[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4272145B2 - 有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置 - Google Patents

有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4272145B2
JP4272145B2 JP2004367771A JP2004367771A JP4272145B2 JP 4272145 B2 JP4272145 B2 JP 4272145B2 JP 2004367771 A JP2004367771 A JP 2004367771A JP 2004367771 A JP2004367771 A JP 2004367771A JP 4272145 B2 JP4272145 B2 JP 4272145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic electroluminescent
anode
electroluminescent device
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004367771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259679A (ja
Inventor
アルブレヒト ウーリク
ケルシュティン ノルテ
トマス シュラーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP04090103A external-priority patent/EP1575101B1/de
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005259679A publication Critical patent/JP2005259679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272145B2 publication Critical patent/JP4272145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置に係り、特に、耐久年限を延長させた構造の有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置に関する。
電界発光は、有機電界発光素子(有機発光素子)の基礎をなす基本原理である。電界発光において、電子及び正孔は適切な接触を通じて発光材料である半導体材料に注入される。再結合時に電子及び正孔は互いに接触して電気的に中性となり、その際、例えば、ポリフルオレン材料において、発光と同時に基底状態に復帰する分子を励起する。有機発光材料として知られた多様な有機化合物は、低分子有機化合物(SM−OLED)及び高分子有機化合物(PLED)に分類されうる。
有機電界発光素子は効率的な動作のために、電子輸送、正孔輸送、及び発光などの多様な特性を具備せねばならない。この場合、有機電界発光素子の効率は、有機発光材料に注入される電荷キャリア(電子及び正孔)当りの発光量で定義される。有機電界発光素子に採択される大部分の材料は、上述の特性(電子輸送、正孔輸送、及び発光)のうちいずれか一特性のみを満足すべきレベルであるため、効率を改善するために有機電界発光素子は多層構造を形成することが知られている。
例えば、非特許文献1では、SM−OLED及びPLEDに対して正孔輸送材料または正孔輸送層(Hole Transport Layer:HTL)として、ポリ(エチレンジオキシ−チオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PDOT:PSS)を使用することが記述されている。正孔輸送層の機能は、正の電荷(正孔)を円滑に注入させるだけでなく、アノードを平滑化させるものであるが、アノードは主に酸化インジウムスズ(Indium−Tin−Oxide:以下、ITO)で形成され、スピンコーティング、インクジェットプリンティング、または他の技法などを通じてその表面に正孔輸送層が形成される。有機電界発光素子に正孔輸送層を使用することによって、有機発光材料に注入される電荷キャリア当りの発光量を意味する有機電界発光素子の効率をかなり向上させうる。また、効率が向上されることによって、有機電界発光素子(OLED構造要素)及び/または有機電界発光ディスプレイ装置の消費電力が低減される。
有機電界発光素子に正孔輸送層を使用することは、有機電界発光素子の効率を向上させるが、正孔輸送層は有機電界発光素子の耐久年限には否定的な影響を及ぼす。例えば、非特許文献2には、PLEDの汚染物質としてのインジウム(III族)は、電子正孔対の所望の放射再結合(電界発光)に比べて、電子正孔対の非放射再結合を増大させるという点が公示されている。また、アノード材料であるITOはこのような汚染物質として記述される。この場合、化学的に酸性の正孔輸送層は、アノード(ITO)との化学的反応を誘発するが、好まれないことに、このような化学的反応は、インジウム(III族)の放出、拡散、及び/または発光層材料への移動を引き起こす。
Chuaらにより、ITO/パリレン/PDOT:PSS/Ph−PPV/パリレン/Ca/Alなどのような構造は公示されている。ここで、パリレン層はアノード(ITO)と正孔輸送層(PDOT:PSS)間に配置される。パリレンの機能は、アノードとして作用することと、発光層(Ph−PPV)を平滑化させることである。したがって、増加された電流伝導率(電流輸送)を有する領域を意味するいわゆる“ホットスポット”の発生は低減されねばならない。
さらに、特許文献1には有機電界発光素子の正孔輸送層とアノード(ITO)間にシリコンカーバイド(炭化ケイ素)層を使用することが公示されており、特許文献2には(アノードと正孔輸送層間に)シリコンオキサイド(酸化ケイ素)層を配置することが公示されており、(アノードと正孔輸送層間に)タンタルオキサイド(酸化タンタル)層を配置することは特許文献3に公示されている。
特許文献4には、化学式RMRの金属有機化合物を使用することが記述されているが、ここでMはSi(ケイ素)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Pt(白金)、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、Sr(ストロンチウム)などを意味し、R〜Rはシリコン有機化合物を意味する。金属有機化合物はアノード(ITO)と正孔輸送層間に形成されるか、または正孔輸送層と発光層間に形成される。しかし、このような中間層は、アノード層(ITO)上への正孔輸送層による酸性浸襲を効果的に防止するための適切な密封完結性及び適切な機械的安定性を具備できず、正孔輸送層を具備する有機電界発光素子の耐久年限を延長させることは不可能である。
特許文献5には、ITO上に誘電体中間層を生成するためにOLEDに対して有機シラン薄膜を使用することが記述されている。そのために、まずITO表面は液体または蒸気状の有機シラン接着促進剤と接触する。その後、このような方式で処理された基板は、例えば酸素プラズマ処理、または酸素ラジカルを含有するガス放電により酸化処理される。このような酸化処理により薄い均質層形態の誘電体が生成される。このような誘電体はITOからOLEDへの電荷注入を改善させ、有機電界発光素子の効率を増進する。しかし、有機電界発光素子の耐久年限の延長、特にアノード層(ITO)上への正孔輸送層による酸性浸襲を防止することは不可能である。
効率を向上させるために正孔輸送層を必要とする上記のあらゆる有機電界発光素子の短所は、耐久年限が比較的短いという点である。
米国特許第4,954,528号明細書 米国特許第5,643,658号明細書 米国特許第5,476,725号明細書 米国特許出願公開第2003/0025445号明細書 国際公開第02/093662号パンフレット Heitecker他、「Applied Physics Letters」、(米国)、2003年6月9日、第82巻、第23号、p.4178−4180 LinKe他、「Mat.Res.Symp.Proc」、2002年、第710巻、p.239
本発明の目的は、効率を向上させるための正孔輸送層を使用するにもかかわらず、従来技術による構造より長い耐久年限を有する有機電界発光素子及びそれを具備するディスプレイ装置を提供することである。また、有機電界発光素子の光学特性を阻害しない有機電界発光素子及びそれを具備するディスプレイ装置を提供することである。
前記目的を解決するために、本発明の有機電界発光素子は、基板と、前記基板上部に配置されるアノードと、前記アノード上に配置されるアノード保護層と、前記アノード保護層上に配置され、正孔注入層及び正孔輸送層のうち少なくとも一つの層を具備する正孔補助層と、前記正孔補助層上に配置される有機発光層と、前記有機発光層上部に配置され、少なくとも一つの層を具備するカソードと、を含み、前記アノード保護層はッ素化ポリシロキサン層からなり、前記フッ素化ポリシロキサン層は、共有結合により層を形成している複数のポリシロキサン層の積層構造を含み、積層方向に隣接する前記ポリシロキサン層は互いに共有結合していることを特徴とする。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記アノード保護層の厚さは0.1nmないし50nmであることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記正孔輸送層はポリアニリンまたはポリ(エチレンジオキシ−チオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PDOT:PSS)で形成されることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記正孔輸送層の厚さは30nmないし150nm間であることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記アノードはITOで形成されることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記有機発光層は、ポリ(フェニレンビニレン)及びポリフルオレンのうち一つ以上を含むこともある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記有機発光層の厚さは50nmないし120nm間であることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記カソードはカルシウムで形成される第1カソード層と、前記第1カソード層上部に配置され、アルミニウムで形成される第2カソード層と、を具備することもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記第1カソード層の厚さは10nmであり、前記第2カソード層の厚さは500nmであることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記有機発光層と前記カソード間には、アルカリフッ化物及びアルカリ土類フッ化物のうち一つ以上を含む層をさらに具備することもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記アルカリフッ化物及びアルカリ土類フッ化物のうち一つ以上を含む層は少なくともカソードの一部を形成することもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記アルカリフッ化物はフッ化リチウムであることもある。
前記本発明の有機電界発光素子によれば、前記基板を密封する密封部材をさらに含むこともある。
本発明の有機電界発光ディスプレイ装置は、前記有機電界発光素子のうちいずれか一つによる電界発光素子を具備することを特徴とする。
本発明の有機電界発光ディスプレイ装置は、基板、前記基板の一面上に形成されたディスプレイ領域、及び少なくとも前記ディスプレイ領域を密封する密封部材を含み、前記ディスプレイ領域には一つ以上の画素が備えられ、前記画素は、アノードと、前記アノード上に配置されるアノード保護層と、前記アノード保護層上に配置され、正孔注入層及び正孔輸送層のうち少なくとも一つの層を具備する正孔補助層と、前記正孔補助層上に配置される有機発光層と、前記有機発光層上部に配置され、少なくとも一つの層を具備するカソードと、を含み、前記アノード保護層はッ素化ポリシロキサン層からなり、前記フッ素化ポリシロキサン層は、共有結合により層を形成している複数のポリシロキサン層の積層構造を含み、積層方向に隣接する前記ポリシロキサン層は互いに共有結合していることを特徴とする。
本発明によるアノード保護層は、アノード層を保護して正孔輸送層及び/または正孔注入層による酸性浸襲を防止し、薄い層厚さでも達成可能な疎水性効果により遊離プロトンの輸送を阻止して、アノード層を形成する金属カチオンの移動及び/または拡散を防止する拡散バリアーとして機能することによって発光層の損傷を防止し、さらに低コストでかつ簡単な工程を通じてさらに優秀な構造の有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置を製造できる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による有機電界発光素子の概略的な断面図である。アノード2はガラス基板1の一面上に配置される。フッ素化炭化水素及び/またはフッ素化ポリシロキサンで形成された、本発明によるアノード保護層6はアノード2上に配置される。正孔の注入ないし輸送を容易にする正孔補助層としての正孔輸送層(HTL)3はアノード保護層6の上部に配置される。場合によっては正孔輸送層とアノード保護層間に正孔注入層がさらに介在されることもある。正孔輸送層3上には発光高分子層(有機発光層)4が配置され、発光高分子層4上には多重カソード5が配置される。
なお、アノード保護層6はフッ素化炭化水素またはフッ素化ポリシロキサンの誘導体を含んでもよい。また、正孔輸送層3はポリアニリン、またはポリ(エチレンジオキシ−チオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PDOT:PSS)で形成される。さらに、発光高分子層4はポリ(フェニレンビニレン)及びポリフルオレンのうち一つ以上を含み、発光高分子層4と多重カソード5間には、アルカリフッ化物及びアルカリ土類フッ化物のうち一つ以上を含む層がさらに具備される場合がある。この場合、前記アルカリフッ化物及びアルカリ土類フッ化物のうち一つ以上を含む層は少なくとも多重カソード5の一部を形成する。
図1に示された、本発明による有機電界発光素子の製造工程は本実施の形態を通じてさらに詳細に記述される。
基板1としてはホウ珪酸ガラスが使われるが、基板1上にはITO(酸化インジウムスズ)で形成されるアノード2が180nm厚さにコーティングされる。2mmの発光表面を持つ有機電界発光素子を形成するために、アノード2は、基板1の中央に2mm幅の帯状のITO層(ITOストリップ)を配置することによって形成される。基板1はイソプロパノールの超音波浴で5分間洗浄され、その後に窒素流動下で乾燥されて10分間UV及び/またはオゾン処理される。
次の段階で、ポリシロキサン層(アノード保護層6)が形成される。そのために、96%エタノール(Carl Roth GmbH製)の5分間の攪拌工程を通じてヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル−ジメチル−クロロシラン(Gelest,Inc製)の10%溶液(重量濃度による)が製造される。一面上にアノード2が配置された基板1が前記溶液に浸漬され、かつ5分間維持されつつ攪拌される。その後、基板を空気中で乾燥させた後、このような方式で処理された基板(アノード2及びアノード保護層6を具備する基板1)を加熱プレート上において160℃で30分間乾燥させる。
アノード保護層6としてポリシロキサン層を形成することに対する代案として、ポリテトラフルオロエチレン層を形成させることもある。そのために、基板(一面上にアノード2が備えられた基板1)はマイクロ波プラズマ装置に投入される。圧力が200Paであるチャンバ内に200ml/分の流量でC(オクタフルオロプロパン)ガスを注入し、200Wのプラズマ電力を加えることによってポリテトラフルオロエチレンを生成する。シャドーマスクを使用することによって、基板上の中央の2mm領域にのみポリテトラフルオロエチレンを堆積させる。
このような方式で処理されることによって、4秒後に2nm厚さのアノード保護層6がポリテトラフルオロエチレンで形成される。Cガスの代わりに、例えばC(ヘキサフルオロプロピレン)またはC(テトラフルオロエチレン)のような他のフッ素系ガスが使われることもある。なお、発光光分子層4への電荷キャリア注入に対する影響およびアノード2への正孔輸送層3による酸性浸襲を低減させる効果などの見地から、望ましくは、アノード保護層6の厚さは0.1nmないし50nmである。
次の段階で、LVW 142(Bayer AG製の商標Baytron P)のスピンコーティングを通じて50nm厚さの正孔輸送層3を形成させた後、これを窒素雰囲気下において200℃で10分間乾燥させる。なお、発光光分子層4への電荷キャリア注入に対する影響およびスピンコーティングの制御性などの見地から、望ましくは、正孔輸送層3の厚さは30nmないし150nmである。
次の段階で、無水キシロールの1%溶液(重量濃度による)から製造された発光高分子層4(SCB 11、DowChemical製の商標DOW LUMINATION)が窒素雰囲気下でスピンコーティングを通じて70nm厚さに形成された後、これを加熱プレート上で、110℃で10分間乾燥させる。なお、有機電界発光素子の効率およびスピンコーティングの制御性などの見地から、望ましくは、発光光分子層4の厚さは50nmないし120nmである。
次の段階で、基板(基板1、アノード2、アノード保護層6、正孔輸送層3、及び発光高分子層4)が窒素雰囲気下で真空装置に移される。ここで、熱堆積を通じて1nm厚さのフッ化リチウム(アルカリフッ化物)、10nm厚さのカルシウム(第1カソード層)、及び500nm厚さのアルミニウム(第2カソード層)の連続的な順序で、基板の中央でアノード2と重畳する2mmの大きさに形成されるようにカソード5が蒸発堆積され、外部の電気接続のための適切な表面も形成される。
保護ガス下での基板1の移送後に、基板1は、外部領域から有機電界発光素子への酸素及び水分の侵入を高度に制限するために、密封部材であるガラスパネル及びエポキシ接着剤を通じて密封される。有機電界発光素子の動作は、アノード2とカソード5間に3ないし4V範囲の電圧を印加することによって検査できる。
本発明によるアノード保護層6は、アノード2の一面上に規則的に形成され、正孔輸送層3によるアノード2への酸性浸襲を低減させる。これは特に、ポリシロキサンまたはフッ素化炭化水素で形成されるアノード保護層6がプロトンに対する拡散バリアーとして作用するという点で具現される。さらに、アノード保護層6は、例えばインジウム(III族)のような金属カチオンに対する拡散バリアーとして作用し、金属カチオンの発光高分子層4への外部拡散及び/または移動を防止する。金属カチオンはアノード2から発生して発光高分子層4に損傷を引き起こすことがあり、有機電界発光素子の耐久年限を短縮させる恐れがある。したがって、アノード保護層6を具備することにより、有機電界発光素子の耐久年限は延長される。
図2に、ポリシロキサンの縮合の概略的な反応、及びポリシロキサンに基づいたアノード保護層が概略的に示されている。図2に示されるとおり、フッ素化ポリシロキサンは、アノード2に対して共有結合で結合される。また、前記フッ素化ポリシロキサンは、シロキサンが互いに共有結合してなる。特に、ポリシロキサン及びフッ素化アルキル側鎖が用いられることにより、薄い層厚さでも防水機能を誘発して有機電界発光素子の電気または光学特性にいかなる否定的な影響も及ぼさずに、薄膜の効果的なアノード保護層6を形成できる。アノード2とポリシロキサンとの概略的な反応に加えて、シロキサンは互いに共有結合することによって、金属カチオンだけでなくプロトンに対しても拡散バリアーを形成することができる。
図3は、アノード2上に配置される多重アノード保護層6の概略図である。図3に示されるとおり、多重アノード保護層6はフッ素化ポリシロキサンを含み、複数のポリシロキサン層を形成することによって、プロトン及び金属カチオンに対する拡散バリアーとしての作用がさらに向上しうる。
一方、上記の実施の形態では、PM(Passive Matrix:パッシブマトリクス)タイプの有機電界発光素子について記述されたが、本発明はそれに限定されない。
図4Aないし図4Dには、本発明の他の実施の形態によるAM(Active Matrix:アクティブマトリクス)タイプの有機電界発光ディスプレイ装置が示されている。図4A及び図4Bには、本発明の他の実施の形態による有機電界発光ディスプレイ装置の概略的な斜視図及び線I−Iによる断面図が示されている。基板110には、その一面上に積層された積層部によって形成されるディスプレイ領域200が備えられる。基板110の少なくとも一側には、例えばデータドライバーのように、ディスプレイ領域200に電気的信号を印加するための水平駆動回路部500と、ディスプレイ領域200に電気的信号を入出力させるための端子部700とが備えられる。
基板110の一面上に形成されたディスプレイ領域200は密封部材によって密封されるが、図4Aには密封部材としての密封基板400が示されているが、密封部材として密封層が形成されるなど多様な変形が可能である。基板110は、ディスプレイ領域200を囲むように形成された密封領域300で、密封材310を通じて密封基板400と共に少なくともディスプレイ領域200を密封する。図4Bに示されたように、基板110及び密封基板400によって形成される密封空間の少なくとも一部には密封空間に入った湿気を除去するための吸湿剤420が配置されるが、吸湿剤420は接着テープであって密封基板400の一面上に付着されるなどといった多様な形態よりなり、また図面に示された位置に限定されずに多様な位置に配置されることもある。
一方、図4Cには図4Bの参照符号“A”で示された、ディスプレイ領域200に備えられる一画素に対する断面図が示されるが、これは説明のための一例であって、本発明がそれに限定されるものではない。基板110の一面上に形成されたバッファ層120の上部に半導体活性層130が形成される。半導体活性層130は非晶質シリコン層または多結晶シリコン層で形成される。図面で詳細に示されていないが、半導体活性層130はN+型またはP+型のドープ剤でドーピングされるソース及びドレイン領域と、チャンネル領域とで形成されるが、半導体活性層130は有機半導体よりなるなど、多様な形成が可能である。
半導体活性層130の上部にはゲート電極150が配置されるが、ゲート電極150は隣接層との密着性、積層される層の表面平坦性、そして加工性などを考慮して、例えばMoW(モリブデン−タングステン合金)、Al/Cu(アルミニウムと銅の積層)などのような物質で形成されることが望ましいが、これに限定されるものではない。
ゲート電極150と半導体活性層130間にはそれらを絶縁させるためのゲート絶縁層140が位置する。ゲート電極150及びゲート絶縁層140の上部には絶縁層としての中間層160が単一層及び/または複数層として形成され、その上部にはソース/ドレイン電極170a,170bが形成されるが、ソース/ドレイン電極170a,170bはモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)のうち一つ以上の材料を具備することもある。すなわち、ソース/ドレイン電極170a,170bはMoWのような材料で形成されることもあり、Mo/Al(モリブテンとアルミニウムの積層)のように複数の層でなることもあるなど、多様な形成を取れ、半導体活性層130との十分なオーム接触をなすために、後に熱処理されうる。
ソース/ドレイン電極170a,170bの上部には一つ以上の絶縁層180が形成されるが、保護層180a及び/または下部薄膜トランジスタ層を平坦化させるための平坦化層180bで形成される。保護層180aはSiN(窒化シリコン)、SiO(酸化シリコン)などのような無機物よりなり、平坦化層180bは、例えばBCB(BenzoCycloButene:ベンゾシクロブテン)またはアクリルなどのような有機物層で形成されることもあるが、絶縁層180は単一層または複数層で形成されるなど多様な変形が可能である。絶縁層180にはビアホール181が形成される。
次に、絶縁層180の一面上にはアノード190が画素電極をなすように形成される。アノード190を形成する材料としては、たとえば、ITOなどのような導電性酸化物が含まれる。アノード190の一面上、少なくとも後工程で形成される有機電界発光部との接触部にはアノード保護層191が形成されるが、アノード保護層191の材料及び形成方法は前述した実施の形態に記載された通りであるので説明は省略する。
アノード保護層191が形成された後には、画素を定義するための画素定義層192が形成され、画素定義層192によって定義された画素として、アノード保護層191の一面上には発光層193c(図4D参照)を含む有機電界発光部193が配置される。図4Cの参照符号“B”で示された部分を拡大図示した図4Dに示されたように、有機電界発光部193は正孔注入層193a、正孔輸送層193b、発光層193c、電子輸送層193d、及び電子注入層193eを含みうるが、本発明はこれに限定されず、正孔補助層としての正孔注入層及び/または正孔輸送層と、有機発光層としての発光層を含む範囲で多様な組み合わせが可能である。これらの有機層、特に正孔輸送層及び/または正孔注入層を形成する材料は前術した実施の形態に記述された通りである。
有機電界発光部193の上部にはカソード194が形成されるが、カソード194は一つ以上の層を具備できる。図4Dでカソード194は、アルカリフッ化物層としてのLiF(フッ化リチウム)層194aと、Ca(カルシウム)層194bと、そしてAl(アルミニウム)層194cとで形成されたが、本発明がこれに限定されるものではない。
AMタイプの有機電界発光ディスプレイ装置を示す上記の実施の形態では背面ディスプレイについて記述されたが、これは説明を容易にするための一例であって、本発明はこの場合に限定されず、例えば、Al/ITO(アルミニウムと酸化インジウムスズの積層)などの組み合わせで形成される反射型のアノードと、Mg:Ag(マグネシウム−銀合金)及び透明導電性酸化物で形成されたカソードと、を具備する前面ディスプレイにも適用できるなど多様な変形が可能である。
本発明は添付された図面に示された実施の形態を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他の実施の形態が可能であることは当然である。
本発明は有機電界発光ディスプレイ装置に適用できる。
本発明の一実施の形態による有機電界発光素子の概略的な断面図である。 ポリシロキサンに基づいたアノード保護層形成の反応を説明するための概略図である。 ポリシロキサンによって形成された多重アノード保護層の概略図である。 本発明の他の実施の形態による有機電界発光ディスプレイ装置の概略的な斜視図である。 図4Aの線I−Iの断面図である。 図4Bの符号“A”に対する部分拡大図である。 図4Cの符号“B”に対する部分拡大図である。
符号の説明
1,110 基板、
2,190 アノード、
3,193b 正孔輸送層、
4,193c 発光層、
5,194 カソード、
6,191 アノード保護層、
200 ディスプレイ領域、
300 密封領域、
400 密封基板、
500 水平駆動部、
700 端子部。

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上部に配置されるアノードと、
    前記アノード上に配置されるアノード保護層と、
    前記アノード保護層上に配置され、正孔注入層及び正孔輸送層のうち少なくとも一つの層を具備する正孔補助層と、
    前記正孔補助層上に配置される有機発光層と、
    前記有機発光層上部に配置され、少なくとも一つの層を具備するカソードと、を含み、
    前記アノード保護層はッ素化ポリシロキサン層からなり、前記フッ素化ポリシロキサン層は、共有結合により層を形成している複数のポリシロキサン層の積層構造を含み、積層方向に隣接する前記ポリシロキサン層は互いに共有結合していることを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記アノード保護層の厚さは0.1nmないし50nmであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記正孔輸送層はポリアニリン、またはポリ(エチレンジオキシ−チオフェン)−ポリスチレンスルホン酸で形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  4. 前記正孔輸送層の厚さは30nmないし150nmであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記アノードは酸化インジウムスズで形成されることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  6. 前記有機発光層は、ポリ(フェニレンビニレン)及びポリフルオレンのうち一つ以上を含むことを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記有機発光層の厚さは50nmないし120nmであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記カソードはカルシウムで形成される第1カソード層と、
    前記第1カソード層上部に配置され、アルミニウムで形成される第2カソード層と、を具備することを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  9. 前記第1カソード層の厚さは10nmであり、前記第2カソード層の厚さは500nmであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記有機発光層と前記カソード間には、アルカリフッ化物及びアルカリ土類フッ化物のうち一つ以上を含む層をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  11. 前記アルカリフッ化物及びアルカリ土類フッ化物のうち一つ以上を含む層は、少なくともカソードの一部を形成することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  12. 前記アルカリフッ化物はフッ化リチウムであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  13. 前記基板を密封する密封部材をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子。
  14. 請求項1に記載の電界発光素子を具備することを特徴とする有機電界発光ディスプレイ装置。
  15. 基板、前記基板の一面上に形成されたディスプレイ領域、及び少なくとも前記ディスプレイ領域を密封する密封部材を含み、
    前記ディスプレイ領域には一つ以上の画素が備えられ、前記画素は、
    アノードと、
    前記アノード上に配置されるアノード保護層と、
    前記アノード保護層上に配置され、正孔注入層及び正孔輸送層のうち少なくとも一つの層を具備する正孔補助層と、
    前記正孔補助層上に配置される有機発光層と、
    前記有機発光層上部に配置され、少なくとも一つの層を具備するカソードと、を含み、
    前記アノード保護層はッ素化ポリシロキサン層からなり、前記フッ素化ポリシロキサン層は、共有結合により層を形成している複数のポリシロキサン層の積層構造を含み、積層方向に隣接する前記ポリシロキサン層は互いに共有結合していることを特徴とする有機電界発光ディスプレイ装置。
JP2004367771A 2004-03-11 2004-12-20 有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置 Active JP4272145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04090103A EP1575101B1 (de) 2004-03-11 2004-03-11 OLED-Bauelement und Display auf Basis von OLED-Bauelementen mit höherer Lebensdauer
KR1020040053870A KR100609821B1 (ko) 2004-03-11 2004-07-12 유기 전계 발광 소자 및 이를 구비하는 유기 전계 발광디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259679A JP2005259679A (ja) 2005-09-22
JP4272145B2 true JP4272145B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34921311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367771A Active JP4272145B2 (ja) 2004-03-11 2004-12-20 有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050200276A1 (ja)
JP (1) JP4272145B2 (ja)
CN (1) CN1668156A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016629B2 (en) * 2005-04-25 2011-09-13 Showa Denko K.K. Method of producing a display device
WO2008032584A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Dispositif d'affichage électroluminescent organique
JP5243972B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-24 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
KR20150000227A (ko) * 2013-06-24 2015-01-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
CN103956373A (zh) 2013-12-18 2014-07-30 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种疏水有机薄膜封装的有机发光显示装置及其制造方法
KR20200093737A (ko) * 2019-01-28 2020-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954528A (en) * 1988-12-08 1990-09-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Hypocholesterolemic use of bis(3,5-di-tertiary-butly-4-hydroxyphenylthio)methane
US5427858A (en) * 1990-11-30 1995-06-27 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device with a fluorine polymer layer
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
CA2092932C (en) * 1992-04-17 1996-12-31 Katsuya Uchino Coated cemented carbide member and method of manufacturing the same
US6174613B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-16 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for fabricating polymer-based electroluminescent displays
US6309042B1 (en) * 1999-09-30 2001-10-30 Xerox Corporation Marking materials and marking processes therewith
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
CA2353218C (en) * 2000-07-17 2009-07-14 National Research Council Of Canada Use of oligo (phenylenevinylene) s in organic light-emitting devices
US6828045B1 (en) * 2003-06-13 2004-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and production method thereof
KR100441434B1 (ko) * 2001-08-01 2004-07-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체 박막을 포함하는 유기 전계 발광 소자및 그 소자의 제조 방법
SG114514A1 (en) * 2001-11-28 2005-09-28 Univ Singapore Organic light emitting diode (oled)

Also Published As

Publication number Publication date
CN1668156A (zh) 2005-09-14
US20050200276A1 (en) 2005-09-15
JP2005259679A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274219B2 (ja) 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP4647708B2 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP5969450B2 (ja) 有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法
US8785240B2 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
KR101295988B1 (ko) 스택형 유기 전자 발광 장치
TWI332721B (ja)
JP4692415B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
CN102280467B (zh) 有机发光显示器及其制造方法
KR101201962B1 (ko) 전자 장치용 화합물 전극
JP4444111B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR20140109829A (ko) 유기 전자 장치
US20110121350A1 (en) Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
CN100477129C (zh) 薄膜晶体管、有机电致发光显示元件及其制造方法
JP4272145B2 (ja) 有機電界発光素子及びそれを具備する有機電界発光ディスプレイ装置
US20050052118A1 (en) Organic electroluminescent devices formed with rare-earth metal containing cathode
US8119254B2 (en) Organic electroluminescent devices formed with rare-earth metal containing cathode
KR100609821B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이를 구비하는 유기 전계 발광디스플레이 장치
Lee Investigation on the Low Luminous Efficiency in a Polymer Light‐Emitting Diode with a High Work‐function Cathode by Soft Contact Lamination
JP4730132B2 (ja) 有機el装置の製造方法
JP5035255B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP4188846B2 (ja) 発光抑制素子及びこれに基づいた画像表示装置
KR20060043471A (ko) 발광 소자용 기판, 그 제조 방법, 발광 소자용 전극 및 이를 구비한 발광 소자
JP4444267B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR101544265B1 (ko) 비닐말단기를 가진 전하이동물질 및 이를 이용한 유기전기발광소자
CN115623804A (zh) 发光器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250