JP4270263B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4270263B2 JP4270263B2 JP2006278144A JP2006278144A JP4270263B2 JP 4270263 B2 JP4270263 B2 JP 4270263B2 JP 2006278144 A JP2006278144 A JP 2006278144A JP 2006278144 A JP2006278144 A JP 2006278144A JP 4270263 B2 JP4270263 B2 JP 4270263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- scanning line
- display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明は表示装置に係り、特に、走査線に対する所定の走査線選択信号によって選択されるとともに、データ信号線からの画像信号が供給される複数の表示画素がマトリクス状に基板上に配置されるアクティブマトリクス型表示装置に関する。 The present invention relates to a display device, and in particular, a plurality of display pixels which are selected by a predetermined scanning line selection signal for a scanning line and supplied with an image signal from a data signal line are arranged on a substrate in a matrix. The present invention relates to an active matrix display device.
例えば、液晶表示素子のように、ガラス基板等の上に複数の走査線と、これに交差する複数のデータ信号線とを配置し、各走査線と各データ信号線の交差箇所にスイッチング回路と表示画素とを配置するアクティブマトリクス型表示装置が広く用いられている。アクティブマトリクス型表示装置において、目的の画像表示等を行わないときは、ダミーの静止画等を表示して、消費電力を低減させることが考えられている。 For example, like a liquid crystal display element, a plurality of scanning lines and a plurality of data signal lines intersecting with each other are arranged on a glass substrate or the like, and a switching circuit is provided at the intersection of each scanning line and each data signal line. An active matrix display device in which display pixels are arranged is widely used. In the active matrix display device, when target image display or the like is not performed, a dummy still image or the like is displayed to reduce power consumption.
例えば、特許文献1には、待ち受け時には低消費電力でマルチカラー表示を行い、通話時にはフルカラーによる中間表示や動画表示を行うことができるアクティブマトリクス型液晶表示装置が開示されている。ここでは、第1のスイッチ素子のゲートが走査線に、ソースがデータ信号線に、ドレインが画素電極にそれぞれ接続されており、また画素電極は第2のスイッチ素子を介してディジタルメモリに接続されており、この第2のスイッチ素子は、並列接続された2つのスイッチ素子からなり、それぞれは、ディジタルメモリの出力端子及び反転出力端子にドレインが接続され、画素電極にソースが接続され、2つの制御信号線にゲートが接続されている構成が述べられている。
For example,
また、特許文献2には、1つの表示装置でフルカラー動画像表示と、低消費電力の静止画像表示の2つの表示に対応するための構成が開示されている。ここでは、表示画素のゲート信号線とドレイン信号線の交差部近傍に、極性の互いに異なる2つのTFTからなる回路選択回路と、これと対をなすもう1つの回路選択回路が設けられる。また、回路選択回路に隣接し、先ほどの2つのTFTと縦列に接続され、極性の互いに異なる別の2つのTFTからなる画像選択回路が設けられ、これらの両ゲートにはゲート信号線が接続され、走査信号に応じて、両TFTが同時にオンする。そして、2つの回路選択回路がフルカラー動画像表示を選択するときは、回路選択回路の2つのTFTの一方と保持容量とで、第1の表示回路を構成する。一方、回路選択回路の2つのTFTの他方と液晶の画素電極の間にはスタティックメモリからなる保持回路が接続され、信号選択回路が保持回路からの信号に応じて交流駆動信号(信号A)または対向電極信号(信号B)を選択して、液晶21の画素電極に供給する構成となっている。したがって、2つの回路選択回路が静止画像表示を選択するときは、回路選択回路の2つのTFTの他方と保持回路と信号選択回路とで第2の表示回路を構成することが述べられている。 Patent Document 2 discloses a configuration for supporting two displays of a full-color moving image display and a low power consumption still image display with a single display device. Here, in the vicinity of the intersection of the gate signal line and the drain signal line of the display pixel, a circuit selection circuit composed of two TFTs having different polarities and another circuit selection circuit paired therewith are provided. In addition, an image selection circuit is provided which is adjacent to the circuit selection circuit and is connected in a column with the two previous TFTs, and is composed of two different TFTs having different polarities. A gate signal line is connected to both of these gates. Both TFTs are turned on simultaneously in response to the scanning signal. When the two circuit selection circuits select full color moving image display, one of the two TFTs of the circuit selection circuit and the storage capacitor constitute a first display circuit. On the other hand, a holding circuit made up of a static memory is connected between the other of the two TFTs of the circuit selection circuit and the pixel electrode of the liquid crystal, and the signal selection circuit receives an AC drive signal (signal A) or The counter electrode signal (signal B) is selected and supplied to the pixel electrode of the liquid crystal 21. Therefore, it is described that when the two circuit selection circuits select still image display, the other of the two TFTs of the circuit selection circuit, the holding circuit, and the signal selection circuit constitute a second display circuit.
上記従来技術によれば、中間階調等のアナログフルカラー表示を行わないときは、ディジタルメモリあるいはスタティックメモリにより2値のディジタル静止画データを保持して静止画像表示をするので、待ち受け時の画像表示に関する消費電力を低減することができる。 According to the above prior art, when analog full color display such as halftone is not performed, binary digital still image data is held by digital memory or static memory and still image display is performed. The power consumption concerning can be reduced.
しかし、上記従来技術によれば、アナログ表示の場合とディジタル表示の場合と、同じ走査線を用いるので、走査線駆動回路も同じとなり、走査線駆動等に関する消費電力が低減されていない。 However, according to the above prior art, since the same scanning line is used for analog display and digital display, the scanning line driving circuit is the same, and power consumption relating to scanning line driving or the like is not reduced.
本発明の目的は、アナログ表示とディジタル表示とを行うことができる表示装置において、さらに消費電力を低減することを可能とする表示装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a display device capable of further reducing power consumption in a display device capable of performing analog display and digital display.
本発明に係る表示装置は、基板上の一方向に配置され、アナログ表示のための複数の第1走査線と、基板上の一方向に配置され、ディジタル表示のための複数の第2走査線と、前記一方向に対して交差する方向に配置される複数のデータ信号線と、前記第1走査線あるいは前記第2走査線に対する所定の走査線選択信号によって選択されるとともに、前記データ信号線からの画像信号が供給され、マトリクス状に前記基板上に配置された複数の表示画素と、前記第1走査線に前記走査線選択信号によって作動する第1スイッチ回路を介して接続され、前記表示画素に配置され、逐次入力される前記画像信号を前記表示画素の画素電極に逐次供給する前記アナログ表示のための第1表示回路と、前記第2走査線に前記走査線選択信号によって作動する第2スイッチ回路を介して接続され、前記表示画素に配置され、前記画像信号を保持する保持回路を有し、前記保持回路が保持した信号に応じた電圧を前記画素電極に供給する前記ディジタル表示のための第2表示回路と、モード切換信号に応じて、前記第1表示回路が作動するアナログ表示モードと前記第2表示回路が作動するディジタル表示モードとの間のモード切換を行うモード切換回路と、を備え、前記モード切換信号は、相互に逆極性の信号であるモード第1切換信号とモード第2切換信号とから構成され、モード切換回路は、モード切換第1信号のオンを条件として前記第1表示回路を作動させ、モード切換第2信号のオンを条件として前記第2表示回路を作動させることを特徴とする。 A display device according to the present invention is arranged in one direction on a substrate and has a plurality of first scanning lines for analog display and a plurality of second scanning lines in one direction on the substrate and for digital display. And a plurality of data signal lines arranged in a direction crossing the one direction, and a predetermined scanning line selection signal for the first scanning line or the second scanning line, and the data signal line Are connected to a plurality of display pixels arranged on the substrate in a matrix form via a first switch circuit operated by the scanning line selection signal, and the display A first display circuit for analog display, which is arranged in a pixel and sequentially supplies the image signal input sequentially to the pixel electrode of the display pixel; and the second scanning line is generated by the scanning line selection signal. The digital circuit is connected via a second switch circuit, is disposed in the display pixel, has a holding circuit that holds the image signal, and supplies a voltage corresponding to the signal held by the holding circuit to the pixel electrode. A second display circuit for display, and mode switching for switching between an analog display mode in which the first display circuit operates and a digital display mode in which the second display circuit operates in response to a mode switching signal The mode switching signal is composed of a mode first switching signal and a mode second switching signal which are signals of opposite polarities to each other, and the mode switching circuit is provided on condition that the mode switching first signal is turned on. the first display to operate the circuit, and wherein Rukoto activates the second display circuit, subject to on-mode switching換第2 signal as.
また、本発明に係る表示装置において、前記第1走査線についての走査線選択信号を出力する第1走査線駆動回路と、前記第2走査線についての走査線選択信号を出力する第2走査線駆動回路と、を備え、前記第1走査線駆動回路と前記第2走査線駆動回路とは、前記表示画素を走査線単位で順次指定するための順次指定パルスを出力するシフトレジスタ回路部を共用化して用い、共用化されたシフトレジスタ回路部の後に設けられる振り分け回路部において、振り分け信号に応じて、前記順次指定パルスを第1走査線または第2走査線に振り分けることが好ましい。 In the display device according to the present invention, a first scanning line driving circuit that outputs a scanning line selection signal for the first scanning line, and a second scanning line that outputs a scanning line selection signal for the second scanning line. The first scanning line driving circuit and the second scanning line driving circuit share a shift register circuit unit that outputs a sequential designation pulse for sequentially designating the display pixels in units of scanning lines. In the distribution circuit unit provided after the shared shift register circuit unit, it is preferable that the sequential designation pulses are distributed to the first scanning line or the second scanning line according to the distribution signal.
また、本発明に係る表示装置において、前記シフトレジスタ回路部の各出力ごとにそれぞれ並列に接続される第1出力回路と第2出力回路であって、前記複数の第1走査線のそれぞれに対応して設けられる複数の第1出力回路と、前記複数の第2走査線のそれぞれに対応して設けられる複数の第2出力回路とを備え、前記振り分け回路部は、前記振り分け信号を用いて、第1出力回路の出力あるいは第2出力回路の出力を第1走査線または第2走査線に振り分けることが好ましい。 In the display device according to the present invention, the first output circuit and the second output circuit are connected in parallel for each output of the shift register circuit unit, and correspond to each of the plurality of first scanning lines. A plurality of first output circuits provided, and a plurality of second output circuits provided corresponding to each of the plurality of second scanning lines, and the distribution circuit unit uses the distribution signal, It is preferable to distribute the output of the first output circuit or the output of the second output circuit to the first scanning line or the second scanning line.
また、前記振り分け回路部は、NOR回路または伝送ゲートで構成されることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said distribution circuit part is comprised with a NOR circuit or a transmission gate.
また、前記振り分け信号には、前記モード切換信号を用いることが好ましい。 Further, it is preferable to use the mode switching signal as the distribution signal.
また、本発明に係る表示装置において、前記モード切換信号を構成するモード第1切換信号とモード第2切換信号とは、相互に信号振幅が異なることが好ましい。
In the display device according to the present invention, the mode and the switching mode constitutes the signal first switching signal and a mode second switching signal, it is preferable that mutual signal amplitude is different.
また、前記モード切換回路は、前記第1スイッチ回路と前記画素電極との間に設けられモード切換第1信号に従って作動する第3スイッチ回路と、前記保持回路と前記画素電極との間に設けられ、モード切換第2信号に従って作動し、前記保持回路の保持した信号に応じ、画素電極に対向する対向電極に印加される対向電極信号と同相または逆相の信号を前記画素電極に供給するための第4スイッチ回路と、を含むことが好ましい。 The mode switching circuit is provided between the first switch circuit and the pixel electrode, and is provided between the holding circuit and the pixel electrode, and a third switch circuit that operates according to a mode switching first signal. , Operating in accordance with the mode switching second signal, and supplying the pixel electrode with a signal in phase or opposite phase to the counter electrode signal applied to the counter electrode facing the pixel electrode in accordance with the signal held by the holding circuit And a fourth switch circuit.
また、本発明に係る表示装置において、前記第1走査線の走査線選択信号と、前記第2走査線の走査線選択信号とは、相互に信号振幅が異なることが好ましい。 In the display device according to the present invention, it is preferable that the scanning line selection signal for the first scanning line and the scanning line selection signal for the second scanning line have mutually different signal amplitudes.
上記構成により、表示装置には、各表示画素に対する走査線が、アナログ表示のための複数の第1走査線と、ディジタル表示のための複数の第2走査線とに分離して設けられる。そして、第1走査線には第1スイッチ回路を介してアナログ表示のための第1表示回路が、第2走査線には第2スイッチ回路を介してディジタル表示のための第2表示回路がそれぞれ設けられ、第2表示回路は画像信号を保持する保持回路を有している。ここで、モード切換信号に応じて第1表示回路が作動するアナログ表示モードと第2表示回路が作動するディジタル表示モードとの間のモード切換が行われる。このように、アナログ表示の場合とディジタル表示の場合とで、別々の走査線を用いるので、アナログ表示のときの走査線駆動と、ディジタル表示の場合の走査線駆動とを別々に制御することが可能となる。アナログ表示の走査線駆動に比べディジタル表示の走査線駆動は高速性等を要求されないので、走査線を同じとする場合に比べ、さらに消費電力を低減することが可能となる。 With the above configuration, the display device is provided with the scanning lines for each display pixel separately into a plurality of first scanning lines for analog display and a plurality of second scanning lines for digital display. The first scanning line has a first display circuit for analog display via a first switch circuit, and the second scanning line has a second display circuit for digital display via a second switch circuit. The second display circuit is provided with a holding circuit for holding an image signal. Here, mode switching is performed between an analog display mode in which the first display circuit operates and a digital display mode in which the second display circuit operates in response to the mode switching signal. In this way, since separate scanning lines are used for analog display and digital display, scanning line driving for analog display and scanning line driving for digital display can be controlled separately. It becomes possible. Compared to the scanning line drive for analog display, the scanning line drive for digital display is not required to have high speed or the like, so that the power consumption can be further reduced as compared with the case where the scanning lines are the same.
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、アクティブマトリクス型表示装置として、ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)が配置される基板上にICチップが実装されるCOG(Chip On Glass)技術を用い、バックライトにより照明することが可能な液晶表示装置を説明するが、アクティブマトリクス型であって、アナログ表示とディジタル表示とを1つの装置で表示できる表示装置であれば、液晶デバイス以外の表示機構を用いるものであってもよい。例えば、場合によって、LED(Light Emission Diode)アレイ表示装置、プラズマディスプレイ装置等であってもよい。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, as an active matrix display device, COG (Chip On Glass) technology in which an IC chip is mounted on a substrate on which a polysilicon TFT (Thin Film Transistor) is arranged can be illuminated with a backlight. Although a liquid crystal display device will be described, a display mechanism other than a liquid crystal device may be used as long as the display device is an active matrix type and can display analog display and digital display with one device. For example, in some cases, an LED (Light Emission Diode) array display device, a plasma display device, or the like may be used.
また、ポリシリコンTFT以外のスイッチング素子を用いるものでもよく、また、COG技術を用いないものであってもよい。例えば、アモルファスシリコンTFTを用いるものであってもよい。ポリシリコンTFTは、高温ポリシリコンTFTであっても低温ポリシリコンTFTであってもよい。またTFTに代えて、例えばダイオードリング等の非線形スイッチング素子を用いるものとしてもよい。また、COG技術以外の実装技術を用いる構成であってもよい。例えば、ガラス基板とは別の回路基板に、制御IC等を配置する構成であってもよい。また、バックライトを用いない構成であってもよい。例えば、反射板を有し、外光によって表示を視認できる反射型表示装置であってもよい。 Further, a switching element other than the polysilicon TFT may be used, or a COG technique may not be used. For example, an amorphous silicon TFT may be used. The polysilicon TFT may be a high temperature polysilicon TFT or a low temperature polysilicon TFT. Further, instead of the TFT, for example, a non-linear switching element such as a diode ring may be used. Moreover, the structure using mounting techniques other than COG technique may be sufficient. For example, the control IC or the like may be arranged on a circuit board different from the glass substrate. Moreover, the structure which does not use a backlight may be sufficient. For example, a reflective display device that includes a reflector and can visually recognize the display by external light may be used.
なお、以下における電圧値等は、説明のための例示であって、表示装置の用途等に応じ、適当に変更することができる。 The voltage values and the like in the following are examples for explanation, and can be appropriately changed according to the use of the display device and the like.
図1は、表示装置10の斜視図である。この表示装置10は、下ガラス基板30と、上ガラス基板12と、両ガラス基板の間に液晶14を封止するシール材16と、下ガラス基板30の裏面側に導光素子18を介して配置されるバックライト20と、上ガラス基板12の表面側に配置される偏光素子22とを含んで構成されるアクティブマトリクス型でバックライトによって照明することができる液晶表示装置である。下ガラス基板30には、COG技術を用いて制御IC32が実装され、FPC(Flexible Print Circuit)等の適当な可撓性回路基板24によって、外部回路基板26と接続される。
FIG. 1 is a perspective view of the
上ガラス基板12は、下ガラス基板30と共に、液晶14を挟み込み、液晶14の両側に所定の駆動電圧を印加することで表示を行わせるためのもので、下ガラス基板30と対向することから対向基板とも呼ばれる。上ガラス基板12には、下ガラス基板30における画素電極に対向して、対向電極である共通電極が設けられ、共通電極電位が印加される。
The
下ガラス基板30は、複数の走査線と複数のデータ信号線が格子状に配置され、各格子領域に、表示画素と、スイッチング素子としてのポリシリコンTFTとが配置される透明基板である。ここでは、走査線として2種類の走査線が用いられ、一方の種類の走査線は、通常のアクティブマトリクス型液晶表示装置の走査線と同じである。すなわち、この走査線を用いるときは、スイッチング素子の機能により、走査線によって選択された各表示画素の画素電極には、データ信号線からの画像信号が供給され、上ガラス基板12に設けられる対向電極との間の電位差に応じて、上ガラス基板12と下ガラス基板30との間に封止された液晶分子を駆動して、表示をさせることができる。他方の種類の走査線は、静止画像を表示するためのものである。
The
このように、2種類の走査線が用いられるが、上記のように、一方の種類の走査線は、通常のアクティブマトリクス型液晶装置の走査線と同じで、中間階調表示や動画表示等をする場合に用いられる。カラー表示装置の場合は、フルカラー表示をするときに用いられる。他方の種類の走査線は、後述する2値を保持できる保持回路を用い、画像表示に関する消費電力を抑制して、静止画像を表示するために用いられるものである。これら2つの表示を区別して、前者をアナログ表示、後者をディジタル表示と呼ぶことができる。アナログ表示とディジタル表示の区別に代えて、ダイナミック表示とスタティック表示、あるいはカラー表示の場合に、フルカラー表示と静止画表示と呼ぶこともできる。以下では、アナログ表示とディジタル表示の呼び方を用い、他の呼び方が適当なときは適宜、その他の呼び方を用いることにする。 In this way, two types of scanning lines are used. As described above, one type of scanning line is the same as the scanning line of a normal active matrix type liquid crystal device, and performs intermediate gradation display, moving image display, and the like. Used when In the case of a color display device, it is used for full color display. The other type of scanning line is used to display a still image by using a holding circuit capable of holding a binary value, which will be described later, while suppressing power consumption related to image display. By distinguishing these two displays, the former can be called analog display and the latter can be called digital display. Instead of the distinction between analog display and digital display, in the case of dynamic display, static display, or color display, they can also be called full color display and still image display. In the following, the designations of analog display and digital display are used, and other designations are used as appropriate when other designations are appropriate.
また、2種類の走査線を区別するため、アナログ表示に用いる一方の種類の走査線を第1走査線、ディジタル表示に用いる他方の種類の走査線を第2走査線と呼ぶことにする。各表示画素について、アナログ表示とディジタル表示を行うものとするときは、各表示画素について、第1走査線と第2走査線の2本の走査線と、1本のデータ信号線とがそれぞれ配置されることになる。 In order to distinguish between the two types of scanning lines, one type of scanning line used for analog display is called a first scanning line, and the other type of scanning line used for digital display is called a second scanning line. When analog display and digital display are performed for each display pixel, two scanning lines of the first scanning line and the second scanning line and one data signal line are arranged for each display pixel. Will be.
図2は、下ガラス基板30上における各要素の配置の様子を示す図である。下ガラス基板30の中央部には、平面配置においてほぼ矩形形状の表示領域40が設けられ、その周囲に、第1走査線82と第2走査線84とについて、それぞれの走査線を順次選択するための走査線駆動回路A、B(80)と、データ信号線72に各階調に相当する画像信号、すなわちビデオ信号を入力するためのデータ線駆動回路70と、データ信号線72にビデオ信号を入力する前に、ビデオ振幅の中間電位を入力するためのデータ線プレチャージ回路34が配置される。走査線駆動回路A,B(80)、データ線駆動回路70、データ線プレチャージ回路34は、それぞれ制御IC32に接続される。
FIG. 2 is a diagram showing a state of arrangement of each element on the
走査線駆動回路A,B(80)、データ線駆動回路70、データ線プレチャージ回路34は、表示領域40のTFTと同様に、ポリシリコントランジスタ形成技術によって作りこまれたTFTを用いて下ガラス基板30の上に作りこまれる。すなわち、下ガラス基板30は、能動素子が作りこまれたSOG(System On Glass)基板である。
The scanning line drive circuits A and B (80), the data
走査線駆動回路A,B(80)は、通常のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられる走査線駆動回路をそのまま用いることができるが、走査線駆動に関する消費電力を低減するためには、アナログ表示とディジタル表示の区別に適したものを用いることが好ましい。走査線駆動回路A,B(80)の詳細な内容については、後述する。 As the scanning line driving circuits A and B (80), a scanning line driving circuit used in a normal active matrix liquid crystal display device can be used as it is. However, in order to reduce power consumption related to scanning line driving, an analog display is used. It is preferable to use one suitable for distinguishing between the digital display and the digital display. The detailed contents of the scanning line driving circuits A and B (80) will be described later.
データ線駆動回路70は、通常のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられるデータ線駆動回路をそのまま用いることができる。詳細なデータ線駆動回路70の内容については、後述する。
As the data
制御IC32は、走査線駆動回路A,B(80)、データ線駆動回路70、データ線プレチャージ回路34等の動作を制御する機能を有するLSI(Large Scale Integrated circuit)チップで、下ガラス基板30上に設けられた配線パターンにCOG技術によって実装される。この配線パターンは、走査線駆動回路A,B(80)、データ線駆動回路70、データ線プレチャージ回路34等に延びると共に、下ガラス基板30の端部に延び、そこで、図1で説明したように、可撓性回路基板24に接続される。
The
表示領域40は、複数の表示画素42がマトリクス状に配置される領域である。そこには、走査線駆動回路A,B(80)からの複数の第1走査線82、複数の第2走査線84が下ガラス基板30の平面配置の一方向に沿って配置され、データ線駆動回路70からの複数のデータ信号線72がその一方向に交差する方向、例えばその一方向に直交する方向に沿って配置される。図2の例では、第1走査線82、第2走査線84が紙面の左右方向に沿って配置され、データ信号線72が紙面の上下方向に沿って配置されている。第1走査線82、第2走査線84は、対を成すように配置され、この対を成す走査線と、データ信号線72とで、表示領域40は複数の格子状領域に区分され、各格子状領域に、それぞれ表示画素42が配置される。ここで、カラー表示装置の場合は、R,G,Bごとにサブピクセルが用いられるが、以下では、このサブピクセルを表示画素42として説明する。
The
図3は、表示画素42の構成を説明する図である。なお、以下では、図1、図2における符号を用いて説明する。ここでは、代表的に、図2の表示領域40の紙面における左上隅の1つの画素について示してある。すなわち、複数の表示画素42を区別するために、第1走査線82、第2走査線84と、データ信号線72とで区分される格子状の領域の位置を、図2において、紙面上左上を原点として、右方向をX方向、下方向をY方向として、X,Yで示すと、図3の表示画素42は、表示領域40の(1,1)の位置にある。同様に、複数の第1走査線82、複数の第2走査線84、複数のデータ信号線72をそれぞれ区別するのに、図2の左上を原点として上記のX方向、Y方向にそれぞれ沿って番号を増加させるものとすると、図3の表示画素42に対応する第1走査線82、第2走査線84、データ信号線72は、それぞれ1番目に当る。図3では、そのことを示すため、第1走査線82をGATE−1A、第2走査線84をGATE−1B、データ信号線72をDATA−1として表記してある。
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the
図3において、表示を行うための液晶14は、液晶容量CLC(54)として示されている。液晶容量CLC(54)は、画素電極配線55と、対向電極である共通電極信号線60との間の容量である。ここでは共通電極信号線60はSCとして示されている。
In FIG. 3, the liquid crystal 14 for display is shown as a liquid crystal capacitance C LC (54). Liquid crystal capacitance C LC (54) includes a pixel electrode wiring 55, the capacitance between the common
図3における各信号線等について先に説明する。VDD(36)とVSS(38)は、制御IC32の電源電圧線と接地線である。例えば、VDD=+5V、VSS=0V等に設定される。
Each signal line in FIG. 3 will be described first. VDD (36) and VSS (38) are a power supply voltage line and a ground line of the
共通電極信号線60は、上記のように、上ガラス基板12に設けられる対向電極である共通電極に印加される共通電極信号SCを伝える信号線である。共通電極信号SCは、液晶14の交流駆動のために、矩形波の信号が用いられる。例えば、0Vから+4Vの間で変化する矩形波信号を用いることができる。
As described above, the common
Vb(64)とVw(66)は、ディジタル表示のときに、液晶14を交流駆動するために用いられる信号線である。Vw(66)は、これが画素電極配線55に印加されたときに液晶14がホワイト表示となる電位を伝える信号線で、共通電極信号線60における共通電極信号と同じ信号を伝達する信号線である。Vb(64)は、これが画素電極配線55に印加されたときに液晶14がブラック表示となる電位を伝える信号線で、共通電極信号線60における共通電極信号を反転した信号を伝達する信号線である。
Vb (64) and Vw (66) are signal lines used for AC driving of the liquid crystal 14 during digital display. Vw (66) is a signal line that transmits a potential at which the liquid crystal 14 displays white when it is applied to the pixel electrode wiring 55, and is a signal line that transmits the same signal as the common electrode signal in the common
MODE(62)とXMODE(63)は、表示画素42について、アナログ表示モードとディジタル表示モードとの間の切換を行うための2つのモード切換信号を伝達する信号線である。2つのモード切換信号を区別して、MODE(62)における信号をモード切換第1信号とし、XMODE(63)における信号をモード切換第2信号と呼ぶことができる。MODE(62)におけるモード切換第1信号とXMODE(63)におけるモード切換第2信号とは、相互に反転した信号で、MODE(62)におけるモード切換第1信号がHレベル、XMODE(63)におけるモード切換第2信号がLレベルのときに、アナログ表示モードとし、MODE(62)におけるモード切換第1信号がLレベル、XMODE(63)におけるモード切換第2信号がHレベルのときに、ディジタル表示モードとすることができる。 MODE (62) and XMODE (63) are signal lines for transmitting two mode switching signals for switching between the analog display mode and the digital display mode for the display pixel. By distinguishing the two mode switching signals, the signal in MODE (62) can be called a mode switching first signal, and the signal in XMODE (63) can be called a mode switching second signal. The mode switching first signal in MODE (62) and the mode switching second signal in XMODE (63) are mutually inverted signals. The mode switching first signal in MODE (62) is at the H level, and in XMODE (63). When the mode switching second signal is at L level, the analog display mode is set. When the mode switching first signal in MODE (62) is at L level and when the mode switching second signal in XMODE (63) is at H level, digital display is performed. Mode.
MODE(62)におけるモード切換第1信号と、XMODE(63)におけるモード切換第2信号とは、上記のように極性が逆であるが、さらに振幅が異なり、波形としては相互に非対称的である。それは、MODE(62)のHレベルによって、Nチャネルトランジスタ48をオン・オフさせて、アナログ画像信号を画素電極配線55に伝達するのに対し、XMODE(63)のHレベルは、Vb(64)またはVw(66)における2つの電位レベルを単に切り換えるだけである相違から来る。例えば、アナログ表示モードとディジタル表示モードの切換について、MODE(62)におけるモード切換第1信号を、Hレベル=+9V、Lレベル=0Vとし、XMODE(63)におけるモード切換第2信号を、Lレベル=−4V、Hレベル=+4Vとすることができる。
The mode switching first signal in MODE (62) and the mode switching second signal in XMODE (63) have opposite polarities as described above, but are further different in amplitude and are asymmetric in waveform. . This is because the N-
図3において、表示画素42を構成する各要素を次に説明する。Nチャネルトランジスタ44は、第1走査線82の走査線選択信号によって作動する素子である。また、Nチャネルトランジスタ46は、第2走査線84の走査線選択信号によって作動する素子である。この2つの素子を区別して、Nチャネルトランジスタ44を第1スイッチ回路、Nチャネルトランジスタ46を第2スイッチ回路と呼ぶことができる。
In FIG. 3, each element constituting the
第1スイッチ回路であるNチャネルトランジスタ44と画素電極配線55との間にもNチャネルトランジスタ48が接続される。このNチャネルトランジスタ48は、MODE(62)におけるモード切換第1信号によって作動する素子で、これを第3スイッチ回路と呼ぶことができる。そして、第1スイッチ回路であるNチャネルトランジスタ44と、第3スイッチ回路であるNチャネルトランジスタ48とが共にオンのとき、すなわち、第1走査線82が走査線選択信号によって選択され、また、モード切換第1信号によってアナログ表示モードが選択されるときに、データ信号線72の画像信号データ、すなわちビデオ信号データは、画素電極配線55に伝達され、液晶14に書き込まれることになる。
An N-
ここで、表示画素42について、データ信号線72から逐次入力される画像信号を表示画素42の画素電極配線55に逐次供給するアナログ表示のための回路を、第1表示回路とすれば、狭義では、液晶容量CLC54と、保持容量CS52とが、この第1表示回路に相当し、広義では、さらにNチャネルトランジスタ44と、Nチャネルトランジスタ48とを含めて第1表示回路と呼ぶことができる。
Here, in a narrow sense, if a circuit for analog display that sequentially supplies image signals sequentially input from the data signal
第2スイッチ回路であるNチャネルトランジスタ46の出力側には、2つのインバータをリング状に結線して、静的にデータを保持できる保持回路56が接続される。保持回路56は、そこに画像信号データが書き込まれると、これを静的に保持する機能を有する回路で、そのデータの保持にほとんど電力を消費しないスタティックメモリである。
A holding
また、保持回路56を構成する2つのインバータのそれぞれの出力端子の間に設けられる2組の伝送ゲート58,59は、保持回路56が保持した信号に応じて、Vb(64)の信号またはVw(66)の信号を伝送ゲート50に供給する機能を有する。伝送ゲート50の先は画素電極配線55であるので、伝送ゲート58,59は、保持回路56に記憶されたデータに応じて、画素電極配線55に供給する電位を、Vb(64)の信号レベルにするか、Vw(66)の信号レベルにするかを選択する画素電極電位選択スイッチの機能を有することになる。
In addition, two sets of
そして、伝送ゲート50は、XMODE(63)のモード切換第2信号と、MODE(62)のモード切換第1信号の反転信号によって作動する回路で、これを第4スイッチ回路と呼ぶことができる。第4スイッチ回路である伝送ゲート50は、2組の伝送ゲート58,59の出力であるVb(64)の信号またはVw(66)の信号を、画素電極配線55に供給する機能を有する。すなわち、XMODE(63)がHレベルで、MODE(62)がLレベルのとき、保持回路56が保持した信号に応じて、Vb(64)の信号またはVw(66)の信号を画素電極配線55に供給する。上記のように、Vw(66)の信号は共通電極信号線60のSCと同じ信号であり、Vb(64)の信号はSCの反転信号であるので、これにより、保持回路56が保持した信号について、画素電極配線55と共通電極信号線60との間の液晶14を交流駆動することができる。つまり、液晶14は、保持回路56が保持した信号に対応する2値の静止画像を表示することができる。
The transmission gate 50 is a circuit that operates according to the second mode switching signal of XMODE (63) and the inverted signal of the first mode switching signal of MODE (62), and can be called a fourth switch circuit. The transmission gate 50 as the fourth switch circuit has a function of supplying the Vb (64) signal or the Vw (66) signal, which is the output of the two sets of
ここで、表示画素42について、画像信号を保持する保持回路56を有し、保持回路56が保持した信号に応じた電圧を画素電極配線55に供給するディジタル表示のための回路を、第2表示回路と呼ぶことにすれば、狭義では、保持回路56がこの第2表示回路に相当し、広義では、さらに、Nチャネルトランジスタ46と、保持回路56と、伝送ゲート58,59と、伝送ゲート50とを含めて第2表示回路と呼ぶことができる。図3において、破線で囲んだ回路部分43がこの広義の第2表示回路に相当する。なお、表示画素42のうち、破線で囲んだ回路部分43を除く回路部分は、上記の広義の第1表示回路に相当することになる。
Here, the
また、Nチャネルトランジスタ48は、MODE(62)におけるモード切換第1信号によって作動し、伝送ゲート50は、XMODE(63)におけるモード切換第2信号によって作動し、表示画素42について、アナログ表示モードとディジタル表示モードとを切り換える機能を有するので、これらの回路部分をまとめて、モード切換回路と呼ぶことができる。
The N-
このようにして、表示装置10の各表示画素42について、第1走査線82、第2走査線84を所定の走査線選択信号によって選択し、データ信号線72から画像信号を受け取り、モード切換第1信号及びモード切換第2信号によって、アナログ表示モードまたはディジタル表示モードを選択し、第1表示回路または第2表示回路を作動させて、アナログ表示またはディジタル表示を行わせることができる。
In this way, for each
再び図2に戻り、走査線駆動回路A,B(80)について説明する。走査線駆動回路A、B(80)は、走査線選択信号を生成する機能を有する回路である。具体的には、第1走査線82と第2走査線84との間の選択を行い、さらに、複数の第1走査線82と複数の第2走査線84との間で、逐時的に順序よく、選択を行うための走査線選択信号を生成する回路である。
Returning to FIG. 2 again, the scanning line driving circuits A and B (80) will be described. The scanning line driving circuits A and B (80) are circuits having a function of generating a scanning line selection signal. Specifically, the selection between the
図2において、走査線駆動回路A,B(80)は、1つのチップとして示されているが、複数のチップで構成することもできる。また、その場合には、表示領域40の任意の複数の辺に沿って、複数のチップを配置するものとしてもよい。例えば、走査線駆動回路A,B(80)を2つのチップとし、表示領域40を挟んで、向かい合う2辺の一方側に1つのチップを、他方側に他のチップを配置するものとしてもよい。
In FIG. 2, the scanning line driving circuits A and B (80) are shown as one chip, but may be constituted by a plurality of chips. In that case, a plurality of chips may be arranged along a plurality of arbitrary sides of the
したがって、複数の第1走査線82の中の特定の走査線を選択する信号を生成する回路を第1走査線駆動回路、複数の第2走査線84の中の特定の走査線を選択する信号を生成する回路を第2走査線駆動回路と、区別して呼ぶことにすると、この走査線駆動回路A,B(80)は、第1走査線駆動回路と第2走査線駆動回路とを合わせた構成と機能を有する回路である。具体的には、第1走査線駆動回路と第2走査線駆動回路とにおいて、共通の要素は、共用部分として有し、特有の要素をそれぞれ別個に有する構成をとっている。
Therefore, a circuit for generating a signal for selecting a specific scanning line among the plurality of
図4は、走査線駆動回路A,B(80)の構成を示す図である。走査線駆動回路A,B(80)は、スタート信号とクロック信号とからなる逐時信号86に基づいて、各第1走査線82と、各第2走査線84を逐時的に選択する信号を生成する回路である。走査線駆動回路A,B(80)は、シフトレジスタ回路部90と、振り分け回路部88と、レベルシフト回路部92と、出力ドライバ回路部94とを含んで構成される。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the scanning line driving circuits A and B (80). The scanning line drive circuits A and B (80) sequentially select each
シフトレジスタ回路部90は、逐時的に順次入力される逐時信号86を順次シフトして、表示画素を走査線単位で指定するための順次指定パルスを出力する機能を有する回路である。シフトレジスタ回路部90は、複数の表示画素42の走査方向に沿った並び数と同じ数だけ設けられる。換言すれば、第1走査線82と第2走査線84とが、1つの表示画素42に対し1本ずつ配置されるとすると、第1走査線の本数=第2走査線の本数=シフトレジスタ回路部90の数である。つまり、シフトレジスタ回路部90は、1つのシフトレジスタ回路を、第1走査線82のためと、第2走査線84のためとで、共用化して用いる。これにより、走査線駆動回路A,B(80)の規模を抑制することができる。シフトレジスタ回路部90は、例えば、0Vから+5Vの電圧で動作するものを用いることができる。
The shift
振り分け回路部88は、シフトレジスタ回路部90の後に配置され、振り分け信号に応じて、各シフトレジスタ回路部90の出力を、第1走査線82または第2走査線84に振り分ける機能を有する回路である。振り分け信号は、第1走査線82または第2走査線84のいずれかを選択するような信号であればよい。例えば、アナログ表示をするための特別の信号、あるいはディジタル表示をするための特別な信号を、制御IC32から供給するものとできる。
The
振り分け信号として、モード切換第1信号またはモード切換第2信号を用いることができる。図4には、イネーブル信号線87のイネーブル信号に加えて、MODE(62)の信号であるモード切換第1信号が用いられる。モード切換第1信号は、上記のように、Hレベルでアナログ表示モード、Lレベルでディジタル表示モードを選択する信号であるので、Hレベルのときに第1走査線82に、Lレベルのときに第2走査線84に、振り分けることができる。モード切換第1信号に代えて、XMODE(63)のモード切換第2信号を用いてもよい。このように、モード切換第1信号またはモード切換第2信号を用いることで、特別な振り分け信号を生成する必要がなくなる。
The mode switching first signal or the mode switching second signal can be used as the distribution signal. In FIG. 4, in addition to the enable signal of the
レベルシフト回路部92は、振り分けられた信号のレベル及び振幅を、走査線選択信号に適したレベル及び振幅に変換する機能を有する回路である。レベルシフト回路部92は、周知の信号レベルシフト回路技術を用いて構成することができる。出力ドライバ回路部94は、走査線を駆動するのに十分な電流を供給するためのバッファ回路である。レベルシフト回路部92、出力ドライバ回路部94は、各第1走査線82のそれぞれについて、及び各第2走査線84のそれぞれについて、設けられる。換言すれば、(第1走査線82の数+第2走査線84の数)=レベルシフト回路部92の数=出力ドライバ回路部94の数である。つまり、レベルシフト回路部92と、出力ドライバ回路部94は、第1走査線82のためのものと、第2走査線84のためのものとが、それぞれ別個に設けられ、共用されることがない。出力ドライバ回路部94の出力レベルは、表示装置10の用途によって異なるが、例えば0Vから−5V、あるいは、0Vから+8Vまたは+9V等とすることができる。
The level
出力ドライバ回路部94の出力レベル、すなわち走査線選択信号のレベルは、第1走査線82のためのものと、第2走査線84のためのものと同じものとすることができる。これにより、レベルシフト回路部92を共通化でき、出力ドライバ回路部94を共通化できる。
The output level of the output
また、場合によっては、出力ドライバ回路部94の出力レベルを、第1走査線82のためのものと、第2走査線84のためのものとで、異なるものとしてもよい。例えば、第1走査線82のためには、アナログ表示の場合の共通電極との容量カップリングを考慮して、静的なディジタル表示の場合の第2走査線84のためのものより振幅を大きく設定することが好ましい。見方を変えると、ディジタル表示の場合の第2走査線84に対する信号振幅を、アナログ表示の場合の第1走査線82に対する信号振幅より小さくでき、その分、走査線駆動に関する消費電力を抑制することができる。例えば、第1走査線82に対する走査線選択信号について、−4Vから+9Vの振幅とし、第2走査線84に対する走査線選択信号について、0Vから+5Vの振幅とすること等ができる。
In some cases, the output level of the output
図5は、走査線駆動回路の構成について、通常のアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられるものと、図4で説明したものとを比較して示す図である。図5(a)は、従来からアクティブマトリクス型液晶表示装置に用いられる走査線駆動回路の構成を示し、1本の走査線ごとに、シフトレジスタ回路部(SR UNIT)90と、イネーブル信号によって制御されるイネーブル回路部(ENB UNIT)89と、レベルシフト回路部(LS UNIT)92と、出力ドライバ回路部(BUF UNIT)94がそれぞれ1つずつ用いられる。シフトレジスタ回路部90、レベルシフト回路部92、出力ドライバ回路部94は、図4で説明した内容と同じである。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the scanning line driving circuit in comparison with that used in a normal active matrix liquid crystal display device and that described in FIG. FIG. 5A shows a configuration of a scanning line driving circuit conventionally used in an active matrix liquid crystal display device, and is controlled by a shift register circuit unit (SR UNIT) 90 and an enable signal for each scanning line. One enable circuit unit (ENB UNIT) 89, one level shift circuit unit (LS UNIT) 92, and one output driver circuit unit (BUF UNIT) 94 are used. The shift
これに対し、図5(b)は、図4で説明した走査線駆動回路A,B(80)の構成を示す図で、第1走査線(GATE1A等)82と第2走査線(GATE1B等)84について、シフトレジスタ部(SR UNIT)90が共用化して用いられ、MODEの信号をイネーブル回路部に加えた振り分け回路部88によって、シフトレジスタ回路部90の出力を、第1走査線82と第2走査線84とに振り分ける。ここでは、振り分け回路部88は、MODEの信号によって、イネーブル信号を有効にすることで、共用しているシフトレジスタ回路部90の出力を、第1走査線用のレベルシフト回路部及び出力ドライバ回路部と、第2走査線用のレベルシフト回路部及び出力ドライバ回路部とに振り分ける働きをしていることになる。
On the other hand, FIG. 5B is a diagram showing the configuration of the scanning line drive circuits A and B (80) described in FIG. 4, and the first scanning line (GATE1A etc.) 82 and the second scanning line (GATE1B etc.). ) 84, the shift register unit (SR UNIT) 90 is used in common, and the output of the shift
したがって、従来技術の図5(a)では、シフトレジスタ回路部90、イネーブル回路部89、レベルシフト回路部92、出力ドライバ回路部94の数は、それぞれ、走査線の数だけ必要であるが、図4で説明した構成によれば、図5(b)のように、シフトレジスタ回路部90を第1走査線用と第2走査線用と共用するので、シフトレジスタ回路部90の数が走査線の総数の半分で済む。これによって、走査線駆動回路A,Bの全体規模の大きさを抑制することができる。
Therefore, in FIG. 5A of the prior art, the number of the shift
図6は、走査線駆動回路A,Bの作用を説明する図である。図6(a)は、XMODEにおけるモード切換第2信号がLレベルの場合に、(b)はモード切換第2信号がHレベルの場合に、それぞれ、各第1走査線(GATE1A等)と各第2走査線(GATE1B等)とがどのように選択されるかを示す図である。図6(a)に示されるように、XMODEにおけるモード切換第2信号がLレベルのときは、各第1走査線(GATE1A等)が、逐時的に選択される。これに対し、XMODEにおけるモード切換第2信号がHレベルのときは、図6(b)に示されるように、各第2走査線(GATE1B等)が、逐時的に選択される。 FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the scanning line driving circuits A and B. In FIG. 6A shows a case where the mode switching second signal in XMODE is at L level, and FIG. 6B shows a case where each of the first scanning lines (GATE1A, etc.) and each of the mode switching second signal is at H level. It is a figure which shows how a 2nd scanning line (GATE1B etc.) is selected. As shown in FIG. 6A, when the mode switching second signal in XMODE is at L level, each first scanning line (GATE1A, etc.) is selected sequentially. On the other hand, when the mode switching second signal in XMODE is at the H level, as shown in FIG. 6B, each second scanning line (GATE1B, etc.) is selected sequentially.
再び図2に戻り、データ線駆動回路70は、上記のように、データ信号線72に各階調に相当する画像信号、すなわちビデオ信号を入力するための機能を有する回路である。ここでは、通常のアクティブマトリクス型液晶表示装置用のデータ線駆動回路をそのまま用いることができる。
Returning to FIG. 2 again, the data
図7は、データ線駆動回路70の構成を示す図である。データ線駆動回路70は、複数のデマルチプレクサ78を主体に構成され、外部から供給されるビデオ信号線74と、やはり外部から供給されるセレクト信号線76とが接続される。そして、セレクト信号によって、ビデオ信号をR,G,Bの3成分に分け、カラー表示のサブピクセルであるそれぞれの表示画素のデータ信号線72に出力する機能を有する。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the data line driving
上記構成の表示装置10の作用を説明する。表示装置10の通常動作においては、フルカラーのアナログ表示を行う。このときは、制御IC32が、モード切換をアナログ表示モードとし、MODE(62)におけるモード切換第1信号をHとし、XMODE(63)におけるモード切換第2信号をLとして、各表示画素42と、走査線駆動回路A,B(80)に供給する。走査線駆動回路A,B(80)では、振り分け回路部88において、第1走査線82側を選択し、各表示画素42の第1走査線82を選択するように、走査線選択信号を出力する。これによって、各表示画素42では、Nチャネルトランジスタ44がオンし、また、モード選択回路がNチャネルトランジスタ48をオンして、第1表示回路を作動させ、アナログ表示を実行する。このとき、ディジタル表示側のNチャネルトランジスタ46はオフとなり、また、XMODE(63)におけるモード切換第2信号がLであることから、第2表示回路側は、第1表示回路側から完全に切り離された状態となる。
The operation of the
表示装置10が待ち受け状態になると、制御IC32が、モード切換をディジタル表示モードとし、MODE(62)におけるモード切換第1信号をLとし、XMODE(63)におけるモード切換第2信号をHとして、各表示画素42と、走査線駆動回路A,B(80)に供給する。走査線駆動回路A,B(80)では、振り分け回路部88において、第2走査線84側を選択し、各表示画素42の第2走査線84を選択するように、走査線選択信号を出力する。これによって、各表示画素42では、Nチャネルトランジスタ46がオンし、保持回路56によって、画像信号を2値データとして保持する。そして、また、モード選択回路が伝送ゲート50を導通状態として、第2表示回路を作動させ、ディジタル表示を実行する。このとき、アナログ回路側のNチャネルトランジスタ44がオフし、また、MODE(62)におけるモード切換第1信号がLであることから、第1表示回路側は、第2表示回路側から完全に切り離された状態となる。
When the
これにより、1つの表示装置10において、アナログ表示モードとディジタル表示モードとを行うことを可能とし、待ち受け時の表示に関する消費電力を低減できる。また、走査線駆動回路A,B(80)は、第1走査線82と第2走査線84とで、シフトレジスタ回路部90を共有化するので、2種類の走査線を用いても、その構成規模を抑制することができる。また、走査線選択信号の振幅を第1走査線82と第2走査線84とで異なる設定をすることができ、その場合には、走査線駆動に関する消費電力も低減できる。
Thereby, in one
上記では、走査線駆動回路A,B(80)において、振り分け回路部88は、シフトレジスタ回路部90と、レベルシフト回路部92との間に配置されるものとして説明した。これ以外に、走査線駆動回路A,Bにおいて、振り分け回路部を、出力ドライバ回路部の後に設けることができる。図8は、そのような構成の走査線駆動回路A,B(100)の構成を示す図である。ここでは、図4と共通の要素に同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
In the above description, in the scanning line driving circuits A and B (80), the
走査線駆動回路A,B(100)は、シフトレジスタ回路部90、レベルシフト回路部92、出力ドライバ回路部94までを、第1走査線用と第2走査線用と共用化し、出力ドライバ回路部94に2つの出力を設ける。そしてこの2つの出力について、極性の異なる1対の振り分け信号102を用いてNOR回路104を含む振り分け回路部106によって、第1走査線(GATE1A等)と第2走査線(GATE1B等)とに振り分ける。振り分け信号は、専用の信号を用いてもよく、また、MODEまたはXMODEの信号を用いてもよい。なお、シフトレジスタ回路部90とレベルシフト回路部92との間の接続は、イネーブル信号線87によって制御される。
The scanning line driving circuits A and B (100) share the shift
このようにすることで、第1走査線用と、第2走査線用との間の共用部分が拡大し、走査線駆動回路A,B(100)全体規模の大きさをさらに抑制することができる。 By doing so, the common part between the first scanning line and the second scanning line is enlarged, and the overall size of the scanning line driving circuits A and B (100) can be further suppressed. it can.
図8におけるNOR回路は、信号振り分け機能を有する他の回路で置き換えることができる。図9は、伝送ゲート114を用いた振り分け回路部116を有する走査線駆動回路A,B(110)の構成を示す図である。図4、図8と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図8の構成とは、NOR回路104が伝送ゲート114に置き換わったのみであり、この構成によっても、第1走査線用と、第2走査線用との間の共用部分が拡大し、走査線駆動回路A,B(110)全体規模の大きさを抑制することができる。
The NOR circuit in FIG. 8 can be replaced with another circuit having a signal distribution function. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the scanning line driving circuits A and B (110) having the
10 表示装置、12 上ガラス基板、14 液晶、16 シール材、18 導光素子、20 バックライト、22 偏光素子、24 可撓性回路基板、26 外部回路基板、30 下ガラス基板、32 制御IC、34 データ線プレチャージ回路、36 VDD、38 VSS、40 表示領域、42 表示画素、43 回路部分、44,46,48 Nチャネルトランジスタ、50,58,59,114 伝送ゲート、52 保持容量CS、54 液晶容量CLC、55 画素電極配線、56 保持回路、60 共通電極信号線、62 MODE、63 XMODE、64 Vb、66 Vw、70 データ線駆動回路、72 データ信号線、74 ビデオ信号線、76 セレクト信号線、78 デマルチプレクサ、80,100,110 走査線駆動回路A,B、82 第1走査線、84 第2走査線、86 逐時信号、87 イネーブル信号線、88,106,116 振り分け回路部、89 イネーブル回路部、90 シフトレジスタ回路部、92 レベルシフト回路部、94 出力ドライバ回路部、102 振り分け信号、104 NOR回路。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
基板上の一方向に配置され、ディジタル表示のための複数の第2走査線と、
前記一方向に対して交差する方向に配置される複数のデータ信号線と、
前記第1走査線あるいは前記第2走査線に対する所定の走査線選択信号によって選択されるとともに、前記データ信号線からの画像信号が供給され、マトリクス状に前記基板上に配置された複数の表示画素と、
前記第1走査線に前記走査線選択信号によって作動する第1スイッチ回路を介して接続され、前記表示画素に配置され、逐次入力される前記画像信号を前記表示画素の画素電極に逐次供給する前記アナログ表示のための第1表示回路と、
前記第2走査線に前記走査線選択信号によって作動する第2スイッチ回路を介して接続され、前記表示画素に配置され、前記画像信号を保持する保持回路を有し、前記保持回路が保持した信号に応じた電圧を前記画素電極に供給する前記ディジタル表示のための第2表示回路と、
モード切換信号に応じて、前記第1表示回路が作動するアナログ表示モードと前記第2表示回路が作動するディジタル表示モードとの間のモード切換を行うモード切換回路と、
を備え、
前記モード切換信号は、相互に逆極性の信号であるモード第1切換信号とモード第2切換信号とから構成され、
モード切換回路は、モード切換第1信号のオンを条件として前記第1表示回路を作動させ、モード切換第2信号のオンを条件として前記第2表示回路を作動させることを特徴とする表示装置。 A plurality of first scan lines arranged in one direction on the substrate for analog display;
A plurality of second scan lines arranged in one direction on the substrate for digital display;
A plurality of data signal lines arranged in a direction crossing the one direction;
A plurality of display pixels which are selected by a predetermined scanning line selection signal for the first scanning line or the second scanning line and supplied with an image signal from the data signal line and arranged on the substrate in a matrix form When,
Connected to the first scanning line via a first switch circuit operated by the scanning line selection signal, arranged in the display pixel, and sequentially supplied to the pixel electrode of the display pixel. A first display circuit for analog display;
A signal connected to the second scanning line via a second switch circuit operated by the scanning line selection signal, disposed in the display pixel, and holding the image signal, the signal held by the holding circuit A second display circuit for digital display that supplies a voltage corresponding to the pixel electrode to the pixel electrode;
A mode switching circuit that performs mode switching between an analog display mode in which the first display circuit operates and a digital display mode in which the second display circuit operates in response to a mode switching signal;
Equipped with a,
The mode switching signal is composed of a mode first switching signal and a mode second switching signal which are signals of opposite polarities to each other,
Mode switching circuit, mode switching換第actuates said first display circuit turns on the condition of the first signal, the mode switching換第 display device comprising Rukoto activates the second display circuit turns on the condition of the two signals .
前記第1走査線についての走査線選択信号を出力する第1走査線駆動回路と、
前記第2走査線についての走査線選択信号を出力する第2走査線駆動回路と、
を備え、
前記第1走査線駆動回路と前記第2走査線駆動回路とは、前記表示画素を走査線単位で順次指定するための順次指定パルスを出力するシフトレジスタ回路部を共用化して用い、共用化されたシフトレジスタ回路部の後に設けられる振り分け回路部において、振り分け信号に応じて、前記順次指定パルスを第1走査線または第2走査線に振り分けることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
A first scanning line driving circuit for outputting a scanning line selection signal for the first scanning line;
A second scanning line driving circuit for outputting a scanning line selection signal for the second scanning line;
With
The first scanning line driving circuit and the second scanning line driving circuit are shared by using a shift register circuit unit that outputs a sequential designation pulse for sequentially designating the display pixels in units of scanning lines. In the distribution circuit unit provided after the shift register circuit unit, the sequential designation pulses are distributed to the first scanning line or the second scanning line according to the distribution signal.
前記シフトレジスタ回路部の各出力ごとにそれぞれ並列に接続される第1出力回路と第2出力回路であって、前記複数の第1走査線のそれぞれに対応して設けられる複数の第1出力回路と、前記複数の第2走査線のそれぞれに対応して設けられる複数の第2出力回路とを備え、
前記振り分け回路部は、前記振り分け信号を用いて、第1出力回路の出力あるいは第2出力回路の出力を第1走査線または第2走査線に振り分けることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 2,
A first output circuit and a second output circuit connected in parallel for each output of the shift register circuit section, and a plurality of first output circuits provided corresponding to each of the plurality of first scanning lines. And a plurality of second output circuits provided corresponding to each of the plurality of second scanning lines,
The distribution circuit unit uses the distribution signal to distribute the output of the first output circuit or the output of the second output circuit to the first scanning line or the second scanning line.
前記振り分け回路部は、NOR回路または伝送ゲートで構成されることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 3,
The display device according to claim 1, wherein the distribution circuit unit includes a NOR circuit or a transmission gate.
前記振り分け信号には、前記モード切換信号を用いることを特徴とする表示装置。 The display device according to any one of claims 2 to 4,
The display device using the mode switching signal as the distribution signal.
前記モード切換信号を構成するモード第1切換信号とモード第2切換信号とは、相互に信号振幅が異なることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
The mode is off constitutes a signal mode first switching signal and a mode second switching signal, the display device characterized by mutual signal amplitude is different.
前記モード切換回路は、
前記第1スイッチ回路と前記画素電極との間に設けられモード切換第1信号に従って作動する第3スイッチ回路と、
前記保持回路と前記画素電極との間に設けられ、モード切換第2信号に従って作動し、前記保持回路の保持した信号に応じ、画素電極に対向する対向電極に印加される対向電極信号と同相または逆相の信号を前記画素電極に供給するための第4スイッチ回路と、
を含むことを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 6,
The mode switching circuit is
A third switch circuit provided between the first switch circuit and the pixel electrode and operating according to a mode switching first signal;
Provided between the holding circuit and the pixel electrode, operates in accordance with a mode switching second signal, and is in phase with a counter electrode signal applied to a counter electrode facing the pixel electrode or in accordance with a signal held by the holding circuit or A fourth switch circuit for supplying a negative-phase signal to the pixel electrode;
A display device comprising:
前記第1走査線の走査線選択信号と、前記第2走査線の走査線選択信号とは、相互に信号振幅が異なることを特徴とする表示装置。 The display device according to claim 1,
The display device, wherein the scanning line selection signal of the first scanning line and the scanning line selection signal of the second scanning line have different signal amplitudes.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278144A JP4270263B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Display device |
TW096133665A TWI391890B (en) | 2006-10-11 | 2007-09-10 | Display apparatus |
KR1020070101977A KR100896364B1 (en) | 2006-10-11 | 2007-10-10 | Display apparatus |
US11/974,027 US8743093B2 (en) | 2006-10-11 | 2007-10-11 | Display apparatus |
CNB2007101524127A CN100573249C (en) | 2006-10-11 | 2007-10-11 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278144A JP4270263B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Display device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008290559A Division JP4947037B2 (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096679A JP2008096679A (en) | 2008-04-24 |
JP4270263B2 true JP4270263B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=39297253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006278144A Expired - Fee Related JP4270263B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4270263B2 (en) |
CN (1) | CN100573249C (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI391890B (en) | 2006-10-11 | 2013-04-01 | Japan Display West Inc | Display apparatus |
US8823624B2 (en) * | 2010-08-13 | 2014-09-02 | Au Optronics Corporation | Display device having memory in pixels |
JP5909067B2 (en) * | 2011-09-30 | 2016-04-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
CN107516499A (en) * | 2017-09-28 | 2017-12-26 | 重庆秉为科技有限公司 | Based on liquid crystal display drive circuit |
-
2006
- 2006-10-11 JP JP2006278144A patent/JP4270263B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-11 CN CNB2007101524127A patent/CN100573249C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100573249C (en) | 2009-12-23 |
CN101162304A (en) | 2008-04-16 |
JP2008096679A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI391890B (en) | Display apparatus | |
US7995052B2 (en) | Electro-optical device, driving circuit and electronic apparatus | |
JP4985020B2 (en) | Liquid crystal device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
US20070176875A1 (en) | Image display device | |
KR20080052468A (en) | Electro-optical device, scan line driving circuit, and electronic apparatus | |
JP2017134338A (en) | Display device | |
KR100519466B1 (en) | Flat-panel display device | |
JP4270263B2 (en) | Display device | |
JP2009168867A (en) | Display device | |
JP4349446B2 (en) | Electro-optical device, drive circuit, and electronic device | |
JP2008151986A (en) | Electro-optical device, scanning line drive circuit and electronic apparatus | |
US20170294171A1 (en) | Display device | |
JP2008096915A (en) | Electro-optic device, scanning line drive circuit and electronic equipment | |
JP4501920B2 (en) | Display device | |
JP2009086402A (en) | Active matrix circuit substrate and display device | |
JP4947037B2 (en) | Display device | |
JP2007279590A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
US10002579B2 (en) | Display device | |
WO2012023329A1 (en) | Display device | |
JP4650133B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
JP3856027B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2009223173A (en) | Electro-optical device, driving circuit, and electronic device | |
JP4621454B2 (en) | Display device drive circuit | |
JP4810910B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
KR102326168B1 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4270263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |