JP4200468B1 - フラットドアの開閉機構 - Google Patents
フラットドアの開閉機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4200468B1 JP4200468B1 JP2008101916A JP2008101916A JP4200468B1 JP 4200468 B1 JP4200468 B1 JP 4200468B1 JP 2008101916 A JP2008101916 A JP 2008101916A JP 2008101916 A JP2008101916 A JP 2008101916A JP 4200468 B1 JP4200468 B1 JP 4200468B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- index
- track
- guide
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 14
- 208000029278 non-syndromic brachydactyly of fingers Diseases 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 22
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/10—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
- E05D15/1042—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/08—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
- E05F1/16—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/003—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/20—Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
- E05Y2201/262—Type of motion, e.g. braking
- E05Y2201/266—Type of motion, e.g. braking rotary
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/20—Combinations of elements
- E05Y2800/23—Combinations of elements of elements of different categories
- E05Y2800/24—Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Abstract
極めて簡単な構成によって、一方向の手動の操作力を加えるだけで、隣り合う扉または機枠の端面に当接させることなく扉をスムーズに開閉させることのできるフラットドア、または/および、閉扉行程の終期において、重力や特段の手動の操作力などを加えることなく扉を面一になる位置に引き込むことのできるところの、低廉で簡易なフラットドアを提供する。
【解決手段】
ガイド軌道を、直線軌道とそれに連なる内方の軌道と外方の軌道と直線短軌道とで形成し、または/および、開扉行程の初期において、内方の軌道にガイドされて移動するガイドローラーにより弾性体を作動させ反発力を蓄積させ、開扉行程の終期において、その反発力を解放させるように構成した。
【選択図】図3
Description
極めて簡単な構成によって、一方向の手動の操作力を加えるだけで、隣り合う扉または機枠の端面に当接させることなく扉を開閉させることのできるようにするため、本発明では次の構成を採用した。
左方または右方にスライドして、開扉時に開扉される一方の扉1が他方の扉2または機枠の前面に重なり、閉扉時には前記一方の扉1が他方の扉2または機枠の前面と面一になるフラットドアの開閉機構において、前記一方の扉1の上端縁に直角方向へ延び出る支持板9を取り付け、該支持板9の先端縁に扉1から等距離のところに位置する二つのガイド部を設け、機枠に前記支持板9と平行する面内にあって前記ガイド部をガイドするガイド軌道10を設け、該ガイド軌道10を、閉扉時の扉1、2に平行する直線軌道17と、中央に向かってカーヴして前記直線軌道17に合流する内方軌道11と、中央に向かって斜めに延びて前記直線軌道17に合流する外方軌道29とから形成し、外方軌道29の終端に前記直線軌道17に平行して外方へ延び出す直線短軌道18を連結し、内方軌道11の終端と直線短軌道18とをそれぞれ前記二つのガイド部が閉扉時に係合することのできる位置に配置し、かつ、前記外方軌道29の左右方向の長さが前記内方軌道11の左右方向の長さよりも長くなるように構成した。
二つのガイド部間の距離を一方の扉1または2の横幅の半分を超える長さとし、直線軌道17を一本とし、その両端辺に内方軌道11と直線短軌道18を連結した外方軌道29とを設けるように構成した。
インデックスベースに、中央に近い方のガイド部のガイドローラーが嵌入するガイドローラー溝をその周縁に設けた円板状のインデックスプレートを回動可能に付設し、前記ガイドローラーが内方軌道の終端から直線軌道の合流点に移動するに連れて共に回動するように、前記インデックスプレートの周縁を前記内方軌道に重ねて配置し、かつ、扉の開扉時のインデックスプレートの初期の回動に伴なって反発力が蓄積され、扉の閉扉時のインデックスプレートの終期の回動により蓄積された前記の反発力が解放されるように、インデックスプレートに弾性体を連係させた
ガイド部を、支持板9に軸着したガイドローラー14およびリンク12で形成し、リンク12の端部に、ガイドローラー14と共に軌道に沿って移動するガイド片20を取り付け、かつ、インデックスプレート2の周縁に、ガイドローラー溝19に並べてガイド片20が嵌入するガイド片溝21を設けた。
インデックスベースに樹立したインデックス軸に対してインデックスプレートおよび回動軸を軸架し、該回動軸にインデックスアームを固着し、インデックスプレートとインデックスアームの間隙にインデックスフィンガーを介挿し、該インデックスフィンガーに、インデックスアームに係合する突出片と指状の長フィンガーおよび短フィンガーとを設け、インデックスベースに装着されるインデックスカバーに、前記突出片の先端がガイドされてその終端で係止される形状の突出片ガイド溝を設けると共に、インデックスプレートに作動突起を設けて、該作動突起が、インデックスプレートの回動に連れ、前記長フィンガーと短フィンガーの間に入り込みインデックスフィンガーとインデックスアームとを回動させ、弾性体に反発力を蓄積させ、インデックスフィンガーの突出片が突出片ガイド溝の終端に至ったときにその終端で係止され、前記作動突起が短フィンガーを越えてその先端から抜け出しインデックスフィンガーから離脱できるように構成した
回動軸にダンパー28を連結した。
その移動の当初においては、中央から遠い方のガイドローラー14は直線短軌道18にあって下向きの移動はなく、その間、中央に近い方のガイドローラー14のみが下向きに移動するため、扉1の左端面のみが扉2の右端面から下向きに離間する。ガイドローラー14が直線短軌道18から外方軌道29へ移るとその下向きの移動距離は中央に近い方のガイドローラー14の下向きの移動距離より短いから扉1は徐々に角度を変えて扉2に重なるように近付いていく。その後、左のガイドローラー14も右のガイドローラー14も共に直線軌道17に導かれ、扉1は扉2と深く重なる位置に移動して行く。
なお、この発明は、一方の扉が他方の扉の前面と面一になるフラットドアについても、一方の扉が機枠の前面と面一になるフラットドアについても適用できる。
従来例のように、扉にかかる重力を利用することもないから、扉を高みに持ち上げる操作力も不要となる。
なお、閉扉行程の終期においては、前記の構成によりこれらの動作が逆向きに行われる。
図1から図3は、扉1、扉2と本発明の関係を示す斜視図で、図1は両扉が閉扉状態にあるときの図、図2は扉1が開き始めたときの図、図3は扉1のガイド部が直線軌道17に入り扉1が扉2と平行状態になったときの図である。
図4はガイド軌道10の平面図である。
図5から図7は扉1、2とインデックスR、Lとガイド軌道10との関係を示す模式図であり、図5は両扉が閉扉状態にあるときの図、図6は扉1が開き始めたときの図、図7はガイド部が直線軌道17に入り扉1が扉2と平行状態になって全開したときの図である。
図15、図16はガイド部を示し、図15はその正面図、図16はその側面図である。図17はダンパー28の斜視図である。
図20は一方向の手動の操作力を加えるだけで、隣り合う扉または機枠の端面に当接させることなく扉を開閉させることのできるようにする構成を示した模式図である。
なお、以上の図面は、扉1および扉2が垂直面内を移動する場合について記載されているが、若干の設計変更を加えれば、本発明は扉1および扉2が水平面内等を移動する場合についても(その具体例は省略するが、)適用できるものである。
支持板9の先端縁に扉1から等距離のところに位置する二つのガイド部は、図では支持板9の下側に付けられている(図3参照。)が、支持板9の上側または横側に付けるようにする設計変更も可能である。その場合には、前記ガイド部をガイドするガイド軌道10もその変更に対応してその位置を変える。
機枠に設けるガイド軌道10の設計にあたっては、特に、図20に示すh1がゼロである間にh2が(扉1の左端面を扉2の右端面から引き離すのに)十分なだけの距離になるような寸法にする等のことを考慮して、直線短軌道18その他の長さを定め、内方軌道11はインデックスプレートの周縁に合致する形にカーヴさせる。各軌道の合流点を滑らかに接続するように形成するのは、いうまでもない。
二つのガイド部間の距離は長ければ長いほど扉の移動は安定したものとなるが、直線軌道17は一本なのであるから、それを定めるにあたっては、図7に示すように、扉1の全開時において、扉1の二つのガイド部の間に扉2のインデックスLが位置する程度の長さにすることが一般的な設計といえる。
軌道の形について、図では断面凹型のものを示したが、これに限られることなく、鉄道線路のような断面のものにし、ガイドローラー14等をそれに対応する形にしても良いことは勿論である。
まず、扉の平行移動を不安定にさせる要因について説明する。
開扉時に、中央から遠い方のガイド部のガイドローラー14が内方軌道11と直線軌道17との合流点を通過する時に、扉1の右縁部に直角方向の力が加わると、扉1の直線軌道17に対する平行移動が不安定になる。換言すると、ガイドローラー14とガイド片20を結ぶ線と直線軌道17の中心線の二つの線の成す角度が、ゼロでなくなり、平行した移動ができなくなる。その原因は、図20等から容易に見て取れるように、直線軌道17の溝の幅(同図でいうと、直線軌道17の溝の中心線に直角な方向の長さ)が合流点において急に広くなり、その広くなったところにガイドローラー14が入り込んでしまうところにあることが分かった。
そうにすれば、ガイドローラー14は合流点の広くなったところに入り込まずに、直線軌道17にのみ導かれて移動するようになる。なお、この対策は、ガイド部がガイドローラー14のみで構成されている場合にも効果がある。
また、前記の不安定さを軽減する対策としては、ガイドローラー14とガイド片20の離間間隔を長くとることが考えられた。そうにすれば、先行するガイドローラー14が前記の広くなったところに入り込んだとしても、ガイドローラー14とガイド片20を結ぶ線と直線軌道17の中心線の二つの線の成す角度を(前記離間間隔が短い場合よりも)小さくすることができる。角度が小さくなると(すなわち、前記の角度がゼロに近くなると)、移動の不安定さが軽減される。
円板状のインデックスプレート2の周縁に設けるガイドローラー溝19は、図8から図12および図18、図19に示すように、中央に近い方のガイド部のガイドローラー14が嵌入し易く、また抜け出し易くなるような形状にする。
インデックスプレート2に連係される弾性体としては、図では引張りスプリング4を示したが、少し設計を変えて、圧縮スプリングとしても良いし、滑車やワイヤーに連なる重りを用いることも、内蔵ガスを圧縮し反発力を生じさせるガススプリングなどを用いるようにすることもできる。
図8から図14に示したスプリング4は、図19および図13、図14に明示されているように、インデックスベース1と回動軸32に設けられた係留片30との間に張架され、扉1の開扉時に、回動軸32に固着されたインデックスアーム3の回動に伴なって反発力が蓄積されるように設計されている。
弾性体としてスプリング以外の物を使う場合には、それに適した設計変更が行われなければならない。
ガイド部の詳細は図15および図16に記載した。図では支持板9の端部にガイド部が設けられ、リンク12とガイドローラー14がリンクシャフト13に軸支されている。
ガイド片20は、扉1の移動を導くガイドローラー14が安定して確実に軌道に沿って移動できるようなものとする。インデックスプレート2に設けるガイド片溝21の形状は、前述したガイドローラー溝19の形状を参考にして定めることができる。ガイド片20の配置については、中央に近い方のガイド部においては端部のガイドローラー14の手前に配置し、中央から遠い方のガイド部においては端部にガイド片20をその手前にガイドローラー14を配置するのが望ましい。
図では、リンク12の側部に安定ローラー15が取り付けられているが、それにより扉の移動はさらに安定する。また、図8から図12および図18、図19に示すように、内方軌道11と直線軌道17との合流点において直線軌道17側に、食い込み凹部31(図19参照)を設けておけば、ガイドローラー溝19およびガイド片溝21の深さを深くとることができるから、ガイド片20およびガイドローラー14との係合がさらに安定する。
請求項5の各構成部分は、次の作動を完遂するように造られる。
開扉行程は図8から始まる。
図8において、インデックスプレート2はガイドローラー14の時計方向の回動に連れて同方向に回動しスプリング4を引き伸ばし始める。すなわち、インデックスプレート2に固定した作動突起26は、長フィンガー22と短フィンガー23の間に入り込みインデックスフィンガー5を押し動かし、インデックスフィンガー5の突出片24は、インデックスカバー7の突出片ガイド溝25に導かれながらインデックスアーム3を時計方向に回動させる。
これに関与する構成部分の設計にあたっては、叙上の回動がスムーズに安定して行えるよう、細心の注意が払われなければならない。
図10は作動突起26がさらに進み短フィンガー23の先端を越えたところを示す。インデックスアーム3とインデックスフィンガー5はこの時点で回動を止めその位置に止まる。
図12は中央から遠い方のガイド部がインデックスRを通り抜けたときの状態を示す。その場合において、中央から遠い方のガイド部のガイドローラー14は、図示の例では、ガイドローラー溝19に続いてインデックスプレート2の周縁に設けられた逃がし溝33に入り、インデックスプレート2をさらに回動させ、その後にインデックスRから離れるようになっている。
以上の行程を経て、扉1は扉2に重なり開扉される。
すなわち、扉1を左方に動かすと、中央から遠い方のガイド部がインデックスプレート2を回動させながら通り抜け、引き続いて中央に近い方のガイド部がインデックスRにさしかかる。その時点の状態は図11に示されている。次いでガイドローラー14がガイドローラー溝19の右壁を押してインデックスプレート2をさらに回動させる。その回動が進み作動突起26が長フィンガー22を押すと、突出片24が突出片ガイド溝25の係止から外れ、同時に作動突起26が長フィンガー22と短フィンガー23の間に入り込む。
上記の各構成部分は、言うまでもなく、叙上の作動が確実に行われるように設計されなければならない。
図17、図18または図19によれば、ダンパー28は、ピニオン6と歯車27を介して、該歯車27を固定した回動軸32に連結されている。
しかし、連結の態様はこれのみに限らず他の公知の連結機構を用いても良いことは勿論である。また、ダンパーにしても、閉扉行程の終期において反発力が徐々に解放されるような機能をもつものであればよく、各種の公知のものが用いられる。
2 インデックスプレート
3 インデックスアーム
4 スプリング
5 インデックスフィンガー
7 インデックスカバー
8 インデックス軸
9 支持板
10 ガイド軌道
11 内方軌道
12 リンク
14 ガイドローラー
17 直線軌道
18 直線短軌道
19 ガイドローラー溝
20 ガイド片
21 ガイド片溝
22 長フィンガー
23 短フィンガー
24 突出片
25 突出片ガイド溝
26 作動突起
28 ダンパー
29 外方軌道
Claims (4)
- 左方または右方にスライドして、開扉時に開扉される一方の扉が他方の扉または機枠の前面に重なり、閉扉時には前記一方の扉が他方の扉または機枠の前面と面一になるフラットドアの開閉機構において、前記一方の扉の上端縁に直角方向へ延び出る支持板を取り付け、該支持板の先端縁に扉から等距離のところに位置する二つのガイド部を設け、機枠に前記支持板と平行する面内にあって前記ガイド部をガイドするガイド軌道を設け、該ガイド軌道を、閉扉時の扉に平行する直線軌道と、中央に向かってカーヴして前記直線軌道に合流する内方軌道と、中央に向かって斜めに延びて前記直線軌道に合流する外方軌道とから形成し、外方軌道の終端に前記直線軌道に平行して外方へ延び出す直線短軌道を連結し、内方軌道の終端と直線短軌道とをそれぞれ前記二つのガイド部が閉扉時に係合することのできる位置に配置し、かつ、前記外方軌道の左右方向の長さが前記内方軌道の左右方向の長さよりも長くなるように構成するとともに、インデックスベースに、中央に近い方のガイド部のガイドローラーが嵌入するガイドローラー溝をその周縁に設けた円板状のインデックスプレートを回動可能に付設し、前記ガイドローラーが内方軌道の終端から直線軌道の合流点に移動するに連れて共に回動するように、前記インデックスプレートの周縁を 前記内方軌道に重ねて配置し、かつ、扉の開扉時のインデックスプレートの初期の回動に伴なって反発力が蓄積され、扉の閉扉時のインデックスプレートの終期の回動により蓄積された前記の反発力が解放されるように、インデックスプレートに弾性体を連係させたことを特徴とするフラットドアの開閉機構。
- ガイド部を、支持板に軸着したガイドローラーおよびリンクで形成し、リンクの端部に、ガイドローラーと共に軌道に沿って移動するガイド片を取り付け、かつ、インデックスプレートの周縁に、ガイドローラー溝に並べてガイド片が嵌入するガイド片溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載のフラットドアの開閉機構。
- インデックスベースに樹立したインデックス軸に対してインデックスプレートおよび回動軸を軸架し、該回動軸にインデックスアームを固着し、インデックスプレートとインデックスアームの間隙にインデックスフィンガーを介挿し、該インデックスフィンガーに、インデックスアームに係合する突出片と指状の長フィンガーおよび短フィンガーとを設け、インデックスベースに装着されるインデックスカバーに、前記突出片の先端がガイドされてその終端で係止される形状の突出片ガイド溝を設けると共に、インデックスプレートに作動突起を設けて、該作動突起が、インデックスプレートの回動に連れ、前記長フィンガーと短フィンガーの間に入り込みインデックスフィンガーとインデックスアームとを回動させ、弾性体に反発力を蓄積させ、インデックスフィンガーの突出片が突出片ガイド溝の終端に至ったときにその終端で係止され、前記作動突起が短フィンガーを越えてその先端から抜け出しインデックスフィンガーから離脱できるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフラットドアの開閉機構。
- 回動軸にダンパーを連結したことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載のフラットドアの開閉機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101916A JP4200468B1 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | フラットドアの開閉機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008101916A JP4200468B1 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | フラットドアの開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4200468B1 true JP4200468B1 (ja) | 2008-12-24 |
JP2009221825A JP2009221825A (ja) | 2009-10-01 |
Family
ID=40239537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008101916A Expired - Fee Related JP4200468B1 (ja) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | フラットドアの開閉機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4200468B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT201600098928A1 (it) * | 2016-10-03 | 2018-04-03 | Caimi S R L | Dispositivo per la movimentazione di ante scorrevoli ed articolo di mobilio comprendente tale dispositivo |
US10724282B2 (en) * | 2016-01-18 | 2020-07-28 | Daiwa Industries Ltd. | Opening and closing mechanism for opening and closing bodies |
US20220160146A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-05-26 | Hussmann Corporation | Merchandiser including track door system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101249976B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2013-04-03 | (주)지씨아이 | 미닫이식 도어의 개폐장치 |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008101916A patent/JP4200468B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10724282B2 (en) * | 2016-01-18 | 2020-07-28 | Daiwa Industries Ltd. | Opening and closing mechanism for opening and closing bodies |
IT201600098928A1 (it) * | 2016-10-03 | 2018-04-03 | Caimi S R L | Dispositivo per la movimentazione di ante scorrevoli ed articolo di mobilio comprendente tale dispositivo |
WO2018065871A1 (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | Caimi S.R.L. | Device for moving sliding doors and article of furniture comprising such a device |
CN110023577A (zh) * | 2016-10-03 | 2019-07-16 | 卡伊米有限责任公司 | 用于移动滑动门的装置和包括这种装置的家具物品 |
US20220160146A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-05-26 | Hussmann Corporation | Merchandiser including track door system |
US11864669B2 (en) * | 2020-11-25 | 2024-01-09 | Hussmann Corporation | Merchandiser including track door system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009221825A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109654112B (zh) | 折叠式装置的转轴模组 | |
US7758134B2 (en) | Drawer fixing apparatus | |
TWI492734B (zh) | Drinks for containers | |
JP5756873B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP4200468B1 (ja) | フラットドアの開閉機構 | |
JP2008036280A (ja) | スライドファスナー用スライダー | |
JP2005290769A (ja) | 部材保持装置 | |
JP3180645U (ja) | 両方向引出しスライドレール及びそれを用いる引出し構造体 | |
CN107095493B (zh) | 一种带内缩活动轨的滑轨 | |
JP2009154788A (ja) | フューエルリッドの係止部構造 | |
JP5517347B2 (ja) | ドアストッパ装置 | |
TW201921221A (zh) | 折疊式裝置的轉軸模組(三) | |
JP5290538B2 (ja) | 引戸の引込み装置及び引戸装置 | |
JP2007107301A (ja) | 引戸などのガイド装置 | |
JP2022021323A (ja) | 磁気係合装置 | |
KR19990038232U (ko) | 레버형 도어록 | |
JP2007204093A (ja) | 箱体 | |
KR20110098283A (ko) | 슬라이드 모듈 및 이를 이용한 슬라이드부를 가지는 장치 | |
JP5724253B2 (ja) | ドア開閉装置 | |
JP2011513696A (ja) | 扉開閉ユニット | |
KR20100125552A (ko) | 슬라이딩 핸드폰의 슬라이딩판 잠금장치 | |
JP6671796B2 (ja) | シートトラック | |
TWM555155U (zh) | 按壓式之鎖扣裝置 | |
JP2013127174A (ja) | 引き戸の補助機構 | |
KR100382971B1 (ko) | 창문용 슬라이더 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |