[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4297167B2 - 電気部品の接続装置 - Google Patents

電気部品の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297167B2
JP4297167B2 JP2007026739A JP2007026739A JP4297167B2 JP 4297167 B2 JP4297167 B2 JP 4297167B2 JP 2007026739 A JP2007026739 A JP 2007026739A JP 2007026739 A JP2007026739 A JP 2007026739A JP 4297167 B2 JP4297167 B2 JP 4297167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
end side
electrical component
flexible substrate
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192895A (ja
Inventor
智昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007026739A priority Critical patent/JP4297167B2/ja
Priority to US12/026,083 priority patent/US7950140B2/en
Priority to TW097104581A priority patent/TW200838059A/zh
Priority to KR1020080011732A priority patent/KR20080073666A/ko
Priority to CN2008100095932A priority patent/CN101242737B/zh
Publication of JP2008192895A publication Critical patent/JP2008192895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297167B2 publication Critical patent/JP4297167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S269/00Work holders
    • Y10S269/903Work holder for electrical circuit assemblages or wiring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル基板のような少なくとも一部に可撓性領域を含む電気部品の接続装置に関するものである。
可撓性を有するフレキシブル基板は形状変化の自由度が高いため、限られたサイズの筐体内部で配線基板や液晶パネル、カメラモジュール等を電気的に接続するための接続手段として広く用いられている。フレキシブル基板の両端部は接続領域となっており、それぞれに接続用の端子列が形成されている。そのため、フレキシブル基板を配線基板等に接続する場合には、接続が予定された一方の接続領域を保持する第1の保持部(通常は吸着と加熱を兼ねる熱圧着ヘッド)と、他方の接続領域側を保持する第2の保持部を備えた電気部品の接続装置を使用し、フレキシブル基板の変形を是正することで、一方の接続領域に形成された端子列を接続対象となる配線基板等に高精度に接続できるようにしている(特許文献1参照)。
特開2004−148436号公報
特許文献1に記載された装置では、他方の接続領域側の高さを接続が予定された一方の接続領域に対して上下させる駆動系を第2の保持部に設けることでフレキシブル基板の形状を変更可能にしている。第1の保持部と第2の保持部はフレキシブル基板をそれぞれ保持した状態で搬送する搬送ヘッドを構成し、トレイに収納されたフレキシブル基板を保持して接続対象の配線基板まで搬送し、位置合わせを行う。従って、第2の保持部に駆動系を設けたことで搬送ヘッドが大型化するとともに重量が増大し、特に低荷重での圧着を必要とする場合への対応が困難となる。また、該装置は高密度実装された配線基板等の限られた接続領域に近接して接続作業を行うことを想定しておらず、電子部品が実装された配線基板にフレキシブル基板を接続する装置としては不適である。
そこで本発明は、電子部品が高密度実装された配線基板にフレキシブル基板等の電気部品を配線基板の限られた接続領域に低荷重で接続する電気部品の接続装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の電気部品の接続装置は、少なくとも一部に可撓性領域を含み一端側と他端側との相対的な高さ位置が変更可能な電気部品の表面の一端側を吸着するとともに裏面の一端側に形成された接続端子列を配線基板に形成された接続端子列に対して押圧する第1吸着部と、電気部品の一端側より高い位置で表面の他端側を吸着する第2吸着部を備え、第1吸着部と第2吸着部で吸着した電気部品の接続端子列を配線基板に形成された接続端子列に接続する第1ユニットと、第1ユニットと独立して設けられ、電気部品の裏面の一端側を支持する第1支持部と、電気部品の裏面の他端側を支持する第2支持部と、第1支持部と第2支持部の相対的な高さ位置を変更する第1の高さ位置変更手段を備えた第2ユニットと、第1ユニットと第2ユニットの相対的な高さ位置を変更する第2の高さ位置変更手段を備え、第2ユニットに他端側が一端側より高い位置となる姿勢で支持された電気部品を第1ユニットに受け渡す。
請求項2記載の電気部品の接続装置は請求項1に記載の電気部品の接続装置であって、前記第1吸着部と前記第2吸着部の相対的な高さ位置を変更可能にした。
請求項3記載の電気部品の接続装置は請求項1または2に記載の電気部品の接続装置であって、前記第1吸着部と前記第2吸着部の離間距離を変更可能にした。
本発明によれば、電気部品の接続装置を独立した2つのユニットで構成し、電気部品の他端側と一端側の相対的な高さ位置を変更する高さ位置変更手段を第2ユニット側に設け、電気部品を配線基板に接続する第1ユニット側の小型軽量化を実現したので、電気部品を配線基板の限られた接続領域に低荷重で接続することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の電気部品の接続装置を示す側面図、図2はフレキシブル基板と配線基板の接続を説明する平面図、図3乃至図8は本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図、図9はカメラモジュールと配線基板の接続を説明する平面図、図10は本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるカメラモジュールと配線基板の接続方法を説明する側面図である。
最初に電気部品の接続装置の構成について図1を参照して説明する。接続装置1は、それぞれ独立して昇降可能な第1ユニット2と第2ユニット3で構成されている。第1ユニットは、フレキシブル基板4の表面の一端側4aを吸着する第1吸着部5と、フレキシブル基板4の表面の他端側4bの任意の箇所を吸着する第2吸着部6を備え、フレキシブル基板4を一端側4aと他端側4bの2箇所で吸着して保持する。
第1吸着部5の下端部には熱圧着ツール7が備えられている。熱圧着ツール7の押圧面7aには吸引孔8と連通する吸着孔7bが開口している。吸引孔8は電磁弁9を介して負圧発生装置27と接続されており、電磁弁9の開閉により、吸着孔7bを負圧にする吸着モードか、負圧を解除して大気圧に戻す非吸着モードの何れかに切り換えることができる。吸着モードに切り換えると、負圧となった吸着孔7bに吸引されたフレキシブル基板4の表面の一端側4aを押圧面7aに吸着することができる。熱圧着ツール7は、近傍に配設されたヒータ10からの伝熱により昇温する。熱圧着ツール7とヒータ10は断熱材11により第1吸着部5の下部に隔離されている。
第2吸着部6の下端部には吸着パッド6aが備えられている。吸着パッド6aは、電磁弁13を介して負圧発生装置27と接続された吸引孔12と連通しており、電磁弁13の開閉により、吸着パッド6aを負圧にする吸着モードか、負圧を解除して大気圧に戻す非吸着モードの何れかに切り換えることができる。吸着モードに切り換えると、負圧となった吸着パッド6aにフレキシブル基板4の表面の他端側4bを吸着することができる。
第2吸着部6は、水平方向に延伸されたレール14にスライダ14aを介して装着されている。第2吸着部6はレール14に沿って水平方向に移動可能であり、固定具14bにより任意の位置に固定することができる。レール14の一端側は、第1吸着部5に鉛直方向に延伸して設置されたレール15にスライダ15aを介して装着されている。レール14はレール15に沿って鉛直方向に移動可能であり、固定具15bにより任意の位置に固定することができる。従って、第2吸着部6は、レール14に沿って水平方向の任意の位置に変位可能であり(矢印a参照)、レール15に沿って鉛直方向の任意の位置に変位可能であるため(矢印b参照)、第1吸着部5に対する相対的な高さ位置や離間距離が変更可能である。これにより第1ユニット2は、フレキシブル基板4の他端側4bを任意の箇所で保持することができるとともに他端側4bを一端側4aより高い位置に維持した姿勢でフレキシブル基板4を保持することができる。
第2ユニット3は、フレキシブル基板4の裏面の一端側4aを支持する第1支持部20と、フレキシブル基板4の裏面の他端側4bを支持する第2支持部21を備え、フレキシブル基板4を一端側4aと他端側4bの2箇所で支持する。第1支持部20の上端部には、フレキシブル基板4の裏面の一端側4aを吸着する吸着面20aが形成されている。吸着面20aには吸引孔22と連通する吸着孔20bが開口されている。吸引孔22は電磁弁23を介して負圧発生装置27と接続されており、電磁弁23の開閉により、吸着孔20bを負圧にする吸着モードか、負圧を解除して大気圧に戻す非吸着モードの何れかに切り換えることができる。吸着モードに切り換えると、負圧となった吸着孔20bに吸引されたフレキシブル基板4の表面の一端側4aを吸着面20aに吸着することができる。
第2支持部21の上端部には吸着パッド21aが備えられている。吸着パッド21aは、電磁弁25を介して負圧発生装置27と接続された吸引孔24と連通しており、電磁弁25の開閉により、吸着パッド21aを負圧にする吸着モードか、負圧を解除して大気圧に戻す非吸着モードの何れかに切り換えることができる。吸着モードに切り換えると、負圧となった吸着パッド21aにフレキシブル基板4の表面の他端側4bを吸着することができる。
第1支持部20と第2支持部21は基部26に取り付けられており、第2支持部21は基部26に内蔵された送りねじ機構やシリンダ機構等により鉛直方向に変位可能である(矢印c参照)。これにより第2ユニット3は、他端側4bが一端側4aより高い位置となる姿勢でフレキシブル基板4を支持することができる。送りねじ機構は第1支持部20と第2支持部21の相対的な高さ位置を変更する高さ位置変更手段を構成し、第2ユニット3側に設けられているため、送りねじ機構のような高さ位置変更手段を備える必要のない第1ユニット2の小型軽量化が図られている。
このように構成される電気部品の接続装置1は、第2ユニット3に他端側4bが一端側4aより高い位置となる姿勢で裏面から支持されたフレキシブル基板4を、当該姿勢を維持した状態で第1ユニット2に受け渡し、第1ユニット2がフレキシブル基板4を表面から保持し、図2に示すように、配線基板30に形成された接続端子列30aにフレキシブル基板4の裏面の一端側4aに形成された接続端子列4cを接続する。
次にフレキシブル基板を配線基板に接続する方法について説明する。図3において、第2ユニット3は第1支持部20と第2支持部21の2箇所でフレキシブル基板4の裏面を吸着して支持している。フレキシブル基板4をこのような状態で第2ユニット3に吸着させる方法としては、第2ユニット3がトレイ等の収納部に収納されているフレキシブル基板4を直接吸着する方法と、独立した移載装置を使用してトレイから第2ユニット3にフレキシブル基板4を移載する方法がある。前者の場合、第2ユニットをトレイまで移動させるための機構やフレキシブル基板4を上下反転させるための機構が必要となる。何れの方法によっても、吸着面20aと吸着パット21aの相対的な高さ位置を揃え、トレイに水平姿勢で収納されたフレキシブル基板4をそのままの姿勢を保持した状態で確実に吸着できるようにしている。
第1ユニット2は第2ユニット3の上方に位置しており、熱圧着ツール7が第1支持部20と鉛直方向において相対し、第2吸着部6が第2支持部21と鉛直方向において相対している。第2吸着部6は第1吸着部5に対する相対的な高さ位置が予め調整されている。
図4において、第2ユニット3を上昇させ、第1支持部20に支持されたフレキシブル基板4の一端側4aの表面を熱圧着ツール7に当接させるとともに、第2支持部21を第
2ユニット3に対して上昇させ、第2支持部21に支持されたフレキシブル基板4の他端側4bの表面を第2吸着部6の吸着パッド6aに当接させる。このとき、第2支持部21を非吸着モードに切り換え、裏面からの吸着が解除された他端側4bが上昇に伴い吸着パッド21aに対して水平方向に変位しやすくしているので、一端側4aが吸着面20aに対して水平方向に変位することがなく、両者の間に位置ずれが発生しないようになっている。
フレキシブル基板4の一端側4aの表面が熱圧着ツール7に当接した後も第2ユニット3の上昇を継続し、第1支持部20と熱圧着ツール7との間に一端側4aを挟持することで一端側4aの変位をさらに効果的に抑制することができる。このように熱圧着ツール7に対する一端側4aの変位を抑制することで、熱圧着ツール7の押圧面7aに対してフレキシブル基板4の接続端子列4cが大きく位置ずれしてしまうことを防止することができる。また、接続端子列4cを配線基板30に形成された接続端子列30aに位置合わせする際に、フレキシブル基板4を保持した第1ユニット2の位置補正にかかる負担を軽減することができ、位置合わせ精度の向上にも資する。
図5において、第1吸着部5と第2吸着部6を吸着モードに切り換えるとともに第1支持部20と第2支持部21を非吸着モードに切り換え、その後第2ユニット3を下降させることで第2ユニット3から第1ユニット2にフレキシブル基板4が受け渡される。第1ユニット2に受け渡されたフレキシブル基板4は、他端側4bが一端側4aより高い位置となる姿勢で保持され、第1ユニット2の最下部に位置する熱圧着ツール7に一端側4aが吸着された状態となる。
図6において、第1ユニット2を移動させ、フレキシブル基板4を配線基板30の上方に搬送し、接続端子列4cと配線基板30に形成された接続端子列30aとの位置合わせを行う。第1ユニット2は小型軽量化により慣性マスが軽減されているため、より高速で高精度の位置合わせが可能になっている。
配線基板30は、その表面の接続端子列30aが形成された接続領域以外の領域に多種多数の電子部品31が実装されている。また裏面の略全面にも電子部品31が実装されている。配線基板30は、適宜間隔をおいた数本の支持ピン32で裏面側から支持されている。支持ピン32は、配線基板30の裏面の電子部品31が実装されていない箇所で配線基板30を支持し、搬送レール33に沿って配線基板30が搬入される際には下方へ移動し、フレキシブル基板4の接続後には再度下方へ移動して電子部品31と干渉しないように退避する。
図7において、第1ユニット2を下降させ、昇温した熱圧着ツール7により一端側4aを配線基板30の接続領域に押圧する。配線基板30の接続領域には、半田粒子等の低融点導電体を散在させたペースト状の熱硬化性樹脂が塗布されており、加熱により熱硬化性樹脂の硬化が進行しながら半田粒子が溶融し、フレキシブル基板4の一端側4aと配線基板30の接続領域が硬化した熱硬化性樹脂で接着されるとともに接続端子列4cと接続端子列30aが溶融した半田粒子と融着する。これにより、配線基板30に形成された接続端子列30aとフレキシブル基板4の一端側4aに形成された接続端子列4cが導電可能に接続され、熱硬化性樹脂の接着力により接続信頼性が確保される。
フレキシブル基板4は、第1ユニット2の最下部に位置する熱圧着ツール7に一端側4aが吸着された状態であるため、接続の際に配線基板30に接触するのは一端側4aのみであり、他端側4bは配線基板30から離れた位置にある。従って、既に実装されている電子部品31に干渉させることなくフレキシブル基板4を配線基板30と接続させることが可能である。また、接続の際に熱圧着ツール7が配線基板30の接続領域を下方に押圧
するため、配線基板30を下方から支持しておく必要があるが、熱圧着ツール7は低融点の半田粒子を接続端子列4cと接続端子列30aの間で押し潰して両端子列に融着させる程度の荷重を加えるだけなので、適宜配置した数本の支持ピン32であっても配線基板30に過大な変形を生じさせることなく十分に荷重に耐えることができる。また、熱圧着ツール7が設けられる第1ユニット2は小型軽量化が図られているので、支持ピン32に過大な負担とならない低荷重での圧着や配線基板30の限られた接続領域に近接して作業を行う装置として好適である。従って、配線基板30には、フレキシブル基板4の一端側4aとの接続領域が最低限確保されていれば、接続領域の裏面にあたる領域を含む全領域に電子部品31が高密度に実装されている場合であってもフレキシブル基板4と接続することができる。
図8において、配線基板30とフレキシブル基板4の接続が終了すると、第1吸着部5と第2吸着部6を非吸着モードに切り換えて第1ユニット2を上昇させる。フレキシブル基板4が接続された配線基板30は搬出され、代わって未接続の配線基板が搬入される。第1ユニット2は第2ユニット3から新たなフレキシブル基板を受け取り、未接続の配線基板に接続する。
なお、第1ユニットと第2ユニットの相対的な高さ位置を変更する高さ位置変更手段として、本実施の形態では第1ユニット2と第2ユニット3をそれぞれ独立して昇降させるようにしているが、何れか一方が昇降して他方に接離するように構成してもよい。また、フレキシブル基板4は、その全体が可撓性を備えているが、少なくとも一部に可撓性領域を含み一端側と他端側との相対的な高さ位置が変更可能な電気部品であっても配線基板30と接続させることが可能である。
例えば図9に示すように、カメラモジュール40に可撓性を有する配線群41を予め接続した電気部品の場合、図10に示すように、配線群41の接続端子列41aが形成された一端側41bを第1支持部20から第1吸着部5に受け渡し、カメラモジュール40自体を第2支持部21から第2吸着部6に受け渡すことで第2ユニット3から第1ユニット2に電気部品が受け渡される。
本発明によれば、電気部品の接続装置を独立した2つのユニットで構成し、電気部品の他端側と一端側の相対的な高さ位置を変更する高さ位置変更手段を第2ユニット側に設け、電気部品を配線基板に接続する第1ユニット側の小型軽量化を実現することで、電気部品を配線基板の限られた接続領域に低荷重で接続することができるという利点を有し、電子部品が高密度実装された配線基板にフレキシブル基板のような少なくとも一部に可撓性領域を含み一端側と他端側との相対的な高さ位置が変更可能な電気部品を接続する分野において有用である。
本発明の実施の形態の電気部品の接続装置を示す側面図 フレキシブル基板と配線基板の接続を説明する平面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるフレキシブル基板と配線基板の接続方法を説明する側面図 カメラモジュールと配線基板の接続を説明する平面図 本発明の実施の形態の電気部品の接続装置によるカメラモジュールと配線基板の接続方法を説明する側面図
符号の説明
1 電気部品の接続装置
2 第1ユニット
3 第2ユニット
4 フレキシブル基板
4a 一端側
4b 他端側
4c 接続端子列
5 第1吸着部
6 第2吸着部
20 第1支持部
21 第2支持部
30 配線基板
30a 接続端子列
40 カメラモジュール
41 配線群
41a 接続端子列
41b 一端部

Claims (3)

  1. 少なくとも一部に可撓性領域を含み一端側と他端側との相対的な高さ位置が変更可能な電気部品の表面の一端側を吸着するとともに裏面の一端側に形成された接続端子列を配線基板に形成された接続端子列に対して押圧する第1吸着部と、電気部品の一端側より高い位置で表面の他端側を吸着する第2吸着部を備え、第1吸着部と第2吸着部で吸着した電気部品の接続端子列を配線基板に形成された接続端子列に接続する第1ユニットと、
    第1ユニットと独立して設けられ、電気部品の裏面の一端側を支持する第1支持部と、電気部品の裏面の他端側を支持する第2支持部と、第1支持部と第2支持部の相対的な高さ位置を変更する第1の高さ位置変更手段を備えた第2ユニットと、
    第1ユニットと第2ユニットの相対的な高さ位置を変更する第2の高さ位置変更手段を備え、
    第2ユニットに他端側が一端側より高い位置となる姿勢で支持された電気部品を第1ユニットに受け渡す電気部品の接続装置。
  2. 前記第1吸着部と前記第2吸着部の相対的な高さ位置を変更可能にした請求項1に記載の電気部品の接続装置。
  3. 前記第1吸着部と前記第2吸着部の離間距離を変更可能にした請求項1または2に記載の電気部品の接続装置。
JP2007026739A 2007-02-06 2007-02-06 電気部品の接続装置 Active JP4297167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026739A JP4297167B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 電気部品の接続装置
US12/026,083 US7950140B2 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Connection device for electric components
TW097104581A TW200838059A (en) 2007-02-06 2008-02-05 Connection device for electric components
KR1020080011732A KR20080073666A (ko) 2007-02-06 2008-02-05 전기 부품의 접속 장치
CN2008100095932A CN101242737B (zh) 2007-02-06 2008-02-13 电气元件连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026739A JP4297167B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 電気部品の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192895A JP2008192895A (ja) 2008-08-21
JP4297167B2 true JP4297167B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39752699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026739A Active JP4297167B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 電気部品の接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7950140B2 (ja)
JP (1) JP4297167B2 (ja)
KR (1) KR20080073666A (ja)
CN (1) CN101242737B (ja)
TW (1) TW200838059A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123077B2 (ja) * 2014-03-05 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム状基板保持ユニットの調整用治具
JP6554667B2 (ja) * 2015-12-25 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品圧着装置
US9855908B2 (en) * 2016-01-12 2018-01-02 Tesla, Inc. Load limiter configuration using multidimensional model
JP6643578B2 (ja) * 2016-09-08 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置及び部品搭載方法
CN109121317B (zh) * 2018-07-23 2020-06-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 支撑装置以及热压设备
JP7535745B2 (ja) 2020-07-27 2024-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2471061Y (zh) * 2001-02-14 2002-01-09 微星科技股份有限公司 电路板布局设定可分离装置
JP3943481B2 (ja) * 2002-10-30 2007-07-11 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品搬送ヘッド、及び電子部品実装装置
JP3887351B2 (ja) * 2003-05-30 2007-02-28 Tdk株式会社 可撓性基板の貼合せ方法および貼合せ装置
CN2724379Y (zh) * 2004-07-30 2005-09-07 昶驎科技股份有限公司 电路板定位及压合设备
JP4490238B2 (ja) * 2004-11-08 2010-06-23 パナソニック株式会社 パネル組み立て装置及びパネル組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080073666A (ko) 2008-08-11
US20080295321A1 (en) 2008-12-04
JP2008192895A (ja) 2008-08-21
CN101242737A (zh) 2008-08-13
US7950140B2 (en) 2011-05-31
CN101242737B (zh) 2011-07-13
TW200838059A (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297167B2 (ja) 電気部品の接続装置
CN107180772B (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
KR101948428B1 (ko) 압착 장치
JP4539454B2 (ja) 電子部品の熱圧着ツールおよび電子部品の実装装置ならびに実装方法
KR20120016609A (ko) 전자 부품 실장 시스템 및 전자 부품 실장 방법
JP2015084388A (ja) 搭載部品収納治具、マルチ部品実装装置およびマルチ部品実装方法
JP2011124304A (ja) 電子部品実装装置
JP4674548B2 (ja) ボンディング装置及びボンディングツール
JP2018166134A (ja) 回路付サスペンション基板アセンブリの製造方法
JP4497053B2 (ja) デバイス実装構造、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、電子デバイスおよび電子装置
JP4949114B2 (ja) 接続材料塗布装置および半導体装置の製造方法
JP2008168042A (ja) 積層実装構造体
JP4847843B2 (ja) 基板実装装置及び基板実装方法
KR102149430B1 (ko) 초음파 접합 장치 및 초음파 접합 방법
JP5903668B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
KR101577026B1 (ko) 솔더 리플로용 기판 지그의 조립 및 이송장치
JP4238814B2 (ja) 基板保持装置、接合材料の印刷装置及び印刷方法
KR102284943B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
JP4622460B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP2012123134A (ja) Fpdモジュールの組立装置
KR20170026711A (ko) 스냅큐어형 pcb 및 서스플레이트 접합장치
JP2005308943A (ja) Tab搭載装置及び搭載方法
JP4520270B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び組み立て方法
US8822271B2 (en) Method and apparatus for manufacturing chip package
JP2006293114A (ja) 表示パネルの組立装置および組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4297167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5