JP4283282B2 - Hands-free switching method and mobile terminal device - Google Patents
Hands-free switching method and mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4283282B2 JP4283282B2 JP2006106823A JP2006106823A JP4283282B2 JP 4283282 B2 JP4283282 B2 JP 4283282B2 JP 2006106823 A JP2006106823 A JP 2006106823A JP 2006106823 A JP2006106823 A JP 2006106823A JP 4283282 B2 JP4283282 B2 JP 4283282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hands
- volume
- mode
- free
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、ハンズフリー切り替え方法及び移動体端末装置に関し、特に、ユーザの操作入力等に基づいて容易に通常の通話機能とハンズフリー通話機能とを切り替え可能とするハンズフリー切り替え方法及び移動体端末装置に関する。 The present invention relates to a hands-free switching method and a mobile terminal device, and in particular, a hands-free switching method and a mobile terminal that can easily switch between a normal call function and a hands-free call function based on a user operation input or the like. Relates to the device.
従来、携帯電話などの移動体端末装置においては、端末装置を手で持たずに通話可能なハンズフリー通話機能を搭載したものがある。一般に、このような携帯電話において、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えは、専用のボタン(切り替えボタン)に割り当てられている。また、ハンズフリー通話機能における各種設定について、操作部を目視確認することなく設定可能とした電話機用のハンズフリー装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上述したような従来の移動体端末装置においては、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンを用いて両者間が切り替えられるが、この場合には、ユーザがハンズフリーという概念を理解すると共に、切り替えボタンの位置を予め認識しておかなければ両者の切り替えを行うことができないという問題がある。 In the conventional mobile terminal device as described above, the switching between the normal call and the hands-free call can be switched between the two, but in this case, the user understands the concept of hands-free, There is a problem that switching between the two cannot be performed unless the position of the switching button is recognized in advance.
本発明はかかる実情に鑑みて為されたものであり、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことができるハンズフリー切り替え方法及び移動体端末装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and even a user who does not recognize the concept of hands-free calling or the position of a switch button between normal calling and hands-free calling can easily switch between the two. It is an object of the present invention to provide a hands-free switching method and a mobile terminal device capable of performing the above.
本発明のハンズフリー切り替え方法は、通常通話モード又はハンズフリー通話モードにより通話可能な移動体端末装置のハンズフリー切り替え方法であって、ユーザから受話音量の変更指示を受け付けるステップと、上記変更指示に応じて通常通話及びハンズフリー通話における受話音量を可視的に表示し当該受話音量の変更を受け付ける音量変更画面を表示するステップと、当該音量変更画面から通常通話モードとハンズフリー通話モードとを切り替える切替指示として、通常通話における受話音量の最大値を上回る受話音量の変更指示又はハンズフリー通話における受話音量の最小値を下回る受話音量の変更指示を受け付けるステップと、上記切替指示に応じて通話モードを切り替えるステップと、を具備することを特徴とする。 The hands-free switching method of the present invention is a hands-free switching method for a mobile terminal device capable of making a call in the normal call mode or the hands-free call mode. In response, a step of displaying a volume change screen that visually displays the reception volume in a normal call and a hands-free call and accepting the change in the reception volume, and switching for switching between the normal call mode and the hands-free call mode from the volume change screen As an instruction , a step of accepting an instruction to change an incoming volume that exceeds the maximum value of an incoming volume in a normal call or an instruction to change an incoming volume that is lower than the minimum value of an incoming volume in a hands-free call , and switching a call mode according to the switching instruction And a step.
この方法によれば、受話音量の変更指示に応じて表示される音量変更画面に対する通話モードの切替指示に応じて通常通話モードとハンズフリー通話モードとを切り替えるようにしたことから、受話音量の変更を受け付ける音量変更画面から通話モードの切り替えが指示可能となるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。 According to this method, since the normal call mode and the hands-free call mode are switched in response to the call mode switching instruction on the volume change screen displayed in response to the received volume change instruction, the received volume is changed. Since it is possible to instruct switching of the call mode from the volume change screen that accepts the call, even the user who does not recognize the concept of hands-free call or the position of the switch button between normal call and hands-free call can easily Can be switched.
本発明のハンズフリー切り替え方法において、前記音量変更画面には、通常通話における受話音量とハンズフリー通話における受話音量とが連結して表示され、前記切替指示として、通常通話における受話音量の最大値を上回る受話音量の変更指示を受け付けると、通常通話モードからハンズフリー通話モードへ切り替える一方、前記切替指示として、ハンズフリー通話における受話音量の最小値を下回る受話音量の変更指示を受け付けると、ハンズフリー通話モードから通常通話モードへ切り替えることが好ましい。この場合には、通常通話において受話音量のアップ操作を行うだけでハンズフリー通話モードに切り替えることができる一方、ハンズフリー通話において受話音量のダウン操作を行うだけで通常通話モードへ切り替えることができるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。 In the hands-free switching method of the present invention, the volume change screen displays the reception volume in a normal call and the reception volume in a hands-free call, and the maximum value of the reception volume in a normal call is displayed as the switching instruction. When an instruction to change the received volume that is higher is received, the normal call mode is switched to the hands-free call mode. On the other hand, when an instruction to change the received volume that is lower than the minimum value of the received volume is received as the switching instruction, a hands-free call is received. It is preferable to switch from the mode to the normal call mode. In this case, it is possible to switch to the hands-free call mode simply by performing an operation to increase the reception volume in a normal call, while it is possible to switch to the normal call mode by simply performing an operation to decrease the reception volume in a hands-free call. Even a user who does not recognize the concept of a hands-free call or the position of a switch button between a normal call and a hands-free call can easily switch between the two.
本発明の移動体端末装置は、通常通話モード又はハンズフリー通話モードにより通話可能な移動体端末装置であって、ユーザから受話音量の変更指示及び通話モードの切替指示を受け付ける指示受付手段と、上記受話音量の変更指示に応じて通常通話及びハンズフリー通話における受話音量を表示し当該受話音量の変更を受け付ける音量変更画面を表示する表示手段と、当該音量変更画面から上記通話モードの切替指示として、通常通話における受話音量の最大値を上回る受話音量の変更指示又はハンズフリー通話における受話音量の最小値を下回る受話音量の変更指示を受け付けると当該切替指示に応じて通話モードを切り替えるモード制御手段と、を具備することを特徴とする。 The mobile terminal device of the present invention is a mobile terminal device capable of making a call in a normal call mode or a hands-free call mode, an instruction receiving means for receiving an instruction to change a received sound volume and a call mode switching instruction from a user, Display means for displaying a volume change screen for receiving a change in the received sound volume in response to an instruction to change the received sound volume and displaying a received sound volume in a normal call and a hands-free call . Mode control means for switching the call mode according to the switching instruction when receiving an instruction for changing the reception volume exceeding the maximum value of the reception volume in a normal call or an instruction to change the reception volume below the minimum value of the reception volume in a hands-free call ; It is characterized by comprising.
この構成によれば、受話音量の変更指示に応じて表示される音量変更画面に対する通話モードの切替指示に応じて、モード制御手段で通常通話モードとハンズフリー通話モードとを切り替えるようにしたことから、受話音量の変更を受け付ける音量変更画面から通話モードの切り替えが指示可能となるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。 According to this configuration, the mode control means switches between the normal call mode and the hands-free call mode in response to the call mode switching instruction for the volume change screen displayed in response to the received volume change instruction. Since it is possible to instruct switching of the call mode from the volume change screen that accepts changes in the reception volume, even for users who do not recognize the concept of hands-free call or the position of the switch button between normal call and hands-free call It becomes possible to easily switch between the two.
本発明の移動体端末装置においては、音量変更画面に、通常通話における受話音量とハンズフリー通話における受話音量とを連結して表示し、前記切替指示として、モード制御手段で通常通話における受話音量の最大値を上回る受話音量の変更指示を受け付けると、通常通話モードからハンズフリー通話モードへ切り替える一方、前記切替指示として、ハンズフリー通話における受話音量の最小値を下回る受話音量の変更指示を受け付けると、ハンズフリー通話モードから通常通話モードへ切り替えることが考えられる。この場合には、通常通話において受話音量のアップ操作を行うだけでハンズフリー通話モードに切り替えることができる一方、ハンズフリー通話において受話音量のダウン操作を行うだけで通常通話モードへ切り替えることができるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。 In the mobile terminal device of the present invention, the received sound volume in the normal call and the received sound volume in the hands-free call are connected and displayed on the volume change screen, and the received sound volume in the normal call is set by the mode control means as the switching instruction . When receiving an instruction to change the received sound volume exceeding the maximum value, while switching from the normal call mode to the hands-free call mode, as an instruction to change the received sound volume below the minimum value of the received sound volume in the hands-free call, It is conceivable to switch from the hands-free call mode to the normal call mode. In this case, it is possible to switch to the hands-free call mode simply by performing an operation to increase the reception volume in a normal call, while it is possible to switch to the normal call mode by simply performing an operation to decrease the reception volume in a hands-free call. Even a user who does not recognize the concept of a hands-free call or the position of a switch button between a normal call and a hands-free call can easily switch between the two.
本発明に係るハンズフリー切り替え方法及び移動体端末装置によれば、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。 According to the hands-free switching method and the mobile terminal device according to the present invention, even a user who does not recognize the concept of hands-free calling or the position of the switching button between normal calling and hands-free calling can easily Can be switched.
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るハンズフリー切り替え方法が適用される移動体端末装置(以下、「移動体端末」という)100の機能ブロック図である。なお、図1に示す構成は、本発明を説明するために簡略化したものであり、通常の移動体端末に搭載される構成要素は備えているものとする。特に、本実施の形態に係る移動体端末100は、通常の通話機能とハンズフリー通話機能とを有する。ハンズフリー通話機能は、例えば、移動体端末100に搭載されるテレビ電話機能を実行する場合等に利用される。なお、以下においては、移動体端末100における通常の通話機能を実行するモードを「通常通話モード」といい、ハンズフリー通話機能を実行するモードを「ハンズフリーモード」というものとする。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a functional block diagram of a mobile terminal apparatus (hereinafter referred to as “mobile terminal”) 100 to which the hands-free switching method according to
図1に示すように、移動体端末100は、端末全体の制御を行う制御部101と、ユーザからの操作入力を受け付ける操作部102と、移動体端末100の操作に必要となる表示画面を表示する表示部103と、通常通話モードにおいて音声を出力する第1スピーカ104と、ハンズフリーモードにおいて音声を出力する第2スピーカ105と、切替スイッチ(SW)による接続先を切り替えることで移動体端末100のスピーカ(第1スピーカ104又は第2スピーカ105)から出力される音量を制御するスピーカ音量制御装置106と、ユーザが発する音声を受け付けるマイク107と、マイク107の感度を調節するマイク感度制御装置108とを含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
操作部102は、表示画面上に表示されるカーソルを上下方向又は左右方向に移動指示可能な十字キー、並びに、カーソルが配置された位置に対応する項目を選択する決定キーを含んでいる。表示部103には、後述する音量変更画面や切替確認画面などの操作入力画面などが表示される。スピーカ音量制御装置106は、通常通話モードでは切替SWによる接続先を第1スピーカ104に設定する一方、ハンズフリーモードでは切替SWによる接続先を第2スピーカ105に設定する。マイク感度制御装置108は、ハンズフリーモードにおいて、通常通話モードよりもマイク107の感度を上げるように制御する。
The
本実施の形態に係る移動体端末100は、このような構成を有し、ユーザによる何らかの操作入力に基づいて通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替えることで、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行えるようにしたものである。
The
以下、上記構成を有する移動体端末100において、通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替える場合における制御について図2〜図6を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る移動体端末100において、通常通話モードからハンズフリーモードに切り替える場合の動作について説明するためのフロー図である。図3は、実施の形態1に係る移動体端末100において、ハンズフリーモードから通常通話モードに切り替える場合の動作について説明するためのフロー図である。図4は、実施の形態1に係る移動体端末100において、表示部103に表示される音量変更画面の一例を示す図である。図5は、図2に示すフローの途中で表示部103に表示される切替確認画面の一例を示す図であり、図6は、図3に示すフローの途中で表示部103に表示される切替確認画面の一例を示す図である。
Hereinafter, control in the case of switching between the normal call mode and the hands-free mode in the
図2に示すように、通常通話モードにおいては、移動体端末100(より詳しくは、制御部101)は、ハンズフリーモードをオフ状態としている(ST201)。なお、このとき、切替SWによる接続先は第1スピーカ104に設定されている。
As shown in FIG. 2, in the normal call mode, the mobile terminal 100 (more specifically, the control unit 101) sets the hands-free mode to the off state (ST201). At this time, the connection destination by the switch SW is set to the
ハンズフリーモードをオフした状態において、制御部101は、ユーザによる受話音量の変更指示に相当する、スピーカ音量のアップ操作を検出するか判定する(ST202)。なお、実施の形態1に係る移動体端末100においては、操作部102の十字キーの上下方向の操作入力によりスピーカ音量のアップ操作又はダウン操作が行われる。ST202において、制御部101は、操作部102の十字キーの上方向の操作入力が指示されたかを判定する。なお、スピーカ音量のアップ操作を検出しない場合には、かかる監視動作を継続すると共に、通常通話モードによる通話処理等を行う。
In a state in which the hands-free mode is turned off,
スピーカ音量のアップ操作を検出した場合には、制御部101は、表示部103に、スピーカから出力される音量の変更をユーザに可視的に示す音量変更画面400を表示させる(ST203)。音量変更画面400は、図4に示すように、受話器音量(第1スピーカ104から出力される音量:同図に示す401)と、ハンズフリー音量(第2スピーカ105から出力される音量:同図に示す402)とを、それぞれ複数の目盛りで表している。ハンズフリー音量402の目盛りは、受話器音量401の目盛りの上方に配置されている。各目盛りは、例えば、濃淡2種類の表示色で構成され、現在設定されている音量に応じた部分が濃い表示色で表示されている。図4においては、ハンズフリーモードに設定されている場合における音量変更画面400について示している。
When the speaker volume up operation is detected,
図4に示すような音量変更画面400を表示した後、制御部101は、現在設定されている音量において、受話器音量401が最大であるか判定する(ST204)。ここで、受話器音量401が最大でない場合、制御部101は、かかる監視動作を継続すると共に、通常通話モードによる通話処理等を行う。
After displaying
一方、受話器音量401が最大である場合には、制御部101は、表示部103にモードの切り替えをユーザに確認するための切替確認画面500を表示させる(ST205)。切替確認画面500には、図5に示すように、通常通話モードからハンズフリーモードに切り替えるか否かを確認するメッセージ501が表示されると共に、その応答内容を指示入力可能な確認ボタン502が表示される。
On the other hand, when
図5に示すような切替確認画面500を表示した後、制御部101は、ユーザから切替確認画面500の確認ボタン502を用いた切替指示を検出するか判定する(ST206)。ここで、切替指示を検出した場合、すなわち、図5に示す「はい」に対応する確認ボタン502を検出した場合、制御部101は、通常通話モードをハンズフリーモードに切り替える(ST207)。この際、制御部101は、スピーカ音量制御装置106を介して切替SWによる接続先を第2スピーカ105に切り替えると共に、マイク感度制御装置108を介してマイク107の感度をアップさせる。
After displaying the
その後、モードの切り替え動作を終了し、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。一方、ST206において、切替指示を検出しない場合、すなわち、図5に示す「いいえ」に対応する確認ボタン502を検出した場合、制御部101は、ハンズフリーモードに切り替えることなく、通常通話モードによる通話処理等を行う。
Thereafter, the mode switching operation is terminated, and a telephone call process or the like in the hands-free mode is performed. On the other hand, when the switching instruction is not detected in ST206, that is, when the
これに対し、ハンズフリーモードにおいては、図3に示すように、移動体端末100(より詳しくは、制御部101)は、ハンズフリーモードをオン状態としている(ST301)。なお、このとき、切替SWによる接続先は第2スピーカ105に設定されている。
In contrast, in hands-free mode, as shown in FIG. 3, mobile terminal 100 (more specifically, control unit 101) is in hands-on mode (ST301). At this time, the connection destination by the switch SW is set to the
ハンズフリーモードをオンした状態において、制御部101は、ユーザによる受話音量の変更指示に相当する、スピーカ音量のダウン操作を検出するか判定する(ST302)。なお、ST302において、制御部101は、操作部102の十字キーの下方向の操作入力が指示されたかを判定する。なお、スピーカ音量のダウン操作を検出しない場合には、かかる監視動作を継続すると共に、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。
In a state in which the hands-free mode is turned on,
スピーカ音量のダウン操作を検出した場合には、制御部101は、スピーカ音量のアップ操作と同様に、表示部103に音量変更画面400を表示させる(ST303)。かかる音量変更画面400を表示した後、制御部101は、現在設定されている音量において、ハンズフリー音量402が最小であるか判定する(ST304)。ここで、ハンズフリー音量402が最小でない場合、制御部101は、かかる監視動作を継続すると共に、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。
If the speaker volume down operation is detected,
一方、ハンズフリー音量402が最小である場合には、制御部101は、表示部103に切替確認画面600を表示させる(ST305)。なお、ここで表示される切替確認画面600には、図6に示すように、ハンズフリーモードを終了するか否か(ハンズフリーモードから通常通話モードに切り替えるか否か)を確認するメッセージ601が表示されると共に、その応答内容を指示入力可能な確認ボタン602が表示される点で、図5に示す切替確認画面500と相違する。
On the other hand, when hands-
図6に示すような切替確認画面600を表示した後、制御部101は、ユーザから切替確認画面600の確認ボタン602を用いた切替指示を検出するか判定する(ST306)。ここで、切替指示を検出した場合、すなわち、図6に示す「はい」に対応する確認ボタン602を検出した場合、制御部101は、ハンズフリーモードをオフ状態、すなわち、通常通話モードに切り替える(ST307)。この際、制御部101は、スピーカ音量制御装置106を介して切替SWによる接続先を第1スピーカ104に切り替えると共に、マイク感度制御装置108を介してマイク107の感度をダウンさせる。
After displaying the switching confirmation screen 600 as shown in FIG. 6, the
その後、モードの切り替え動作を終了し、通常通話モードによる通話処理等を行う。一方、ST306におい切替指示を検出しない場合、すなわち、図6に示す「いいえ」に対応する確認ボタン602を検出した場合、制御部101は、ハンズフリーモードをオフ状態に切り替えることなく、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。
Thereafter, the mode switching operation is terminated, and a call process or the like in the normal call mode is performed. On the other hand, when the switch instruction is not detected in ST306, that is, when the
このように実施の形態1に係る移動体端末100においては、ユーザからの受話音量の変更指示に応じて表示される音量変更画面400に対する通話モードの切替指示に応じて通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替えるようにしたことから、受話音量の変更を受け付ける音量変更画面400から通話モードの切り替えが指示可能となるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。
As described above, in the
特に、実施の形態1に係る移動体端末100においては、スピーカ音量のアップ操作が指示されたか否かを判断し、その時点の受話器音量401が最大であった場合には通常通話モードからハンズフリーモードに切り替える一方、スピーカ音量のダウン操作が指示されたか否かを判断し、その時点のハンズフリー音量402が最小であった場合にはハンズフリーモードから通常通話モードに切り替える。すなわち、受話器音量401の最大値を上回る変更指示、或いは、ハンズフリー音量402の最小値を下回る変更指示を通話モードを切り替える切替指示として取り扱う。このようにスピーカ音量のアップ操作又はダウン操作に応じて、通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替えるようにしたので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。
In particular, in
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るハンズフリー切り替え方法が適用される移動体端末100は、ユーザによるスピーカ音量のアップ操作又はダウン操作に応じて表示される音量変更画面の構成が異なる点、並びに、この音量変更画面を用いたユーザからの指示入力に応じた制御が異なる点で、実施の形態1に係る移動体端末100と相違する。なお、実施の形態2に係る移動体端末100の構成については、実施の形態1に係る移動体端末100と同一であるため、その説明は省略する(図1参照)。
(Embodiment 2)
The
以下、実施の形態2に係る移動体端末100において、通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替える場合における制御について図7〜図9を用いて説明する。図7は、実施の形態2に係る移動体端末100において、通常通話モードからハンズフリーモードに切り替える場合の動作について説明するためのフロー図である。図8は、実施の形態2に係る移動体端末100において、ハンズフリーモードから通常通話モードに切り替える場合の動作について説明するためのフロー図である。図9は、実施の形態2に係る移動体端末100において、表示部103に表示される音量変更画面の一例を示す図である。なお、図7及び図8において、それぞれ図2及び図3に示す処理と同様の処理については同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
Hereinafter, control in the case of switching between the normal call mode and the hands-free mode in the
図7に示すように、ハンズフリーモードのオフ状態から(ST201)、受話音量の変更指示に相当する、スピーカ音量のアップ操作を受け付けると(ST202)、制御部101は、表示部103に音量変更画面900を表示させる(ST701)。音量変更画面900においては、図9に示すように、受話器音量(第1スピーカ104から出力される音量:同図に示す901)と、ハンズフリー音量(第2スピーカ105から出力される音量:同図に示す902)とが並べて表示されている。また、受話器音量901と、ハンズフリー音量902とを、それぞれ複数の目盛りで表している。各目盛りは、例えば、濃淡2種類の表示色で構成され、現在設定されている音量に応じた部分が濃い表示色で表示されている。また、現在設定されている一方のモードに対応する領域が受話音量の変更指示を受付可能な状態(変更受付可能状態)とされ、他方のモードに対応する領域は受話音量の変更指示を受付不能状態(変更受付不能状態)とされている。図9(a)においては、通常通話モードに設定されている場合に表示される音量変更画面900について示し、図9(b)においては、ハンズフリーモードに設定されている場合に表示される音量変更画面900について示している。ST701においては、図9(a)に示す音量変更画面900が表示される。
As shown in FIG. 7, from the hands-free mode off state (ST201), when an operation for increasing the speaker volume corresponding to an instruction to change the received sound volume is received (ST202), the
図9(a)に示すような音量変更画面900を表示した後、制御部101は、変更受付可能状態の移行指示に相当する、ハンズフリーモードをオン状態とする操作入力(以下、適宜「オン操作」という)を検出するか判定する(ST702)。なお、実施の形態2に係る移動体端末100においては、音量変更画面900が表示部102に表示された状態で、操作部102の十字キーの左右方向の操作入力によりハンズフリーモードのオン/オフ状態の切替操作が行われる。ST702において、制御部101は、操作部102の十字キーの左方向の操作入力が指示されたかを判定する。ここで、ハンズフリーモードのオン操作を検出しない場合、制御部101は、かかる監視動作を継続すると共に、通常通話モードによる通話処理等を行う。
After the
一方、ハンズフリーモードのオン操作を検出した場合には、制御部101は、通常通話モードをハンズフリーモードに切り替える(ST703)。この際、制御部101は、スピーカ音量制御装置106を介して切替SWによる接続先を第2スピーカ105に切り替えると共に、マイク感度制御装置108を介してマイク107の感度をアップさせる。その後、モードの切り替え動作を終了し、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。
On the other hand, when detecting an ON operation of the hands-free mode,
これに対し、ハンズフリーモードにおいては、図8に示すように、ハンズフリーモードのオン状態から(ST301)、スピーカ音量のダウン操作を受け付けると(ST302)、制御部101は、表示部103に音量変更画面900を表示させる(ST801)。ここでは、図9(b)に示す音量変更画面900が表示される。
On the other hand, in the hands-free mode, as shown in FIG. 8, when the speaker volume down operation is accepted from the hands-free mode on state (ST 301) (ST 302), the
図9(b)に示す音量変更画面900を表示した後、制御部101は、変更受付可能状態の移行指示に相当する、ハンズフリーモードをオフ状態とする操作入力(以下、適宜「オフ操作」という)を検出するか判定する(ST802)。なお、上述のように、実施の形態2に係る移動体端末100においては、音量変更画面900が表示部102に表示された状態で、操作部102の十字キーの左右方向の操作入力によりハンズフリーモードのオン/オフ状態の切替操作が行われる。ST802において、制御部101は、操作部102の十字キーの右方向の操作入力が指示されたかを判定する。ここで、ハンズフリーモードのオフ操作を検出しない場合、制御部101は、かかる監視動作を継続すると共に、通常通話モードによる通話処理等を行う。
After the
一方、ハンズフリーモードのオフ操作を検出した場合には、制御部101は、ハンズフリーモードをオフ状態、すなわち、通常通話モードに切り替える(ST803)。この際、制御部101は、スピーカ音量制御装置106を介して切替SWによる接続先を第1スピーカ104に切り替えると共に、マイク感度制御装置108を介してマイク107の感度をダウンさせる。その後、モードの切り替え動作を終了し、通常通話モードによる通話処理等を行う。
On the other hand, when detecting an off operation of the hands-free mode,
このように実施の形態2に係る移動体端末100においては、音量変更画面900に、通常通話における受話音量とハンズフリー通話における受話音量とを並べて表示すると共にいずれか一方を変更受付可能状態とし、当該変更受付可能状態を他方へ移行させる移行指示を受け付けると、通話モードを異なる通話モードに切り替える。これにより、受話音量の変更を受け付ける音量変更画面から、変更受付可能状態を移行させるだけで通話モードの切り替えを指示可能となるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。
As described above, in the
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るハンズフリー切り替え方法が適用される移動体端末100は、センサデバイス109による検知結果に基づいて、移動体端末100の使用形態を判断して通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替える点で実施の形態1又は実施の形態2に係る移動体端末100と相違する。
(Embodiment 3)
The
図10は、実施の形態3に係るハンズフリー切り替え方法が適用される移動体端末100の機能ブロック図である。なお、図10において、図1と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。図10に示すように、実施の形態3に係る移動体端末100は、図1に示す構成要素に加え、移動体端末100に設定されたモードを検知するためのセンサデバイス109を含んで構成される点で実施の形態1に係る移動体端末100と相違する。
FIG. 10 is a functional block diagram of
センサデバイス109は、内部カメラ109a、顔認証センサ109b、温度センサ109c、ジャイロセンサ109d及び接触検知センサ109eを備えている。内部カメラ109aは、移動体端末100の一定位置から外部の映像を撮影する。顔認証センサ109bは、内部カメラ109aと連動してユーザの顔画像が移っているかを検知する。温度センサ109cは、ユーザの体温を検知する。ジャイロセンサ109dは、移動体端末100の傾きを検知する。接触検知センサ109eは、ユーザによる移動体端末100への接触を検知する。
The
以下、実施の形態3に係る移動体端末100において、ハンズフリーモードと通常の通話モードとを切り替える場合における制御について図11及び図12を用いて説明する。図11は、実施の形態3に係る移動体端末100において、通常通話モードからハンズフリーモードに切り替える場合の動作について説明するためのフロー図である。図12は、実施の形態3に係る移動体端末100において、ハンズフリーモードから通常通話モードに切り替える場合の動作について説明するためのフロー図である。
Hereinafter, control in the case of switching between the hands-free mode and the normal call mode in the
図11に示すように、通常通話モードにおいては、移動体端末100(より詳しくは、制御部101)は、ハンズフリーモードをオフ状態としている(ST1101)。なお、このとき、切替SWによる接続先は第1スピーカ104に設定されている。
As shown in FIG. 11, in the normal call mode, the mobile terminal 100 (more specifically, the control unit 101) sets the hands-free mode to an off state (ST1101). At this time, the connection destination by the switch SW is set to the
ハンズフリーモードをオフした状態において、制御部101は、センサデバイス109による各種の検知結果に基づいて、通常通話モードにおける使用形態であるか判定する(ST1102)。なお、かかる通常通話モードにおける使用形態であるか否かの判定については後述する。ここで、通常通話モードにおける使用形態である場合、制御部101は、かかる監視動作を継続すると共に、通常通話モードによる通話処理等を行う。
In a state in which the hands-free mode is turned off,
一方、通常通話モードにおける使用形態でない場合には、制御部101は、表示部103に、例えば、図5に示す切替確認画面500を表示させる(ST1103)。図5に示すような切替確認画面500を表示した後、制御部101は、ユーザから切替確認画面500の確認ボタン502を用いた切替指示を検出するか判定する(ST1104)。ここで、切替指示を検出した場合、すなわち、図5に示す「はい」に対応する確認ボタン502を検出した場合、制御部101は、通常通話モードをハンズフリーモードに切り替える(ST1105)。この際、制御部101は、スピーカ音量制御装置106を介して切替SWによる接続先を第2スピーカ105に切り替えると共に、マイク感度制御装置108を介してマイク107の感度をアップさせる。
On the other hand, when the usage mode is not the normal call mode, the
その後、モードの切り替え動作を終了し、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。一方、ST1104において切替指示を検出しない場合、すなわち、図5に示す「いいえ」に対応する確認ボタン502を検出した場合、制御部101は、ハンズフリーモードに切り替えることなく、通常通話モードによる通話処理等を行う。
Thereafter, the mode switching operation is terminated, and a telephone call process or the like in the hands-free mode is performed. On the other hand, when the switching instruction is not detected in ST1104, that is, when
これに対し、ハンズフリーモードにおいては、図12に示すように、移動体端末100(より詳しくは、制御部101)は、ハンズフリーモードをオン状態としている(ST1201)。なお、このとき、切替SWによる接続先は第2スピーカ105に設定されている。
On the other hand, in hands-free mode, as shown in FIG. 12, mobile terminal 100 (more specifically, control unit 101) turns hands-free mode on (ST1201). At this time, the connection destination by the switch SW is set to the
ハンズフリーモードをオンした状態において、制御部101は、センサデバイス109による各種の検知結果に基づいて、通常通話モードにおける使用形態であるか判定する(ST1202)。ここで、通常通話モードにおける使用形態でない場合、制御部101は、かかる監視動作を継続すると共に、ハンズフリーモードによる通話処理等を行う。
In a state in which the hands-free mode is turned on,
一方、通常通話モードにおける使用形態である場合には、制御部101は、ハンズフリーモードをオフ状態、すなわち、通常通話モードに切り替える(ST1203)。この際、制御部101は、スピーカ音量制御装置106を介して切替SWによる接続先を第1スピーカ104に切り替えると共に、マイク感度制御装置108を介してマイク107の感度をダウンさせる。その後、モードの切り替え動作を終了し、通常通話モードによる通話処理等を行う。
On the other hand, if the usage mode is the normal call mode,
ここで、図11に示すST1102又は図12に示すST1202において、通常通話モードにおける使用形態であるか否かを判定する際のセンサデバイス109による検知方法について説明する。以下、センサデバイス109が備える構成毎に移動体端末100の使用形態を検知する場合について説明する。
Here, a detection method by the
内部カメラ109aにおいては、例えば、撮影される映像の明るさに応じて通常通話モードにおける使用形態であるか判断することが可能である。撮影される映像が暗い場合には、ユーザが移動体端末100を手にし、耳に近づけていると判断し、通常通話モードにおける使用形態であると判断する。一方、撮影される映像が明るい場合には、ユーザが移動体端末100を手にしておらず、どこかに載置していると判断し、通常通話モードにおける使用形態ではない、すなわち、ハンズフリーモードにおける使用形態であると判断する。
In the
顔認証センサ109bにおいては、例えば、撮影された映像に顔と判別できるものが存在するか否かに応じて通常通話モードにおける使用形態であるか判断することが可能である。撮影される映像が暗く、顔と判別できるものが存在しない場合には、ユーザが移動体端末100を手にし、耳に近づけていると判断し、通常通話モードにおける使用形態であると判断する。一方、撮影される映像に顔と判別できるものが存在する場合には、ユーザが移動体端末100を手にしておらず、どこかに載置していると判断し、通常通話モードにおける使用形態ではない、すなわち、ハンズフリーモードにおける使用形態であると判断する。
In the
温度センサ109cにおいては、ユーザの体温に応じて通常通話モードにおける使用形態であるか判断することが可能である。すなわち、ユーザの体温を検知できた場合には、ユーザが移動体端末100を手にし、耳に近づけていると判断し、通常通話モードにおける使用形態であると判断する。一方、ユーザの体温を検知できない場合には、ユーザが移動体端末100を手にしておらず、どこかに載置していると判断し、通常通話モードにおける使用形態ではない、すなわち、ハンズフリーモードにおける使用形態であると判断する。
In the
ジャイロセンサ109dにおいては、移動体端末100の傾きに応じて通常通話モードにおける使用形態であるか判断することが可能である。すなわち、移動体端末100の傾きが垂直に近い場合には、ユーザが移動体端末100を手にし、耳に近づけていると判断し、通常通話モードにおける使用形態であると判断する。一方、移動体端末100の傾きが水平に近い場合には、ユーザが移動体端末100を手にしておらず、どこかに載置していると判断し、通常通話モードにおける使用形態ではない、すなわち、ハンズフリーモードにおける使用形態であると判断する。
The
接触検知センサ109eにおいては、ユーザによる移動体端末100への接触の有無に応じて通常通話モードにおける使用形態であるか判断することが可能である。すなわち、ユーザの手や顔の一部が移動体端末100に接触している場合には、ユーザが移動体端末100を手にし、耳に近づけていると判断し、通常通話モードにおける使用形態であると判断する。一方、ユーザの手や顔の一部も移動体端末100に接触していない場合には、ユーザが移動体端末100を手にしておらず、どこかに載置していると判断し、通常通話モードにおける使用形態ではない、すなわち、ハンズフリーモードにおける使用形態であると判断する。
In the contact detection sensor 109e, it is possible to determine whether or not it is a usage form in the normal call mode depending on whether or not the user touches the
なお、ここでは、センサデバイス109における各構成要素による通常通話モードの使用形態の検知方法について説明しているが、これらの検知結果を組み合わせて精度を高めることは実施の形態として好ましい。
Here, although the detection method of the usage mode of the normal call mode by each component in the
例えば、内部カメラ109aによる検知は、夜や暗い室内においては、正確な判断が困難な場合があるため、温度センサ109c、ジャイロセンサ109d又は接触検知センサ109eと組み合わせて精度を高めるようにしても良い。また、温度センサ109cによる検知は、気温が暑い日などは正確な判断が困難な場合があるため、内部カメラ109aや接触検知センサ109eと組み合わせて精度を高めるようにしても良い。さらに、ジャイロセンサ109dによる検知は、ユーザが寝ながら通話している場合などは正確な判断が困難な場合があるため、内部カメラ109a、温度センサ109c又は接触検知センサ109eと組み合わせて精度を高めるようにしても良い。さらに、接触検知センサ109eによる検知は、皮膚以外と接触している場合などは正確な判断が困難な場合があるため、内部カメラ109a、温度センサ109c又は接触検知センサ109eと組み合わせて精度を高めるようにしても良い。
For example, the detection by the
このように実施の形態3に係る移動体端末100においては、センサデバイス109による検知結果に基づいて、通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替える。これにより、ユーザの操作入力を要することなく通常通話モードとハンズフリーモードとを切り替えることができるので、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを行うことが可能となる。
As described above, the
特に、実施の形態3に係る移動体端末100においては、装置本体の使用形態が通常通話における使用形態である場合には通話モードを通常通話モードに切り替える一方、通常通話における使用形態でない場合には通話モードをハンズフリー通話モードに切り替える。このように通常通話における使用形態であるか否かに応じて通話モードを切り替えることで、ハンズフリー通話という概念や、通常の通話とハンズフリー通話との切り替えボタンの位置を認識していないユーザにおいても、容易に両者間の切り替えを可能としている。
In particular, in the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内において種々変更して実施することが可能である。また、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which exhibits the effect of this invention, it can change and implement variously. Further, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
100 移動体端末装置(移動体端末)
101 制御部
102 操作部
103 表示部
104 第1スピーカ
105 第2スピーカ
106 スピーカ音量制御装置
107 マイク
108 マイク感度制御装置
109 センサデバイス
100 Mobile terminal device (mobile terminal)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106823A JP4283282B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Hands-free switching method and mobile terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006106823A JP4283282B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Hands-free switching method and mobile terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007281962A JP2007281962A (en) | 2007-10-25 |
JP4283282B2 true JP4283282B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=38682951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006106823A Expired - Fee Related JP4283282B2 (en) | 2006-04-07 | 2006-04-07 | Hands-free switching method and mobile terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4283282B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5403678B2 (en) * | 2009-10-21 | 2014-01-29 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Wireless communication terminal, wireless communication system, and computer program |
JP2013081215A (en) * | 2010-09-27 | 2013-05-02 | Kyocera Corp | Portable terminal device |
US9063570B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-06-23 | Immersion Corporation | Haptic feedback control system |
WO2017094332A1 (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | シャープ株式会社 | Robot, method for controlling robot, control program, and recording medium |
-
2006
- 2006-04-07 JP JP2006106823A patent/JP4283282B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007281962A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8498631B2 (en) | Activation of applications based on vibration of portable electronic device | |
KR100504144B1 (en) | Method for sensing a position of folder in a rotation touchable phone having a camera | |
EP3429174B1 (en) | Automatic routing of call audio at incoming call | |
JP4262712B2 (en) | Portable terminal device, mouse application program, and method of using portable terminal device as wireless mouse device | |
JP3644388B2 (en) | Mobile terminal and program | |
EP2428869A1 (en) | Control of mobile communication device based on head movement | |
US20100075712A1 (en) | Enabling speaker phone mode of a portable voice communications device having a built-in camera | |
JP2008187221A (en) | Portable terminal device, call switching method and call switching program thereof, and recording medium storing call switching program | |
JP4283282B2 (en) | Hands-free switching method and mobile terminal device | |
JP2009004959A (en) | Mobile terminal | |
JP2016051903A (en) | Portable electronic apparatus, control method, and control program | |
JP2007312039A (en) | Mobile terminal with videophone function | |
CN105025172A (en) | Conversation answering apparatus of mobile phone and conversation answering method thereof | |
JP5221404B2 (en) | Portable electronic device and sound adjustment method | |
KR100548370B1 (en) | Video transmission selecting apparatus for video telephony mobile terminal | |
JP2007143119A (en) | On-vehicle hands-free apparatus | |
US20060294541A1 (en) | Method of performing a call in a wireless terminal | |
JP2013219566A (en) | Portable information terminal | |
JP4231804B2 (en) | Mobile device | |
JP4002565B2 (en) | Portable terminal device and ambient environment detection method using portable terminal device | |
WO2010004669A1 (en) | Mobile terminal | |
JP4804519B2 (en) | Mobile communication terminal and control method | |
KR101129563B1 (en) | Mobile phone having photographing function | |
KR200306314Y1 (en) | mobile telephone with image communication function | |
KR20080108176A (en) | Convertible handset and telephone having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |