JP4200493B2 - 田植機 - Google Patents
田植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200493B2 JP4200493B2 JP2004081777A JP2004081777A JP4200493B2 JP 4200493 B2 JP4200493 B2 JP 4200493B2 JP 2004081777 A JP2004081777 A JP 2004081777A JP 2004081777 A JP2004081777 A JP 2004081777A JP 4200493 B2 JP4200493 B2 JP 4200493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- wheels
- turning
- pedal
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 19
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 19
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 18
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
そうすると、支点となる後輪4Aの位置する土壌には過度の負荷や捻れが加わるので、すり鉢状の穴が開いたり土盛り等ができてしまうと共に、近傍に植え付けられていた苗を倒してしまう問題が発生する。よって、正常に植付作業を行おうとすれば、結局、枕地での旋回時にオーバランして機体2を切り返して位置調節をしなければならず、旋回作業が1工程で行えず作業性を低下させてしまう。
前記4輪の後輪は駆動源で回転駆動される駆動輪であり、
前記4輪の後輪のうち、左右最外後輪をそれぞれ昇降させるシリンダあるいはモータで駆動される昇降手段を備え、
右旋回時と左旋回時に夫々最内輪となる前記左右最外後輪のいずれか一方を上昇させる構成としていることを特徴とする田植機を提供している。
さらには、旋回支点となる内輪の後輪が接地しないことにより、主に外輪側の車輪の駆動力を使って旋回することとなるので、機体の回転半径が小さくなり小回りすることができる利点もある。
機体旋回時に前記ペダルを踏むことで前記電動シリンダが動作して前記内輪側の最外後輪を上昇させる一方、前記ペダルの踏み込みを解除することで前記電動シリンダは前記内輪側の最外後輪を降下させる構成としていると好ましい。
なお、前記ペダルは、旋回時に内輪側の後輪の駆動力をオフするクラッチペダルと兼用する構成とすれば、運転者の操作量が増えるのを防止することができ好適である。
また、前記昇降手段は、ペダルと電気的に連動される電動シリンダとする構成の他にも、ペダルと機械的に連動されて最外後輪を昇降させる構造としてもよいことは言うまでもない。
図1は作業機である田植機10を示している。田植機10は、機体11と、機体11の前方を支持する2つの前輪12と、機体11の後方を支持する4つの後輪13(13A〜13D)と、機体11中央に配置された植付部14と、植付部14の上方に搭載された苗箱供給装置17と、機体11の所定位置に設置された予備苗台18と、機体11前方の駆動源16と、機体11後方の運転席15と、最外に位置する外後輪13A、13Dを昇降させる昇降手段26とを備えている。なお、外後輪13A、13Dは植付部14よりも外側に位置している。
まず、駆動源16から動力を後輪ミッション20まで伝達する。この後輪ミッション20から内後輪伝動ケース21内の伝動チェーンを介して内後輪13Bを回転駆動させる。また、外後輪13Aへの動力伝達は、後輪ミッション20から外後輪ミッション22、ケース支点部23、外後輪伝動ケース24を介して外後輪13Aの回転軸30を回転駆動させている。なお、外後輪伝動ケース24は、ケース支点部23を支点として外後輪13Aとの接続側を揺動可能としている。
上下作動アーム29は、図5に示すように、側方に突出する突出棒33が設けられており、機体壁34の円弧状のスリット34aに貫通している。スリット34aの上端側には上限リミットスイッチ35が設置されている一方、スリット34aの下端側には下限リミットスイッチ36が設置されている。
なお、運転席15にはメインスイッチが設けられ、このメインスイッチがオンの状態で上記のように右・左サイドクラッチペダル31、40に連動して昇降手段26が動作する一方、メインスイッチをオフとすると、右・左サイドクラッチペダル31、40を踏んでも昇降手段26が動作しないようになっている。
左サイドクラッチペダル31は、図3に示すように、ロッド部31aの先端31bを機体壁39に軸支していると共に、ロッド部31aの後端にペダル部31cを設けている。ロッド部31aには外後輪ミッション22の接続/遮断を切り替えるためのワイヤ38が連結されている。
また、運転席15の床には、左後輪13Aを昇降させる昇降手段26のモータ28を駆動させる昇降用スイッチ32を設置しており、本体部32bから突出した揺動レバー32aをロッド部31aの下方に配置している。
田植機10が水田を走行して枕地で左旋回する際に、運転席15のオペレータが左サイドクラッチペダル31を踏むことで、図3に示すように、下降するロッド部31aが昇降用スイッチ32の揺動レバー32aを押し下げ、揺動レバー32aの下降をトリガーとして本体部32bからモータ28に駆動指令が出される。モータ28は、電動シリンダ27を駆動させてロッド部27aを下方に延出させることにより、上下作動アーム29の先端29aが下降させられ、ケース支点部23を支点として外後輪伝動ケース24が揺動し、外後輪13Aが持ち上げられる。そして、図5に示すように、上下作動アーム29の突出棒33がスリット34aの下端まで移動すると、突出棒33が下限リミットスイッチ36に接触してモータ28が停止させられる。
また、後輪13Aを昇降させる駆動源は電動シリンダ27に限定されず、ラックとピニオンによりモータの回転運動を往復運動に変換して後輪13Aを昇降させる構成とするなどしてもよい。
11 機体
12 前輪
13 後輪
13A 外後輪
14 植付部
15 運転席
16 駆動源
17 自動供給装置
18 予備苗台
20 後輪ミッション
21 内後輪伝動ケース
22 外後輪ミッション
23 ケース支点部
24 外後輪伝動ケース
26 昇降手段
27 電動シリンダ
27a ロッド
28 モータ
29 上下作動アーム
31 左サイドクラッチペダル
32 昇降用スイッチ
33 突出棒
34a スリット
35 上限リミットスイッチ
36 下限リミットスイッチ
Claims (2)
- 前輪および並列配置する4輪の後輪に支持された機体と、前記並列配置される各後輪に挟まれる位置の前方で且つ前記機体の前後方向の中央部に支持される植付部を備え、圃場に往復走行させる乗用田植機であって、
前記4輪の後輪は駆動源で回転駆動される駆動輪であり、
前記4輪の後輪のうち、左右最外後輪をそれぞれ昇降させるシリンダあるいはモータで駆動される昇降手段を備え、
右旋回時と左旋回時に夫々最内輪となる前記左右最外後輪のいずれか一方を上昇させる構成としていることを特徴とする田植機。 - 該昇降手段として電動シリンダを備え、該電動シリンダは運転席に設けられたペダルからなる操作手段に連動され、機体旋回時に前記ペダルを踏むことで前記電動シリンダが動作して前記内輪側の最外後輪を上昇させる一方、前記ペダルの踏み込みを解除することで前記電動シリンダは前記内輪側の最外後輪を降下させる構成としている請求項1に記載の田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081777A JP4200493B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004081777A JP4200493B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005263131A JP2005263131A (ja) | 2005-09-29 |
JP4200493B2 true JP4200493B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=35088123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004081777A Expired - Fee Related JP4200493B2 (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200493B2 (ja) |
-
2004
- 2004-03-22 JP JP2004081777A patent/JP4200493B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005263131A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3271837B2 (ja) | ミッドマウント型の乗用型芝刈機 | |
JP4200493B2 (ja) | 田植機 | |
JP4610980B2 (ja) | 農用作業機 | |
JP4114418B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4563271B2 (ja) | 農用作業機 | |
JP2008067633A (ja) | 農用作業機 | |
JP4502107B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP2009100759A (ja) | 乗用田植機 | |
JP3901149B2 (ja) | 農作業機の操作装置 | |
JPS5818652Y2 (ja) | 移動農機におけるセンサ−装置 | |
JPH0236339Y2 (ja) | ||
JP2006081522A (ja) | 農用作業機 | |
JP4483397B2 (ja) | 農作業車 | |
JPS631782Y2 (ja) | ||
JP3620281B2 (ja) | 農業機械 | |
JP3538584B2 (ja) | 乗用田植機のレバー操作構造 | |
JP4610981B2 (ja) | 農用作業機 | |
JP3538581B2 (ja) | 水田作業車 | |
JP4257460B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPS6033765Y2 (ja) | 乗用型田植機の操作部構造 | |
JPH0323043Y2 (ja) | ||
JP4750298B2 (ja) | 田植機 | |
JP2007306814A (ja) | 水田作業機 | |
JP4232271B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0534032Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4200493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |