[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4200427B2 - 複合酸化物粉末の製造方法 - Google Patents

複合酸化物粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4200427B2
JP4200427B2 JP2002355073A JP2002355073A JP4200427B2 JP 4200427 B2 JP4200427 B2 JP 4200427B2 JP 2002355073 A JP2002355073 A JP 2002355073A JP 2002355073 A JP2002355073 A JP 2002355073A JP 4200427 B2 JP4200427 B2 JP 4200427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide powder
batio
reaction
composite oxide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002355073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003252623A (ja
Inventor
宏浩 鳥井
真一 加藤
智久 殿垣
勝 小嶋
謙次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002355073A priority Critical patent/JP4200427B2/ja
Priority to KR10-2002-0085002A priority patent/KR100497938B1/ko
Priority to CNB02151593XA priority patent/CN1184167C/zh
Priority to US10/330,254 priority patent/US7556792B2/en
Publication of JP2003252623A publication Critical patent/JP2003252623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200427B2 publication Critical patent/JP4200427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62818Refractory metal oxides
    • C04B35/62821Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/006Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62665Flame, plasma or melting treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複合酸化物粉末の製造方法に関し、より詳しくは、誘電体セラミックス等の電子材料に使用される複合酸化物粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年における積層コンデンサの小型大容量化の進展に伴い、誘電体素子の薄層化が進んでいる。この種の薄層積層コンデンサを製造するためには、誘電体セラミックスの結晶粒を小さくして粒成長を抑制しなければならず、そのためにはセラミック原料である複合酸化物が微粒で且つ結晶性の高いことが要求される。
【0003】
そして、この種の複合酸化物の代表的なものとしてチタン酸バリウム(BaTiO)粉末が知られているが、斯かるBaTiO粉末の製造方法としては、従来より、湿式合成法と呼称される方法が知られている(非特許文献1)。
【0004】
該非特許文献1では、まず、水酸化バリウム8水和物(Ba(OH)・8HO)と95%程度の水を含んだゲル状の酸化チタン(TiO)とを炭酸ガスを遮断して機械的に摩砕混合し、両者を反応させた後、反応生成物中の沈殿を分離する。次いで、これに酢酸(6N)を加えて50℃に加熱し、これにより未反応のBa(OH)と副生するBaCO及びBaTiOを溶解抽出し、沈殿物を水洗・乾燥してBaTiOを得ている。
【0005】
また、他の従来技術としては、チタン化合物の加水分解生成物と水溶性バリウム塩とを強アルカリ水溶液中で反応させてBaTiO微粒子を製造する加水分解法が提案されている(特許文献1)。
【0006】
該特許文献1では、TiCl等のチタン化合物を加水分解して得られた加水分解生成物と、Ba(NOとを水素イオン指数pHが13.0以上のKOHやNaOH等の強アルカリ水溶液中で反応させ、これにより立方晶BaTiOを得ている。
【0007】
また、その他のBaTiO粉末の製造方法としては、従来より、粉砕法、水熱合成法、ゾル−ゲル法、アルコキシド水酸化物法(Alkoxide−Hydroxide Route)が知られている。
【0008】
粉砕法は、安価に微粒原料を得るのに適した方法であり、BaCOとTiOとの混合スラリーをボールミルやサンドミル等の粉砕機で機械的に粉砕し、微粒化、均一化した後、乾燥・仮焼してBaTiOを得る。
【0009】
水熱合成法は、例えば、チタン源として比表面積が大きく活性で多くのOH基を含有した含水酸化チタン([Ti(OH)62−)を、予めTiCl4やTiアルコキシドの加水分解を介して調製し、該含水酸化チタンをBa(OH)と共にオートクレーブ中で加熱することで高温高圧下とし、Ba2+のTiO中への拡散を促進してBaTiOを合成する。
【0010】
ゾル−ゲル法は、チタン化合物とバリウム化合物とを直接反応させる方法であって、チタンアルコキシドとバリウムアルコキシドの混合溶液から出発する方法や、1分子内でチタンとバリウムを化学量論比で有するようなアルコキシド前駆体溶液から出発する方法が知られている。
【0011】
アルコキシド水酸化物法は、チタン源としてチタンアルコキシドを使用し、該チタンアルコキシドをBa2+溶液中で加水分解させ、BaTiOを製造している。すなわち、チタンアルコキシドをBa(OH)溶液中で加水分解させた場合、反応開始時にはアルコキシド溶液が直ちに白濁することから、Ba(OH)溶液中で、まずTiO(または〔Ti(OH)2−)を形成し、その後Ba2+との反応によりBaTiOを生成する方法であり、水熱合成法と同様、Ba2+をTiO2中に拡散させることによってBaTiOが生成される。
【0012】
【特許文献1】
特公平3−39014号公報
【非特許文献1】
久保輝一郎、加藤誠軌、藤田恭、「チタン酸バリウム(BaTiO)の湿式合成法」、社団法人日本化学会、工業化学雑誌71巻1号(1968)、p.114−118
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記非特許文献1では、未反応のBa(OH)と沈殿生成物とを分離する必要があり、しかも副生成物として生成されるBaCOやBaTiOを溶解抽出してBaTiOと分離しなければならず、生産工程が煩雑であり、また、副生成物としてBaTiOを含む可能性があることから、BaTiOは結晶として不完全であると考えられる。
【0014】
しかも、95%の水分を含有したTiOを使用しているため、TiOの濃度が低く、このため、Ba(OH)との合成反応が促進され難いという問題点がある。
【0015】
また、上記非特許文献1では、酢酸のような酸性溶液で溶解処理を行っていることから、結晶が損傷を受けたり、或いはBa2+が溶出してBaTiOの構成モル比が変動する虞がある。
【0016】
また、上記特許文献1では、水素イオン指数pHが13.0以上の強アルカリ水溶液中でチタン化合物の加水分解生成物と水溶性バリウム塩とを反応させているため、KやNa等のアルカリ金属がBaTiOに固着してしまう虞がある。このためBaTiOの生成後に洗浄処理を行っても不純物が数百ppm程度残留し、このような不純物が絶縁抵抗値等の不良原因となるため、薄層化が進んだ現在の誘電体セラミックス原料としては不適当である。
【0017】
また、上記粉砕法では、ボールミル等に内有されたジルコニア等の粉砕媒体が製品であるBaTiO3中に混入する虞があり、高純度なBaTiO3粉末を得ることは困難である。しかも、この粉砕法では、比較的大きな粒径を有するBaCOやTiOを摩砕しているため、微粒化にも限界がある。すなわち、粒度分布も広くなって粒成長が不均一となり、このためセラミックス粒子の粒径を所望の微粒且つ均一に揃えることが困難であるという問題点がある。
【0018】
さらに、上記水熱合成法では、大規模な装置が必要となり、また製造工程もバッチ処理となるため作業性や生産効率が悪く、コストダウンにも限界があり、高価なものとなる。
【0019】
また、上記ゾルーゲル法では、約400℃で仮焼することにより、立方晶BaTiO3を得ることができるが、バリウムアルコキシドは大気中の水分と激しく反応して発煙してしまうため、乾燥雰囲気で行わなければならず、また出発原料であるアルコキシド類は高価であるという問題点がある。
【0020】
さらに、上記アルコキシド水酸化物法は、チタンアルコキシドをBa(OH)中に溶解させてチタン酸バリウムの合成反応を遂行しているが、斯かる合成反応を完結させるためには過剰なBa(OH)を必要とするか、或いはアルカリ源としてNaOHやKOHを添加する必要がある。
【0021】
したがって、過剰のBa(OH)を使用した場合は、前記合成反応後にも溶液中にBa2+が残存し、このためBaTiOの組成制御が困難となり、しかもバリウムの回収設備が必要となる。
【0022】
また、NaOHやKOHを添加した場合も前記合成反応後の溶液中にNaやKが残存するため、BaTiO中に不純物としてNaやKが混入し、高純度なBaTiOを得ることができない。
【0023】
しかも、アルコキシドの加水分解に伴って生成されるアルコールは有機溶媒であり、危険物に該当するため、防爆設備が必要となってコスト高を招くという問題点がある。
【0024】
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、微粒で結晶性に優れた高品質なチタン酸バリウム等の複合酸化物を安価に製造することができる複合酸化物粉末の製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、簡単な方法で微粒且つ結晶性に優れたチタン酸バリウム粉末を得るべく鋭意研究した結果、結晶水を含有した水酸化バリウム8水和物(Ba(OH)・8HO)を加熱して溶解させることにより、反応活性で高濃度のバリウム溶解液を生成することができ、さらに該溶解液と酸化チタン(TiO)粉末とを反応させることにより、高純度な微粒子BaTiO粉末を容易に製造することができるという知見を得た。しかも、斯かる知見はBaTiOと類似の複合酸化物に適用を拡大することができると考えられる。
【0026】
一方、最終生成物である複合酸化物粉末が超微粒且つ高結晶であるためには、素材となる酸化チタン粉末が超微粒で結晶性に優れていることが要求される。
【0027】
そして、本発明者らが更に鋭意研究を進めたところ、酸化チタン粉末として比表面積が250m /g以上の超微粒のものを使用することにより、仮焼前の乾燥粉末状態で異相の生成を極力回避することができ、これにより超微粒で結晶性の優れた複合酸化物粉末を製造することができるという知見を得た。
【0028】
本発明はこのような知見に基づきなされたものであって、本発明に係る複合酸化物粉末の製造方法は、一般式ABO(AはBa又はSrを示し、BはTiを示す。)で表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物粉末の製造方法であって、結晶水を含有したAサイト成分を構成する元素の水酸化物と250m/g以上の比表面積を有する酸化チタン粉末とを混合する混合処理工程を有し、前記混合処理工程は、加熱処理を行うことにより前記結晶水の水分のみで前記Aサイト成分の溶解した溶解液を生成する溶解液生成工程と、前記酸化チタン粉末と前記溶解液中のAサイト成分とが反応して反応合成物を生成する反応工程とを含み、前記溶解液生成工程と前記反応工程とは連続的に進行することを特徴としている。
【0029】
そして、複合酸化物粉末としてBaTiO 粉末を製造する場合は、水酸化物としてBa(OH) ・8H Oを使用することができる。
【0030】
すなわち、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記水酸化物はBa(OH) ・8H Oであることを特徴としている。
【0036】
また、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記Aサイト成分と前記Bサイト成分との比A/Bが、モル比で0.990〜1.010となるように、前記水酸化物及び前記酸化チタン粉末の秤量を調整することを特徴としており、これにより不純物の混入度合の少ない高純度な複合酸化物粉末を製造することができる。
【0037】
また、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記反応工程を、大気圧で実行することを特徴としており、これにより大規模な特殊装置を要することもなく、所望の複合酸化物粉末を低価格で製造することができる。
【0038】
また、本発明者らの実験結果により前記反応工程で超音波照射を行うことにより、仮焼前段階で比表面積が60〜100m/gからなるより一層微粒化された反応合成物を生成することができることが判明した。
【0039】
そこで、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記反応工程が、超音波を照射する照射工程を含むことを特徴とし、前記照射工程を経て生成された反応合成物の比表面積が、60〜100m/gであることを特徴としている。
【0040】
そして、前記反応合成物に仮焼処理を施すことにより、超微粒で結晶性に優れた複合酸化物粉末を製造することができる。
【0041】
すなわち、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記反応合成物を仮焼して前記複合酸化物を製造する仮焼工程を含むことを特徴としている。
また、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記溶解液生成時の加熱状態を維持したまま前記反応合成物を混合粉砕し、スラリーを作製するスラリー作製工程と、該スラリー作製工程で作製されたスラリーを乾燥させる乾燥工程とを含むことを特徴としている。
【0042】
さらに、本発明者らの更なる鋭意研究の結果、乾燥後の反応合成物を仮焼前に溶媒に分散させ、その後、所定温度以上の高温で仮焼することにより、結晶軸のc軸とa軸との比、すなわち軸比c/aをより一層向上させることのできることが判った。
【0043】
そこで、本発明の複合酸化物粉末の製造方法は、前記乾燥工程で乾燥された前記反応合成物を溶媒に分散させる分散工程を含むことを特徴としている。
【0044】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳説する。
【0045】
図1は本発明に係る複合酸化物粉末の製造方法の一実施の形態としてのBaTiOの製造方法を示すブロック工程図である。
【0046】
まず、ペロブスカイト構造(一般式ABO)において、Aサイト成分を構成するBaの水酸化物であって且つ結晶水を含有するものとして、Ba(OH)・8HOを準備し、また、Bサイト成分を構成するTiの酸化物粉末として、比表面積Swが250m/g以上のTiO粉末を準備する。
【0047】
ここで、比表面積Swが250m/g以上のTiO粉末を準備したのは以下の理由による。
【0048】
250m/g未満のTiO粉末を使用した場合は、仮焼前の未仮焼段階でBaTiOやBaTi等の異相が生成され、したがって、仮焼前の未仮焼段階で結晶性に優れた立方晶BaTiOを得ることができず、このため仮焼処理を施しても微粒且つ高結晶の正方晶BaTiOを得ることができなくなる。
【0049】
そこで、本実施の形態では、比表面積Swが250m/g以上のTiO粉末を使用し、これにより仮焼後には微粒且つ高結晶の正方晶BaTiOを確実に得ることができるようにしている。
【0050】
尚、TiOの結晶構造はルチル型構造、アナターゼ型構造のいずれであってもよいが、ルチル型構造のTiOを使用した場合は、未反応のTiOが残留する虞があるため、アナターゼ型構造のTiOを使用するのが好ましい。
【0051】
このようにBa(OH)・8HO及びTiO粉末を準備した後、混合処理工程1に進む。
【0052】
混合処理工程1は、溶解液生成工程1aと反応工程1bとに区分される。
【0053】
溶解液生成工程1aでは、合成されるBaTiOのBaとTiとのモル比Ba/Tiが1となるようにBa(OH)・8HO及びTiOを秤量し、これら秤量物を容器に投入して混合し、所定温度(例えば、60〜110℃)で加熱処理を施し、Ba溶解液を生成する。
【0054】
すなわち、Ba(OH)・8HO中には結晶水(8水和物)が含有されているため、前記加熱処理を行うと結晶水の水分量のみでBaが溶解し、Ba2+を含有した反応活性な高濃度のBa溶解液が生成される。
【0055】
そして、反応工程1bでは、Ba溶解液とTiOとを大気圧下で反応させ、これにより所定時間(例えば、約1時間)経過後にはスラリー状のBaTiO(反応合成物)が生成される。
【0056】
すなわち、溶解液生成工程1a及び反応工程1bは連続的に進行し、化学式(1)に示すようにBa(OH)・8HOとTiOとから、スラリー状のBaTiOが生成される。
【0057】
Ba(OH)・8HO+TiO→BaTiO+9HO…(1)
ところで、BaTiOの合成反応経路としては、図2に示すような合成経路(以下、合成経路(1)という)と、図3に示すような合成経路(以下、合成経路(2)という)とが存在することが知られている(J. O. Eckert Jr, et al., J. Am. Ceram. Soc., 79[11]2929-39(1996))。
【0058】
すなわち、合成経路(1)は、均一核生成反応(a)と不均一核生成反応(b)とが並列的に進行してTiOがBa溶解液中に溶解し、BaTiOを生成し、合成経路(2)は、TiO粒子内部へのBaの拡散によりBaTiOを生成する。
【0059】
そして、TiOの溶解度は低くBaTiO3の臨界過飽和度が高いため、BaTiOが核生成した後の粒子成長は極めて遅く、したがって反応初期には合成経路(1)が優先的に進行し、反応後期には合成経路(2)が優勢になると考えられる。
【0060】
しかし、本実施の形態では、250m/g以上の大きな比表面積Swを有するTiO粉末を使用しているので、TiOの溶解は速やかに進行し、その結果、粒子成長に必要な沈殿種が十分に供給され、合成反応は合成経路(1)により略完了する。
【0061】
尚、TiOの比表面積Swが大きくなるに伴いTiOの溶解は速やかに進行することから、TiOの比表面積Swは大きければ大きい程、合成経路(1)の合成反応は速やかに完了してBaTiOが生成される。したがって、比表面積Swは少なくとも250m/g以上であればよく、上限値は特に限定されるものではない。
【0062】
次に、スラリー作製工程2に進み、反応工程1bで生成された反応合成物としてのBaTiOを粉砕媒体が内有されたサンドミルに投入し、上記所定温度(例えば60〜110℃)の加熱状態を維持したままで混合粉砕し、スラリーを作製し、排出する。
【0063】
次いで、乾燥工程3に進み、排出したスラリーを所定温度(例えば、200℃)に加熱したオーブン中に入れて水分を蒸発乾燥させ、これにより比表面積球相当径が約20nmのBaTiO粉末を作製する。
【0064】
そして、続く仮焼工程4では、900℃〜1000℃で約2時間仮焼し、これにより粒子は粒成長して、比表面積球相当径は100〜350nm程度となり、結晶系が変化して正方晶系の高純度で超微粒のBaTiO粉末を得る。
【0065】
このようにして製造されたBaTiO粉末は、結晶軸のc軸とa軸の軸比c/aが、1.0068〜1.0092の正方晶系を有し、異相が少なく結晶性に優れたものとなる。
【0066】
また、上記BaTiO粉末は、Aサイト成分であるBaとBサイト成分であるTiとのモル比Ba/Tiが0.990〜1.010となり、不純物の混入の少ない高純度なBaTiO粉末を得ることができる。
【0067】
また、本実施の形態では、反応活性で高濃度のBa溶解液を調製することにより、十分に高濃度な水酸化物イオンが得られ、したがってアルカリ金属等の元素の添加を要することなくBaTiO粉末を製造することができる。
【0068】
また、本実施の形態では危険物に該当するアルコキシドや過剰のアルカリを使用する必要がなく、したがってアルコキシド水酸化物法のような防爆設備も不要であり、また60〜110℃程度の低温で加熱処理を行ない、かつ大気圧下で反応処理を行うことができるので、水熱合成法のような耐圧設備も不要であり、安価に製造することができる。
【0069】
このように本実施の形態では、Ba(OH)・8HOと超微粒のTiO粉末とを加熱下、反応させることにより、異相を含むこともなく結晶性に優れた超微粒のBaTiOを低価格で容易に得ることができる。
【0070】
しかも、本実施の形態では製造工程が簡素であるため、容易に工程の連続化を図ることもでき、生産効率も良い。すなわち、量産性にも優れ、高品質のBaTiO粉末を安価に大量に合成することができる。
【0071】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
【0072】
また、上記実施の形態では、反応工程1bで、Ba溶解液とTiOとを反応させてスラリー状のBaTiO(反応合成物)を生成しているが、さらに、前記スラリー状のBaTiOを撹拌する一方で、周波数10〜30kHzの超音波を前記スラリー状のBaTiOに照射して反応合成物を生成するのも好ましく、斯かる超音波の照射により、仮焼前の段階において、異相を含むこともなく、比表面積Swが60〜100m/gのより一層微粒化された立方晶BaTiOを得ることができる。
【0073】
さらに、上記実施の形態では、BaTiO粉末を製造する方法について詳述したが、斯かるBaTiO粉末と同様のペロブスカイト構造を有する複合酸化物、例えばSrTi も適用することが可能である。
【0074】
【実施例】
次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0075】
〔第1の実施例〕
本発明者らは、まずBaTiOの合成反応経路を検証した。
【0076】
すなわち、合成反応で生成されるBaTiO(反応合成物)のBaとTiのモル比Ba/Tiが1となるように、比表面積Swが330m/gのアナターゼ型TiO及びBa(OH)2・8H2Oを夫々57.342g、202.88g秤量し、温度70℃に加熱した容器に秤量物を投入し、大気圧下で1時間加熱して反応させ、BaTiOの生成過程を観察した。
【0077】
図4〜図6はBaTiOへの合成反応過程における結晶状態を透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影した写真である。
【0078】
すなわち、図4は、秤量物を容器に投入し、反応を開始してから5分経過したときの結晶状態をTEMで倍率79万倍で撮影したものである。また、図5及び図6は、図4の○部で示す分析領域について、反応開始後30分及び60分経過したときの結晶状態をTEMで倍率39万倍で撮影したものである。
【0079】
図4〜図6から、当初は粒径が5nm程度のTiO粉末が、反応の進行に伴ない大きくなって20nm程度の粒径を有するBaTiOになることが分かった。
【0080】
また、EDX(エネルギ分散型X線回折装置)でBaとTiのモル比Ba/Tiを測定したところ、反応を開始してから5分後はモル比Ba/Tiが6/29であるが(図4)、反応を開始してから30分後にはモル比Ba/Tiが19/20と略等モルとなっていることが分かった(図5)。
【0081】
合成経路としては、〔発明の実施の形態〕の項で記載したように、図2に示す合成経路(1)と、図3に示す合成経路(2)とがあるが、これら一連の反応過程(図4〜図6)における粒子は全て単結晶を示しており、Baが一部拡散したような粒子は見当たらず、これらのことから合成経路(1)の反応遂行により合成反応は殆ど完了していると推認される。
【0082】
〔第2の実施例〕
次に、本発明者らは、第1の実施例のようにして生成したスラリー状のBaTiO(反応合成物)と、粉砕媒体である1mmφのPSZ(Partial Stabilized Zirconia ;部分安定化ジルコニア)800gとを卓上型サンドミルに投入し、加熱温度を70℃に維持しつつ、回転速度9/s−1(回転数540rpm)で1時間混合して湿式粉砕し、スラリーを作製した。そしてその後、スラリーを排出して200℃に加熱したオーブン中に搬送し、該オーブン中で水分を蒸発乾燥させ、固形物状にした後、温度900℃、950℃、1000℃で夫々2時間焼成処理を施し、BaTiO3粉末(仮焼粉末)を得た(実施例1)。尚、得られたBaTiO粉末中のBaとTiとのモル比Ba/Tiを蛍光X線分析(XRF)で測定したところ0.998であった。
【0083】
次に、本発明者らは、実施例1のBaTiO粉末について各仮焼温度毎にBET法で比表面積Swを測定し、該比表面積Swから比表面積球相当径Dを算出した。また、粉末X線回折法(XRD)でX線回折を行い、その分析結果に基づいて結晶軸のc軸とa軸との軸比c/aを算出した。尚、上記200℃で乾燥させた200℃乾燥品(未仮焼品)についても、上述と同様の測定を行った。
【0084】
表1はその測定結果を示す。
【0085】
【表1】
Figure 0004200427
この表1から明らかなように、未仮焼品のBaTiOは比表面積Swが47.61m/gで比表面積球相当径Dが21.0nmと小さく、軸比c/aも1.000と立方晶系である。
【0086】
そして、仮焼することにより粒成長が生じて粒径が大きくなり、また斯かる粒径が大きくなるのに伴ない、軸比c/aも大きくなり、結晶系は立方晶系から正方晶系に転移していることが分かる。
【0087】
図7〜図10は未仮焼品(200℃乾燥品)、900℃仮焼品、950℃仮焼品、1000℃仮焼品の夫々の状態を走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。
【0088】
この図7〜図10に示すように仮焼温度が高くなると、粒成長が進行して粒径が大きくなっていくのが分かる。
【0089】
図11はX線回折の測定結果を示す特性図であって、横軸は回折角2θ(°)、縦軸は強度(任意単位)である。また、図中、△印は反応過程において副生成物として生じうるBaCO、■印は、BaTiOよりもBa成分に富んだBaTiOを夫々示している。
【0090】
この図11から明らかなように、未仮焼品でも立方晶BaTiOのピークが生じており、したがって70℃の低温で合成しても結晶性に優れた立方晶BaTiOを生成することができ、また、BaCOやBaTiO等の異相はほとんど副生しないことが分かる。
【0091】
すなわち、粉砕法等の従来の合成法とは異なり、本実施例では仮焼前の未仮焼段階で超微粒の結晶性に優れた立方晶BaTiO3を合成することができ、その結果仮焼後には微粒且つ高結晶性の正方晶BaTiO3の粉末を得ることができる。
【0092】
次に、本発明者らは、水熱合成法を使用して比較例1のBaTiO粉末を作製し、また、アルコキシド水酸化物法を使用して比較例2のBaTiO粉末を作製し、上記実施例及び比較例1、2のBaTiOの粒径と軸比c/aとの関係を調べた。
【0093】
比較例1のBaTiO粉末は、具体的には以下のようにして作製した。
【0094】
まず、10mlの純水に0.01モルのNaOHを溶解させてNaOH水溶液を作製し、次いで、2.5mlのBaCl又はBa(OH)と、2.5mlのTiOとを前記NaOH水溶液に添加した。その後、オートクレーブ内で加熱し、温度250℃、圧力5MPaの高温高圧下で反応させ、沈殿物を濾過した後、純水で洗浄した。
【0095】
尚、生成物をXRDでX線回折を行ったところ、未反応のTiO及びBaCOは検出されなかった。
【0096】
そしてこの後、BaClを用いて一週間反応させ、粒径50nmの正方晶BaTIOを作製し、その後900℃、950℃、1000℃で夫々仮焼し、これにより比較例1のBaTiO粉末を作製した。
【0097】
また、比較例2のBaTiO粉末は、以下のようにして作製した。
【0098】
まず、合成反応で生成されるBaTiO(反応合成物)のBaとTiのモル比Ba/Tiが1となるように、温度60℃に維持した2.5×10mol/mのTi〔OCH(CH(チタンイソプロポキシド)にBa(OH)・8HOの粉末を投入し、激しく撹拌した。Ba(OH)の溶解により溶液が均一になった後、3分経過後に溶液が白濁してゲル化した。尚、このゲル化したスラリー状溶液の赤外線吸収スペクトルを測定したところ、380cm−1、570cm−1に吸収帯が確認され、これによりゲル中にペロブスカイト型構造を有する化合物が生成していることが分かった。
【0099】
次いで、前記スラリー状溶液を温度150℃に加熱したオーブン中で2時間乾燥し、粒径48nmのBaTiO粉末を作製した。尚、BaTiO粉末をXRFでX線回折を行ったところ、モル比Ba/Tiは0.998、比表面積Swは45m/gであった。そして、その後900℃、950℃、1000℃で夫々仮焼し、これにより比較例2のBaTiO粉末を作製した。
【0100】
図12は各仮焼後のBaTiOの粒径と軸比c/aとの関係を比較例と共に示した特性図であって、図中、〇印が実施例1、◆印は比較例1、□印は比較例2を示している。
【0101】
この図12から明らかなように、実施例1は比較例1に比べて軸比c/aも高く、微粒であって結晶性に優れた正方晶BaCOを得ることのできることが分かる。
【0102】
また、比較例2のようなアルコキシド水酸化物法は、実施例1よりも微粒で結晶性が良好であるが、TiOに対するBa(OH)の使用量をモル比で2〜3倍としなければならず、TiOに対し過剰のBa(OH)を使用する必要がある。
【0103】
これに対し、実施例1ではTiOとBa(OH)との使用量は略等モルで反応が完結し、これにより過剰なBa(OH)を使用する必要もなく、したがって前記合成反応後にも溶液中にBa2+が残存することもなく、BaTiO3の組成制御も容易であり、低コストで製造することができる。
【0104】
〔第3の実施例〕
本発明者らは、比表面積Swの異なるTiO粉末を使用してBaTiO粉末を作製し、X線回折を行って異相の生成有無を調べた。
【0105】
まず、比表面積Swが250m/gのアナターゼ型TiO粉末を用意し、合成反応で生成されるBaTiOのBaとTiとのモル比Ba/Tiが1となるように、これらTiO粉末及びBa(OH)・8HOを夫々62.410g及び119.77g秤量した。
【0106】
次いで、この秤量物と1mmφのPSZ800gとを卓上型サンドミルに投入し、第2の実施例と略同様、加熱温度を70℃に維持しつつ、回転速度9/s−1で1時間混合して湿式粉砕し、スラリーを作製した。そしてその後、スラリーを排出して200℃に加熱したオーブン中に搬送し、該オーブン中で水分を蒸発乾燥させ、実施例11の固形物状BaTiOを作製した。
【0107】
同様に、比表面積Swが300m/gのアナターゼ型TiO粉末を用意し、合成反応で生成されるBaTiOのBaとTiとのモル比Ba/Tiが1となるように、これらTiO粉末及びBa(OH)・8HOを夫々189.28g及び56.898g秤量し、実施例11と同様の方法・手順で実施例12の固形物状BaTiOを作製した。
【0108】
さらに、同様に、比表面積Swが330m/gのアナターゼ型TiO粉末を用意し、合成反応で生成されるBaTiOのBaとTiとのモル比Ba/Tiが1となるように、これらTiO粉末及びBa(OH)・8HOを夫々202.01g及び56.898g秤量し、実施例11と同様の方法・手順で実施例13の固形物状BaTiOを作製した。
【0109】
さらに、比表面積Swが240m/gのアナターゼ型TiO粉末を用意し、合成反応で生成されるBaTiOのBaとTiとのモル比Ba/Tiが1となるように、これらTiO粉末及びBa(OH)・8HOを夫々75.721g及び270.51g秤量し、実施例11と同様の方法・手順で比較例11の固形物状BaTiOを作製した。
【0110】
次に、実施例11〜13及び比較例11のBaTiOについて、XRDでX線回折を行った。
【0111】
図13はX線回折の測定結果を示す特性図であって、横軸は回折角2θ(°)、縦軸は強度(任意単位)である。また、図中、波形図のピーク上に示す△印、■印、□印は異相の生成を示しており、△印はBaCO、■印はBaTiO、□はBaTiを夫々示している。例えば、比較例11では回折角2θが25°、及び28°近辺で2個の急峻なピークが生じ、そのピークの上方に□印が記されているが、これは当該ピークでBaTiの異相が生成されていることを示している。同様に比較例11では回折角2θが29°近辺で急峻なピークが生じ、そのピークの上方に■印が記されているが、これは当該ピークでBaTiOの異相が生成されていることを示している。
【0112】
この図13から明らかなように、比較例11(比表面積Swが240m/g)では、回折角2θが20〜60°の広い範囲でBaCO、BaTi、及びBaTiOの異相が生じているのに対し、実施例11〜13(比表面積Swが250〜330m/g)では、BaCOの異相は若干認められるものの、BaTi、及びBaTiOの生成は認められず、したがって、比表面積Swが少なくとも250m/g以上のTiO粉末を使用する必要のあることが分かった。
【0113】
〔第4の実施例〕
本発明者らは、反応工程で生成されるスラリー状BaTiOに超音波を照射し、粉末性状を調べた。
【0114】
すなわち、まず、100℃の蒸気を循環させた加熱容器に水150mlを投入し、60℃の加熱水を準備した。次いで、合成反応で生成されるBaTiOのBaとTiとのモル比Ba/Tiが1.003となるように、比表面積Swが300m/gのアナターゼ型TiO98.067gとBa(OH)185.318gを前記加熱水に投入した。そしてこれによりBa(OH)は発熱を伴いながら合成反応を開始し、スラリー状BaTiOが作製される。
【0115】
次いで、マグネティックスターラを使用して該スラリー状BaTiOを撹拌する一方、超音波照射装置のホーンを前記スラリー状溶液に浸漬し、周波数16kHzの超音波を前記スラリー状BaTiOに照射した。
【0116】
次いで、第2の実施例と略同様、卓上型サンドミルを使用してスラリーを作製し、その後、スラリーを排出して200℃に加熱したオーブン中に搬送し、該オーブン中で水分を蒸発乾燥させ、固形物状BaTiO(200℃乾燥品)を作製した。
【0117】
尚、得られたBaTiO3粉末中のBaとTiとのモル比Ba/TiをXRFで測定したところ0.9998であった。
【0118】
次に、XRDでX線回折を行い、異相生成の有無を調べた。
【0119】
図14はX線回折の測定結果を示す特性図であって、横軸は回折角2θ(°)、縦軸は強度(任意単位)である。
【0120】
この図14から明らかなように、BaTiO中にはBaTiO等の異相が生成されず、したがって仮焼前の段階で高純度な固形物状BaTiOを得ることのできることが確認された。
【0121】
次いで、本発明者らは、第2の実施例と同様、前記X線回折の結果に基づいて軸比c/aを算出し、さらに、200℃乾燥品である固形物状BaTiOについてBET法で比表面積Swを測定し、該比表面積Swから比表面積球相当径Dを算出した。
【0122】
表2はその測定結果を示す。
【0123】
【表2】
Figure 0004200427
この表2から明らかなように、超音波照射を経て生成された200℃乾燥品は、比表面積Swが64.08m/gで比表面積球相当径Dが15.6nmと小さく、超音波照射をしなかった第2の実施例の200℃乾燥品(表1参照)に比べ、より一層の微粒化が可能であり、また軸比c/aも1.000と立方晶系であることが確認された。
【0124】
〔第5の実施例〕
第2の実施例と同様にして温度200℃に加熱したオーブンで水分を蒸発乾燥させて得られたBaTiOを溶媒としてのイソプロピルアルコールと共に、ボールミルに投入して10時間湿式粉砕処理を行ない、BaTiOをイソプロピルアルコール中に分散させた。そして、温度200℃に加熱したオーブンで水分を蒸発乾燥し、固形物状にした後、温度900℃、950℃、1000℃で夫々2時間焼成処理を施し、BaTiO粉末(仮焼品)を得た。
【0125】
次に、本発明者らは、200℃乾燥品(未仮焼品)及び仮焼品について、第2の実施例と同様、軸比c/a、比表面積Sw、比表面積球相当径Dを測定した。
【0126】
表3はその測定結果を示す。
【0127】
【表3】
Figure 0004200427
表3から明らかなように、950℃以上で仮焼することにより、分散工程を経ていない第2の実施例(表1)に比べ、比表面積Swは小さくなるものの、軸比c/aが向上することが分かった。
【0128】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明に係る複合酸化物粉末の製造方法は、一般式ABO(AはBa又はSrを示し、BはTiを示す。)で表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物粉末の製造方法であって、結晶水を含有したAサイト成分を構成する元素の水酸化物と250m/g以上の比表面積を有する酸化チタン粉末とを混合する混合処理工程を有し、前記混合処理工程は、加熱処理を行うことにより前記結晶水の水分のみで前記Aサイト成分の溶解した溶解液を生成する溶解液生成工程と、前記酸化チタン粉末と前記溶解液中のAサイト成分とが反応して反応合成物を生成する反応工程とを含み、前記溶解液生成工程と前記反応工程とは連続的に進行するので、良好な結晶性を有し且つ微粒の複合酸化物を低価格で得ることができる。
【0129】
特に、酸化チタン粉末は、比表面積が250m /g以上であるので、異相が少なく所望の超微粒且つ結晶性に優れた複合酸化物を製造することができる。
【0130】
また、前記水酸化物を水酸化バリウム8水和物とすることにより、低価格で所望のBaTiO を得ることができる。
【0133】
さらに、前記Aサイト成分と前記Bサイト成分との比A/Bが、モル比で0.990〜1.010となるように、前記水酸化物及び前記酸化物粉末の秤量を調整することにより、複合酸化物中への不純物の混入を極力回避した高純度な複合酸化物粉末を製造することができる。
【0134】
また、前記反応工程は、大気圧下で実行することができるので、大規模な特殊装置を要することもなく、所望の複合酸化物粉末を低価格で製造することができる。
【0135】
また、前記反応工程が、超音波を照射する照射工程を含むことにより、仮焼前段階で比表面積が60〜100m/gからなるより一層微粒化された反応合成物を生成することができる。
【0136】
また、本発明の製造方法が、前記反応合成物を仮焼して前記複合酸化物を製造する仮焼工程を含むので、結晶性に優れた立方晶系複合酸化物粉末から仮焼により結晶系が転移して結晶性に優れた正方晶系複合酸化物粉末を製造することができる。
【0137】
また、本発明の製造方法は、前記反応合成物を溶媒に分散する分散工程と、該分散工程で分散された前記反応合成物を仮焼して前記複合酸化物を製造する仮焼工程とを含むことにより、仮焼することにより、軸比c/aをより一層向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合酸化物の製造方法の一実施の形態を示すブロック工程図である。
【図2】本発明のBaTiOの合成経路(1)を示す図である。
【図3】本発明のBaTiOの合成経路(2)を示す図である。
【図4】BaTiOの合成反応過程において、反応を開始してから5分後の結晶状態を示すTEM写真である。
【図5】BaTiOの合成反応過程において、反応を開始してから30分後の結晶状態を示すTEM写真である。
【図6】BaTiOの合成反応過程において、反応を開始してから30分後の結晶状態を示すTEM写真である。
【図7】BaTiOの未仮焼品(200℃乾燥品)のSEM写真である。
【図8】BaTiOの900℃仮焼品のSEM写真である。
【図9】BaTiOの950℃仮焼品のSEM写真である。
【図10】BaTiOの1000℃仮焼品のSEM写真である。
【図11】第2の実施例におけるX線回折線図である。
【図12】本発明実施例のBaTiO粉末の粒径と軸比c/aとの関係を比較例と共に示した特性図である。
【図13】第3の実施例におけるX線回折線図である。
【図14】第4の実施例におけるX線回折線図である。

Claims (9)

  1. 一般式ABO(AはBa又はSrを示し、BはTiを示す。)で表されるペロブスカイト構造を有する複合酸化物粉末の製造方法であって、
    結晶水を含有したAサイト成分を構成する元素の水酸化物と250m/g以上の比表面積を有する酸化チタン粉末とを混合する混合処理工程を有し、
    前記混合処理工程は、加熱処理を行うことにより前記結晶水の水分のみで前記Aサイト成分の溶解した溶解液を生成する溶解液生成工程と、前記酸化チタン粉末と前記溶解液とが反応して反応合成物を生成する反応工程とを含み、
    前記溶解液生成工程と前記反応工程とは連続的に進行することを特徴とする複合酸化物粉末の製造方法。
  2. 前記水酸化物は水酸化バリウム8水和物であることを特徴とする請求項1記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  3. 前記Aサイト成分と前記Bサイト成分との比A/Bがモル比で0.990〜1.010となるように、前記水酸化物及び前記酸化チタン粉末の秤量を調整することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  4. 前記反応工程は、大気圧下で実行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  5. 前記反応工程は、超音波を照射する照射工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  6. 前記照射工程を経て生成された反応合成物の比表面積は、60〜100m/gであることを特徴とする請求項5記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  7. 前記反応合成物を仮焼して前記複合酸化物を製造する仮焼工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  8. 前記溶解液生成時の加熱状態を維持したまま前記反応合成物を混合粉砕し、スラリーを作製するスラリー作製工程と、該スラリー作製工程で作製されたスラリーを乾燥させる乾燥工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の複合酸化物粉末の製造方法。
  9. 前記乾燥工程で乾燥された前記反応合成物を溶媒に分散させる分散工程を含むことを特徴とする請求項8記載の複合酸化物粉末の製造方法。
JP2002355073A 2001-12-28 2002-12-06 複合酸化物粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP4200427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355073A JP4200427B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-06 複合酸化物粉末の製造方法
KR10-2002-0085002A KR100497938B1 (ko) 2001-12-28 2002-12-27 복합산화물 분말의 제조방법 및 복합산화물 분말
CNB02151593XA CN1184167C (zh) 2001-12-28 2002-12-27 复合氧化物粉末的制备方法及复合氧化物粉末
US10/330,254 US7556792B2 (en) 2001-12-28 2002-12-30 Method for preparing perovskite complex oxide powder of formula ABO3

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-401021 2001-12-28
JP2001401021 2001-12-28
JP2002355073A JP4200427B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-06 複合酸化物粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003252623A JP2003252623A (ja) 2003-09-10
JP4200427B2 true JP4200427B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=26625401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355073A Expired - Fee Related JP4200427B2 (ja) 2001-12-28 2002-12-06 複合酸化物粉末の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7556792B2 (ja)
JP (1) JP4200427B2 (ja)
KR (1) KR100497938B1 (ja)
CN (1) CN1184167C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771631B2 (en) 2011-02-25 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing perovskite type composite oxide

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096712A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited チタン酸バリウム粉末およびその製造方法
JP2005272295A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Dowa Mining Co Ltd 正方晶チタン酸バリウム粒子およびその製造方法並びにセラミックコンデンサ
JP4743481B2 (ja) * 2004-03-25 2011-08-10 昭和電工株式会社 チタン含有ペロブスカイト型化合物およびその製造方法
JP3938212B2 (ja) * 2004-08-03 2007-06-27 株式会社村田製作所 炭酸ガス吸収材、それを用いた炭酸ガス分離方法、および炭酸ガス分離装置
EP1637502A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-22 Kerr-McGee Pigments GmbH Feinteilige Erdalkalititanate und Verfahren zu deren Herstellung unter Verwendung von Titanoxidhydratpartikeln
EP1669325A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Kerr-McGee Pigments GmbH Feinteilige Bleizirkonattitanate und Zirkoniumtitanate und Verfahren zu deren Herstellung unter Verwendung von Titanoxidhydratpartikeln
JP4595613B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-08 パナソニック株式会社 電極用ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006282434A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ペロブスカイト系複合酸化物の製造方法
KR100633723B1 (ko) * 2005-08-04 2006-10-13 한화석유화학 주식회사 티탄산바륨의 제조방법
JP3988787B2 (ja) * 2006-02-28 2007-10-10 株式会社村田製作所 炭酸ガス吸収材およびそれを用いた炭酸ガス吸収方法
JP4827011B2 (ja) * 2006-03-10 2011-11-30 Tdk株式会社 セラミック粉末及びこれを用いた誘電体ペースト、積層セラミック電子部品、その製造方法
JP4578428B2 (ja) * 2006-03-28 2010-11-10 京セラ株式会社 チタン酸バリウム粉末およびその製法
JP5017979B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-05 パナソニック株式会社 チタン酸バリウムの製造方法およびこのチタン酸バリウムを用いて作製されたセラミック電子部品
US20090135546A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Tsinghua University Nano complex oxide doped dielectric ceramic material, preparation method thereof and multilayer ceramic capacitors made from the same
EP2358641B1 (en) * 2008-11-04 2014-05-07 Sachtleben Pigments Oy Process of preparing titanates
JP5184333B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 誘電体セラミックス材料の製造方法
JP5445412B2 (ja) * 2010-09-17 2014-03-19 株式会社村田製作所 複合酸化物粉末の製造方法
JP5375838B2 (ja) * 2011-01-05 2013-12-25 株式会社村田製作所 ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
CN105283419B (zh) 2013-06-12 2017-08-08 株式会社村田制作所 钛酸钡的制造方法及电子部件
KR102210295B1 (ko) * 2013-08-23 2021-01-29 사까이가가꾸고오교가부시끼가이샤 티탄산바륨 분체의 제조 방법
JP5765506B1 (ja) * 2013-11-19 2015-08-19 堺化学工業株式会社 チタン酸バリウム粉体の製造方法
CN106629826B (zh) * 2016-05-20 2018-06-19 北京纳米能源与系统研究所 一种二维结构钛酸钡纳米材料及其制备方法
WO2017217235A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 デンカ株式会社 高純度チタン酸バリウム系粉末及びその製造方法、並びに樹脂組成物及び指紋センサ
CN106587994B (zh) * 2016-12-16 2019-09-27 哈尔滨工程大学 一种钛酸钡铁电陶瓷的低温冷烧结制备方法
CN111333105A (zh) * 2020-03-05 2020-06-26 西安理工大学 一种利用水热制备立方体形貌四方相钛酸钡的方法
CN113788494A (zh) * 2021-10-27 2021-12-14 上海大学(浙江·嘉兴)新兴产业研究院 一种二钛酸钡的制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1456030A (fr) * 1965-09-06 1966-05-20 Thann Fab Prod Chem Procédé de fabrication d'oxyde de titane par voie sèche et installations pour l'application de ce procédé
US3472776A (en) * 1965-09-15 1969-10-14 Charlotte Chem Lab Inc Electrically stabilized ferroelectric compositions of perovskite lattice structure (batio3 plus mn impurities) and method of making the same
JPS5939726A (ja) 1982-08-25 1984-03-05 Sony Corp チタン酸バリウム微粒子の製造方法
JPS6131345A (ja) 1984-07-25 1986-02-13 堺化学工業株式会社 組成物の製造方法
JP2557344B2 (ja) 1986-05-01 1996-11-27 三井石油化学工業株式会社 無機水酸化物沈澱の処理方法
US4764493A (en) 1986-06-16 1988-08-16 Corning Glass Works Method for the production of mono-size powders of barium titanate
GB2193713B (en) 1986-07-14 1990-12-05 Cabot Corp Method of producing perovskite-type compounds.
JPH0341664Y2 (ja) 1987-08-07 1991-09-02
DE3739853A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von bariumtitanat in pulverform
JPH0239451A (ja) 1988-07-28 1990-02-08 Nec Corp ハンドリング治具
US5445806A (en) * 1989-08-21 1995-08-29 Tayca Corporation Process for preparing fine powder of perovskite-type compound
JPH0558631A (ja) 1991-09-06 1993-03-09 Murata Mfg Co Ltd ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JPH0648734A (ja) 1992-07-27 1994-02-22 Teika Corp 結晶性チタン酸系ペロブスカイト化合物微粒子の製造方法
JP2590742B2 (ja) 1994-07-19 1997-03-12 日本電気株式会社 オンライン電文到着管理処理部およびオンライン電文到着管理方法
JPH08119633A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Sony Corp チタン酸バリウム微粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771631B2 (en) 2011-02-25 2014-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing perovskite type composite oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US20040028601A1 (en) 2004-02-12
JP2003252623A (ja) 2003-09-10
KR20030057449A (ko) 2003-07-04
US7556792B2 (en) 2009-07-07
CN1184167C (zh) 2005-01-12
CN1428310A (zh) 2003-07-09
KR100497938B1 (ko) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200427B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
Hwang et al. Low‐temperature synthesis of fully crystallized spherical BaTiO3 particles by the gel–sol method
JP5463582B2 (ja) 人工超格子粒子
JP5445412B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
JP2012507457A (ja) チタン酸塩を調製する方法
US7001585B2 (en) Method of making barium titanate
JP4657621B2 (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物粒子、その製造方法及び用途
JP2005162587A (ja) チタン酸バリウムおよびそれを用いた電子部品
JPH06305729A (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末およびその製造法
JP5057300B2 (ja) セラミックス粉末の製造方法
JP3772354B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
US8431109B2 (en) Process for production of composition
JP2764111B2 (ja) ペロブスカイト系セラミック粉末の製造方法
Qi et al. Perovskite barium zirconate titanate nanoparticles directly synthesized from solutions
JPH07277710A (ja) ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法
JP6352210B2 (ja) ペロブスカイト型酸窒化物微粒子の製造方法、ペロブスカイト型酸窒化物微粒子
Agafonov et al. Liquid-phase synthesis of barium acetatotitanyl and barium oxalatotitanyl as intermediates for preparing nanosized barium titanate
JP3668985B2 (ja) セラミック粉体の製造方法
KR100483169B1 (ko) 다성분계 금속산화물 분말의 제조방법
KR100395218B1 (ko) BaTiO3계 분말 제조 방법
JP2005330112A (ja) チタン酸バリウム粉体の製造方法
US20060275201A1 (en) Production of perovskite particles
JPH10236824A (ja) チタニア−ジルコニア系複合酸化物微粉末及びその製造法
JPH01167227A (ja) チタン系ペロブスカイト型セラミック原料の製造法
JP2007290944A (ja) チタン酸バリウムカルシウム粉末およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4200427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees