。本実施例では、発熱パターン101a−1・101a−2において、図2(a)の長手中央付近の基板幅方向のα−α線分付近における単位長さ当り抵抗値を端部付近の基板幅方向のβ−β線分付近における単位長さ当り抵抗値の1.2倍となるように、発熱パターン101a−1・101a−2それぞれのパターン幅を調整している。
発熱パターン101bは、基板片面の長手方向一端部側に設けた給電電極102bから上記の共通電極103にかけて通電され得る発熱抵抗体であり、基板幅方向において前記発熱体パターン101a−1と101a−2との間に挟まれる位置(第1の導通経路の形成領域より内側の位置)に配置されて該発熱体パターンを含む導通経路以外の第2の導通経路を構成し、基板104の長さ方向に沿って形成されている。この発熱パターン101bも基板短手方向略中央Cを基準にして略対称な領域に形成されている。そして発熱パターン101bは、長手中央付近から端部にかけて多段階的にパターン幅を狭めることによって単位長さ当り抵抗値(抵抗値分布)を大きくし、通電させた場合に上記の所定の基準位置である略長手中央を発熱ボトムとする谷型発熱分布(発熱量分布)をなすように形成されている(以下、「谷型発熱パターン」ともいう)。本実施例では、発熱パターン101bにおいて、図2(a)の上記β−β線分付近における単位長さ当り抵抗値をα−α線分付近における単位長さ当り抵抗値の1.2倍となるように、発熱パターン101bのパターン幅を調整している。従って、発熱パターン101a−1・101a−2と発熱パターン101bにおいて、発熱パターン101a−1・101a−2は基板104の長手方向における単位長さ当りの発熱量分布が当該発熱パターン以外の発熱パターン101bと異なっている。また、発熱パターン101bは基板104の長手方向における単位長さ当りの発熱量分布が当該発熱パターン以外の発熱パターン101a−1・101a−2と異なっている。
また発熱パターン101a・101bの抵抗値は各々Ra=20Ω(直列接続のためRa1=Ra2=10Ω)、Rb=20Ωに設定されており、それぞれの発熱パターンに対して120V印加させた場合に720Wずつの電力が発生されるように設定している。この抵抗設定の場合、図2(b)におけるα−α線分上の発熱パターン幅の関係について、例えばWa1=Wa2=1.6mm、Wb=0.8mm、パターン間隙0.5mmのような幅設定にすることにより、それぞれの発熱パターンを同一配合材料で形成させることが可能となる。
そして図2(b)に示すように、発熱パターン101a及び101bの形成領域Whは、加熱体基材104の基板幅Wcに対して略対称となるように形成され、定着ニップN内に収まるような領域幅に設定されている。本実施例ではWc=10mm、Wh=5mmに設定されている。
図3の加熱体駆動回路70は、前記加熱体100の通電制御をつかさどる駆動回路の概略一例である。加熱体100に温度検知手段としてのサーミスタ50が当接あるいはその近傍に配置され、加熱体100の温度検知結果を制御部(制御手段)(CPU)71に出力している。CPU71はサーミスタ50の温度検知結果に基づいて所望の温度制御をするべく商用電源73に接続されたトライアック72a・72bの点灯タイミングを駆動制御する。ここでCPU71は、トライアック72a・72bの点灯比率を決定でき、所望の発熱比率をもって上記温度制御を施すことができる。そして商用電源73から発熱パターン101a−1・101a−2へのACラインには、CPU71からの信号に応じてACラインを導通状態と遮断状態に切り換えるトライアック(第1の駆動素子)72aが設けられている。また商用電源73から発熱パターン101bへのACラインには、CPU71からの信号に応じてACラインを導通状態と遮断状態に切り換えるトライアック(第2の駆動素子)72bが設けられている。加熱体駆動回路70による加熱体100への電力制御は、電源波形の半波ごとに通電の実行と停止を制御するゼロクロス波数制御や、電源波形の半波ごとに通電する位相角を制御する位相制御等の多段階電力制御方法を用いている。
また、加熱体100の過昇温を防止する安全素子60(温度ヒューズ、サーモスイッチ等)が通電ライン(電力供給回路)上に直列接続され、加熱体100に当接あるいは近傍に配置されることにより、加熱体100の熱暴走時(異常昇温時)に前記安全素子を作動させて加熱体100への通電を遮断できるように構成されている。本実施例1で用いた定着装置においては、安全素子60としてワコー電子社製サーモスイッチ:CH−16[定格作動温度250℃]を用いており、980W(抵抗値20Ωに対して電圧140V印加)の電力で暴走した場合、10±1秒で上記サーモスイッチ60が作動することが事前検討においてわかっている。
図4に、本実施例の定着装置においてトライアック72a・72bのうち一方が故障して加熱体100が熱暴走した場合に、加熱体100の幅方向断面に加わる熱ストレス分布をそれぞれ示す。本実施例では線膨張係数ε=7.2×10−6/℃、ヤング率E=340GPa、曲げ強度300MPaのアルミナ基板104を用いている。各々の分布は、常温からの140V印加時にトライアックが故障して熱暴走した3秒後における熱ストレス分布であり、上方が圧縮ストレス側、下方引張りストレス側を示す。前述のように引張りストレスの大きさが破損に関わり、引張りストレスの絶対値が大きいほど破損マージンが小さく、破損にいたるまでの時間が短くなる。
まず、トライアック72aが故障して山型発熱パターン101aが熱暴走した場合、引張りストレスの絶対値が最大になる箇所は、図2におけるα−α断面の基板両端部であり、140V印加3秒後において106MPaに達した。これはβ−β断面における引っ張りストレス最大値の約1.2倍の大きさである。サーモスイッチ60がなければ上記α−α断面の基板エッジ部から加熱体破損が生じ、発明者が検証したところ、破損に至るまでの所要時間は16秒であった。前述のようにサーモスイッチ60は熱暴走開始から10±1秒で作動するため、実施例1の定着装置においてトライアック72aが故障し熱暴走しても加熱体100が破損することなくサーモスイッチ60が作動して加熱体100への通電が停止される。
また、トライアック72bが故障して谷型発熱パターン101bが熱暴走した場合、引張りストレスの絶対値が最大になる箇所は、図2におけるβ−β断面の基板両端部であり、140V印加3秒後において172MPaに達した。これはα−α断面における引っ張りストレス最大値の約1.2倍の大きさである。サーモスイッチ60がなければ上記β−β断面の基板エッジ部から加熱体破損が生じ、発明者が検証したところ、破損に至るまでの所要時間は12秒であった。すなわち、実施例1の定着装置においてトライアック72bが故障し熱暴走しても加熱体100が破損することなくサーモスイッチ60が作動して加熱体100への通電が停止される。
比較例として、従来の加熱体900の場合について説明する。図12(c)に示すように加熱体900は、基板904の片面側に、発熱パターン901a及び901b、給電電極902a・902b、及び共通電極903等を形成している。
発熱パターン901aは、給電電極902aから共通電極903にかけて通電され得る
1本の発熱抵抗体であり、長手中央付近から端部にかけて多段階的にパターン幅を広げることによって単位長さ当り抵抗値を小さくした山型発熱パターンを形成している。図12(c)のα−α線分付近における単位長さ当り抵抗値はβ−β線分付近における単位長さ当り抵抗値の1.2倍となっている。
発熱パターン901bは、給電電極902bから共通電極903にかけて通電され得る1本の発熱抵抗体であり、長手中央付近から端部にかけて多段階的にパターン幅を狭めることによって単位長さ当り抵抗値を大きくした谷型発熱パターンを形成している。図12(c)のβ−β線分付近における単位長さ当り抵抗値はα−α線分付近における単位長さ当り抵抗値の1.2倍となっている。
発熱パターン901a・901bの抵抗値は各々Ra=20Ω、Rb=20Ωに設定されており、それぞれの発熱パターンに対して120V印加させた場合に720Wずつの電力が発生されるように設定している。この抵抗設定の場合、図12(d)におけるα−α線分上の発熱パターン幅の関係について、例えばWa=2mm、Wb=2.4mm、パターン間隙0.6mmのような幅設定にすることにより、それぞれの発熱パターンを同一配合材料で形成させることが可能となる。
そして図12(d)に示すように、発熱パターン901a及び901bの形成領域Whは、加熱体基材904の基板幅Wcに対して略対称となるように形成され、定着ニップN内に収まるような領域幅に設定されており、本比較例ではWc=10mm、Wh=5mmに設定されている。
上記加熱体900を図13(a)に示す加熱体駆動回路70に組み込んだ定着装置において、トライアック72a・72bのうち一方が故障して加熱体900が熱暴走した場合に、加熱体900の幅方向断面に加わる熱ストレス分布を図14に示す。
まず、トライアック72aが故障して山型発熱パターン901aが熱暴走した場合、引張りストレスの絶対値が最大になる箇所は、図12(c)におけるα−α断面の基板端部A1であり、140V印加3秒後において225MPaに達した。破損に至るまでの所要時間を検証したところ、8秒となり、サーモスイッチ60の作動以前に加熱体900が破損した。
同様に、トライアック72bが故障して谷型発熱パターン901bが熱暴走した場合、引張りストレスの絶対値が最大になる箇所は、図12(c)におけるβ−β断面の基板端部A2であり、140V印加3秒後において225MPaに達した。破損に至るまでの所要時間を検証したところ、8秒となり、サーモスイッチ60の作動以前に加熱体900が破損した。
上記のように本実施例によると、従来に対して発熱パターンの熱暴走時における熱ストレスを大幅に緩和でき、加熱体破損に対するマージンを確保でき、なおかつ非通紙部昇温の低減と定着性確保とを両立することが可能となった。これは主に、基板短手方向略中央Cを基準にした各発熱パターン配置構成の対称度合いによるものであり、従来の複数駆動発熱パターンにおいてはそれぞれの発熱パターンが非対称に配置されていたものを、本例のように同じ導通経路上の2つの発熱パターンを基板幅の一端側と他端側に配置し、他の導通経路上の発熱パターンを基板幅方向で挟み込むことによって、いずれの通電においても上記基板短手方向略中央Cに対する発熱対称度を確保できる構成にすることが可能となったためである。これによってヒータの耐久性・信頼性を向上でき、ひいては定着装置の品質・信頼性を向上させることができる。
なお、本実施例1においては山型発熱分布をなす発熱パターンを基板幅方向の両端側、谷型発熱分布をなす発熱パターンをその内側に配置した場合について説明したが、図5(a)に示すように逆の発熱分布構成を有する加熱体110でも同様な効果を得ることができる。
また、本実施例1においては基板幅方向に対して全く対称な発熱パターン配置構成について説明したが、これに限らず、同じ導通経路上の発熱パターンを基板幅の一端側と他端側に配置し、他の導通経路上の発熱パターンを基板幅方向で挟み込んでさえいれば、基板幅方向で完全対称な構成でなくとも相応の作用効果を期待できる。すなわち、図5(b)に示すように基板幅の一端側と他端側とで発熱分布が若干異なっている加熱体120においても、従来構成より発熱対称度を保つことができるため、加熱体破損に対するマージンをあまり損なわない。
実施例1による作用効果は、以下に示す実施例2の構成によっても達成される。
本実施例2に用いる加熱体200の概略構成の一例を図6に示す。加熱体200は、加熱体基板204の幅方向両端側に発熱パターン201a−1・201a−2を形成し、その内側に発熱パターン201bを形成している。上記発熱パターン201a−1・201a−2と201bのうち、発熱パターン201a−1・201a−2は給電電極202aと共通電極203との間に、互いに並列に接続されて第1の導通経路が形成されている。発熱パターン201bは給電電極202bと共通電極203との間に第2の導通経路を形成している。
発熱パターン201a−1・201a−2は、実施例1と同様に長手中央付近から端部にかけて多段階的にパターン幅を広げることによって単位長さ当り抵抗値(抵抗値分布)を小さくした山型発熱パターンを形成している。発熱パターン201a−1・201a−2において、図6(a)の長手中央付近の基板幅方向のα−α線分付近における単位長さ当り抵抗値は端部付近の基板幅方向のβ−β線分付近における単位長さ当り抵抗値の1.2倍となっている。
発熱パターン201bは、実施例1と同様に長手中央付近から端部にかけて多段階的にパターン幅を狭めることによって単位長さ当り抵抗値を大きくした谷型発熱パターンを形成している。発熱パターン201bにおいて、図6(a)の上記β−β線分付近における単位長さ当り抵抗値(抵抗値分布)はα−α線分付近における単位長さ当り抵抗値の1.2倍となっている。
発熱パターン201a・201bの抵抗値は各々Ra=20Ω(並列接続のためRa1=Ra2=40Ω)、Rb=20Ωに設定されており、それぞれの発熱パターンに対して120V印加させた場合に720Wずつの電力が発生されるように設定している。この抵抗設定の場合、図6(b)における発熱パターン幅の関係について、例えばWa1=Wa2=1mm、Wb=2mm、パターン間隙0.5mmのような幅設定にすることにより、それぞれの発熱パターンを同一配合材料で形成させることが可能となる。
そして図6(b)に示すように、発熱パターン201a及び201bの形成領域Whは、加熱体基材204の基板幅Wcに対して略対称となるように形成され、定着ニップN内に収まるような領域幅に設定されており、本実施例ではWc=10mm、Wh=5mmに設定されている。
実施例2では、上記Wa1・Wa2とWbとの関係が実施例1と異なる。加熱体基板204の両端側に形成された発熱パターン201a−1・201a−2は並列接続されて1つの導通経路をなしているため、実施例1と同じ電力を発生させるための発熱パターン201a−1・201a−2それぞれの抵抗設定は実施例1より高く設定されている(実施例1ではRa1=Ra2=10Ω、本実施例2ではRa1=Ra2=40Ω)。それに伴って、図6(b)におけるWa1とWa2をWbの約1/2倍に設定することが可能となる(実施例1におけるWa1とWa2はWbの約2倍)。
上記加熱体200を図7に示す加熱体駆動回路70に組み込んだ定着装置において、トライアック72a・72bのうち一方が故障して加熱体200が熱暴走した場合に、加熱体200の幅方向断面に加わる熱ストレス分布を図8に示す。
基板204の幅方向両端側に形成した発熱パターン201a−1・201a−2のパターン幅Wa1・Wa2が実施例1の場合より細いとき、トライアック72aの故障による加熱体200の熱暴走時において、基板幅中心部の温度上昇が抑えられ、基板幅両端部の温度上昇が促進される傾向となるため、図8(a)に示すような熱ストレス分布となり、加熱体200の基板幅方向両端に加わる引張りストレスの最大値は、実施例1の場合より小さくなる。
また、発熱パターン201a−1・201a−2の内側に形成した発熱パターン201bのパターン幅Wbが実施例1の場合より太いとき、トライアック72bの故障による加熱体200の熱暴走時において、基板幅中心部の温度上昇が抑えられ、基板幅両端部の温度上昇が促進される傾向となるため、図8(b)に示すような熱ストレス分布となり、加熱体200の基板幅方向両端に加わる引張りストレスの最大値は、実施例1の場合より小さくなる。
実施例1、実施例2、及び比較例における、山型発熱パターンと谷型発熱パターンそれぞれを980Wで熱暴走させたときの3秒後の引張りストレス最大値、熱暴走時加熱体破損の有無(安全素子60がない場合の破損時間)、安全素子60の作動有無についての検証結果を表1にまとめる。
以上、本実施例2のように加熱体基板幅方向両端側の発熱パターンを並列接続させて1つの導通経路を形成することにより、いずれかの発熱パターンの熱暴走時における引張りストレスを更に軽減することが可能となり、加熱体破損に対するマージンを上げることができた。
実施例1による作用効果は、以下に示す実施例3の構成によっても達成される。
実施例1、2においては、記録材の通紙基準が長手中央に設けられた定着装置およびそれに具備される加熱体について説明したが、本実施例3は記録材Pの通紙基準が各部材の長手方向(記録材Pの搬送方向cに直交する方向)における端部(長手端部)に設けられた定着装置およびそれに具備される加熱体の実施形態である。
図9は、通紙基準が長手端部に設けられた定着装置に具備される加熱体構成の一例である。加熱体構成以外の構成については実施例1、2と同様とした。加熱体300は、加熱体基板304の幅方向両端側に発熱パターン301a−1・301a−2を形成し、その内側に発熱パターン301bを形成している。上記発熱パターン301a−1・301a−2と301bのうち、発熱パターン301a−1・301a−2は給電電極302aと共通電極303との間に、互いに直列ないし並列に接続されて第1の導通経路が形成されている(本実施例では並列接続)。発熱パターン301bは給電電極302bと共通電極303との間に形成されて第2の導通経路を形成している。
そして本実施例3において、発熱パターン301a(301a−1・301a−2)は加熱体300の長手方向の一端側(通紙基準S側)から他端側にかけて多段階的にパターン幅を広げることによって単位長さ当り抵抗値を小さくし、通電させた場合に基板104の長さ方向における所定の基準位置すなわち通紙基準S側(発熱パターン形成領域の端部近傍)から他端にかけて発熱量が小さくなるように形成されている。発熱パターン301bは逆に多段階的にパターン幅を狭めることによって単位長さ当り抵抗値を大きくし、通電させた場合に所定の基準位置である通紙基準S側から他端にかけて発熱量が大きくなるように形成されている。
本実施例3の構成によれば、記録材の通紙基準が長手端部に設けられた定着装置において、加熱体に加わる熱ストレスを従来に対して低減させて定着装置暴走時の加熱体破損マージンを確保し、なおかつ非通紙部昇温の低減と定着性確保とを両立することが可能となった。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらの実施例にとらわれるものではなく技術思想内でのあらゆる変形が可能である。
図10の(a)は本発明におけるヒータの他の例の説明図である。本発明の実施例においては、各発熱パターン幅の調整によって長手発熱分布を異ならせた加熱体の例を説明したが、図10(a)に示す加熱体310のように、基板314に設けられた3本の発熱パターン311a−1・311a−2・311bのパターン厚みや材料配合を長手で変化させることによって長手発熱分布を異ならせてもよい。また、長手発熱分布は滑らかに変化しなくてもよく、階段状の発熱分布を形成しうる加熱体であってもよい。なお、312a・312bは給電電極であり、313は共通電極である。
同様に、図10(b)に示す加熱体320のように、基板324に設けられ長手発熱領域を異ならせた3本の発熱パターン321a−1・321a−2・321bにおいて、それぞれの配置・接続構成を本発明の技術思想内で構成してもよい。なお、322a・322bは給電電極であり、323は共通電極である。なお、図10(b)に示す加熱体320は本発明に係るヒータの参考例である。
さらに、図10(c)に示すように、3ドライブ以上の独立通電経路を有する加熱体330においても本発明の技術思想内で構成することが可能である。即ち、長手発熱分布の異なる3本以上の発熱パターン331a−1・331a−2・331b−1・331b−2・331cを基板324に設けるようにしてもよい。なお、332a・332bは給電電極であり、333は共通電極である。なお、図10(c)に示す加熱体330は本発明に係るヒータの参考例である。
その他、加熱体基材はアルミナに限らず、窒化アルミニウム等、種々のセラミック基材において有用であり、発熱パターン形成面は加熱体基板の表裏いずれでも構わない。
本発明における定着装置の概略断面図 実施例1における加熱体100の概略構成図 実施例1における加熱体100を用いた加熱体駆動回路の概略一例 実施例1における熱暴走時の熱ストレス分布 実施例1におけるその他の加熱体構成例 実施例2における加熱体200の概略構成図 実施例2における加熱体200を用いた加熱体駆動回路の概略一例 実施例2における熱暴走時の熱ストレス分布 実施例3における加熱体300の概略構成図 (a)は本発明におけるヒータの他の例の説明図、(b)及び(c)はそれぞれ参考例のヒータの説明図 本発明における定着装置を備える画像形成装置の概略構成図 従来の加熱体構成例 従来の加熱体を用いた加熱体駆動回路の概略一例 従来の加熱体における熱暴走時の熱ストレス分布
符号の説明
100・110・120・200・300‥‥加熱体
20 ‥‥加熱体支持体
30 ‥‥耐熱性フィルム
40 ‥‥加圧ローラ
50 ‥‥サーミスタ
60 ‥‥安全素子
70 ‥‥加熱体駆動回路
72a・72b‥‥トライアック
N ‥‥定着ニップ
P ‥‥記録材
C ‥‥基板短手方向略中央

Claims (2)

  1. 筒状の定着フィルムと、セラミック基板と前記セラミック基板上に設けられた発熱抵抗体とを有し前記定着フィルムの内面に接触するヒータと、前記定着フィルムを介して前記ヒータと共にトナー像を担持する記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する加圧部材と、商用電源から前記発熱抵抗体へ供給する電力を制御する制御手段と、商用電源から前記発熱抵抗体への電力供給回路に設けられており前記ヒータの異常昇温により作動して前記電力供給回路を遮断する安全素子と、を有し、前記セラミック基板上には前記セラミック基板の短手方向の中央に1本、前記中央を基準にして対称な位置関係で2本、合計3本の発熱抵抗体が設けられており、前記基準に対して対称の位置関係にある2本の発熱抵抗体は常に同時に発熱するように一対の電極間に直列または並列に接続されており、商用電源から前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第1の駆動素子が設けられており、商用電源から前記中央の1本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第2の駆動素子が設けられている定着装置において、
    前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に小さくなる抵抗値分布となっており、前記中央の1本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に大きくなる抵抗値分布となっていることを特徴とする定着装置。
  2. 筒状の定着フィルムと、セラミック基板と前記セラミック基板上に設けられた発熱抵抗体とを有し前記定着フィルムの内面に接触するヒータと、前記定着フィルムを介して前記ヒータと共にトナー像を担持する記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する加圧部材と、商用電源から前記発熱抵抗体へ供給する電力を制御する制御手段と、商用電源から前記発熱抵抗体への電力供給回路に設けられており前記ヒータの異常昇温により作動して前記電力供給回路を遮断する安全素子と、を有し、前記セラミック基板上には前記セラミック基板の短手方向の中央に1本、前記中央を基準にして対称な位置関係で2本、合計3本の発熱抵抗体が設けられており、前記基準に対して対称の位置関係にある2本の発熱抵抗体は常に同時に発熱するように一対の電極間に直列または並列に接続されており、商用電源から前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第1の駆動素子が設けられており、商用電源から前記中央の1本の発熱抵抗体への電力供給回路には前記制御手段からの信号に応じて電力供給回路を導通状態と遮断状態に切り換える第2の駆動素子が設けられている定着装置、に用いられるヒータにおいて、
    前記対称な位置関係の2本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に小さくなる抵抗値分布となっており、前記中央の1本の発熱抵抗体は、前記ヒータの長手方向中央部から両端部に向かって前記長手方向の単位長さあたりの抵抗値が徐々に大きくなる抵抗値分布となっていることを特徴とするヒータ。
JP2004182418A 2004-06-21 2004-06-21 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ Expired - Lifetime JP4208772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182418A JP4208772B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ
US11/154,545 US7283145B2 (en) 2004-06-21 2005-06-17 Image heating apparatus and heater therefor
CN2009101718808A CN101692161B (zh) 2004-06-21 2005-06-21 定影装置及用于该装置的加热器
CNB2005100772775A CN100555111C (zh) 2004-06-21 2005-06-21 图像加热装置及用于该装置的加热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182418A JP4208772B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006004860A JP2006004860A (ja) 2006-01-05
JP2006004860A5 JP2006004860A5 (ja) 2007-08-02
JP4208772B2 true JP4208772B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=35718738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182418A Expired - Lifetime JP4208772B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4208772B2 (ja)
CN (1) CN100555111C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9098033B2 (en) 2011-03-10 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating device having same heater
US9098034B2 (en) 2011-03-10 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating device including the same
US9229384B2 (en) 2014-03-10 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and safety circuit mounted on the same apparatus
US9298141B2 (en) 2013-05-14 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212589A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Canon Inc 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
KR101382052B1 (ko) 2009-09-11 2014-04-04 캐논 가부시끼가이샤 히터 및 이 히터를 탑재하는 상 가열 장치
CN103826335B (zh) * 2009-09-11 2016-01-13 佳能株式会社 加热器和包括该加热器的图像加热装置
JP5893261B2 (ja) * 2011-04-19 2016-03-23 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP5959974B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-02 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP6686192B2 (ja) * 2014-03-10 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこの装置に搭載される安全回路
CN103862870B (zh) * 2014-03-27 2016-06-15 苏州锐发打印技术有限公司 延长喷墨头加热器寿命的方法及喷墨头加热器
JP2016024321A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置
JP6415188B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 定着装置
US9523959B2 (en) * 2014-09-30 2016-12-20 Canon Finetech Inc. Image forming apparatus with control unit configured to reduce the air blown by a blower unit reaching an exposure unit
JP6828523B2 (ja) * 2017-03-09 2021-02-10 東芝ライテック株式会社 ヒータ及び画像形成装置
JP6929127B2 (ja) * 2017-05-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7005310B2 (ja) * 2017-11-20 2022-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7277559B2 (ja) * 2017-11-20 2023-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7130439B2 (ja) 2018-05-30 2022-09-05 キヤノン株式会社 ヒータ及び定着装置
JP7267751B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7263022B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-24 キヤノン株式会社 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7282525B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP7282526B2 (ja) 2019-01-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP7237600B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-13 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP7305357B2 (ja) * 2019-01-18 2023-07-10 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7353759B2 (ja) 2019-01-18 2023-10-02 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7189793B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-14 東芝テック株式会社 加熱装置
JP7292906B2 (ja) 2019-03-11 2023-06-19 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7383428B2 (ja) * 2019-09-06 2023-11-20 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7309531B2 (ja) * 2019-09-06 2023-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7551480B2 (ja) 2019-12-13 2024-09-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7471869B2 (ja) 2020-03-06 2024-04-22 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置
JP7408439B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-05 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0699974B1 (en) * 1994-08-30 1999-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Heater and fixing device having same
JPH10319774A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Canon Inc 像定着装置とその通電方法およびそれらを用いた画像形成装置
JPH1173055A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 加熱定着装置を備える画像形成装置の制御方法
JP3647290B2 (ja) * 1998-11-30 2005-05-11 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP2000250337A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Canon Inc 加熱体、像加熱装置、および画像形成装置
JP2003282220A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 加熱装置及び定着装置及び画像形成装置
JP2004006299A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Canon Inc 基板に発熱抵抗体を有するヒータ及びこのヒータを用いた像加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9098033B2 (en) 2011-03-10 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating device having same heater
US9098034B2 (en) 2011-03-10 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Heater and image heating device including the same
US9298141B2 (en) 2013-05-14 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image heating device
US9229384B2 (en) 2014-03-10 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and safety circuit mounted on the same apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006004860A (ja) 2006-01-05
CN1713089A (zh) 2005-12-28
CN100555111C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208772B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ
US7283145B2 (en) Image heating apparatus and heater therefor
JP6461247B2 (ja) 像加熱装置
JP4579626B2 (ja) 定着装置
JP4804038B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
JP4659204B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2007212589A (ja) 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
CN108983571B (zh) 图像加热装置和成像装置
JP6866089B2 (ja) 定着装置
JPH10232576A (ja) 画像形成装置及び加熱定着装置の加熱手段
JP2019101251A (ja) 像加熱装置
JP4208773B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置に用いられるヒータ
JP2008140702A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH05135848A (ja) 加熱装置
JP2012078678A (ja) 像加熱装置
JPH10301410A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2016139487A (ja) 加熱体、定着装置及び画像形成装置
JP2019056810A (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP6882356B2 (ja) 像加熱装置
JP2008151859A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000162907A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2000106265A (ja) 加熱ヒータ、加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JP2000250374A (ja) 画像形成装置
JP2018014163A (ja) ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP2003084592A (ja) 加熱定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term