[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4205916B2 - 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置 - Google Patents

消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4205916B2
JP4205916B2 JP2002257860A JP2002257860A JP4205916B2 JP 4205916 B2 JP4205916 B2 JP 4205916B2 JP 2002257860 A JP2002257860 A JP 2002257860A JP 2002257860 A JP2002257860 A JP 2002257860A JP 4205916 B2 JP4205916 B2 JP 4205916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
output
bias
maximum value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002257860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004096003A (ja
Inventor
佳壽子 西村
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002257860A priority Critical patent/JP4205916B2/ja
Priority to US10/648,513 priority patent/US7020169B2/en
Priority to CNB031562736A priority patent/CN100342602C/zh
Publication of JP2004096003A publication Critical patent/JP2004096003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205916B2 publication Critical patent/JP4205916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消光比補償機能を備えたAPC(Automatic Power Control)方式レーザ駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光通信分野において、レーザダイオード(LD)からなる発光回路と、フォトダイオード(PD)からなる受光回路とを備えたレーザモジュールが知られている。発光回路のLDは、入力データに応じたパルス電流にバイアス電流が加えられて所定の光出力を行う一方、APC用のモニタ光を出力する。受光回路のPDは、LDの出力したモニタ光を受光し、光−電流変換を行う。この変換により得られた電流に基づいて、一定の光出力及び消光比が得られるようにPDのバイアス電流及びパルス電流の大きさが制御される。
【0003】
周知のように、温度変動、プロセス変動、長期間使用による劣化等に起因して、LDの閾値電流及び変換効率に変動が生じる。また、LD特性はメーカー、種類によって、閾値電流、変換効率、それらの温度による変動量等が全く異なる。LD−PDの結合効率も様々である。そこで、常に一定の光出力及び消光比を得るためには、バイアス電流及びパルス電流の大きさを適切に初期化し、かつ使用状態に応じて常に最適化する必要がある。
【0004】
ここで、温度変動に起因したLDの閾値電流及び変換効率の変動について、図1〜図3を用いて説明する。
【0005】
図1は、低温(T1)、常温(T2)及び高温(T3)のうち、常温(T2)時における従来のLD駆動例を実線の電流−光変換特性(I−P特性)12で示したものである。ここに、IはLDへの注入電流(駆動電流)であり、Pは当該LDの光出力であり、I−P特性の傾きが変換効率を表している。常温時の当該LDの閾値電流はIth2であり、バイアス電流Ibが閾値電流Ith2と等しくなるように設定され(Ib=Ith2)、入力データに従ったパルス電流Ipがバイアス電流Ibに重畳される。ここで、1:1のデューティ比(High期間:Low期間)を持つパルス電流Ipが当該LDに与えられると、図示のような所望の高い消光比(Pmax/Pmin)を示し、かつ1:1のデューティ比を示す最大光出力Pmax及び最小光出力Pminが得られる。
【0006】
図2は、高温(T3)時における従来のLD駆動例を実線のI−P特性13で示したものである。高温時において、LDの閾値電流はIth3(>Ith2)へと変化し、かつ変換効率は常温時に比べて低くなる。ところが、依然として常温(T2)時と同じバイアス電流Ib(=Ith2)及びパルス電流Ipが当該LDに与えられる場合には、図示の最大光出力Pmax3及び最小光出力Pmin3のように、光出力Pの最大値が小さくなってしまい、消光比が劣化する。しかも、光出力Pのデューティ比が大幅に劣化してしまう。
【0007】
図3は、低温(T1)時における従来のLD駆動例を実線のI−P特性11で示したものである。低温時において、LDの閾値電流はIth1(>Ith2)へと変化し、かつ変換効率は常温時に比べて高くなる。ところが、依然として常温(T2)時と同じバイアス電流Ib(=Ith2)及びパルス電流Ipが当該LDに与えられる場合には、図示の最大光出力Pmax1及び最小光出力Pmin1のように、光出力Pの最大値、最小値ともに大きくなってしまい、やはり消光比が劣化する。
【0008】
以上のとおり、図2のようにバイアス電流Ibが閾値電流Ith3を下回った場合には最大光出力、消光比及びデューティ比が急激に劣化し、また図3のようにバイアス電流Ibが閾値電流Ith1を上回った場合には消光比が大幅に劣化し、いずれも通信に支障をきたすといった問題が生じる。
【0009】
図4は、周囲温度によらず一定の最大光出力、消光比及びデューティ比が得られる理想的なLD駆動例を示している。すなわち、高温(T3)時には、閾値電流のIth2からIth3への増大に対応してバイアス電流をIb3(=Ith3)へと増大させ、かつ変換効率の減少に対応してパルス電流をIp3へと増大させる。また、低温(T1)時には、閾値電流のIth2からIth1への減少に対応してバイアス電流をIb1(=Ith1)へと減少させ、かつ変換効率の増大に対応してパルス電流をIp1へと減少させるのである。これにより、周囲温度によらず、常温(T2)時と同じ最大光出力Pmax及び最小光出力Pminが常に得られることとなる。
【0010】
このような理想的なLD駆動を実現するため、様々な試みがなされてきた。そのうちの1つの従来技術は、LDが出力するモニタ光をPDが光−電気変換して出力する電気信号を平均値検出回路及び尖頭値検出回路に入力し、両検出回路が出力した平均値出力電圧及び尖頭値出力電圧を演算回路に印加し、該演算回路にて平均値出力電圧の2倍の電圧と尖頭値出力電圧との差に比例する電圧を生成し、該生成した電圧をレーザ駆動回路の参照電圧設定端子又はバイアス電流制御端子へ帰還するとともに、平均値出力電圧をパルス電流制御端子へ帰還する構成をとることによって、光出力波形の振幅、上下対称性及び消光比を安定化するものである(特許文献1)。
【0011】
【特許文献1】
特開平6−164049号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、平均光出力は一定になるものの、最小光出力が0に等しいものと仮定して平均値出力電圧の2倍の電圧と尖頭値出力電圧との差が0になるように制御を行っているため、実際には存在する最小光出力(≠0)の大きさ分のオフセットの影響が出るという問題がある。
【0013】
また、上記従来技術では、バイアス電流が閾値電流を上回る場合に、平均光出力が基準値と等しいものの、光出力のデューティ比が1:1でなく、かつ平均値出力電圧の2倍の電圧と尖頭値出力電圧との差が0の状態で平衡状態となってしまう可能性があり、所望の最大光出力、消光比及びデューティ比が得られない場合が生じる。
【0014】
本発明の目的は、温度変動、プロセス変動、長期間使用による劣化等に起因してLDの閾値電流及び変換効率に変動が生じた場合にも、当該LDに与えるバイアス電流及びパルス電流を最適化することで、最大光出力、消光比及びデューティ比を常に一定に制御できるレーザ駆動回路を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る消光比補償レーザ駆動回路は、発光回路の出力光を受光する受光回路を用いて前記発光回路を制御するレーザ駆動回路において、前記発光回路を駆動する駆動回路と、該駆動回路から出力されるパルス電流にバイアス電流を付加するバイアス回路と、前記受光回路の出力を電流−電圧変換するI/V変換回路と、該I/V変換回路の出力電圧の最大値を検出する第1の最大値検出回路と、前記I/V変換回路の出力電圧の平均値を検出する第1の平均値検出回路と、前記最大値と第1の基準値とを比較して結果を前記駆動回路へ帰還する第1の比較回路と、前記平均値と第2の基準値とを比較して結果を前記バイアス回路へ帰還する第2の比較回路と、前記発光回路の駆動電流の最大値を検出する第2の最大値検出回路と、前記発光回路の駆動電流の平均値を検出する第2の平均値検出回路と、前記I/V変換回路の出力電圧の最大値が前記第1の基準値より大きい場合には前記第1の比較回路から信号を受け、前記2つの最大値と前記2つの平均値より閾値電流を求める演算を行い、前記バイアス回路へ帰還を行う閾値電流検出回路とを備えた構成を採用し、前記第2の基準値が、前記第1の最大値検出回路で検出した最大値から生成されることとしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
図5は、本発明の第1の実施形態に係る消光比補償レーザ駆動回路のブロック図である。図5において、21はレーザモジュールであって、所定の光出力を行う一方、APC用のモニタ光を出力するように電流−光変換を行うレーザダイオード(LD)からなる発光回路21aと、この発光回路21aの出力するモニタ光を受光するためのフォトダイオード(PD)からなる受光回路21bとで構成されている。22はLD駆動回路、23はバイアス回路、24はI/V変換回路、25は最大値検出回路、26は平均値検出回路、27は第1の比較回路、28は基準値作成回路、29は第2の比較回路である。
【0018】
LD駆動回路22は、入力データ(DATA)に応じて発光回路21aを駆動するようにパルス電流Ipを供給する。バイアス回路23は、LD駆動回路22から出力されるパルス電流Ipにバイアス電流Ibを付加する。つまり、発光回路21aへの注入電流(駆動電流)IはIb+Ipに等しい。I/V変換回路24は、受光回路21bの出力を電流−電圧変換する。最大値検出回路25は、I/V変換回路24の出力電圧の最大値Vmaxを検出する。平均値検出回路26は、I/V変換回路24の出力電圧の平均値Vaveを検出する。第1の比較回路27は、最大値検出回路25の出力した最大値Vmaxと予め設定した第1の基準値(第1の基準電圧)Vref1とを比較し、その差が0になるように比較結果をLD駆動回路22へ帰還することで、パルス電流Ipをチャージ、ディスチャージする。基準値作成回路28は、第1の基準値Vref1から第2の基準値(第2の基準電圧)Vref2を生成する。第2の比較回路29は、平均値検出回路26の出力した平均値Vaveと第2の基準値Vref2とを比較し、その差が0になるように比較結果をバイアス回路23へ帰還することで、バイアス電流Ibをチャージ、ディスチャージする。
【0019】
図5の構成によれば、最大値Vmaxを基準値Vref1と一致させることによって、LDの閾値電流や変換効率が大きくなった場合にも、小さくなった場合にも、図4に示したように最大光出力Pmaxを一定に保ち、かつ2つの帰還ループで最大値Vmax、平均値Vaveをそれぞれ基準値Vref1,Vref2と一致させることによって、図4に示したように、消光比及びデューティ比を常に一定に保つことができる。また、図5の構成では入力データ(DATA)のデューティ比は変更しないので、LDの変換効率が大幅に変動した場合でも光出力のデューティ比が劣化しにくい。
【0020】
図6は、図5中の基準値作成回路28の構成例を示している。つまり、第2の基準値Vref2の具体的な生成手法を示す。消光比を常に一定に保つためには、I/V変換回路24の出力電圧の最大値をVmax、最小値をVminとした場合に、VmaxとVminとの比を一定に保てばよい。そのため、上記のようにVmaxをVref1に一致させる場合には、VminはVmaxから決定され、VaveはVmax及びVminの中間値に決定される。ゆえに、「Vmax:Vmin=R+r:r=一定」と定義でき、平均値Vaveの基準値、すなわち第2の基準値Vref2はVmax×{(R/2)+r}/(R+r)と抵抗分割することによって設定できる。なお、基準値生成ができる方法であれば、抵抗分割以外のどのような方法でも構わない。
【0021】
第2の基準値Vref2は、図5において基準値作成回路28に入る第1の基準値Vref1の実線矢印で示したように第1の基準値Vref1を基準に作成してもよいし、図5において最大値検出回路25から基準値作成回路28に至る破線矢印で示したように、検出した最大値Vmaxを基準に作成してもよい。ただし、最大値Vmaxの帰還と平均値Vaveの帰還とを同時に行った場合には平衡状態になるまでに長い収束時間がかかってしまうため、予め設定した第1の基準値Vref1から第2の基準値Vref2を作成した方がよい。最大値Vmax、平均値Vaveともに固定された第1の基準値Vref1に対しての最適化となり、収束時間の高速化が見込まれる。
【0022】
図7は、図5の構成の第1の変形例を示している。図7のレーザ駆動回路は、初期バイアス決定回路31を図5の構成に付加したものである。初期バイアス決定回路31は、初期状態に応じたバイアス回路23の最適な初期バイアス値を自動設定する。具体的には、発光回路21aに任意の3点の電流Ib−α、Ib、Ib+αを入力し、各々の場合の受光回路21bの出力電流を初期バイアス決定回路31がモニタする。I−P特性(例えば図1中の特性12)には折れ曲がり点があるので、バイアス電流値を連続的に変化させ、Ib−αの場合の出力電流とIbの場合の出力電流との変化量(第1の変化量)と、Ibの場合の出力電流とIb+αの場合の出力電流との変化量(第2の変化量)とを検出し、第1の変化量と第2の変化量とが異なった場合には、このときの電流をLDの閾値電流Ithとほぼ等しい電流と認識し、これを初期のバイアス電流Ibとして設定する。これにより、初期のバイアス電流Ibを閾値電流Ithとほぼ等しくすることができる。したがって、各々のLDにあった初期バイアス電流設定が自動でできるようになり、検査工程の簡易化、製品の低コスト化を実現できる。
【0023】
なお、αは小さい値にすればするほど、精度の良い初期バイアス電流Ibの設定が可能となる。また、入力点は3点でも、それ以上でも構わないし、2点以上の入力点から演算で求めても構わない。閾値電流Ithが求まる手法であればどのような方法でも構わない。また、発光回路21aに任意の3点の電流Ib−α、Ib、Ib+αを入力し、受光回路21bの出力をモニタするのだが、モニタする信号は受光回路21bの出力電流でも、I/V変換回路24の出力電圧でも構わない。
【0024】
図8は、図5の構成の第2の変形例を示している。図8のレーザ駆動回路は、アダプティブ駆動回路32と、アダプティブバイアス回路33とを図5の構成に付加したものである。初期設定時や、周辺温度が急激に変化した場合や、LD及び各構成素子の劣化が進んだ場合には、LDの閾値電流や変換効率が急激に変化することがある。このような場合に、図5の構成でも最適化を行うことは可能であるが最適値に収束するまでに時間がかかってしまう。そこで、ある一定量以上の変化が起こった場合には、第1の比較回路27から急激な変化が起こったという信号を出力し、それを受けたアダプティブ駆動回路32は、パルス電流Ipを急激にチャージ、ディスチャージするようLD駆動回路22に働きかける。また、第2の比較回路29から急激な変化が起こったという信号を出力し、それを受けたアダプティブバイアス回路33は、バイアス電流Ibを急激にチャージ、ディスチャージするようバイアス回路23に働きかけるのである。以上のように、図8の構成を採用することによって、LD特性の急激な変化時にも高精度でかつ高速な最適化が可能となる。なお、アダプティブ回路32,33は両方同時に使ってもよいし、片方のみ使っても構わない。
【0025】
図9は、図5の構成の第3の変形例を示している。図9のレーザ駆動回路は、LD駆動電流の最大値Imaxを検出するための最大値検出回路41と、LD駆動電流の平均値Iaveを検出するための平均値検出回路42とに加えて、閾値電流検出回路43と、増幅回路44とを図5の構成に付加したものである。閾値電流検出回路43は、I/V変換回路24の出力電圧の最大値Vmaxが第1の基準値Vref1より大きい場合には第1の比較回路27から信号を受け、2つの最大値Vmax,Imaxと2つの平均値Vave,Iaveより閾値電流Ithを求める演算を行い、バイアス回路23へ帰還を行う。この閾値電流検出回路43における検出精度を向上させるために、受光回路21bの出力電流が小さい場合には、増幅回路44は当該出力電流を増幅する。
【0026】
周辺温度が低温になった場合等、閾値電流Ithが小さく、かつ変換効率が大きくなった場合には、受光回路21bの出力電流のデューティ比は1:1のままで最大光出力Pmax及び最小光出力Pminがともに大きくなる結果、消光比が劣化する(図3参照)。このような場合、最大値検出回路25でVmaxを第1の基準値Vref1に合わせるとともに、VmaxとImaxとの関係と、VaveとIaveとの関係との2点から閾値電流検出回路43で閾値電流Ithを演算し、その閾値電流Ithをバイアス回路23のバイアス電流Ibへ帰還することによって、より高速に最適値に収束させることができる。LDへの注入電流(駆動電流)Iが閾値電流Ith以上の場合にはI−P特性が一次式で近似できるので、I−P特性上の2点から閾値電流Ithを求めるものとする。図9の構成を採用することによって、図5の構成に比べてより高速にバイアス電流Ibを最適化することが可能となる。なお、閾値電流Ithの演算方法では上記のように一次式で近似してもよいし、二次以上の多次式で近似しても構わないし、その他のどのような演算方法をとっても構わない。
【0027】
図10は、図5の構成の第4の変形例を示している。図10のレーザ駆動回路は、I/V変換回路24の出力電圧の立ち上がりを検出するための立ち上がり検出回路51と、I/V変換回路24の出力電圧の立ち下がりを検出するための立ち下がり検出回路52と、これら出力電圧の立ち上がりと立ち下がりとの時間差を演算するための第1の演算回路53と、LD駆動電流Iの立ち上がりを検出するための立ち上がり検出回路54と、LD駆動電流Iの立ち下がりを検出するための立ち下がり検出回路55と、これらLD駆動電流Iの立ち上がりと立ち下がりとの時間差を演算するための第2の演算回路56と、第1の演算回路53の出力と第2の演算回路56の出力とを比較してその結果をバイアス回路23へ帰還することで、デューティ比の一定な光出力が得られるようにバイアス回路23を制御するための第3の比較回路57とを図5の構成に付加したものである。
【0028】
図10の構成では、発光回路21aの入力電流及び受光回路21bの出力電流の各々の立ち上がりと立ち下がりとを検出し、立ち上がりから立ち下がりまでの時間を演算する。これらの演算で得られた時間をバイアス回路23へ帰還することによって、デューティ比の一定な光出力を得ることが可能となる。また、図10の構成を用いることによって、デューティ比の劣化が生じた場合には2重の帰還がかかることになり、図5の構成に比べてより高速に最適値に収束させることが可能となる。なお、立ち上がりと立ち下がりの検出は高精度なラッチ回路を用いても構わないし、ソフト等で処理しても構わないし、時間を検出できる構成であればどのような構成でも構わない。
【0029】
図11は、本発明の第2の実施形態に係る消光比補償レーザ駆動回路のブロック図である。図11において、21はレーザモジュールであって、所定の光出力を行う一方、APC用のモニタ光を出力するように電流−光変換を行うレーザダイオード(LD)からなる発光回路21aと、この発光回路21aの出力するモニタ光を受光するためのフォトダイオード(PD)からなる受光回路21bとで構成されている。22はLD駆動回路、23はバイアス回路、24はI/V変換回路、25は最大値検出回路、27は比較回路、61はデューティ検出回路である。デューティ検出回路61は、基準値作成回路62と、チャージポンプ回路63とで構成される。
【0030】
LD駆動回路22は、入力データ(DATA)に応じて発光回路21aを駆動するようにパルス電流Ipを供給する。バイアス回路23は、LD駆動回路22から出力されるパルス電流Ipにバイアス電流Ibを付加する。つまり、発光回路21aへの注入電流(駆動電流)IはIb+Ipに等しい。I/V変換回路24は、受光回路21bの出力を電流−電圧変換する。最大値検出回路25は、I/V変換回路24の出力電圧の最大値Vmaxを検出する。比較回路27は、最大値検出回路25の出力した最大値Vmaxと予め設定した第1の基準値(第1の基準電圧)Vref1とを比較し、その差が0になるように比較結果をLD駆動回路22へ帰還することで、パルス電流Ipをチャージ、ディスチャージする。
【0031】
デューティ検出回路61は、I/V変換回路24の出力電圧のデューティ比を検出し、バイアス回路23へ帰還する。図11の構成では、I/V変換回路24の出力電圧のHigh期間、Low期間に応じてチャージポンプ回路63の入力電圧値が上下し、その電圧変動をバイアス回路23へ帰還することによって、最終的には光出力のデューティ比が一定値に収束する特性を利用している。High期間、Low期間の閾値には、基準値作成回路62でVref1から基準値(基準電圧)Vref3を作成して用いる。
【0032】
本実施形態では、デューティ検出回路61において検出したデューティ比が1:1でなければ、その比に応じてバイアス回路23へ帰還を行う。つまり、図2に示したように高温時にはLow期間の比率が高くなるので、高温時にはバイアス電流Ibを増加させることで、光出力のデューティ比が1:1になるように制御する。
【0033】
以上のように、図11の構成を採用することによって、図5の場合に比べて簡易な構成で、最大光出力、消光比及びデューティ比を常に一定にすることが可能となる。なお、デューティ比の検出はA/D変換回路を用いても構わないし、ローパスフィルタ(LPF)回路を用いても構わないし、デューティ比の検出ができる構成であればどのような回路構成を用いても構わない。
【0034】
図12は、図11の構成の1つの変形例を示している。図12のレーザ駆動回路では、デューティ検出回路61が2つの平均値検出回路64,66と、反転回路65と、比較回路67とで構成される。一方の平均値検出回路64はI/V変換回路24の正相の出力電圧の平均値を、他方の平均値検出回路66はI/V変換回路24の逆相の出力電圧の平均値をそれぞれ検出する。比較回路67は、両平均値検出回路64,66の出力を比較し、結果をバイアス回路23へ帰還する。この構成では、デューティ比が1:1であれば、正相の出力電圧の平均値と逆相の出力電圧の平均値とが等しくなることを利用している。両平均値検出回路64,66はLPF回路を用いることによって容易に構成することができる。なお、平均値を検出できる構成であればどのような回路構成を用いても構わない。
【0035】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、温度変動、プロセス変動、長期間使用による劣化等に起因してLDの閾値電流及び変換効率に変動が生じた場合にも、当該LDに与えるバイアス電流及びパルス電流を最適化することで、最大光出力、消光比及びデューティ比を常に一定に制御できるレーザ駆動回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】常温時における従来のレーザダイオード駆動例を示す特性図である。
【図2】高温時における従来のレーザダイオード駆動例を示す特性図である。
【図3】低温時における従来のレーザダイオード駆動例を示す特性図である。
【図4】周囲温度によらず一定の最大光出力、消光比及びデューティ比が得られる理想的なレーザダイオード駆動例を示す特性図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るレーザ駆動回路のブロック図である。
【図6】図5中の基準値作成回路の構成例を示す回路図である。
【図7】図5の構成の第1の変形例を示すブロック図である。
【図8】図5の構成の第2の変形例を示すブロック図である。
【図9】図5の構成の第3の変形例を示すブロック図である。
【図10】図5の構成の第4の変形例を示すブロック図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係るレーザ駆動回路のブロック図である。
【図12】図11の構成の1つの変形例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,12,13 電流−光変換特性
21 レーザモジュール
21a 発光回路(レーザダイオード:LD)
21b 受光回路(フォトダイオード:PD)
22 LD駆動回路
23 バイアス回路
24 I/V変換回路
25 最大値検出回路
26 平均値検出回路
27,29 比較回路
28 基準値作成回路
31 初期バイアス決定回路
32 アダプティブ駆動回路
33 アダプティブバイアス回路
41 最大値検出回路
42 平均値検出回路
43 閾値電流検出回路
44 増幅回路
51,54 立ち上がり検出回路
52,55 立ち下がり検出回路
53,56 演算回路
57 比較回路
61 デューティ検出回路
62 基準値作成回路
63 チャージポンプ回路
64,66 平均値検出回路
65 反転回路
67 比較回路
DATA 入力データ
I 注入電流(駆動電流)
Iave 平均値(平均電流)
Ib,Ib1,Ib3 バイアス電流
Imax 最大値(最大電流)
Ip,Ip1,Ip3 パルス電流
Ith1,Ith2,Ith3 閾値電流
P 光出力
Pmax,Pmax1,Pmax3 最大光出力
Pmin,Pmin1,Pmin3 最小光出力
T1,T2,T3 温度
Vave 平均値(平均電圧)
Vmax 最大値(最大電圧)
Vref1,Vref2,Vref3 基準値(基準電圧)

Claims (3)

  1. 発光回路の出力光を受光する受光回路を用いて前記発光回路を制御するレーザ駆動回路であって、
    前記発光回路を駆動する駆動回路と、
    前記駆動回路から出力されるパルス電流にバイアス電流を付加するバイアス回路と、
    前記受光回路の出力を電流−電圧変換するI/V変換回路と、
    前記I/V変換回路の出力電圧の最大値を検出する第1の最大値検出回路と、
    前記I/V変換回路の出力電圧の平均値を検出する第1の平均値検出回路と、
    前記最大値と第1の基準値とを比較し、結果を前記駆動回路へ帰還する第1の比較回路と、
    前記平均値と第2の基準値とを比較し、結果を前記バイアス回路へ帰還する第2の比較回路と
    前記発光回路の駆動電流の最大値を検出する第2の最大値検出回路と、
    前記発光回路の駆動電流の平均値を検出する第2の平均値検出回路と、
    前記I/V変換回路の出力電圧の最大値が前記第1の基準値より大きい場合には前記第1の比較回路から信号を受け、前記2つの最大値と前記2つの平均値より閾値電流を求める演算を行い、前記バイアス回路へ帰還を行う閾値電流検出回路とを備え、
    前記第2の基準値が、前記第1の最大値検出回路で検出した最大値から生成されることを特徴とするレーザ駆動回路。
  2. 請求項記載のレーザ駆動回路において、
    前記閾値電流検出回路における検出精度を向上させるように、前記受光回路の出力電流を増幅する増幅回路を更に備えたことを特徴とするレーザ駆動回路。
  3. 請求項1又は2に記載のレーザ駆動回路と、
    前記レーザ駆動回路によって駆動される発光回路と、
    前記発光回路の出力光を受光する受光回路とを備えたことを特徴とする光通信装置。
JP2002257860A 2002-09-03 2002-09-03 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置 Expired - Fee Related JP4205916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257860A JP4205916B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置
US10/648,513 US7020169B2 (en) 2002-09-03 2003-08-27 Laser diode driver with extinction ratio control
CNB031562736A CN100342602C (zh) 2002-09-03 2003-09-02 消光比补偿激光驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257860A JP4205916B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211983A Division JP4799595B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096003A JP2004096003A (ja) 2004-03-25
JP4205916B2 true JP4205916B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=31973000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257860A Expired - Fee Related JP4205916B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7020169B2 (ja)
JP (1) JP4205916B2 (ja)
CN (1) CN100342602C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440865B1 (en) * 2003-02-03 2008-10-21 Finisar Corporation Screening optical transceiver modules for electrostatic discharge damage
JP2005340278A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Freescale Semiconductor Inc 発光素子駆動回路
JP2005353786A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ駆動回路
KR20060080621A (ko) * 2005-01-05 2006-07-10 엘지전자 주식회사 기록 가능한 광 저장장치의 온도변화에 따른 기록 파워보상 방법
DE102005009317B4 (de) * 2005-02-18 2007-05-31 Atmel Germany Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Laserschwelle einer Laserdiode
US20070127530A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Bookham Technology, Plc. Laser control
US7724792B2 (en) * 2006-03-03 2010-05-25 Mindspeed Technologies, Inc. Driving laser diodes with immunity to temperature changes, aging, and other effects
JP5233235B2 (ja) * 2007-10-10 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 半導体発光素子の制御
JP2009212422A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 半導体発光素子の制御
CN101877922B (zh) * 2009-04-30 2014-11-26 华润矽威科技(上海)有限公司 非隔离式ac-dc led驱动器电流补偿电路
JP5485737B2 (ja) * 2010-02-09 2014-05-07 富士通テレコムネットワークス株式会社 レーザダイオード駆動回路およびレーザダイオード駆動方法
CN101995569A (zh) * 2010-09-28 2011-03-30 中国科学院上海光学精密机械研究所 消光比自补偿电光调制光脉冲装置
JP6024273B2 (ja) * 2012-08-09 2016-11-16 住友電気工業株式会社 光送信装置
CA2964052A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Nec Corporation Optical transmitter and optical transceiver
CN109478757B (zh) * 2016-08-05 2021-04-16 极光先进雷射株式会社 气体激光装置
EP3309581A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-18 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Apparatus for controlling driver current for illumination source
CN109375193B (zh) * 2019-01-14 2019-03-29 光梓信息科技(上海)有限公司 一种光发射机以及距离传感器
JP2023501088A (ja) * 2019-11-04 2023-01-18 アルコン インコーポレイティド デューティサイクルの光学検出を使用したパルスレーザ出力の測定
CN116743260B (zh) * 2023-08-15 2023-10-17 深圳市知用电子有限公司 激光信号传输系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355395A (en) * 1978-04-10 1982-10-19 British Telecommunications Injection lasers
JPS59223073A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 画像処理装置
US4698817A (en) * 1985-02-28 1987-10-06 Northern Telecom Limited Peak optical power control circuit for laser driver
US5268916A (en) * 1992-06-15 1993-12-07 Alcatel Network Systems, Inc. Laser bias and modulation circuit
JPH06164049A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Fujitsu Ltd 光出力波形安定化回路
JPH0991708A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Sony Corp 光ディスク装置
US6259466B1 (en) * 1998-02-25 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Light source drive apparatus and image formation apparatus
JP3445176B2 (ja) * 1998-12-24 2003-09-08 富士通株式会社 光送信機
US6233082B1 (en) * 1999-10-12 2001-05-15 Lucent Technologies Inc. Optical transmitter for WDM systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN100342602C (zh) 2007-10-10
JP2004096003A (ja) 2004-03-25
US7020169B2 (en) 2006-03-28
CN1487635A (zh) 2004-04-07
US20040042514A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205916B2 (ja) 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置
US7760780B2 (en) Laser diode driving device and optical scanning device
US7492799B2 (en) Light-emitting element driver
JP5360612B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法
EP0930678B1 (en) Optical transmitter
US7653102B2 (en) Method and apparatus for controlling output power levels of a laser used for optical data transmission based on data rate-speed optical feedback
JP4984755B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
US7239814B2 (en) Driving apparatus of a light-emitting device
JP4788547B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
US7680166B2 (en) Laser drive, optical disc apparatus, and laser-driving method
JP4799595B2 (ja) 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置
CN111726167B (zh) 光发射器的控制器
JP2842369B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
US20040190569A1 (en) Apparatus for compensating for characteristics of laser diode and optical transmitter including the apparatus
JP4677858B2 (ja) 発光素子駆動回路及び光送信器
JP4810787B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
JP4733944B2 (ja) 光送信器
JPH06152028A (ja) Ld駆動回路
JPH04129284A (ja) レーザ・ダイオード駆動回路
JP6303329B2 (ja) 光デバイス駆動回路
JPH10190575A (ja) 自動光出力制御回路
JPH05206547A (ja) レーザダイオード駆動装置
JPH06181351A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2004032515A (ja) Apc付き光送信器
JPH01312878A (ja) 半導体レーザ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees