JP4296851B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296851B2 JP4296851B2 JP2003166599A JP2003166599A JP4296851B2 JP 4296851 B2 JP4296851 B2 JP 4296851B2 JP 2003166599 A JP2003166599 A JP 2003166599A JP 2003166599 A JP2003166599 A JP 2003166599A JP 4296851 B2 JP4296851 B2 JP 4296851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- command
- forming apparatus
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/63—Routing a service request depending on the request content or context
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00395—Arrangements for reducing operator input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32523—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
- H04N1/32529—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32502—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
- H04N1/32545—Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32765—Initiating a communication
- H04N1/32767—Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0015—Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
- H04N2201/0027—Adapting to communicate with plural different types of apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成システムに係わり、特に、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、ユーザインタフェースを備えるとともに、前記ユーザインタフェースを介して入力された指示に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、前記画像データを入力するための入力装置と、を少なくとも含む複数の装置間で通信を行う画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、オフィスやコンビニエンスストアなどには、高速で画像出力可能な画像形成装置(プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、及びこれらの2つ以上の装置の機能を兼ね備えた複合機など)が導入されている。一般に、この種の画像形成装置には、ユーザインタフェースとして液晶表示板からなる表示パネル上にタッチパネルが重ねられた構成の小型の表示パネルが設けられており、この表示パネルを介してユーザからの指示入力がなされるようになっている。しかしながら、小型の表示パネルでは、同時に表示することができる情報量や設定可能な情報の密度には制限があり、操作性を向上させるには限界がある。また、この種の画像形成装置は、各メーカ毎に定められた機械的及び電気的な仕様が代々踏襲されており、新機能追加する場合には、そのためのハードウェアの増設と共に、表示パネルに表示される画面のデザイン変更も必要となり、製造開発コストの増大が問題となる。
【0003】
ところで、パーソナルコンピュータ(以下、PCと言う)の普及が進んでいる。PCは、ユーザインタフェースの選択性が広く、ディスプレイ、キーボード、マウス、或いはタッチパネルディスプレイなど、所望のユーザインタフェースを任意に接続して用いることができ、また機能拡張についてもソフトウェア的に容易に行うことができる。
【0004】
近年は、より安価にPCを入手できるようになり、且つPCに搭載されるソフトウェアに関しても開発環境が整備されて開発効率が高まってきている。このため、上記のような画像形成装置を制御するためにPCを使用することができるようになってきた(特許文献1参照)。画像形成装置を制御するための装置としてPCを使用することにより、ユーザからの画像形成装置への指示入力がPC側のユーザインタフェースを介してなされるようにし、操作性を向上させることができる。また、機能追加及び当該機能追加に伴う画面デザイン変更も、PCにインストールされる画像形成装置の制御用のプログラムのアップグレードにより容易に対応可能になる。
【0005】
ここで、画像形成装置は、当該画像形成装置にプリント処理させるジョブを入力する装置(以下、プリント制御装置)など他の装置と共に画像形成システムを構成して用いられる場合もある。このように複数の装置で構成された画像形成システムにおいて、画像形成装置の動作を制御する装置としてPCを用いる場合は、通常、専用の通信線により、PCとPC以外の各装置(画像形成装置、プリント制御装置など)とが接続される。したがって、PC以外の装置間(例えば画像形成装置及びプリント制御装置間)の通信もPCを経由して行われることになり、画像形成システム内で発生する全ての通信にPCが関わる。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−333026号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常、PCに搭載されるOS(Operating System)は、非リアルタイムOSと称されるものであり、その特性上、リアルタイムにレスポンスを返すことができない。従来技術では、例えば、画像形成装置からプリント制御装置へ通知したい情報であっても一旦PCを経由するため、該情報の通知に時間が掛かり、リアルタイム性に問題が生じる可能性があった。
【0008】
例えば、プリント実行の際には、プリント制御装置から画像形成装置へプリント対象の画像データの送信を開始するために、画像形成装置及びプリント制御装置間で相互にコマンドを送信する通信制御(所謂ネゴシエーション)が行われる。毎分60枚の速度で画像出力を行う場合は、この通信制御を1秒未満に完了しなければならず、1コマンドに対するレスポンス時間は、その他の処理に要する時間を考慮して、実際には200〜300ms程度にする必要がある。出力速度が毎分80枚、100枚と増えれば、要求されるレスポンス時間はさらに短くなり、PCを経由することによる通信時間のロスにより、このレスポンス時間の要求に応えることは困難になってしまう。
【0009】
このためにリアルタイムOSを搭載可能な特別なPCを用いることも考えられるが、コスト的に不利であり現実的ではない。また、特に、データ量が多い情報やPCには不要な情報の場合は、PC及びその通信リソースに対する負荷が高くなり、PCの動作にも不具合を生じさせる恐れもあった。
【0010】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、複数の装置間で通信を行う画像形成システムにおいて、通信効率を高めると共に安定して動作可能にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、ユーザインタフェースを備えるとともに、前記ユーザインタフェースを介して入力された指示に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、前記画像データを入力するための入力装置と、を少なくとも含む複数の装置間で通信を行う画像形成システムにおいて、前記複数の装置の各々と通信可能とされると共に、コマンドの種別と送信先の装置との対応情報が記憶された記憶手段を備え、前記複数の装置の何れかから送信されたコマンドを受信した場合に、前記対応情報において前記受信したコマンドと対応付けられている装置を送信先として選択し、選択した装置へ向けて受信したコマンドを送信する通信制御手段を設けた、ことを特徴としている。
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、画像形成システムでは、画像形成装置、制御装置、及び入力装置を含む少なくとも複数の装置間で通信が行われるが、この複数の装置各々と通信可能に接続した通信制御手段を設けたことで、複数の装置の何れから送信されたコマンドであっても通信制御手段で受信される。この通信制御手段は、コマンドの種別と送信先の装置との対応情報を記憶しており、複数の装置の何れかからコマンドが送信されて通信制御手段で受信されると、前記対応情報において前記受信したコマンドと対応付けられている装置が送信先として自動的に選択されて、選択した送信先の装置へとコマンドが送信される。
【0013】
すなわち、画像形成装置から送信されたコマンドであれば、通信制御手段により、当該コマンドの種類に応じて、制御装置及び入力装置の両者に送信するもの、制御装置に送信するもの、入力装置に送信するもの、の何れかに仕分けされる。制御装置からから送信されたコマンドであれば、通信制御手段により、当該コマンドの種類に応じて、画像形成装置及び入力装置の両者に送信するもの、画像形成装置に送信するもの、入力装置に送信するもの、の何れかに仕分けされる。入力装置から送信されたコマンドであれば、通信制御手段により、当該コマンドの種類に応じて、画像形成装置及び制御装置の両者に送信するもの、画像形成装置に送信するもの、制御装置に送信するもの、の何れかに仕分けされる。
【0014】
このように通信制御手段を介在させて、通信制御手段によりコマンドの送信先を仕分けして、複数の装置間の通信を行なうことにより、従来技術のように、例えば画像形成装置及び入力装置間の通信を、制御装置を経由させなくとも行うことができ、通信効率を高めると共に安定して動作させることも可能になる。
【0015】
具体的には、例えば、請求項2に記載されているように、前記通信制御手段は、前記受信したコマンドが、画像形成タイミングに合わせて前記画像データの転送を要求する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置及び前記入力装置を送信先に選択するとよい。
【0016】
また、請求項3に記載されているように、前記通信制御手段は、前記受信したコマンドが、前記画像形成装置の状態診断を要求する前記制御装置からのコマンドの場合は、前記画像形成装置を送信先に選択し、前記受信したコマンドが、前記状態診断の結果として記画像形成装置の状態を通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置を送信先に選択するとよい。
【0017】
また、請求項4に記載されているように、前記通信制御手段は、前記受信したコマンドが、電源制御を指示する又は前記制御装置の異常を通知する前記制御装置からのコマンドの場合は、前記画像形成装置及び前記入力装置を送信先に選択するとよい。
【0018】
また、請求項5に記載されているように、前記通信制御手段は、前記受信したコマンドが、形成した前記画像に関する情報を通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記画像形成装置で形成される画像を調整する画像制御を行うための少なくとも一部の処理を行う装置を送信先に選択するとよい。
【0019】
また、請求項6に記載されているように、前記通信制御手段は、前記受信したコマンドが、前記画像データと形成した前記画像とが整合したことを通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置及び前記入力装置の何れか一方を送信先に選択し、前記受信したコマンドが、前記画像データと形成した前記画像とが不整合であることを通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置及び前記入力装置の両者を送信先に選択するとよい。
【0021】
なお、請求項7に記載されているように、前記画像形成装置に、前記通信制御手段を設けることもできる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明に係る実施形態の1例を詳細に説明する。
【0023】
[画像形成システムの構成]
図1、2に、本実施形態に係る画像形成システムを示す。図1、2に示すように、画像形成システム10は、用紙などの画像記録媒体に画像データに基づく画像をプリントして出力する画像形成装置12、画像形成装置12を制御する制御装置としてのコンピュータ14、画像形成装置12にプリント対象の画像データを入力する入力装置としてのプリント制御装置16、及びこれらの装置間の通信を制御する通信制御手段としての通信制御装置18を備え、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16が通信制御装置18と相互に通信可能に接続されて構成されている。すなわち、画像形成システム10では、通信制御装置18を介して、コンピュータ14、プリント制御装置16、及び画像形成装置12間の通信が行われることになる。
【0024】
なお、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の各々と、通信制御装置18との接続には、USB、IEEE1394などの所定規格のケーブル及び該規格に応じたインタフェースが適宜用いられる。
【0025】
コンピュータ14は、CPU、RAM、ROM、電力供給装置(図示省略)などを備えた一般的なパーソナルコンピュータを用いることができ、ユーザインタフェース20と、該コンピュータ14の電源をON/OFFするための電源スイッチ22とを備えている。ユーザインタフェース20としては、マウスやキーボードなどの操作部と、ディスプレイなどの表示部を組み合わせて用いるのが一般的であるが、図2では、液晶表示板からなる表示パネル上にタッチパネルが重ねられた構成のタッチパネルディスプレイを用いた例を示している。
【0026】
また、このコンピュータ14には、画像形成装置12を制御するためのプログラムが予めインストールされている。コンピュータ14は、このプログラムの実行により、ユーザインタフェース20を介して入力されたユーザからの各種指示に基づいて画像形成装置12が動作するように制御する。
【0027】
プリント制御装置16は、ネットワークNと接続されている。プリント制御装置16には、ネットワークNを介して、該ネットワークNと接続された他の装置(図2ではPC)から、画像形成システムにプリント処理を指示するプリントジョブが入力されるようになっている。
【0028】
このプリントジョブには、プリントする各ページを表すデータ(以下、ページデータ)が含まれる。一般に各ページは、文字、イメージ、及び図形により構成され、ページデータは、これらの構成要素をページ上に配置したイメージをPDL(Page Description Language)で記述したPDLデータである。
【0029】
プリント制御装置16は、入力されたプリントジョブをプリントキューに一旦登録し、登録したプリントジョブをプリントキューから登録順序に従って取り出し、取り出したプリントジョブに含まれるページデータ、すなわちプリントする各ページをPDLで記述したデータを解析し、該ページのイメージをドットの集合で表した画像データを生成する。すなわち、プリント制御装置16は、ページデータを画像形成装置12で処理可能なラスター形式の画像データに展開する所謂RIP(Raster Image Processor)として機能するものである。プリント制御装置16は、画像形成装置12側の出力準備が整ったら、生成した画像データを画像形成装置12へ向けて出力する。
【0030】
なお、入力装置としては、プリント制御装置16の他にも、例えば、原稿から画像を読み取るスキャナ装置、公衆回線を通じて画像データを受信するファクシミリ装置、電子メールを受信するメールサーバなどを用いることもできる。このような装置においても、画像形成装置12でプリント処理可能な形式の画像データに変換(生成)して、画像形成装置12へ向けて出力する。
【0031】
画像形成装置12は、実際にプリント処理を実行する機構部であるプリンタエンジン(図示省略)やその制御系であるプリンタコントローラ(図示省略)を備えており、プリンタコントローラの制御により、プリンタエンジンにおいて、トナーやインクなどの画像形成材料を用いて、入力された画像データに基づいて、用紙などの画像記録媒体に画像をプリントして出力する。本実施の形態では、一例として、画像記録材料としてトナーを用いるようになっており、プリンタエンジンでは、入力された画像データに基づいて、露光ヘッドをON/OFF駆動することで、一様に帯電された感光材料を露光して潜像を形成し、この潜像をトナーにより現像して得られたトナー像を用紙に転写することで、ページ単位で画像が用紙にプリントされる。
【0032】
なお、画像形成装置12には、出力画像をチェックするためのスキャナ装置などの外部装置40を必要に応じて適宜通信可能に接続することができる(図2参照)。
【0033】
通信制御装置18は、図3に示すように、該通信制御装置18の動作を制御するためのプログラム70やデータが予め記憶されたROM50と、ROM50のプログラムを実行するCPU52と、対応情報72が予め記憶され、且つCPU52によるプログラム実行時にワークメモリとして用いられるRAM54と、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16と各種コマンドやデータを送受信するための通信コントローラ56A〜Cとを備えている。これらCPU52、RAM54、ROM50、及び通信コントローラ56A〜CはバスBusによって相互に接続されている。なお、プログラム70及び対応情報72は、ROM50、RAM54の何れに記憶してもよい。
【0034】
対応情報72とは、図4に示すように、コマンドの種類毎に、当該コマンドと送信元及び送信先の装置との対応関係を示すものであり、当然ながら、送信先の装置は、送信元以外の装置である。
【0035】
通信制御装置18では、CPU52でプログラム70を実行することにより、通信コントローラ56A〜Cの何れかで受信したコマンドを、他の通信コントローラ56A〜Cの何れかから送信させるようになっている。
【0036】
詳しくは、画像形成システム10では、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の何れかからコマンドが送信されると、このコマンドは、通信制御装置18に伝送され、送信元の装置に対応した通信コントローラ56A〜Cの何れかによって受信される。通信制御装置18では、対応情報72に基づいて、受信したコマンドの送信先を選択し、選択した送信先の装置に対応する通信コントローラ56A〜Cの何れかから、この受信したコマンドを送信する。これにより、画像形成システム10では、通信制御装置18によって、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16から送信されたコマンドを仕分けして、それぞれ適切な送信先の装置へと送ることができる。
【0037】
また、通信制御装置18では、上記の通信制御時に、当該プリント制御装置16と、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16との間で行った通信状況を表すデータをCPU52において生成し、生成したデータを通信履歴として、RAM54に蓄積記憶させるようになっている。このように通信履歴を蓄積記憶することで、不具合が発生した場合に、当該不具合発生時点及び過去の通信状況の確認が可能になる。
【0038】
通信制御装置18は、画像形成装置12及びコンピュータ14の少なくとも一方が電源ON状態であれば、通信制御可能状態となる。
【0039】
なお、通信制御装置18は、物理的に単体の装置としてもよいし、画像形成装置12、コンピュータ14、プリント制御装置16といった他の装置上に搭載してもよい。本実施の形態では、一例として、図2に示すように、通信制御装置18を実装した基板を画像形成装置12に搭載し、通信制御装置18を駆動するための電力は、画像形成装置12の電力供給装置32から供給されるようになっている。
【0040】
すなわち、画像形成装置12の電力供給装置32では、当該画像形成装置12の本来の機能部(通信制御装置18を除いた機能であり、プリンタエンジンやプリンタコントローラなど)への電力供給と共に、通信制御装置18への電力供給も行う。このため、画像形成装置12には、サブ電源スイッチ30及びメイン電源スイッチ60が備けられており、サブ電源スイッチ30がOFF操作された場合は、画像形成装置12の電源がOFFされるだけで、通信制御装置18への給電は継続されるが、メイン電源スイッチ60がOFF操作された場合は、画像形成装置12の電源と共に通信制御装置18への給電もOFF(停止)されるようになっている。このように、画像形成装置12に通信制御装置18を搭載することで、通信制御装置18を単体の装置とした場合に必要とされる設置スペースを省略できると共に、コンピュータ14及びプリント制御装置16についてはベンダーによって提供される汎用の装置を用いることができる。
【0041】
[作用]
次に、本実施の形態の作用として、通信制御装置18による通信制御について説明する。
【0042】
図5に、通信制御装置18で行われる通信制御処理を示す。なお、この通信制御処理は、CPU52によりプログラム70を実行することで行われる。
【0043】
図5に示すように、通信制御装置18では、ステップ100において、通信コントローラ56A〜Cの何れかでコマンドを受信するまで待機している。画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の何れかからコマンドが送出されると、当該コマンドが該装置に対応する通信コントローラ56A〜Cの何れかにより受信されて、次のステップ102に進む。
【0044】
ステップ102では、受信したコマンドを判別し、次のステップ104において、対応情報72を参照して、当該コマンドに対応する送信先を選択する。このとき、前述したように対応情報72では、送信先の装置が送信元以外の装置となるように設定されているため、送信元以外の装置から送信先が選択されることになる。
【0045】
そして、次のステップ106において、選択した送信先の装置に対応する通信コントローラ56A〜Cの何れかから、受信したコマンドを送信する。これにより、受信したコマンドを選択した送信先の装置へ送信することができる。
【0046】
その後は、通信制御装置18の動作が終了されるまでは、次のステップ108からステップ100に戻り、通信制御装置18の動作が終了されると、ステップ108で肯定判定されて、図5の通信制御処理は終了する。
【0047】
上記のような通信制御装置18の通信制御処理により、画像形成システム10では、各コマンドとその送信先とを対応情報72により予め対応付けておけば、通信制御装置18により、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16から送出される各種のコマンドの送信先を仕分けして、これらの装置間の各種の通信を制御することができる。
【0048】
すなわち画像形成装置12から送出されたコマンドであれば、当該コマンドの種類に応じて、コンピュータ14及びプリント制御装置16の両者に送信するもの、コンピュータ14に送信するもの、プリント制御装置16に送信するもの、の何れかに仕分けられる。また、コンピュータ14から送出されたコマンドであれば、当該コマンドの種類に応じて、画像形成装置12及びプリント制御装置16の両者に送信するもの、画像形成装置12に送信するもの、プリント制御装置16に送信するもの、の何れかに仕分けられる。プリント制御装置16から送出されたコマンドであれば、当該コマンドの種類に応じて、画像形成装置12及びコンピュータ14の両者に送信するもの、画像形成装置12に送信するもの、コンピュータ14に送信するもの、の何れかに仕分けられる。
【0049】
以下、具体的に第1〜第6の通信制御例を説明する。
【0050】
(第1の通信制御例)
まず、図6を参照して、プリント制御装置16にプリントジョブが入力された場合に行われる通信制御の一例を説明する。
【0051】
図6に示すように、プリント制御装置16にプリントジョブが入力されると、プリント制御装置16からプリント指示コマンドが送出される(ステップST1)。プリント制御装置16から送出されたプリント指示コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、プリント指示コマンドを受信すると、コンピュータ14を送信先に選択して、該プリント指示コマンドをコンピュータ14へ送信する(ステップST2)。
【0052】
コンピュータ14は、このプリント指示コマンドを受けると、必要に応じて適宜パラメータデータ等を付加して、プリント指示コマンドを送出し返す(ステップST3)。通信制御装置18は、このコンピュータ14から送出されたプリント指示コマンドを受信すると、画像形成装置12を送信先に選択して、当該プリント指示コマンドを画像形成装置12へ送信する(ステップST4)。
【0053】
したがって、通信制御装置18を介した通信により、プリント指示コマンドは、コンピュータ14及び画像形成装置12へ送信されることになる。以下、このように2つの装置にコマンドが送信される場合は、まとめて1ステップの処理として説明する。
【0054】
画像形成装置12は、このプリント指示コマンドを受けてプリンタエンジンの起動など画像出力準備のための処理を行い(ステップST5)、画像出力準備が整ったら、プリント開始コマンドを送出する(ステップST6)。このプリント開始コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、プリント開始コマンドを受信すると、コンピュータ14及びプリント制御装置16を送信先に選択して、当該プリント開始コマンドをコンピュータ14及びプリント制御装置16へ送信する(ステップST7)。
【0055】
プリント制御装置16は、このプリント開始コマンドを受けて、画像データの出力準備が整っているか否か(OK/NG)を示すプリント開始確認コマンドを送出する(ステップST8)。このプリント開始確認コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、プリント開始確認コマンドを受信すると、画像形成装置12を送信先に選択して、当該プリント開始確認コマンドを画像形成装置12へ送信する(ステップST9)。
【0056】
画像形成装置12は、このプリント開始確認コマンドを受けて、当該プリント開始確認コマンドが画像データの出力準備が整っていることを示すもの(OK)であれば、画像データの転送を要求するコマンドであるデータ転送開始コマンドをプリント出力と同期させて送出する(ステップST10)。すなわち、このデータ転送開始コマンドが、本発明の画像形成タイミングに合わせて画像データの転送を要求する画像形成装置からのコマンドに対応する。
【0057】
なお、図示は省略するが、プリント開始確認コマンドが画像データの出力準備が整っていないことを示すもの(NG)である場合は、画像形成装置12では、プリント開始コマンドを送出し、画像データの出力準備が整っていることを示すプリント開始確認コマンドを受信するまでプリント開始コマンドを返すようになっている。
【0058】
画像形成装置12から送出されたデータ転送開始コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、データ転送開始コマンドを受信すると、コンピュータ14及びプリント制御装置16を送信先に選択して、当該データ転送開始コマンドをコンピュータ14及びプリント制御装置16へ送信する(ステップST11)。プリント制御装置16は、このデータ転送開始コマンドを受けて、画像形成装置12への画像データの送信を開始し(ステップST12)、この画像データは、通信制御装置18を介して、画像形成装置12へと送信される。画像形成装置12では、この画像データに基づいて画像をプリントする(ステップST13)。また、コンピュータ14側では、データ転送開始コマンドを受けて、画像形成装置12のプリント出力タイミングを把握でき、当該タイミングに基づいて適宜画像形成装置12の動作を制御することができる。
【0059】
(第2の通信制御例)
次に、図7を参照して、コンピュータ14において画像形成装置12の状態を診断する場合に行われる通信制御の一例を説明する。なお、診断項目としては、画質パラメータや動作履歴などの各種データを記憶するために画像形成装置12が備えている不図示のNVM(不揮発メモリ)の初期化、当該NVMからの所定のデータの読み出し、当該NVMへのデータの書き込み、プリンタエンジン内の部材などの動作チェックなどが挙げられる。
【0060】
図7に示すように、コンピュータ14は、予め定められた所定のタイミング(例えば、コンピュータ14の起動直後、画像形成装置12の起動直後、所定時間経過毎、所定枚数出力毎など)になると、診断開始要求コマンドを送出する(ステップST20)。なお、この診断開始要求コマンドには、診断を行いたい診断項目を示すパラメータが付加されている。すなわち、この診断開始要求コマンドが、本発明の画像形成装置の状態診断を要求する制御装置からのコマンドに対応する。
【0061】
この診断開始要求コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、診断開始要求コマンドを受信すると、画像形成装置12を送信先に選択して、当該診断開始要求コマンドを画像形成装置12へ送信する(ステップST21)。
【0062】
画像形成装置12では、この診断開始要求コマンドを受けて、付加されているパラメータで示されている診断項目に応じた処理を行い(ステップST22)、処理結果を示す診断開始確認コマンドを送出する(ステップST23)。すなわち、この診断開始確認コマンドが、本発明の状態診断の結果として画像形成装置の状態を通知する画像形成装置からのコマンドに対応する。
【0063】
この診断開始確認コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、診断開始確認コマンドを受信すると、コンピュータ14を送信先に選択して、当該診断開始確認コマンドを画像形成装置12へ送信する(ステップST24)。コンピュータ14では、この診断開始確認コマンドにより、画像形成装置12の状態を診断する。
【0064】
(第3の通信制御例)
次に、図8を参照して、コンピュータ14において画像形成装置12及びプリント制御装置16の電源制御する場合に行われる通信制御の一例を説明する。なお、電源制御項目としては、各装置の電源状態をON状態に移行、OFF状態に移行、SLEEP状態(節電状態)に移行、コンピュータ14の電源状態を通知などが挙げられる。
【0065】
図8に示すように、コンピュータ14は、ユーザから電源OFFなどの電源制御指示が入力されたり、予め定められた所定タイミング(例えば、コンピュータ14の起動直後、ユーザによって最後に操作されてから所定時間経過した時など)になると、電源制御指示コマンドを送出する(ステップST30)。なお、この電源制御指示コマンドには、行いたい電源制御項目を示すパラメータが付加されている。すなわち、この電源制御指示コマンドが、本発明の電源制御を指示する制御装置からのコマンドに対応する。
【0066】
この電源制御指示コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、電源制御指示コマンドを受信すると、画像形成装置12及びプリント制御装置16を送信先に選択して、当該電源制御指示コマンドを画像形成装置12及びプリント制御装置16へ送信する(ステップST31)。
【0067】
画像形成装置12では、この電源制御指示コマンドを受けて、付加されているパラメータで示されている電源制御項目に応じた処理を行い(ステップST32)、当該処理が終了したら、電源制御確認コマンドを送出する(ステップST33)。この電源制御確認コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、電源制御確認コマンドを受信すると、コンピュータ14を送信先に選択して、当該電源制御確認コマンドをコンピュータ14へ送信する(ステップST34)。
【0068】
同様に、プリント制御装置16でも、この電源制御指示コマンドを受けて、付加されているパラメータで示されている電源制御項目に応じた処理を行い(ステップST35)、当該処理が終了したら、電源制御確認コマンドを送出する(ステップST36)。この電源制御確認コマンドも通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、前述と同様に、コンピュータ14を送信先に選択して、当該電源制御確認コマンドをコンピュータ14へ送信する(ステップST37)。
【0069】
コンピュータ14では、画像形成装置12及びプリント制御装置16からの電源制御確認コマンドを受けて、画像形成装置12及びプリント制御装置16において要求した電源制御が行われたことを確認することができる。
【0070】
このように、コンピュータ14から送出された電源制御指示コマンドを画像形成装置12及びプリント制御装置16に送信されるようにしたことで、両方の装置の電源制御を一度に行うことができる。
【0071】
(第4の通信制御例)
次に、図9を参照して、画像形成システム10の動作に影響を与える何らかの異常がコンピュータ14で発生した場合に行われる通信制御の一例を説明する。なお、このような異常としては、例えば、HDDなどのディスク異常などが挙げられる。
【0072】
図9に示すように、コンピュータ14は、画像形成システム10の動作に影響を与える異常が発生すると、当該発生した異常を通知する異常発生通知コマンドを送出する(ステップST40)。この異常発生通知コマンドが、本発明の制御装置の異常を通知する制御装置からのコマンドに対応する。
【0073】
この異常発生通知コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、異常発生通知コマンドを受信すると、画像形成装置12及びプリント制御装置16を送信先に選択して、当該電源制御指示コマンドを画像形成装置12及びプリント制御装置16へ送信する(ステップST41)。
【0074】
このように、コンピュータ14から送出された異常発生通知コマンドを画像形成装置12及びプリント制御装置16に送信されるようにしたことで、コンピュータ14の異常を画像形成装置12及びプリント制御装置16に直ちに通知することができ、画像形成装置12及びプリント制御装置16では通知された異常に応じた対策処理を適宜実行することができる。
【0075】
(第5の通信制御例)
次に、画像形成装置12の画像制御を行う場合に行われる通信制御の一例を説明する。画像制御とは、例えば、画像形成装置12の出力画像の画質を調整したり、用紙上における画像のプリント位置を調整するものである。
【0076】
この画像制御のためには、外部装置40として、画像形成装置12によって画像がプリントされて出力された用紙が装填され、当該用紙にプリントされた画像(以下、出力画像と言う)の濃度や測色値を得ることができるスキャナを、画像形成装置12に予め接続しておく。なお、スキャナを外部装置40として接続する代わりに、画像形成装置12内に、出力画像、或いは出力画像に相当する画像(例えば感光体ドラムや中間転写ベルト上に形成されたトナー像)の濃度や色を測定するセンサを設けてもよい。
【0077】
まず、図10を参照して、プリント制御装置16において、画像形成装置12の画像制御を行うための処理を行う場合について説明する。なお、図10では、図6と同様の処理については同一のステップ番号を付与して示しており、以下では詳細な説明を省略する。
【0078】
図10に示すように、画像形成システム10では、予め定められた所定タイミングとなると(例えば、起動後の最初の画像出力時、所定枚数出力毎など)、プリント制御装置16から画像制御用プリント指示コマンドが送出される(ステップST1A)。この画像制御用プリント指示コマンドは、第1の通信制御例と同様に、通信制御装置18によってコンピュータ14へ送信され(ステップST2A)、コンピュータ14から画像制御用プリント指示コマンドが送出し返されたら(ステップST3A)、当該画像制御用プリント指示コマンドを画像形成装置12へ送信する(ステップST4A)。
【0079】
以降は、第1の通信制御例と同様に、画像形成装置12で画像出力準備処理が行われ、プリント開始コマンド、プリント開始確認コマンド、データ転送開始コマンドが、通信制御装置18を介して、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16間で送受信された後(ステップST5〜ST11)、プリント制御装置16において画像制御用の画像データの送信が開始される(ステップST12A)。この画像制御用の画像データは、通信制御装置18を介して、画像形成装置12へと送信される。なお、画像制御用の画像データとしては、所謂カラーパッチをプリントするためにプリント制御装置16に予め記憶された所定の画像データを用いるようにしてもよいし、プリントジョブとして入力されたデータから生成した画像データを用いてもよい。
【0080】
画像形成装置12は、この画像制御用の画像データを受信すると、当該画像制御用の画像データに基づいてプリント処理を行い(ステップ13A)、その結果得られた出力画像(カラーパッチ)を外部装置40であるスキャナに読み取らせて、読取結果(出力画像濃度や測色値)を示すデータを取得する(ステップST50)。そして、画像形成装置12は、取得した読取結果を示すデータを画像制御コマンドとして送出する(ステップST51)。すなわち、この画像制御コマンドが、形成した画像に関する情報を通知するコマンドに対応する。
【0081】
この画像制御コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、画像制御コマンドを受信すると、プリント制御装置16を送信先に選択して、当該画像制御コマンドをプリント制御装置16に送信する(ステップST52)。これにより、プリント制御装置16に出力画像の読取結果が通知されることになる。
【0082】
プリント制御装置16は、画像形成装置12の画像制御を行うための処理として、通知された出力画像の読取結果に基づいて、画像制御用のデータ(例えば、色制御用のパラメータなど)を生成し、任意のタイミングで画像形成装置12又はプリント制御装置16に生成したデータをフィードバックする。このフィードバックにより、画像形成装置12の以降の出力画像時に画質などが適切に調整されることになる。
【0083】
なお、図10では、プリント制御装置16において、画像形成装置12の画像制御を行うための処理を行う場合示したが、この処理はコンピュータ14において行うこともできる。コンピュータ14において、画像形成装置12の画像制御を行うための処理を行う場合は、図11に示すように、画像形成装置12から送出された画像制御コマンド(ステップST51)を通信制御装置18が受信したら、通信制御装置18は、コンピュータ14を送信先に選択して、当該画像制御コマンドをコンピュータ14へ送信すればよい(ステップST53)。なお、図11では、図10と同一の処理には同一のステップ番号を付与して示している。
【0084】
このように、画像制御コマンドをコンピュータ14に送信することにより、コンピュータ14に出力画像の読取結果を通知することができる。コンピュータ14は、画像形成装置12の画像制御を行うための処理として、通知された出力画像の読取結果に基づいて、画像制御用のデータ(例えば、色制御用のパラメータなど)を生成し、任意のタイミングで画像形成装置12又はプリント制御装置16に生成したデータをフィードバックすればよい。
【0085】
また、コンピュータ14及びプリント制御装置16で分担して、画像形成装置12の画像制御を行うための処理を行ってもよく、この場合、図は省略するが、通信制御装置18は、画像形成装置12から送出された画像制御コマンドを受信したら、コンピュータ14及びプリント制御装置16を送信先に選択して、当該画像制御コマンドをコンピュータ14及びプリント制御装置16へ送信するようにすればよい。
【0086】
(第6の通信制御例)
次に、プリント制御装置16が出力した画像データと画像形成装置12の出力画像との整合性をチェックする場合に行われる通信制御の一例を説明する。なお、整合性のチェックとは、画像自体(出力画像が画像データに対応するものであるか否か)をチェックしたり、出力順序をチェックするものである。
【0087】
この整合性のチェックは、出力画像と画像データとを比較照合して行うこともできるが、複雑な画像処理が必要とされるため、本実施の形態では、画像形成装置12において、整合性チェック用の符号やバーコードなどを用紙の余白部分に印字するようになっており、画像形成装置12には、外部装置40としてスキャナ或いはバーコードリーダが予め接続されている。なお、出力画像と画像データとを比較照合する場合には、スキャナを外部装置40として接続しておけばよい。また、バーコードやスキャナを外部装置40として接続する代わりに、画像形成装置12内に、出力画像或いはこれに相当する画像(例えば感光体ドラムや中間転写ベルト上に形成されたトナー像)から符号やバーコードを読み取るセンサを設けてもよい。
【0088】
まず、図12を参照して、画像データと出力画像が整合している場合について説明する。なお、図12では、図6と同様の処理については同一のステップ番号を付与して示しており、以下では詳細な説明を省略する。
【0089】
図12に示すように、プリント制御装置16では、整合性をチェックする必要のある場合、プリントジョブが入力されると、整合性チェックを行うことを示すデータが付加されたプリント指示コマンドを送出する(ステップST1B)。このプリント指示コマンドは、第1の通信制御例と同様に、通信制御装置18によってコンピュータ14へ送信され(ステップST2B)、コンピュータ14からプリント指示コマンドが送出し返されたら(ステップST3B)、当該プリント指示コマンドを画像形成装置12へ送信する(ステップST4B)。
【0090】
以降は、第1の通信制御例と同様に、画像形成装置12で画像出力準備処理が実行され、プリント開始コマンド、プリント開始確認コマンド、データ転送開始コマンドが、通信制御装置18を介して、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16間で送受信された後(ステップST5〜ST11)、プリント制御装置16において画像データの送信が開始され(ステップST12)、この画像データは、通信制御装置18を介して、画像形成装置12へと送信される。
【0091】
画像形成装置12は、この画像データを受信し、当該画像データに基づいてプリント処理を行うと共に、整合性チェック用の符号やバーコードを余白に印字する(ステップST60)。そして、画像形成装置12は、その結果得られた出力画像から、外部装置40であるスキャナ又はバーコードリーダに整合性チェック用の符号又はバーコードを読み取らせて、その読取結果に基づいて、画像データと出力画像の整合性を判定する(ステップST61)。
【0092】
画像形成装置12は、画像データと出力画像が整合していた場合は、そのことを示す画像整合コマンドを送出する(ステップST62)。すなわち、この画像整合コマンドが、本発明の画像データと形成した画像とが整合したことを通知する画像形成装置からのコマンドに対応する。
【0093】
この画像整合コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、画像整合コマンドを受信すると、プリント制御装置16を送信先に選択して、当該画像整合コマンドをプリント制御装置16に送信する(ステップST63)。これにより、プリント制御装置16に画像データと出力画像が整合していたことを通知することができ、プリント制御装置16は、通常通り、次の処理(例えば次のページのプリント指示送出など)に移行する。
【0094】
次に、図13を参照して、画像データと出力画像が不整合の場合について説明する。なお、図13では、図6、図12と同様の処理については同一のステップ番号を付与して示しており、以下では詳細な説明を省略する。
【0095】
図13に示すように、画像形成装置12は、整合性を判定した結果(ステップST61)、画像データと出力画像が不整合であった場合は、そのことを示す画像不整合コマンドを送出する(ステップST64)。すなわち、この画像整合コマンドが、本発明の画像データと形成した画像とが不整合であったことを通知する画像形成装置からのコマンドに対応する。
【0096】
この画像不整合コマンドは通信制御装置18に受信され、通信制御装置18は、画像不整合コマンドを受信した場合は、コンピュータ14及びプリント制御装置16を送信先に選択して、当該画像不整合コマンドをコンピュータ14及びプリント制御装置16に送信する(ステップST65)。これにより、コンピュータ14及びプリント制御装置16に不整合が発生していることを通知することができ、コンピュータ14及びプリント制御装置16では、例えば、実行中のプリントジョブのプリントを停止させるなど、所定のエラー処理を行う。
【0097】
上記をまとめると、本実施の形態においては、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の各々と通信可能に接続した通信制御装置18を設け、通信制御装置18を介して、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16間の通信が行われるようにした。したがって、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16から送出されたコマンドは、通信制御装置18により受信される。通信制御装置18では、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の何れかから送出されたコマンドを受信すると、対応情報72に基づいて、当該受信したコマンドの送信元の装置以外から送信先が自動的に選択されて、選択した送信先の装置へとコマンドが送信されるようにした。
【0098】
これにより、通信制御装置18において、コマンドの送信先を仕分けして、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16間の通信を行うことができ、例えば画像形成装置12及びプリント制御装置16間の通信を、コンピュータ14を経由させなくとも行うことができる。したがって、非リアルタイムOSが搭載される汎用のPCをコンピュータ14として用いても、従来技術のように通信時間をロスすることが無く、レスポンス時間を短縮することができる。また、コンピュータ14やその通信リソースに対する負荷も低減することができるので、データ量が多い情報やコンピュータ14に不要な情報を送信しても、コンピュータ14に不具合を発生させる心配もなく、画像形成システム10は安定して動作可能である。
【0099】
また、画像形成システム10の構成や機能が追加・変更された場合には、当該追加・変更に応じて、通信制御装置18のファームウエア(プログラム70及び対応情報72、場合によっては対応情報72のみ)を改修するだけで対応できる。また、画像形成装置12の増速によって、要求されるレスポンス時間が変更された場合も、通信制御装置18のファームウエアの変更により容易に対応可能である。また、通信制御装置18は、図3に示したように簡単な構成でよいので、安価で実現可能である。
【0100】
なお、本発明は、画像形成装置12、コンピュータ14、及びプリント制御装置16の他に、これらの装置と通信を行う必要がある装置がさらに追加された場合にも適用可能である。その場合、追加装置を通信制御装置18に通信可能に接続し、当該追加に応じて通信制御装置18のファームウェアを変更すればよい。
【0101】
【発明の効果】
上記に示したように、本発明は、複数の装置間で通信を行う画像形成システムにおいて、通信効率を高めると共に安定して動作可能にすることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る画像形成システムの通信接続を示すブロック図である。
【図2】 本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。
【図3】 本実施形態に係る通信制御装置の詳細構成を示すブロック図である。
【図4】 対応情報の一例を示す図である。
【図5】 本実施形態に係る通信制御装置で実行される通信制御処理を示すフローチャートである。
【図6】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第1の通信制御例を示す通信制御図である。
【図7】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第2の通信制御例を示す通信制御図である。
【図8】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第3の通信制御例を示す通信制御図である。
【図9】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第4の通信制御例を示す通信制御図である。
【図10】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第5の通信制御例(プリント制御装置で画像制御を行う場合)を示す通信制御図である。
【図11】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第5の通信制御例(コンピュータで画像制御を行う場合)を示す通信制御図である。
【図12】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第6の通信制御例(整合時)を示す通信制御図である。
【図13】 通信制御装置を介して、画像形成装置、コンピュータ、及びプリント制御装置間で行われる第6の通信制御例(不整合時)を示す通信制御図である。
【符号の説明】
10 画像形成システム
12 画像形成装置
14 コンピュータ
16 プリント制御装置
18 通信制御装置
20 ユーザインタフェース
40 外部装置
56A〜56C 通信コントローラ
70 プログラム
72 対応情報
Claims (7)
- 画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、
ユーザインタフェースを備えるとともに、前記ユーザインタフェースを介して入力された指示に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御装置と、
前記画像データを入力するための入力装置と、
を少なくとも含む複数の装置間で通信を行う画像形成システムにおいて、
前記複数の装置の各々と通信可能とされると共に、コマンドの種別と送信先の装置との対応情報が記憶された記憶手段を備え、前記複数の装置の何れかから送信されたコマンドを受信した場合に、前記対応情報において前記受信したコマンドと対応付けられている装置を送信先として選択し、選択した装置へ向けて受信したコマンドを送信する通信制御手段を設けた、
ことを特徴とする画像形成システム。 - 前記通信制御手段は、
前記受信したコマンドが、画像形成タイミングに合わせて前記画像データの転送を要求する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置及び前記入力装置を送信先に選択する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記通信制御手段は、
前記受信したコマンドが、前記画像形成装置の状態診断を要求する前記制御装置からのコマンドの場合は、前記画像形成装置を送信先に選択し、
前記受信したコマンドが、前記状態診断の結果として記画像形成装置の状態を通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置を送信先に選択する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。 - 前記通信制御手段は、
前記受信したコマンドが、電源制御を指示する又は前記制御装置の異常を通知する前記制御装置からのコマンドの場合は、前記画像形成装置及び前記入力装置を送信先に選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像形成システム。 - 前記通信制御手段は、
前記受信したコマンドが、形成した前記画像に関する情報を通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記画像形成装置で形成される画像を調整する画像制御を行うための少なくとも一部の処理を行う装置を送信先に選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成システム。 - 前記通信制御手段は、
前記受信したコマンドが、前記画像データと形成した前記画像とが整合したことを通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置及び前記入力装置の何れか一方を送信先に選択し、
前記受信したコマンドが、前記画像データと形成した前記画像とが不整合であることを通知する前記画像形成装置からのコマンドの場合は、前記制御装置及び前記入力装置の両者を送信先に選択する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置に、前記通信制御手段を設けた、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166599A JP4296851B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 画像形成システム |
US10/716,522 US20040252334A1 (en) | 2003-06-11 | 2003-11-20 | Communication control device and method for image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003166599A JP4296851B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005005993A JP2005005993A (ja) | 2005-01-06 |
JP4296851B2 true JP4296851B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=33508914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003166599A Expired - Fee Related JP4296851B2 (ja) | 2003-06-11 | 2003-06-11 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040252334A1 (ja) |
JP (1) | JP4296851B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040186925A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Joe Cooper | Printing system with retained print job emailing |
JP4236671B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
US9390352B2 (en) * | 2008-04-22 | 2016-07-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Concurrent image and diagnostic pattern printing |
JP5011425B2 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 印刷システム、印刷装置及び通信端末 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2626426B1 (fr) * | 1988-01-22 | 1994-02-25 | Telic Alcatel | Systeme de commutation temporelle |
US5045880A (en) * | 1988-10-03 | 1991-09-03 | Xerox Corporation | Pre-programming during job run |
US5130806A (en) * | 1990-09-28 | 1992-07-14 | Xerox Corporation | Job comment/operator messages for an electronic reprographic printing system |
US5287194A (en) * | 1992-11-25 | 1994-02-15 | Xerox Corporation | Distributed printing |
JP3347781B2 (ja) * | 1992-12-11 | 2002-11-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置管理システム |
EP0652533B1 (en) * | 1993-11-08 | 2002-02-13 | Seiko Epson Corporation | Detection of the condition of a printer |
US6788800B1 (en) * | 2000-07-25 | 2004-09-07 | Digimarc Corporation | Authenticating objects using embedded data |
US6023559A (en) * | 1996-07-31 | 2000-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller |
JP3781850B2 (ja) * | 1997-01-21 | 2006-05-31 | シャープ株式会社 | 画像形成システム |
JP3566037B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2004-09-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置管理システム |
JP2000089615A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-03-31 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP3774341B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2006-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置 |
US6873426B1 (en) * | 1999-11-19 | 2005-03-29 | Xerox Corporation | Method and apparatus to provide alternate or abstract finishing to a print job |
JP3740948B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2006-02-01 | 富士ゼロックス株式会社 | マルチファンクションシステム |
US6900448B1 (en) * | 2000-07-31 | 2005-05-31 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Method and system for dynamic scanner calibration |
CA2392007C (en) * | 2000-08-10 | 2006-08-22 | Ntt Docomo, Inc. | Mobile communication system, resource switching method therefor, network control apparatus included in the same, and network control method |
JP2002074350A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-03-15 | Canon Inc | 画像処理システム及びその制御方法、及び画像処理装置 |
DE60228739D1 (de) * | 2001-08-22 | 2008-10-16 | Brother Ind Ltd | Bilderzeugungsvorrichtung |
JP4121333B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
US6728346B2 (en) * | 2001-10-25 | 2004-04-27 | International Business Machines Corporation | User recognition support for multifunction office device |
JP4265888B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2009-05-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2003
- 2003-06-11 JP JP2003166599A patent/JP4296851B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-20 US US10/716,522 patent/US20040252334A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005005993A (ja) | 2005-01-06 |
US20040252334A1 (en) | 2004-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8125664B2 (en) | Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method | |
US20070206210A1 (en) | Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method | |
JP2004005417A (ja) | バンドリングによるソフトウェア管理 | |
EP0996055A2 (en) | Network printer system and method of processing waiting print job when print error occurs | |
JP2010280185A (ja) | 画像処理装置 | |
EP2388685B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium | |
US20220342614A1 (en) | Storage medium storing support program supporting general-purpose printing program that is embedded in operating system installed in information processing device | |
JP4296851B2 (ja) | 画像形成システム | |
US7389362B2 (en) | Peripheral equipment control program, program control device, program control method, peripheral equipment driver, peripheral equipment control device, and method for installing peripheral equipment control driver | |
KR100611189B1 (ko) | 드라이버정보의 사전 전송을 통해 프린팅 오동작을예측하는 인쇄시스템 및 그 방법 | |
US7456984B2 (en) | Billing control in print system | |
WO2023145533A1 (ja) | サポートプログラム | |
US11842089B2 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium for setting a setting value of a print setting | |
US20090316190A1 (en) | Image forming system, image forming apparatus, print server, image forming method, and computer readable recording medium stored with image forming program | |
JP7147593B2 (ja) | プリンタ | |
JP5173354B2 (ja) | 印刷システムおよび印刷用プログラム | |
WO2024181230A1 (ja) | サポートプログラム | |
WO2023140240A1 (ja) | サポートプログラム | |
US11880619B2 (en) | Computer product storing supporting program for managing common print settings for each identified printer | |
WO2024185579A1 (ja) | プリンタドライバ | |
JP4552575B2 (ja) | 画像形成装置 | |
WO2023181988A1 (ja) | サポートプログラム | |
WO2023190148A1 (ja) | サポートプログラム | |
JP5984350B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
WO2024190651A1 (ja) | サポートプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |